弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告に対し,11万4000円及びこれに対する平成29
年7月27日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2原告のその余の請求を棄却する。
3訴訟費用はこれを4分し,その1を被告の負担とし,その余を原告
の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,42万5300円及びこれに対する平成29年7月2
7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要等
1事案の概要
本件は,弁護士である原告が,原告と勾留中の被告人との間の裁判所構内に
おける接見を裁判所が許可したにもかかわらず,被告の設置運営する鳥取刑務
所の職員らがこれを実施させないまま同刑務所に被告人を連れ帰ったことな
どが違法であり,そのため弁護人としての接見交通権を侵害されたなどと主張
して,被告に対し,国家賠償法(以下「国賠法」という。)1条1項に基づき,
損害賠償金42万5300円(慰謝料30万円,交通費3700円,逸失利益
2万1600円,弁護士費用10万円)及びこれに対する加害行為の後の日で
ある平成29年7月27日(訴状送達日の翌日)から支払済みまで民法所定の
年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
2関係法令等の定め
刑事訴訟規則(以下「刑訴規則」という。)30条
裁判所は,身体の拘束を受けている被告人又は被疑者が裁判所の構内にい
る場合においてこれらの者の逃亡,罪証の隠滅又は戒護に支障のある物の授
受を防ぐため必要があるときは,これらの者と弁護人又は弁護人を選任する
ことができる者の依頼により弁護人となろうとする者(以下「弁護人等」と
いう。)との接見については,その日時,場所及び時間を指定し,又,書類
若しくは物の授受については,これを禁止することができる。
刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律(以下「刑事収容施設法」
という。)
77条1項刑務官は,被収容者が自身を傷つけ若しくは他人に危害を加
え,逃走し,刑事施設の職員の職務の執行を妨げ,その他刑事施設の規
律及び秩序を著しく害する行為をし,又はこれらの行為をしようとする
場合には,合理的に必要と判断される限度で,その行為を制止し,その
被収容者を拘束し,その他その行為を抑止するため必要な措置を執るこ
とができる。
118条1項未決拘禁者の弁護人等との面会の日及び時間帯は,日曜日
その他政令で定める日以外の日の刑事施設の執務時間内とする。
3項刑事施設の長は,弁護人等から前2項の定めによらない面会の申出
がある場合においても,刑事施設の管理運営上支障があるときを除き,こ
れを許すものとする。
4項刑事施設の長は,第1項の面会に関し,法務省令で定めるところによ
り,面会の場所について,刑事施設の規律及び秩序の維持その他管理運営
上必要な制限をすることができる。
刑事施設及び被収容者の処遇に関する規則(以下「刑事収容施設規則」と
いう。)70条
1項被収容者の面会の場所は,刑事施設の長が指定するものとする。
2項被収容者の面会の場所は,被収容者と面会の相手方との間を仕切る設
備を有する室(以下「仕切り室」という。)とする。ただし,次に掲げる
場合(受刑者(未決拘禁者としての地位を有するものを除く。)以外の被
収容者の面会にあっては,第1号に掲げる場合に限る。)において,刑事
施設の規律及び秩序の維持に支障を生ずるおそれがないときは,この限り
でない。
1号被収容者が病室に収容されている場合その他の法務大臣が定める
場合
2号親族と面会する場合その他の仕切り室以外の場所で面会すること
を適当とする事情がある場合
面会」の文言は,各法令上の用語であ
るが,弁護人等と被収容者との間で行われるものに関する限り,同義である。
3前提事実(証拠を掲記しない事実は,当事者間に争いがないか,弁論の全趣
旨から容易に認められる。)
当事者等
ア原告は,鳥取県弁護士会に所属する法テラスの勤務弁護士であり,その
勤務先法律事務所は,鳥取県倉吉市(以下「倉吉市」という。)内にある
(甲2)。
原告は,平成28年9月4日,覚せい剤取締法違反被疑事件により逮捕・
勾留されたA(以下「本件被告人」という。)の国選弁護人に選任され,
