弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     被告人は無罪。
         理    由
 弁護人小笠原稔の上告趣意は、憲法一三条違反をいう点もあるが、実質は単なる
法令違反、事実誤認の主張を出ないものであつて、上告適法の理由にあたらない。
 しかし、所論にかんがみ職権によつて調査すると、原判決は、後記のとおり刑訴
法四一一条一号、三号により破棄を免れないものと認められる。
 本件公訴事実について、原判決が認定した事実関係とこれに対する法律判断は、
おおむね次のとおりである。
 すなわち、被告人は、自動車運転の業務に従事するものであるが、昭和四三年一
月二日午後一時五〇分ごろ、普通貨物自動車を運転して、飯田市方面から駒ケ根市
方面に通ずる幅員約五、六メートルの舗装された県道の道路の中央から右の部分を、
駒ケ根市方面に向け、時速五〇ないし六〇キロメートルで進行中、長野県下伊那郡
a町bc番地先にある、右県道とその左方から同県道に接続する幅員約二メートル
の舗装されていない農道とがほぼ直角に交差する交通整理の行なわれていない交差
点にさしかかり、これを通過しようとしたものである。ところで、被告人は、右交
差点の手前約三七、五メートルに達したときに、右農道からの交差点の入口の手前
約七、六メートルの地点を、自動二輪車に乗つて、時速二五ないし三〇キロメート
ルの速度で交差点に向つて進行してくる被害者Aを発見したのであるが、当時Aは
被告人の車両に気づかない様子であり、仮に気づいていたとしても、被告人の車両
は右交差点より相当手前を進行していて、同車両が道路の左側を進行しておれば、
Aが被告人の車両の前方を横切つて右折することが必ずしも不可能ではないような
状態にあつたのであるから、Aが被告人の前方を横切ることができると考えて、そ
のまま県道上に進出するおそれがあり、被告人としては当然そのことを予測すべき
状況にあつたわけである。したがつて、このような状況のもとにある自動車運転者
としては、Aの自動二輪車の動静に留意し、まず減速徐行し、かつ、自車を道路左
側の正常な進行位置に移行するなどして進路の安全を確認しながら進行し、自動二
輪車との衝突を回避し、もつて事故の発生を未然に防止すべき業務上の注意義務が
あるものといわなければならない。しかるに被告人は、右自動二輪車が、県道上に
進出する手前においていつたん停止して自車に進路を譲つてくれるものと軽信し、
漫然同一速度で、しかも道路の中央から右の部分を進行した過失により、右自動二
輪車がいつたん停止することなく県道上に進出し、被告人の進路前で右折し始めた
ため、あわてて急制動の措置を講じたが及ばず、自車前面を右自動二輪車の前部に
衝突させて、右Aをはねとばし、よつて同人を翌一月三日脳挫傷等により死亡する
に至らせたものである。なお、Aが交差点の入口で一時停止をしなかつたからとい
つて、右のような状況のもとにおいては、被告人の過失責任を否定することはでき
ない、というのである。
 たしかに、被告人が、右判示のような注意をしておれば、本件事故は発生しなか
つたか、少なくとも本件事故とは異なる事故になつていたであろうと思われる。問
題は、被告人にそのような注意義務があるかということである。そこで、以上の事
実関係を基礎にして、被告人の注意義務に関する原判示の当否について考える。
 道路交通法三五条三項は、「車両は、交通整理の行なわれていない交差点に入ろ
うとする場合において、左方の道路から同時に当該交差点に入ろうとしている車両
があるときは、当該車両の進行を妨げてはならない。」と規定しており、右にあげ
た被告人の車両とAの自動二輪車の交差点への進入直前の位置、速度などからする
と、同時もしくはAの方が少し先に交差点にはいろうとしていたものというべきで
あるから、この限りにおいては、被告人に、原判示のように減速徐行しなければな
らない注意義務があつたといえることになる。しかし、同法三六条は、その二項に
おいて、「車両等は、交通整理の行なわれていない交差点に入ろうとする場合にお
いて、その通行している道路(優先道路を除く。)の幅員よりもこれと交差する道
路の幅員の方が明らかに広いものであるときは、徐行しなければならない。」と規
定し、かつ、三項において、「前項の場合において、幅員が広い道路から当該交差
点に入ろうとする車両等があるときは、車両等は、幅員が広い道路にある当該車両
等の進行を妨げてはならない。」と規定するとともに、四項において、「前項の場
合において、幅員が広い道路を通行する車両等については、前条三項の規定は、適
用しない。」と定めているのである。これを本件についてみると、Aの通行してい
た農道の幅員は、約二メートルであるのに対し、被告人の通行していた県道の幅員
は、約五、六メートルであるというのであるから、後者が明らかに広いものである
