弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成12年(行ケ)第275号 審決取消請求事件(平成14年2月13日口頭弁
論終結)
          判         決
   原      告株式会社セガ
       (旧商号)       株式会社セガ・エンタープライゼス
       訴訟代理人弁護士    近 藤 惠 嗣
       同    弁理士    江 原   望
       同           中 村   訓
       被      告    コナミ株式会社
       訴訟代理人弁理士    園 田 敏 雄
       同           坂 上 好 博
          主         文
      特許庁が平成10年審判第35303号事件について平成12年5月
31日にした審決を取り消す。
      訴訟費用は被告の負担とする。
          事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
 1 原告
   主文と同旨
 2 被告
   原告の請求を棄却する。
   訴訟費用は原告の負担とする。
第2 当事者間に争いのない事実
 1 特許庁における手続の経緯
   原告は、昭和62年10月6日の特許出願に係る特願昭62-252011
号出願の一部を新たな特許出願とした特願平8-97035号出願につき平成9年
9月12日に設定登録を受けた、名称を「ゲーム装置」とする特許第269468
9号発明(以下、この特許を「本件特許」といい、本件特許に係る発明を「本件発
明」という。)の特許権者である。
   被告は、平成10年7月8日、原告を被請求人として、本件特許につき無効
審判の請求をし、平成10年審判第35303号事件として特許庁に係属したとこ
ろ、原告は、同年10月13日に願書に添付した明細書の特許請求の範囲の記載及
び発明の詳細な説明の記載を訂正する旨の訂正請求をした(以下、この訂正請求に
係る訂正を「本件訂正」という。)。
   特許庁は、同審判請求について審理した上、平成12年5月31日に「特許
第2694689号発明の特許を無効とする。」との審決をし、その謄本は同年6
月28日に原告に送達された。
 2 設定登録時の明細書(以下「登録時明細書」という。)の特許請求の範囲の
請求項1(以下「登録時請求項1」という。)の記載
   複数の模型体が走行経路を規制されることなく移動可能に載置される環状の
模型体走行面と、
   環状の模型体走行面の周縁に沿って配置され遊戯者が投票等の操作を行うた
めの操作パネルを有する複数のサテライトと、
   模型体走行面の下方に配置され、模型体走行面に載置された模型体と磁力に
より結合し、模型体のそれぞれを走行経路を規制されることなく個別に誘導すよう
に(注、「誘導するように」の誤記であると認められる。)構成された走行駆動機
構と、
   模型体が順番を競って走行しレース展開を行うように走行駆動機構を制御す
る走行制御手段と、
   サテライトを制御するサテライト制御手段と、を有することを特徴とするゲ
ーム装置。
 3 本件訂正に係る明細書(以下「訂正明細書」という。)の特許請求の範囲の
請求項1の記載(下線部が訂正箇所である。)
   複数の模型体が走行経路を規制されることなく移動可能に載置される環状の
模型体走行面と、
   環状の模型体走行面の周縁に沿って配置され遊戯者が投票等の操作を行うた
めの操作パネルを有する複数のサテライトと、
   模型体走行面の下方に配置され、模型体走行面に載置された模型体と磁力に
より結合し、模型体のそれぞれを走行経路を規制されることなく個別に誘導すよう
に(注、「誘導するように」の誤記であると認められる。)構成された走行駆動機
構と、
   模型体が順番を競って走行しレース展開を行うように走行駆動機構を制御す
る走行制御手段と、
   サテライトを制御するサテライト制御手段と、コンピュータシステムと、
  を有し、
   前記コンピュータシステムは、模型体が順番を競って走行する様子を模倣さ
せるためのレース展開を決定し、
   前記走行駆動機構は、対応する模型体を磁力を介して誘導しそれぞれ走行経
路を変更して移動可能に模型体走行面の下方に配置された複数の走行体を含み、
   前記走行制御手段は、前記コンピュータシステムの制御の下に、前記決定さ
れたレース展開に基づき前記走行駆動機構を制御して前記複数の走行体の走行を制
御し、これによって到着順位の予測がつかないように複数の模型体の走行を誘導
し、
   前記サテライト制御手段は、前記コンピュータシステムの制御の下に、前記
サテライトのモニターにレース情報を表示し、操作パネルからの投票及びレース結
果に応じた配当を行うように構成されてなることを特徴とするゲーム装置。
 4 審決の理由
   審決は、別添審決謄本写し記載のとおり、①本件訂正は、請求項1に新たな
構成要件を付加したもので、実質上特許請求の範囲を変更しているものと認めら
れ、特許法134条5項において準用する同法126条3項の規定(注、「平成6
年法律第116号附則6条1項が、同法の施行前にした特許出願に係る特許の願書
に添付した明細書又は図面の訂正については、なお従前の例によるとすることによ
り、平成11年法律第41号による改正前の特許法134条5項において準用する
同法126条3項が読み替えられて準用される平成6年法律第116号による改正
前の特許法126条2項の規定」の趣旨と解される。)に適合しないので、認めら
れないとし、②本件発明の要旨を、登録時請求項1の記載のとおり認定した上、本
件発明は、実公昭55-46222号公報(審判甲第4号証、本訴甲第4号証、以
下「刊行物1」という。)、実願昭56-8254号(実開昭57-123191
