弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○主文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
原判決別紙選定者目録中、5の「○○」を「○○」と、8の「○○」を「○○」と、10
の「○○」を「○○」とそれぞれ更正する。
○事実
〔申立〕
控訴人は「原判決を取り消す。被控訴人は東京都に対して一六四一万二九二〇円及びこ、

に対する昭和五八年一二月一三日から支払済まで年五分の割合による金員を支払え。訴訟
費用は第一、二審とも被控訴人の負担とする」との判決並びに仮執行の宣言を、被控訴。

理人は主文第一項同旨の判決をそれぞれ求めた。
〔主張〕
当事者双方の主張は、次のとおり付加、訂正する外は原判決事実摘示中「第二当事者の
主張」のとおりであるから、これを引用する。
一原判決三枚目表二行目の「学校職員の給与に関する条例」の次に「昭和三一年九月(

九日条例第六八号、以下『給与条例』という」を加え、三行目の「小学校、中学校等。)

員職員給料表」を「小学校、中学校等教育職員給料表」と、四行目の「高等学校等教員職
」「」、「」「」員給料表を高等学校等教育職員給料表と七行目及び八行目の各等給を号給
とそれぞれ改める。
二同四枚目表五行目の「条例事項」を「条例において規定すべき事項」と、末行から裏
一行目の「二号」を「二号給」とそれぞれ改め、三行目の「同法」を削除する。
三同五枚目表一〇行目から末行の「三二総庶発第六六五号」を「三三総総庶発第六六五
号」と、同裏五行目及び七行目の各「昇給」を「昇格・昇給」とそれぞれ改める。
四同六枚目表一、五、八行目の各「調整」を「調製」と、二行目の「一四九条二項」を
「一四九条二号」とそれぞれ改める。
五同九枚目裏九行目の「教育庁」の次に「の事務担当者」を加え、一〇行目の「抑止」
を「抑止」と改める。
六同一〇枚目表一、二行目及び同裏六行目の各「調整」を「調製」と改める。
七同一一枚目表三行目の「長」を「知事」と、一〇行目から末行の「本件支出において
、。」「。」も監督義務はないを本件支出についても個別的かつ直接に監督すべき義務はない
とそれぞれ改める。
八同一三枚目表一行目の「、法規」を削除する。
九同一四枚目表一行目の「右支出命令の職権」を「右支出命令を発する権限」と、二行
目の「命令をしていないこと」を「命令を発していないこと」とそれぞれ改め、、、
四行目の「退職手当」の次に「の支給」を加える。
「」「」、一〇同一五枚目裏二行目の教育機関の前に地方公共団体の設置にかかるを加え
六行目己の「都教育」を「東京都の教育」と改め、九行目の「学校職員の給与に関する『

例」を「給与条例」と改め、一〇行目の「学校職員の等級別資格基準に関する規則」』『』

次に「昭和三三年七月一〇日人事委員会規則第三号とを加える。(
一一同一六枚目表二、三行目の「学校職員の給与に関する条例」を「給与条例」と『』

め、四行目の「学校職員の初任給、昇格及び昇給等に関する規則」の次に「昭和三四『』(

二月七日教育委員会規則第三号」を加え、七行目の「基づき」を「則り」と改め、八行)

「」、「」「」、の第一の事由等の3を削除し九行目の退職する場合の次にであつてを加え
同裏二行目の「退職教頭」を「退職する教頭」と、四行目の「地方公務員は」を「本件、

令当時地方公務員にはと七行目のされているをされていたと九行目の行、」、「」「」、「
われている」を「行われていた」とそれぞれ改める。
一二同一七枚目裏四行目の末尾の次に行を改めて次のとおり加える。
「一)被控訴人は、本件昇格、昇給処分は都教委のした行政処分として公定力を有し、(

見明白重大な瑕疵のために無効とされない限り関係者を拘束するから、右処分を前提とす
る退職手当は支給されなければならない旨主張するが、本件と同様に地方公共団体の職員
の退職手当の支給についてその前提となる免職処分の適否が争われた最高裁判所昭和六〇
、、年九月一二日判決においては退職手当の支給自体が直接法令に違反する場合だけでなく
その原因となる行為が法令に違反し許されない場合も地方公共団体の公金の支出が違法と
、。」なる旨判断されていることからして被控訴人の公定力を前提とする主張は失当である
一三同一七枚目裏五行目の「一」を「二」と、七行目の「学校職員の給与に関す()()『

条例」を「給与条例」とそれぞれ改める。』
一四同一八枚目裏五行目の「三」を「三」と、一〇行目の「三」を「四」と()()()()

