弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成16年9月28日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官
平成15年(ワ)第522号 地位確認等請求事件
口頭弁論終結日・平成16年7月6日
判決
当事者の表示         略
主文
 1 原告と被告との間において,原告が被告に対し雇用契約上の権利を有する地位に
あることを確認する。
 2 被告は原告に対し,金118万3252円及びこれに対する平成15年10月17日か
ら支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 3 被告は原告に対し,平成15年11月以降本判決確定に至るまで毎月16日限り金
29万5813円及びこれに対する各支払日の翌日から支払済みまで年5分の割合
による金員を支払え。
 4 訴訟費用は,被告の負担とする。
 5 この判決は,第2項,第3項に限り仮に執行することができる。
事実及び理由 
第1 請求
   主文同旨
第2 事案の概要
   本件は,A信用組合の従業員として就労していた原告が,A信用組合から,平成1
5年5月20日,諭旨退職処分とする旨の通告を受け,同年6月5日以降の就労を
拒否されていることにつき,退職願を提出していない原告は,いまだ雇用契約上の
地位を失っていないこと,また,諭旨退職処分が解雇に当たるとしても,解雇権の
濫用であり無効であることを理由として,A信用組合を吸収合併した被告との間で
地位の確認を求めるとともに,被告に対し,雇用契約に基づき,未払賃金及び本判
決確定に至るまでの賃金並びにこれらに対する民法所定の年5分の割合による遅
延損害金の支払いを請求するという事案である。
 1 争いのない事実等(証拠を掲記した項目以外は,争いがない。)
  (1) 当事者
    被告は,組合員に対する資金の貸付け,組合員のためにする手形割引等を行う
ことを目的とする法人である。
    原告は,昭和56年4月1日,B信用組合との間で雇用契約を締結した。
    平成10年10月1日,B信用組合は,C信用組合,D信用組合と合併して,A信用
組合となり,原告は継続して従業員として就労していた。
    原告は,平成14年4月1日,本部事務部事務集中課出納係に配属され,現金出
納事務にあたっていた(甲5)。
    その後,平成16年2月16日,A信用組合は被告に吸収合併された。
  (2) 原告に対する諭旨退職処分
    A信用組合は,原告に対し,平成15年5月20日付けの通知書において,当時の
就業規則(以下単に「就業規則」という。)51条により,原告を平成15年5月31
日付けをもって諭旨退職処分とする旨の通告をし,退職届を速やかに提出する
よう求めた。就業規則によれば,懲戒処分として,諭旨退職処分が規定され,そ
の内容は,退職願を提出するよう勧告することとされている(就業規則第51条1
項7号)。
    原告は,現在に至るまで退職届を提出していない。
    A信用組合は,平成15年6月5日付けの内容証明郵便において,同日付けをも
って原告を解雇した旨を通知し,同日より原告の就労を拒否し,現在に至ってい
る(甲1,5)。
  (3) 諭旨退職処分の理由
    平成15年2月17日,A信用組合の本部金庫内から現金3500万円が紛失して
いる事実(以下「現金紛失事件」という。)が明らかとなったことから,現金紛失事
件に関する担当者等の処分として,①資金管理の所管は事務部資金課であり,
事務部長,資金課長,出納担当者の3名を処分の対象者とすること,②上記事
件の発生原因が金庫室の開閉は必ず資金課長を含めて2名立会の上行うとさ
れていたにもかかわらず,出納担当者が一人で行っていたこと,③重要鍵は金
庫室の施錠のかかるキャビネット等に保管するとされていたにも拘わらずそれを
怠ったこと,④就業時刻前に現金残高帳と現金の照合を行うとされていたにもか
