弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄し、第一審判決を取り消す。
     本件を京都地方裁判所に差し戻す。
         理    由
 上告代理人山村治郎吉、同柳原熊次郎の上告理由について。
 記録によれば、本件訴訟は、被上告会社の出資持分六四〇口を有する社員であつ
た上告人の先代Dが、被上告会社に対しその資本の一〇分の一以上に当たる出資持
分を有する社員としての資格に基づいて、同会社の解散を請求し、かつ、被上告会
社の社員たる資格に基づいて、昭和三三年八月四日開催の臨時社員総会における原
判決別紙目録記載第一ないし第一八の各決議の取消と、予備的にそのうちの第三な
いし第一五の各決議の無効の確認を求める訴として提起されたものであるが、本件
訴訟が第一審に係属中、昭和三六年一二月九日、右Dは死亡し、その相続人である
上告人A、訴外E、同F、同Gおよび同Hが同三七年一月三〇日遺産分割に関する
協議を行ない、Dの遺産中被上告会社に対する出資持分六四〇口全部を上告人に取
得させる旨定めた。そこで、上告人は、前記亡Dが被上告会社の社員として有した
同会社に対する会社解散請求権、社員総会決議取消請求権、同無効確認請求権を相
続により承継取得した旨主張し、本件訴訟におけるDの原告たる地位を承継したも
のとして本訴を追行するものであるところ、第一審は、有限会社における社員の会
社解散請求権、社員総会決議の取消および無効確認請求権は、会社の利益を擁護す
るために社員に与えられたいわゆる共益権であり、財産的内容をもつ権利ではなく、
社員の一身に専属する権利であることを理由に、このような権利に基づく訴訟にお
いて、その係属中に訴訟を提起した社員が死亡したときは、その相続人において訴
訟を承継することができず、訴訟は当然終了するものと解するを相当とするとして、
亡Dの提起した本訴は同人の死亡により終了したものである旨判断した。右第一審
判決に対して上告人より控訴したが、原審も、右第一審判決とほぼ同様の見解のも
とに、本訴は右Dの死亡により終了した旨判断し、上告人の控訴を棄却したもので
ある。
 よつて按ずるに、有限会社における社員の持分は、株式会社における株式と同様、
社員が社員たる資格において会社に対して有する法律上の地位(いわゆる社員権)
を意味し、社員は、かかる社員たる地位に基づいて、会社に対し利益配当請求権(
有限会社法四四条)、残余財産分配請求権(同法七三条)などのいわゆる自益権と
本件におけるような会社解散請求権(同法七一条ノ二)、社員総会決議取消請求権
(同法四一条、商法二四七条)、同無効確認請求権(有限会社法四一条、商法二五
二条)などのいわゆる共益権とを有するのであるが、会社の営利法人たる性質にか
んがみれば、これらの権利は、自益権たると共益権たるとを問わず、いずれも直接
間接社員自身の経済的利益のために与えられ、その利益のために行使しうべきもの
と解さなければならない。このことは、社員が直接会社から財産的利益を受けるこ
とを内容とする自益権については疑いがないが、社員が会社の経営に関与し、不当
な経営を防止しまたはこれにつき救済を求めることを内容とする共益権についても、
異なるところはない。けだし、共益権も、帰するところ、自益権の価値の実現を保
障するために認められたものにほかならないのであつて、その権利の性質上権利行
使の結果が直接会社および社員の利益に影響を及ぼすためその行使につき一定の制
約が存することは看過しがたいにしても、本来それが社員自身の利益のために与え
られたものであることは否定することができないからである。そして、このような
共益権の性質に照らせば、それは自益権と密接不可分の関係において全体として社
員の法律上の地位としての持分に包含され、したがつて、持分の移転が認められる
以上(有限会社法一九条)、共益権もまたこれによつて移転するものと解するのが
相当であり、共益権をもつて社員の一身専属的な権利であるとし、譲渡または相続
の対象となりえないと解するいわれはないのである。
 以上説示したところによれば、本件における会社解散請求権、社員総会決議取消
請求権、同無効確認請求権のごときも、持分の譲渡または相続により譲受人または
