弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成25年7月4日判決言渡平成25年(行コ)第71号不作為の違法確認請求控
訴事件
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2厚生労働大臣が平成22年4月15日付けで控訴人に対してした被保険者期
間を411月,年金額を179万4500円とする老齢厚生年金支給処分を取
り消す。
第2事案の概要
1本件は,控訴人(原告)が被控訴人(被告)に対し,控訴人が60歳に達し
たことにより厚生年金保険法(厚生年金法)附則8条に基づき60歳から65
歳に達するまでの間特別支給される老齢厚生年金(特別老齢厚生年金)の受給
権を取得したが,引き続き適用事業所に在職して厚生年金保険の被保険者であ
ったために,同法附則11条1項に基づき特別老齢厚生年金の支給が停止され
ていたところ,適用事業所を退職したことにより,平成22年2月28日に被
保険者の資格を喪失したとして厚生労働大臣がした,特別老齢厚生年金の支給
停止を解除し,同年3月分から,被保険者期間を411月,年金額を179万
4500円とする特別老齢厚生年金を支給する旨の処分(本件処分)の取消し
を求めた事案である。
2厚生年金法43条3項によれば,適用事業所を退職することにより被保険者
資格を喪失し,かつ,被保険者となることなくして被保険者資格を喪失した日
から起算して1か月を経過すると,資格を喪失した月前における被保険者期間
を計算の基礎として年金額を改定するものとされている(退職改定)。
控訴人は,控訴人にも上記の退職改定をした上で平成22年3月分の特別老
齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが,被控訴人は,退職改定の要件
として,被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給
権者であることが必要であるところ,控訴人は,同年▲月▲日に65歳に達し
たために,被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点であ
る同月28日の時点では特別老齢厚生年金の受給権が消滅しているから,上記
の要件を満たさず,退職改定をすることはできないと主張した。
3原審は,被控訴人の主張と同旨の判断をして,控訴人の請求を棄却した。
これに対し,控訴人が控訴した。
4関係法令の定め,争いのない事実等,争点及びこれに関する当事者の主張は,
原判決2頁24行目の「平成▲年▲月▲日生」を「昭和▲年▲月▲日生」と改
め,5において当審における控訴人の主張を付加するほかは,原判決「事実及
び理由」欄の「第2事案の概要」の1~4に記載のとおりであるから,これ
を引用する。
5当審における控訴人の主張
(1)原審は,「65歳の誕生日前1か月以内に退職した者が被る実質的な不利
益は,退職改定をした特別老齢厚生年金と退職改定をしない特別老齢厚生年
金の1か月分の差額にとどまるから,著しい不利益を及ぼすものとまではい
えない」(原判決13頁)としたが,誤りである。年金制度について,国が国
民から信頼を得るためには,たとえ1円であっても誤差を生ずることがあっ
てはならないものであり,不利益が著しくないからといって,許されるもの
ではないはずであり,原審の考え方は不当である。
(2)原審は,被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で
ある平成22年2月28日の時点では特別老齢厚生年金の受給権が消滅して
いるから,厚生年金法43条3項所定の要件を満たさず,退職改定をするこ
とはできないとしたが,誤りである。被保険者である受給権者が資格を喪失
した日から起算して1か月を経過した日において,特別老齢厚生年金の受給
権者でなく,厚生年金法42条に基づいて支給される老齢厚生年金(本来支
給の老齢厚生年金)の受給権者である場合などでも退職改定をすべきである。
(3)本来支給の老齢厚生年金と特別老齢厚生年金とを別個の老齢厚生年金で
あるとする被控訴人の主張は,場面によって,別個の老齢厚生年金と解釈し
たり,しなかったりするもので,ご都合主義的であって許されるものではな
い。原審は,このような被控訴人の主張をそのまま採用したものであって,
到底是認し得るものではない。
(4)昭和60年法律第34号(昭和60年改正法)による国民年金法及び厚生
年金法等の改正法は,厚生年金保険制度全体の均衡を保つことからいって,