かわらず,それを怠ったこと,を理由として,A信用組合は,出納担当者であった
原告に対して諭旨退職処分を行った。
  (4) 原告の賃金
    原告は,毎月16日に賃金の支払いを受けていたところ,平成15年3月ないし5
月の原告の賃金は以下のとおりであり,その平均は,29万5813円である。
    平成15年3月分 29万8840円
       同年4月分 29万4300円
       同年5月分 29万4300円
 2 争点
(1) A信用組合の原告に対する諭旨退職処分の手続上の瑕疵の有無。
  (2) A信用組合の解雇は解雇権の濫用に当たり無効か否か。
 3 当事者の主張
(1) 被告の主張
   ア A信用組合は,現金紛失事件に関する原告の服務規律違反を理由に,平成1
5年5月20日付け通知書をもって原告を諭旨退職処分とした。
     諭旨退職は,就業規則上,退職願もしくは辞表の提出を勧告し即時退職を求め
るものであるが,これは,懲戒解雇にするには酷に過ぎるが,雇用関係を継
続しがたい事情がある場合に,依願退職の形式を取ることによって,被懲戒
者のキャリアに傷を付けず退職をさせることとし,懲戒解雇と同一の目的を達
成しようとするものである。仮に退職願が提出されない場合には,諭旨退職処
分による解雇と記録されることとなり,解雇処分の効力は維持されるというべ
きである。
     すなわち,諭旨退職処分は,懲戒処分のひとつとして定められているものであ
り,勧告に応ぜずに退職届を提出しなかった場合に何らの法的効力を持ち得
ないと解することは不合理である。
   イ A信用組合が原告を諭旨退職処分とした経過
    (ア) 平成15年2月17日,現金紛失事件が明らかになったため,A信用組合
は,現金過不足金事故調査委員会(以下「調査委員会」という。)を設置し,
金庫内を含む全館及び組合の保有する車両内の捜索,防犯監視カメラの
検証,関係者からの事情聴取を行うとともに甲府警察署へ届出をした。
    (イ) 調査委員会の調査,警察の捜査等においても真相の解明ができなかった
が,A信用組合内部において現金紛失事件に関する職務上の責任を問う
べきであるとの意見が出され,同年4月3日,就業規則50条に基づき懲戒
委員会が招集された。懲戒委員会は,専務理事,常務理事,常勤理事,常
勤監事,人事担当部長,職員労働組合執行委員長により構成されるもの
で,懲戒事由についての事実認定及び懲戒条項の適用について審議を議
決し,理事長に答申する責を負うものとされている。
      現金紛失事件については,資金管理の所管が事務部資金課であることから,
第1回懲戒委員会において,事務部長,資金課長とともに出納担当者であ
った原告が懲戒審議の対象者になった。
    (ウ) 懲戒委員会は,現金紛失事件の発生原因について,①金庫室の開閉は必
ず管理者(資金課長)を含めて2名立会いのうえ行うと定められている(事
務リスク管理内規2-(1)-①)にもかかわらず,出納担当者が1人で行っ
ていた,②重要鍵は金庫室内の施錠のかかるキャビネット等に保管すると
定められている(事務リスク管理内規2-(1)-⑥)にもかかわらず,重要
鍵である現金庫入口格子扉及び現金収納庫の鍵を出納室のカウンター上
のカルトンに置くなどしていた,③就業時前に現金在高帳と現金の照合を
行うと定められている(事務リスク管理内規2-(2)-①)にもかかわらずさ
れていなかったことであると判断した上,原告に上記懈怠行為があるとし,
また,事務部長及び資金課長について上記事項について指導等をしなかっ
た懈怠があるとして,いずれも就業規則50条1項1号,5号に該当すると判
断した。
      そこで,懲戒委員会は,上記3名について弁明の機会を与えるため,委員会を
開催し,弁明を聴いたが,原告は,ほとんど自己の非を認めることなく終わ
った。結局,事務部長については理事であるため理事コンプライアンス規程
に基づく制裁決議をする旨決定し,資金課長及び原告についてはいずれも
