弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成24年2月21日判決言渡
平成23年(行ケ)第10243号審決取消請求事件(商標)
口頭弁論終結日平成23年11月30日
判決
原告X
訴訟代理人弁理士豊栖康司
同豊栖康弘
被告Y
被告補助参加人Z
主文
1特許庁が取消2010-300840号事件について平成23年
6月21日にした審決を取り消す。
2訴訟費用は,参加によって生じた部分は被告補助参加人の負担と
し,その余は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文同旨
第2事案の概要
本件は,被告が後記商標につき商標法50条1項に基づき不使用商標登録取
消審判請求をしたところ,特許庁が同請求を認めて上記商標登録を取り消す旨
の審決をしたことから,これに不服の原告がその取消しを求めた事案である。
第3当事者の主張
1請求の原因
(1)特許庁における手続の経緯
ア原告は,平成10年4月10日に出願(商願平10-30450号)し,
平成11年10月8日に設定登録を受けた下記第4323578号商標
(以下「本件商標」という。)の商標権者である。

(商標)(指定商品)
第31類「いちご」
イ被告は,平成22年7月27日特許庁に対し,不使用を理由に本件商標
の登録取消しを求めて審判請求をしたので,特許庁は同請求を取消201
0-300840号事件として審理し,平成22年8月16日付けで取消
審判の予告登録を経由していたところ,特許庁は,平成23年6月21日,
「登録第4323578号商標の商標登録は取り消す。」旨の審決をし,
その謄本は同年6月30日原告に送達された。
(2)審決の内容
審決の内容は,別添審決写しのとおりである。その要点は,①被請求人(原
告)が使用を主張する下記使用商標1は,本件商標と社会通念上同一の商標
と認めることはできない,②同じく使用商標2は,上記審判請求の登録前3
年以内に使用していたと認めるに足りる証拠は見いだせない,等とするもの
である。

・使用商標1・使用商標2
(甲66)
(甲1)
(3)審決の取消事由
しかしながら,取消審判請求の登録前3年以内に使用商標2を使用してい
たと認めるに足りる証拠は見いだせない(前記(2)②)とした審決には,以
下のとおり誤りがあるから,違法として取り消されるべきである。
ア審決は,「使用商標2が,商品の入っていない包装箱の側面や本件審判
の請求に係る指定商品『いちご』とともに提示されているタグ及び値札に
表記されていることは認められるものの,当該包装箱の使用時期,タグや
値札を提示して販売等した時期が不明である。」とする(審決21頁11
行~14行。なお,本件商標を付したいちごを「ももいちご商品」といい,
本件商標と区別する。)。
審決のいう使用商標2には,甲3,33,35が含まれるところ,株式
会社フルーツキングが,関西有数の大手デパートである大阪の阪神百貨店
にて運営する青果店「フルーツキングミズノ阪神百貨店梅田店果物売場」
(以下,「フルーツキングミズノ」といい,同店舗を「梅田店」という。)
(甲43)の店頭において,本件商標の通常使用権者として(甲34),
少なくとも5年以上前から現在に至るまで,甲33に示すタグを用いて,
ももいちご商品を販売している。
(ア)梅田店の店長であるA(以下「A」という。)は,株式会社フルーツ
キングミズノの常務取締役であり,同店がももいちご商品を販売するに
際して,甲33のタグを,ももいちご商品と並べて展示することを監督
する立場にある。梅田店は,その使用開始時期は明確でないものの,少
なくとも5年以上前(平成18年)から毎年,甲33のタグを並べた状
態で,ももいちご商品を販売している。同人によれば,少なくとも平成
22年2月の時点では確実に,甲33のタグが,梅田店のガラスケース
に,ももいちご商品と並べて展示されていたとのことである(甲39)。
(イ)ももいちご商品は,JA徳島市が,全て大阪中央青果株式会社(以
下「大阪中央青果」という。)に納入した上で,同社が大阪中央卸売市
場を通じて各店舗に出荷する販売形態を採用している。大阪中央青果の
果実部部長代理であるB(以下「B」という。)は,同社において,梅
田店の担当で,同店に少なくとも年5回以上通っており,少なくとも平
成21年1月の時点で,梅田店において,甲33に示すタグが,同店の
