弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年10月26日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成28年(行ケ)第10009号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成28年9月21日
判決
原告シャープ株式会社
同訴訟代理人弁護士鎌田邦彦
毒島光志
同訴訟代理人弁理士深見久郎
木原美武
堀井豊
荒川伸夫
岡始
被告ダイニチ工業株式会社
同訴訟代理人弁護士細貝巌
同訴訟代理人弁理士吉井剛
吉井雅栄
主文
1特許庁が無効2014-800202号事件について平成27
年12月9日にした審決のうち,特許第4666516号の請求
項1ないし3に係る部分を取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文と同旨
第2事案の概要
1特許庁における手続の経緯等
(1)原告は,平成18年8月23日,発明の名称を「加湿機」とする特許出願を
し,平成23年1月21日,設定の登録(特許第4666516号)を受けた(請
求項の数4。以下,この特許を「本件特許」という。甲5)。
(2)被告は,平成26年12月6日,本件特許の請求項1ないし4に係る発明に
ついて特許無効審判を請求し,無効2014-800202号事件として係属した。
(3)特許庁は,平成27年12月9日,「特許第4666516号の請求項1~
3に係る発明についての特許を無効とする。特許第4666516号の請求項4に
係る発明についての審判請求は,成り立たない。」との別紙審決書(写し)記載の
審決(以下「本件審決」という。)をし,その謄本は,同月17日,原告に送達さ
れた。
(4)原告は,平成28年1月13日,本件審決のうち,特許第4666516号
の請求項1ないし3に係る部分の取消しを求める本件訴訟を提起した。
2特許請求の範囲の記載
特許請求の範囲の請求項1ないし3の記載は,次のとおりである(甲5)。以下,
請求項1ないし3に記載された発明を,請求項の番号に従って「本件発明1」など
といい,本件発明1ないし3を併せて,「本件発明」という。また,その明細書
(甲5)を,図面を含めて「本件明細書」という。なお,「/」は,原文の改行部
分を示す(以下同じ。)。
【請求項1】通気路中の送風機の回転に従い,外部の空気を吸い込んで加湿し,
加湿した空気を外部へ吹き出す加湿機であって,/前記通気路内には,前記送風機
の上流域に,水を貯めるトレイと,このトレイに貯まっている水に下部が浸されて
水分を含んだ加湿フィルタと,が配され,/前記トレイには,前記通気路の外に配
されるとともに給水タンクからの水を貯めて前記トレイと互いに連通する補助トレ
イが接続されていて,/前記補助トレイに貯まっている水が減って水不足の水位に
達したことを検知するトレイ水位検知部と,前記送風機の回転動作を制御する制御
部とを備えており,/前記送風機の回転に従って,前記補助トレイ内の水面には大
気圧が作用する一方で,前記トレイ内の水面には負圧が作用し,/前記制御部は,
前記送風機を回転させている加湿運転中に前記トレイ水位検知部から検知出力を受
けたとき,所定時間が経過するまで前記送風機の回転を継続させることを特徴とす
る加湿機。
【請求項2】前記所定時間は,継続して回転する前記送風機の回転数が高いほど
短く設定されることを特徴とする請求項1に記載の加湿機。
【請求項3】通気路中の送風機の回転に従い,外部の空気を吸い込んで加湿し,
加湿した空気を外部へ吹き出す加湿機であって,/前記通気路内には,前記送風機
の上流域に,水を貯めるトレイと,このトレイに貯まっている水に下部が浸されて
水分を含んだ加湿フィルタと,が配され,/前記トレイには,前記通気路の外に配
されるとともに給水タンクからの水を貯めて前記トレイと互いに連通する補助トレ
イが接続されていて,/前記補助トレイに貯まっている水が減って水不足の水位に
達したことを検知するトレイ水位検知部と,前記通気路内の前記加湿フィルタの上
流に配されたエアフィルタとを備えており,/前記エアフィルタから前記送風機ま
での通気路が,第1,第2の通気路に分岐した後互いに合流し,前記第1の通気路
には,前記トレイと前記加湿フィルタとが配され,前記第2の通気路には,前記第
2の通気路を開閉する可動板が設けられており,/前記可動板の開閉動作を制御す
る制御部をさらに備え,/前記送風機の回転に従って,前記補助トレイ内の水面に
は大気圧が作用する一方で,前記トレイ内の水面には負圧が作用し,/前記制御部
は,前記送風機を回転させている加湿運転中は前記可動板を前記第2の通気路を閉
ざした姿勢にし,前記加湿運転中に前記トレイ水位検知部から検知出力を受けた後
の所定時間が経過するまでは前記可動板のその姿勢を保持することを特徴とする加
湿機。
3本件審決の理由の要旨
(1)本件審決の理由は,別紙審決書(写し)記載のとおりである。要するに,①
本件発明1及び2は,下記アの引用例1に記載された発明(以下「引用発明」とい
う。)及び下記イの引用例2に記載された技術事項に基づいて,当業者が容易に発
明をすることができたものであって,特許法29条2項の規定により特許を受ける
ことができないものであり,②本件発明3は,引用発明並びに下記イないしエの引
用例2ないし4に記載された技術事項に基づいて,当業者が容易に発明をすること
ができたものであって,特許法29条2項の規定により特許を受けることができな
いものであるから,本件発明に係る特許は無効にすべきものである,というもので
ある。
ア引用例1:特開2006-71145号公報(甲1)
イ引用例2:特開2002-147799号公報(甲2)
ウ引用例3:特開平4-43241号公報(甲3)
エ引用例4:特開2002-106969号公報(甲4)
(2)引用発明
本件審決が認定した引用発明は,以下のとおりである。
加湿装置1の内部には,ファン20,加湿フィルタ5が配置され,ファン20が,
加湿フィルタ5を介して吸込口7から外気を吸い込み,加湿フィルタ5にて発生し
た加湿空気を吹出口9を経由して外部に排出するものであって,該空気の流れる通
気路内には,ファン20がありその上流域に貯水槽42があり,加湿フィルタ5は,
貯水槽42の水に浸されるように,少なくとも一部が適正時の水面高さより下側に
配置され,/タンク挿入部41の底部と貯水槽42とは,水路41Cに接続される
連通路41Dを介して連通しており,給水タンク3からタンク挿入部41に供給さ
れた水は,水路41Cおよび連通路41Dを介して貯水槽42に導かれており,タ
ンク挿入部41は通気路の外に配され,/タンク挿入部41の内部に設けられるフ
ロートスイッチ14は,水面高さが第1の基準位置H1より低くなると第1の基準
位置における接点がオフになり,水面高さが第2の基準位置H2より低くなると第
2の基準位置における接点がオフになるように設計されており,/ファン20が動
作中の場合には,ファン20による吸い込み作用のため貯水槽42内の水面高さが
上昇し,貯水槽42は連通路41Dを介してタンク挿入部41に連通するため,貯
水槽42内の水面高さの上昇の際にタンク挿入部41側の水が貯水槽42に流れ込
み,タンク挿入部41における水面高さが下降し,/CPU10は,タンク挿入部
41の水面高さが第1の基準位置H1より下がると,水蒸気発生回路18を介して
ファン20を停止し,CPU10は,タンク挿入部41の水面高さが第2の基準位
置H2より高くならないとファン20の動作を再開させない/加湿装置。
(3)本件発明と引用発明との対比
本件審決が認定した本件発明と引用発明との一致点及び相違点は,以下のとおり
である。
ア本件発明1と引用発明との一致点及び相違点
(ア)一致点:通気路中の送風機の回転に従い,外部の空気を吸い込んで加湿し,
加湿した空気を外部へ吹き出す加湿機であって,/前記通気路内には,前記送風機
の上流域に,水を貯めるトレイと,このトレイに貯まっている水に下部が浸されて
水分を含んだ加湿フィルタと,が配され,/前記トレイには,前記通気路の外に配
されるとともに給水タンクからの水を貯めて前記トレイと互いに連通する補助トレ
イが接続されていて,/前記補助トレイに貯まっている水が減って所定の水位に達
したことを検知するトレイ水位検知部と,前記送風機の回転動作を制御する制御部
を備えており,/前記送風機の回転に従って,前記補助トレイ内の水面には大気圧
が作用する一方で,前記トレイ内の水面には負圧が作用する/加湿機。
(イ)相違点1:本件発明1では,トレイ水位検知部が「水不足の水位」に達し
たことを検知し,制御部が「前記送風機を回転させている加湿運転中に前記トレイ
水位検知部から検知出力を受けたとき,所定時間が経過するまで前記送風機の回転
を継続させる」のに対して,引用発明では,フロートスイッチ14の「第1の基準
位置における接点」が「水面高さが第1の基準位置H1より低くなると」オフにな
り,CPU10が「タンク挿入部41の水面高さが第1の基準位置H1より下がる
と,水蒸気発生回路18を介してファン20を停止」する点。
イ本件発明2と引用発明との一致点及び相違点
本件発明2と引用発明とは,前記ア(ア)の点で一致し,同(イ)の相違点1及び以
下の相違点2で相違している。
相違点2:本件発明2では,「前記所定時間は,継続して回転する前記送風機の
回転数が高いほど短く設定される」のに対し,引用発明では,そのような特定がな
されていない点。
ウ本件発明3と引用発明との一致点及び相違点
(ア)一致点:通気路中の送風機の回転に従い,外部の空気を吸い込んで加湿し,
加湿した空気を外部へ吹き出す加湿機であって,/前記通気路内には,前記送風機
の上流域に,水を貯めるトレイと,このトレイに貯まっている水に下部が浸されて
水分を含んだ加湿フィルタと,が配され,/前記トレイには,前記通気路の外に配
されるとともに給水タンクからの水を貯めて前記トレイと互いに連通する補助トレ
イが接続されていて,/前記補助トレイに貯まっている水が減って所定の水位に達
したことを検知するトレイ水位検知部を備えており,/前記送風機の回転に従って,
前記補助トレイ内の水面には大気圧が作用する一方で,前記トレイ内の水面には負
圧が作用する/加湿機。
(イ)相違点3:本件発明3では,「前記通気路内の前記加湿フィルタの上流に
配されたエアフィルタとを備えて」いるのに対し,引用発明では,そのような特定
がなされていない点。
(ウ)相違点4:本件発明3では,「前記エアフィルタから前記送風機までの通