同被疑事件が鳥取地方裁判所倉吉支部(以下,単に「倉吉支部」という。)
に起訴された後も(以下,起訴された被告事件を「本件被告事件」という。),
国選弁護人の地位にあった(甲1,2)。
本件被告人は,同年11月4日当時,未決拘禁者として,鳥取刑務所に
勾留されていた(争いがない)。
イ被告は,鳥取刑務所を設置・運営し,同所所属の刑務官らをして,同所
に勾留されている被収容者の処遇に関する職務に従事させていた(争いが
ない)。
出廷護送監督矯正処遇官副看守長であるB(以下「B副看守長」という。),
統括矯正処遇官(第一担当)看守長甲(以下「第一統括」という。)及び
首席矯正処遇官(処遇担当)看守長乙(以下「処遇首席」という。)は,
いずれも鳥取刑務所に所属する公務員である(弁論の全趣旨)。
勾留質問室の構造等
倉吉支部庁舎内には,平成28年11月4日当時,同庁舎内の出廷留置場
(以下「本件出廷留置場」という。)及び勾留質問室(以下「本件勾留質問
室」という。)を含め,面会の相手方との間を仕切る設備を備えた部屋はな
かった(争いがない)。
担当裁判官による接見の許可
本件被告事件を担当する裁判官丙(以下「本件裁判官」という。)は,平
成28年11月4日午前10時前頃,原告からの申入れに基づき,接見の日
時及び時間を同日午前11時からの判決宣告期日終了後に10分間程度,接
見場所を本件勾留質問室とすると指定した上で,原告と本件被告人との間の
立会人なしでの接見を許可した(以下「本件接見許可」という。)。
本件接見許可における接見場所の指定等は,刑訴規則30条に基づく指定
として行われたものであった(争いがない)。
判決宣告期日
本件被告人の出廷護送監督を担当するB副看守長及び戒護職員看守C(以
下「戒護職員ら」という。)は,本件判決宣告期日に先立ち,別の副看守長
1名とともに,同日,倉吉支部に本件被告人を護送した(乙1,9)。
本件裁判官は,同日午前11時,倉吉支部法廷において,本件被告事件に
ついて,懲役1年10月の有罪判決を言い渡した(乙1)。
判決宣告期日後の対応等
第一統括及び処遇首席は,同日午前11時18分頃から,複数回にわたり,
原告及び本件裁判官と電話越しのやり取りを行い,原告に対し,本件被告人
との面会は鳥取刑務所で行ってほしい,本件勾留質問室で行う場合には刑務
官1名の立会を認めてもらいたいなどと述べるとともに,原告及び本件裁判
官からその理由の説明を求められて,戒護上の支障があることなどを回答し
た。これに対し,原告は,第一統括及び処遇首席の求めに応じず,刑務官の
立会を拒否した。(乙9ないし12,弁論の全趣旨)
処遇首席は,同日午後0時3分頃からの原告との間の電話越しのやり取り
において,原告に対し,改めて本件勾留質問室で面会を行う場合には立会を
認めてもらうようお願いし,そうした前例があること,鳥取刑務所であれば
面会が実施できること,職責上本件被告人に昼食をとらせる必要があること,
立会ありの接見が難しければ,本件被告人を鳥取刑務所に連れ帰ることなど
を告げた。これに対し,原告は,刑務官の立会を拒否し,裁判所が許可した
内容で接見を実施したい旨答えるにとどまった(甲2,乙13)。
処遇首席による帰庁指示
戒護職員らは,処遇首席から面会を行うことなく帰庁するようにとの指示
を受け,同日午後0時半頃,本件被告人を倉吉支部から鳥取刑務所まで護送
した(乙9。以下,原告と本件被告人とを面会させることなく戒護職員らが
鳥取刑務所に本件被告人を連れ帰った措置を「本件措置」という。)。
本件措置後の経過
原告は,平成28年11月8日,鳥取刑務所に赴き,本件被告人との間で
立会人なしの接見を行った。本件被告人は,本件被告事件について,控訴の
申立てをしなかった。(争いがない)
4争点及び争点に関する当事者の主張
戒護職員らによる本件措置等が国賠法1条1項の適用上違法であるか。
(原告の主張)
ア本件接見許可に基づく原告の接見交通権
本件裁判官は,原告からの構内接見の申出を受け,これを認める本件接
見許可をした。これは,裁判所の設備状況を加味した上での判断である。
そうである以上,原告は,本件勾留質問室において,立会人なくして秘
密接見を行う権利を有していた。
イ構内接見が許可された場合の刑務所職員の権限
裁判所がその責任と権限において,構内接見を認めている場合,刑務所
職員は,接見の可否について,刑事収容施設法に基づき,これを許可した
り,制限したりする権限を有しない。
同法118条は,構内接見に関する接見制限の根拠法令とはならない。
