弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年2月10日判決言渡
平成27年(行ウ)第35号障害年金支払請求事件
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,1582万5989円及びこれに対する平成22年5
月1日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
1本件は,原告が,厚生労働大臣から,昭和60年法律第34号による改正前
の厚生年金保険法(以下「旧厚年法」といい,現行の厚生年金保険法を「厚年
法」という。)に基づく障害年金の裁定を受けたものの,同年金のうち昭和4
2年12月分から平成9年9月分までについては,消滅時効が完成していると
して支給されなかったため,被告に対し,同期間における不支給となった年金
部分(以下「本件不支給部分」という。)の合計1582万5989円及びこ
れに対する平成22年5月1日(後記前提となる事実(2)オの裁定の訂正の通知
がされた日の翌月初日)から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延
損害金の支払を求める事案である。
2関係法令の定め
(1)旧厚年法には,以下の規定がある。
ア裁定
保険給付を受ける権利は,その権利を有する者(以下「受給権者」とい
う。)の請求に基づいて,社会保険庁長官が裁定する(33条)。
イ年金の支給期間及び支払期月
年金の支給は,年金を支給すべき事由が生じた月の翌月から始め(36
条1項),毎年2月,5月,8月及び11月の4期に,それぞれその前月
分までを支払う(同条3項本文。なお,平成元年法律第86号による改正
により,平成2年2月以降は,毎年2月,4月,6月,8月,10月及び
12月の6期に,それぞれその前月分までを支払うこととされた。)。
ウ障害年金の支給要件
障害年金は,被保険者であった間に疾病にかかり,又は負傷した者が,
その疾病又は負傷及びこれらに起因する疾病(以下「傷病」という。)に
つき初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日(以下「初診日」という。)
から起算して1年6月を経過した日(その期間内にその傷病が治った日〔そ
の症状が固定し治療の効果が期待できない状態に至った日を含む。〕があ
るときは,その日とする。以下「障害認定日」という。)において,その
傷病により旧厚年法別表第1に定める程度の障害の状態にあって,所定の
被保険者期間等の要件を満たす場合に,その障害の程度に応じて,その者
に支給する(47条1項,4項)。ただし,初診日が昭和51年1月31
日以前の場合は,障害認定日(廃疾認定日)は,初診日から起算して3年
を経過した日(その期間内にその傷病が治った場合においては,その治っ
た日)である(昭和51年法律第63号による改正前の厚生年金保険法4
7条1項,昭和51年法律第63号附則21条。なお,昭和57年に障害
に関する用語の整理に関する法律により,それ以前の厚生年金保険法中で
用いられていた「廃疾」の文言は,「障害」に改められたものであり,以
下,その改正の前後を通じて「障害」の文言を用いる。)。
エ障害手当金の支給要件
障害手当金は,被保険者であった間に疾病にかかり,又は負傷した者が,
その傷病に係る初診日から起算して5年を経過する日までの間におけるそ
の傷病の治った日において,その傷病により旧厚年法別表第2に定める程
度の障害の状態にあって,所定の被保険者期間等の要件を満たす場合に,
その者に支給する(55条1項,2項)。
オ時効
保険給付を受ける権利は,5年を経過したときは,時効によって消滅す
る(92条1項。なお,平成19年法律第111号による改正後の厚年法
92条1項は,保険給付を受ける権利〔当該権利に基づき支払期月ごとに
又は一時金として支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利を含
む。同条4項において同じ。〕は,5年を経過したときは,時効によって,
消滅する旨,同条4項は,保険給付を受ける権利については,会計法31
条の規定〔下記(2)イ〕を適用しない旨,それぞれ定めるが,平成19年法
律第111号附則4条は,上記改正後の厚年法92条1項及び同条4項の
規定は,上記改正法の施行の日〔平成19年7月6日〕後において厚年法
による保険給付を受ける権利を取得した者について適用する旨定めてい
る。)。
(2)会計法には,以下の規定がある。
ア金銭の給付を目的とする国に対する権利で,時効に関し他の法律に規定