号)のマイクロフィルム(審判甲第8号証、本訴甲第5号証、以下「刊行物2」と
いう。)及び特公昭52-38781号公報(審判甲第5号証、本訴甲第6号証、
以下「刊行物3」という。)にそれぞれ記載された発明に基づいて当業者が容易に
発明をすることができたものと認められ、本件特許は、特許法29条2項の規定に
反してされたものであり、昭和62年法律第27号による改正前の特許法123条
1項1号に該当するものとした。
第3 原告主張の審決取消事由
   審決の理由中、「訂正の当否に対する判断」(本件訂正を認めなかった判
断、審決謄本3頁26行目~32行目)は争うが、当該判断を前提とした場合に
は、「本件特許発明に対する判断」中、刊行物1~3の各記載をそのまま摘記した
部分(審決謄本4頁12行目~29行目、5頁1行目~24行目)の認定、本件発
明(登録時請求項1に記載された発明、以下「訂正前発明」という。)と刊行物1
記載の発明との一致点及び相違点(1)、(2)の各認定は認める。
   審決は、「訂正の当否に対する判断」において、本件訂正が実質上特許請求
の範囲を変更するものであるとの誤った判断をした(取消事由1)結果、本件訂正
を認めず、ひいて本件発明の要旨の認定を誤ったものであり、仮にそうでないとし
ても、「本件特許発明に対する判断」において、訂正前発明と刊行物1記載の発明
との相違点(1)、(2)についての判断を誤って(取消事由2)、訂正前発明が刊行物
1~3にそれぞれ記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができ
たとの誤った結論に至ったものであるから、違法として取り消されるべきである。
 1 取消事由1(本件訂正の当否についての判断の誤り)
  (1) 審決は、本件訂正につき、「訂正請求書の訂正事項について検討すると、
上記訂正は、請求項1に新たな構成要件を付加したものであって、実質上特許請求
の範囲を変更しているものと認められる」(審決謄本3頁27行目~29行目)と
判断して、これを認めなかった。
    ただし、本件訂正に対する平成10年10月30日付け訂正拒絶理由通知
書(甲第7号証)に記載された拒絶の理由は、「全文訂正明細書第1頁特許請求の
範囲、請求項1第11乃至14行目『コンピュ-タシステムと、を有し、前記コン
ピュ-タシステムは、模型体が順番を競って走行する様子を模倣させるためのレ-
ス展開を決定し、』の訂正は、新たな構成要件を付加したものであって、実質上特
許請求の範囲を変更しており、特許法第134条第5項で準用する同法第126条
第3項の規定に適合していない」というものであったから(審決謄本3頁16行目
~21行目)、審決において、本件訂正が、実質上特許請求の範囲を変更している
とするのは、「コンピュ-タシステムと、を有し」との構成要件(以下「構成要件
a」という。)及び「前記コンピュ-タシステムは、模型体が順番を競って走行す
る様子を模倣させるためのレ-ス展開を決定し」との構成要件(以下「構成要件
b」という。)を付加した点によるものといえる。
    しかしながら、以下のとおり、本件訂正が実質上特許請求の範囲を変更す
るものであるとの判断は誤りである。
  (2) 審決は、「請求項1に新たな構成要件を付加した」こと以外に、本件訂正
が実質上特許請求の範囲を変更するものであるとする理由を示していない。
    しかしながら、特許請求の範囲に新たな構成要件を付加したことが、直ち
に、実質上特許請求の範囲を変更することに当たるものではない。このことは、
「特許請求の範囲の減縮」及び「明りょうでない記載の釈明」を目的とする訂正が
認められていることからも明らかである。
    そして、以下のとおり、本件訂正によって特許請求の範囲の請求項1に新
たに付加された構成要件a、同b並びにその目的及び効果は、登録時明細書(甲第
2号証)に記載されている事項であるのみならず、これを付加したことによって特
許請求の範囲の請求項1は減縮されているのであるから、本件訂正が実質上特許請
求の範囲を変更するものに当たるとはいえない。
   ア 構成要件aは、登録時明細書の「全システムの主な制御を行うマイクロ
コンピュータ101が設けられる」(【0034】項)、「以上はキャリア50の駆動
制御に関するものであったが、マクロコンピュータ101はこのほかサテライト4
およびディスプレイ12の制御も行っており、その制御系のブロック図を図15お
よび図16に図示し、簡単に説明する」(【0071】項)等の記載及び図5の制御系
の概略ブロック図に基づく事項である。
   イ 構成要件bは、登録時明細書の「実際のレースと同じようにコースに規
制されることなく、実際に即したレース展開が可能で」(【0016】項)、「全シス
テムの主な制御を行うマイクロコンピュータ101が設けられる」(【0034】
項)、「マイクロコンピュータ101はレース展開を決定する」(【0076】項)、
「レースはここで決定されたレース展開にしたがって進行し、各キャリア50はこ
のレース展開に基づいて走行制御される」(【0077】項)等の記載に基づく事項で
ある。
   ウ 構成要件a及び同bに係る構成の目的は、登録時明細書に「本発明
(注、本件発明)・・・の目的とする処は、遊戯者が投票等を行うサテライトが模
型体走行面の周囲に設けられ、模型体が走行経路を規制されることなく実際のレー
スと同様に走行し、レースが展開されるゲーム装置を供する点にある」(【0009】
項)と記載され、また、その効果は、登録時明細書に「以上のように本実施の競馬
ゲーム装置は各模型馬20は独立に駆動制御されるキャリアにしたがって走行され
るので実際の競馬の如く、コースに規制されることなく各模型馬20ができるだけ
有利なポジションを確保しようとして掛け引きを行いつつ走行する様子が模倣で