相続人に移転するものと認められる。その理は、本件におけるように、社員が社員
たる資格に基づいて会社解散の訴、社員総会決議の取消または無効確認の訴を提起
したのち持分の譲渡または相続が行なわれた場合においても、異なるところはない。
 ところで、社員が右のような訴を提起したのちその持分を譲渡した場合には、譲
受人は会社解散請求権、社員総会決議取消請求権および同無効確認請求権のごとき
は取得するけれども、譲渡人の訴訟上における原告たる地位までも承継するものと
はいえない。これに反して、相続の場合においては、相続人は被相続人の法律上の
地位を包括的に承継するのであるから、持分の取得により社員たる地位にともなう
前記のごとき諸権利はもとより、被相続人の提起した訴訟の原告たる地位をも承継
し、その訴訟手続を受け継ぐこととなるのである。もし、原告たる被相続人の死亡
により同人の提起した訴訟が当然に終了するものとするならば、本件の社員総会決
議取消の訴におけるように提訴期間の定め(有限会社法四一条、商法二四八条一項)
がある場合において、被相続人の死亡当時すでにその提訴期間を経過しているとき
は、相続人は新たに訴を提起することができず、原告たる被相続人の死亡なる偶然
の事情により、社員がすでに着手していた社員総会決議のかしの是正の途が閉ざさ
れるという不合理な結果となるのを免れないのである。
 してみれば、本件訴訟については、原告たるDの死亡により、同人の有した被上
告会社の持分の全部を相続により取得した上告人において原告たる地位をも当然に
承継したものというべきであり、右Dの死亡により本件訴訟が終了したものとする
ことはできない。それゆえ、これと異なる見解のもとに、右Dの死亡により本件訴
訟が終了したものであるとした原審ならびに第一審の見解は、有限会社法ならびに
民訴法の解釈を誤るものであり、この点に関する論旨は理由がある。したがつて、
原判決は破棄を免れず、第一審判決を取り消し、さらに本案について審理させるた
め、本件を第一審に差し戻すのが相当である。
 よつて、民訴法四〇八条、三九六条、三八六条、三八八条により、裁判官松田二
郎、同岩田誠の反対意見があるほか、裁判官全員の一致で、主文のとおり判決する。
 裁判官松田二郎の反対意見は、次のとおりである。
 多数意見は、有限会社の社員の有する会社解散請求権、社員総会決議取消請求権、
同無効確認請求権のごとき共益権が、いずれも譲渡性および相続性を有するもので
あると解し、これに反する見解を採る原判決を破棄すべきものと主張する。しかし、
私はそのような多数意見に賛成できないのである。
 (一) 多数意見はいう、「会社の営利法人たる性質にかんがみれば、……自益権
たると共益権たるとを問わず、いずれも直接間接社員自身の経済的利益のために与
えられ、その利益のために行使しうべきものと解さなければならない」と。そして、
共益権について、特に次のように説明する。曰く、「共益権も、帰するところ、自
益権の価値の実現を保障するために認められたものにほかならないのであつて、そ
の権利の性質上権利行使の結果が直接会社および社員の利益に影響を及ぼすためそ
の行使につき一定の制約が存することは看過しがたいにしても、本来それが社員自
身の利益のために与えられたものであることは否定することができない」と。私も、
また、営利法人たる有限会社において、その社員の有する共益権が「権利」たる以
上、それは社員の利益のために与えられたものであり、社員が自己の利益のために
これを行使できるのは、当然であると考える。そして、そのことは単に会社の社員
の有する権利のみに限らず、苟も「権利」である以上、公権たると私権たるとを問
わず、権利一般について認められるところであるといい得よう。しかし、そのこと
は、権利が権利者の利益のためにのみ与えられたものであるとのことを意味するも
のでなく、また、権利者が自己の利益のためにのみこれを行使しうべきものである
とのことを意味するものでもない。そして、有限会社は営利法人であるけれども、
会社自体が独立の団体として社員とは異なる別個の社会的存在であるからには、社
員がその有する共益権を自己の利益のため行使しうるにしても、その行使は有限会
社なる団体自体の利益ならびに社会的存在としての当該会社に対する社会の利益に