上記(2)のとおり解釈すべきである。仮に上記の法律の改正が控訴人のように
退職改定のされない事案があることを見落としたものであるとしても,何の
落ち度もない者が一方的に不利益を被るような法律解釈をすべきではない。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も控訴人の請求は理由がないと判断する。その理由は,2において
当審における控訴人の主張に対する判断を付加するほかは,原判決「事実及び
理由」欄の「第3当裁判所の判断」に記載のとおりであるから,これを引用
する。
2当審における控訴人の主張に対する判断
(1)控訴人は,原判決が「65歳の誕生日前1か月以内に退職した者が被る実
質的な不利益は,退職改定をした特別老齢厚生年金と退職改定をしない特別
老齢厚生年金の1か月分の差額にとどまるから,著しい不利益を及ぼすもの
とまではいえない」としたことに関し,年金制度について,国が国民から信
頼を得るためには,たとえ1円であっても誤差を生ずることがあってはなら
ないものであり,不利益が著しくないからといって,許されるものではない
旨主張する。
確かに,国民の年金制度に対する信頼を維持するためには,計算上の誤り
は許されないというべきであるが,原審が,あえて65歳の誕生日前1か月
以内に退職した者が被る実質的な不利益に言及する説示をしたのは,厚生年
金法43条3項が被保険者資格の喪失日から退職改定をするまでの間に1か
月という期間を設けたこと及びその期間の長さは合理的なものということが
できるとした上で,その結果,上記のように不利益を被る者の生ずることが
あっても,制度を設ける一般的な観点から見て,原審の示す厚生年金法43
条3項の解釈が不相当なものということはできない旨を示そうとしたためで
あり,単にその者の被る不利益が著しいものではないという理由で,被控訴
人の主張に沿う判断をしたものではないから,控訴人の上記主張は,原判決
に対する批判としては当を得ないものであるといわざるを得ない。
(2)控訴人は,被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点
である平成22年2月28日の時点では特別老齢厚生年金の受給権が消滅し
ているから,上記の要件を満たさず,退職改定をすることはできないとした
原審の判断が誤りであるとして,被保険者である受給権者が資格を喪失した
日から起算して1か月を経過した日において,特別老齢厚生年金の受給権者
でなくとも退職改定をすべきである旨主張する。しかし,厚生年金法43条
3項の文言上そのような解釈をすることができないことは,原判決の説示す
るとおりであって,控訴人の主張は,採用することができない。
(3)控訴人は,本来支給の老齢厚生年金と特別老齢厚生年金とを別個の老齢
厚生年金であるとする被控訴人の主張について,場面によって,別個の老齢
厚生年金と解釈したり,しなかったりするもので,ご都合主義的であって許
されるものではないと主張する。
同主張は,結局のところ,本件に関し,特別老齢厚生年金について退職改
定がされるためには,被保険者となることなくして被保険者資格を喪失した
日から1月を経過した時点において,本来支給の老齢厚生年金ではなく,特
別老齢厚生年金の受給権者である必要があるとした原審の判断が不当である
と主張するものと解される。しかし,退職改定について定めた厚生年金法4
3条3項の「受給権者」とは,受給していた老齢厚生年金についての受給権
者であることをいうものと解されるから,特別老齢厚生年金の受給権者であ
った控訴人について,退職改定をするためには,被保険者の資格を喪失した
日から起算して1月を経過した時点で特別老齢厚生年金の受給権者であるこ
とが必要であるとした原審の判断に誤りはない。
(4)控訴人は,昭和60年改正法について,控訴人については退職改定がさ
れるように解釈すべきである旨主張するが,既に判示したところから明らか
なとおり,控訴人の主張を採用することはできない。
第4結論
以上によれば,控訴人の請求は理由がなく,これを棄却した原判決は相当で
あるから,本件控訴は理由がない。よって,本件控訴を棄却することとして,
主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第2民事部
裁判長裁判官佐久間邦夫
裁判官蓮井俊治
裁判官岡田幸人

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