がないものは,5年間これを行わないときは,時効により消滅する(30
条後段)。
イ金銭の給付を目的とする国に対する権利の時効による消滅については,
別段の規定がないときは,時効の援用を要せず,また,その利益を放棄す
ることができないものとする(31条1項後段)。
金銭の給付を目的とする国に対する権利について,消滅時効の中断,停
止その他の事項(31条1項に規定する事項を除く。)に関し,適用すべ
き他の法律の規定がないときは,民法の規定を準用する(同条2項後段)。
(3)厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関す
る法律(平成19年法律第111号。以下「年金時効特例法」という。)に
は,以下の規定がある。
厚生労働大臣は,施行日(平成19年7月6日)において厚年法による保
険給付を受ける権利を有する者又は施行日前において当該権利を有していた
者について,同法28条の規定により記録した事項の訂正がなされた上で当
該保険給付を受ける権利に係る裁定(裁定の訂正を含む。以下この条におい
て同じ。)が行われた場合においては,その裁定による当該記録した事項の
訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払期月ごとに又は一時金として
支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利について当該裁定の日まで
に消滅時効が完成した場合においても,当該権利に基づく保険給付を支払う
ものとする(1条)。
(4)なお,昭和60年法律第34号附則78条1項は,同法による旧厚年法の
改正に関する経過措置として,旧厚年法による年金である保険給付について
は,原則として,なお従前の例による旨規定している。
また,旧厚年法33条及び平成19年法律第109号(平成22年1月1
日施行)による改正前の厚年法33条は,保険給付を受ける権利は,受給権
者の請求に基づいて,社会保険庁長官が裁定する旨規定していたが,平成1
9年法律第109号附則73条1項は,同法の施行前に法令の規定により社
会保険庁長官がした裁定について,同法施行後は,厚生労働大臣がした裁定
とみなす旨,同条2項は,同法の施行の際現に法令の規定により社会保険庁
長官に対してされている申請について,同法施行後は,厚生労働大臣に対し
てされた申請とみなす旨,それぞれ規定している。
3前提となる事実(当事者間に争いのない事実並びに証拠及び弁論の全趣旨に
より容易に認定できる事実)
(1)原告
原告(昭和22年▲月▲日生)は,被保険者であった昭和42年9月4
日,負傷し(以下「本件負傷」という。),同年11月,本件負傷の症状が
固定し治療の効果が期待できない状態に至った。原告は,その障害認定日に
おいて,本件負傷により旧厚年法別表第1の3級に該当する障害の状態にあ
った。(甲2の1,乙1,10)
(2)裁定の請求等
ア原告は,平成14年11月11日,社会保険庁長官に対し,本件負傷に
よる障害について,障害年金を支給する旨の裁定を求める請求をした。
イ社会保険庁長官は,平成15年1月30日付けで,上記の裁定の請求に
対し,原告の症状が固定した昭和42年11月現在の障害の状態は,旧厚
年法別表第2に定める程度(障害手当金を支給する程度)に該当するが,
裁定請求日が受給権発生日から5年を経過しているため,時効により障害
手当金を支給しない旨の裁定をした。(甲10,乙4)
ウ原告は,平成21年10月1日,社会保険庁長官に対し,本件負傷によ
る障害について,障害年金を支給する旨の裁定を求める請求をした。
エ厚生労働大臣は,平成22年2月18日付けで,上記イの裁定を変更
して,本件負傷による障害について,受給権の取得年月を昭和42年
11月として,旧厚年法別表第1の3級に該当する障害に係る障害年金を
支給する旨の裁定をするとともに,原告に対し,平成16年7月分以前の
支分権については時効により消滅している旨の通知をした。(乙5,6)
オ厚生労働大臣は,平成22年4月22日付けで,原告による上記ウの裁
定の請求が平成14年11月11日にあったものとみなし,上記エの裁定
を訂正する旨の裁定の訂正をするとともに,原告に対し,平成9年9月分
以前の支分権については時効により消滅している旨の通知をした。なお,
原告の昭和42年12月分から平成9年9月分までの障害年金(本件不支
給部分)の額は,合計1582万5989円である。(甲1,2の1~7,
乙1)
カ原告は,平成23年6月27日,平成9年9月以前の年金の支給を求め
るため,年金時効特例法1条1項に基づく給付を請求した。(乙7)
キ厚生労働大臣は,平成23年9月6日付けで,原告に対し,上記カの年