諭旨退職処分とし,なお,事務部所属の他の職員についても,譴責,訓戒
の処分をすることとした。
      そして,前記のとおり,平成15年5月20日付け通知書において,原告に対し,
諭旨解雇を通告した。
   ウ 解雇の必要性及び相当性
     紛失現場が本店金庫室,金額が3500万円と多額であった現金紛失事件は,
金融機関であるA信用組合にとって,未曾有の重大事件であり,これによる信
用失墜は紛失した金員の補填のみで済まされる問題ではなかった。
     顧客を含む対外的信用の回復は急務であり,監督官庁の指摘を保つまでもな
く,事件の原因の究明,これに対する対策の検討は当然なされるべきもので
あり,その結果,現金出納に関わる役職員の責任問題を問うこととし,原告に
は,金庫室の開閉を一人で行っていたこと,現金庫入口格子扉鍵及び現金出
納庫の鍵を出納室のカウンター上のカルトンに置いていた等の点で明らかな
内規違反行為があった。
     そして,現金紛失事件の発生可能な時間帯が平成15年2月14日午前11時3
0分から同月17日午後3時30分までであり,このうち,原告の就業時間は,
同月14日午前11時30分から同日午後5時までと同月17日午前9時から午
後3時までの間であったところ,上記の内規違反と現金紛失事件との因果関
係は明らかに存在する。
     したがって,A信用組合としては,現金紛失事件の全容の解明を待たずに,役
職員らについて何らかの処分をする必要性があったのであり,原告に対する
懲戒処分には何ら不当性はない。そして,現金紛失事件の重要性に鑑みれ
ば,懲戒処分としては懲戒解雇以外には考えられないところであるが,前記
のとおり,原告については配慮をし,諭旨退職処分としたのであり,やむを得
ない相当な処分というべきである。
  (2) 原告の主張
   ア 諭旨退職処分の手続上の瑕疵
     就業規則51条1項7号は,諭旨退職処分について退職届を提出するよう勧告
する旨定めているが,かかる勧告を受けた当事者が勧告に応じなかった場合
について就業規則上何らの定めもない。したがって,勧告に応じず,退職届を
出さなかった原告は,A信用組合との間の雇用契約上の地位を失うことはな
い。
   イ 解雇権の濫用について
    (ア) 現金紛失事件については,原告の内規違反行為との間の因果関係が明ら
かとされていない。A信用組合は事件の真相究明をすべきであるのに,そ
の全体像が全く不明なままで,職員を処分したのであって,これは許されな
い。
    (イ) 金庫の開閉を資金課長を含む2人が行う,重要な鍵は施錠されたキャビネ
ット等に保管する,などの内規を原告が怠っていたことは,原告も認めてい
るが,その理由は,当該内規に基づく指導や注意を受けたことがなかった
からであって,A信用組合の管理体制の不備に原因があった。
    (ウ) 原告の直属の上司は,事務集中課のE係長であったが,現金紛失事件に
おいて,同人は懲戒委員会において当初から処分の対象から除外されて
おり,懲戒処分は,恣意的な人選に基づき行われた。
    (エ) A信用組合においては,過去に1000万円近い金額の使い込み,500万
円ほどの金額の使い込みという事案に対して,諭旨退職処分がなされたこ
とがあるというが,当該事案に比較しても,原告に加えられた諭旨退職処
分は不当に重い処分である。
第3 当裁判所の判断
 1 上記争いのない事実等に証拠(甲5,8,乙7の1ないし7,乙15,証人F,原告本
人のほか,各項目掲記のもの)及び弁論の全趣旨を総合すれば,以下の事実が認
められる。
  (1) A信用組合においては,就業規則に,懲戒処分として8つの種類が規定されて
おり,最も重い処分は,「予告しないで即日解雇し,退職金は支給しない」とする
懲戒解雇の処分(就業規則51条1項8号)であり,その次に重いものが,「退職
願を提出するよう勧告し退職金を減額する」とする諭旨退職の処分(同条項7
