弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

判決
主文
1被告らは,原告Bに対し,各自127万1760円及びこれに対する平成1
7年3月19日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告らは,原告ジェーアール西日本労働組合に対し,各自55万円及びこれ
に対する平成17年3月19日から支払済みまで年5分の割合による金員を支
払え。
3被告らは,原告ジェーアール西日本労働組合広島地方本部に対し,各自55
万円及びこれに対する平成17年3月19日から支払済みまで年5分の割合に
よる金員を支払え。
4原告Aの請求及びその余の原告らのその余の請求を,いずれも棄却する。
5訴訟費用は,原告Aに生じた費用を同原告の負担とし,原告Bに生じた費用
を5分し,その4を同原告の負担とし,その余を被告らの連帯負担とし,原告
ジェーアール西日本労働組合に生じた訴訟費用を10分し,その9を同原告の
負担とし,その余を被告らの連帯負担とし,原告ジェーアール西日本労働組合
広島地方本部に生じた費用を10分し,その9を同原告の負担とし,その余を
被告らの連帯負担とし,被告らに生じた費用を10分し,その1を原告Aの負
担とし,その2を原告Bの負担とし,その6をその余の原告らの連帯負担とし,
その余を被告らの連帯負担とする。
6この判決は,主文第1ないし3項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告らは,原告Aに対し,連帯して225万2260円及びこれに対する平
成17年3月19日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告らは,原告Bに対し,連帯して555万1760円及びこれに対する平
成17年3月19日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3被告らは,原告ジェーアール西日本労働組合(以下「原告組合」という。)
に対し,連帯して550万円及びこれに対する平成17年3月19日から支払
済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4被告らは,原告ジェーアール西日本労働組合広島地方本部(以下「原告地
本」という。)に対し,連帯して550万円及びこれに対する平成17年3月
19日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
原告A,原告組合及び原告地本は,被告西日本旅客鉄道株式会社(以下「被
告会社」という。)の被用者である被告Cが原告Aに対し不当な日勤教育を受
けさせ,その人格権及び団結権を侵害し,多大な精神的苦痛を与え,これによ
り,原告組合及び原告地本の団結権も侵害した,被告Cの同行為は不法行為に
当たるとして,被告らに対し,不法行為(被告会社については使用者責任)に
基づく損害賠償金及びこれに対する不法行為の後である訴状送達の日の翌日か
ら支払済みまで民法所定年5分の割合による遅延損害金の連帯支払を求めた。
原告A,原告組合及び原告地本は,被告Cが原告Aから録音テープを強いて
没収した,これは原告Aの録音テープの所有権を侵害するとともにその人格権
及び団結権を侵害する不法行為に当たり,また,原告組合及び原告地本の団結
権を侵害する不法行為に当たるとして,被告らに対し,不法行為(被告会社に
ついては使用者責任)に基づく損害賠償金及びこれに対する不法行為の後であ
る訴状送達の日の翌日から支払済みまで民法所定年5分の割合による遅延損害
金の連帯支払を求めた。
原告B,原告組合及び原告地本は,被告Cが原告Bに対し不当な線見教育,
他職種の担務指定,見極めの不実施を行い,その人格権及び団結権を侵害し,
多大な精神的苦痛を与え,これにより,原告組合及び原告地本の団結権も侵害
した,被告Cの同行為は不法行為に当たるとして,被告らに対し,不法行為
(被告会社については使用者責任)に基づく損害賠償金及びこれに対する不法
行為の後である訴状送達の日の翌日から支払済みまで民法所定年5分の割合に
よる遅延損害金の連帯支払を求めた。
原告A,原告組合及び原告地本は,被告Cが原告Aに対し不当な勤務評価
(仕事給昇給Dランク適用,期末手当減額)を行い,原告Aに対し,財産的損
害を与えるとともに,その人格権及び団結権を侵害し,多大な精神的苦痛を与
え,これにより,原告組合及び原告地本の団結権も侵害した,被告Cの同行為
は不法行為に当たるとして,被告らに対し,不法行為(被告会社については使
用者責任)に基づく損害賠償金及びこれに対する不法行為の後である訴状送達
の日の翌日から支払済みまで民法所定年5分の割合による遅延損害金の連帯支
払を求めた。
原告B,原告組合及び原告地本は,被告Cが原告Bに対し不当な勤務評価
(仕事給昇給Dランク適用,期末手当減額)を行い,原告Bに対し,財産的損
害を与えるとともに,その人格権及び団結権を侵害し,多大な精神的苦痛を与
え,これにより,原告組合及び原告地本の団結権も侵害した,被告Cの同行為
は不法行為に当たるとして,被告らに対し,不法行為(被告会社については使
用者責任)に基づく損害賠償金及びこれに対する不法行為の後である訴状送達
の日の翌日から支払済みまで民法所定年5分の割合による遅延損害金の連帯支
払を求めた。
原告組合及び原告地本は,被告Cが原告地本の組合員に対し組合脱退慫慂行
為を行い,同原告らの団結権を侵害したとして,被告らに対し,不法行為(被
告会社については使用者責任)に基づく損害賠償金及びこれに対する不法行為
の後である訴状送達の日の翌日から支払済みまで民法所定年5分の割合による
遅延損害金の連帯支払を求めた。
原告A及び原告Bは,被告Cの上記各行為のうち不当な勤務評価をした行為
が裁量を逸脱したものであり,これは被告会社の労働契約上の付随義務違反と
しての債務不履行に当たるとして,被告会社に対し,上記の不当な勤務評価を
内容とする不法行為に基づく損害賠償請求と選択的に,債務不履行に基づく損
害賠償金及びこれに対する訴状送達の日の翌日から支払済みまで民法所定年5
分の割合による遅延損害金の支払を求めた。
1争いのない事実
(1)当事者
ア原告組合は,被告会社の運転士を中心に組織された労働組合である。
イ原告地本は,被告会社広島支社管内の原告組合の組合員によって組織さ
れた原告組合の下部組織で,広島支部と山口支部の2支部を有し,これら
の支部の下に13分会が置かれている。
ウ原告Aは,昭和53年4月1日,旧日本国有鉄道(以下「国鉄」とい
う。)に採用され,昭和62年4月のいわゆる分割民営化により被告会社
の社員となった者で,運転士として山陽本線,呉線,可部線の電車及び電
気機関車の運転等の業務に従事している者である。
原告Aは,原告地本広島支部広島運輸分会広島運転所班(平成16年9
月22日に原告地本広島支部広島運転所分会,広島車掌区分会,三次鉄道
部分会を組織統合したもの。それ以前は,原告地本広島支部広島運転所分
会)に所属する組合員で,平成14年7月当時は原告地本広島支部広島運
転所分会副分会長であったが,同年9月20日に同分会執行委員長になり,
現在の役職は,原告地本広島支部広島運輸分会執行委員長である。
エ原告Bは,昭和56年4月1日,国鉄に採用され,同じく昭和62年4
月の分割民営化により被告会社の社員となった者で,運転士として山陽本
線,呉線,可部線の電車の運転等の業務に従事している者である。
原告Bは,原告地本広島支部広島運輸分会広島運転所班に所属している
組合員で,平成14年7月当時は原告地本書記長であったが,平成15年
7月に原告地本執行副委員長に就任し,現在は,原告地本執行委員長であ
る。
オ被告会社は,国鉄が昭和62年4月1日に分割民営化されたことに伴い,
西日本地域において旅客鉄道輸送を業とする株式会社として発足したもの
であり,広島市を含む10か所に支社を置く株式会社である。
被告会社広島支社には,広島運転所があり,同運転所は,主に車両基地
・検修(検査及び修理のこと)基地としての広島運転所本所と,乗務員中
心の運転系統の広島運転所分所に分かれている。
広島運転所長の下に副所長が,その下に検修助役と運転科長が置かれ,
検修助役の下に係長,その下に車両管理係,運転科長の下に運転総括助役
及び指導総括助役,その下に係長,その下に運転士が,それぞれ置かれ,
このような配置による指揮命令に基づき広島運転所の運営,管理が行われ
ている。
カ被告Cは,平成14年7月1日,広島運転所の所長職に就き,平成15
年当時,広島運転所の指揮命令に当たっていたが,平成18年4月からは,
本社運輸部設備課担当課長の業務に従事している者である。
(2)乗務員復帰教育について
被告会社は,広島運転所において,出向や組合専従によって一定期間乗務
から離れていた運転士が復職する場合,同運転士に対し,①運転作業等の乗
務に関する規定類を読んで確認する机上学習を行うこと,②その後,列車運
行乗務に復帰し,しばらくの間,同乗する他の運転士により運転作業につい
て助言等を受けること(これは「線見」と呼ばれていた。),③この「線
見」を一定期間継続した後,同乗する指導係長などにより,単独での乗務に
切り替えるか否かの判定を受けること(これは「見極め」と呼ばれてい
た。)を義務付け,これを履践させていた。
(3)広島運転所における勤務成績の把握及び評価
ア勤務成績の把握方法
(ア)評価項目の開示
被告会社は,評価項目を基本項目(日々の業務執行状況を評価の対象
として全ての社員に適用する基礎的な評価項目)と加点項目(期末手当
において該当者に対してのみ加点要素として適用する評価項目)とに分
け,各区所の業務実態等を勘案し作成された評価項目毎の着眼点を各区
所の社員に開示していた。
(イ)勤務成績評価の個別開示
被告会社は,個人面談を年2回行い,社員に対して,評価内容を開示
していた。
イ勤務成績評価の流れ
勤務成績評価の流れは次のとおりである。
3月末翌年度の評価項目別着眼点の作成
4月個人面談(前年実績の振り返りを踏まえ,新年度の評
価項目別着眼点を個々の社員の具体的目標として意識
付けする。)
調査期間中職務遂行状況の把握及び指導など
10月個人面談(上半期の実績の振り返り指導)
11月末年末手当の通知
調査期間中職務遂行状況の把握及び指導など
4月個人面談(前年度下半期及び1年間の実績の振り返り
指導)
5月仕事給昇給及び夏季手当の通知
(4)期末手当減額及び増額の制度
ア期末手当(夏季手当及び年末手当)の支払額は,就業規則の一部である
賃金規程121条により,次の算式により算定して得た額とされていた。
支払額=基準額×(1−期間率)±成績給
イ上記基準額については,労働協約39条に基づき,労使で協議し,年度
毎に「期末手当の基準額等に関する協定」が締結され,これによって決定
されていた。
ウ賃金規程は,上記期末手当における成績給について,下記のとおり定め
ていた(賃金規程123条)。
(ア)上記成績給は,調査期間内における勤務成績により増額又は減額する
金額とする。
(イ)成績給(増額)は,勤務成績が特に優秀な者については10万円,勤
務成績が優秀な者については5万円,勤務成績が良好な者については2
万円とする。
(ウ)成績給(減額)は,調査期間内における懲戒処分及び勤務成績に応じ
て,同期間内に出勤停止を受けた者については10万円,減給,戒告,
訓告を受けた者及び勤務成績が良好でない者については5万円とする。
(5)仕事給昇給制度
被告会社の基本給は,「年齢給」と「仕事給」に区分して支給されていた
(賃金規程9条)。このうち,仕事給の昇給は,毎年4月1日に実施される
(同17条)が,その仕事給昇給額は,各資格級に応じてS,A,B,C,
Dの順に5つの評価区分があり,それぞれの評価区分に応じて,100円毎
の差がある昇給額が決められていた(同18条)。そして,この昇給は,前
年4月1日から当年3月31日までの調査期間内における勤務成績及び職務
遂行能力に対する評価を基に判定され(同20条),その決定権限は所属す
る箇所の所属長とされ(同21条),本件の場合は,広島支社長であった。
(6)原告A及び原告Bに対する行為
被告Cは,被告会社の広島運転所長として職務遂行中に,原告A及び原告
Bに対し,以下のような行為をした。
ア原告Aは,平成15年3月5日午後6時ころ,乗務中,中野東駅で列車
が停止した際,唾を吐いた。原告Aは,これを理由として,上司の注意を
受け,顛末書及びレポート作成を命じられた。そして,被告Cは,同月1
0日の乗務を停止し,同日に日勤教育を受けることを命じた。
イ原告Aは,同月10日午前9時過ぎから,前記の唾を吐いた件で被告C,
D運転科長(以下「D科長」という。),E指導総括助役及びF係長と面
談する際,テープレコーダーをポケットに入れて録音していた。被告Cは,
原告Aが録音をしていることに気付き,これをやめるよう言った。そのと
きの録音テープは,被告Cが管理するところとなった。原告Aは,同日午
後,被告Cに対し,録音テープの返還を求めたが,被告Cはその返還に応
じず,新品の録音テープとの交換を提案した。原告Aは,同月14日にも,
録音テープの返還を求めたが,被告Cは,これに応じなかった。
ウ原告Bは,平成12年8月4日から組合活動に専従するため,いわゆる
専従休職していたが,平成15年9月1日から運転士として職場復帰する
こととなった。そこで,原告Bは,被告Cの判断に基づき,同日から10
日程度,机上学習を受けた後,7科目の筆記試験及び異常時応急処置等の
実地試験を受け,筆記試験2科目で不合格であったので再試験を受け,最
終合格し,同月15日から乗務復帰し,「線見」担当運転士添乗のもと,
顧客を乗せて列車を運転する業務に従事していた。
被告Cは,原告Bに対し,同年11月6日,同月20日,同年12月1
0日の3度にわたって,「見極め」試験のための運転業務に従事させ,1
度目は信号機の喚呼失念,2度目は速度超過,3度目は信号機名の誤喚呼
を理由に,いずれの「見極め」試験も不合格処分とした。その上で,被告
Cは,原告Bに対し,同月10日の「見極め」試験終了後の面談において,
運転業務に従事させないこと,翌日から車両管理係として検修業務に従事
することを命じた。
エ被告Cは,平成16年の仕事給昇給評価(調査期間平成15年4月1日
から平成16年3月31日)及び平成16年夏季期末手当評価(調査期間
平成15年10月1日から平成16年3月31日)(以下,これらを総称