き、レースを非常に興味あるものとすることができる。各キャリアの駆動は位置検
出によるフィードバック制御がなされるので確実に予め決定されたレース展開を実
現することができる」(【0087】項)と記載されている。
  (3) 審決には、「『請求項1に関わる発明は遊戯者によるレース展開への関与
を排除するタイプの競争ゲーム装置である。』、及び『請求項1に関わる発明はレ
ース展開をコンピュータによって決定し、決定されたレース展開に基づき走行体の
走行を制御するゲーム装置である。甲第4号証にはレース展開を予め決定すること
の示唆は全くない。』の主張は、被請求人(注、原告)の平成10年10月13日
付訂正請求書の訂正(注、本件訂正)に基づく主張であり・・・該訂正は認められ
ないものであるので、上記主張は意味のないものである。言い換えると、上記主張
は本件発明の要旨外である」(審決謄本9頁6行目~13行目)との記載があり、
この記載に照らして、審決は、訂正前発明が、遊戯者によるレース展開への関与を
排除しないという理解をしているとも考えられる。
    しかしながら、仮に、審決がそのような理解を前提として、請求項1に構
成要件a及び同bを付加した本件訂正が、実質上特許請求の範囲を変更するものに
当たると判断したとすれば、その判断の前提である、訂正前発明が遊戯者によるレ
ース展開への関与を排除しないという理解が誤りである。
    すなわち、登録時請求項1における「遊戯者が投票等の操作を行うための
操作パネルを有する複数のサテライト」との記載の「投票」とは、「環状の模型体
走行面」を走行する「複数の模型体」のうちいずれが先着するかという予想を投票
するということである。そして、遊戯者が予想を投票することから、必然的に、結
果とそれに至るレース展開は遊戯者の支配し得ない方法で決められなければならな
い。つまり、遊戯者による「投票」と遊戯者自身が走行体を走行制御することと
は、両立し得ないのである。したがって、本件発明は、訂正前発明にあっても、賭
け競争ゲームであり、遊戯者によるレース展開への関与を排除するタイプの競争ゲ
ーム装置である。
    なお、審決は、刊行物1記載の発明に関して、「刊行物1は、遊戯者によ
る投票及びレース結果に応じた配当を行うこと、言い換えるとこの種のゲーム装置
において周知の操作パネルやサテライトの配置を示唆している」(審決謄本10頁
19行目~21行目)との判断を示し、サテライトが「遊戯者による投票及びレー
ス結果に応じた配当を行う」ゲーム、すなわち、賭け競争ゲーム装置に特有の構成
であることを認めている。したがって、サテライトを備えるゲームは賭け競争ゲー
ムであり、遊戯者によるレース展開への関与を排除するタイプの競争ゲーム装置な
のである。
    そして、登録時明細書(甲第2号証)には、発明の実施例に関し、「コン
ピュータの制御の下に、レース展開が各レース毎に無作為に決定され、走行体A
1,A2,…,Anの順位も予想がつかない」(【0015】項)、「レース展開の決
定は予め用意された多数のレース展開(コンピュータに記憶されている)のうちか
ら1つを無作為に選択するものであり」(【0077】項)、「レース展開は予め記憶
された多種類のレース展開の中から無作為に選定される」(【0088】項)との各記
載があり、レース展開が、遊戯者に知られないようにコンピュータが決定する方法
が具体的に開示されている。もとより、これらの記載は実施例に係るものであり、
これ以外にも、コンピュータによって適宜の方法によりレース展開を決定すること
ができ、その場合でもレース展開の予測不能性に影響を及ぼさないことは当業者に
自明であった。
  (4) 本件訂正が、特許請求の範囲を実質上変更するものであるとする被告の主
張は、要するに、本件訂正後の本件発明の技術的範囲が、登録時明細書に記載され
た実施例よりも広くなること、すなわち、同実施例に示されていない実施態様が含
まれることになるから、本件訂正は許されないとしているものと解される。
    しかしながら、特許請求の範囲が明細書に記載された実施例を包含し、か
つ、実施例よりも広いのは当然のことであり、このことは、出願時の明細書のみな
らず、訂正後の明細書についても当てはまることである。したがって、本件訂正
は、訂正制度の趣旨に照らしても、当然に許されるべきものである。
 2 取消事由2(訂正前発明と刊行物1記載の発明との相違点(1)、(2)について
の判断の誤り)
   審決は、「本件特許発明に対する判断」において、訂正前発明と刊行物1記
載の発明との相違点(1)である「前者(注、訂正前発明)は『環状の模型体走行面の
周緑(注、「周縁」の誤記と認められる。)に沿って配置され遊戯者が投票等の操
作を行うための操作パネルを有する複数のサテライト』の構成を有するのに対し、
後者(注、刊行物1記載の発明)はこのような構成を有しない点」(審決謄本9頁
28行目~30行目)及び相違点(2)である「前者は『サテライトを制御するサテラ
イト制御手段』の構成を有するのに対し、後者はこのような構成を有しない点」
(同頁32行目~33行目)につき、「この種の競争ゲーム装置において、第2の
相違点(注、相違点(2))におけるサテライト制御手段を有するサテライトを設ける
ことは、刊行物2のテーブルユニットにみられる如く当業者には周知の技術であ
り、この周知技術を刊行物1の発明に適用する際に、刊行物3の第1図から推測さ
れる如く、サテライトを環状の模型体走行面の周緑(注、「周縁」の誤記と認めら
れる。)に沿って配置して本件発明の構成の如くすることは、当業者であれば容易
になし得る程度のものと認められる」(同9頁35行目~10頁2行目)と判断し
た。
   しかしながら、刊行物1(甲第4号証)記載の発明は、遊戯者自らが走行体
の走行を制御するゲーム装置であるのに対し、サテライトは、上記のとおり、遊戯