よつて制約を蒙ることを看過してはならないのである。
 しかるに、多数意見は、有限会社の社員の有する共益権が「社員自身の経済的利
益のために与えられたもの」であり、「その利益のために行使しうべきもの」との
前提に立ち、忽ちこれを根拠として、次の結論へと急ぐのである。「このような共
益権の性質に照らせば、それは自益権と密接不可分の関係において全体として社員
の法律上の地位としての持分に包含され、したがつて、持分の移転が認められる以
上(有限会社法一九条)、共益権もまたこれによつて移転するものと解するのが相
当であり、共益権をもつて社員の一身専属的な権利であるとし、譲渡または相続の
対象となりえないと解するいわれはないのである」と。要するに、これが多数意見
の理論的根拠といえよう。
 (二) 思うに、共益権、自益権という社団内部における社員の権利の二大別はド
イツ法上の学説に渕源する以上、叙上の問題を取扱うにあたつては、勢い、われわ
れはドイツ法に遡らざるを得ないし、若干これに触れざるを得ないのである。そし
て、わが国においては、社団の内部における社員の権利の分類としては、殆んど共
益権、自益権の名称のみが用いられているが、ドイツ法上ではきわめて多くの名称
が存在する。すなわち、共益権と自益権との二分類の外、たとえば、社員の有する
権利の分類として支配権と財産権、共同管理権と財産権、管理権と債権、機関権と
価値権、人身権的内容の権利と財産権的内容の権利とするがごときがこれである。
しかし、その名称にニエアンスの差があるにかかわらず、議決権は前者のグループ
の代表であり、利益配当請求権は後者のグループの典型的のものなのである。そし
て、これらの相対立する名称よりしても、社団において社員の有する権利中に、財
産権的のものと然らざるものとの性質の相異る二つのグループの存在することが窺
われるのである。
 今、本件を見るに、問題の中心は、有限会社の社員の有する共益権の性質に関す
るのであるから、まず、この点を考察することとする。ただ、寡聞な私は、わが国
において特に有限会社の社員の権利につき論じたものを知らないのである。しかし、
ドイツ法上においては、有限会社についての文献が少なくない。そして、有限会社
の社員の有する共益権のうち、その代表ともいうべき議決権について次の主張をみ
る。すなわち、これを以て社員の有する権利(Mitgliedsrecht)で
あり、会社支配権(gesellschaftliches Herrschaf
tsrecht)であるとし、その譲渡性を否定するとともに、社員はそれを濫用
すべからずとし、殊に故意に会社の明白な損害になるようこれを行使し、または利
己的の自己の意思を会社に対して押しつけることはなすべからずとするのである(
Baumbach−Hueck,GmbH−Gesetz,(1970)§47,A
nm.3Au.B)。この見解は、前記の社員の権利の分類につき、支配権と財産
権の対立を認めるものと解される。そして、議決権がそのような性質を有するから
には、本件で問題となつている会社解散請求権、社員総会決議取消請求権ならびに
同無効確認請求権も共益権に属する以上、これらに議決権と同様の性質、ことにそ
の非譲渡性を認めるべきこととなろう。そして、有限会社の共益権についてこのよ
うに解することは、ドイツ法の学説上、株式会社における総会決議取消権について、
その譲渡性が否定され、ことにこの権利が譲渡し得る財産権でないと説明されてい
ることに照応する。わが国の判例が、株式会社について株主の有する会社設立無効
請求権――それは共益権である――について、「その訴提起後原告たる株主がその
資格を失つたときは、無効を主張する権利も亦これを失うに至るものとす」(大審
院昭和八年一〇月二六日判決、民集一二巻二三号二六二六頁)としたのも、株主の
有する共益権が譲渡性を有しないことを示すものである。
 そして、右のように有限会社の社員の有する共益権について譲渡性が否定された
ならば、その「持分譲渡」といつても、共益権の譲渡は行われず、したがつて、譲
渡の対象になるものは専ら自益権のみに関することとなろう。換言すれば、持分譲
渡とは、財産権たる自益権の譲渡を意味することとなろう。