して「平成16年本件両評価」という。)において,原告Aについて「勤
務成績が良好でない者」との人事考課を行い,その考課結果を昇給評価の
最終的評定権限者である被告会社広島支社長(以下「広島支社長」とい
う。)に具申した。広島支社長は,原告Aの平成16年の基本給の昇給評
価を「D評価」と決定し,また,夏季手当を5万円減額することに決定し,
平成16年5月31日,原告Aに対し,新年度の昇給通知書を交付してそ
の旨通告し,その通告どおりに賃金を支給した。
オ被告Cは,平成16年本件両評価において,原告Bについても「勤務成
績が良好でない者」との人事考課を行い,同様に広島支社長に具申した。
広島支社長は,原告Bの平成16年の基本給の昇給評価を「D評価」と決
定し,また,夏季手当を5万円減額することに決定し,同月27日,原告
Bに対し,同様に通告し,その通告どおりに賃金を支給した。
(7)原告組合からの脱退者
アGは,原告組合を脱退した。
なお,Gは,平成14年7月9日,矢賀駅で2両編成の車両の1両目の
ドアのみ開けるべきところ,誤って2両目のドアも開けてしまい,慌てて
2両目のドアを閉めたところ,乗客の傘がドアに挟まってしまうという事
故を起こした。そこで,被告Cは,同日,Gと面談した。また,被告Cは,
業務終了後に,F係長,H指導助役(以下「H助役」という。),D科長
と共に,Gと飲食したことがある。
イIは,原告組合を脱退した。
Iは,平成14年11月16日,車両の構内入換作業中,誤って所定の
停止位置を2,3メートル過ぎて停止するという事故を起こした。そこで,
被告Cは,同月18日にIと面談した。また,被告Cは,同日の勤務終了
後,Iと飲食を共にしたことがある。
ウJ,K,L及びMは,原告組合を脱退した。
エNは,平成15年2月14日,原告組合を脱退した。
(8)本件訴訟の提起
原告らは,広島地方裁判所に対し,平成17年2月28日,本件訴訟を提
起し,その訴状は,同年3月18日,被告らに送達された。
2争点
(1)原告Aに対する日勤教育に関する不法行為の成否
(2)原告Aに対するテープの取上げ等に関する不法行為の成否
(3)原告Bに対する長期間の線見教育,他種職の担務指定,見極めの不実施に
関する不法行為の成否
(4)原告Aに対する期末手当減額,仕事給昇級D評価に関する不法行為又は債
務不履行の成否
(5)原告Bに対する期末手当減額,仕事給昇級D評価に関する不法行為又は債
務不履行の成否
(6)原告組合及び原告地本に対する組合脱退慫慂行為を内容とする不法行為の
成否
(7)被告会社の責任の存否
(8)原告らの損害額
3争点(1)(原告Aに対する日勤教育に関する不法行為の成否)に関する当事者
の主張
(1)原告A,原告組合及び原告地本の主張
ア事実経過
原告Aは,前記1(6)アのとおり,乗務中に列車とホームのすき間に唾を
吐いた。原告Aは,当時,6日連続乗務のうちの5日目だったこともあっ
て体調を崩しており,また,花粉症に罹患していた。さらに,当時,既に
ハンカチも使い尽くした状況であった。
原告Aは,上記行為を目撃したF係長から呼び出され,同人,H助役及
びE指導総括助役による面談を受け,乗務を終えた平成15年3月6日午
前6時55分から顛末書を作成するよう指示され,これを作成した後,レ
ポートの作成を指示され,1枚目までは作成したが,体調が優れなかった
ため,その旨申告し許可を得て退社した。原告Aは,上記面談の際に反省
の弁を述べており,また,作成した顛末書及びレポートにおいても,反省
している旨を記載した。
被告Cは,原告Aに対し,同月10日,上記の唾を吐いたことを理由に,
乗務を停止すること及び日勤教育を受けることを命じた。その結果,原告
Aは,同日,所長面談,レポート作成及び筆記テストを内容とする日勤教
育を受けることを強いられた。
イ被告Cの上記アの行為は,次の点から不法行為というべきである。
(ア)日勤教育の指定自体が違法であること
そもそも,日勤教育は,勤務態様としての位置付けやそれを命令する
権限の所在,目的,対象,内容,期間,手続等が不明確であり,このよ
うに何らの根拠もない日勤教育を命令する行為は,実質的には一種の懲
戒処分として利用されているにすぎず,それ自体違法である。したがっ
て,被告Cの原告Aに対する日勤教育の指定は,不法行為に当たる。
(イ)権限濫用であること
日勤教育は,運転士の責めに帰すべき事由によって列車の安全・確実
な運行に支障が生じ,又は,支障が生じかねない事態が発生し,当該運
転士が再度同様の事態を生じさせるおそれのある場合に命じられるもの
であるが,唾を吐く行為は専ら社員としてのマナー違反の問題であって,
旅客輸送の安全とは関係ない事項である。また,原告Aは,連日の勤務
の疲れから体調が悪く,花粉症による鼻水やくしゃみの症状が悪化して
いたため,唾を吐き出してしまったのであるが,唾を吐くことは不可避
な生理現象であるところ,体調が悪ければなおさらであり,原告Aに汲
むべき事情もある。さらに,原告Aは,唾を吐いた行為の直後に上司の
面談を受けて反省の弁を述べたほか,上記行為について反省している旨
の顛末書及びレポート1枚を提出したのである。このような経緯及び事
後の事情に照らせば,再発防止の目的は十分に達成されており,これ以
上再教育をする必要性は認められなかった。これらの点からすれば,原
告Aに対し上記日勤教育を命じることは権限濫用というべきものであっ
た。
ところが,被告Cは,原告Aに質問するなどしてこれらの経緯や事後
の事情を十分に確認することをせず,期間を定めることもしないで,上
記日勤教育を命じたのであり,これが服務命令権限の濫用であることは
明らかである。そして,これにより原告Aは強い不安を覚え,人格権侵
害による多大な精神的苦痛を受けたのであるから,被告Cの原告Aに対
する日勤教育の指定は,原告Aに対する不法行為に当たる。
(ウ)不当労働行為であること
仮に日勤教育の指定が被告Cの権限内の行為であったとしても,被告
会社は,原告組合及び原告地本の組合活動を嫌悪し,被告Cを筆頭に原
告組合員に対する脱退工作や原告組合員であることを理由とする差別行
為など数々の不当労働行為を行ってきたことからすれば,当該被告Cの
原告Aに対する日勤教育の指定は,原告Aが原告地本の組合役員である
ために原告組合及び原告地本の団結権侵害を目的としてなされた差別的
取扱いであることは明らかであるから,労働組合法7条1号で禁止され
ている不当労働行為に当たり,原告Aに対してはもちろん,原告組合及
び原告地本の団結権も侵害したものとして,いずれに対しても不法行為
を構成する。
(2)被告らの主張
被告Cが原告Aに日勤教育を命じたことは認める。しかし,次に述べるよ
うに,日勤教育を命じたことは何ら不法行為に当たらない。
ア日勤教育は,懲戒を目的とするものではなく,事故等の再発防止の観点
から,現場長(本件では広島運転所長である被告C)が必要と認めた場合
に,勤務を「日勤」に変更の上,再乗務に向けて必要な教育を行うもので
あり,就業規則(54条別表第2)にも定められているものである。また,
就業規則134条は,社員は会社の行う教育訓練を受けなければならない
としているのみであり,日勤教育を命じる基準やその手続については特に
明文の規則は設けていないが,これは,事故等の内容や本人の過去の事故
歴,教育・指導に対する理解度等は様々であるから,本人の日常の勤務状
況を最も把握している現場長が個々具体的に教育内容等を決定し実施する
ことが効果的であるとの考え方に基づくものである。日勤教育の内容をみ
ても,現場長との面談,課題レポートの作成,小テスト及び「接客サービ
スマニュアル」の読了というものであり,懲戒的要素はない。
このように,日勤教育はそれ自体違法なものではないから,これを命じ
ることも何ら不法行為に当たらない。
イ原告Aは,列車とホームのすき間に唾を吐き出したのではなく,ホーム
上に吐き出したのである。また,唾が出ること自体は不可避な生理現象で
あるとはいえても,ティッシュに収めるなどの対応をすべきであり,ホー
ム上に唾を吐き出す行為は,およそ乗務員としてしてはならない行為であ
る。このような職場規律を乱す行為は,規範意識を希薄にさせ,「規定の
遵守」すなわち「安全の基礎」が崩れる原因となるものである。そこで,
被告Cは,原告Aに対し,事実確認を行った上で,同人が行った上記行為
は職場規律違反若しくはその疑いがあると判断して,現場長として,安全
の確保という観点から,日勤教育を受けることを命じたのである。このよ
うに,被告Cが原告Aに日勤教育を命じた行為は,権限の濫用とはいえず,
また,組合の団結権の侵害を目的とした差別的取扱いともいえないから,
不法行為には当たらない。
4争点(2)(原告Aに対するテープの取上げ等に関する不法行為の成否)に関す
る当事者の主張
(1)原告A,原告組合及び原告地本の主張
ア事実経過
(ア)原告Aは,前記1(6)イのとおり,平成15年3月10日午前9時過
ぎころから,広島運転所内の会議室において,被告Cら4名による面談
を受けたが,被告Cらから暴言や不当労働行為発言がなされることを危
惧し,面談の状況を録音して自分の身と組合の団結権を守ろうと考え,
テープレコーダーをポケットに入れて,面談に臨んだ。
(イ)上記面談の最中,原告Aのネクタイに取り付けられた録音マイクを見
つけた被告Cは,原告Aからテープレコーダーを取り上げ,これから録音
テープを取り出して自ら所持,保管した。
(ウ)原告Aは,同日午後5時30分ころ,同会議室で再び面談を受けた際,
被告Cに対し,録音テープを返すよう求めた。しかし,被告Cは,これ
を拒絶し,録音テープの代わりに新品のテープを受け取るよう要求した。
(エ)原告Aは,同月14日,被告Cに対し,録音テープの返還を申し入れ
た。しかし,被告Cは,再度これを拒絶し,拒絶する理由として,テー
プは会社のものであり,処分したなどと述べた。
イ違法な所有権侵害であること
被告Cが原告Aの録音テープを没収し,また,録音テープを処分し,そ
の返還を拒否する行為は,違法な所有権侵害であり,原告Aに対する不法
行為に当たる。
ウ不当労働行為であること
従来より,上司との面談と称する場において,管理職が,原告組合の組
合員に対し,暴言や面談の趣旨とは無関係な組合活動への誹謗・中傷・非
難,組合からの脱退慫慂等の発言を行い,これら発言が問題とされる度に,
被告会社は,その事実を否定し隠蔽しようとしてきた。このような経過か
ら,原告Aは,自己及び組合の団結権を守るため,上記録音をしたり,録
音テープの返還を求めたのであり,これらの行為は組合嫌悪に基づく不当
労働行為に対する自己及び組合の団結権防衛のための正当な行為である。
ところが,被告Cは,原告Aが原告地本の組合員であるが故に,録音を妨
害し,録音テープを没収し,また,録音テープの返還を拒絶して,日勤教
育の内容の証拠を隠滅しようとしたのである。このような被告Cの行為は,
不当労働行為に当たり,原告Aの人格権や団結権を侵害する不法行為であ
るのはもちろん,原告組合及び原告地本の団結権をも侵害するものである
から,同原告らに対する不法行為でもある。
エ被告らの主張に対する反論
被告らは,被告Cは原告Aから任意の交付を受けて録音テープを預かっ
たのであるから,テープを没収する行為は違法ではないと主張し,また,
原告Aは新品のテープを受け取っており,その時点で被告Cと原告Aとの
間にはテープを返還しない旨の合意が成立したのであるから,その後にテ
ープの返還を拒否する行為も違法ではないと主張する。
しかし,原告Aは任意にテープを交付したのではなく,職場の上下関係
から交付を強制されたにすぎない。また,新品のテープを受け取ったこと
に関しても,職場における上下関係から,上司の意に逆らって返還を要求
し続けることが困難であったために引き下がったにすぎず,これをもって
返還しない旨の合意が成立したとは解せられない。
(2)被告らの主張
被告Cは,原告Aから録音テープを取り上げたのではなく,原告Aから同
意を得てこれを預かったのである。したがって,この点に関する原告A,原
告組合及び原告地本の主張には,前提事実に誤りがある。
また,その後,被告Cは,新品のテープとの交換を提案したところ,原告
Aはこれに同意し,何も言わず新品のテープを受け取ったのであり,この時
点で,原告Aが所持していたテープは返還しない旨の合意が原告A・被告C
間で成立したというべきである。したがって,後日,原告Aがテープの返還
を求めてきたのに対し,被告Cがこれに応じなかったことは不法行為に当た
らない。
5争点(3)(原告Bに対する長期間の線見教育,他種職の担務指定,見極めの不
実施に関する不法行為の成否)に関する当事者の主張
(1)原告B,原告組合及び原告地本の主張
ア乗務復帰訓練に関する一般的運用
広島運転所においては,前記1(2)のとおり,一定期間乗務から離れてい
た運転士が復職する場合,机上学習が2,3日間にわたって行われ,さら
に,列車運行乗務復帰後しばらくの間,「線見」が行われてきた。この
「線見」により乗務復帰するに際しては,最初の一行路を他の運転士が運
行するのを見てから自身で運行する場合と,最初から自身で運行する場合
とがあり,そのいずれとするかは乗務復帰する運転士の意向によって決め
られるという運用がなされていた。この「線見」を一定期間継続した後,
指導係長が1名同乗して,単独での乗務に切り替えるか否かを決める「見
極め」という過程を経て単独での乗務とする運用がなされ,乗務復帰後,
概ね1か月ないし1か月半程度で単独乗務となるのが通例であった。
イ職場復帰後の経過
(ア)原告Bは,平成5年から広島運転所にて運転士として稼働していたが,
平成12年の原告地本書記長就任に伴い専従休職した後,平成15年7
月の原告地本副委員長就任に伴い,同年9月1日から,広島運転所運転
分所へ運転士として職場復帰することになった。そこで,原告Bに対し,
「線見」及び「見極め」が行われることになった。
(イ)原告Bは,同年9月1日から10日間の机上学習をした後,同月15
日から乗務復帰し,「線見」担当とされた同僚運転士の添乗のもと,顧
客を乗せて列車を運転する業務に就き,以後,筆記試験の日を除き乗務
を続けた。
(ウ)被告Cは,原告Bに対し,前記1(6)ウのとおり3度にわたって,
「見極め」試験のための運転業務に従事させた。
被告Cは,上記各見極め試験において,1度目は,向洋第ゼロ号閉そ
く信号機の喚呼失念(向洋停留所に直近の閉そく信号機に「閉そく区間
に進入してもよい。」との信号が現示されていることを確認する喚呼を