者によるレース展開への関与を排除するタイプの競争ゲームである賭け競争のゲー
ム装置に特有の構成であるから、刊行物2及び同3記載のサテライトを刊行物1記
載の発明に適用する動機が存在し得ない。
   したがって、上記各相違点についての審決の判断が誤りであることは明らか
である。
第4 被告の反論
   審決の認定及び判断は正当であり、原告主張の審決取消事由は理由がない。
 1 取消事由1(本件訂正の当否についての判断の誤り)について
  (1) コンピュータシステムは、どのような機能ブロックから構成されるもの
か、どのような条件でどのような手順に従って何をどのように制御するものかが特
定されて、初めて技術的事項として意味を有するものであるが、構成要件bは、要
するに、コンピュータがレース展開を決定するとしているにすぎず、このことから
すると、構成要件aにおける「コンピュータシステム」は、レース展開をどのよう
な手法で決定するかという技術的手段を明確に規定したものではない。
    また、登録時明細書(甲第2号証)に記載された実施例においては、「コ
ンピュータ制御の下に、レース展開が各レース毎に無作為に決定され」(【0015】
項)るとされているのであるから、実際のレースを模倣させるような多数の「レー
ス展開」をあらかじめ用意してあって、この中から各レースごとに無作為に「レー
ス展開」を抽出した上、その抽出した「レース展開」の制御データを基準とし、そ
の走行経路、走行速度でフィードバック制御することにより走行体を走行させるの
であり、その結果、走行体に誘導される模型体が、あたかも順番を競って走行して
いるかのような外観を呈し、模型体による競争ゲームの体を成すことになるものと
理解される。すなわち、上記実施例は、「コンピュータ制御の下に」、「レース展
開が各レース毎に無作為に決定され」るものであり、構成要件bのように、「コン
ピュータシステム」が「模型体が順番を競って走行する様子を模倣させるためのレ
ース展開を決定」するものではない。
    以上のように、構成要件aはコンピュータシステムによる技術的手段を明
確にしたものではなく、また、構成要件bは登録時明細書記載の実施例に係る解決
手段と一致しないから、構成要件a及び同bが、登録時明細書に記載された事項で
あるとすることはできない。
  (2) また、登録時請求項1には、模型体が走行経路を規制されることなく移動
可能であること、このような模型体の走行面の下方に配置されていて、磁力を介し
て誘導して模型体を走行させる走行駆動機構を有することが記載されているが、こ
の走行駆動機構がどのようなものか、これによる模型体の誘導制御によってどのよ
うな競争ゲームをどのように制御するものかに関する構成要件は一切記載されてい
ない。
    これに対し、本件訂正によって構成要件a及び同bを特許請求の範囲の請
求項1に付加したことは、上記走行駆動機構の意味内容を、模型体の競争により賭
け競争ゲームを実現する複数の走行体に変更し、さらに、この走行体を、あらかじ
め設定された「レース展開」に従って走行させて賭け競争ゲームが展開されるよう
に走行制御するものに変更した上で、この賭け競争ゲームのための上記走行体の走
行制御をその制御基準の設定から完走まで、コンピュータで完全に自動的に行うも
のに変更するものである。
    したがって、本件訂正は、登録時明細書の特許請求の範囲に記載された特
定の事項を概念的に減縮したものであるというには当たらず、その特許請求の範囲
に記載された「ゲーム装置」の模型体による競争ゲームを、別個独立に走行制御さ
れる走行体によって誘導させることにより制御し、これによって賭け競争ゲームを
展開させるという、新しい技術的課題を解決するための手段を特許請求の範囲に追
加するものであるから、仮にその訂正事項が登録時明細書の発明の詳細な説明に記
載されていたとしても、特許請求の範囲を実質上変更するものである。
    審決が、本件訂正について、「上記訂正は、請求項1に新たな構成要件を
付加したものであって、実質上特許請求の範囲を変更しているものと認められる」
(審決謄本3頁27行目~29行目)とするのは上記の趣旨であり、そのことは、
平成10年10月30日付け訂正拒絶理由通知書(甲第7号証)及び審決の記載に
よって当然に理解できるものである。
  (3) 原告は、登録時請求項1における「遊戯者が投票等の操作を行うための操
作パネルを有する複数のサテライト」との記載を根拠として、訂正前発明が賭け競
争ゲームであり、遊戯者によるレース展開への関与を排除するタイプの競争ゲーム
装置である旨主張する。
    しかしながら、上記記載を含む「環状の模型体走行面の周縁に沿って配置
され遊戯者が投票等の操作を行うための操作パネルを有する複数のサテライトと、
を有する」との記載のみによっては、多数の遊技者が環状の模型体走行面の周縁に
寄り付いて着順に投票し、その当たり外れを楽しむ賭けゲーム装置の構成を必ずし
も特定するものではない。また、コンピュータ制御による競馬ゲームなどの賭けゲ
ーム装置では多数の模型体の競争を前提として、1着、2着、又はその組み合わせ
に投票するのが常識であるが、競争する模型体の数が賭けゲームを行うにふさわし
い数であることを特定する構成要件は登録時請求項1の記載にはない。さらに、上
記登録時請求項1の「投票等の操作」との記載における「投票」は、サテライトの
操作パネルで行う遊戯者の「操作」の例示にすぎず、サテライトの操作パネルが投
票操作を行うものであることを構成要件として規定するものではない。
    したがって、登録時請求項1における上記記載が、訂正前発明が賭けゲー
ム装置であることを規定するものではない。
    原告は、登録時明細書(甲第2号証)の実施例に、レース展開が遊戯者に
知られないようにコンピュータが決定する方法が示されているとした上、これ以外