気路が,第1,第2の通気路に分岐した後互いに合流し,前記第1の通気路には,
前記トレイと前記加湿フィルタとが配され,前記第2の通気路には,前記第2の通
気路を開閉する可動板が設けられており,前記可動板の開閉動作を制御する制御部
をさらに備え」るのに対し,引用発明では,そのような特定がなされていない点。
(エ)相違点5:本件発明3では,トレイ水位検知部が「水不足の水位」に達し
たことを検知し,制御部が「前記送風機を回転させている加湿運転中は前記可動板
を前記第2の通気路を閉ざした姿勢にし,前記加湿運転中に前記トレイ水位検知部
から検知出力を受けた後の所定時間が経過するまでは前記可動板のその姿勢を保持
する」のに対し,引用発明では,そのような特定がなされていない点。
4取消事由
(1)本件発明1に係る容易想到性判断の誤り(取消事由1)
ア本件発明1と引用発明との一致点及び相違点の認定の誤り(取消事由1-
1)
イ相違点1の判断の誤り(取消事由1-2)
(2)本件発明2及び3に係る容易想到性判断の誤り(取消事由2)
第3当事者の主張
1取消事由1(本件発明1に係る容易想到性判断の誤り)について
〔原告の主張〕
(1)取消事由1-1(本件発明1と引用発明との一致点及び相違点の認定の誤
り)
ア本件審決は,引用発明のフロートスイッチ14の「第1の基準位置における
接点」は,本件発明1の「補助トレイに貯まっている水が減って水不足の水位に達
したことを検知するトレイ水位検知部」と,「補助トレイに貯まっている水が減っ
て所定の水位に達したことを検知するトレイ水位検知部」との限度で一致すると認
定した上で,本件発明1の「水不足の水位」と引用発明の「第1の基準位置H1で
検知する水位」とを相違点として認定した。
イしかし,本件発明1の「水不足の水位」と引用発明の「第1の基準位置H1
で検知する水位」とは,いずれもすぐに給水を必要とし加湿運転を停止させる前提
の水位(水切れの状態の水位)である点で共通しており,あえて相違点とする事情
は見当たらない。そればかりか,本件明細書(甲5)では,引用例1の「第1の基
準位置H1で検知する水位」を「水不足の水位」と記載している(【0009】)。
したがって,本件発明1の「水不足の水位」と引用発明の「第1の基準位置H1
で検知する水位」は,両者の一致点である。
ウ本件審決は,一致点をあえて相違点と認定した上で,その相違点(実際は一
致点)の判断において,引用発明の「第1の基準位置における接点」を,引用例2
の「一定の水位」に置換することが自然であるとし,引用発明の「第1の基準位置
における接点」を,引用例2の「一定の水位」に置換すると,本件発明1の「水不
足の水位」に相当するとしているが,論理的に矛盾している。引用発明の「第1の
基準位置H1における水位」を本件発明1の「水不足の水位」とは相違するものと
認定したのは,引用例2に記載された技術事項を引用発明に採用する余地(動機付
け)を作り出し,組み合わせる動機付けを確保するためであると推測されるが,こ
のような判断手法は,事後的分析に基づくものであるというほかない。
(2)取消事由1-2(相違点1の判断の誤り)
ア相違点1の容易想到性
(ア)動機付けがないこと
引用発明の課題は,送風機の回転に従って補助トレイ内の水面には大気圧が作用
する一方でトレイ内の水面には負圧が作用し,その補助トレイに水位検知部を設け
たことに起因して生じる誤作動を防止することであるのに対し,引用例2は,加湿
運転の停止に気が付かずに長時間停止したままだと,部屋が乾燥することを防止す
ることであり,両者の課題は全く異なる。
したがって,引用発明において,引用例2に記載された技術事項を適用する動機
付けがない。
本件審決では,引用例2の課題が引用発明に内在していることを,両者を組み合
わせる動機付けの根拠としているから,前記(1)のとおり,本来一致点であるはずの
本件発明1の「水不足の水位」と引用発明の「第1の基準位置H1における水位」
とをあえて相違点として認定し,引用発明の「第1の基準位置H1における水位」
を引用例2の「一定の水位」で置き換えることで強引に容易想到であることの論理
付けとしている。しかし,本来一致点である構成をあえて相違点としなければ論理
が成り立たないことに無理がある。
(イ)本件発明1の構成に想到しないこと
a本件発明1の「水不足の水位」は,加湿運転を停止する前提の水位(水切れ
の状態の水位)である。これは,本件明細書の【0032】に「補助トレイ18内
の水が水不足の水位に達したということは,給水タンク16が空になって水の補給
が必要になったことを想定した状況である。」と記載されていることから裏付けら
れる。そして,本件発明1と「誤作動の防止」という課題において共通する引用発
明における「第1の基準位置H1で検知する水位」も,加湿運転を停止する前提の
水位(水切れ状態の水位)である。これは,引用例1の請求項1に「液量不足の判
断基準となる液面高さである第1の基準位置」と記載されていることから明らかで
ある。
これに対し,引用例2における「一定の水位」は,当該水位を検知した後も,た
とえば30分間(【図3】)加湿運転を続けて,部屋の乾燥を防ぐことを前提とす
る水位であり,水切れ状態となる前に加湿運転をたとえば30分間続けることが可
能な水位であって,水切れ状態ではない。
以上のとおり,引用例2の「一定の水位」は,本件発明1の「水不足の水位」と
も,引用発明の「第1の基準位置H1で検知する水位」とも明確に異なるものであ
る。
b本件発明1は,「水不足の水位を検知した検知出力を受けたとき所定時間が
経過するまで送風機の回転を継続させる」ことで水切れを検知した後にさらに補助
トレイ内の水位を下降させるものである。これに対し,引用例2は,水切れが発生
する前に前もって給水を促す表示とともに,タイマーの残時間の表示を開始するこ
とで,使用者が給水を促す表示に気がつく時間を確保するものである。引用例2に
は,水切れの状態を検知することが記載されていない以上,水切れの状態を検知し
た後さらに運転を継続することも記載されていない。すなわち,引用発明における
検知出力を受けたとき所定時間が経過するまでの運転は,水切れ発生後の水位を下
降させるための運転であるが,引用例2において給水を促す表示をした後の運転は,
水切れ発生前の運転であり,両者は明らかに異なるものである。
したがって,仮に引用発明において,引用例2に記載された技術事項を適用した
としても,相違点1に係る本件発明1の構成には,至らない。
(ウ)阻害要因があること
引用発明において,「第1の基準位置における接点」を,引用例2の「一定の水
位」に置換することは,引用発明を成り立たなくさせるものであり,組合せを阻害
する事情が存する。
引用発明において,第1の基準位置の接点(H1)及び第2の基準位置の接点
(H2)をどこに設けるかは,引用発明の課題を解決する上で重要な事項であり,
上記のような置換を当業者が試みることはない。
(エ)以上によれば,引用発明において,相違点1に係る本件発明1の構成を備
えるようにすることに容易に想到することができたとはいえない。
イ被告の主張について
被告は,引用発明において,第2の基準位置H2の接点を仮に本件発明1のトレ
イ水位検知部の検知出力位置とみなせば,第2の基準位置H2から下方の第1の基
準位置H1までの間がアフターラン動作に相当する旨主張する。
しかし,引用発明において,第2の基準位置H2で水面高さが判断されるのは運
転が停止している場合に限られ(【0029】,【図10】),運転中に第2の基
準位置H2より水位が下がっても,検知出力が制御部に送信されることはない。第
2の基準水位H2から下方の水位までの運転は,本件発明1の「トレイ水位検知部
から検知出力を受けたとき,所定時間が経過するまで送風機の回転を継続させ」る
ものではない。したがって,引用発明における第2の基準位置H2の接点を本件発
明1のトレイ水位検知部の検知出力位置とみなすことなどできない。
また,第2の基準水位H2から下方の水位までの運転は,時間を基準に運転を継
続するものでもない。したがって,当該運転は「所定時間が経過するまで送風機の
回転を継続させ」るものでもない。
〔被告の主張〕
(1)取消事由1-1(本件発明1と引用発明との一致点及び相違点の認定の誤
り)
ア本件審決における一致点及び相違点の認定に,誤りはない。
イ本件審決が認定するように,本件発明1のトレイ水位検知部の構成は,引用
発明の第1の基準位置における接点の構成と,同じ水不足の水位検知である点で一
致するが,本件発明1は,検知後のアフターランをするための水位検知であるのに
対し,引用発明は,ファンを停止するための(第2の基準位置H2を水位が超えな
い限りファンを再開させない)水位検知である点において相違する。そして,本件
審決は,引用例2の水位検知の水位は,水不足を知らせて給水を促すものであると
ともに,図示された水位検知装置の位置からも給水タンクが空となった水位の検知
であることは明らかであるから,水切れ状態であって,水不足の水位に相当し,そ
うすると,引用例2には,この水不足の水位の検知後に所定時間アフターランする
構成(目的はファン停止による乾燥防止であるが,所定時間アフターランする構
成)が開示されているから,本件発明1は,引用発明及び引用例2に記載された技
術事項に基づいて,容易に発明をすることができたとするものであり,その論理に
矛盾はない。
(2)取消事由1-2(相違点1の判断の誤り)
ア相違点1の容易想到性
(ア)引用例2には,給水部の水位を検知して,一定の水位よりも低くなると加
湿運転を停止し,給水を促す表示をする加湿器について,給水部の水位が一定の水
位よりも低くなる前に給水を行わない限り,加湿運転が必ず一度は停止してしまい,
加湿運転の停止に気がつかずに長時間停止したままとなる問題点(室内が乾燥する
問題点)があったこと(【0002】,【0003】),かかる課題の解決手段と
して,給水部の水位が一定の水位よりも低くなると第1表示内容(例えば,「給
水」及び「タイマー残時間」)を表示し,ファンを駆動するモーターが所定時間以
上回転した後,モーターを停止し,第2表示内容(例えば,「給水」点滅)を表示
するとの技術事項が記載されている(【0005】,【0037】,【003
8】)。そして,引用例2における,所定時間以上アフターランさせる一定の水位
は,その(水位)検知装置5についての記載(【0008】,【0036】,【0
037】)及び検知装置5の位置が逆さにした給水用タンク11の口先より下方に
位置していること(【図1】)から,水切れ状態(水不足)の水位であることも明
らかである。