失念したこと)を理由に,2度目は,天応駅を出た後,半径360メー
トルのカーブの制限速度を4キロメートルオーバーしたことを理由に,
3度目は,信号機を確認する喚呼を行った際,「4番第2場内進行」と
言うべきところを「4番第2出発進行」と言い間違えたことを理由に,
いずれも不合格処分とした。
(エ)被告Cは,原告Bに対し,前記1(6)ウのとおり,平成15年12月
10日の面談において,今後乗務させないことを通告し,翌日から車両
管理係として検修業務に従事することを命じた。そこで,原告Bは,同
月11日から広島運転所矢賀検修分所へ出勤したものの,本来の検修業
務ではなく,清掃業務などの雑務を命ぜられた。
(オ)被告Cは,原告Bに対し,平成16年1月5日,乗務復帰を命じ,同
月6日,列車運行業務に従事させ,4度目の見極めを同月30日及び3
1日の2日間にわたって行う旨を通告し,行路及びコースを指定したも
のの,何の説明もしないまま,これを実行しなかった。
同年5月24日及び25日に4度目の「見極め」がようやく実施され,
原告Bは,その翌日から単独で乗務するよう命じられた。
ウ長期にわたる机上教育
運転士が乗務復帰する場合の机上学習は2,3日間行われるのが通常で
あるが,被告Cは,原告Bに対し,何ら合理的理由がないのに,10日間
もの机上学習を課した。
この点,被告らは,原告Bは運転業務から離れていた期間が長く,しか
も103系ワンマン列車を運転することになったため,長期の教育期間を
要したことには合理的理由があると主張する。しかし,原告Bに,より長
期の教育期間が必要であった事情は認められないし,103系ワンマン列
車の運転教育に要した時間も半日程度である。したがって,この点に関す
る被告の主張は理由がない。
エ合理的理由がないのに不合格処分としたこと
(ア)運転士は,ダイヤどおりの運行を要求される中で基本動作を何百回と
繰り返すのであり,その間に1つのミスもしないことは不可能に近い。
したがって,原告Bが,前記信号喚呼失念,曲線速度超過,信号喚呼誤
りをしたとしても,この程度のミスを理由に「見極め」試験を不合格と
するのは不合理である。
(イ)1度目の「見極め」試験不合格の理由とされた向洋第ゼロ号閉そく信
号機の喚呼失念については,被告らは信号喚呼の失念は即審査中止であ
ると主張しながら,被告Cは「見極め」試験終了後に原告Bにその事象
を告げたことからすれば,真に喚呼失念があったのに審査中止にしなか
ったとは考え難く,被告Cは原告Bを不合格とするために原告Bの記憶
が薄いであろう最初の駅の喚呼失念を理由とし,そもそも上記の信号喚
呼の失念はなかったことが強く推認される。したがって,これを理由に
「見極め」試験を不合格とするのは不合理である。
(ウ)2度目の「見極め」試験不合格の理由とされた曲線速度違反について
も,そもそもこのような速度違反があれば審査員が直ちにブレーキを用
いて制限速度内に落とした上,審査を中止すべきであるのに,これをし
ていないことからすれば,そのような速度違反はなかったことが強く推
認される。したがって,速度違反の事実の有無を十分確認することなく,
それを理由に「見極め」試験を不合格とするのも不合理である。
被告らは,原告Bが制限速度超過をしたのは呉ポートピア駅と小屋浦
駅間に存する制限速度時速70キロメートルのカーブ(呉ポートピア駅
の下り方のカーブ)であると主張するが,同カーブでの運転は,通過駅
である呉ポートピア駅にアクセルオフで入って通常時速70キロメート
ル以下まで減速しているから,それ以上の速度で同カーブに進入するこ
とはあり得ない。原告Bは2度目の「見極め」後の面談において,「7
5キロまで速度を出せると思っていた。」と弁明しているが,それは天
応駅先のカーブを時速約74キロメートルで通過したことを制限速度超
過と指摘されたと認識したからであり,実際には,天応駅先のカーブの
制限速度は時速85キロメートルであるから,制限速度超過はなかった
のである。当時の顛末書には原告Bが天応駅先のカーブを速度超過で通
過したことが記載されているはずであり,このことは,原告Bがこのよ
うな勘違いをしていたことの証左である。
オ合理的理由がないのに検修業務への担務替えを命じたこと
上記のとおり,原告Bは「見極め」試験について合理的理由なくして不
合格にさせられたのであるから,検修業務への担務替えを命じられる理由
もなかった。ところが,被告Cは,原告Bに対し,平成15年12月10
日の3度目の「見極め」終了後,検修業務への従事を命じたのである。
カ4度目の見極めの不実施及びその後の長期にわたる見極めの不実施
被告Cは,原告Bに対し,4度目の「見極め」を平成16年1月30日
及び31日に行う旨通告したにもかかわらず,何ら合理的理由がないのに
これを延期し,その後同年5月24日まで実施しなかった。
キ権限の濫用であること
上記ウないしカからすれば,被告Cが乗務復帰訓練に際し原告Bに対し
て行った上記一連の行為は,乗務復帰訓練に関する決定権限を濫用したも
のであることは明らかであり,これにより,原告Bは,9か月もの長期間
にわたって不当に,本務運転士職への復帰を認められなかったばかりか,
他種職の担務指定を受けて運転士としての就労からも外され,人格権侵害
による多大な精神的苦痛を受けたのであるから,被告Cの上記一連の行為
は,原告Bに対する不法行為に当たる。
ク上記ウないしカが不当労働行為に当たること
被告Cの上記一連の行為は,当時の原告地本の書記長であった原告Bに
対する嫌がらせ行為として正当な理由なくなされた差別的取扱いであるか
ら,労働組合法7条1号で禁止されている不当労働行為に当たり,したが
って,原告Bに対してはもちろん,原告組合及び原告地本の団結権も侵害
したものとして,いずれに対しても不法行為となる。
(2)被告らの主張
ア現場長に権限があること
乗務から離れていた者が運転士に復職する場合において,机上学習,線
見,見極めという段階を踏むことは認める。しかし,復職に伴う教育の期
間,内容などについては,当該社員の経験,知悉度,習熟度及び乗務から
離れていた期間などを勘案して,現場長が決定する。
イ権限濫用又は不当労働行為に当たらないこと
(ア)被告Cが,10日間の机上教育を命じたこと,3度の「見極め」試験
のいずれも不合格であったこと及びそのため担当替えを命じたこと,4
度目の「見極め」の期日指定を4か月以上しなかったことは認める。
(イ)原告Bは運転業務と全く関係のない組合専従に3年間ほど従事してい
たものであり,この期間や従事していた業務を考慮すれば,長期間の机
上教育,筆記試験及び異常時応急処置等の実地試験が必要であった。ま
た,原告Bが復帰した時点では,同人がそれまで運転していなかった1
05系(原告は103系と主張)ワンマン列車が運転されており,その
点に関する教育も実施する必要が生じた。したがって,原告Bに対する
長期間の机上教育には正当な理由が存するのであり,被告Cがこれを命
じたことは何ら権限濫用とはいえず,また,労働組合法7条1号で禁止
されている不当労働行為にも当たらない。
(ウ)運転士国家免許を有する運転士の乗務復帰訓練については,運転士国
家免許取得のための新規養成の際の基準等を勘案しつつ,乗務員の乗務
していなかった期間の長さや乗務経験の長さ等を踏まえ,個々の乗務員
の特性に応じた教育を実施した上で,その知識・技能等の確認を行うこ
とにより,一人乗務が可能かどうかを最終的には現場長が判断する。原
告Bについては,乗務から離れていた期間が3年間と極めて長かったこ
とから,新任運転士の審査を基準として,筆記試験等の外,「見極め」
試験のための運転業務を行ったのである。
原告Bの各「見極め」試験におけるミスは,いずれも仮に運転士見習
が運転士資格取得のために受験する乗務審査において行うと即時審査中
止となるほどの重大なミスであるから,被告Cのした不合格処分は正当
であり,何ら権限濫用とはいえず,また,労働組合法7条1号で禁止さ
れている不当労働行為にも当たらない。
なお,原告Bは,2度目の「見極め」試験において,呉ポートピア駅
と小屋浦駅間に存するカーブ(呉ポートピア駅の下り方のカーブ)に進
入する際,制限速度時速70キロメートルを遵守するためにブレーキを
使用する必要があったにもかかわらず,これを怠ったのである。
この点について,原告Bは否認するが,原告Bは2度目の「見極め」
後の面談で,「75キロまで出せると思っていた。」と弁明している。
原告Bはかかる弁明について,天応駅先のカーブを時速約74キロメー
トルで通過したことを制限速度超過と指摘されたと誤解したからである
と主張するが,原告Bが顛末書において,「R360のカーブ(呉ポー
トピア駅)」と記載したことからすれば,このような誤解がなかったこ
とは明らかである。
(エ)被告Cは,原告Bが3度の「見極め」試験に不合格であったことから,
原告Bには運転士としての適格が欠けていると判断して検修業務へ担当
替えをしたのである。新人運転士養成の際には,2度目の試験に不合格
であれば運転士として就労させることはできないという厳しい取扱いが
されているのであり,この点からすれば,上記担当替えは正当な行為で
あり,何ら権限濫用とはいえず,また,労働組合法7条1号で禁止され
ている不当労働行為にも当たらない。
(オ)被告Cが,原告Bの4度目の「見極め」の実施期日を指定しなかった
のは,原告Bが,平成16年1月の乗務訓練再開後も,後記7イない
しエのとおり,出区時に引上げ方向を勘違いし反対側の運転室で待機し
たり,喚呼失念や喚呼誤りを10回以上行ったり,入線時に速度超過す
るなど,不適切な運転行為を繰り返したので,同月末に見極めを実施す
るのは相当でないと判断したためであり,何ら権限濫用とはいえず,ま
た,労働組合法7条1号で禁止されている不当労働行為にも当たらない。
(カ)原告Bの4度目の見極め実施日が平成16年5月末まで延期されたの
は,被告Cが,原告Bが上記のとおり不適切な運転行為を繰り返してい
たのを受けて,原告Bについて職種変更を検討し,その旨を広島支社に
上申しており,その回答を待っていたためであるから,これも権限濫用
とはいえず,また,不当労働行為には当たらない。
6争点(4)(原告Aに対する期末手当減額,仕事給昇級D評価に関する不法行為
又は債務不履行の成否)に関する当事者の主張
(1)原告A,原告組合及び原告地本の主張
ア不法行為
被告Cは,原告Aの勤務成績が他の従業員と比較して劣っていたわけで
はないにもかかわらず,前記1(6)エのとおり,平成16年本件両評価にお
いて,原告Aに対して「勤務成績が良好でない者」との人事考課を行い,
その考課結果を昇給評価の最終的評定権限者である広島支社長に具申した。
このため,広島支社長は,基本給の昇給評価について,元来C評価が基本
であったにもかかわらず,前記1(6)エのとおり,平成16年度の原告Aの
それを「D評価」と決定し,また夏季手当を5万円減額する旨決定し,平
成16年5月31日,原告Aに対し,新年度の昇給通知書を交付してその
旨通告し,以後,同通告どおりに賃金を支給した。
被告Cの上記人事考課及び具申行為は,人事考課権限を濫用したもので
あり,これにより原告Aは,賃金減額という財産的損害及び人格権侵害と
いう精神的苦痛を被ったのであるから,これは,原告Aに対する不法行為
に当たる。
また,被告Cの上記人事考課及び具申行為は,原告Aが原告地本の組合
員であるが故にその団結権侵害を目的としてなされた差別的取扱いである
から,労働組合法7条1号で禁止されている不当労働行為に当たり,した
がって,原告Aに対してはもちろん,原告組合及び原告地本の団結権も侵
害したものとして,いずれに対しても不法行為に当たる。
イ労働契約上の付随義務違反
上記アのとおり,被告会社は,業務組織上の必要性,原告Aの能力・適
性及び労働者の受ける不利益等の諸要素を総合的に考慮しても,本件の如
き不当な評価をなす理由はないにもかかわらず,裁量を逸脱して不当な評
価行為に及んだものであり,これは,労働契約上の付随義務である労働者
の職業的能力を適正・公正に評価すべき義務を怠ったといえる。
したがって,被告会社は,原告Aに対し,上記債務不履行による損害賠
償責任を負う。
ウ被告らの主張に対する反論
被告らは,原告Aが,線路横断時の基本動作を怠ったこと,出区点検
(乗務前の車両の検査)の際,エアの引き通し管のコックの状態確認を怠
ったこと,運転中速度違反を繰り返したことを理由に,原告Aに対し上記
の人事考課を行ったと主張するが,これらについてはいずれも否認する。
原告Aは,線路横断時の左右確認,指差喚呼は自らの安全のために必ず
実行していたし,被告が指摘する平成15年12月13日の指差喚呼は早
朝5時のことであり,大声での喚呼を要求すること自体が誤りである。ま
た,エアの引き通し管のチェックは行っていたし,床下コックの確認につ
いては当時の規則では行わないことになっていたため,行っていなかった
にすぎない。制限速度違反も行っていない。
(2)被告らの主張
被告Cが原告Aに対して行った人事考課は,以下のアないしウを理由とし
たものであり,団結権を侵害する目的で行ったものではないし,仕事給昇給
Dランク適用及び期末手当減額の対象としたことも相当かつ妥当であるから,
権利の濫用とはいえず,また,不当労働行為にも当たらない。
ア線路の横断時の基本動作及び出区点検時の確認懈怠
広島運転所においては,同運転所に属する社員に対し,線路横断時にお
いて一旦停止した上で「右よし」「左よし」の指差喚呼をすることを義務
付けていた。しかし,原告Aは,平成15年12月13日,広島運転所構
内の線路を横断する際,一旦停止することもなく,また,指差喚呼もせず,
線路を横断した。
また,原告Aは,同日,出区点検の際,電車の床下の点検をするときに
はエアの引き通し管のコックの状態確認をしなければならないところ,こ
の確認を怠った。
イ列車運転時の速度超過
原告Aは,平成15年8月16日,乗務中,糸崎駅∼尾道駅間,尾道駅
∼東尾道駅間,大門駅∼笠岡駅間でそれぞれ速度超過運転をし,同年12
月29日にも,安登駅∼安浦駅間,安浦駅∼風早駅間でそれぞれ速度超過
運転をした。
ウ基本動作失念
広島運転所においては,各駅毎に停車か通過を確認するため,駅の手前
に「通停確認標」なる標識が設置されており,この「通停確認標」を通過
する際は,時刻表を指差しながら,その駅が停車か通過かを確認し,「○
○駅停車」あるいは「○○駅通過」と声を出すことが基本動作として決め
られているのであるが,原告Aは,同年8月16日,上記時刻表の指差し
確認を怠った。
