弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
       事実及び理由
第1 請求
 被告が原告に対して平成14年4月26日付けでした平成12年8月1日から平
成13年7月31日までの事業年度に係る法人税の更正処分のうち所得金額211
万0221円,納付税額41万6700円を超える部分及び過少申告加算税の賦課
決定処分を取り消す。
第2 事案の概要
1 本件は,原告が,平成13年9月19日,平成12年8月1日から平成13年
7月31日までの事業年度(以下「平成13年7月期」という。)の法人税の確定
申告をしたが,被告が平成14年4月26日付けで更正処分(以下「本件更正処
分」という。)及び過少申告加算税の賦課決定処分(以下「本件賦課決定処分」と
いい,両処分を合わせて「本件各処分」という。)を行ったため,本件更正処分の
うち原告が申告した所得金額及び納付税額を超える部分及び本件賦課決定処分の取
消しを求めている事案である。
2 争いのない事実等
(1) 原告は,海洋機器,一般機械,文房具,装身具,日用雑貨の輸出入及び国
内販売等を目的とする会社である。
(2) 原告は,住友海上火災保険株式会社(以下「住友海上」という。)との間
で平成12年8月30日を始期とする自家用自動車総合保険契約を締結していた
が,同年11月20日,住友海上との間で,上記保険契約を変更して,所有してい
るメルセデスベンツ(登録番号大阪302そ5000)(以下「本件車両」とい
う。)を被保険自動車とし,以下の保険内容とする旨の変更合意をした(以下,変
更後の契約を「本件保険契約」という。乙5)。
 契約期間 平成13年8月30日まで
 車両保険金額(協定保険価額) 950万円
(3) 原告は,平成13年7月22日,本件車両が盗難に遭ったため,同年8月
29日,住友海上に対し,本件保険契約に基づき,車両保険金の支払を請求した。
住友海上は,同年8月31日,原告に対し,969万円(全損盗難950万円,臨
時費用10万円及び盗難代車費用9万円)の保険金を支払う旨の通知をした(甲
9,乙6)。
 住友海上は,同年9月4日までに上記保険金を原告口座に振込送金した(乙6,
弁論の全趣旨)
(4) 確定申告
 原告は,別表課税の経緯(法人税)記載のとおり,本件車両の盗難損失937万
6000円を,平成13年7月期の損金に計上し(ただし,住友海上からの保険金
の支払については同期の益金に計上しなかった。),同年9月19日,同期の法人
税の確定申告をした(甲1)。
 なお,原告は,住友海上から支払われた保険金969万円を平成14年7月期の
益金に計上した。
(5) 本件各処分
 被告は,平成14年4月26日,原告に対し,本件車両の盗難損失は平成13年
7月期の損金に含まれず,別途本件車両の減価償却費として損金算入される224
万3208円との差額713万2792円は損金の額に算入されないとして,本件
各処分を行い,これを原告に通知した(甲2)。
(6) 不服申立て及び本案訴訟の提起
 原告は,別表課税の経緯(法人税)記載のとおり,本件各処分を不服として,平
成14年6月25日に被告に対して異議申立てを行ったところ(甲3),被告は,
同年7月25日,これを理由のないものとして棄却した(甲4)。
 原告は,同年8月23日に国税不服審判所長に対し,本件各処分について審査請
求をしたが(甲5),国税不服審判所長は,平成15年2月6日,平成13年7月
期に本件車両の盗難損失及び保険金収入を同時に算入すべきであるとし,本件更正
処分に係る所得金額が裁決における認定額を下回るため,結果として本件更正処分
は適法であるとして,審査請求を棄却する旨の裁決をし,平成15年2月17日,
裁決書謄本が原告に送達された(甲7)。
 原告は,これを不服として,同年5月14日,本件訴訟を提起した。
(7) 法人税法基本通達2-1-43(以下「本件通達」という。)の定め
 本件通達には,以下の定めがある。
 「他の者から支払を受ける損害賠償金(債務の履行遅滞による損害金を含む。)
の額は,その支払を受けるべきことが確定した日の属する事業年度の益金の額に算
入するのであるが,法人がその損害賠償金の額について実際に支払を受けた日の属
する事業年度の益金の額に算入している場合には,これを認める。
(注)当該損害賠償金の請求の基因となった損害に係る損失の額は,保険金又は共
済金により補てんされる部分の金額を除き,その損害の発生した日の属する事業年
度の損金の額に算入することができる。」
第3 争点及び当事者の主張
1 本件の争点は,原告の本件車両盗難による損失及びこれに対する保険金収入を
計上すべき時期である。
2 原告の主張