同法77条1項は,刑事収容施設内での制止等の措置の根拠規定であり,
裁判所構内で当然に直接適用されることはないし,被収容者が,同項記載
の各行為を現に行っているか,行われようとしている場合の緊急措置とし
て,現場の刑務官に一定の実力行使を行うことを認めた規定にすぎない。
本件において,被収容者は,同項所定の各行為を現に行っておらず,行
う兆候すらなかったから,同項を適用して刑務官が実力行使をすることが
できる場面ではなく,同項により接見妨害を正当化することはできない。
また,同項の目的に資する範囲で接見妨害を行うことができるという解
釈は,刑事訴訟法39条2項に規定する「法令」に基づかない接見制限を
許容するというもので,許されない。
ウ本件勾留質問室の構造等
本件勾留質問室は,施錠がなされ,刑務所職員のみならず,裁判所職員
複数名が室外で監視している状況では,到底逃亡はできない。以前から,
勾留質問室での秘密接見は長年行われている。
エ立会人を付した面会を実施するよう求めた行為について
戒護職員ら,第一統括及び処遇首席が,原告に対し,立会人を付した面
会を実施するよう求めた行為は,上記イのとおり,法的根拠がなく,原告
の接見交通権を侵害する違法な行為である。
最高裁判所平成17年4月19日第三小法廷判決民集59巻3号563
頁(以下「最高裁平成17年判決」という。)を根拠に刑務所職員が行う
べき「配慮」として立会接見を求めたという被告の主張は失当である。
オ本件措置について
戒護職員らがした本件措置は,上記イのとおり,法的根拠がなく,本件
接見許可をした裁判所の権限を侵害し,同時に,弁護人である原告の接見
交通権を違法に侵害したもので,違法である。
この点,被告は,本件措置の法的根拠も正当性も一切主張していない。
カ本件における加害公務員
本件における加害公務員は,組織としての広島矯正管区及び鳥取刑務所
の総体である。仮に,組織としての公務員が加害公務員と認められないと
しても,戒護職員ら,第一統括,処遇首席及び同人から相談を受けた広島
矯正管区の氏名不詳の職員である。
キ加害公務員の故意・過失
本件における加害行為の違法性判断の基準として,被告が主張するいわ
ゆる職務行為基準説を採用することは相当でなく,過失の有無の判断が別
途行われるべきである。
戒護職員らは,原告及び本件裁判官から,本件接見許可がされたことを
説明されているにもかかわらず本件措置に及んだもので,原告の接見交通
権を侵害する故意があったものである。戒護職員らが,上記接見許可が刑
訴規則30条に基づくものであることを知っていたかどうかは,故意・過
失の有無の判断に影響しない。
(被告の主張)
ア裁判所構内における面会と刑事収容施設法との関係
刑事収容施設法第2編第2章(刑事施設における被収容者の処遇)のう
ちの被収容者の面会に関する規定には刑事施設外の病院又は診療所への通
院又は入院(同法62条3項),刑事施設外処遇(同法87条),外部通
勤作業(同法96条)など刑事施設外における処遇に関する規定が存在す
る。同法上の「被収容者」とは,必ずしも物理的に刑事施設に収容されて
いる者のみを指すのではなく,法令に基づき強制的に収容されている者を
意味する。刑事施設外にあっても,法令に基づき,刑事施設職員の実質的
支配下に置かれ,その人的な戒護下(実力支配内)にある場合は,「被収
容者」としての地位を有するものである。
そうすると,刑訴規則30条に基づく指定がされた場合における裁判所
庁舎内における面会も,刑事施設内で行われるものと同様,刑事収容施設
法上の面会に当たると考えられる。刑務所職員(刑事施設の長)としては,
裁判所庁舎内における被収容者の面会について,その場所等の指定はでき
ないとしても,同法の規定及び趣旨にのっとり,被収容者の収容の確保の
ため,被収容者の戒護等適切な措置を講じる職務上の法的義務を負うこと
は当然である。
イ鳥取刑務所職員の行為には国賠法1条1項の違法はないこと
刑務所職員は,刑事施設の内外を問わず,刑事収容施設法77条1項が
定める目的のために合理的に必要とされる限度で,被収容者に対して制止
等の措置を取る権限を有しているというべきであるから,鳥取刑務所職員
は,倉吉支部庁舎内においても,被収容者である本件被告人に対する自傷
他害行為や逃走等を防止するための戒護権を有していることとなる。
しかしながら,本件勾留質問室は,その構造上,逃走防止のための物的
戒護力が担保されておらず,逃走事故が発生する危険性が認められること