7争点(5)(原告Bに対する期末手当減額,仕事給昇級D評価に関する不法行為
又は債務不履行の成否)に関する当事者の主張
(1)原告B,原告組合及び原告地本の主張
ア不法行為
被告Cは,原告Bの勤務成績が他の従業員と比較して劣っていたわけで
はないにもかかわらず,前記1(6)オのとおり,平成16年本件両評価にお
いて,原告Bに対して「勤務成績が良好でない者」との人事考課を行い,
その考課結果を昇給評価の最終的評定権限者である広島支社長に具申した。
このため,広島支社長は,基本給の昇給評価について,元来C評価が基本
であったにもかかわらず,前記1(6)オのとおり,平成16年度の原告Bの
それを「D評価」と決定し,夏季手当を5万円減額する旨決定し,平成1
6年5月27日,原告Bに対し,新年度の昇給通知書を交付してその旨通
告し,以後,同通告どおりに賃金を支給した。
被告Cの上記人事考課及び具申行為は,人事考課権限の濫用であり,こ
れにより原告Bは,賃金減額という財産的損害及び人格権侵害という精神
的損害を被ったのであるから,原告Bに対する不法行為に当たる。
また,被告Cの上記人事考課及び具申行為は,原告Bが原告地本の組合
員であるが故にその団結権侵害を目的としてなされた差別的取扱いである
から,労働組合法7条1号で禁止されている不当労働行為に当たり,原告
Bに対してはもちろん,原告組合及び原告地本の団結権も侵害したものと
して,いずれに対しても不法行為となる。
イ労働契約上の付随義務違反
上記アのとおり,被告会社は,業務組織上の必要性,原告Bの能力・適
性及び労働者の受ける不利益等の諸要素を総合的に考慮しても,本件の如
き不当な評価をなす理由はないにもかかわらず,裁量を逸脱して不当な評
価行為に及んだものであり,これは,労働契約上の付随義務である労働者
の職業的能力を適正・公正に評価すべき義務を怠ったといえる。
したがって,被告会社は,原告Bに対し,上記債務不履行による損害賠
償責任を負う。
ウ被告らの主張に対する反論
被告らは,原告Bが,「見極め」試験で3度も不合格となり,本務運転
士としての復帰が認められなかったこと,引上げ方向の勘違いをしたこと,
入線速度違反をしたこと,基本的な確認喚呼を誤ったことを理由に,前記
人事考課を行ったと主張する。
しかし,「見極め」試験での3度の不合格は,いずれも不当な評価であ
ることは前述のとおりであるから,このような不当な評価に基づいて人事
考課をすることもまた不当である。また,引上げ方向の勘違いについては,
原告Bは指摘を受ける前に勘違いに気付いたのであり,列車遅延も生じて
いないのであるから,重大なミスとはいえず,低評価の理由とすることは
できない。さらに,入線速度違反の事実はなかった。基本的な確認喚呼の
誤りについては,被告の具体的な主張がないし,そもそもかかる誤りはな
かった。
(2)被告らの主張
被告Cが原告Bに対して行った人事考課は,以下のアないしエを理由とし
たものであり,団結権を侵害する目的で行ったものではないし,仕事給昇給
Dランク適用及び期末手当減額の対象としたことも相当かつ妥当であるから,
権利の濫用とはいえず,また,不当労働行為にも当たらない。
ア見極めで不合格となったこと
原告Bは,前述のとおり,乗務審査における3度の「見極め」試験にお
いて不合格となり,平成15年の間に本務運転士として復帰することがで
きなかったし,かつ不合格となった理由も初歩的かつ重大なミスによるも
のであった。
イ引上げ方向の勘違い
原告Bは,平成16年1月8日,糸崎駅において,出区点検終了後,車
両の引上げ方向を勘違いし,反対側の運転室で待機していた。本務運転士
がこれを指摘したので事なきを得たが,運転士が反対側の運転室にいたの
では,信号機を見ることができず,いつまで経っても運転開始ができない
ことになり,列車遅延を引き起こすおそれのあるものであった。
ウ入線時の速度違反
原告Bは,平成16年1月23日,糸崎駅出区時,入線制限速度が時速
15キロメートルであるところ,5キロメートル超過した時速20キロメ
ートルで運転した。制限速度違反は危険な行為であり,本務運転士から指
導されるまでこれに気付かなかったことからすれば,運転士としての基本
的な意識を欠いていたものといわざるを得ない。
エ基本的な確認喚呼の誤り
原告Bは,信号機名を誤って喚呼したり,「通過」と喚呼しなければな
らないのに「停車」と喚呼したり,多くの喚呼ミスを繰り返した。確認喚
呼は,確実な安全確認のために定められているものであり,誤った確認喚
呼が行われると,事故が発生するおそれがある。
8争点(6)(原告組合及び原告地本に対する組合脱退慫慂行為を内容とする不法
行為の成否)に関する当事者の主張
(1)原告組合及び原告地本の主張
アGに対する脱退慫慂行為
Gは,平成14年7月9日,事故を起こし(矢賀駅で,2両編成の車両
の1両目のみドアを開くべきところ,誤って2両目のドアも開けてしまい,
慌てて2両目のドアを閉めたところ,乗客の傘がドアに挟まったというも
の),被告Cから面談を受けた。被告Cは,この面談の中で,Gに対し,
同日の勤務終了後,飲食を共にするよう誘った。被告Cは,その席で,G
に対し,「Gさん,教導(運転士の指導総括担当者)したいと思いません
か。」,「あなたはG家の家長として長期的なビジョンを持っています
か。」などと述べた。被告Cは,Gに対し,同年8月26日にも,業務終
了後に酒食につきあうよう誘い,F係長,H助役,D科長,その他の係長
及び運転士数名が同席する場所で,Gの出身地である広島県庄原市に近い
三次支所に戻りたくないかということと,なぜ今の組合にいるのか,原告
組合は革マルで国会でも問題になったことがあるなどと述べて,希望地へ
の配転を交換条件に原告組合からの脱退を慫慂した。
被告Cは,同日以後も,Gを呼び出し,同人への脱退慫慂を繰り返し,
脱退するのであれば,上記事故の責任を免じ運転士として就労させる旨述
べて説得した。このため,Gは,平成15年5月26日,原告組合を脱退
した。
イIに対する脱退慫慂行為
Iは,平成14年11月16日,車両の構内入換作業中,誤って所定の
停止位置を2,3メートル過ぎて停車する事故を起こしてしまった。その
ため,Iは,同月17日午前9時41分ころから午後零時30分ころまで
事情聴取を受け,さらに同月18日には日勤教育を受けた。このような状
態にあったIに対し,被告Cは,その日の退社時,酒席に誘い,その席で,
前記事故の責任を免れ,日勤教育から早期に解放されることと引換えに,
原告組合から脱退するよう慫慂した。そのため,Iは,同月19日,原告
組合から脱退した。
ウJ,K,L及びMに対する脱退慫慂行為
被告Cは,いずれも原告地本に所属していたJ,K,L及びMに対し,
平成14年9月ころ,飲食を共にするなどして面談し,「組合を変われば,
どのような条件でも飲む。」などと甘言を弄し,原告組合から脱退するよ
う慫慂し,同人らに原告組合からの脱退を決意させた。その結果,Kは平
成14年10月1日,J及びLは同年11月1日,Mは平成15年1月2
9日,それぞれ原告組合を脱退した。
エNに対する脱退慫慂行為
被告Cは,Nに対し,平成14年10月8日以後,勤務終了後に飲食を
共にするよう誘い始め,Nと幾度か飲食を共にし,その際,Nに対し,原
告組合から脱退するように執拗に求めた。その結果,Nは,平成15年2
月14日,原告組合を脱退した。
オ被告Cらの上記各行為は,労働組合法7条3号で禁止される不当労働行
為に当たり,原告組合及び原告地本に対する不法行為を構成する。
また,被告Cらの上記原告組合員に対する脱退慫慂行為は,広島運転所
に勤務する複数の部下に指示して組織的,計画的に遂行されていることか
ら,被告C個人の判断によるものではなく,被告会社の意を受けて行われ
たものであり,被告会社は使用者責任(民法715条)を負う。
(2)被告らの主張
アGが平成14年7月9日にドア扱い不良事故を起こしたこと,被告Cが
Gに対し同日面談を行ったこと,被告Cが業務終了後にGと飲食を共にし
たこと(ただし,日時は不明である。),その場にF係長,H助役,D科
長らがいたこと及びGが原告組合を脱退したことは認めるが,その余は争
う。
イIの事故態様,被告CがIに対し平成14年11月18日に面談したこ
と,同日の勤務終了後,被告CがIと飲食を共にしたこと及びIが原告組
合を脱退したことは認めるが,その余は争う。
ウ被告CがJ,K,L及びMに対し脱退慫慂行為をしたとの原告らの主張
は争う。
エNが,平成15年2月14日,原告組合を脱退し,訴外西日本旅客鉄道
労働組合に加入したことは認めるが,被告CがNに対し脱退慫慂行為を行
ったとの原告らの主張は争う。
9争点(7)(被告会社の責任の存否)に関する当事者の主張
(1)原告らの主張
被告Cは,被告会社の広島運転所長として,その職務の遂行上,原告ら主
張の不法行為に及んだのである。したがって,被告会社は,民法715条に
より損害賠償責任を負う。
(2)被告会社の主張
争う。
10争点(8)(原告らの損害)に関する当事者の主張
(1)原告Aの主張合計225万2260円
ア精神的苦痛(慰謝料)200万円
日勤教育指定,録音妨害行為,期末手当減額及び仕事給昇給D評価によ
って,原告Aは,人格権及び団結権を侵害され,精神的苦痛を被った。か
かる精神的苦痛を慰謝するには,少なくとも200万円を要する。
イ財産的損害5万2260円
(ア)期末手当の減額分5万円
(イ)仕事給昇給「C評価」と同「D評価」との差1760円
月額賃金において100円(年間1200円),夏季手当において5
60円の差が生じる。
(ウ)カセットテープ相当額500円
ウ弁護士費用20万円
(2)原告Bの主張合計555万1760円
ア精神的苦痛(慰謝料)500万円
原告Bは,約8か月における線見教育,検修業務への担務指定等により,
運転士としての将来を断ち切られるような状況にまで追い込まれ,また,
そのような不当労働行為により,原告地本役員としての活動をも妨害され
たのであり,その精神的苦痛は甚大である。さらに,期末手当減額及び仕
事給昇給D評価によって,勤務成績が良好でない者であるかのような社会
的評価を受け,名誉まで毀損された。以上のような原告Bが被った人格権
及び団結権侵害による精神的苦痛を慰謝するには,少なくとも500万円
を要する。
イ財産的損害5万1760円
(ア)期末手当の減額分5万円
(イ)仕事給昇給「C評価」と同「D評価」との差1760円
月額賃金において100円(年間1200円),夏季手当において5
60円の差が生じる。
ウ弁護士費用50万円
(3)原告組合及び原告地本の主張
ア不当労働行為による無形の損害各500万円
イ弁護士費用各50万円
(4)被告らの主張
争う。
第3当裁判所の判断
1争点(1)(原告Aに対する日勤教育に関する不法行為の成否)について
(1)前記争いのない事実並びに証拠(甲15,甲16,甲22,乙4,乙5,
乙13,原告A本人,被告C本人)及び弁論の全趣旨により認められる事実
を総合すると,争点(1)に関し,次の事実が認められる。
ア原告Aは,平成15年3月5日(以下「平成15年」は省略する。)午
後6時ころ,運転勤務中,中野東駅において,運転席から窓越しに,ホー
ムの辺りに唾を吐き出した。原告Aは,当時,連続勤務(同日は6日連続
勤務の5日目であった。)のため疲れがたまっていたこともあって花粉症
によるくしゃみや鼻水がひどく,唾を吐き出したのであった(甲22,原
告A本人)。
イ当時の広島運転所指導担当のF係長は,原告Aが運転していた列車の客
室から原告Aの上記行為を確認し,広島駅において,原告Aの上記行為を
咎め,原告と面談することとした。同日,上記面談が,原告AとF係長の
ほか,E指導総括助役,H助役も立会いのもとで行われ,原告Aに対する
注意がなされた(甲22,原告A本人)。
ウ原告Aは,引き続き3月6日午前6時55分まで勤務した。同勤務終了
後,H助役は,原告Aに対し,唾を吐いた行為に関する顛末書(事実経過
を列記して文章にしたもの。)の作成を命じ,原告Aが同行為を深く反省
している旨の顛末書を作成すると,さらに,レポート3通を提出するよう
命じた。そこで,原告Aは,同行為を反省している旨のレポートを1通作
成したが,気分が悪くなったため,H助役に対し,体調不良のためにこれ
から病院に行くつもりであることを伝え,残りの2通は後日作成すること
の許可を得,同日午前8時10分ころ退社した(甲22,原告A本人)。
原告Aは,退社後,直ちに駅ビルクリニックを受診したところ,嘔気,
脱水及びアレルギー性鼻炎と診断され,点滴治療を受けた(甲15,甲1
6,甲22,原告A本人)。
エ原告Aは,3月7日から同月9日まで休暇で,同月10日から乗務予定
であった。
被告Cは,原告Aの唾を吐いた行為はお客様に不快感を与えるものであ
って社員として許されない行為であり,そのような行為をした原告Aに対
しては単なる注意指導ではなく教育が必要であると考え,休暇中の原告A
に対し,電話をし,乗務から外して日勤勤務を命じ,教育を行う旨を伝え,
同月10日,D科長,E指導総括助役,F係長立会いのもと,所長面談を
行い,原告Aに対し,唾を吐いた行為を注意して反省を促し,「接客サー
ビスマニュアル」及び「社員として社会人として」という表題の冊子を読
むことを命じ,その上で理解度を確認するためのレポートの作成を命じた
(甲22,乙13,原告A本人,被告C本人)。
上記レポートの題材は,①被告会社がどのような状況下におかれている
と認識しており,その上で自分が行った行為について,どのように反省し,
今後どのように行動すべきと考えているか,②被告会社の社員の一人とし
てどのように行動すべきか,③運転士としてお客様と接する際にどのよう
な行動を取るべきか,というものであった(乙4)。
また,同日,被告Cは,原告Aに対し,社会人,社員としての知悉度に
関するテストを受けさせた(乙5)。
さらに,被告Cは,同日午後5時30分ころから,原告Aに対し,D科
長,E指導総括助役,F係長立会いのもと,2度目の所長面談を行い,同
様の行為を二度と行わないよう注意した(甲22,乙13,原告A本人,
被告C本人)。
オ被告Cは,原告Aに対し,3月10日限りで日勤勤務の任を解き,翌日
から運転士として乗務に復帰するよう命じた(甲22,乙13,原告A本
人,被告C本人)。
(2)日勤勤務について(前記争いのない事実,乙3,乙13,原告A本人,被
告C本人)
被告会社における勤務種別には,日勤,変形(4形ないし15形),乗務
員(指定した乗務行路表によるもの)の3種類があり,社員の勤務はこれら