ことは多言を要しないところである。また、被告人がAを発見した地点から交差点
の入口までの距離は約三七、五メートルであり、Aの自動二輪車の末尾が、その発
見された地点から、右折のため交差点を斜めに横切つて県道の中央付近を通過する
までの距離は計算上約一五メートルとなるはずであり、しかも、被告人の車両の速
度は少なくともAの自動二輪車のそれの二倍を下らない五〇ないし六〇キロメート
ルであつたのであるから、原判決がいうように被告人が道路の中央から左の部分を
通行していたとしても、Aが被告人の車両の前を横切ろうとすれば、被告人として
は、衝突のおそれがあるのであるから、どうしても急停車の措置をとらざるをえな
いことになつて、被告人の車両の進行が妨げられることになるわけである。そして、
このように、幅員が明らかに広い道路から交差点を通過しようとしている車両の交
差点における正常な進行が妨げられる場合には、その車両は、道路交通法三六条三
項にいう「幅員が広い道路から当該交差点に入ろうとする車両等」にあたるものと
解すべきであるから、Aとしては、同条二項により交差点の入口で徐行し、かつ、
同条三項により被告人の車両の進行を妨げないように一時停止するなどの措置に出
なければならなかつたのであり、これに対応して、被告人は同条四項により前記三
五条三項の左方車両優先の規定の適用から免れる立場にあつたものといわざるをえ
ない。したがつて、被告人が、Aがいつたん停止して自車に進路を譲つてくれるも
のと信じたのは自動車運転者として当然のことであり、これを不注意であるという
ことはできない。このようなわけであるから、被告人が、当時、道路交通法一七条
三項に違反して道路の中央から右の部分を通行していたことは、右の結論に影響を
及ぼすものではない。もちろん、被告人が道路の中央から左の部分を通行していた
とすれば、あるいは本件のような事故は起こらなかつたかもしれない。この意味で、
右道路交通法違反とAの死亡との間には条件的な因果関係はあるが、このような因
果関係があるからといつて、ただちに過失があるということができないことは、あ
えて多言を要しないところである。本件では、Aがいつたん停止して被告人の車両
に進路を譲るべきものであつたのであるから、被告人が道路の中央から右の部分を
そのままの速度で進行したからといつて、衝突死傷の結果が発生するおそれはなか
つたのであり、したがつてまた、これを認識すべき注意義務もなかつたのである。
 なお、被告人が、Aをみた際、その態度などから被告人の車両の前方で右折する
かもしれないと思われるような特別の事情が看取された場合には、被告人としても
これに対応する措置をとる義務があることはいうまでもないが、記録によると、本
件は、晴天無風の日の昼間の、しかも見とおしのよい場所でのことであり、右のよ
うな特別の事情の認むべきものは存在しない。ただ、原判決は、前記のとおり、A
は被告人の車両に気づかない様子であつたと判示しているが、記録によると、Aが
下を向くような形で進行していたというだけのことであつて、右のような特別の事
情にあたるものとは思われない。
 以上のような次第であつて、本件被告人のように、交差する道路(優先道路を除
く。)の幅員より明らかに広い幅員の道路から、交通整理の行なわれていない交差
点にはいろうとする自動車運転者としては、その時点において、自己が道路交通法
一七条三項に違反して道路の中央から右の部分を通行していたとしても、右の交差
する道路から交差点にはいろうとする車両等が交差点の入口で徐行し、かつ、自車
の進行を妨げないように一時停止するなどの措置に出るであろうことを信頼して交
差点にはいれば足り、本件Aのように、あえて交通法規に違反して、交差点にはい
り、自車の前で右折する車両のありうることまでも予想して、減速徐行するなどの
注意義務はないものと解するのが相当である。
 そうすると、本件において、被告人に過失責任を認めた原判決は、法令の解釈を
誤り、かつ事実を誤認して、被告事件が罪とならないのに、これを有罪としたもの
というべく、右は判決に影響を及ぼすことが明らかであり、刑訴法四一一条一号、
三号により、これを破棄しなければ著しく正義に反するものと認められる。
 よつて、同法四一三条但書、四一四条、四〇四条、三三六条により、裁判官全員
一致の意見で、主文のとおり判決する。
 検祭官冨田康次 公判出席
  昭和四五年一一月一七日
     最高裁判所第三小法廷
         裁判長裁判官    下   村   三   郎
            裁判官    松   本   正   雄
            裁判官    飯   村   義   美
            裁判官    関   根   小   郷

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