ところで,引用発明は,タンク挿入部41の水面高さが第1の基準位置H1より
下がると,水蒸気発生回路18を介してファン20を停止するのであるから,引用
例2に記載された「給水部の水位を検知して,一定の水位よりも低くなると加湿運
転を停止し,給水を促す表示をする加湿器」の問題点(室内が乾燥する問題点)を
有することが明らかであり,この問題点を解決するために,引用例2に記載された
技術事項を適用することには,動機付けがある。
そして,引用発明において,引用例2に記載された技術事項(水不足の水位検知
後,直ちにファンを停止させずに所定時間アフターランをするという事項)を適用
する際,引用発明のフロートスイッチ14の「第1の基準位置における接点」を,
引用例2の「一定の水位」を検知するものとし,タンク挿入部41の水面高さがこ
の一定の水位よりも低くなると第1表示内容を表示し,ファン20が所定時間以上
回転した後,ファン20を停止し,第2表示内容を表示する構成とすることが自然
である。
ここで,第1表示内容を表示するための「一定の水位」は,給水を促す位置であ
り,水不足の水位であることは明らかであるから,本件発明1の「水不足の水位」
に相当し,「タンク挿入部41の水面高さが一定の水位よりも低くなると第1表示
内容を表示し,ファン20が所定時間以上回転した後,ファン20を停止し,第2
表示内容を表示する」ことは,本件発明1の「送風機を回転させている加湿運転中
にトレイ水位検知部から検知出力を受けたとき,所定時間が経過するまで前記送風
機の回転を継続させる」(水不足の水位検知後所定時間アフターランを行う)こと
に相当する。
そうすると,引用発明において,引用例2に記載された技術事項を適用し,相違
点1に係る本件発明1の構成とすることは,当業者が容易に想到することができた
ことである。
(イ)なお,本件発明1は,引用発明だけからでも容易に発明をすることができ
たものである。
すなわち,仮に引用発明において,フロートスイッチの第2の基準位置H2の接
点を本件発明1のトレイ水位検知部の検知出力位置とみなせば,この第2の基準位
置H2から下方の第1の基準位置H1までの間がアフターラン動作に相当すること
になるから,引用例1には,このアフターランにより,水位が第1の基準位置H1
まで下がると,ファンが停止し,ファンによる吸い込み作用がなくなり,貯水槽の
水面が下降しタンク挿入部の水面が上昇しても,第2の基準位置H2まで水面が上
昇せず,ファンのオン・オフが繰り返されなくなるという構成が記載されていると
いうことができる。
そうすると,引用発明は,フロートスイッチの接点を2箇所設けてアフターラン
を行う構成であるのに対し,本件発明1は,接点を2箇所設ける代わりに(2つ目
の第1の基準位置H1の検知スイッチの代わりに),タイマーにより,引用発明に
おける第2の基準位置H2から第1の基準位置H1までの動作継続を実現したもの
にすぎないということができる。
したがって,引用発明は,前提とする技術的課題も,課題を解決するための手段
に係る発想も構成も,本件発明1と実質的に同じであるから,本件発明1は,引用
発明だけに基づいても,当業者が容易に発明をすることができたものである。よっ
て,少なくとも,引用発明において,引用例2に記載された技術事項(タイマーに
よるアフターラン)を適用し,相違点1に係る本件発明1の構成とすることは,当
業者が容易に想到することができたことである。
イ原告の主張について
(ア)引用発明も引用例2も,いずれも加湿機,特に水位低下を検知したときの
ファンの継続動作に係る発明であることに加え,引用発明の加湿器が,引用例2と
同じ問題点を有することは明らかであり,また,引用例2に記載された技術事項を
適用すれば,自動的にファンの再開と停止が繰り返される誤作動が生じるという引
用発明の課題(自動復帰の問題)が解決できるのであるから,引用発明において,
引用例2に記載された技術事項を適用することには,動機付けがある。
また,本件発明1は,引用発明のように2つの接点により解決することはコスト
アップになることを技術課題とするものであるが,引用例2には,これと同じ技術
課題を解決することも記載されている。したがって,自動復帰の問題をコストアッ
プにならずに解決するために,引用発明において,引用例2に記載された技術事項
(タイマーによるアフターラン)を適用することには,強い動機付けがある。
(イ)引用発明において,引用例2に記載された技術事項(水不足の水位検知後,
直ちにファンを停止させずに所定時間アフターランをするという事項)を適用すれ
ば,相違点1に係る本件発明1の構成に想到する。
(ウ)引用発明において引用例2に記載された技術事項を適用することに阻害要
因があるとする原告の主張は,失当である。
2取消事由2(本件発明2及び3に係る容易想到性判断の誤り)について
〔原告の主張〕
本件発明2及び3は,本件発明1の構成を含むものであるところ,前記1の〔原
告の主張〕と同様の理由により,本件審決における本件発明2及び3の容易想到性
判断は,誤りである。
〔被告の主張〕
前記1の〔被告の主張〕と同様の理由により,本件審決における本件発明2及び
3の容易想到性判断に誤りはない。
第4当裁判所の判断
1本件発明1について
(1)本件明細書等の記載
本件発明1に係る特許請求の範囲の請求項1は,前記第2の2記載のとおりであ
るところ,本件明細書(甲5)の発明の詳細な説明には,おおむね,次の記載があ
る(下記記載中に引用する図2及び7~9については,別紙本件明細書図面目録を
参照。)。
ア技術分野
【0001】本発明は,室内の空気を加湿する加湿機に関し,特に,水分を含ん
だ加湿フィルタを通じて空気を加湿する加湿機に関する。
イ背景技術
【0002】この種の加湿機は,経路中に上流から順に加湿フィルタと送風機を
配された通気路を有し,送風機の回転に従い,外部の空気である室内の空気を通気
路内に吸い込み,吸い込んだ空気を加湿フィルタを通じて加湿して外部である室内
へ吹出し口より吹き出す。その際の空気は,加湿フィルタを通じる過程で水分を取
り込み,これにより加湿される。
【0003】ここでの加湿フィルタは,通気路の断面領域のほぼ全域を遮るよう
に配されたり,その一部を遮るように配されたりし,トレイに貯まっている水に下
部を浸され,その水を吸い上げて水分を含んだ状態になる。例えば図8に示すよう
に,トレイ15には,通気路の外でトレイ15と水平に並べて補助トレイ18が配
される。補助トレイ18には,水を貯留した給水タンクが連結されていて,その給
水タンクから水が適時供給され,補助トレイ18内に一定の水位に水が貯められる。
トレイ15と補助トレイ18とは,連通孔19を介して接続されており,それぞれ
に貯まっている水はその連通孔19を通じて互いに行き来できる。そして,加湿運
転中は,空気の流通に伴って加湿フィルタから水分が奪われていくが,加湿フィル
タは奪われた分の水をトレイ15から吸い上げ,吸い上げた分の水は給水タンクか
ら補助トレイ18,連通孔19を経てトレイ15に順次供給される。
【0004】また,補助トレイ18には,トレイ水位検知スイッチ45が設置さ
れている。このトレイ水位検知スイッチ45は,補助トレイ18内に貯められた水
が正規の水位より下がって水不足の水位に達したことを検知する。従来一般の加湿
機では,加湿運転中にトレイ水位検知スイッチ45から検知出力があると,送風機
を停止し,その後トレイ水位検知スイッチ45からの検知出力が消えると,自動的
に送風機を回転させて加湿運転を再開させるようになっていた。給水タンクへの水
の補給がなされれば,補助トレイ18内の水位が上昇して回復し,これに伴ってト
レイ水位検知スイッチ45からの検知出力が消えることから,復旧の自動化の観点
より便利だからである。
【0005】ところがこのような加湿機では,実際には,加湿運転中にトレイ水
位検知スイッチ45から検知出力があった場合,給水タンクへの水の補給がなされ
ないと,送風機の停止と回転が延々と繰り返されるという誤作動が生じることがあ
った。その誤作動の発生状況を図9を参照しながら以下に示す。
【0006】加湿運転中は,送風機の回転に従ってその上流側の通気路内に存在
する空気が送風機に吸い込まれるため,送風機の上流側での通気路内の圧力は大気
圧よりも低下して負圧となっている。すると,図9(a)に示すように,補助トレ
イ18内の水面には大気圧が作用する一方で,トレイ15内の水面には負圧が作用
することから,トレイ15内の水の水位は補助トレイ18内の水の水位よりも上昇
した状態におかれる。
【0007】この状態で加湿が進行して,トレイ15及び補助トレイ18内の水
が減って行き,図9(b)に示すように,トレイ水位検知スイッチ45から検知出
力があると,送風機が停止して,送風機による空気の吸込みが止まる。すると,ト
レイ15内の水面には補助トレイ18内と同じ大気圧が作用するため,図9(c)
に示すように,トレイ15内の水の水位と補助トレイ18内の水の水位とが同じに
なるように,トレイ15内の水の一部が連通孔19を通じて補助トレイ18内に移
動し,その結果として,トレイ15内の水の水位が下降する一方で,補助トレイ1
8内の水の水位が上昇する。これにより,給水タンクへの水の補給がなされていな
いにもかかわらず,トレイ水位検知スイッチ45からの検知出力が消えてしまい,
送風機の回転が再開する。
【0008】送風機の回転が再開すると,再び送風機による空気の吸込みにより,
補助トレイ18内の水面とトレイ15内の水面とに作用する圧力に差が生まれ,平
衡を保つように補助トレイ18内の水の一部が連通孔19を通じてトレイ15内に
移動する。その結果,トレイ15内の水の水位が上昇する一方で,補助トレイ18
内の水の水位が下降する(図9(b)参照)。これにより,トレイ水位検知スイッ
チ45からの検知出力が再びあり,送風機が再び停止する。こうして,給水タンク
への水の補給がなされるまで,送風機の停止と回転が延々と繰り返されてしまうわ
けである。
【0009】そこで,このような誤作動の発生を防止するため,例えば特許文献
1(判決注・引用例1)には,補助トレイ18にトレイ水位検知スイッチ45を2
つ設置した加湿機が開示されている。1つ目のトレイ水位検知スイッチ45は,補
助トレイ18内に貯められた水が水不足の水位に達したことを検知し,2つ目のト
レイ水位検知スイッチ45は,1つ目のトレイ水位検知スイッチ45よりも高い水
位で検知出力が消えるものであって,2つ目のトレイ水位検知スイッチ45からの
検知出力が消えない限り,送風機の回転すなわち加湿運転を再開させないようにし