の勤務種別の中から指定される。また,業務上の必要がある場合には,2種
以上の異なった勤務種別を組み合わせて指定することができるが,指定した
勤務等は,業務上の必要がやむを得ず生じた場合は変更される。なお,変形
勤務を指定した場合でも,それが乗務員に対する教育・指導等を行うためで
あった場合,一般的に日勤勤務と呼称される。
乗務員が日勤勤務を指定されるのは,教育関係,各種委員会関係,各種発
表会関係等,様々な場合があり,業務上の必要性に基づいて適宜日勤勤務が
指定される。
「事故」や「事故に至らない阻害」(被告会社では「ヒヤリハット」と言
われている。以下「ヒヤリハット」という。)等が発生した場合,あるいは
その疑いが生じた場合等には,事故が再び発生することがないよう,教育が
実施される。この場合,出勤予備などで教育を行うことができるときを除け
ば,当該社員の勤務を日勤や変形に指定して,教育を行う。
日勤勤務の期間は,発生した事象の内容(重大性の程度等),本人の過去
の事故歴や発生頻度,発生後の意識の変化,教育・指導に対する理解度等に
よって異なり,教育を始めるに当たって予め画一的に決められるものではな
く,日勤勤務の指定や終了の時期の判断は,現場長(本件では広島運転所長
である被告C)が行う。
(3)原告Aに対する上記日勤教育の違法性について
ア日勤教育それ自体の違法性
上記(2)のとおり,乗務員に対する教育を目的とする日勤勤務指定は,そ
れ自体就業規則に定めのあるものであり,また,懲戒を目的とするもので
はなく,あくまで事故等の再発防止のため,乗務員に対して再教育を行う
必要がある場合になされるものである。また,乗務員の運転業務が多数の
乗客の生命身体の安全に大きな影響を及ぼすものであることからすれば,
上記のような教育の必要性は否定できない。
上記の点からすれば,運転士に対する教育を目的とする日勤勤務の指定
はそれ自体が違法であるとはいえず,この点に関する原告A,原告組合及
び原告地本の主張は採用できない。
イ権限濫用
上記アのとおり,日勤勤務指定はそれ自体違法ではなく,被告Cは日勤
勤務の指定権を有していたといえるところ,同指定権は,使用者の服務命
令権に基づくものであり,使用者の裁量に委ねられる事項であるから,そ
の裁量権の濫用といえる場合でない限り,違法とはいえない。そして,同
裁量権の濫用を基礎付ける事実の主張,立証責任は,上記原告らが負担す
るものであるところ,この点に関する同原告らの主張は,唾を吐く行為
はマナー違反の問題であり運行の安全とは関係のない事項であること,
それは体調が悪かったための行為であり原告Aにも汲むべき事情があった
こと,顛末書及びレポート1枚を提出したのであり,再発防止の処置は
十分なされたから,重ねて教育をする必要性はなかったことの各点を根拠
として,上記日勤勤務の指定及びその実施が裁量権の濫用に当たるという
ものと解せられる。
しかし,いかなる理由があれ,ホームの辺りに唾を吐く行為は列車運行
業務を営む被告会社の乗務員としてしてはならない行為であり,このよう
な規範意識の欠如は運行安全の基礎が崩れる原因にもなり得るものである
から,上記の主張は当を得ないものというべきである。また,上記及
びの主張のとおり,原告Aの花粉症が増悪していたことが唾を吐いた一
因となったこと,当日原告Aに顛末書及びレポート1枚を提出させ,さら
にその数日後に日勤指定をしたことが認められるけれども,ホームの辺り
に唾を吐くという行為の悪質性に照らすと,これらの事実から直ちに日勤
教育の必要性を否定し,これが裁量権の濫用に当たるとまでいうことはで
きない。
以上の点に加え,日勤教育期間が1日間にとどまるものであり,その内
容も原告Aの人格権を侵害するほどの負担を強いるというものではないこ
とを併せ考慮すると,原告A,原告組合及び原告地本の上記主張を採用す
ることはできない。
ウ不当労働行為
原告A,原告組合及び原告地本は,被告会社が原告組合及び原告地本の
組合活動を嫌悪し,数々の不当労働行為を行ってきたことからすれば,当
該被告Cの原告Aに対する日勤教育の指定も,原告Aが原告地本の組合役
員であるために原告地本の団結権侵害を目的としてなされた差別的取扱い
であり,不当労働行為に当たると主張する。
なるほど,証拠(甲4,甲6)によれば,原告組合の組織率が被告会社
社員の10パーセントにも満たないにもかかわらず,被告会社は,3月の
「ダイヤ改正にともなう転勤」において,広島支社内で48名の社員に転
勤の発令を行ったが,そのうち原告組合の組合員への転勤発令は37名で
あり,原告組合の組合員が多く転勤させられたこと(甲6),被告会社の
幹部職員が,原告組合の組合員に対し,日勤教育期間中,脱退慫慂行為を
行い,それが不当労働行為に当たるとの判決が出されていること(甲4)
が認められ,これらのことからすれば,被告会社が原告組合及び原告地本
と敵対し,その組合活動を快くは思っていないことが推認され,後記のと
おり,本件においても,不当労働行為といえる事実も認められる。
しかし,前記イに判示した点,特に,上記認定の経過に照らし,同認定
の日勤教育の指定及びその実施は,原告Aの問題行動を理由とした教育目
的に基づくものとみるのが自然であること,実施された教育内容は権限の
濫用といえる程のものではないこと等の点にかんがみれば,被告会社が原
告組合を快く思っていなかったことや不当労働行為があったこと等の前示
の点を考慮しても,上記日勤教育の指定及びその実施が,原告A,原告組
合及び原告地本の団結権を侵害することを目的とした差別的取扱いであっ
たとまでは推認し難く,他にこれを推認させるに足りる事実は証拠上認め
られない。
したがって,この点に関する同原告らの主張も採用できない。
2争点(2)(原告Aに対するテープの取上げ等に関する不法行為の成否)につい

(1)前記争いのない事実及び証拠(甲22,乙13,原告A本人,被告C本
人)により認められる事実を総合すると,争点(2)に関し,次の事実が認めら
れる。
ア原告Aは,3月10日,日勤教育を受けるに当たり,広島運転所内の会
議室において,被告C,D科長,E指導総括助役及びF係長の4名による
面談を受けた。原告Aは,その際,被告Cらから暴言や脱退慫慂行為を受
ける可能性があると判断し,面談の状況を録音し,これを証拠として保全
しようと考え,テープレコーダーをポケットに入れて,面談に臨んだ。と
ころが,原告Aのネクタイに取り付けた録音マイクのコードがネクタイか
らはみ出ていたことから,被告Cは,これに気付き,原告Aに対し,「そ
の紐は何ですか。出しなさい。」と言った。そこで,原告Aが机の上にテ
ープレコーダーを置いたところ,被告Cは,「何でこんなことをするの
か。」と尋ねた。原告Aが,「後で聞くためである。」と答えると,被告
Cは,「テープは取り上げる。」と言って,テープレコーダーから録音テ
ープ(以下「本件テープ」という。)を取り出して自らこれを保管した。
原告Aがこれに異議を述べることはなかった。その上で,被告Cは,原告
Aに対し,面談内容を無断で録音してはならないこと及び職場に業務に関
係のないものを持参してはならないことを厳命し,処分もあり得ることを
告げた。これに対し,原告Aは,「すみません」と言った。
(被告Cは,「本件テープを受け取ることを原告Aに告げると,原告Aが
『はい』と答えたので本件テープを取り出した。」旨供述するが,上記録
音の目的や原告Aの立場からみて,「はい」と積極的に発言したとは考え
にくいから,この限度で被告Cの上記供述は採用しない。)
イ原告Aは,同日の昼休みに他の組合員から本件テープの返還を求めた方
が良いとアドバイスされ,日勤教育を受けた後の同日午後5時30分ころ,
再度被告Cらと面談した際,被告Cに対し,本件テープの返還を求めた。
被告Cは,これを拒否し,原告Aに対し,本件テープとは異なる新しいテ
ープを渡した。原告Aは,これを受け取り,これ以上本件テープの返還を
求めずに退席した。
ウ原告Aは,被告Cに対し,3月14日,新しいテープを返還すると言っ
て,これを差し出し,本件テープを返還するよう再度求めた。これに対し,
被告Cは,本件テープは既に処分したため返還できない旨,新しいテープ
は原告Aのものであるから持って帰って欲しい旨述べ,E指導総括助役は,
差し出された新しいテープを持って原告Aのポケットに入れた。
(2)本件テープを取り上げた行為の違法性について
原告A,原告組合及び原告地本は,面談における会話を録音する行為は,
被告会社の組合嫌悪に基づく不当労働行為に対する自己及び組合の団結権防
衛のための正当な行為であるから,録音行為を止めさせて本件テープを没収
する行為は不当労働行為であり,また,違法な所有権侵害行為であると主張
する。
しかし,そもそも相手方が自己の承諾なく会話内容を録音していることに
気が付いた場合に,会話の自由やプライバシー権等の自己の権利を守るため
に,録音行為を止めさせることは正当な行為であり,違法な行為ではない。
このことは,原告Aが面談内容を録音しようとした目的が,不当労働行為に
対する防衛というものであったからといって,変わるものではない。また,
自己の会話の自由等の権利を守るためには,単に録音を止めさせるだけでな
く,それまで録音した内容を消去する必要があるから,そのために録音テー
プの交付を求めることも,正当な行為といえる。さらに,上記認定のとおり,
被告Cは,原告Aに対し,本件テープを取り上げる旨を伝え,テープレコー
ダーからこれを取り出し,原告Aはこれに異議を述べることもせず,その後,
録音したことを謝ったのであり,このような経過に照らすと,原告Aは,被
告Cが本件テープを取り上げるについて,不承不承ながらも黙示に承諾した
ものと認められる。以上の点を総合勘案すると,被告Cの上記行為は適法な
行為というべきであり,これが違法であるとする上記原告らの主張は採用で
きない。
(3)本件テープの返還を拒否する等の行為の違法性の有無
原告A,原告組合及び原告地本は,被告Cが,テープを処分し,原告Aが
テープの返還を求めたのに対してこれを拒否したことも不当労働行為であり,
かつ,違法な所有権侵害行為であると主張する。
まず,不当労働行為の主張について判断するに,上記認定の事実によれば,
被告Cが本件テープを取り上げてこれを処分し,原告Aに返還しないのは,
被告Cの承諾を得ないで面談の内容を録音した行為が職場秩序維持等の点か
ら許せないと考えたためであると認められ,団結権の侵害を目的としたもの
ではなく,客観的にも団結権を侵害するものとはいえないから,これを不当
労働行為ということはできない。
次に,所有権侵害の主張について判断するに,前示のとおり,原告Aは被
告Cが本件テープを取り上げることについて黙示の承諾をしたが,これは,
録音の消去も含めて本件テープの管理を委ねる趣旨のものと解されるけれど
も,その所有権を譲渡したとの趣旨のものとは解されないから,本件テープ
は上記取上げ後も原告Aが所有するものであった。したがって,被告Cが本
件テープを処分してその返還を拒否した行為は,原告Aの所有権を侵害する
ものであり,不法行為に当たる。
しかし,被告Cは,原告Aに対し,新しいテープを渡し,原告Aも,不承
不承ながら,これを受領したのであり,通常の録音テープは,録音内容を除
外すれば,その経済的価値,効用に差異はないから,上記受領によって被告
Cの上記不法行為による損害は補てんされたものといえる。
そうすると,この点に関する原告Aの損害賠償請求権は消滅しているとい
えるから,原告A,原告組合及び原告地本の上記主張もまた採用できない。
3争点(3)(原告Bに対する長期間の線見教育,他種職の担務指定,見極めの不
実施に関する不法行為の成否)について
(1)前記争いのない事実及び証拠(甲23,乙6ないし乙10,乙13,乙4
4,乙45,乙47,原告B本人,被告C本人)により認められる事実を総
合すると,争点(3)に関し,次の事実が認められる。
ア被告会社広島運転所においては,出向や組合専従によって一定期間乗務
から離れていた運転士が復職する場合,運転作業等の乗務に関する規定類
を読んで確認する「机上学習」を行い,その後,他の運転士が同乗して運
転作業に関する助言等を受けながら列車運行乗務を行う「線見」という教
育を一定期間継続した後,指導係長が同乗して,単独での乗務に切り替え
るか否かを決める「見極め」試験という過程を経て単独での乗務とする運
用がなされていた。
なお,机上学習,線見及び見極めを行う期間,内容等については,当該
社員の経験,知悉度,習熟度及び乗務から離れていた期間等を勘案して,
現場長である被告Cが決定する権限を有していた。もっとも,出向や組合
専従によって一定期間乗務から離れていた運転士が復職する場合,通常,
机上学習は1,2日程度であり,乗務復帰から単独乗務になるまでの期間
も概ね1か月ないし2か月程度であった(原告B本人)。
イ原告Bは,平成5年から広島運転所にて運転士として稼働していたが,
平成12年に原告地本書記長に就任したのに伴い,同年8月4日から組合
に専従するため被告会社を専従休職した。その後,原告Bは,7月に原告
地本副委員長に就任したのに伴い,9月1日,広島運転所運転分所へ運転
士として職場復帰した(甲23,原告B本人)。
ウ被告Cは,原告Bに対し,9月1日から同月5日まで及び同月8日から
同月12日までの合計10日間,机上教育を受けるよう指示し,原告Bは,
同期間中,動力車乗務員作業要領,動力車乗務員作業要領異常時,動力車
乗務員作業要領別冊2・3,広島運転所作業要領に関する机上教育を受け
た(甲23,原告B本人)。
H助役は,原告Bに対し,机上教育の最終日である9月12日,机上教
育に関する「見極め」を行うこと,「見極め」の内容は,教育・学習した
内容全てであることを告げた(甲23,乙44,乙45,原告B本人)。
10月1日から3日間,原告Bに対する机上教育の「見極め」が行われ
た。同「見極め」の内容は,1日目が筆記試験(7科目),2日目が11
5系電車の出区点検及び異常時応急処置(7種類),3日目が運転時の異
常時シミュレーション(13種類)であった。1日目の筆記試験は,出勤
から退社するまで昼の休憩時間を除いて行われた。また,3日目の異常時
シミュレーションは,当初8種類を行う予定であったが,実際には13種
類行われた(甲23,原告B本人)。
被告Cは,原告Bに対し,上記「見極め」終了後,筆記試験は7科目中
2科目が不合格であり,他の2科目も合格点ぎりぎりであったこと,異常
時シミュレーションについても13項目中8項目が不合格であったことを