金が年金時効特例法の規定による年金記録の訂正に基づく裁定又は裁定の
訂正を原因とするものではないことを理由として,同法1条1項に基づく
給付を支給しない旨の処分をした。(乙8)
(3)訴訟提起
原告は,平成27年1月22日,本件訴訟を提起した。(顕著な事実)
4争点及びこれに対する当事者の主張
本件の争点は,消滅時効の起算点であり,この点についての当事者の主張は
以下のとおりである。
(被告の主張)
旧厚年法92条1項は,保険給付を受ける権利は,5年を経過したときは,
時効によって消滅する旨定めているが,これは,各支払期月に支払われるべき
具体的な年金の支給を受ける権利を発生させる根拠となる権利(以下「基本権」
という。)の消滅時効について定めたものであり,基本権に基づいて発生する
各支払期月に支払われるべき具体的な年金の支給を受ける権利(以下「支分権」
という。)については,旧厚年法が時効に関する別段の定めを置いていなかっ
たことから,会計法30条及び31条が適用され,5年の消滅時効にかかり,
時効の援用を要せず,国が時効の利益を放棄することもできない。
そして,旧厚年法上,基本権である障害年金の受給権の発生要件や保険給付
の支給時期・金額について明確な規定が設けられていること(同法36条等)
や,裁定権者による裁定が確認行為であることに鑑みると,支分権の消滅時効
は,民法166条1項により,「権利を行使することができる時」,すなわち,
基本権の支給事由が生じた後,支分権の支払期が到来した時から進行するので
あって,裁定を受けていないことは,権利の行使についての法律上の障害には
当たらないと解すべきである。なお,裁定の請求は,民法147条1号の「請
求」として支分権の消滅時効の中断の効力を生ずるのであるから,上記の結論
が不当であることもない。本件では,基本権である障害年金の受給権は,昭和
42年11月に発生しており,障害年金の支給は同年12月分から開始され(旧
厚年法36条1項),毎年2月,5月,8月及び11月の4期に,それぞれそ
の前月分までを支払う(同条3項。なお,平成2年2月以降は,毎年2月,4
月,6月,8月,10月及び12月の6期に,それぞれその前月分までを支払
う。)とされていることから,支分権である障害年金の請求権は,各支払期月
の翌月の初日を時効起算点として,5年を経過したときに順次時効消滅するこ
とになるのであって,本件不支給部分の支分権については,原告が裁定の請求
をした平成14年11月11日の時点では支払期から5年が経過していたため,
時効により消滅している。
(原告の主張)
障害年金について,基本権である受給権及び支分権である請求権は,いずれ
も支給の裁定を受けて初めて具体化するものであるところ,裁定を受けていな
い段階では,裁判上の請求をすることもできないし,基本権である受給権の発
生要件が明確であるということもできない(実際に,本件については,原告が
平成14年にした裁定の請求に対して,社会保険庁長官は,原告の症状が固定
した昭和42年11月現在の障害の状態は,旧厚年法別表第2に定める程度に
該当するが,裁定請求日が受給権発生日から5年を経過しているため,時効に
より障害手当金を支給しない旨の裁定〔上記3(2)イ〕を誤ってしたのである。)。
そして,裁定の請求は,裁判上の請求に準ずるものとして消滅時効の中断の効
力を生ずるものではないことから,支分権の消滅時効が,基本権の支給事由が
生じた後,支分権の支払期が到来した時から進行すると解した場合には,裁定
の請求をしても,裁定までに時間がかかれば,次々と支分権の消滅時効が完成
し,しかも,会計法によって,時効の援用を要せず,国が時効の利益を放棄す
ることもできないとされているのであるから,消滅時効が完成した支分権は消
滅することになってしまうのであって,不当である。
したがって,権利の行使についての法律上の障害があるから,支分権の支払
期が到来した時は,「権利を行使することができる時」(民法166条1項)
には当たらず,消滅時効は,裁定があった時から進行するものというべきであ
る。
よって,原告の障害年金の支分権の消滅時効の起算点は,平成22年4月2
2日の裁定(上記3(2)オ)時であることから,本件不支給部分の支分権につい
ては,時効により消滅していない。
第3当裁判所の判断
1消滅時効の起算点(争点)について
(1)保険給付を受ける権利,すなわち基本権である受給権に基づいて発生する,
各支払期月に支払われるべき具体的な年金の支給を受ける権利(支分権であ
る請求権)の消滅時効の起算点は,会計法31条2項後段が準用する民法1
66条1項によって「権利を行使することができる時」となる。