に加えて,仮に鳥取刑務所職員が立ち会わず,本件勾留質問室内で本件被
告人が逃走や原告との間でのトラブル,自傷等の行為に及んだとしても,
鳥取刑務所職員は対応できず,同法77条1項に基づく制止等の措置の権
限を適切に行使することができない。
したがって,鳥取刑務所職員が,本件被告人の収容を確保するために,
原告や裁判所に対して,戒護職員による立会を付した面会を実施するよう
求めた行為は,法律上戒護権の適切な行使というべきである。
ウまた,処遇首席及び第一統括は,倉吉支部に相応の施設がなく,戒護上
の支障を理由として,戒護職員の立会のない面会は拒んだものの,原告が
本件被告人との面会をする利益に配慮して,戒護職員らを立ち会わせるこ
とができれば本件勾留質問室内での本件被告人との面会が可能である旨伝
えるなどして特別な配慮をしたものである。少なくとも,このような本件
における鳥取刑務所職員の行為について,その職務上尽くすべき注意義務
を尽くすことなく漫然と当該行為をしたと認め得るような事情は,存在し
ない(最高裁平成17年判決参照)。
エ以上のとおり,鳥取刑務所職員が戒護上の支障を理由として戒護職員の
立会を求めたにもかかわらず,それを拒否されたために,本件被告人を原
告と面会させることなく鳥取刑務所に連れ帰った本件措置は,職務上通常
尽くすべき注意義務を尽くすことなく漫然とされたものということはでき
ないから,同職員の法的義務違背は認められず,国賠法1条1項の適用上,
違法性はないものというべきである。
原告の損害額
(原告の主張)
ア原告事務所から鳥取刑務所までの交通費3700円
原告は,本件措置により,倉吉支部庁舎内で接見できなくなり,後日本
件被告人との接見を鳥取刑務所で行うことを余儀なくされた。倉吉市内の
原告の法律事務所から鳥取刑務所までの往復に要した交通費3700円
(37円/km×片道距離50km×2)は,原告の損害である。
イ逸失利益2万1600円
原告は,本件措置により鳥取刑務所での接見を余儀なくされ,倉吉市内
から同刑務所までの往復に2時間を費やしたもので,原告の逸失利益は2
万1600円が相当である(通常30分5400円の法律相談料2時間分)。
ウ接見交通権侵害に対する慰謝料30万円
原告は,本件措置により,判決宣告後の接見の機会を奪われ,また,本
件被告人の控訴事件を受任する機会を奪われ,刑務所職員との電話対応,
裁判所への相談,後日鳥取刑務所に接見に行くための予定調整などの負担
が生じ,原告の業務に支障が生じ,精神的苦痛を受けた。原告に生じた精
神的苦痛に対する慰謝料は30万円を下回ることがない。
エ弁護士費用10万円
弁護士費用としては,旧日弁連報酬等基準の最低着手金として規定され
る10万円が相当である。
(被告の主張)
いずれも争う。
第3当裁判所の判断
1前提事実に加え,後掲各証拠及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認めら
れる。
本件勾留質問室の構造等
平成28年11月4日当時,倉吉支部庁舎内の本件勾留質問室には,出入
口が2か所あった。この扉には,視察窓等はなく,扉を閉めると,被告人用
の通路からは同室内を視察することができなかった。同室内には,テーブル
と複数の椅子が置かれており,面会の相手方との間を仕切る設備はなかった。
被告人用の通路を挟んだ勾留質問室の反対側に設置されていた窓は,半透明
で,ウインドウロックが設置され,容易には開閉できないようになっている
が,鉄格子は設置されていなかった。(弁論の全趣旨)
同日当時,同支部庁舎内の本件出廷留置場には,南側出入口(二重扉構造)
と北側出入口の2か所があり,逃走防止用の鉄格子が設置された窓が2つ設
置されていた(弁論の全趣旨)。
平成28年11月4日の事実経過
ア判決宣告期日まで
原告は,平成28年11月4日午前9時頃,倉吉支部に電話を掛け,本
件被告事件を担当する裁判所書記官丁(以下「担当書記官」という。)を
通じて,担当裁判官に対し,本件被告事件の判決宣告期日の終了直後に本
件被告人と裁判所構内において立会人なしの接見を行いたい旨申し入れ
た。本件裁判官は,上記申入れを受け,その頃,本件接見許可をした。担
当書記官は,同日10時頃,原告に対し,立会人なしの接見を許可する旨
電話連絡した。(甲2,弁論の全趣旨)
イ本件判決宣告期日後
原告と本件被告人は,本件判決宣告期日終了後まもなく,担当書記官
ら裁判所職員2名及び戒護職員らとともに,法廷から本件勾留質問室の