号)であった(乙3)。諭旨退職の処分については,就業規則上,上記文言のみ
が記載されており,勧告を受けた被懲戒者が退職願を提出しなかった場合にい
かなる処分となるかについては規定がない。
  (2) 現金紛失事件は,平成15年2月14日(金曜日),現金入りの二つのかばんを
原告が現金庫に入れていたところ,同月17日(月曜日)の就業後までの間に,
合計3500万円入りの一つのかばんが紛失したことが発覚したというものであ
る。同月15日(土曜日)と16日(日曜日)は休日であった(就業規則9条1号)。
  (3) A信用組合は,内部調査を行ったが,現金は見つからず,原因も判明しなかっ
たため,同月20日,G警察署に届け出た。警察は直ちに捜査を開始したが,現
在にいたるまで真相は解明されていない。
  (4) A信用組合は,真相の解明を待たずに関係者の処分を行うこととし,現金庫の
管理をしていた事務部資金課の事務部統括責任者(事務部長),資金課責任者
(事務集中課長兼資金課長)に加え,出納担当者であった原告が懲戒処分の対
象とされ,前記第1の3(1)イのとおりの懲戒手続に基づき,原告を含む3名の
処分対象者に弁明の機会を与えるなどし,その結果を経て,原告を含む3名に
つき,重要鍵の保管,現金庫への立入りの管理及び現金在高帳と現金との照合
につき,任務を怠った明らかな内規違反と重大な過失があり,これが就業規則5
0条1項1号及び5号に当たるとして,諭旨退職処分とする旨の決議がされた。
    なお,就業規則50条は「職員は別に定める倫理規定(コンプライアンス・マニュア
ル)に違反した場合及び次の各号に該当した場合は,懲戒委員会の審議を得て
懲戒処分を行う。但し,必要と認めるときは本人の弁明又は代表の意見を聞くこ
とがある。」と定めており,その1号は「故意又は重大な過失により組合に大なる
損害を及ぼし,組合の信用を害し又は大なる損害を与えんとしたとき」,5号は
「諸規程又は遵守すべき事項に違反したとき」となっている(乙2)。
  (5) 原告の処分につき,懲戒委員会は,弁明における原告の態度に反省がみられ
ないことをも考慮して,諭旨退職処分とする旨の決議を行った。そして,同年5月
20日付けの通知書において,就業規則51条に基づき諭旨退職処分にする旨
の通知が原告に対してなされた(甲2)。原告が,退職願を提出せずにいたとこ
ろ,その後,原告に,就業規則41条に基づく解雇をした旨の同年6月5日付け
通知書が送付された(甲1)。
  (6) 原告は,平成14年4月1日以降,出納係として現金の出納事務を担当し,金庫
室の開閉や重要鍵の保管を行っていたが,「金庫室の開閉は必ず管理者を含
め,2名立会いのうえ行う。」「重要鍵は金庫室内の施錠のかかるキャビネット等
に保管する。」「就業時前に現金在高帳と現金の照合を行う。」といった「事務リ
スク管理内規」に定められた事項を行っていなかった。もっとも,原告は,この内
規の遵守について,上司の管理者である事務部長や資金課長らから指導や注
意を受けたこともなかった。
 2 そこでまず,諭旨退職処分の手続に瑕疵があったか否か(争点(1))につき検討す
る。
   これは,A信用組合の就業規則における「諭旨退職」の規定をどのように解釈する
かの問題である。
   原告に対しては,2通の通知書が送付されているが,被告は,5月20日付けの通
知書により,原告に対して諭旨退職処分とする旨の通知をした以上は,原告からの
退職願の提出がなくとも,原告は当然に諭旨退職となるとし,6月5日付けの通知
書に基づく解雇の意思表示については主張しないとする。諭旨退職処分を定めた
就業規則51条1項7号には,諭旨退職の処分に当たって,勧告を受けた被懲戒者
が退職願を提出しなかった場合に,雇用関係上いかなる効果が生じるのかについ
ては規定がないのであるから,処分の効果について不明確な点があることは否め
ない。
   しかしながら,就業規則における諭旨退職処分の規定上,勧告を受けた被懲戒者