(1) 車両盗難による損失は,本件車両が盗難にあった日である平成13年7月
22日の属する平成13年7月期の損金に算入すべきであり,これに対する保険金
収入は,住友海上から保険金の支払通知のあった日である同年8月31日の属する
平成14年7月期の益金に算入すべきである。
(2) 本件車両盗難による損失及びこれに対する保険金収入の計上時期について
は,異時両建説が相当である。
 法人税法(以下「法」という。)22条は,益金又は損金の額に算入すべき金額
は,それぞれ単独でその金額を確定することを予定している。また,盗難損失の場
合には,盗難損失の金額から保険金等で補てんされる金額を控除する旨の「別段の
定め」は設けられていない。したがって,盗難損失と保険金収入は独立して計上さ
れるべきものである。
 最高裁判所昭和60年3月14日判決(税務訴訟資料144号546頁。以下
「昭和60年判決」という。)も,原審である東京高等裁判所昭和54年10月3
0日判決(税務訴訟資料109号127頁)が「所得金額の計算に当たって,同一
原因により収益と損失とが発生しその両者の額が互いに時を隔てることなく確定す
るような場合に,便宜上右両者の額を相殺勘定にして残額につき単に収益若しくは
損失として計上することは実務上許されるとしても,益金,損金のそれぞれの項目
につき金額を明らかにして計上すべきものとしている制度本来の趣旨からすれば,
収益及び損失はそれが同一原因によって生ずるものであっても,各個独立に確定す
べきことを原則とし,したがって,両者互いに他方の確定を待たなければ当該事業
年度における確定を妨げるという関係に立つものではない。」と判示し,異時両建
説を採用した判断を支持している。したがって,同時両建説を採用した最高裁判所
昭和43年10月17日判決(税務訴訟資料53号659頁。以下「昭和43年判
決」という。)は,昭和60年判決によって変更されたのであり,異時両建説によ
るべきである。
 本件では,保険金収入の計上時期が問題となるところ,保険金収入を益金として
計上するには,①保険金の請求に係る原因が適法であるか否か,②保険金の請求手
続が適式であるか否か,③保険金の支払の有無及びその金額について,保険会社が
調査・確認する必要があり,本件の保険金収入は,住友海上から支払通知のあった
平成13年8月31日に保険金収入が確定したというべきであり,同日が属する平
成14年7月期に計上すべきである。
(3) 被告は,保険金収入の計上時期も,不法行為による損害賠償金の計上時期
と同様に解するべきであると主張するが,損害賠償金は損害による損失を補てんす
るものであるのに対し,保険金は保険契約に定められた事由による損失を広く補て
んするものであり,その支払の基因となる事由の範囲が異なる。また,保険金を支
払う者は,その原因(事故,傷害,災害,盗難その他の事由)の当事者ではなく,
保険会社であるのに対し,損害賠償金を支払う者は,その損害の原因を生じさせた
当事者である。さらに,損害賠償金の額は,損害額と同額であるのに対し,保険金
の額は契約で定められた金額であり,必ずしも損害額と同額ではない。
 また,被告は,本件通達が保険金の場合にも適用されると主張するが,本件通達
の注書は,損害賠償金と保険金とで異なる扱いをすることを予定しており,本件通
達は保険金の場合に適用される余地はない。
 さらに,被告は,保険事故による損失の発生した事業年度に収入する保険金の額
が確定しないような場合には,その生じた損失の額は保険金の確定時まで未決算と
して処理するか(以下「処理1」という。),将来収入する保険金の額を適正に見
積って計上すること(以下「処理2」という。)により損益が生じないこととする
のが通常である(乙3)と主張するが,車両に盗難保険が付されている場合と付さ
れていない場合において,盗難損失の計上時期が異なることになり妥当でない。ま
た,処理1と処理2については何ら法的根拠がない。
(4) 以上のとおり,本件更正処分は違法であり,それを前提とした本件賦課決
定処分も違法であるから,取り消されるべきである。
3 被告の主張
(1) 本件車両の盗難損失及び保険金収入は,平成13年7月期の損金及び益金
に計上すべきである。仮に,保険金収入が平成13年7月期に確定していなかった
とするならば,盗難損失とともに平成14年7月期に計上すべきである。
(2) 不法行為による損害及びこれに基づく損害賠償請求権の計上時期について
は,①当該損害に係る損失の計上と同時に,これに対応して損害賠償請求権を収益
計上すべきであるという同時両建説,②不法行為による損害は加害者に求償し得る
から,その求償不能のときに損失が確定したとして損失に計上すべきであるという
損失確定説,及び③損失は損失としてその発生時点で計上し,損害賠償金はこれと