 このように考え来るとき、多数意見の見解、すなわち、「それ(共益権を指す)
は自益権と密接不可分の関係において全体として社員の法律上の地位としての持分
に包含される」との見解は、維持し難いものとなるのである〔因みに、多数意見は、
「有限会社における社員の持分は、株式会社における株式と同様、社員が社員たる
資格において会社に対して有する法律上の地位(いわゆる社員権)を意味する」と
いう以上、私も株式について――卑見についての詳論を省くが――若干論及する必
要を覚える。そして、叙上に述べたところに照せば、株式会社において株主の有す
る共益権も譲渡性を欠き、株式譲渡というとき、その対象となるのは自益権のみと
なるのである。したがつて、株式のうちには共益権は含まれることなく、株式とは
株主の有する権利のうち自益権のみに関することとなろう。そして、商法自体がこ
のことを暗示しているのである。たとえば、数種の株式とは、優先株や後配株のご
とき利益若しくは利息の配当や残余財産の分配などの財産権的内容において差異の
ある株式を指すのであつて(商法二二二条)、「議決権ある株式」と「議決権なき
株式」とは、数種の株式の関係に立つものとされていないのである。このことは、
株式が利益配当請求権などの自益権に関することを示すものなのである。議決権な
き株式(商法二四二条)も、株式が議決権と必然的関係のないことを示すものとい
えよう。法制史的にみるとき、最初の株式会社と考えられている一七世紀初頭のオ
ランダの東印度会社においては、株主はただ配当を請求する権利と出資の返還を請
求する権利のみを有するに止まり、議決権を有していなかつたのである。それ故、
株式は純然たる財産権的性質のものとされていた。なお、比較法的に見るに、フラ
ンス法上、株式は債権的に解されている〕。
 しかるに、多数意見は、自益権と共益権とが不可分的の関係にあるものとし、持
分移転に当り、共益権も移転するものとし、すなわち、共益権の譲渡性と相続性を
肯定するのである。そして、私権を財産権と非財産権に大別するものとすれば、多
数意見は、有限会社の社員の有する共益権につき明言こそしてはいないが、その譲
渡性と相続性とを肯定する以上、これを財産権と解するものといい得よう。
 しかし、有限会社の社員の有する会社解散請求権、社員総会決議取消請求権なら
びに社員総会決議無効確認請求権が譲渡性および相続性を有する財産権に属するも
のとするときは、次のような不合理を生じよう。
 (1) 多数意見は、右のごとき共益権が相続の対象たり得るとする以上、これら
の権利が相続に関し、一身専属的の権利でないとするものである。問題となるのは、
これらの共益権が債権者代位権に関して、行使専属権であるか否かである。多数意
見の理論に従えば、おそらく行使専属権でないことになるものと思われる。しかし、
これは、われわれの法的感覚に著しく反するものといえよう。何となれば、有限会
社の社員の有する会社解散請求権や決議取消請求権は、社員その者の意思によつて
行使されるべきものであり、これらの権利につき、債権者による代位行使を認める
ことは、全くわれわれの想像を越えるものであるからである。そして、もし、多数
意見がこれらの共益権につき、債権者代位権の行使を否定されるならば、何故に共
益権の譲渡性と相続性を承認しながら、債権者代位権のみを否定するのか、その理
由を明らかにすべきであろう。
 (2) 多数意見によるときは、有限会社の社員の質権者は社員の有する叙上の共
益権を行使し得る場合を生じよう。けだし、質権者は、質権設定者の承諾があると
きは、質権の目的物を使用し得るからである(民法三五〇条、二九八条二項)。し
たがつて、有限会社の社員の持分に対する質権者が社員の有する会社解散請求権を
行使し、また、社員総会決議取消請求権を行使し得る場合を生ずることとなろう。
しかし、かかることもわれわれの法的感覚に著しく反するものである。しかし、も
し、多数意見が質権者によるかかる権利の行使を認めないならば、その理由を明ら
かにすべきであろう。けだし、多数意見の立場によるときは、質権者によるかかる
権利の行使は可能となるものと思われるからである。
 (3) 有限会社につき、法は「各社員ハ出資一口ニ付一個ノ議決権ヲ有ス」(有