が退職願を提出しない場合の効果については明らかではないものの,他方で,諭
旨退職の処分が,就業規則上,一定の懲戒事由がある場合に,被用者に対する
懲戒処分として課されるものと規定されていることは明らかである。諭旨退職処分
を規定した趣旨は,退職金や解雇予告手当金の支給を受けられる点において,懲
戒解雇と比べて軽いものであること,及び,形式上,依願退職の形式を取ることに
よって被懲戒者のキャリアに傷を付けないよう配慮したものであることが認められ
るが,その実質は,懲戒処分としての解雇であることは明らかである。そして,懲戒
処分であることからしても,解雇であることからしても,被懲戒者が自主的に退職願
の提出をしない限り,解雇の効果自体が生じないと解することはその規定の趣旨
に反し,いかにも不合理であるといわざるを得ない。また,退職願の提出がなくても
解雇の効果が生じると解したとしても,被用者の非違行為が諭旨退職処分に相当
する懲戒事由に当たる場合にあっては,当該諭旨退職処分が,就業規則あるいは
懲戒委員会規程に則って適正な手続で行われる限り,被懲戒者の権利を不安定
にしたり,不当に害するものであるともいえない。したがって,就業規則51条1項7
号の定める「諭旨退職」とは,就業規則の定める懲戒事由(50条)があるときに,
懲戒処分として行われる退職処分であって,懲戒対象者が退職願を提出する場合
は自主退職の形をとるが,退職願を提出しない場合は解雇の効力を生じるもの,と
解すべきである。後者の場合,懲戒解雇ではないが,懲戒処分の一種としての解
雇であるから,これを普通解雇と区別して「諭旨解雇」と称するのが相当である。本
件においては,前記のとおり,原告は退職願を提出していないから,諭旨解雇に該
当する。
   原告に対する本件諭旨解雇は,就業規則及び懲戒委員会規程に則って懲戒手続
が進められているから,手続上の瑕疵はないものと認められる。
 3 次に,原告に対する本件諭旨解雇に手続上の瑕疵がないとしても,解雇権の濫用
に当たり無効か(争点(2))につき,検討する。
  (1) 原告が諭旨解雇された経過は,上記のとおりであるが,当該処分の理由として
被告が主張するのは,もっぱら,現金紛失事件の重大性及び原告の服務規律
違反である。すでに検討したとおり,諭旨解雇をするには就業規則50条所定の
懲戒事由が存在しなければならないところ,就業規則50条1号及び5号所定の
懲戒事由が存在するというのが被告の主張であると解される。そこで,まず,こ
れらの懲戒事由に該当する事実の存否が検討されなければならず,事実が存
在する場合でも,諭旨解雇がそれに対する懲戒処分として相当なものかどうか
が検討されなければならない。いずれの観点からも,具体的な事情のもとにおい
て,諭旨解雇とするに客観的に合理的な理由を欠き,社会通念上相当として是
認することができない場合には,解雇権の濫用として無効となるというべきであ
る。
  (2) そこで検討するに,原告は,現金紛失事件の際,出納担当者として現金の管理
の職務を担っていながら,事務リスク管理内規を遵守していなかったことは争い
がなく,就業規則50条5号(「諸規程又は遵守すべき事項に違反したとき」)に違
反する行為があったこと自体は明らかである(原告本人,乙7の1ないし7)。次
に,就業規則50条1号については,被告の主張は,原告の行為は「重大なる過
失により組合に大なる損害を及ぼし,組合の信用を害したとき」に該当するという
ものであると解される。しかし,現金紛失事件は,いつ,どのようにして発生した
のかが解明されておらず,平成15年2月14日の終業時刻後,同月17日の始
業時刻前,あるいは休日の同月15,16日に発生した可能性を否定することが
できない。原告は管理職ではないいわゆる平の職員であるから,就業時間以外
の時間帯に現金紛失事件が発生した場合,原告の作為あるいは不作為がその
直接の原因になっていると認められないかぎり,その責任を問われるいわれは
ない。本件においては,そのような因果関係があるかどうかが不明なのであるか