にも、コンピュータによって適宜の方法によりレース展開を決定することができ、
その場合でもレース展開の予測不能性に影響を及ぼさないことは当業者に自明であ
ったとも主張する。
    しかしながら、登録時明細書(甲第2号証)には、実施例として記載した
一つの方法以外には、コンピュータシステムによって「レース展開」(レースごと
のすべての模型体の走行制御データ)を決定することは記載されておらず、そのよ
うなものを具体的に示唆する記載もない。また、レース展開を遊戯者に知られない
ようにすることや、「レース展開の予測不能性に影響を及ぼさない」との条件を満
足する「レース展開」を決定するための手法がどのようなものであるかを示唆する
記載もない。そもそも、登録時明細書上、上記実施例自体が、コンピュータシステ
ムにおいてレース展開を決定するものではないことは上記のとおりである。
    なお、本件訂正において、コンピュータシステムによって決定されるレー
ス展開が、「模型体が実際のレースと同様に走行してレースが展開されるようにす
る」ための解決手段の重要な一部分であることは明白であり、したがって、構成要
件a及び同bは、模型体の競争によるレースが実際のレースを模倣したものとなる
ような走行制御データ(レース展開)を、どのようにして作成するかという技術的
課題を解決するための手段及び模型体の競争によるレースをコンピュータシステム
によってどのように制御するかという技術的課題を解決するための手段を、登録時
請求項1に新たに付加したものであり、これは、訂正前発明が解決した課題とは全
く別個の新たな課題を解決するための新たな構成要件を請求項1に付加することに
当たるから、特許請求の範囲を実質上変更するものであることは明らかである。
 2 取消事由2(訂正前発明と刊行物1記載の発明との相違点(1)、(2)について
の判断の誤り)について
   原告は、刊行物1記載の発明は、遊戯者自らが走行体の走行を制御するゲー
ム装置であるのに対し、サテライトは、遊戯者によるレース展開への関与を排除す
るタイプの競争ゲームである賭け競争のゲーム装置に特有の構成であるから、刊行
物2及び同3記載のサテライトを刊行物1記載の発明に適用する動機が存在しない
と主張する。
   しかしながら、刊行物1(甲第4号証)には、模型体を誘導する磁石のキャ
リアをその駆動機構によって無軌道に自在に走行させて模型体を無軌道走行させる
こと、及び上記キャリアをモータで駆動することが記載されているのであるから、
刊行物1記載の発明において、キャリアの走行(走行経路及び走行速度)を制御す
る制御手段によって、模型体の走行(走行経路及び走行速度)が間接的に制御さ
れ、その結果、模型体が無軌道走行して競馬ゲームが展開されるものであること
は、当業者が容易に理解し得るところである。
   そして、いわゆる競馬ゲーム装置は、その周辺に寄り付いて模型体の競争の
勝敗を観戦して楽しむのが一般的であり、このことは、当然、刊行物1記載の競馬
ゲーム装置に当てはまることである。他方、刊行物2(甲第5号証)及び同3(甲
第6号証)に記載されているように、競馬ゲーム装置にサテライトを付設すること
は従来周知であるから、刊行物1に記載された競馬ゲーム装置にサテライトを付設
することは、競馬ゲーム装置を商品に仕上げる段階で当然に採用する設計的事項で
あるともいえるものである。
   したがって、刊行物2及び同3記載のサテライトを刊行物1記載の発明に適
用する動機が存在しないとする原告の主張は誤りである。
   なお、原告の主張は、訂正前発明の「ゲーム装置」が賭け競争ゲームであ
り、遊戯者によるレース展開への関与を排除するタイプの競争ゲーム装置であるこ
とを前提としているが、訂正前発明は模型体による競争ゲーム装置であり、これ
を、模型体の着順に投票して、当たりに対して配当が与えられる完全自動の賭け競
争ゲーム装置を意味すると解しなければならない理由はない。また、仮に、訂正前
発明が賭けゲーム装置であるとしても、賭けゲーム装置においてサテライトを配置
することは、刊行物2及び同3に記載されていることである。
第5 当裁判所の判断
 1 取消事由1(本件訂正の当否についての判断の誤り)について
  (1) 審決は、本件訂正につき、「訂正請求書の訂正事項について検討すると、
上記訂正は、請求項1に新たな構成要件を付加したものであって、実質上特許請求
の範囲を変更しているものと認められる」(審決謄本3頁27行目~29行目)と
して、これを認めなかったところ、本件訂正に対する平成10年10月30日付け
訂正拒絶理由通知書(甲第7号証)に記載された拒絶の理由は、審決が引用する
(審決謄本3頁16行目~21行目)とおり、「全文訂正明細書第1頁特許請求の
範囲、請求項1第11乃至14行目『コンピュ-タシステムと、を有し、前記コン
ピュ-タシステムは、模型体が順番を競って走行する様子を模倣させるためのレ-
ス展開を決定し、』の訂正は、新たな構成要件を付加したものであって、実質上特
許請求の範囲を変更しており、特許法第134条第5項で準用する同法第126条
第3項の規定に適合していない」というものであるから、審決は、本件訂正のう
ち、特許請求の範囲の請求項1に、「コンピュ-タシステムと、を有し、前記コン
ピュ-タシステムは、模型体が順番を競って走行する様子を模倣させるためのレ-
ス展開を決定し、」との記載を付加した点、すなわち、構成要件a及び同bを付加
した点が、実質上特許請求の範囲を変更することに当たるとしたものと解される。
  (2) しかしながら、登録時明細書(甲第2号証)には、「本発明(注、本件発
明)・・・の目的とする処は、遊戯者が投票等を行うサテライトが模型体走行面の
周囲に設けられ、模型体が走行経路を規制されることなく実際のレースと同様に走