ている。
ウ発明が解決しようとする課題
【0010】しかし,上記した従来の加湿機では,補助トレイ18内の水が水不
足の水位に達した際に起こる誤作動の発生を防止するためには,トレイ水位検知ス
イッチ45を2つにする必要があることから,部品点数が増え,コストアップを伴
ってしまう。
【0011】そこで本発明は,上記の問題に鑑みてなされたものであり,補助ト
レイ内の水が水不足の水位に達した際に起こる誤作動の発生を簡易に防止できる加
湿機を提供することを目的とするものである。
エ課題を解決するための手段
【0012】上記目的を達成するため,本発明による加湿機は,通気路中の送風
機の回転に従い,外部の空気を吸い込んで加湿し,加湿した空気を外部へ吹き出す
加湿機であって,前記通気路には,前記送風機の上流域に,水を貯めるトレイと,
このトレイに貯まっている水に下部が浸されて水分を含んだ加湿フィルタと,が配
され,前記トレイには,給水タンクからの水を貯めて互いに連通する補助トレイが
接続されていて,前記補助トレイに貯まっている水が減って水不足の水位に達した
ことを検知するトレイ水位検知部と,前記送風機の回転動作を制御する制御部とを
備えている。前記制御部は,前記送風機を回転させている加湿運転中に前記トレイ
水位検知部から検知出力を受けたとき,所定時間が経過するまで前記送風機の回転
を継続させる。
【0013】このような構成にすれば,トレイ内の水の水位が補助トレイ内の水
の水位よりも上昇した状態での加湿運転中,トレイ水位検知部から検知出力を受け
たとき,所定時間の分だけ加湿が進行し,補助トレイ内の水の水位はトレイ水位検
知部よりはるかに下方まで下降した位置に至る。従って,給水タンクへの水の補給
がなされることなく,その後,トレイ内の水の水位と補助トレイ内の水の水位とが
同じになるように,トレイ内の水の水位が下降する一方で,補助トレイ内の水の水
位が上昇しても,その水位がトレイ水位検知部にまで至ってしまうことはなく,ト
レイ水位検知部からの検知出力が消えてしまうことはない。よって,この場合は,
給水タンクへの水の未補給を認識でき,補給が済むまで加湿運転が再開されない。
オ発明の効果
【0014】本発明の加湿機によれば,補助トレイ内の水が水不足の水位に達し
た際,給水タンクへの水の補給が済むまで加湿運転が再開されず,結果として,誤
作動を防止できる。
カ発明を実施するための最良の形態
【0024】第1の通気路31には,その断面領域のほぼ全域を遮るように加湿
フィルタ14が配されている。具体的には,本体2の下部には,一方の側部から着
脱可能なトレイ15が収納され,このトレイ15内に一定の水位に水が貯められる。
加湿フィルタ14は,ジグザグに折り畳まれた吸水材から成り,トレイ15内に差
し込まれて下部が水に浸され,その水を吸い上げて水分を含んだ状態になる。
【0025】ここでは特に,トレイ15には,第1,第2の通気路31,32の
外でトレイ15と水平に並べて補助トレイ18が一体で配される(図8参照)。補
助トレイ18には,水を貯留した給水タンク16が連結されていて,その給水タン
ク16から水が適時供給され,補助トレイ18内に一定の水位に水が貯められる。
トレイ15と補助トレイ18とは,連通孔19を介して接続されており,それぞれ
に貯まっている水はその連通孔19を通じて互いに行き来できる。そして,加湿運
転中は,空気の流通に伴って加湿フィルタ14から水分が奪われていくが,加湿フ
ィルタ14は奪われた分の水をトレイ15から吸い上げ,吸い上げた分の水は給水
タンク16から補助トレイ18,連通孔19を経てトレイ15に順次供給される。
給水タンク16は,トレイ15の着脱がなされる側の本体2の側部に着脱可能に収
納されている。
【0032】…トレイ水位検知スイッチ45は,補助トレイ18の側壁に設置さ
れていて,補助トレイ18内に貯められた水が正規の水位より下がって水不足の水
位に達したことを検知する。補助トレイ18内の水が水不足の水位に達したという
ことは,給水タンク16が空になって水の補給が必要になったことを想定した状況
である。…
【0052】ところで,本実施形態では,加湿の運転中にトレイ水位検知スイッ
チ45から検知出力を受けたときは,制御部40は,図6に示すフローに従って加
湿機1の制御を行う。
【0053】先ずステップS5で,加湿運転が実行されている。加湿運転の際は,
可動板35が最も手前側の姿勢にされて第2の通気路32が閉ざされた状態にあり,
送風機8すなわちファンモータ9が適正な回転数で回転している。その際,送風機
8の回転に従ってその上流側の第1の通気路31内に存在する空気が送風機8に吸
い込まれるため,送風機8の上流側での第1の通気路31内の圧力は大気圧よりも
低下して負圧となっている。すると,図7(a)に示すように,補助トレイ18内
の水面には大気圧が作用する一方で,トレイ15内の水面には負圧が作用すること
から,トレイ15内の水の水位は補助トレイ18内の水の水位よりも上昇した状態
におかれる。
【0054】次に,ステップS10で,加湿運転中に,トレイ水位検知スイッチ
45から検知出力があったか否かが判断される。ここで,検知出力があればステッ
プS15に進み,検知出力がなければステップS5に戻って加湿運転を継続する。
加湿が進行して,トレイ15及び補助トレイ18内の水が減って行き,図7(b)
に示すように,補助トレイ18内の水の水位がトレイ水位検知スイッチ45に達す
ると,トレイ水位検知スイッチ45から検知出力がなされる。
【0055】ステップS15では,表示ランプ49のうちの給水表示ランプを点
灯させ,この点灯での報知により給水タンク16への水の補給が促される。特にこ
こでは,送風機8の回転は継続され,これと合わせて,可動板35も第2の通気路
32を閉ざした姿勢に保持されている。つまり,実質的に加湿運転を継続するわけ
である。これにより,加湿が継続して進行し,トレイ15及び補助トレイ18内の
水が更に減って行く。
【0056】続くステップS20では,トレイ水位検知スイッチ45からの検知
出力があってから所定時間,例えば10分を経過したか否かが判断される。その所
定時間の計測は,制御部40内のタイマで行われる。ここで,所定時間を経過する
までは,ステップS25で,トレイ水位検知スイッチ45からの検知出力が消えた
か否かが判断される。給水タンク16への水の補給がなされれば,補助トレイ18
内の水位が上昇して回復し,これに伴ってトレイ水位検知スイッチ45からの検知
出力が消える。トレイ水位検知スイッチ45からの検知出力が消えると,ステップ
S30で,給水表示ランプを消灯させた後,ステップS5に戻って加湿運転をその
まま続ける。
【0057】一方,ステップS20で,給水タンク16への水の補給がなされる
ことなく所定時間を経過したときは,ステップS40に進んで,可動板モータ駆動
回路50に可動板35の姿勢を切り替える指令が送られ,可動板35が最も奥側の
姿勢に回動する。これにより,第2の通気路32が開かれるとともに第1の通気路
31からの合流口が閉ざされ,空気浄化の運転に移行する。このとき,所定時間の
分だけ加湿が進行し,図7(c)に示すように,補助トレイ18内の水の水位はト
レイ水位検知スイッチ45よりはるかに下方まで下降した位置に至る。可動板35
が最も奥側の姿勢に切り替えられると,加湿フィルタ14が存在する第1の通気路
31には空気が流通しないため,トレイ15内の水面には補助トレイ18内と同じ
大気圧が作用するようになる。そうすると,トレイ15内の水の水位と補助トレイ
18内の水の水位とが同じになるように,トレイ15内の水の一部が連通孔19を
通じて補助トレイ18内に移動し,その結果として,トレイ15内の水の水位が下
降する一方で,補助トレイ18内の水の水位が上昇するわけであるが,その前段階
で,補助トレイ18内の水がトレイ水位検知スイッチ45よりはるかに下方まで減
っていることから,図7(d)に示すように,その水位がトレイ水位検知スイッチ
45にまで至ってしまうことはなく,トレイ水位検知スイッチ45からの検知出力
が消えてしまうことはない。よって,この場合は,給水タンク16への水の未補給
を認識でき,補給が済むまで加湿運転が再開されない。その結果として,誤作動を
防止できる。これは,従来のようにトレイ水位検知スイッチ45を増やすわけでは
ないので,コスト的に有利である。
【0058】なお,トレイ水位検知スイッチ45から検知出力があってからの所
定時間は,結局のところ,トレイ15内の水面と補助トレイ18内の水面に作用す
る気圧が同じになり両者の水位が同じになっても,トレイ水位検知スイッチ45か
らの検知出力が消えない程度まで,補助トレイ18内の水を減らすのに十分な時間
であり,2分~10分程度が適当である。もっとも,補助トレイ18内の水の減り
度合いは,送風機8の風量すなわち回転数に依存することから,その所定時間は,
継続して回転する送風機8の回転数に応じて適宜変更されることが好ましい。つま
り,送風機8の回転数が高いほど短く設定される。
【0059】…本発明は…例えば,仕切り板27や可動板35を持たず,エアフ
ィルタから送風機8までの通気路が分岐せずに1本である一般的な加湿機にも適用
が可能である。この場合,上記のステップS40では,送風機8の回転が停止され
ることになる。
(2)前記(1)の記載によれば,本件発明1の特徴は,以下のとおりである。
ア本件発明1は,室内の空気を加湿する加湿機に関し,特に,水分を含んだ加
湿フィルタを通じて空気を加湿する加湿機に関する(【0001】)。
この種の従来の加湿機は,送風機の回転に従い,外部の空気である室内の空気を
通気路内に吸い込み,吸い込んだ空気を加湿フィルタを通じて加湿して外部である
室内へ吹出し口より吹き出すものであり,加湿フィルタの下部が浸されるトレイに
は,水平に並べて,給水タンクに連結された補助トレイが,連通孔を介して接続さ
れ,加湿運転中空気の流通に伴って水分が奪われた加湿フィルタは,奪われた分の
水をトレイから吸い上げ,吸い上げた分の水は給水タンクから補助トレイ,連通孔
を経てトレイに順次供給されるようになっており,また,補助トレイには,トレイ
水位検知スイッチが設置され,補助トレイ内に貯められた水が正規の水位より下が
って水不足の水位に達したことを検知した出力があると,送風機を停止し,その後
トレイ水位検知スイッチからの検知出力が消えると,自動的に送風機を回転させて
加湿運転を再開させるようになっていた(【0002】~【0004】)。
しかし,このような加湿機では,加湿運転中にトレイ水位検知スイッチから検知