限会社法三九条本文)とするが、「定款ヲ以テ議決権ノ数ニ付別段ノ定ヲ為スコト
ヲ妨ゲズ」(同条但書)としている。したがつて、定款をもつて社員の有する持分
の数に関係なく、各社員の議決権の数を定め、たとえば頭数による決議方法を定め
得る。そして、このように、社員の議決権の数が社員の有する持分数に比例しない
ことを定め得るのは、議決権の数が必ずしも社員の財産的出資の多少に関しないも
のであつて、議決権がいわば社員としての身分に関するところがあることを示すの
である。
 問題となるのは、定款により右のごとき頭数による決議方法、すなわち持分数に
関係なく各社員がそれぞれ一個の議決権を有する旨規定している場合、社員の一人
がその有する持分の一部を社員でない者に譲渡したとき、譲渡人たる社員は、その
持分の一部譲渡にもかかわらず、依然として一個の議決権を有し、譲受人も亦一個
の議決権を有することとなろう。この場合におけるかかる現象に直面して、譲受人
の議決権は譲渡人の議決権を譲受けたものと解するのは、きわめて困難であろう。
けだし、譲受人が譲渡人の議決権を譲受けたのならば、譲渡人は議決権をもはや有
し得ないはずだからである。ここにおいて、右の場合、持分の一部譲受人は、持分
――それは自益権関係のみに関する――を譲受けることによつて有限会社の構成員
たる身分を取得し、これに基づいて議決権を原始的に取得すると解するのがきわめ
て妥当であると覚える(財産権の主体が団体の構成員たる身分に基づいて議決権を
有するに至ることは、社債権者が社債権者集会の構成員として議決権を有する(商
法三二一条一項)ことにもあらわれている)。したがつて、多数意見によるときは、
きわめて技巧的な説明を試みるならば格別、しからざる限り、この場合の説明に窮
するに至るであろう。
 (4) 次に、会社解散について考える。社員が会社解散につき重大な利害関係を
有することは、いうまでもないのである。しかし、社員がこれにつき重大な利害関
係を有するということは、決して、社員のみが利害関係を有するとのことを意味し
ない。会社解散は、社会的に存在する企業の消滅を惹起するものであり、これによ
つて、それまでにその企業の果してきた社会における活動は全部止み、本店はもち
ろん、支店や工場も閉鎖され、従業員は職を失うことになる。大企業、ことに世界
的企業たる会社について解散の行われる場合を考えるならば、その影響の及ぶとこ
ろがきわめて大なることを知り得よう。私は、この点に関し「企業自体」の主張者
と称されているラテナウが、ドイツの中央銀行たるドイツ銀行などについて論じた
ことを興味深く覚える。すなわち、彼は、ドイツ銀行などが清算決議をすることは、
私法上有効であるにしても、果してこれを是認し得るやの問題を論じているからで
ある (Rathenau.Vom Aktienwesen,S.39ff.)。
わが国において、銀行の解散決議は、主務大臣の認可を受けるのでなければその効
力を生じない(銀行法二五条)が、かくのごとく特別法により認可を必要とするも
のでなくても、会社解散ということは、社会的に影響するところが大なのである。
そして、商法および有限会社法上、会社の解散命令につき、「公益ヲ維持スル為会
社ノ存立ヲ許スベカラザルモノト認ムルトキ」との要件が存在することは(商法五
八条、有限会社法四条)、解散自体が「公益」に関すること、換言すれば、単に社
員の私的利益のためのものでないことを示すのである。
 思うに、「企業自体」の観点より考察するとき、会社ことに株式会社や有限会社
は、社会的存在として独自の利益を有する。それは社員の利益とは別個のものに属
するのである。しかし、もし団体をもつて個体の単なる集合に過ぎないとの個体主
義的見解に立つならば、営利団体たる株式会社や有限会社につき存する利益は、す
べてこれを社員の個人的利益に還元して考えることとなろう。そして、そこにはも
はや団体それ自体に独自の存在と利益を承認し得ないこととなろう。かかる見地に
立つとき、社員の権利は共益権たると自益権たるとを問わず、専ら社員の利益にの
み奉仕する権利と解されよう。多数意見は、このような思想に立つものではないか
とさえ解される。私は、この点に関し当裁判所の判例が商法四九四条にいう「不正
の請託」の意義について述べたことを思うものである。判例はいう。「株主は個人