切り離してその支払を受けるべきことが確定した時点で収益計上すれば足りるとす
る異時両建説がある。
 昭和43年判決は,「横領行為によって法人の被った損害が,その法人の資産を
減少せしめたものとして,右損害を生じた事業年度における損金を構成することは
明らかであり,他面,横領者に対して法人がその被った損害に相当する金額の損害
賠償請求権を取得するものである以上,それが法人の資産を増加させたものとし
て,同じ事業年度における益金を構成するものであることも疑ない。」,「犯罪行
為のために被った損害の賠償請求権でもその法人の有する通常の金銭債権と特に異
なる取扱いをなすべき理由はないから,横領行為のために被った損害額を損金に計
上するとともに右損害賠償請求権を益金に計上したうえ,それが債務者の無資力そ
の他の事由によってその実現不能が明白となったときにおいて損金となすべき旨の
原判示は,犯罪行為のために被った損害を損害賠償請求権の実現不能による損害に
置き換えることになるものであるが,犯罪行為に基づき法人に損害賠償請求権の取
得が認められる以上,その経理上の処理方法として十分首肯しうるものといわなけ
ればならない。」として,同時両建説を採っている。
 同時両建説は,損失とそれを補てんする収入とが発生の原因を共通にし,密接不
可分の関係にあることから,これらを同一時期に計上しようとするものであり,こ
の考え方は盗難損失と保険金収入にも妥当する。また,本件通達の注書は,損失の
全部又は一部が損害保険契約に基づく保険金等によって補てんされるときは,費用
収益対応の原則に立ち返り,損失と保険金収入との対応関係を要求しているのであ
り,保険金の予測可能性及び支払の確実性から同時両建説を前提としている。した
がって,盗難損失及び保険金収入は同一時期に計上すべきであり,保険事故が発生
した事業年度に収入する保険金の額が確定しない場合は,その生じた損失の額は保
険金の確定時まで未決算として処理するか,将来収入する保険金の額を適正に見積
って計上すべきである。
 本件においても,原告は,本件保険契約で協定保険価額を950万円とする車両
価額協定保険特約を締結していた(甲8,乙5)。そして,同契約を締結している
場合,車両の全損の場合に保険会社が支払う保険金額は,協定保険価額であると定
められている。したがって,本件の保険金収入の発生及びその額は盗難被害の発生
と同時に確定しているというべきである。よって,本件車両の盗難損失及び保険金
収入は平成13年7月期の損金及び益金に計上すべきである。
(3) 原告は,昭和60年判決を根拠に異時両建説が妥当であると主張するが,
同時両建説を採用した昭和43年判決が昭和60年判決によって変更されたものと
はいえず,現在も判例は同時両建説を採用している。すなわち,最高裁判所が判例
を変更する場合は,大法廷で裁判をしなければならないとされているところ(裁判
所法10条3号),昭和60年判決は,第一小法廷において裁判がされている。ま
た,昭和60年判決は,「原審の確定した事実関係の下において,被上告人が被っ
た本件損害は本件事業年度における法人税額の算定上損金の額に算入することがで
きるとした原審の判断は,結局正当であって,所論引用の判例(注:昭和43年判
決)に反するものでもない。」と判示しており,昭和43年判決の示した法理を是
認しこれを前提としつつ,原審の下した結論を正当としたものであることは明らか
である。さらに,昭和60年判決以後の下級審裁判例も,昭和43年判決が判例で
あるとの理解に基づき,同判決を引用して同時両建説を採用している。よって,昭
和60年判決を根拠に異時両建説が妥当であるとする原告の主張は失当である。
 また,原告は異時両建説を前提とし,保険金の支払の有無及びその額が確定する
のは,保険会社が調査・確認を行った後であると主張する。しかし,本件保険契約
上,保険金が支払われない場合とは,車両条項2条から4条まで及び車両価額協定
保険特約6条に該当する場合であるが,本件車両盗難において,上記各規定に該当
する事情はなく,現に保険金は支払われているのであるから,盗難発生と同時に保
険金収入が確定していたといえる。仮に,保険金が支払われない極めて低い可能性
をもって,支払通知を受けるまでは保険金収入が確定していないとするならば,本
件盗難損失は盗難発生と同時に確定しているとはいえず,本件車両が発見されない
ことが確定した時期,すなわち,本件車両の発見に要する合理的期間が経過した時
期に確定することになる。この場合は本件事業年度の翌事業年度に盗難損失及び保
険金収入を計上すべきである。
第4 当裁判所の判断
1 本件車両の盗難損失及びこれに対する保険金収入の計上時期について