行し、レースが展開されるゲーム装置を供する点にある」(【0009】項)、「模型
体走行面上を複数の模型体が個別に走行駆動装置に誘導されて走行経路を規制され
ることなく実際のレースと同様に走行する」(【0011】項)、「実際のレースと同
じようにコースに規制されることなく、実際に即したレース展開が可能」
(【0016】項)、「全システムの主な制御を行うマイクロコンピュータ101が設
けられる」(【0034】項)、「以上はキャリア50の駆動制御に関するものであっ
たが、マクロコンピュータ101(注、「マイクロコンピュータ101」の誤記と
認められる。)はこのほかサテライト4およびディスプレイ12の制御も行ってお
り、その制御系のブロック図を図15および図16に図示し、簡単に説明する」
(【0071】項)、「マイクロコンピュータ101はレース展開を決定する」
(【0076】項)、「レースはここで決定されたレース展開にしたがって進行し、各
キャリア50はこのレース展開に基づいて走行制御される」(【0077】項)、「以
上のように本実施の競馬ゲーム装置は各模型馬20は独立に駆動制御されるキャリ
アにしたがって走行されるので実際の競馬の如く、コースに規制されることなく各
模型馬20ができるだけ有利なポジションを確保しようとして掛け引きを行いつつ
走行する様子が模倣でき、レースを非常に興味あるものとすることができる。各キ
ャリアの駆動は位置検出によるフィードバック制御がなされるので確実に予め決定
されたレース展開を実現することができる」(【0087】項)との各記載がある。
    これらの記載によれば、構成要件aに係る「コンピュ-タシステムと、を
有し」との構成及び構成要件bに係る「前記コンピュ-タシステムは、模型体が順
番を競って走行する様子を模倣させるためのレ-ス展開を決定し」との構成は、い
ずれも登録時明細書に記載されていることが明らかである。
    被告は、構成要件aにつき、コンピュータシステムがレース展開をどのよ
うな手法で決定するかという技術的手段を明確に規定したものではないとし、構成
要件bにつき、登録時明細書記載の実施例は、「コンピュータ制御の下に」、「レ
ース展開が各レース毎に無作為に決定され」るものであり、「コンピュータシステ
ム」が「模型体が順番を競って走行する様子を模倣させるためのレース展開を決
定」するものではないから、登録時明細書の実施例に係る解決手段と一致しないと
して、構成要件a及び同bが、登録時明細書に記載された事項であるとすることは
できない旨主張する。
    確かに、登録時明細書(甲第2号証)には、上記各記載のほか、発明の実
施例に関し、「コンピュータの制御の下に、レース展開が各レース毎に無作為に決
定され、走行体A1,A2,…,Anの順位も予想がつかない」(【0015】項)、
「レース展開の決定は予め用意された多数のレース展開(コンピュータに記憶され
ている)のうちから1つを無作為に選択するものであり」(【0077】項)、「レー
ス展開は予め記憶された多種類のレース展開の中から無作為に選定される」
(【0088】項)との各記載があり、これらの記載によれば、登録時明細書記載の実
施例は、被告主張のように、「コンピュータ制御の下に」、「レース展開が各レー
ス毎に無作為に決定され」るものともいうことができる。しかしながら、この場合
においても、「予め用意された多数のレース展開」がコンピュータに記憶されると
されているのみならず、これらの記載に上記各記載を併せ考えれば、「予め用意さ
れた多数のレース展開」は、いずれも、模型体が順番を競って走行する実際のレー
スの様子を模倣するようなレース展開として作成されており、かつ、コンピュータ
システムが、各レースごとにそのうちの一つを無作為に選定するものであると推認
されるから、このようにしてレース展開を選定することも、構成要件bに係る「コ
ンピュ-タシステムは、模型体が順番を競って走行する様子を模倣させるためのレ
-ス展開を決定し」との構成の一態様ということができることは明らかである。
    また、構成要件a自体が、コンピュータシステムがレース展開を決定する
具体的な手法を規定したものではないことも、被告主張のとおりである。しかしな
がら、本件訂正において、構成要件bが登録時明細書に記載された実施例の方法を
一態様とするコンピュータシステムによるレ-ス展開の決定という構成を規定した
ものであることは上記のとおりであり、構成要件aは、そのレ-ス展開の決定に利
用することを目的の一つとして、コンピュータシステムを有するという構成を規定
したものであることは明らかである。そして、構成要件a又は同bが、コンピュー
タシステムがレース展開を決定する具体的な手法(例えば同実施例の方法)を規定
していないということは、構成要件bによって規定される構成は、同実施例のよう
にしてレース展開を選定する方法を含むが、コンピュータシステムがレース展開を
決定する方法としては同実施例の方法に限定されるものではないことを示している
にすぎないところ、前示登録時請求項1の記載を、本件訂正によって、上記のよう
に、コンピュータシステムによるレ-ス展開の決定という構成を付加する限度で限
定することが、そのこと自体として特段の問題を有するとはいえないから、構成要
件a又は同bが、コンピュータシステムがレース展開を決定する具体的な手法を規
定していなくとも、特段の支障が生ずるものではない。
    なお、被告は、登録時明細書には、実施例の方法以外には、コンピュータ
システムによって「レース展開」(レースごとのすべての模型体の走行制御デー
タ)を決定することは記載されておらず、そのようなものを具体的に示唆する記載
もない旨主張するが、登録時明細書に構成要件bに係る構成が記載されていること
は上記のとおりであり、その構成に係るすべての実施態様が記載又は示唆されてい
ることを要するものではない。