的利益のため株式を有しているにしても、株式会社自体は株主とは異なる別個の存
在として独自の利益を有するものであるから、株式会社の利益を擁護し、それが侵
害されないためには、株主総会において株主による討議が公正に行なわれ、決議が
公正に成立すべきことが要請されるのである」と(当裁判所昭和四二年(あ)第三
〇〇三号同四四年一〇月一六日第一小法廷判決、刑集二三巻一〇号一三六一頁)。
本件もまた、すべからくかかる見地に立つて判断すべきものであると考える。今や、
「企業自体」ということが強調されるべき時であるにかかわらず、多数意見が社員
の有する共益権につき、何等疑うことなくその譲渡性を肯定することに対して、私
は、多大の疑を懐かざるを得ないのである。
 (三) 私は、叙上において主として有限会社の社員の有する共益権が譲渡性を有
しないことを述べた。そして、私の立場よりすれば、これらの共益権の相続性もま
た否定されるべきものである。
 もつとも、権利の譲渡性と相続性とは別個の問題であり、したがつて、譲渡性が
あつても相続性のない権利や、譲渡性がなくても相続性のある権利があり得る。し
かし、概言することを許されるならば、譲渡性のない権利は、これについて別段の
事情(たとえば譲渡禁止の特約のある債権は、譲渡性はなくても、相続性は認めら
れるごとし)のない限り、その相続性も有しないのを原則としよう。したがつて、
有限会社の社員の有する共益権につき叙上のごとく譲渡性が認められない以上、そ
の相続性もまた認められないものといえよう。私は、このように解するものである。
しかるに、既に述べたように、多数意見は、共益権につき譲渡性と相続性の双方を
肯定するのであつて、私とは正反対の見解を探るのである。しからば、一体、何故
に多数意見はそのような見解を採るに至つたのであろうか。私の臆測にしてもし誤
がないとしたならば、多数意見がこのような見解を採るに至つた主たる原因は、ド
イツ法におけると異り、わが国においては共益権の本質、ことにその非移転性につ
いて――いわゆる社員権否認論を除けば――論ぜられることが少なく、きわめて簡
単に社員の有するすべての権利について、譲渡性が肯定されていることに因るので
あり、加えて、ドイツ法上、株主の総会決議取消権についてその相続性が認められ
ていることをもその根拠としたものと思われる。しかし、既に述べたとおり、ドイ
ツ法上、株主の有する総会決議取消権の譲渡性は否定されているのである。
 しからば、何故にドイツの学説が決議取消権の譲渡性を否定しながら、その相続
性を肯定しているのであろうか。この点こそ明らかにされるべきである。しかし、
寡聞な私は、ドイツ法上、その理論的根拠についてこれを明らかにしたものを見な
いのである。私の臆測によるならば、総会決議取消については訴提起期間の制限が
あるので、これを免れるための、いわば一種の便宜論にあらずやとさえ思われるの
である。
 多数意見は、この点に関していう。「もし原告たる被相続人の死亡により同人の
提起した訴訟が当然に終了するものとするならば、本件の社員総会決議取消の訴に
おけるように提訴期間の定め(有限会社法四一条、商法二四八条一項)がある場合
において、被相続人の死亡当時すでにその提訴期間を経過しているときは、相続人
は新たに訴を提起することができず、原告たる被相続人の死亡なる偶然の事情によ
り、社員がすでに着手していた社員総会決議のかしの是正の途が閉ざされるという
不合理な結果となるのを免れないのである」と。しかし、既に述べたように、共益
権の行使につき社員個人の意思を重んずべきものとし、社員の債権者もこれを代位
行使することができず、また、社員の質権者もまたこれを行使し得ないものと解す
るならば――すなわち、一身専属権であるならば――相続に際してもこの権利は被
相続人にのみ帰属し、相続より除外されるものと解するのが妥当であると思われる。
けだし、決議取消請求権の行使の有無は訴を提起した社員それ自身の意思によつて
決せられるべきものであるからである。私は、この点に関し、不法行為による慰藉
料請求権が相続の対象となり得るかに関し、当裁判所の大法廷の多数意見がこれを
肯定したことを想起する(当裁判所昭和三八年(オ)第一四〇八号同四二年一一月