前まで移動し,全員で同室に入室した(甲2)。
同日午前11時15分頃,B副看守長は,原告がその場で本件被告人
との間で話を始めたことから,それ以上話をしないよう制止した上,対
応について鳥取刑務所にいた第一統括に確認することとした(乙9,弁
論の全趣旨)。
第一統括は,同日午前11時18分頃から原告と電話越しのやり取り
を行い,原告に対し,本件勾留質問室での面会には戒護上の問題がある
と述べた上,本件被告人との面会は鳥取刑務所で行ってほしい,本件勾
留質問室で行う場合には刑務官1名の立会を認めてもらいたいなどと述
べた。これに対し,原告は,第一統括の求めに応じず,立会人なしの接
見を求めた。(乙9,10)
その後,戒護職員らは,本件被告人を本件出廷留置場に移した(乙9,
弁論の全趣旨)。
本件裁判官は,本件勾留質問室に入室し,同日午前11時33分頃か
ら第一統括ないし処遇首席との間で電話越しのやり取りを行い,裁判所
としては立会なしの接見を許可した旨を告げるとともに,第一統括らか
ら,戒護上の支障があること,物の授受がされるおそれがあること,本
件被告人が粗暴行為に及ぶおそれがあることなどの回答がされると,勾
留質問室は逃走されるような構造ではないこと,本件裁判官から原告に
対し物の授受をしないよう申し入れること,授受があったかどうかは後
に確認できること,本件被告人の粗暴行為があっても原告の自己責任で
あることなどを説明した(乙11,12,弁論の全趣旨)。
その間,本件裁判官が,処遇首席から本件接見許可の根拠を尋ねられ,
裁判所法上の施設管理権及び刑事訴訟法と回答したことがある(乙12)。
続いて,同じ電話口で,処遇首席と原告との間で電話越しのやり取り
があり,原告は,処遇首席に対し,接見中に本件被告人との間で物の授
受をしないことを誓約し,本件被告人から粗暴な行為の被害を受けても
原告の自己責任であるとする文書を作成してもよいと申し出た(甲2)。
処遇首席は,同日午後0時3分頃から本件裁判官及び原告との間で電
話越しのやり取りを行い,本件裁判官に対し,広島矯正管区に相談した
結果,刑務官1名の立会を認めてもらいたいとの意向に変わりがない旨
を告げた。
本件裁判官の退席後,処遇首席は,同じ電話口で,原告に対し,改め
て本件勾留質問室で面会を行う場合には立会を認めてもらうようお願い
し,そうした前例があること,鳥取刑務所であれば面会が実施できるこ
と,職責上本件被告人に昼食をとらせる必要があること,立会ありの接
見が難しければ,本件被告人を鳥取刑務所に連れ帰ることなどを告げた。
これに対し,原告は,刑務官の立会を拒否し,裁判所が許可した内容で
接見を実施したい旨答えるにとどまった。
(甲2,乙13)
戒護職員らは,処遇首席から面会を行うことなく帰庁するようにとの
指示を受け,同日午後0時半頃,本件措置に及んだ(乙9)。
ウ本件判決宣告期日の前後を通じ,同日,本件被告人が,自傷他害行為そ
の他刑事収容施設法77条1項所定の各行為を行ったことはなく,また,
これらの行為をしようとしたこともない(弁論の全趣旨)。
本件措置後の経過
原告は,平成28年11月8日,鳥取刑務所に赴き,本件被告人との間で
立会人なしの接見を行い,同人に対し,本件被告事件における控訴の意思の
有無を確認したところ,控訴するつもりがないとの返答を受けた(甲2)。
法テラスの勤務弁護士である原告が行った法律相談の相談料は,法テラス
の売上げとなるが,原告の収入とはならない(原告本人16頁)。
倉吉市内にある原告の勤務先法律事務所から鳥取刑務所までの距離は約5
0kmである。上記の移動に要する交通費は,原告が負担した。(甲8,原
告本人15頁)。
2争点1(戒護職員らによる本件措置等が国賠法1条1項の適用上違法である
か。)について
接見交通権とその制限について
刑事訴訟法39条1項は,憲法34条前段の趣旨にのっとり,身体の拘束
を受けている被告人は,弁護人等と立会人なしに接見することができると規
定する。この弁護人等との接見交通権は,身体を拘束された被告人が弁護人
等の援助を受けることができるための刑事手続上最も重要な基本的権利に属
するものであるとともに,弁護人等からいえばその固有権の最も重要なもの
の一つである。もっとも,刑事訴訟法39条2項は,弁護人等との立会人な
しの接見について,法令(裁判所の規則を含む。)で,被告人の逃亡,罪証
の隠滅又は戒護に支障のある物の授受を防ぐため必要な措置を規定すること
ができるとし,被告人と弁護人等の接見交通権と刑罰権の発動ないし刑罰権