    したがって、被告の上記主張は採用することができない。
  (3) ところで、審決は、本件訂正のうち、特許請求の範囲の請求項1に、「コ
ンピュ-タシステムと、を有し、前記コンピュ-タシステムは、模型体が順番を競
って走行する様子を模倣させるためのレ-ス展開を決定し、」との記載を付加した
点、すなわち、構成要件a及び同bを付加した点が、実質上特許請求の範囲を変更
することに当たるとしたものと解されることは上記のとおりであるが、特許請求の
範囲を減縮する場合には新たな構成要件を付加することが通常であることに照らせ
ば、新たな構成要件を付加することが、直ちに、実質上特許請求の範囲を変更する
ことに当たるものでないことは明らかである。
    この点につき、被告は、本件訂正が、登録時明細書の特許請求の範囲に記
載された「ゲーム装置」の模型体による競争ゲームを、コンピュータにより別個独
立に走行制御される走行体によって誘導させることにより制御し、これによって賭
け競争ゲームを展開させるという、新しい技術的課題を解決するための手段を特許
請求の範囲に追加するものであるから、特許請求の範囲を実質上変更するものであ
り、審決が「実質上特許請求の範囲を変更しているものと認められる」(審決謄本
3頁28行目~29行目)としたのがその趣旨であることは、平成10年10月3
0日付け訂正拒絶理由通知書(甲第7号証)及び審決の記載によって当然に理解で
きるものである旨主張する。
    そこで、上記訂正拒絶理由通知書及び審決の記載によってその趣旨が当然
理解できるかどうかはしばらくおき、まず、被告主張の新しい技術的課題を解決す
るための手段を特許請求の範囲に追加するものであるかどうかにつき検討する。
    登録時請求項1の記載は前示のとおりであり、その発明の詳細な説明に
は、「従来の技術」及び「解決しようとする課題」として、「従来、競馬、自動車
レース等を模倣した競争ゲーム装置は数多くあり、例えば、環状のトラック上を自
動車模型を走らせて到着順位を競う初期の例では・・・自動車模型の運動に規則性
があるために興味が損なわれる欠点があった」(【0002】項)、「そこで、個々の
自動車模型の動きを不規則にし、順位の予想がつかないようにした例・・・が提案
されている」(【0003】項)、「しかるに各移動模型は・・・循環路の外側のコー
スに位置する移動模型は常に外側のコースを回ることになり、内側のコースに位置
する移動模型は常に内側のコースを移動することになる」(【0005】項)、「実際
の自動車レース等の場合は・・・自動車がカーブにさしかかると、できるだけ最短
距離を走ろうとして各自動車は内側のコースに移動してくる」(【0006】項)、
「しかし前記従来例の如く各移動模型がスタートからゴールまで常に一定のコース
を移動するものでは上記の如き実際のレースとはかけ離れたものとなり臨場感がう
すれ、興味も半減したものとならざるを得ない」(【0008】項)、「本発
明(注、本件発明)はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、遊戯
者が投票等を行うサテライトが模型体走行面の周囲に設けられ、模型体が走行経路
を規制されることなく実際のレースと同様に走行し、レースが展開されるゲーム装
置を供する点にある」(【0009】項)との記載があり、また、発明の作用効果に関
して「したがって遊戯者は、いずれかのサテライトに臨んで操作パネルを操作して
投票を行うことができ、サテライトから見ることができる模型体走行面上を複数の
模型体が個別に走行駆動装置に誘導されて走行経路を規制されることなく実際のレ
ースと同様に走行するので、遊戯者は臨場感あるエキサイティングなゲームを楽し
むことができる」(【0011】項)との記載がある。
    これらの記載によれば、訂正前発明の技術的課題及び効果は、競馬、自動
車レース等を模倣した競争ゲーム装置において、競走馬、レースカー等を模した模
型体が、常に一定のコース(走行経路)を走行するように構成されていた従来例の
欠点を解消し、実際のレースと同様、コース(走行経路)に規制されずに走行する
ようにして、サテライトに臨んで操作パネルを操作して投票を行う遊戯者が、サテ
ライトから見ることができる模型体の走行を臨場感あるエキサイティングなものと
することにあり、コース(走行経路)に規制されずに走行するようにするための構
成が、登録時請求項1に規定された「模型体走行面の下方に配置され、模型体走行
面に載置された模型体と磁力により結合し、模型体のそれぞれを走行経路を規制さ
れることなく個別に誘導すように(注、「誘導するように」の誤記であることは上
記のとおりである。)構成された走行駆動機構」の構成であるものと認められる。
    また、登録時請求項1の「環状の模型体走行面の周縁に沿って配置され遊
戯者が投票等の操作を行うための操作パネルを有する複数のサテライト」との規定
に係る「投票」、すなわち、上記記載において、遊戯者が「いずれかのサテライト
に臨んで操作パネルを操作して」行う「投票」とは、競走馬、レースカー等を模し
た模型体のいずれがレースで勝つかを投票し、それが的中した場合には、いわゆる
配当を受けることができる、例えば、実際の競馬における「勝馬投票」(競馬法5
条以下)等を模したものを意味することが明らかであり、このような「投票」が上
記「サテライト」の用途の例として挙げられていることに照らせば、訂正前発明
が、「投票」により賭け競争ゲームを展開させることも、その目的として含むもの
ということができる。
    この点につき、被告は、賭けゲーム装置では多数の模型体の競争を前提と
して、1着、2着、又はその組み合わせに投票するのが常識であるとか、競争する
模型体の数が賭けゲームを行うにふさわしい数であることを特定する構成要件は登