出力があった場合,給水タンクへの水の補給がなされないと,送風機の停止と回転
が延々と繰り返されるという誤作動が生じることがあった(【0005】)。
すなわち,加湿運転中は,送風機の回転に従って上流側の通気路内に存在する空
気が送風機に吸い込まれるため,送風機の上流側での通気路内の圧力は大気圧より
も低下して負圧となっており,一方で,補助トレイ内の水面には大気圧が作用する
ことから,トレイ内の水の水位は補助トレイ内の水の水位よりも上昇した状態にお
かれる。この状態で加湿が進行して水が減って行き,トレイ水位検知スイッチから
検知出力があると,送風機が停止して,送風機による空気の吸い込みが止まり,そ
れによりトレイ内の水面には補助トレイ内と同じ大気圧が作用するため,トレイ内
の水の水位と補助トレイ内の水の水位とが同じになるようにトレイ内の水の一部が
連通孔を通じて補助トレイ内に移動し,その結果として,トレイ内の水の水位が下
降する一方で,補助トレイ内の水の水位が上昇し,給水タンクへの水の補給がなさ
れていないにもかかわらず,トレイ水位検知スイッチからの検知出力が消えてしま
い,送風機の回転が再開する。そして,再び送風機による空気の吸い込みにより,
補助トレイ内の水面とトレイ内の水面とに作用する圧力に差が生まれ,平衡を保つ
ように補助トレイ内の水の一部が連通孔を通じてトレイ内に移動し,その結果,ト
レイ内の水の水位が上昇する一方で,補助トレイ内の水の水位が下降し,これによ
り,トレイ水位検知スイッチからの検知出力が再びあり,送風機が再び停止し,こ
うして,給水タンクへの水の補給がなされるまで,送風機の停止と回転が延々と繰
り返されるという誤作動が生じることがあった(【0006】~【0008】)。
このような誤作動の発生を防止するため,引用例1には,補助トレイにトレイ水
位検知スイッチを2つ設置し,1つ目のトレイ水位検知スイッチは,補助トレイ内
に貯められた水が水不足の水位に達したことを検知し,2つ目のトレイ水位検知ス
イッチは,1つ目のトレイ水位検知スイッチよりも高い水位で検知出力が消えるも
のとして,2つ目のトレイ水位検知スイッチからの検知出力が消えない限り,送風
機の回転すなわち加湿運転を再開させないようにした加湿機が開示されているが
(【0009】),トレイ水位検知スイッチを2つにする必要があることから,部
品点数が増え,コストアップを伴うという問題があった(【0009】,【001
0】)。
イ本件発明1は,前記アの問題に鑑み,補助トレイ内の水が水不足の水位に達
した際に起こる誤作動の発生を簡易に防止できる加湿機を提供することを目的とし
(【0011】),かかる課題の解決手段として,特許請求の範囲の請求項1に記
載の構成,特に,送風機の回転動作を制御する制御部が,加湿運転中に,補助トレ
イに貯まっている水が減って水不足の位置に達したことを検知するトレイ水位検知
部から検知出力を受けたとき,所定時間が経過するまで送風機の回転を継続させる
という構成を採用した(【0012】)。
ウ本件発明1によれば,トレイ水位検知部から検知出力を受けても所定時間の
分だけ加湿が進行し,補助トレイ内の水の水位はトレイ水位検知部よりはるかに下
方まで下降した位置に至るため,その後,送風機の回転が停止したときに補助トレ
イ内の水位がトレイ水位検知部にまで至って,トレイ水位検知部からの検知出力が
消えてしまうということはないから,給水タンクへの水の未補給を認識でき,補給
が済むまで加湿運転が再開されず,結果として,誤作動を防止できるという作用効
果を奏する(【0013】,【0014】,【0052】~【0059】)。
2引用発明について
(1)引用例1(甲1)には,次のような記載がある(図5及び7~10について
は,別紙引用例1図面目録を参照。)。
ア技術分野
【0001】この発明は,加湿空気を生成する加湿装置に関し,特に,液体収容
部に収容される液体の量の減少に応じて自動的に運転が停止する加湿装置に関する。
イ背景技術
【0004】そこで,従来の加湿装置の中には,液体収容槽に収容される液体の
残量が少なくなると加湿部の動作を自動的に停止させるものがある。例えば,…連
通路103を介して液体収容槽101に連通するタンク挿入部102の液面高さが
基準位置H0より低くなると加湿部の動作を自動的に停止し,液面高さが再度基準
位置H0より高くなった後に加湿部の動作を再開させる加湿装置がある…。この加
湿装置100の構成によれば,液体収容槽101の液体の残量がないときにファン
104を無駄に動作させることを防止できた。また,液体タンク106を介してユ
ーザが液体の補給をすると自動的に加湿部が動作するため,液体補給の際の操作が
楽であった。
ウ発明が解決しようとする課題
【0005】しかしながら,上述の…加湿部の制御手法では,液面検出手段の配
置位置によっては,液量不足を検出して加湿部を停止させたときに,液量不足のま
ま加湿部の動作を再開させてしまう虞があった。具体的に説明すると,図1(A)
の構成では,加湿部を構成するファン104の動作中に,ファン104による押し
込み作用のため液体収容槽101における液面高さが下降している。このため,フ
ァン104を停止したときには,ファン104による押し込み作用がなくなり,液
体収容槽101における液面高さが上昇する。また,図1(B)の構成では,ファ
ン104の動作中に,ファン104による吸い込み作用のため液体収容槽101に
おける液面高さが上昇している。このため,ファン104を停止したときには,フ
ァン104による吸い込み作用がなくなり,液体収容槽101における液面高さが
下降する。液体収容槽101における液面高さが下降する際に,連通路103を通
って液体がタンク挿入部102に流れ込み,タンク挿入部102の液面高さが上昇
する。
【0006】加湿部の動作が停止した際に液面高さが上昇する槽に液面高さ検出
手段を配置すると,液量不足により自動的に加湿部の動作が停止すると液面高さが
上昇し,液体を補充していないにもかかわらず液面高さが基準位置H0を超えるこ
とがある。この場合,加湿部が動作することにより,液面高さが再び基準位置H0
より低くなり加湿部を停止させることとなる。こうして,場合によっては,液面高
さが基準位置H0の付近で上昇または下降を繰り返し,そのたびに加湿部がオンま
たはオフを繰り返すという不具合が発生することがあった。
【0007】この発明の目的は,液量不足を検出して加湿部を停止させたときに,
液量不足のまま加湿部の動作を再開させないように加湿部の動作を制御する加湿装
置を提供することである。
エ課題を解決するための手段
【0008】(1)本発明に係る加湿装置は,液体を収容する液体収容部と,前
記液体収容部に収容される液体を気化する加湿部と,前記液体収容部における液量
不足の判断基準となる液面高さである第1の基準位置,および予め設定された液面
高さの上限位置と第1の基準位置との間に配置される第2の基準位置を基準に前記
液体収容部内の液体の液面高さを検出する液面検出手段と,前記液面検出手段によ
って液面が前記第1の基準位置より低くなったことが検出されると前記加湿部の動
作を停止させ,その後,前記液面検出手段によって前記液面が前記第2の基準位置
より高くなったことが検出されたときに前記加湿部の動作を再開させる制御手段と,
を備えたことを特徴とする。
【0009】本発明に係る加湿装置は,液体収容部,加湿部,液面検出手段,お
よび制御手段を備える。液体収容部に収容される液体が加湿部によって気化される
と,液体収容部における液体の量が減少し,液面高さが下降する。液面検出手段は,
第1の基準位置および第2の基準位置を基準にして液面高さを検出する。液体収容
部における液面が第1の基準位置よりも低くなったことを液面検出手段が検出する
と,制御手段は加湿部の動作を停止させる。第1の基準位置は,加湿部が適正に加
湿空気を生成するために必要な液面高さの下限位置である。制御手段は,加湿部を
停止させた後に,たとえ液面高さが上昇して第1の基準位置を超えても,ただちに
は加湿部の動作を再開しない。制御手段は,液面高さが上昇し,第1の基準位置の
上方に位置する第2の基準位置を超えたときに,加湿部の動作を再開する。この制
御手法を採るのは,液面高さが第1の基準位置を超えた段階では,液面高さの上昇
が加湿部を停止させたことによるものか,または使用者が液体を補給したことによ
るものかが不明であるからである。第2の基準位置を超えたときに加湿部の動作を
再開するという制御を用いることにより,液体が補給されていないにもかかわらず
加湿部の動作を再開し,再度,液体不足を検出して加湿部の動作を停止させるとい
った処理の無駄が省かれる。一方で,第の(判決注・「第2の」の誤記と認め
る。)基準位置は予め設定された液面高さの上限位置より下方に位置するため,使
用者が適正に液体の補充をした場合には,液面高さは必ず第2の基準位置より高く
なる。ここで,液面高さの上限位置とは,液体収容部に対し液体の補給が適正にさ
れている際に到達するように設計された液面高さである。
【0010】なお,加湿部の停止によって液面高さが上昇するケースとして,動
作中の加湿部が液面を押し下げる力を液体に作用させている場合が挙げられる。こ
の場合,加湿部の負荷を低下させたり,加湿部を停止する際に液面高さの上昇が生
じ易い。
オ発明の効果
【0015】(1)請求項1に係る発明によれば,液体が補給されていないにも
かかわらず,停止中の加湿部の動作を再開させるという不具合を生じにくくできる。
カ発明を実施するための最良の形態
【0022】図5に示すように,タンク挿入部41の内部にはフロートスイッチ
14が設けられる。フロートスイッチ14は,水面高さの上昇および下降を検出し
てスイッチ作動を行い,本発明の液面検出手段を構成する。本実施形態では,フロ
ートスイッチ14は,タンク挿入部41の底部に軸支されたポリスチレン製のフロ
ート本体,フロート本体の自由端側に設けられたマグネット,マグネットの磁力に
よってオン/オフされる接点を有する。この構成により,水面高さの上昇または下
降によりフロート本体も上昇または下降し,自由端に配設されたマグネットが第1
の基準位置H1および第2の基準位置H2において接点をオン/オフする。本実施
形態のフロートスイッチ14は,水面高さが第1の基準位置H1より低くなると第
1の基準位置における接点がオフになり,水面高さが第2の基準位置H2より低く
なると第2の基準位置における接点がオフになるように設計されている。
【0024】図7は,加湿装置1の内部の概略構成を示している。図7(A)は
ファン20が停止している状態を示しており,図7(B)はファン20の動作中の