一日大法廷判決、民集二一巻九号二二四九頁)。しかし、これは、慰藉料請求権の
一身専属権的性質を看過したものといえよう。私は、この多数意見に反対したので
あつた(この大法廷の多数意見にかかわらず、下級審においてこれに反する多くの
判例を見るという異例の現象は、看過し得ないところであろう)。
 思うに、資本主義経済の下においては、とかく権利を財産権化する傾向を見る。
かつて人格的のものであつた商号が財産権化したごときは、これである。しかし、
そこには自ら限度があるべきであろう。そして、私の見地よりすれば社員の共益権
の相続性を肯定する多数意見は、慰藉料請求権の場合における多数意見と同様、一
身専属的権利をば不当にも財産的権利と解する誤に陥つたものと思われる。私の解
するところによれば、営利法人の社員が議決権等の共益権を「自由」に行使し得る
というのは、それを財産権として自由に処分し得ることを意味するのではなく、社
員その者が他よりの拘束なく自己の自由なる個人の意思によつて行使すべきことを
意味するのである。多数意見は、この「自由」の意味を正解しないものといえよう。
もつとも、多数意見は、共益権を財産権視し、その譲渡性と相続性を肯定した点に
おいて、一見、いかにも理論明快にして徹底しているもののごとくであるが、しか
し、そのため明らかにされるべき多くの重要な問題を不問に附し、これをきわめて
簡単に片付けてしまつた感すらあるのである。多数意見に従えば、将来、社員の債
権者が社員に代位して会社解散請求の訴を提起し、また、社員の質権者が決議取消
の訴を提起することを誘発すべく、しかもこれを否定すべき理論的根拠を有しない
のである。
 なお、私の解するところによれば、社員の会社解散請求権や社員総会決議取消請
求権などの共益権は一身専属的権利であるため、これに基づいて提起した原告の訴
は、その者の死亡によつて終了することとなるが、会社解散請求の訴のごときは、
訴提起の期間がないので、原告の相続人は被相続人の死亡にもかかわらず改めてこ
の訴を提起するに妨げない。また、社員総会決議取消請求の訴など訴提起の期間の
定めのあるものについては、法自体が数個の訴が同時に繋属することを予定してい
るものといえよう(有限会社法四一条、商法二四七条二項、一〇五条三項四項参照)。
したがつて、数個の訴が提起されているときは、たまたま、その中の原告一人が死
亡したとしても、訴訟そのものに影響はないのである。
 なお、附言するに、裁判実務上、民事訴訟用印紙に関し、会社設立無効、決議取
消、決議無効確認の訴が、「財産権上ノ請求ニ非サル訴訟」(民事訴訟用印紙法三
条一項)として取扱われていることを一言したい。これは、これらの訴の本質が財
産権上の請求でないことを直視したものと思われ、意味深く覚えるからである。
 叙上の見地に立つて、私は、原審の判断を正当とし、本件上告は棄却されるべき
ものと考える。
 裁判官岩田誠は、裁判官松田二郎の反対意見に同調する。
     最高裁判所大法廷
         裁判長裁判官    石   田   和   外
            裁判官    入   江   俊   郎
            裁判官    草   鹿   浅 之 介
            裁判官    長   部   謹   吾
            裁判官    城   戸   芳   彦
            裁判官    田   中   二   郎
            裁判官    松   田   二   郎
            裁判官    岩   田       誠
            裁判官    下   村   三   郎
            裁判官    色   川   幸 太 郎
            裁判官    大   隅   健 一 郎
            裁判官    松   本   正   雄
            裁判官    飯   村   義   美
            裁判官    村   上   朝   一
            裁判官    関   根   小   郷

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