(1) 盗難による損害は,法22条3項3号の損失に該当し,その事実が生じた
時点で被害者である法人の資産を減少させるものであり,その時点で損失を認識す
ることができるから,その損害額は,基本的には,盗難の事実があった日の属する
事業年度の損金の額に算入すべきことになる。
 一方,法人がその資産について損壊・消滅等の保険事故による損害を補てんする
ために損害保険を付している場合は,その資産が損壊・消滅したときに,それを原
因として保険金が支払われることになる。この場合の保険金は,資産の消滅等を原
因として,その事実に基づいて支払われるものであって,資産の消滅等による対価
ともみられるので,保険事故の発生も資産の譲渡に準じて考えることができ,保険
金請求権を行使することによって取得すべき保険金額は,同条2項の資本等取引以
外の取引に係る収益の額に該当するものと解され,かつ,適正な期間損益の算定と
いう観点からは,費用収益対応の原則に準じて,盗難損失との間に収支対応の関係
を認めることができる。
(2) 法22条は,益金の額に算入すべき金額は,別段の定めがあるものを除
き,資産の販売,有償又は無償による資産の譲渡又は役務の提供,無償による資産
の譲受けその他の取引で資本等取引以外のものに係る当該事業年度の収益の額とす
るものとし(同条2項),当該事業年度の収益の額及び損金の額は一般に公正妥当
と認められる会計処理の基準に従って計算すべきものと定めている(同条4項)。
企業会計原則においては,「すべての費用及び収益は,(中略)その発生した期間
に正しく割当てられるように処理しなければならない。ただし,未実現収益は,原
則として,当期の損益計算に計上してはならない。」(第2損益計算書原則1の
A)とされており,現金主義に対する意味における発生主義の原則が定められると
ともに,未実現収益の計上が禁止されている。また,法22条3項2号は,費用に
ついて,当該事業年度終了の日までに債務の確定しないものを除くとしている。
 したがって,法人税に関し収益を計上すべき事業年度については,所得税法と同
様,収入すべき権利が確定した時の属する事業年度の益金の額に算入すべきものと
考えられる(いわゆる権利確定主義。最高裁判所平成5年11月25日第一小法廷
判決・民集47巻9号5278頁参照)。そして,権利の確定とは,権利の発生に
加え,権利の実現の可能性が客観的に認識し得る状況になることを意味し,取引の
経済的実態から合理的な収益計上基準を是認する余地はあるものの,基本的には,
法律上権利の行使が可能となった時点をいうものと解される。
 損失と収益とが同一原因によって生ずるものである場合にも,それぞれ独立して
確定すること自体は否定されないとしても,盗難による損害発生を原因とする保険
金収入については,その損害発生時に法人は保険金請求権を取得する上,本件のよ
うな自動車損害保険契約において,保険金請求権を行使することができるのは保険
事故発生の時からであること,保険金支払額は保険契約によって定められているこ
と,真実盗難による損失が発生した場合であれば,保険会社が保険金支払債務を履
行しない,又は履行できない可能性はほとんど考えられないことからすると,一般
的には,保険金請求権は盗難発生と同時に発生し,権利の実現の可能性が客観的に
認識し得る状況になったということができる。したがって,一般的には,保険金請
求権は,盗難発生時に直ちに確定したものとして,盗難損失を計上すべき事業年度
に同時に益金として計上すべきものである。
 この点,不法行為に基づく損害賠償請求権は,責任の有無及びその賠償額につい
て当事者の合意又は裁判の確定を待つことが必要な場合があり,その履行について
も不法行為者の賠償能力等不確定な要素が多く,権利の確定に時間を要する場合が
少なくない。そのことから,本件通達は,損害賠償金について,原則としてその支
払を受けることが確定した時の収益とするが,法人がこれについて実際に支払を受
けた日の属する事業年度の益金の額に算入している場合には,これを認めることと
しているのである。
 これに対し,前記のとおり,保険金請求権は保険契約によってその発生及び内容
が定められていること,保険金支払債務の履行の可能性が極めて高いことから,あ
らかじめ保険金収入を予測することが可能であり,原則として,盗難発生と同時に
権利内容の確定した保険金請求権が発生し,行使が可能になったものと解されるか
ら,保険金収入を盗難損失と同一事業年度の益金として計上すべきである。
 本件通達も,その(注)において,損害に係る損失と損害賠償金収入との対応関
係を切断することができるとする一方,その損失が損害保険契約に基づく保険金等
によって補てんされることとなっているときは,その補てんされる部分については