発動のための捜査権の行使との間の合理的な調整を図っている。
刑訴規則30条に基づく指定
刑訴規則30条は,裁判所が,身体の拘束を受けている被告人が裁判所の
構内にいる場合において,これらの者の逃亡,罪証の隠滅又は戒護に支障の
ある物の授受を防ぐため必要があるときは,これらの者と弁護人等との接見
については,その日時,場所及び時間を指定し,又,書類若しくは物の授受
については,これを禁止することができるとする規定である。
これは,接見室等の設備をもたず,戒護の設備の十分でない裁判所の構内
において,身体の拘束を受けている被告人と弁護人等との接見交通を自由に
行わせるときは,逃亡,罪証の隠滅その他の不都合が生じるおそれがあり,
かつ,その接見の際は刑事収容施設法の規定がそのままでは適用されないこ
とから,裁判所の責任と権限において,接見の日時,場所,時間を指定し,
又は,書類若しくは物の授受を禁止する方法により,被告人と弁護人等との
接見交通権を制限することができるとする趣旨であり,同条は,上記接見交
通権と刑罰権の発動との間の合理的な調整を図るものとして,刑事訴訟法3
9条2項に定める法令(裁判所の規則を含む。)に当たる。
刑事収容施設法77条1項に基づく制止等の措置
刑事収容施設法77条1項は,被収容者が自身を傷つけ若しくは他人に危
害を加え,逃走し,刑事施設の職員の職務の執行を妨げ,その他刑事施設の
規律及び秩序を著しく害する行為をし,又はこれらの行為をしようとする場
合に,刑務官において,制止等の措置を執ることができるとする規定である。
被収容者の人権保障の観点から,直接,被収容者の身体に有形力を行使し,
その自由を拘束する根拠,要件,態様及び限界を明確に規定する趣旨であり,
この制止等の措置は,対象となる行為が現に行われているか,行われようと
している場合に執ることができるものである。
一方,同法2条1号に規定する「被収容者」は,刑事施設に収容されてい
る者であるが,被収容者に対する各種処遇のうちに刑事施設外における処遇
が含まれていることから(同法62条3項,87条,96条等),物理的に
刑事施設内に現に収容されている者にとどまらず,刑務官に護送されている
など人的な戒護下(実力支配内)にある場合は,同法上の「被収容者」に当
たるものと解される。
そうすると,刑務官は,刑事施設外においても,被収容者に対し,同法7
7条1項に基づく制止等の措置を執ることができるものと解される。
刑事収容施設法118条に基づく面会の制限
刑事収容施設法118条は,未決拘禁者とその弁護人等との面会に関し,
刑事施設の長が一定の場合に面会の日や場所などを制限することができると
する規定であり,同条4項は,法務省令で定めるところにより,面会の場所
について,刑事施設の規律及び秩序の維持その他管理運営上必要な制限をす
ることができると規定している。
そして,同項にいう法務省令である刑事収容施設規則70条は,被収容者
の面会の場所を被収容者が病室に収容されている場合その他の法務大臣が定
める場合等を除き仕切り室と定める(同条2項)。
裁判所構内における接見許可がされた場合に刑務所職員が執り得る措置
ア裁判所構内における接見の許可
した接見交通権の重要性や刑訴規則30条の趣旨
を踏まえれば,裁判所が,未決拘禁者である被告人と弁護人等との間で,
裁判所構内において接見することを許可する場合,上記接見は立会人なし
の接見を意味するから,同条に基づき,裁判所が,接見の日時,場所,時
間を指定し,又は,書類若しくは物の授受を禁止する方法を用いることは
許されるものの,接見の場に立会人を置くという方法を用いることは,刑
事訴訟法39条2項に定める法令の根拠を欠くものとして,上記被告人と
弁護人等の同意がない限り,許されないものと解される。
そうすると,裁判所が,刑訴規則30条に基づく接見の日時,場所,時
間の指定等を行い,裁判所構内における接見の申出を許可した場合,接見
室等の設備がなく,刑事施設に比べ戒護の設備の十分でない裁判所の構内
において,立会人なしの接見を許した場合でも,被告人の逃亡,罪証の隠
滅又は戒護に支障のある物の授受を防ぐことが困難であるなど,戒護上の
支障が生じないような設備のある部屋等があるかどうかを検討した上で,
これを許可したものとみるべきである。
イ裁判所構内における接見許可がある場合に刑務所職員が執り得る措置
刑事収容施設法118条との関係
裁判所構内における接見許可は,上記アのとおり,裁判所の責任と権