ら,結局,原告が「組合に損害を及ぼし」たということはできず,就業規則50条1
号所定の懲戒事由は存在しないというほかない。
  (3) そこで,就業規則50条5号の懲戒事由のみが存在するとして,検討を進める。
    原告は,金庫室の開閉や重要鍵の保管及び就業時前の現金照合などの事務リ
スク管理内規を遵守していなかったが,そのことについて,管理者である事務部
長や資金課長らから指導や注意を受けたことがなかった上,A信用組合におい
て,事務リスク管理内規の遵守につき,定期的に内部査察を行うなどの適切な
監督をしていたといった事情も窺われない。また,懲戒処分をするに際しては,
現金紛失事件がどのように発生したものかにつき究明をし,上記の内規違反と
の間に因果関係があったのか否かについても十分検討する必要が認められる
ところ,調査委員会の調査や警察の捜査を経た後も,事件は誰が起こしたの
か,どのように発生したのかなどについて,何ら明らかとされていない状況であ
ったにもかかわらず,本件諭旨解雇が行われたものと認められる。さらに,A信
用組合において,過去に職員の諭旨退職処分をした2件のケースは,いずれも
職員が500万あるいは1000万円という多額の現金を使い込んだという故意に
よる横領事件であったというのであり(証人F),職員あるいは第三者の故意行為
によるのか否かすら判明しておらず,原告の内規違反が事件といかなる因果関
係を有するのかが不明である本件の現金紛失事件のケースとは全く性質を異に
するものである。
    そうしてみると,現金紛失事件の結果が重大であり,金融機関として顧客を初め
とした対外的信用回復が急務であったこと,現金管理の担当職員であった原告
に軽視し得ない内規違反のあったことについてはいずれも首肯し得るところでは
あり,原告を懲戒処分の対象とすること自体はやむを得ないことであったとして
も,上記のような事実,処分の経過等に照らしてみれば,就業規則50条5号の
懲戒事由があることをもって,懲戒解雇に次ぐ懲戒処分であり雇用契約の解消
という職員にとって重大な効果をもたらす諭旨解雇をすることは,客観的に合理
的な理由に基づくものとは解されず,社会通念上相当として是認することはでき
ないというべきである。
    したがって,A信用組合の原告に対する諭旨解雇は,解雇権の濫用に当たり,無
効であるといわざるを得ず,原告と被告との間に雇用契約が存続していると認め
るのが相当である。
  (4) 原告は被告との間に雇用関係が存続しているのに,就労を拒絶され,平成15
年7月から賃金の支払いを受けていないのであるから,原告が被告に対し雇用
契約上の地位を有することの確認をする必要があるとともに,被告は原告に対
し,本判決確定までの間,賃金及びその遅延損害金を支払う義務がある。
    原告の諭旨解雇当時の平均月額賃金が29万5813円であることは当事者間に
争いがないから,原告は上記金額を月額賃金として被告に請求できる。原告の
請求に応じて平成15年7月ないし10月の賃金と同月11月以降の賃金を分け
ると,まず,被告は原告に対し,平成15年7月ないし10月の賃金として,118
万3252円及びこれに対する平成15年10月17日から支払済みに至るまで民
法所定の年5分の割合による遅延損害金を支払う義務があり,また,平成15年
11月以降の賃金として,被告は原告に対し,15年11月以降本判決が確定す
るまで,各月の支払日である16日限り29万5813円及び各支払日の翌日以降
支払済みに至るまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金を支払う義務
がある。
 4 よって,原告の請求は理由がある。
甲府地方裁判所民事部
裁判長裁判官   新  堀  亮  一
裁判官   倉  地  康  弘
裁判官   青  木  美  佳

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