状態を示している。加湿装置1の内部には,ファン20,クラスターイオン発生素
子23,加湿フィルタ5が配置される。ファン20は,加湿フィルタ5を介して吸
込口7から外気を吸い込み,加湿フィルタ5にて発生した加湿空気を吹出口9を経
由して外部に排出する。クラスターイオン発生素子23は,生成した除菌イオンが
加湿空気とともに吹出口9から外部に排出するように,吹出口9の真下に配置され
る。図7(B)に示すように,ファン20が動作中の場合には,ファン20による
吸い込み作用のため貯水槽42内の水面高さが上昇する。貯水槽42は連通路41
Dを介してタンク挿入部41に連通するため,貯水槽42内の水面高さの上昇の際
にタンク挿入部41側の水が貯水槽42に流れ込み,タンク挿入部41における水
面高さが下降する。一方,貯水槽42内の水面高さの下降の際にタンク挿入部41
側に貯水槽42の水が流れ込み,タンク挿入部41における水面高さが上昇する。
【0025】図8は,タンク挿入部41および貯水槽42における水面高さの変
化を示している。図8(A)は,給水タンク3に十分な水が入っており,タンク挿
入部41および貯水槽42における水面高さが予め設定されている液面高さの上限
位置に等しい状態を示している。この状態で,加湿装置1の運転を開始しファン2
0を動作させると,ファン20の吸い込み作用により,図8(B)に示すように,
貯水槽42の水面高さが上昇し,タンク挿入部41における水面高さが下降する。
その後も加湿装置1の運転を継続すると,加湿フィルタ5を介して貯水槽42の水
が気化し続け,やがて図9(A)に示すようにタンク挿入部41の水面高さが第1
の基準位置H1より低くなる。
【0026】CPU10は,タンク挿入部41の水面高さが第1の基準位置H1
より下がると,水蒸気発生回路18を介してファン20を停止する。ファン20が
停止することにより,ファン20による吸い込み作用がなくなり,上昇していた貯
水槽42の水面高さが元に戻る。貯水槽42の水面高さが元に戻る際には,図9
(B)に示すように,連通路41Dを介して貯水槽42の水がタンク挿入部41に
逆流する。この結果,タンク挿入部41に水を補給していないにもかかわらず,タ
ンク挿入部41の水面高さが第1の基準位置H1より高くなる。
【0027】しかし,CPU10は,タンク挿入部41の水面高さが第2の基準
位置H2より高くならないとファン20の動作を再開させない。このため,タンク
挿入部41に水が補給がされていないにもかかわらずファン20の動作を再開して
しまうという不都合が生じない。ここでは,第1の基準位置H1と第2の基準位置
との間は,最大負荷で動作しているファン20が停止した際のタンク挿入部41の
水面高さの上昇量に相当する距離だけ離間している。したがって,タンク挿入部4
1に対して水の補給がされないかぎり,渇水状態のタンク挿入部41の水面高さが
第2の基準位置より高くなることがない。
【0028】図10は,制御手段としてのCPU10の動作手順を示すフローチ
ャートである。CPU10は,運転時または運転停止時のいずれであるかを判断し
(S1),運転時の場合には,タンク挿入部41の水面高さが第1の基準位置H1
以上であるか否かを判断する(S2)。S2の判断ステップにて,タンク挿入部4
1の水面高さが第1の基準位置H1以上の場合には,運転を継続する(S3)。こ
れに対し,タンク挿入部41の水面高さが第1の基準位置H1未満の場合には,給
水すべき旨の警告表示を表示器22にさせる(S4)。
【0029】一方,S1の判断ステップにおいて,運転が停止している場合には,
CPU10は,タンク挿入部41の水面高さが第2の基準位置H2以上であるか否
かを判断する(S5)。S5の判断ステップにて,タンク挿入部41の水面高さが
第2の基準位置H2以上の場合には,給水すべき旨の警告表示を止めて,運転を再
開する(S6)。これに対し,タンク挿入部41の水面高さが第1の基準位置H2
未満の場合には,給水すべき旨の警告表示したまま運転を停止させ続ける(S7)。
(2)引用例1に前記第2の3(2)のとおりの引用発明が記載されていることは,
当事者間に争いがないところ,前記(1)の記載によれば,引用例1には,引用発明に
関し,以下の点が開示されているものと認められる。
ア引用発明は,加湿空気を生成する加湿装置に関し,特に,液体収容部に収容
される液体の量の減少に応じて自動的に運転が停止する加湿装置に関する(【00
01】)。
従来の加湿装置には,液体収容槽に収容される液体の残量が少なくなると加湿部
の動作を自動的に停止させるものがあり,このような加湿装置では,液体収容槽の
液体の残量がないときにファンを無駄に動作させることを防止でき,また,液体タ
ンクを介してユーザが液体の補給をすると自動的に加湿部が動作するため液体補給
の際の操作が楽であった(【0004】)。しかし,加湿部を構成するファンの動
作中にファンによる吸い込み作用のため液体収容槽における液面高さが上昇する構
成では,ファンを停止したときには,ファンによる吸い込み作用がなくなり,液体
収容槽における液面高さが下降し,その際に連通路を通って液体がタンク挿入部に
流れ込み,タンク挿入部の液面高さが上昇することとなる。そして,加湿部の動作
が停止した際に液面高さが上昇する槽であるタンク挿入部に液面高さ検出手段を配
置すると,液量不足により自動的に加湿部の動作が停止して液面高さが上昇し,液
体を補充していないにもかかわらず,液面高さが基準位置を超えることがあり,こ
の場合,加湿部が動作することにより,液面高さが再び基準位置より低くなって加
湿部を停止させ,場合によっては,液面高さが基準位置の付近で,上昇又は下降を
繰り返し,その度に加湿部がオン又はオフを繰り返すという不具合が発生するとい
う問題があった(【0005】,【0006】)。
イ引用発明は,前記アの問題に鑑み,液量不足を検出して加湿部を停止させた
ときに,液量不足のまま加湿部の動作を再開させないように加湿部の動作を制御す
る加湿装置を提供することを目的とし(【0007】),かかる課題の解決手段と
して,液体を収容する液体収容部と,前記液体収容部に収容される液体を気化する
加湿部と,前記液体収容部における液量不足の判断基準となる液面高さである第1
の基準位置,及び予め設定された液面高さの上限位置と第1の基準位置との間に配
置される第2の基準位置を基準に前記液体収容部内の液体の液面高さを検出する液
面検出手段と,前記液面検出手段によって液面が前記第1の基準位置より低くなっ
たことが検出されると前記加湿部の動作を停止させ,その後,前記液面検出手段に
よって前記液面が前記第2の基準位置より高くなったことが検出されたときに前記
加湿部の動作を再開させる制御手段と,を備えたことを特徴とする加湿装置の構成
を採用した(【0008】)。
ウ引用発明によれば,第1の基準位置及び第2の基準位置を基準にして液面高
さを検出する液面検出手段が液体収容部における液面が第1の基準位置(加湿部が
適正に加湿空気を生成するために必要な液面高さの下限位置)よりも低くなったこ
とを検出すると,制御手段は,加湿部の動作を停止させ,その後に,たとえ液面高
さが上昇して第1の基準位置を超えても,直ちには加湿部の動作を再開せず,液面
高さが上昇して第1の基準位置の上方に位置する第2の基準位置を超えたときに,
加湿部の動作を再開するため,液体が補給されていないにもかかわらず,加湿部の
動作を再開し,再度,液体不足を検出して加湿部の動作を停止させるといった処理
の無駄が省かれ,液体が補給されていないにもかかわらず,停止中の加湿部の動作
を再開させるという不具合を生じにくくできるという作用効果を奏する(【000
9】,【0015】,【0022】,【0024】~【0029】)。
3取消事由1(本件発明1に係る容易想到性判断の誤り)について
(1)取消事由1-1(本件発明1と引用発明との一致点及び相違点の認定の誤
り)
ア原告は,本件発明1の「水不足の水位」と引用発明の「第1の基準位置H1
で検知する水位」とは,いずれも,すぐに給水を必要とし加湿運転を停止させる前
提の水位(水切れの状態の水位)である点で共通しているにもかかわらず,本件審
決が,本件発明1の「水不足の水位」と引用発明の「第1の基準位置H1で検知す
る水位」とを相違点として認定したことは誤りである旨主張する。
イ引用発明の「第1の基準位置H1で検知する水位」の意義
引用発明におけるフロートスイッチ14は,液面検出手段を構成するものである
ところ(【0022】),引用例1には,液面検出手段が「第1の基準位置」及び
「第2の基準位置」を基準に液面高さを検出するものであること,「第1の基準位
置」は,液体収容部における液量不足の判断基準となる液面高さであり,加湿部が
適正に加湿空気を生成するために必要な液面高さの下限位置であって,液面検出手
段によって液面が当該位置より低くなったことが検出されると加湿部の動作が停止
されるものであること,「第2の基準位置」は,液面高さの上限値と第1の基準位
置との間に配置され,液面が第1の基準位置より低くなったことが検出されて加湿
部の動作が停止された後,液面が当該位置より高くなったことが検出されたときに,
加湿部の動作が再開されるものであることが記載されている(【0008】,【0
009】,【0022】,【0026】,【0027】)。上記記載によれば,引
用発明における「第1の基準位置H1」とは,液体収容部における液量不足の判断
基準となる液面高さであり,加湿部が適正に加湿空気を生成するために必要な液面
高さの下限位置であって,液面高さがそれより低くなったことが検出されると加湿
部の動作が停止されるものであるということができる。そして,引用例1には,引
用発明における制御方法を採るのは,「液面高さが第1の基準位置を超えた段階で
は,液面高さの上昇が加湿部を停止させたことによるものか,または使用者が液体
を補給したことによるものかが不明であるからである。」(【0009】)とされ
ていることから明らかなように,「第1の基準位置」は,従来の加湿装置に見られ
た,「液面高さが基準位置H0の付近で上昇または下降を繰り返し,そのたびに加
湿部がオンまたはオフを繰り返すという不具合」(【0006】)でいう「基準位
置H0」に相当するものであるということができる。
ウ対比
(ア)本件発明1は,前記1(2)のとおり,加湿運転中にトレイ水位検知スイッチ
から検知出力があった場合,給水タンクへの水の補給がなされないと,送風機の停
止と回転が延々と繰り返されるという誤作動の発生を防止するため,補助トレイに