告げ,これらの科目について再度試験を受けることを命じた。原告Bは,
同月14日,上記科目について再度試験を受け,全科目合格となった(甲
23,乙46,乙47,原告B本人)。
エ原告Bは,9月12日の机上教育終了後,「線見」を受けていたが,H
助役は,原告Bに対し,10月14日,上記机上教育に関する「見極め」
終了後,乗務審査の「見極め」試験を行う旨,同「見極め」試験は新規運
転士の技能試験と同じ基準で実施する旨,基本動作である喚呼失念や速度
超過があれば減点が大きくなる旨述べた。その後,原告Bは,11月6日
に「見極め」試験を受けることとなった(甲23,乙47,原告B本人)。
原告Bは,同日,「見極め」試験を受けたが,列車及びコースについて
は,試験当日になって突然変更され,広島駅を出発して呉駅まで行き,呉
駅から三原駅を経由して広島駅に戻るというコースになった(甲23,原
告B本人)。同コースは40駅以上の区間に及ぶものであった(甲23,
原告B本人,被告C本人)。なお,通常,「見極め」試験の列車やコース
は事前に設定されており,これまで行われた「見極め」試験において,列
車やコースが突然変更されるようなことはなかった(原告B本人)。
原告Bは,H助役及びF係長の添乗のもと「見極め」試験を受けたが,
広島駅を出発して1駅目の向洋駅停車前に行う「第ゼロ号閉そく信号機」
の信号喚呼を失念したとの理由により不合格となった。H助役及びF係長
は,信号喚呼の失念があったとされる時点から試験終了まで,原告Bに対
し,上記失念があった旨を指摘することをせず,そのため,「見極め」試
験は最後まで行われた(原告B本人)。被告Cは,原告Bに対し,「見極
め」試験終了後の所長面談において,向洋駅停車時の喚呼失念を指摘し,
原告Bを不合格とした(甲23,乙13,原告B本人,被告C本人)。こ
れに対し,原告Bは,広島駅を出発して1駅目の向洋駅でのことを指摘さ
れ,自分としては喚呼しているはずと思ったものの,明確な記憶がなかっ
たことや受験者という立場にあったことから,これに反論することはしな
かった(原告B本人)。
オ原告Bは,11月20日,2度目の「見極め」を受けた。この2度目の
「見極め」も,前回と同様,当日になって突然,列車及びコースが変更さ
れた(甲23,原告B本人)。
原告Bは,2度目の「見極め」も,広駅から広島駅までの列車運転の際,
呉ポートピア駅通過時の半径360メートルカーブの制限速度70キロメ
ートルを4キロメートルオーバーしたとの理由で,不合格となった(甲2
3,乙13,原告B本人,被告C本人)。これに同乗していたH助役及び
F係長は,速度違反があったとされる地点において,原告Bに対し,その
旨を指摘して直ちにブレーキを掛けるよう指示することはしなかった(甲
23,原告B本人)。
原告Bは,「見極め」試験後に行われた所長面談において,呉ポートピ
ア駅通過時の半径360メートルカーブにおいて時速74キロメートルで
通過したことを認め,その旨を顛末書(乙6)に記載した(甲23,乙6,
原告B本人)。
原告Bは,翌日である同月21日,F係長に対し,上記速度超過をして
いない旨抗議した(原告B本人)。
カ原告Bは,12月10日,3度目の「見極め」試験を受けたが,海田市
駅入駅時,海田市駅4番第2場内信号機の信号喚呼について,本来「4番
第2場内進行」と喚呼すべきところを「4番第2出発進行」と喚呼した。
このため,「見極め」試験は即中止となった(甲23,乙13,原告B本
人,被告C本人)。
被告Cは,原告Bに対し,3度目の「見極め」試験の不合格とその理由
を告げ,また,これまでの3度の「見極め」試験における不合格理由がい
ずれも悪質であったことを理由に,運転士業務から検修業務への担当替え
を命じた(甲23,乙13,原告B本人,被告C本人)。
キ原告Bは,12月11日から広島運転所検修矢賀派出勤務となり,検修
業務を命じられていたものの,実際には,列車客室座席下のゴミ取り清掃
等の清掃業務に従事するよう指示された(甲23,原告B本人)。
ク被告Cは,原告Bに対し,平成16年1月5日,運転士乗務への復帰を
命じ,原告Bは,同月8日から,R運転士添乗のもと,線見教育を受けた
(甲23,原告B本人)。
原告Bに対する4度目の「見極め」は,同年1月30日及び31日に行
われる予定であったが,予定された日には実施されなかった。原告Bは,
R運転士やS係長に対し,「見極め」が行われなかった理由を尋ねたが,
同人らからの明確な回答はなかった(甲23,原告B本人)。
その後,4度目の「見極め」試験は,同年5月24日及び25日に実施
され,原告Bはこれに合格し,原告Bは,その翌日から単独で乗務するよ
う命じられた(甲23,原告B本人)。
ケ新規運転士養成における技能試験(被告C本人)
(ア)新規運転士の国家試験の試験区間は10駅区間である。
(イ)新規運転士養成訓練では,試験区間と同一の運転区間で訓練させるこ
とにより,同区間の速度や基本動作などを徹底的に習熟させる。
コ「チャレンジ7番勝負」(乙7ないし乙10)
これは通称で,運転士の運転操縦技能を競う取組みであり,詳細は以下
のとおりである。
(ア)乗務エリア内の7駅区間について行う。
(イ)審査項目
運転時分1秒毎に1点減点(許容,各駅3秒)
停止時の衝動吉田式衝動形による。減点は衝動の大小により
6∼1点,7∼2点,8∼5点,9∼10点
10∼20点,11∼30点,12∼40点
13∼50点
停止位置1メートル不足毎に2点減点(許容,各駅1メートル内)
1メートル超過毎に5点減点
喚呼方区間全ての喚呼を対象
喚呼が抜けた場合10点減点
喚呼を誤った場合5点減点
喚呼を誤ったが,直ちに訂正した場合2点減点
再制動1駅毎に10点減点
(ウ)平成17年度の「チャレンジ7番勝負」では,最高点が462点(第
1回,第2回とも),最低点が300点(第1回),260点(第2
回)であった。
原告Aは,第1回が321点,第2回が417点であった。
原告Bは,第1回が370点,第2回が346点であった。
(2)机上教育期間及び「見極め」試験不合格について
以下,机上教育期間及び「見極め」試験不合格が,被告Cの権限の濫用に
当たるかどうかについて判断する。
ア机上教育期間について
上記(1)アに認定のとおり,出向や組合専従によって一定期間乗務から離
れていた運転士が復職する場合,通常,机上学習は1日か2日程度で終了
するが,被告Cは,原告Bに対し,10日間にわたる机上学習を命じ,こ
れを受けさせた。被告Cのこの処置は異例のものといえる。
被告らは,上記処置の理由として,原告Bは3年間組合専従のため運転
業務を離れていたこと,原告Bが復帰した時点では,原告Bが運転したこ
とのないワンマン列車についての教育を実施する必要があった旨主張し,
被告Cは,これに沿う供述をするほか,O社員が車掌業務から運転士業務
に復帰する際に7日間の机上教育を行ったことを例に挙げ,原告Bに対す
る10日間の机上教育が不当に長すぎるものではない旨供述している(被
告C本人)。
しかし,O社員は原告Bと同じく原告地本の組合員であること,O社員
に対する机上教育期間中,脱退慫慂行為が行われたこと(甲103(O社
員の陳述書))からすれば,脱退慫慂目的でO社員に対する机上教育が不
当に長くなった可能性も否定できない。また,他に10日間もの間机上教
育をした例があったことをうかがわせる証拠はない。さらに,原告Bに対
する新規車両の導入に伴う電気機器の配列教育は30分ないし1時間程度
行われたにすぎない(原告B本人)。これらの点に加えて,原告Bが平成
5年から平成12年まで広島運転所において運転士として就労した実績の
ある者であることを併せ考慮すると,被告Cが被告らの上記主張にあるよ
うな理由から原告Bへの上記机上教育をさせたとは考え難い。
イ「見極め」の合否の基準について
上記(1)のとおり,1度目の「見極め」試験の不合格理由は喚呼失念,2
度目の「見極め」試験の不合格理由は速度超過,3度目の「見極め」試験
の不合格理由は誤喚呼であったことが認められる。
被告らは,原告Bの「見極め」試験については新規運転士の技能試験と
同様の基準に従って合否を判断し,原告Bが犯した上記不合格理由はいず
れも新規運転士の技能試験において即時審査中止となるほどの重大なミス
であると主張する。そして,被告Cは,信号喚呼や制限速度を守るという
ことは,運転士であれば誰しもが確実に行っている基本動作であり,これ
らを誤ることは非常に重大なミスに当たる等,上記主張に沿う供述をして
いる(被告C本人)。
しかし,上記(1)に認定のとおり,新規運転士の技能試験は試験区間が1
0駅区間であるのに対し,原告Bに対して行われた「見極め」試験の試験
区間は40駅区間以上にわたるものであったこと,新規運転士の技能試験
は,事前の養成訓練において試験区間と同一の運転区間で訓練させ,同区
間の速度や基本動作等を徹底的に習熟させた上で行うものであるのに対し,
原告Bに対して行われた「見極め」試験においては,事前に試験区間と同
一の運転区間を徹底的に訓練させるなどしておらず,さらに,1度目と2
度目の「見極め」試験に関しては,当日になって突然,列車及びコースが
変更になったことからすれば,原告Bの「見極め」試験は,新規運転士の
技能試験と比較して,はるかに難易度の高いものであったといえる。
また,上記(1)コに認定のとおり,「チャレンジ7番勝負」では,喚呼失
念は10点減点であり,これは再制動や運転時分の10秒の遅れと同じ減
点ポイントであることからすれば,喚呼失念はこれらと同程度のミスであ
ると推認されるところ,「チャレンジ7番勝負」では,現役の運転士が常
日頃運転している乗務エリアの区間のうちの7駅区間においてさえ,最も
成績の良い人で喚呼失念4回分に相当するミスを犯しており,最も成績の
悪い人で喚呼失念24回分に相当するミスを犯しているのであり,これら
の事実や原告B本人の供述によれば,40駅以上の区間にわたる長時間の
乗務において,喚呼失念や誤喚呼などのミスを1つも犯すことなく運転す
ることは,どれほど優秀な運転士であっても極めて困難なことであり,原
告Bに課せられた「見極め試験」は,これを完璧に実行することを要求す
るものであって,新規運転士の技能試験に上記のような課題を達成するこ
とが要求されていたとは考えにくいから,これら両者には大きな難易度の
差があったものといえる。
さらに,H助役は,原告Bに対し,10月14日,「見極め」試験を実
施するに際し,運転士見習の審査と同様の基準で行うと述べた上で,基本
動作である喚呼失念や速度超過は減点が大きい旨述べているが,即時審査
中止になるとは述べておらず,このことからすれば,運転士見習の審査に
おいても喚呼失念や速度超過が即時審査中止事由ではないことが推認され
る。
以上の点からすれば,被告らの上記主張及び被告Cの供述は事実に反す
るというべきであり,被告Cは,原告Bに対し,新規運転士の技能試験の
基準よりもはるかに難易度の高い基準の試験を,「見極め試験」として,
実施したものと認められる。
なお,Pは,陳述書(乙26)において,「チャレンジ7番勝負」と新
規運転士の技能試験とでは審査を行う趣旨や対象者が全く異なり,「チャ
レンジ7番勝負」の方が審査基準が厳しいものであるから,これを根拠と
するのは相当でないこと,参加者の得点の内訳を挙げて「チャレンジ7番
勝負」においても,信号喚呼は運転士として最も基本的な動作であり,喚
呼失念や誤喚呼はほとんどなかったと供述している。しかし,上記供述の
裏付けとなる参加した各乗務員の得点の内訳やその分布等は何ら証拠とし
て提出されていないこと,新規運転士の技能試験では即時中止となる喚呼
失念や誤喚呼が「チャレンジ7番勝負」では10点減点,5点減点にすぎ
ないことからすれば,Pの上記供述はたやすく信用できないというべきで
ある。
ウ向洋駅の第ゼロ号閉そく信号の信号喚呼失念について
被告らは,原告Bが,1度目の「見極め」試験において,向洋駅の第ゼ
ロ号閉そく信号の信号喚呼を失念したと主張し,被告Cも,原告Bが自ら
喚呼失念を認め,不合格としたことについて特に反論しなかったこと等か
ら,上記喚呼の失念があったはずであると供述する(被告C本人)。
しかし,他方で,原告Bは喚呼失念をした覚えはない旨供述しているし,
原告Bに対する1度目の「見極め」試験は40駅以上の区間に及ぶもので,
その区間内において信号は何百とあるのであり,その全てについて信号喚
呼を行ったとの明確な記憶はないのが通常であるから,上記認定のとおり,
被告Cから喚呼失念を指摘された場合に原告Bが反論しなかったのは,明
確な記憶がない上,受験者という立場にあったためであると認められる。
また,原告Bが信号喚呼を失念したのであれば,被告らの主張によれば,
これは直ちに「見極め」試験を不合格とするような事由であるから,同乗
していたH助役及びF係長は,その場で喚呼失念を指摘し,即刻「見極
め」試験を中止させるはずであるが,実際には,H助役及びF係長は,こ
れを指摘せず,「見極め」試験も中止することなく最後まで実施したので
あって,このような経過は極めて不自然なものといえる。
以上の点からすれば,原告Bが反論しなかった事実から,上記信号喚呼
の失念があったと認めることはできず,むしろ,上記信号喚呼の失念を,
それがあったとする時に直ちに指摘したならば,原告Bからこれを強く否
認され,この否認を覆させることは困難であることから,上記信号喚呼の
失念がなかったにもかかわらず,これがあった旨を試験終了後に指摘した
ものと推認される。
エ速度超過について
被告らは,原告Bが,2度目の「見極め」試験において,呉ポートピア
駅と小屋浦駅間に存するカーブ(呉ポートピア駅の下り方のカーブ)に進
入する際,制限速度時速70キロメートルを超過したと主張し,被告Cは
これに沿う供述をしているほか,原告Bも上記速度超過を認める旨の顛末
書(乙6)を作成している。
しかし,仮に原告Bが速度超過で運転し,それが単なる軽微な速度超過
ではなく,事故やヒヤリハットにつながるおそれのあるほどの危険な速度
違反であって,直ちに「見極め」試験を不合格としなければならないよう
なものであれば,同乗していたH助役やF係長は,その場で当該速度超過
を指摘し,直ちにブレーキを掛けさせ,減速させるはずである。ところが,
H助役やF係長は,速度超過を指摘することもなく,また,ブレーキを掛
けるよう指示することもなく,その区間の運転終了後に初めて速度超過を
指摘したのである。このようなことからすれば,実際には上記の速度超過
はなかったか,あるいは,あったとしても,その速度超過が事故やヒヤリ