れぞれ改める。
〔証拠(省略)〕
○理由
一被控訴人は、被控訴人が本件公金支出の支出命令権者でないこと、本件公金支出を抑
止、予防、監督すべき権限を有しないことを理由として、本案前の主張をするが、右主張
の理由のないことは、
原判決理由説示(原判決二〇枚目表三行目から同裏六行目まで)のとおりであるから、こ
れを引用する。
二そこで、本案について判断する。
1都教委が都内の公立学校において教頭職にある者のうち勧奨退職に応じた二九名につ
いて、その退職日である昭和五八年三月三一日付けで一日だけ校長に任命したこと、さら
に右二九名に対しては、勧奨退職に応じた勤続一五年以上の退職者は二号給昇給させる制
度を適用して、二号給昇給させたこと、右二九名に対して右昇給後の号給を基礎として算
定した退職手当金が同年四月から五月にかけて支給されたこと、右二九名が教頭職のまま
、、、で退職した場合の退職手当の金額と現実に右昇格昇給後に支給されたそれとの差額が
合計一六四一万二九二〇円であることは当事者間に争いがない。
2被控訴人は、東京都においては退職した教員に対する退職手当の支出命令権者は知事
たる被控訴人ではない旨主張するので、以下この点について判断する。
()、、一普通地方公共団体における退職手当等の公金の支出は支出負担行為を前提とし
当該地方公共団体の出納長又は収入役に対する支出命令を経て行われるものであるところ
(地自決二三二条の三、四、同法一四九条二号によれば、普通地方公共団体における支)

負担行為を行い、支出命令を発する等の予算の執行はその長の専権に属するものとされて
おり、教育委員会の所掌に係る事項に関する予算の執行についても、地方教育行政の組織
及び運営に関する法律(以下「地教行法」という)二四条五号により地方公共団体の長。

権限とされている。このことからすると、教育委員会が地教行法二三条三号、三四条に基
づいて行うところの教員を採用し、教員の昇格、昇給処分をし、あるいはその退職を承認
する等の行為は、実質上地方公共団体の支出負担の原因となるものであるとはいえ、教育
委員会が教員に対して有する任命権に基づく人事管理上の処分たるにとどまり、財務会計
行為としての支出負担行為には当たらないものであり、地自法一八〇条の二の規定に基づ
き地方公共団体の長が予算の執行に関する事務を教育委員会に委任しない限り、教育委員
会は右教員の採用等の処分に伴うべき支出につき財務会計上の権限を有しないものという
べきである。
(二)ところで、地自決一八〇条の二は、普通地方公共団体の長はその権限に属する事
務の一部を、当該地方公共団体の委員会、
委員会の委員長、委員もしくはこれらの執行機関の事務を補助する職員もしくはこれらの
執行機関の管理に属する機関の職員に委任し、又はこれらの執行機関の事務を補助する職
貝もしくはこれらの執行機関の管理に属する機関の職員をして補助執行させることができ
、。る旨を定め右委任しうる事務に公金の支出に関する事務が含まれることは明らかである
そして、成立に争いのない乙第一、第二号証、原審証人Aの証言及び弁論の全趣旨によれ
ば、東京都では地自法一八〇条の二に基づき、都教委と協議のうえ、東京都会計事務規則
二条一号、六条一項一号により、教育庁(都教委の事務局)に属する支出の命令に関する
事務を教育庁総務部企画室副参事に委任し、さらに、都教委が配付を受けた予算の執行に
関する事務について教育庁職員にその補助執行を命じていることが認められ、これら事実
によれば、都教委に関する予算の執行としての公金の支出に関する行為のうち、支出命令
については教育庁総務部企画室副参事が委任を受け、知事たる被控訴人はその権限を失つ
たものというべきであるが、支出負担行為については教育庁の職員は被控訴人たる知事の
補助執行機関としてこれを行つているにとどまるのであつて、本件退職手当の支給に関す
る支出負担行為(なお、退職手当についての国の会計事務の取扱は支出決定のときに支出
負担行為があつたものとして処理されており、地方公共団体においても同様に理解すべき
ことは原判決二二枚目表末行の「国の会計に関する」から二三枚目表一行目末尾までに説
示されたとおりであるからこれを引用する)は法律的には知事たる被控訴人が行つたも。

というべきであり、被控訴人においてその限度において本件退職手当の支給に関与してい
るといわざるを得ない。
(三)したがつて、本件退職手当の支出命令権限の点はともかく、支出負担行為(支出
決定)に関与する点において、被控訴人は本訴につき被告適格を有するものというべきで
ある。
3次に、被控訴人の行つた支出負担行為(支出決定)が違法であるか否かについて判断
する。
(一)地教行法二三条三号、三四条によれば、教育委員会の所管に属する学校の校長、
教員の任免その他の人事に関することは、教育委員会の独立した職務権限に属するもので
あつて、普通地方公共団体の長は、当該地方公共団体の各執行機関を通じて組織及び運営
の合理化を図り、
その相互の間に権衡を保持するため、必要があると認めるときに、教育委員会等に対しそ
の職員の身分取扱等について必要な措置を講ずべきことを勧告することができ(地自法一
八〇条の四第一項、また、教育委員会等において、その事務局等に属する職員の身分取)