旧厚年法33条は,保険給付を受ける権利は,受給権者の請求に基づき社
会保険庁長官が裁定するものとしているが,これは,画一公平な処理により
無用の紛争を防止し,給付の法的確実性を担保するため,その権利の発生要
件の存否や金額等につき同長官が公権的に確認するのが相当であるとの見地
から,基本権である受給権について,同長官による裁定を受けて初めて年金
の支給が可能となる旨を明らかにしたものである(最高裁平成7年11月7
日第三小法廷判決・民集49巻9号2829頁参照)。すなわち,同長官の
裁定は確認行為であって,基本権は,法の定める要件の充足という客観的な
事実に基づいて,上記要件を充足した時点において当然に発生し,支分権も,
基本権が発生した(年金を支給すべき事由が生じた)月の翌月以降の各支払
期の到来によって順次発生するものと解すべきである。
したがって,支分権については,各支払期の到来時が「権利を行使するこ
とができる時」であり,各支払期月の翌月の初日が消滅時効の起算点となる
と解すべきである。
なお,原告は,裁定を受けていない段階では,裁判上の請求をすることも
できないし,基本権である受給権の発生要件が明確であるということもでき
ないのであるから,権利の行使についての法律上の障害があり,支分権の支
払期が到来した時は,「権利を行使することができる時」には当たらず,消
滅時効は進行しない旨主張する。
確かに,支分権に基づく年金の支給を受けるためには,基本権についての
裁定が必要とされており,受給権者は,裁定がない限り,年金の現実の支給
を受けることはできない。
しかし,上記のとおり,社会保険庁長官の裁定は確認行為にすぎないこと
に加えて,基本権の発生要件や支分権の発生時期・金額については明確な規
定(旧厚年法36条,47条1項等)が設けられていることを併せ考慮する
と,年金を支給すべき事由が生じた後は,受給権者が基本権についての裁定
の請求をしなかったとしても,支分権は,その支給すべき事由が生じた日の
属する月の翌月から支給を始めるべきものとして,順次潜在的・抽象的には
発生するものと観念することができる。そして,受給権者は,基本権につい
て裁定の請求をすることについては法律上の障害がないところ,裁定の請求
をした上で裁定を受けさえすれば,裁定前の支分権を行使して年金の支給を
受けることができるのであるから,裁定を受けていないことは,支分権の行
使についての法律上の障害には当たらないというべきである(このように解
することは,年金時効特例法が,当初明らかでなかった年金記録が,年金受
給権発生から5年以上経過後に明らかとなったようなケースにおいて,過去
5年より前の支払分の年金の支分権が時効消滅しているため支給されなかっ
た状況を踏まえ,時効制度の趣旨を乗り越えて回復を図る異例の立法措置と
して,年金記録の訂正があった場合における時効の特例を規定するために制
定されたという経緯〔乙3〕とも整合的である。なお,裁定の請求は,民法
153条の催告として消滅時効の中断の効力を生じ,かつ,その請求後,他
の消滅時効の中断の措置をとることができるまでの間は,同条所定の6か月
の期間は進行しないものと解される〔最高裁昭和43年2月9日第二小法廷
判決・民集22巻2号122頁参照〕から,裁定されるまでに一定の期間を
要したとしても,受給権者において,支分権の消滅時効を中断させる方法が
ないわけではない。)。
(2)そして,旧厚年法上の支分権の時効については,同法には別段の規定がな
いことから(なお,旧厚年法92条1項は,保険給付を受ける権利は,5年
を経過したときは,時効によって消滅する旨定めているが,これは,基本権
の消滅時効について定めているものというべきである。),消滅時効期間の
5年を経過することにより,時効の援用を要せず消滅し,国はその利益を放
棄することができないというべきである(会計法30条後段,31条1項後
段)。
本件についてこれをみると,原告が裁定の請求をした平成14年11月1
1日の時点で,本件不支給部分(昭和42年12月分から平成9年9月分ま
での障害年金)が,それらの支払期月(直近のもの〔同年8月分及び同年9
月分〕で同年10月)の翌月の初日から5年が経過しているのであるから,
本件不支給部分の請求権については,全て時効により消滅したものというべ
きである。
2結論
以上によれば,原告の請求は理由がないからこれを棄却することとして,主
文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官西田隆裕
裁判官斗谷匡志
裁判官狹間巨勝

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