ハットにつながるおそれのあるほどの危険な速度超過ではなく,ごく軽微
な速度超過にすぎなかったことが推認される。
また,原告Bが速度超過を認める旨の顛末書を作成したことについても,
自分がどの区間を時速何キロメートルで運転していたかについて全て記憶
していないのが通常であるから,速度超過があったとされた時点で何の指
摘も受けず,乗務終了後になって速度超過を指摘された場合に,反論でき
ず言われるがままに顛末書を作成してしまうことも十分にありうる。した
がって,原告Bが速度超過を認める旨の顛末書を作成したからといって,
直ちに速度超過があったものと認めることはできない。
オ誤喚呼について
被告らは,原告Bが,3度目の「見極め」試験において,海田市駅入駅
時,海田市駅4番第2場内信号機の信号喚呼について,本来「4番第2場
内進行」と喚呼すべきところを「4番第2出発進行」と喚呼し,その誤喚
呼が直ちに「見極め」の不合格事由に当たると主張し,誤喚呼の事実は原
告B自身も認めているところであり,争いがない。
しかし,上記イで述べたとおり,たった1回の誤喚呼によって「見極
め」試験を不合格とすることは,新規運転士の技能試験よりもはるかに高
い基準を課したものといえる。
(3)権限の濫用及び不当労働行為
上記(2)に判示した点,すなわち,被告Cが原告Bに命じた机上学習が1
0日間もの期間にわたる異例のものであり,その理由として被告らが主張す
るところが真の理由であったとは認め難いこと,被告らは,原告Bの「見
極め」試験については新規運転士の技能試験と同様の基準に従って合否を判
断したというが,実際に原告Bに課した試験は,上記技能試験に比してはる
かに難易度の高いものであったこと,被告らが主張する向洋駅の第ゼロ号
閉そく信号の信号喚呼失念はなかったものと推認され,それにもかかわらず,
被告Cはこれを理由に不合格としたこと,被告らが主張する呉ポートピア
駅と小屋浦駅間に存するカーブでの速度違反も,なかったか,あったとして
も,通常は不合格とするほどの超過ではなかったものと推認されること,
海田市駅入駅時の誤喚呼は,新規運転士の技能試験においては,それだけで
不合格とするものではないこと等の点に加えて,原告組合及び原告地本が被
告に対し闘争的な姿勢を保持した労働組合であり,原告Bが原告組合の組合
員で,かつ,その役員として組合活動に積極的な者であったことをも併せ考
慮すると,被告Cは,原告組合及び原告地本を弱体化させる目的で,原告B
に対し,原告Bが原告組合の組合員で,かつ,その役員であることを理由に,
上記(2)アないしオの差別的取扱いを行い,その後も「見極め」試験を受験さ
せないで,検修業務への担務替えを命じてこれに従事させ,長期間の線見教
育を強いる等の差別的扱いを続けたものと推認される。
したがって,被告Cの上記一連の行為(上記認定の9月実施の机上学習か
ら平成16年5月の4度目の「見極め」試験実施前までの間の原告Bに対す
る扱い)は,その権限を濫用した不当労働行為に当たり,不法行為を構成す
るというべきである。
4争点(4)(原告Aに対する期末手当減額,仕事給昇級D評価に関する不法行為
又は債務不履行の成否)について
(1)争いのない事実及び証拠(甲86,乙3,乙11,乙12,乙13,乙1
6,乙19,乙20,乙21,乙23,乙27,乙28,乙31,乙32,
乙34,乙36,乙37,原告A本人,被告C本人)により認められる事実
を総合すると,争点に関し,次の事実が認められる。
アF係長は,8月16日,原告Aが運転する列車に客室添乗した。
駅の手前には,各駅毎に停車か通過かを確認するため,「通停確認標」
という標識が設置されており,運転士は,被告会社から,この「通停確認
標」を通過する際は,時刻表を指差しながら,その駅が停車か通過かを確
認し,「○○駅停車」あるいは「○○駅通過」と声を出すことを命じられ
ていた(以下,この動作を「時刻表指頭確認」という。)。ところが,原
告Aは,同日,ブレーキを掛けるべき位置と「通停確認標」の位置が同じ
である箇所が何か所かあったことから,その場所の一部について時刻表指
頭確認をしなかった。なお,その後,被告会社の広島支社では,時刻表指
頭確認を余裕を持って行ってからブレーキが掛けられるようにするため,
「通停確認標」の位置が一部変更された(原告A本人)。
(被告らは,この運転時に速度超過があった旨主張し,「平成16年度仕
事給昇給,Dランク適用候補者」と題する書面(乙28)には,「曲線・
下り勾配制限の微妙な速度超過」との記載があるが,この記載自体からみ
ても速度超過を現認したか疑わしいし,他にこれを認めるに足りる的確な
証拠はないから,同主張は採用しない。)
原告Aは,同月24日,F係長から,上記時刻表指頭確認の失念のほか
速度超過があったとして指導を受けた(原告A本人)。
イ広島運転所においては,社員等が線路を横断したり線路内で作業する際,
列車の進来に気付くのが遅れるなどして列車の運転に支障を来す事象が連
続発生していたことから,被告会社は,社員に対し,「平成15年度年末
年始輸送安全総点検」期間において,線路横断時の基本動作に関する教育
を行い,具体的には,触車防止のため,線路横断時において一旦停止し,
「右よし,左よし」と指差喚呼するよう指導した(乙19,20)。とこ
ろが,原告Aは,12月13日,広島運転所構内の線路を横断する際,指
差喚呼どころか一旦停止もせず,線路を横断した(乙16,乙21)。ま
た,原告Aは,同日,出区点検の際,電車の床下点検をするときにはエア
の引き通し管のコックの状態を確認しなければならないところ,これを怠
った(乙21,乙23)。F係長は,原告Aの上記線路横断時の基本動作
懈怠及び出区点検の一部懈怠を現認し,これを被告Cに報告した。また,
H助役は,これを受け,同月16日,原告Aに対し,個人面談を行い,こ
れらの点について指導した(乙13,乙31)。
なお,上記「年末年始輸送安全総点検」期間中,原告A以外にも一旦停
止不十分等の指摘を受けた乗務員は複数名いた(乙21)。
ウF係長は,12月29日,原告Aが運転する列車の運転席に添乗した。
原告Aは,安登駅から安浦駅間で制限時速65キロメートルで運転すべき
ところ時速70キロメートルで運転し,また安浦駅から風早駅間で制限時
速75キロメートルで運転すべきところを時速80キロメートルで運転し,
その運転中,到着放送の失念,運賃箱の開け忘れ,信号機の確認漏れ等の
基本動作失念行為があった。F係長は,上記運行が全部終了した後,原告
Aに対し,上記速度超過及び基本動作の失念を指摘し,これを指導した
(乙32)。
(原告Aは,上記の速度超過運転を否認する供述をするが,後記の所長
との面談における原告Aの発言内容に照らし,同供述はたやすく信用でき
ない。)
被告Cは,F係長から原告Aの上記速度超過の報告を受け,原告Aに対
し,平成16年1月9日,所長面談を実施し,厳しく個別指導を行った
(乙34)。その際,原告Aは,「ちょっと回復運転をしていて,ずっと
ノッチを上げていたら,超過した。」,「意識はなかったんですけど」な
どと発言し,上記速度超過したことを否認することはなかった(乙34,
原告A本人)。
エ被告Cは,上記アに関しては平成15年度上期の面談(10月28日実
施)において,上記イ及びウに関しては平成15年下期の面談(平成16
年4月19日実施)において,それぞれ原告Aに対して告知したが,いず
れの面談時においても原告Aが特段の反論や質問をしたり,事実関係を争
うことはなかった(原告A本人)。
オ被告Cは,広島支社長に対し,原告Aについて,上記イ及びウの事情を
理由として期末手当減額適用が相当であるとの意見を具申し,上記アない
しウの事情を理由として,仕事給昇給Dランク適用が相当であるとの意見
を具申し,同支社長は,同具申のとおり決定した(乙11,乙12,乙2
7,乙28,乙36,乙37)。
カ原告A及び原告B以外にも期末手当減額対象者としては少なくとも2名
の者がいたが,そのうち1名は2度の事故を連続発生させており,もう1
名も2度の厳重注意処分を受けた者であった(乙11,乙12)。
また,原告A及び原告B以外にも仕事給昇給Dランク適用対象者として
は少なくとも2名の者がいたが,そのうち1名は厳重注意処分を受けてお
り,もう1名は訓告処分を受けた者であった(乙11,乙12)。
(2)期末手当減額について
前記争いのない事実にあるとおり,賃金規程123条3項は,期末手当
(夏季手当の調査期間は前年10月1日から当年3月31日まで,年末手当
のそれは当年4月1日から当年9月31日までである。)における成績給
(減額)について,減給,戒告,訓告を受けた者及び勤務成績が良好でない
者については5万円とする旨規定している。
上記のとおり,同規程が,減給,戒告,訓告を受けた者と5万円減額の対
象となる勤務成績が良好でない者とを同等の者として規定していることから
すれば,ここにいう「勤務成績が良好でない者」とは,減給,戒告又は訓告
を受けた者と同視できる程度に勤務成績が良好でない者をいうと解するのが
相当である。そして,上記の減給及び戒告は,就業規則147条が定める懲
戒の種類で,減給とは,「賃金の一部を減じ,将来を戒める」もの,戒告と
は,「厳重に注意し,将来を戒める」ものをいい,就業規則146条の定め
る懲戒事由がある場合になされる処分である(乙3)。上記の訓告は,同規
則147条2項に定めがあり,同項が,「懲戒の種類」に関する規定の一部
として置かれており,「懲戒を行う程度に至らないものは訓告する。」と定
めていることからすれば,上記の訓告は,上記懲戒事由があるけれども上記
戒告等の懲戒処分とする程の事由とはいえない場合になされる注意処分であ
ると解される。
そして,被告Cは,上記(1)のイ及びウの事由を理由として原告Aの期末手
当減額が相当であるとの意見を具申し,被告会社の広島支社長は同旨の決定
をし,同減額をしたところ,上記事由は,それらが速度違反の繰返しや乗客
へのサービスの低下を内容とするものであることからすれば,少なくとも訓
告に付すべき事由と同視できる程度の事由であるといえるから,原告Aが上
記の「勤務成績が良好でない者」に当たるとした被告Cの上記判断が誤った
ものであるとはいえない。
そうすると,上記期末手当減額は就業規則に則ったものといえるし,そう
であるとすれば,これが団結権侵害を目的とするものともいえないから,被
告Cの上記意見具申行為が不法行為に当たるとはいえず,被告会社が上記減
額をしたことが労働契約上の付随義務違反に当たるともいえない。したがっ
て,上記不法行為又は債務不履行が成立するとの原告A,原告組合及び原告
地本の主張は採用できない。
(3)仕事給昇級D評価について
ア前記争いのない事実にあるとおり,仕事給の昇給額は,各資格給に応じ
てS,A,B,C,Dの5段階の評価がなされ(調査期間は前年4月1日
から当年3月31日までである。),この評価区分によって100円ずつ
の差があることが認められ,賃金規程(20条)は,「仕事給昇給(略)
は,前年4月1日から当年3月31日までの調査期間内における勤務成績
及び職務遂行能力を総合的に勘案して行う。」と規定し,上記5段階の評
価の具体的な基準を定めていない(乙2)。そして,広島運転所において
は,運転士について,「平成15年度評価項目別着眼点」と題する書面が
作成され,これに基づいて上記評価がなされている(乙1,被告C本人)。
しかし,同書面もまた,上記5段階評価の具体的な基準を明示したもので
はなく,「上記書面に最低限必要なこととして記載されている事項が行え
るレベルに達していない者について,Dランクと評価する。」との運用が
なされていた(乙13,被告C本人)。
以上の賃金規程の定め方等にかんがみれば,上記評価は被告会社広島支
社長の裁量に委ねられており,被告Cのこれに関する意見具申もその裁量
に委ねられているものと解される。したがって,被告Cの上記認定の意見
具申行為が不法行為に当たるというためには,それが裁量権の濫用行為で
あって,違法であることを要する。また,被告会社が原告Aについてした
D評価に基づく仕事給の支給が債務不履行であるというためには,D評価
としたことが裁量権の濫用であることを要する。
イところで,裁量権の濫用については,これを主張する者が,これを基礎
付ける具体的な事実を主張,立証する責任を負うところ,この点に関する
原告A,原告組合及び原告地本の主張は必ずしも明確ではないが,それは,
第一に,D評価の根拠とした事実が認められないことをいうものと解せら
れるところ,これは上記認定のとおりそのほとんどが認められ,上記(1)ア
の運転の際の速度超過が認められないのにとどまり,他の対象行為に照ら
すと(その評価は後記のとおりである。),この速度超過が認められない
ことから直ちに裁量権の濫用に当たるとまではいえないから,同主張は採
用できない。
第二に,それは,根拠とした事実が軽微なものであるのに過大に評価し
たというものであるとも解せられるが,D評価の根拠とした事情は,運転
時に時刻表指頭確認を怠ったこと,線路横断時に指差喚呼を怠ったこと,
同一の運転時に2回にわたり速度超過運転(いずれも時速5キロメートル
の超過)をしたこと,ワンマン列車運転の際に到着放送等の基本動作を怠
ったことであり,これらの各行為の内容,特に同一の運転時に2回にわた
り速度超過運転をしたこと,問題行動の回数等の点にかんがみれば,必ず
しも軽微な非違行為とはいえないから,同主張も採用できない。
第三に,それは,原告Aが組合員であることを理由とした差別的扱いで
あるとの主張とも解せられるが,上記のとおり,D評価の根拠とした事情
が明らかにされており,その評価も誤ったものともいえないことからすれ
ば,原告Aが組合員であること等の点を考慮しても,上記主張を採用する
ことはできない。
したがって,被告Cの上記意見具申行為が不法行為に当たるとはいえず,
また,被告会社が上記評価をしたことが労働契約上の付随義務違反に当た
るともいえない。
5争点(5)(原告Bに対する期末手当減額,仕事給昇級D評価に関する不法行為
又は債務不履行の成否)について
(1)被告らは,原告Bに対して期末手当減額及びD評価をした根拠事由として,
「見極め」試験の度重なる不合格,乗務復帰に長期間を要したこと,引上げ
方向の勘違い,入線時の速度違反,基本的な確認喚呼の誤りがあったことを
主張する。
しかし,上記3に判示したとおり,「見極め」試験の3度の不合格や乗務
復帰に長期間を要したことは,被告Cの不当労働行為の結果というべきもの
であり,原告Bの責に帰すべき事由によるものではないから,これを期末手