等で当該委員会等の権限に属する事項のうち、職員の昇任、昇給等の基準について規則そ
の他の規程を定め、又は変更しようとする場合に、予め協議を受ける(地自法一八〇条の
四第二項、地自決施行令一三三条の二)ものとされているにすぎず、教育委員会に対して
直接に指揮監督を行う権限を有しない。
(二)また、都教委のする職員の任命、昇格、昇給、退職の承認等の処分は、これに重
大明白な瑕疵があり当然無効とされる場合でない限り、いわゆる公定力を有し、有効なも
のとして取り扱われるべきものと解される。
(三)してみると、被控訴人としては、都教委のする右のような処分については、予算
の裏付けがあり、かつ、これら処分に重大かつ明白な瑕疵が認められないかぎり、その有
効なことを前提として当該職員に対して所要の措置をとらなければならない立場にあるも
のと解すべきである。
(四)そして、成立に争いのない乙第三号証の一ないし四、第四ないし第六号証、第七
号証の一、二、第八号証、第九号証の一、二、原審証人Aの証言によれば、本件昇格、昇
給、退職承認の各処分及び右各処分を前提とする退職手当の支給のための手続は、形式的
には東京都の各該当条例、規則、基準に則つて行われたことが認められるのであつて、控
訴人が本件昇格処分の違法事由として主張する、右処分が地公法二四条一項に違反し違法
であるか否か、また控訴人が本件昇給処分の違法事由として主張する名誉昇給制度が地公
法二五条三項七号によつて条例で定められるべきものか否かは、いずれも簡単に結論を導
き出せるような性質の問題ではなく、仮に、これらの点において右各処分に控訴人主張の
ような違法があるとしても、これをもつて右各処分に重大かつ明白な瑕疵があるというこ
とができないものといわなければならない。
(五)控訴人は、最高裁判所昭和六〇年九月一二日判決(同裁判所昭和五五年(行ツ)
第八四号事件)を引用して、退職手当の支給行為が法令に違反する場合だけでなく、その
、。原因となる行為が法令に違反し許されない場合にも公金の支出は違法となる旨主張する
右判決に係る訴訟においては、本件と同様に、地方公務員への退職手当の支給が違法であ
るとして地自法二四二条の二第一項四号に基づきその支給決定を行つた市長に対し地方公
共団体に代位してその損害の賠償が請求され、右退職手当が当該地方公務員に対する分限
免職処分を前提として支給されたところから、分限免職処分ではなく、懲戒免職処分を行
、、、うのが相当であつたか否かが争われたものであるところ右判決は財務会計上の行為は
単にそれ自体が直接法令に違反する場合だけでなく、その原因となる人事権の行使(具体
的には分限免職処分とするか懲戒免職処分とするかの選択等)に違法がある場合にもまた
違法となる旨を判示している。しかしながら、右判決の事案においては、公金の支出の原
因となつた行為をした者と支出行為を行つた者とが同一人である結果いわば財務会計上の
行為自体に、これに先行する支出負担行為の原因たる行為を是認する趣旨が包含されてい
るものとも解しうるのに対し、本件においては右両行為の行為者を異にすることは前述し
たとおりであり、しかも、退職手当について支出決定を行う者において、その原因となる
行為について具体的に指揮監督することができないことも前記のとおりであることからす
れば、右最高裁判所判決は本件とは事案を異にするもので、そこに示された法理をそのま
ま本件に適用するのは妥当ではないというべきである。
三以上のとおりであるから、被控訴人のした本件退職手当の支給を違法なものというこ
とはできず、地自法二四二条の二第一項四号に基づき東京都に代位して被控訴人に対し損
害の賠償を求める本件請求は、その余の点について判断するまでもなく理由がないものと
いうべきであつて、これを棄却した原判決は相当である。よつて、本件控訴は理由がない
のでこれを棄却することとし、訴訟費用の負担について行政事件訴訟法七条、民事訴訟法
九五条、八九条を適用し、なお原判決別紙選定者目録中、5の「○○」は「○○」の、8
の「○○」は「○○」の、10の「○○」は「○○」の誤りであることが本件記録上明白
であるから、これらを右のとおり更正することとし、主文のとおり判決する。
(裁判官中島一郎加茂紀久男片桐春一)
選定者目録(省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