限に基づき,接見の日時,場所,時間を指定するなどした上で行うもの
であるから,刑事収容施設法118条,刑事収容施設規則70条に基づ
き刑事施設の長が有する面会の場所の指定権限が及ぶ余地はない。
刑事収容施設法77条1項との関係
構内においても,被収容者に対し,刑事収容施設法77条1項に基づく
制止等の措置を執る権限を有しており,未決拘禁者である被告人も上記
の被収容者に含まれるものと解される。
しかしながら,上記アのとおり,裁判所構内における接見の許可は,
裁判所が,その責任と権限に基づき,戒護上の支障が生じないような設
備のある部屋かどうかを検討した上でされたものとみるべきであること,
上記接見の許可に対する不服申立ての方法がないことなどからすれば,
当該接見を許可された被収容者の戒護を担当する刑務所職員は,その被
収容者及び弁護人等に対する職務上の法的義務として,上記接見の許可
に係る接見が行われるよう配慮すべき義務を負うものと解すべきである。
そうすると,裁判所構内における接見許可がされた場合に,刑務所職
員において,面会の場所が戒護上の支障が生じないような設備のある部
屋等かどうかに関し,裁判所と異なる見解を持ったとしても,裁判所の
上記許可を前提として,その接見の実施に当たり,刑事収容施設法77
条1項に基づく何らかの措置を執る必要があるかどうかを検討するにと
どめなければならず,その接見の実施を妨げる措置を執ることは,上記
の配慮義務に反し,許されないものといわなければならない。
原告に対し立会人を付した面会を実施するよう求めた行為について
ア本件における配慮義務の内容
本件接見許可があったこと,接見開始予定時刻の1時間以上前に鳥取
刑務所宛てに裁判所から上記許可があったことを伝えられていたこと,
戒護職員ら,第一統括及び処遇首席は,本件裁判官から本件勾留質問室
が戒護上の支障が生じないような設備であると判断した上で上記許可を
した旨の説明を直接受けたことなどの各事実を踏まえれば,戒護職員ら,
第一統括及び処遇首席は,本件接見許可に係る接見が行われるよう配慮
すべき義務を負うものと解される。
具体的には,上記戒護職員らにおいて,本件勾留質問室が戒護上の支
障が生じないような設備のある部屋等かどうかに関し,本件裁判官と異
なる見解を持ったとすれば,同室で本件被告人と原告との立会人なしの
面会が行われることを前提に,裁判所職員や戒護職員らの室外での待機
位置等の確認,室内でトラブルが発生した場合の原告から室外へのその
旨の伝達方法の確認,面会前後における物の授受がないことの確認方法
の確認などを行うことを検討すべきことになる。
イ原告に対し立会人を付した面会を実施するよう求めた行為について
の認定事実からは,戒護職員ら,第一統括及び処遇首
席は,①本件勾留質問室について,その構造上,仕切り室ではなく,出
入口が2箇所あるなどのため,逃走防止のための物的戒護力が担保され
ておらず,同室内において被収容者と原告との間でトラブル等が生じた
場合に対応できないことなどから,戒護上の支障が生じるおそれがある
設備であるとの見解を持っていたこと,②原告に対し,上記見解の下,
本件勾留質問室での面会には戒護上の問題があるから本件被告人との面
会は鳥取刑務所で行ってほしい,本件勾留質問室で行う場合には刑務官
1名の立会を認めてもらいたいなどと申し向けたことが認められ,同申
向けは,立会人なしの面会が行われることを前提にしたものではない。
しかしながら
ば,接見の場に立会人を付す方法が許容されること,同方法が戒護上の
支障がより少ない内容の提案であると認められること,上記刑務所職員
らは,本件勾留質問室が戒護上の支障が生じるおそれがある設備である
との見解を持っていたこと,戒護職員らが,刑事収容施設法77条1項
に基づき裁判所構内においても制止等の措置を行う権限を有しているこ
とに照らせば,上記②の交渉経過において,原告に対し本件勾留質問室
で面会を行う場合には刑務官の立会を認めてほしい旨求めた行為が,本
件被告人の戒護担当者として,本件接見許可に係る接見が行われるよう
配慮すべき職務上の法的義務に反する行為であるとまでは認められない。
ウよって,戒護職員らが原告に対し立会人を付した面会を実施するよう
求めたことは,国賠法1条1項の適用上違法とは認められない。
本件措置について
ア本件措置の違法性
裁判所構内における接見の許可がさ
れた場合,当該接見を許可された被収容者の戒護を担当する刑務所職員
は,その被収容者及び弁護人等に対する職務上の法的義務として,上記