当減額及び仕事給昇給D評価の根拠事由とすることはできない。
そこで,その余の根拠事由の存否等について,以下判断する。
(2)各事由の存否及び評価
ア引上げ方向の勘違い
被告ら主張のとおり,証拠(乙50,原告B本人)及び弁論の全趣旨に
よれば,原告Bは,平成16年1月8日,糸崎駅において,乗務開始前の
車両点検終了後,車両の引上げ方向(進行方向)を勘違いし,反対側の運
転室で待機していたこと,同乗していた本務運転士から指摘を受けて本来
の運転室に移動したことが認められる。
この点につき,原告Bは,本務運転士から指摘を受ける前に,出区方向
の間違いに自ら気が付いた旨供述するが,同月15日の面談の際に原告B
がそのような反論をしたことはうかがわれず(乙50),原告Bの上記供
述はたやすく信用できない。
そして,運転士が進行方向とは反対側の運転室にいると,信号機を見る
ことができず,運転の開始が遅延することとなる(弁論の全趣旨)。
イ入線時の速度違反
被告ら主張のとおり,証拠(乙53)及び弁論の全趣旨によれば,原告
Bは,平成16年1月23日,糸崎駅出区時,入換え制限速度が時速15
キロメートルであったのに,時速20キロメートルで運転し,本務運転士
が指導し,減速させたことが認められる。
この点につき,原告Bは,上記事実を否認する旨供述するが,原告Bは,
同年2月5日の面談において,H助役から上記速度超過及び本務運転士が
慌ててブレーキを取った事実に関して指摘を受け,これを明確に認めてお
り(乙53),この事実に照らし,原告Bの上記供述はたやすく信用でき
ない。
ウ基本的な確認喚呼の誤り
被告ら主張のとおり,証拠(乙54ないし乙56)及び弁論の全趣旨に
よれば,原告Bは,平成16年2月6日,広駅場内に対する指差指頭喚呼
を行った際,「1番場内注意」と喚呼すべきところを「場内注意」と喚呼
したこと,同年3月8日,海田駅第1号閉そく信号機確認において,「山
陽」と喚呼すべきところを「本線」と喚呼し,それは直ちに言い直したが,
その後,同駅第1場内喚呼を「旅客本線」と喚呼し,本務運転士から「旅
客山陽第1場内」と訂正され,安芸中野駅場内再喚呼をなかなか喚呼しな
いので本務運転士が再喚呼し,白市駅場内確認喚呼においても「白市3番
白市停車」と喚呼し,本務運転士から「白市1番白市停車」と訂正された
ことが認められる。
この点につき,原告Bは,上記事実をいずれも否認する旨供述するが,
原告Bは,H助役との面談において,上記確認喚呼の失念等の指摘を受け,
これらを明確に認めたことが認められ(乙54ないし56),この事実に
照らし,原告Bの上記供述はたやすく信用できない。
(3)不法行為の成否
以上のとおり,原告Bのした上記(2)のミスは,多数回にわたるものであり,
軽微なものとして軽視できるものとはいえない。
しかし,証拠(乙11,乙12,乙39,乙57,乙58)によれば,被
告Cが原告Bについて期末手当減額及び仕事給昇給D評価をした根拠事由の
中で,原告Bが「見極め」試験を3度も不合格となり乗務復帰に長期間を要
したことが,かなりの比重を占めていたものと推認され,これらが不当労働
行為によるもので,原告Bの責めに帰すべき事由によるものでないことは前
示のとおりであるから,原告Bに対する仕事給昇給D評価及び期末手当減額
は,その評価の根拠とした事実の重要な部分に誤りがあり,かつ,その誤り
が不当労働行為に起因するものであるといえる。そうすると,被告Cがした
これらについての意見具申行為もまた,不当労働行為(労働組合員であるこ
とを理由とする不利益扱い)に当たり,原告B,原告組合及び原告地本との
関係で,不法行為を構成するというべきである。
6争点(6)(原告組合及び原告地本に対する組合脱退慫慂行為を内容とする不法
行為の成否)について
(1)Gに対する組合脱退慫慂行為について
ア争いのない事実(文中に摘示)及び証拠(甲41,甲44,甲45,甲
96,証人Q)によれば,次の事実が認められる。
(ア)Gは,平成14年7月9日,列車のドアの扱いに関する事故を発生さ
せ,同事故につき,被告Cと面談した(争いのない事実)。
(イ)被告Cは,上記面談後,Gを誘い,Gの勤務終了後,居酒屋で飲食を
共にした(甲44)。
(ウ)被告Cは,平成14年8月26日,勤務終了後のGを誘い,居酒屋で
飲食を共にした。
これには,被告Cのほか,D科長,F係長,H助役(当時は係長)等,
合計10人くらいが同席した。被告Cらは,Gに対し,「三次に帰りた
くないか」,「何で今の組合(原告組合の意味。)にいるのか」,「西
労(原告組合の意味)は革マルだ」,「西労は革マルだから娘さんや他
の子供さんの就職等にも影響がある,考えた方が良い」,「係長になっ
て指導係となり,三次に帰ればいい」などと述べた(甲45)。
(上記認定は,主に,甲45のGの報告書に依拠したものであるところ,
被告らは,これについて,Gが作成したものか否か明らかでないし,仮
にGが作成したものであったとしても,被告Cと飲食したことに対する
原告組合からの非難をかわすため,原告組合に迎合し,あるいは責任を
他に転嫁するために作成されたという状況からすれば,その内容は信用
できないと主張し,被告Cは,上記のような発言をしたことを否認する
旨の供述をしている。しかし,上記報告書には文頭に「G」との署名が
あり,その内容は,出席者の氏名,会話の内容及び代金の支払等につい
て,詳細かつ具体的であり,事実にないことを創作した記述とは考えに
くいものであること,これが原告組合に渡りその保管するところとなっ
ていること等の点からすれば,同報告書は,Gが作成したものであると
認められ,その内容の信用性も肯定できる。したがって,被告らの上記
主張は採用できず,被告Cの上記供述は信用できない。)。
(エ)Gは,5月26日,原告組合を脱退した。
イこの点に関する原告組合及び原告地本の主張は前記第2の8(1)アのとお
りであるところ,上記アのとおり,被告Cは,Gが事故を起こし,精神的
にショックを受けている状況下においてGを飲食に誘い,その後もGを飲
食に誘い,D科長ら被告会社広島運転所の幹部が多数いる中にGを座らせ,
その席で,Gが三次出身であることから,「三次に帰りたくないか。」
「係長になって指導係となり,三次に帰ればいい。」などと三次への転勤
や係長への昇進を勧めながら,一方で,「西労は革マルだ。」などと原告
組合を非難し,「何で今の組合にいるのか。」などと脱退を慫慂する発言
をしており,これらの発言内容や上記発言がなされた状況等にかんがみれ
ば,被告Cらの上記発言は,利益誘導により脱退を慫慂するものであって,
原告組合への支配介入に当たる程度の脱退慫慂行為であり,労働組合法7
条3号で禁止されている不当労働行為に当たる。
(2)Iに対する組合脱退慫慂行為について
ア争いのない事実(文中に摘示)及び証拠(甲46,甲47,乙13,証
人Q)によれば,次の事実が認められる。
(ア)Iは,11月16日,列車の入れ換え作業中に,入れ換え標識を行き
過ぎて列車を進行させるという事故を発生させた(争いのない事実)。
被告Cは,これを受け,Iに対し,同月18日,日勤勤務に指定し,I
に対して面談を実施して上記事故に関して説諭をした(争いのない事
実)。
(イ)Iは,上記日勤勤務終了後,D科長及びH助役から飲食を共にするよ
う誘われ,これについて行き,その席で原告組合からの脱退届を作成し
た。その後,被告Cらと合流し,明け方近くまで共に飲食した(争いの
ない事実,甲46,甲47,証人Q)。
(ウ)Iは,11月19日,原告組合を脱退した(争いのない事実)。
イ原告組合及び原告地本は,被告Cが,Iに対し,上記アの(イ)記載の飲食
の席において,脱退慫慂行為を行ったと主張する。
しかし,これを認めるに足りる証拠はなく,また,上記アに記載の事実
から,原告組合に対する支配介入に当たる程度の脱退慫慂行為がなされた
と推認することもできない。
したがって,原告組合及び原告地本の上記主張は採用することができな
い。
(3)J,K,L及びMに対する組合脱退慫慂行為について
原告組合及び原告地本は,手帳(甲24)(以下「手帳」という。)の作
成者がJであり,これには,「NO1」と記載されている人物が,J,L及
びMに対し,利益誘導を行って脱退慫慂行為を行ったことが記載されている
ところ,「NO1」とは被告Cを指す名称であり,被告CがJ,K,L及び
Mに対し,脱退慫慂行為を行ったと主張する。
そこで,以下,手帳の作成者及び脱退慫慂行為の存否について判断する。
ア手帳の作成者
これには閉そく指示運転時の会話において自己を示すものとして「広島
運転所Jです」との記載があること,J及びLが平成14年11月ころに
被告Cの自宅を訪問したことは被告Cも認めているところ,手帳には,手
帳の作成者が平成14年11月4日に被告Cの自宅を訪問したことが記載
されていること,手帳の筆跡と脱退届(甲97)のJの筆跡を対照すると,
両者が酷似していることが認められることの各点を総合勘案すると,Jが
手帳の作成者であることが認められ,この認定を覆すに足りる証拠はない。
イ脱退慫慂行為の存否
手帳には,Jが平成14年11月4日に被告Cの自宅を訪問したこと,
時期は不明であるが,Jが「H」という人物,「NO1」と言われる人物,
「テル」と言われる人物,L,Kと話合いを行い,その席で「NO1」と
言われる人物が「変わればどのような条件でも飲む」と発言し,「テル」
と言われる人物が「1か月半待ってくれ。決心する。」と発言し,Lが
「3人いればいつでもOK」と発言し,Jは何も言わなかったこと,その
後,Kが脱退を承認し,L及びJも脱退を承認したことが記載されている。
Jが手帳にあえて虚偽の記載をするとは考えられないから,Jは,これに
記載のとおりの事実を認識したものと推認される。そして,証人Qの証言
によれば,被告Cは,被告会社広島支社の社員の間では「NO1」と呼ば
れていたこと,「テル」とはMを指す名称であることが認められる。被告
Cは,陳述書(乙13)や本人尋問の中で,自分がNO1などと呼ばれて
いないなどと供述するが,このような呼称は被告Cの知らないところで用
いられるのが通常であるから,同供述は上記認定を覆すものではない。
以上の点に加えて,その後,J,K,L及びMは原告組合を脱退したこ
とを併せ考慮すると,被告Cが,J,L,K及びMに対し,「変わればど
のような条件でも飲む。」と述べ,原告組合からの脱退を慫慂し,J,L,
Kがこれを承認し,Mも1か月後に脱退を決心したことが認められる。そ
して,被告Cの上記発言は,利益誘導により原告組合からの脱退を慫慂す
るものであり,原告組合への支配介入に当たる程度の脱退慫慂行為であり,
労働組合法7条3号で禁止されている不当労働行為に当たる。
(4)Nに対する組合脱退慫慂行為の存否
ア争いのない事実(文中に摘示)及び証拠(甲35,甲74,証人Q)に
よれば,次の事実が認められる。
(ア)Nは,2月13日,神戸訓練センターへ出張予定であったが,これに
赴かなかった。そのため,同じく神戸訓練センターに出張していた原告
Aは,Qに対し,Nに連絡を取って事情を確認するよう求めた。Qは,
同日,Nの自宅に電話を架けたところ,N本人が電話に出た。Nは,Q
に対し,原告組合からの脱退届を作成したこと,脱退の動機については
転勤が怖かったことを述べた(甲35,甲74,証人Q)。
(イ)Nは,同月14日,原告組合を脱退した(争いのない事実)。
イ原告組合及び原告地本は,被告Cが,Nに対し,脱退慫慂行為を行った
と主張するが,上記アに認定の事実から,直ちに,被告CがNに対し原告
組合に対する支配介入に当たる程度の何らかの脱退慫慂行為をしたと推認
することはできず,他にこれを認めるに足りる証拠はない。
したがって,原告組合及び原告地本の上記主張は採用できない。
7争点(7)(被告会社の責任の存否)について
被告Cの上記3ないし6に判示した不法行為は,いずれも被告会社の広島運
転所長として,その職務を遂行するに際して行ったものであるから,被告は,
民法715条に基づき,被告Cの上記不法行為による損害賠償責任を負う。
8争点(8)(原告らの損害)について
(1)原告Bの損害
ア長期間の線見教育等による損害
不当に長期間にわたって行われた机上教育,不当な「見極め」試験の不
合格決定,それに伴う他職への担務指定,その後の約9か月にわたる長期
間の線見教育に照らすと,これに関する被告Cの不法行為により人格権及
び団結権を侵害されたことによって被った原告Bの精神的苦痛に対する慰
謝料は,100万円と認めるのが相当である。
イ期末手当減額及び仕事給昇給D評価による損害額
(ア)財産的損害5万1760円
前記争いのない事実のとおり,仕事給昇級D評価になると,C評価の
場合と比較して,給与額が,月額において100円(年間1200円)
減額になり,夏季手当において560円の減額となる。
また,期末手当の減額は5万円であった。
したがって,原告Bの上記損害額は,合計5万1760円となる。
(イ)慰謝料
原告Bに対する期末手当減額及び仕事給昇給に関する被告Cの不法行
為は,原告Bの人格権及び団結権を違法に侵害し,精神的苦痛を与えた
ものであるから,被告らは,これに対する慰謝料の支払義務を負うとい
えるところ,その額は,侵害の内容にかんがみ,10万円と認めるのが
相当である。
ウ弁護士費用
上記の認容額等に照らすと,原告Bに対する各不法行為と相当因果関係
にある弁護士費用は,12万円と認めるのが相当である。
(2)原告組合及び原告地本の損害
被告Cのした原告Bに対する上記の差別的扱いやG,J,K,L及びMに
対する脱退慫慂は,原告組合及び原告地本に対する不当労働行為に当たるこ
とは前記のとおりであり,上記の差別的扱いの内容,特に原告Bが原告組合
の役員であったこと,脱退慫慂の対象人数及びこれらの者が結局脱退したこ
と等の点を考慮すると,これによる原告組合及び原告地本の損害(無形の損
害)は,各50万円と認めるのが相当である。
また,上記認容額等に照らすと,原告組合及び原告地本に対する各不法行
為と相当因果関係にある弁護士費用は,各5万円と認めるのが相当である。
9結論
よって,原告Aの請求は理由がなく,その余の原告らの請求は,主文第1な
いし3項の限度で理由があり(訴状送達の日の翌日が平成17年3月19日で
あることは記録上明らかである。),その余はいずれも理由がない。
広島地方裁判所民事第3部
裁判長裁判官能勢顯男
裁判官福田修久
裁判官數間薫

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