保険金収入等との対応関係を要求しており,その損失を損害の発生した日の属する
事業年度の損金の額に算入するときは,保険金収入の額も同一事業年度に計上し
て,これを控除することを前提としている。これも,保険金が契約に基づいて給付
されるものであって,一般にあらかじめ予想することが可能であるし,支払を受け
得ないことの方がむしろ稀であろうということを考慮した取扱いであると考えられ
る(乙1)。
 以上によれば,原則として,損失及び保険金収入は同一事業年度に計上するのが
相当である。
(3) 本件においては,平成13年7月22日に本件車両が盗難に遭ったのであ
るから,その時点で原告には車両相当額の損失が生じたといえる。
 他方,保険金収入については,本件保険契約上,保険金請求権を行使することが
できるのは盗難事故発生の時からであり(一般条項20条1項5号。甲8),ま
た,本件保険契約には保険金が支払われない場合として車両条項2条ないし4条及
び車両価額協定保険特約6条等が定められているが,これらは保険契約者等の故意
や地震等,いずれも盗難発生時に判断可能な事情であるところ,本件車両の盗難に
はこれらに該当する事情は存在しなかったのであるから,盗難時に保険金が支払わ
れることは確定していたといえる。また,保険金額についても,本件保険契約の車
両価額協定保険特約4条1号及び5条1号(甲8)により,被保険自動車の損傷を
修理することができない場合は,協定保険価額をもって支払保険金額としており,
同特約2条により,その協定保険価額は契約締結時に被保険自動車と同一の用途・
車種・車名・型式・仕様・初年度登録年月の自動車の市場販売価格相当額をもって
定められているところ,本件車両は盗難により消滅したのであるから修理すること
ができない損傷に該当し,本件車両の協定保険価額である950万円が保険金額と
なるから,保険金額も盗難時に確定していたものといえる。
 したがって,本件の保険金請求権は,盗難時に発生し,権利内容も確定してお
り,権利実現の可能性を客観的に認識し得る状態になっていたというべきであるか
ら,保険金収入は盗難損失と同一時期に計上すべきである。
 原告は,昭和60年判決を根拠に,損失及び収益はそれぞれ確定した事業年度に
計上すべきであるとして,盗難損失については平成13年7月期に,保険金収入に
ついては平成14年7月期に計上すべきであると主張する。しかし,昭和60年判
決の原審は,損失及び収益が同一原因によって生ずるものであっても,各個独立に
確定すべきであることを原則とする旨判示したものであり,損失及び収益が同一時
期に確定した場合に,損失及び収益を同一事業年度に計上することを否定するもの
ではない。本件の場合,仮に,原告が主張する異時両建説を前提としたとしても,
保険金請求権が盗難発生時に権利内容の確定したものとして発生している以上,盗
難損失と同一時期に計上すべきであるから,原告の主張は採用できない。
(4) 以上のとおり,本件車両の盗難損失及びこれに対する保険金収入は,共に
盗難時に確定していたのであるから,その損失及び収益を盗難発生時である平成1
3年7月22日が属する平成13年7月期に同時に算入すべきである。
2 本件更正処分の適法性
 被告は,本件盗難損失が保険金収入によって補てんされることが明らかであると
して,本件盗難損失の損金算入を認めず,原告の申告所得金額に本件車両の取得価
額937万6000円を加算し,本件車両の減価償却費224万3208円を減算
し,これを原告の所得金額として平成13年7月期の法人税の更正処分を行った。
 前記のとおり,本件車両の盗難損失及び保険金収入は平成13年7月期に計上す
べきものであるから,原告の所得金額として本件車両の盗難損失が損金として計上
され,他方,保険金収入が益金に計上されることになり,平成13年7月期の原告
の所得金額は1161万0221円となるべきところ,本件更正処分による所得金
額は924万3013円であり,これを下回るものであるから,本件更正処分は,
上記所得金額の範囲内でされたものとして,適法である。
3 本件賦課決定処分の適法性
 前記のとおり,本件更正処分が適法である以上,これを前提とした本件賦課決定
処分も適法である。
4 以上によれば,原告の請求は理由がないから棄却することとし,訴訟費用につ
いて行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61条を適用して,主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第7民事部
裁判長裁判官 川神裕
裁判官 山田明
裁判官 芥川朋子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