録時請求項1の記載にはない等と主張するが、投票の形態を「1着、2着、又はそ
の組み合わせ」に限定する理由はなく、模型体が複数、すなわち2個以上あれば、
賭け競争ゲームが成り立ち得ることは明白であるところ、登録時請求項1は「複数
の模型体」を規定しているから、被告の上記主張は採用することができない。
    そうとすれば、本件訂正により、前示登録時請求項1に、構成要件a及び
同bに係る「コンピュ-タシステムと、を有し」、「前記コンピュ-タシステム
は、模型体が順番を競って走行する様子を模倣させるためのレ-ス展開を決定し」
の各構成を付加したところで、そのことによって、模型体をコンピュータにより別
個独立に走行制御される走行体によって誘導させることにより制御し、これによっ
て賭け競争ゲームを展開させるという、新しい技術的課題を解決するための手段を
特許請求の範囲に追加することに当たるとは到底いうことができない。すなわち、
模型体をコンピュータシステムにより別個独立に走行制御される走行体によって誘
導させることにより制御することは、登録時請求項1に規定された「模型体走行面
の下方に配置され、模型体走行面に載置された模型体と磁力により結合し、模型体
のそれぞれを走行経路を規制されることなく個別に誘導するように構成された走行
駆動機構」の構成を限定したものにすぎず、また、賭け競争ゲームを展開させるこ
とは、上記のとおり、訂正前発明の目的に含まれているのである。
    本件訂正に係る訂正請求書(甲第3号証)及び訂正明細書(同号証添付)
によれば、上記のとおり摘記した「従来の技術」及び「解決しようとする課題」並
びに発明の作用効果に関する記載は、本件訂正によって、何ら訂正されていない
が、このことは、上記説示を裏付けるものということができる。
    したがって、本件訂正が、登録時明細書の特許請求の範囲に記載された
「ゲーム装置」の模型体による競争ゲームを、コンピュータにより別個独立に走行
制御される走行体によって誘導させることにより制御し、これによって賭け競争ゲ
ームを展開させるという、新しい技術的課題を解決するための手段を特許請求の範
囲に追加するものであるから、特許請求の範囲を実質上変更するものであるとする
被告の主張は、訂正拒絶理由通知書及び審決の記載によってその趣旨が当然理解で
きるかどうかにつき判断するまでもなく、それ自体誤りであるといわざるを得な
い。
  (4) なお、被告は、本件訂正において、コンピュータシステムによって決定さ
れるレース展開が、「模型体が実際のレースと同様に走行してレースが展開される
ようにする」ための解決手段の重要な一部分であることは明白であるから、構成要
件a及び同bは、模型体の競争によるレースが実際のレースを模倣したものとなる
ような走行制御データ(レース展開)を、どのようにして作成するかという新たな
技術的課題を解決するための手段及び模型体の競争によるレースをコンピュータシ
ステムによってどのように制御するかという新たな技術的課題を解決するための手
段を、登録時請求項1に新たに付加したものであり、特許請求の範囲を実質上変更
するものであるとも主張する。
    しかしながら、発明を実施するためには、種々の手段、手法、条件等が必
要となるとしても、このような手段、手法、条件等の技術事項のいずれが重要であ
るかは、発明の技術的課題又は作用効果等との関係において考慮することを要すべ
きものである。そして、登録時明細書に記載された訂正前発明の技術的課題及び作
用効果は上記のとおりであり、それが本件訂正によって訂正されていないことも上
記のとおりであるところ、模型体の走行制御データ(レース展開)をどのようにし
て作成するかとか、模型体の競争によるレースをコンピュータシステムによってど
のように制御するかという点はその技術的課題に含まれるものではない。
    確かに、模型体が、実際のレースと同様、コース(走行経路)に規制され
ずに走行するようにすることは、本件訂正の前後を通じて本件発明の技術的課題と
されているが、登録時請求項1は、そのための構成として、「模型体走行面の下方
に配置され、模型体走行面に載置された模型体と磁力により結合し、模型体のそれ
ぞれを走行経路を規制されることなく個別に誘導するように構成された走行駆動機
構」の構成及び「模型体が順番を競って走行しレース展開を行うように走行駆動機
構を制御する走行制御手段」の構成を規定しているところであり、本件訂正に係る
構成要件a及び同bは、これらの構成を、いずれも登録時明細書に記載されている
技術事項によって限定したにすぎないものであることは明らかである。
    したがって、構成要件a及び同bが、新たな技術的課題を解決するための
手段を、登録時請求項1に付加したものであるということはできず、被告の上記主
張は採用することができない。
  (5) 以上によれば、特許請求の範囲の請求項1に、構成要件a及び同bを付加
した点が、実質上特許請求の範囲を変更することに当たるとする被告の主張は、す
べて採用することができず、審決が、実質上特許請求の範囲を変更するとして本件
訂正を認めなかった判断は誤りというべきであり、この瑕疵が、本件訂正の当否の
判断、ひいては本件発明の要旨の認定に影響を及ぼすことは明らかであるから、そ
の余の取消事由について判断するまでもなく、審決は違法として取消しを免れな
い。
 2 よって、原告の請求は理由があるからこれを認容することとし、訴訟費用の
負担につき行政事件訴訟法7条、民事訴訟法61条を適用して、主文のとおり判決
する。
  東京高等裁判所第13民事部
    裁判長裁判官 篠   原   勝   美
    裁判官 石   原   直   樹
    裁判官   宮   坂   昌   利

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