トレイ水位検知スイッチを2つ設置し,1つ目のトレイ水位検知スイッチは,補助
トレイ内に貯められた水が水不足の水位に達したことを検知し,2つ目のトレイ水
位検知スイッチは,1つ目のトレイ水位検知スイッチよりも高い水位で検知出力が
消えるものとして,2つ目のトレイ水位検知スイッチからの検知出力が消えない限
り,送風機の回転すなわち加湿運転を再開させないようにした加湿機である引用発
明には,部品点数が増え,コストアップを伴うという問題があったことから,補助
トレイ内の水が「水不足の水位」に達した際に起こる誤作動の発生を簡易に防止で
きる加湿機を提供することを目的とし,特許請求の範囲の請求項1に記載の構成,
特に,送風機の回転動作を制御する制御部が,加湿運転中に,補助トレイに貯まっ
ている水が減って「水不足の位置」に達したことを検知するトレイ水位検知部から
検知出力を受けたとき,所定時間が経過するまで送風機の回転を継続させるという
構成を採用したものである。
(イ)引用発明における「第1の基準位置H1で検知する水位」とは,前記イに
よれば,液体収容部における液量不足の判断基準となる液面高さ(水位)であり,
加湿部が適正に加湿空気を生成するために必要な液面高さの下限位置(水位)であ
って,液面高さ(水位)がそれより低くなったことが検出されると加湿部の動作が
停止されるものである。そして,「液面高さが基準位置H0の付近で上昇または下
降を繰り返し,そのたびに加湿部がオンまたはオフを繰り返すという不具合」,す
なわち本件明細書における「誤作動」が起こり得る液面高さ(水位)に該当する。
(ウ)以上によれば,引用発明における「第1の基準位置H1で検知する水位」
は,本件発明1の「水不足の位置」に相当するものであると認められる。
エところで,本件審決は,引用発明のフロートスイッチ14の「第1の基準位
置における接点」は,本件発明1の「補助トレイに貯まっている水が減って水不足
の水位に達したことを検知するトレイ水位検知部」と,「補助トレイに貯まってい
る水が減って所定の水位に達したことを検知するトレイ水位検知部」との限度で一
致するとするものであるが(前記第2の3(3)ア(ア)),前記ウによれば,両者は,
以下のとおり,「補助トレイに貯まっている水が減って水不足の水位に達したこと
を検知するトレイ水位検知部」の点で一致すると認定すべきであるから,本件審決
における上記認定には誤りがあるといわざるを得ない。
一致点:通気路中の送風機の回転に従い,外部の空気を吸い込んで加湿し,加湿
した空気を外部へ吹き出す加湿機であって,前記通気路内には,前記送風機の上流
域に,水を貯めるトレイと,このトレイに貯まっている水に下部が浸されて水分を
含んだ加湿フィルタと,が配され,前記トレイには,前記通気路の外に配されると
ともに給水タンクからの水を貯めて前記トレイと互いに連通する補助トレイが接続
されていて,前記補助トレイに貯まっている水が減って水不足の水位に達したこと
を検知するトレイ水位検知部と,前記送風機の回転動作を制御する制御部を備えて
おり,前記送風機の回転に従って,前記補助トレイ内の水面には大気圧が作用する
一方で,前記トレイ内の水面には負圧が作用する加湿機。
オしかし,本件審決における一致点の認定が,前記エのとおり誤りであるとし
ても,かかる誤りは,相違点の認定に影響を及ぼすものではなく,本件審決におけ
る相違点1の認定に誤りはない。よって,上記一致点の認定の誤りは,本件審決の
結論に影響を及ぼすものではない。
(2)取消事由1-2(相違点1の判断の誤り)
ア引用例2の記載
(ア)引用例2(甲2)には,次のような記載がある(図3については,別紙引
用例2図面目録参照。)。
【0001】本発明は,一般家庭において使用される暖房器具の使用に伴う室内
の乾燥を防止する加湿器に関するものである。
【0002】従来の一般的な加湿器は,加湿運転を続けると給水部の水が徐々に
減り,給水用タンク等が空になり,給水部の水がなくなると,特にヒーターを備え
たもの等では,空焼きの状態となり,部品の寿命を著しく縮めたりするため,給水
部の水位よりも低くなると,水位を検知する検知装置が動作し,加湿運転を停止し,
給水を促す表示をするものが一般に知られている。(図4参照)また,特開平5ー
296505号公報のように2点の水位を検知することにより,水位の高低におい
て,異なる表示をするものが知られている。
【0003】前記従来の構成における加湿器は,給水部の水位が一定の水位より
も低くなると,急に運転が停止し,同時に給水を促す表示をするため,使用者が給
水部の水位を随時確認して,給水部の水位が一定の水位よりも低くなる前に給水を
行わない限り,加湿運転が必ず一度は停止してしまい,加湿運転の停止に気がつか
ずに長時間停止したままだと,部屋が乾燥するといった問題点があった。
【0004】また,水位を2点以上検知することは,コストアップになるという
問題点があった。
【0005】本発明は,上記の課題を解決するためになされたものであり,吸水
性を有する気化フィルターと,前記気化フィルターに水を供給する給水部と,前記
気化フィルターに送風するファンと,前記ファンを駆動するモーターと,前記給水
部の水位を検知する検知装置と,前記検知装置からの水位の信号によりモーターの
回転を制御する制御部と,前記制御部に表示内容を切り替える表示部とを備えた加
湿器において,前記表示部は,前記給水部の水位が一定の水位よりも低くなると,
あらかじめ定めた第1表示内容を表示し,前記モーターが所定時間以上回転した後,
モーターを停止し,あらかじめ定めた第2表示内容を表示するものとした。
【0006】また,前記モーターの回転中に,給水部の水位が一定の水位よりも
低くなると,前記表示部にあらかじめ定めた第1表示内容を表示し,前記モーター
は,水位が一定の水位よりも低くなる前よりも低速で回転し,所定時間以上回転を
継続した後,モーターを停止し,前記表示部にあらかじめ定めた第2表示内容を表
示するものとした。
【0009】本発明は,前述した構成にしたことにより,給水部の水位が一定の
水位よりも低くなった後,給水を促す表示をするが,モーターが所定時間の5分間
以上回転しているので,モーターが回転している間に使用者が給水を促す表示に気
がつき,給水を行えば,加湿運転を停止させないので,部屋を乾燥させてしまうこ
とがない。
【0010】また,モーターの回転を低速回転とするので,風量が減って,加湿
量が減るので給水部の水位が一定の水位よりも低くなった後はゆっくりと水位がさ
がり,長時間加湿できるので,その間に給水を促す表示に気がつきやすい。
【0036】検知装置5は水位を常に検知しており,リードスイッチ16の動作
により水位が基準以下となったことを検知する。
【0037】給水部2の水位が基準の水位よりも低くなると,ファン3を低速回
転とし,ヒーター8をOFFとし,タイマーに所定時間の5分間以上の時間を設定
し,表示部6には第1の表示内容である図3(B)の「給水」およびタイマー残時
間の表示をして,タイマーの減算を開始する。
【0038】タイマーの残時間が0となったらファン3を停止し,表示部6には
第2の表示内容である図3(C)の「給水」点滅の表示をする。
(イ)前記(ア)の記載によれば,引用例2には,加湿器において,給水部の水位
を検知する検知装置からの信号により,表示部に対し,給水部の水位が一定の水位
よりも低くなると,あらかじめ定めた第1表示内容を表示し,モーターが所定時間
以上回転した後,モーターを停止し,あらかじめ定めた第2表示内容を表示させる
という技術事項が記載されているものと認められる。
イ相違点1の容易想到性
(ア)引用発明における「第1の基準位置H1で検知する水位」とは,前記(1)ウ
(イ)のとおり,液体収容部における液量不足の判断基準となる液面高さ(水位)で
あり,加湿部が適正に加湿空気を生成するために必要な液面高さの下限位置(水
位)であって,液面高さ(水位)がそれより低くなったことが検出されると加湿部
の動作が停止されるものである。
(イ)引用例2における「一定の水位」の意義
引用例2には,そこに記載された加湿器が,給水部の水位を検知する検知装置を
備えた加湿器において,表示部が,給水部の水位が一定の水位よりも低くなると,
あらかじめ定めた第1表示内容を表示し,モーターが所定時間以上回転した後,モ
ーターを停止し,あらかじめ定めた第2表示内容を表示するものであることが記載
され(【0005】),かかる構成にしたことにより,給水部の水位が一定の水位
よりも低くなった後,給水を促す表示をするが,モーターが所定時間の5分間以上
回転しているため,モーターが回転している間に使用者が給水を促す表示に気が付
き,給水を行えば,加湿運転を停止させて部屋を乾燥させてしまうことがない,ま
た,モーターの回転を低速回転とするため,加湿量が減って給水部の水位が一定の
水位よりも低くなった後はゆっくりと水位が下がり,長時間加湿できることから,
その間に給水を促す表示に気が付きやすいなどと記載されている(【0009】,
【0010】)。また,【0036】ないし【0038】には,給水部2の水位が
基準の水位よりも低くなると,ファン3を低速回転とし,ヒーター8をOFFとし,
タイマーに所定時間の5分間以上の時間を設定し,表示部6には第1の表示内容で
ある「給水」及びタイマー残時間の表示をして,タイマーの減算を開始すること,
タイマーの残時間が0となったらファン3を停止し,表示部6には第2の表示内容
である「給水」点滅の表示をすることが記載されている。
これらの記載によれば,引用例2に記載の加湿器は,部屋の乾燥を防止するため
に,水位が「一定の水位」より低くなった後も,モーターが所定時間以上回転し,
さらに,低速回転とすることで長時間加湿をすることが可能なものである。そして,
「第1表示内容」が「給水」という文字及びタイマー残時間を表示するものである
から,「一定の水位」は,給水が一応求められる水位であるといえるものの,タイ
マー残時間分のファンの継続運転によって,上記「一定の水位」よりさらに低くな
った水位における「第2の表示内容」が「給水」という文字を含む点滅表示である
ことに照らせば,上記「一定の水位」は,タイマー残時間分の加湿運転の余地があ
る水位を意味するものと理解される。
したがって,引用例2における「一定の水位」は,それを下回る水位でも加湿機
能が適正に動作して加湿空気を生成することができ,それを下回る水位が検出され
た後も加湿機能の動作を行わせることを前提とするものであるということができる。
(ウ)以上によれば,引用例2に記載された技術事項における,給水部の水位を