接見の許可に係る接見が行われるよう配慮すべき義務を負う。
しかるに,本件措置は,本件裁判官による本件接見許可があったにも
かかわらず,処遇首席の指示の下,戒護職員らにおいて,原告と本件被
告人とを面会させることなく,鳥取刑務所に本件被告人を連れ帰り,本
件被告人の身柄を裁判所構内から離脱させ,もって本件接見許可に係る
接見の実施を妨げたというものである。
本件措置が,処遇首席及び戒護職員らにおいて,被収容者である本件
被告人及び弁護人等である原告に対して負う職務上の法的義務に違背し
たことは明らかであり,本件被告人及び弁護人等である原告の接見交通
権を侵害したものとして,国賠法1条1項の適用上違法となると解する
のが相当である。
この点に関し,被告は,最高裁平成17年判決を引いて,本件におけ
る鳥取刑務所職員の行為について,その職務上尽くすべき注意義務を尽
くすことなく漫然と当該行為をしたと認め得るような事情は存在しない
と主張する。しかし,上記判決は,既に裁判所構内における接見が許可
された後の刑務所職員の行為の違法性が問題となる本件とは関連性がな
いから,被告の上記主張は理由がない。
イ本件措置が故意に基づくこと
上記1のとおり,処遇首席及び戒護職員らは,本件裁判官との口頭
でのやり取りを通じ,本件接見許可があったこと,本件裁判官が本件勾
留質問室の戒護上の問題点についても検討した上で本件接見許可を行っ
たとの説明を受けていたことが認められる。
そして,裁判所構内における接見許可があるときに,戒護担当者が戒
護上の支障があると考えればこれを実施させないことができるかどうか
について,これを許すとする見解も見当たらない。
以上によれば,処遇首席及び戒護職員らは,本件接見許可に基づく接
見を実施させない結果をもたらす行為であることを認識しながら,すな
わち,違法性を認識しながら,あえて本件措置に及んだものと認められ
るから,故意によるものと認められる。
ウ加害公務員に関する原告の主張について
上記ア,イで説示したとおり,本件措置を行った加害公務員は,戒護
職員らに対して本件措置を指示した処遇首席及びその指示を受けて本件
措置に及んだ戒護職員らであると認められる。
これに対し,原告は,以上の違法行為における加害公務員が,組織と
しての広島矯正管区及び鳥取刑務所の総体であると主張するが,公務員
の特定を欠くこととなるから,理由がない。
また,個別の公務員として,第一統括及び「処遇首席から相談を受け
た広島矯正管区の氏名不詳の職員」を挙げるが,本件各証拠によっても,
同人らが本件措置を指示したと認めるには足りない。
3争点2(原告の損害額)について
慰謝料について
上記2で説示したとおり,原告は,本件措置により,本件被告人との間の
判決宣告直後の裁判所構内での接見の機会を違法に制限され,接見交通権を
侵害されたものと認められる。そして,接見交通権が弁護人等の重要な権利
であること,本件措置により原告が後日鳥取刑務所まで赴いての接見を余儀
なくされたこと,本件措置が原告からの正当な抗議を受けていたにもかかわ
らず強行されたことその他一切の事情を考慮すると,本件措置により原告が
被った精神的苦痛に対する慰謝料は10万円が相当であると認める。
その他の請求について
原告は,鳥取刑務所までの往復交通費を自己負担したもので(上
記1),その相当額である3700円は,本件措置と相当因果関係のある
損害であると認める。
他方,鳥取刑務所までの往復に要した時間分の逸失利益の請求については,
原告が法テラスの勤務弁護士であり,同人に当該時間の労働に相当する分の
減収があったとは認められないから(上記1),理由がない。
上記の慰謝料及び交通費相当額の請求が認められることを踏まえ,本件措
置と相当因果関係のある弁護士費用は1万0300円と認める。
第4結論
以上によれば,原告の請求は,被告に対し,国賠法1条1項に基づく損害賠
償金として,11万4000円及びこれに対する加害行為後の日である平成2
9年7月27日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金
の支払を求める限度で理由があることからこれを認容し,その余は理由がない
からこれを棄却し,仮執行宣言については相当でないからこれを付さないこと
して,主文のとおり判決する。
鳥取地方裁判所民事部
裁判長裁判官藤澤裕介
裁判官姥迫浩司
裁判官木内悠介

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