検知する検知装置が検知する「一定の水位」は,引用発明におけるフロートスイッ
チ14の「第1の基準位置における接点」とは,水位の性質,すなわち,それを下
回る水位でも加湿機能が適正に動作できるか否か及び加湿機能の動作を行わせるこ
とを前提としているか否かという点において,明らかに相違する。
加えて,引用発明において,液面検出手段を構成するフロートスイッチ14は,
「第1の基準位置H1における接点」のみならず,「第2の基準位置H2における
接点」を有するところ,「第2の基準位置H2における接点」が検出する液面高さ
の「第2の基準位置」は,加湿機の運転時の場合には,水面高さ(液面高さ)が第
1の基準位置H1以上の場合には運転が継続される,すなわち,液面高さが「第2
の基準位置」を下回っても,第1の基準位置を上回る限りにおいて,加湿機の運転
が継続されるものである(【0028】)。そうすると,所定の水位を下回る液面
高さでも加湿機能が動作して加湿空気を生成することができ,それを下回る水位が
検出された後も加湿機能の動作を行わせるものである点において,引用例2におけ
る「一定の水位」と引用発明の「第2の基準位置H2における接点」は共通するも
のであるということができる。
このように,引用例2の「一定の水位」は,フロートスイッチ14の「第1の基
準位置における接点」とは水位の性質(それを下回る水位でも加湿機能が適正に動
作できるか否か及び加湿機能の動作を行わせることを前提としているか否かという
点)において明らかに相違し,かつ,引用発明には,上記性質において共通する
「第2の基準位置H2における接点」が既に構成として備わっているにもかかわら
ず,引用発明において,フロートスイッチ14の「第1の基準位置における接点」
を引用例2の「一定の水位」を検知する構成に置き換える動機付けがあるというこ
とはできない。
(エ)さらに,引用発明におけるフロートスイッチ14の「第1の基準位置H1
における接点」を,引用例2に記載された技術事項(それを下回る水位が検出され
た後も加湿機能の動作を行われせることを前提した「一定の水位」を検出対象とす
るもの)に置き換えると,引用発明におけるフロートスイッチ14の「第1の基準
位置H1における接点」は,液面高さが「第1の基準位置」を下回ったことを検出
しても加湿機能を引き続き動作させることになるから,引用発明におけるフロート
スイッチ14の「第1の基準位置H1における接点」に係る構成により奏するとさ
れる,加湿部の動作を自動的に停止して液体収容槽の液体の残量がないときにファ
ンを無駄に動作させることを防止できるという効果(【0009】)は,損なわれ
ることになる。
そうすると,引用発明におけるフロートスイッチ14の「第1の基準位置H1に
おける接点」を,引用例2に記載された技術事項である,「一定の水位」を検知す
る構成に置き換えることには,阻害要因があるというべきである。
ウ被告の主張について
(ア)被告は,引用例2における「一定の水位」は,水切れ状態(水不足)の水
位である旨主張する。
しかし,前記イ(イ)のとおり,引用例2の記載(【0005】,【0009】,
【0010】,【0036】~【0038】)によれば,引用例2に記載の加湿器
は,部屋の乾燥を防止するために,水位が「一定の水位」より低くなった後も,モ
ーターが所定時間以上回転し,さらに,低速回転とすることで長時間加湿をするこ
とが可能なものであり,「第1表示内容」が「給水」という文字及びタイマー残時
間を表示するものであるから,「一定の水位」は,給水が一応求められる水位であ
るといえるものの,タイマー残時間分のファンの継続運転によって,上記「一定の
水位」よりさらに低くなった水位における「第2の表示内容」が「給水」という文
字を含む点滅表示であることに照らせば,上記「一定の水位」は,タイマー残時間
分の加湿運転の余地がある水位を意味するものと理解される。
したがって,引用例2における「一定の水位」は,それを下回る水位でも加湿機
能が適正に動作して加湿空気を生成することができ,それを下回る水位が検出され
た後も加湿機能の動作を行わせることを前提とするものであるということができる
から,引用発明における「第1の基準位置H1で検知する水位」や本件発明1の
「水不足の水位」とは,水位の性質が明らかに相違する。
(イ)被告は,引用発明も引用例2も,いずれも加湿機,特に水位低下を検知し
たときのファンの継続動作に係る発明であることに加え,引用発明の加湿器が,引
用例2と同じ問題点を有することは明らかであり,また,引用例2に記載された技
術事項を適用すれば,自動的にファンの再開と停止が繰り返される誤作動が生じる
という引用発明の課題(自動復帰の問題)が解決できるのであるから,引用発明に
おいて,引用例2に記載された技術事項を適用することには,動機付けがある旨主
張する。
しかし,引用例2の問題点とは,給水部の水位を検知して,一定の水位よりも低
くなると加湿運転を停止し,給水を促す表示をする加湿器について,給水部の水位
が一定の水位よりも低くなる前に給水を行わない限り,加湿運転が必ず一度は停止
してしまい,加湿運転の停止に気が付かずに長時間停止したままとなるという問題
点を指すものと解される(【0002】,【0003】)。そうすると,仮に,引
用発明の加湿器が引用例2で解決すべき上記問題点を有するとしても,前記イ(ウ)
のとおり,引用例2の「一定の水位」は,フロートスイッチ14の「第1の基準位
置における接点」とは水位の性質(それを下回る水位でも加湿機能が適正に動作で
きるか否か及び加湿機能の動作を行わせることを前提としているか否かという点)
において明らかに相違し,かつ,引用発明には,上記性質において共通する「第2
の基準位置H2における接点」が既に構成として備わっているのであるから,当業
者であれば,フロートスイッチ14の「第2の基準位置H2における接点」に対し
て,引用例2の「一定の水位」を検知する構成を適用するように試みるものと考え
られ,あえて,フロートスイッチ14の「第1の基準位置H1における接点」に対
して,その適用を試みる動機付けがあるということはできない。
むしろ,前記イ(エ)のとおり,引用発明におけるフロートスイッチ14の「第1
の基準位置H1における接点」を,引用例2に記載された技術事項である,「一定
の水位」を検知する構成に置き換えることには,阻害要因があるというべきである。
(ウ)被告は,本件発明1は,引用発明のように2つの接点により解決すること
はコストアップになることを技術課題とするものであるが,引用例2には,これと
同じ技術課題を解決することも記載されているから,自動復帰の問題をコストアッ
プにならずに解決するために,引用発明において,引用例2に記載された技術事項
(タイマーによるアフターラン)を適用することには,強い動機付けがある旨主張
する。
しかし,引用例2において,「水位を2点以上検知することは,コストアップに
なるという問題点があった。」(【0004】)との記載は,加湿器の給水部の水
がない状態で空焼きすることで部品の寿命を著しく縮めることを防ぐために,給水
部の水位を検知して給水を促す表示をすることについて,2点の検知手段により解
決することがコストアップになるという課題を意味するものと解されるから(【0
002】~【0004】),引用発明とは前提の異なる上記課題を理由に,引用発
明が,フロートスイッチ14の「第1の基準位置H1における接点」及び「第2の
基準位置H2における接点」という2つの接点を備えることによるコストアップを
解消するという課題を当然に有するものであるとはいえない。
(エ)被告は,仮に引用発明において,フロートスイッチの第2の基準位置H2
の接点を本件発明1のトレイ水位検知部の検知出力位置とみなせば,第2の基準位
置H2から下方の第1の基準位置H1までの間がアフターラン動作に相当すること
になるなどとして,本件発明1は,引用発明だけからでも容易に発明をすることが
できたものである旨主張する。
しかし,引用発明において,第2の基準位置H2で水面高さが判断されるのは,
運転が停止している場合に限られ(【0028】,【0029】,【図10】),
運転中に第2の基準位置H2より水位が下がっても,検知出力が制御部に送信され
ることはないから,第2の基準位置H2から下方の水位までの運転は,第2の基準
位置H2から検知出力を受けたときの運転ではない。したがって,引用発明におけ
る第2の基準位置H2の接点を本件発明1のトレイ水位検知部の検知出力位置とみ
なすことはできない。
エ以上によれば,本件発明1は,引用発明において,引用例2に記載された技
術事項を適用することにより,容易に想到することができたということはできない。
よって,取消事由1-2は,理由がある。
(3)小括
以上のとおり,本件審決における本件発明1に係る容易想到性判断は,誤りであ
る。よって,取消事由1は,理由がある。
4取消事由2(本件発明2及び3に係る容易想到性判断の誤り)について
(1)本件発明2に係る容易想到性判断
本件発明2は,本件発明1の構成を含むものであるところ,前記3のとおり,本
件審決における本件発明1に係る容易想到性判断(相違点1に係る容易想到性判
断)は誤りであるから,本件発明2に係る容易想到性判断も誤りである。
(2)本件発明3に係る容易想到性判断
本件審決は,本件発明3と引用発明との相違点5について,引用発明に引用例2
に記載された技術事項を適用することは容易であることを前提とした上で,引用発
明において,引用例2ないし引用例4に記載された技術事項を適用することにより,
相違点5に係る構成とすることは,当業者が容易に想到することができたことであ
る旨判断した。
しかし,前記3のとおり,引用発明において,引用例2に記載された技術事項を
適用すること(引用発明におけるフロートスイッチ14の「第1の基準位置H1に
おける接点」を,引用例2に記載された技術事項である「一定の水位」を検知する
構成に置き換えること)が,容易に想到することができたことであるということは
できないから,これが容易であることを前提とする本件審決における上記判断は,
誤りである。
(3)小括
よって,取消事由2は,理由がある。
5結論
以上によれば,原告の本訴請求は理由があるから,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官髙部眞規子
裁判官柵木澄子
裁判官片瀬亮
(別紙)
本件明細書図面目録
(別紙)
引用例1図面目録
(別紙)
引用例2図面目録

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