ガラスケース内で,ももいちご商品と並べて展示されていたことを目撃
している(甲40)。
(ウ)さらに,梅田店を訪れた複数の一般客(C,D)が,少なくとも平成
22年2月14日の時点で,梅田店店内のガラスケースにおいて,もも
いちご商品と並べて甲33に示すタグが展示されていた旨,すなわち使
用商標2が使用されていた旨供述している(甲41,42)。
(エ)梅田店の入居する阪神百貨店地下一階(甲43)は,関西でも有数の
デパート地下の食料品売り場(デパ地下)として知られており,同百貨
店の売り上げの半数近くを占めるほどである(甲44)。同売場には一
日数万人の一般客が訪れることから,甲33に示すタグも,ももいちご
商品とともに相当数の人目に触れていると解される。
イ通常使用権は正当に設定されている
(ア)被告は,原告が提出した通常使用権許諾証書(甲34)の信ぴょう性
に疑義を投げかけており,その理由は,被告自身が運営するイチゴ農家
では使用許諾を付与しない等,自身の知識ないし経験に基づくものと解
される。しかし,被告がどの農協に属しているか(そもそも組合員なの
かすら不明),所属先の農協がどの商標に対してどのような実施許諾の
方針を有しているかは,本件商標の実施許諾とは無関係である。
(イ)原告及びJA徳島市は,大阪中央青果と協力して「ももいちご」商品
を開発するとともに,本件商標を取得した後は,そのブランド化にも注
力している。具体的には,商標「ももいちご」の周知化を図るため,本
件商標の成立後,ももいちご商品を扱う青果店等に対し,ももいちご商
品の販売に際して本件商標を使用するよう依頼した。この中で,梅田店
の果物売場は,依頼に応じて積極的に本件商標を使用してくれた。そし
て,原告は,このような梅田店の協力に感謝するとともに,同使用を正
当な商標の使用とするため本件商標の使用許諾を行った。同使用許諾
は,本件商標権の更新に応じて,現在まで更新されている。なお,原告
側が梅田店に対して本件商標の使用を依頼したため,商標使用の対価は
無償である。
以上のとおり,本件商標の使用許諾は,原告が梅田店に対して本件商
標の使用を依頼する一環として行われたものであり,通常使用権許諾証
書がねつ造であるかのような被告の主張は失当である。
(ウ)通常使用権許諾証書(甲34)における「ももいちごに標章を付し販
売する行為」との表記につき,ももいちご「商品」に本件商標を付し販
売する行為と明瞭に解釈できることから,同表記が矛盾しているとの被
告の主張は失当である。
(エ)被告は,販売促進依頼と通常使用権許諾が別であると主張するが,被
告の憶測にすぎず,原告及びJA徳島市(以下「原告等」という。)が
どのような内容の依頼を行うかは自由であるから,失当である。
また,被告補助参加人は,JA徳島市に通常使用権許諾証書の起案書
があると思い込んでいるが,通常使用権の許諾は,商標権者である原告
の名義で行われているため,JA徳島市にそのような起案書はなく,起
案する義務も必要もない。
被告補助参加人も認めるとおり,気候に応じてももいちご商品の出荷
時期は異なる上,使用許諾の開始日を年度始めである4月1日付けとす
ることは通常みられる実務である。そもそも,使用許諾は既に口頭で行
われており,書面は確認的なものにすぎない。
本件では,本件商標を付した商品タグを新たに作成するという「商標
の使用」行為が必要であったこと,及び模倣品対策としての積極的な商
標使用の方針に加え,本件商標が原告個人の名義であること等も考慮し
て,口頭での使用許諾のみならず,書面の形で残したものである。
ウ甲33の商品タグは,ももいちご商品とともに梅田店で使用されている
(ア)梅田店は,原告・JA徳島市及び大阪中央青果の依頼により,本件商
標権の成立後,本件商標の使用を開始している。当時,原告等は,広告
宣伝の予算の都合上,専用の商品タグやポップ広告,ポスターなどの販
促物を用意することができなかった。このため,梅田店は,当時使用し
ていたももいちご商品の箱(甲3,65)を用いて,箱の側面を写し取
ってラミネート加工することで,甲33に示す商品タグを独自に作成
し,ももいちご商品と並べて展示した(甲33の2枚目の写真に表示さ
れる緑地の値札タグも同じくラミネート加工されている。)。梅田店に
おいては,このような使用を当初から現在まで継続している。
なお,商品タグは数パターン作成されており,甲66(商品タグ)は
甲33(商品タグ)と同じでなく,色合いやラミネート方法等が若干異
なるが,いずれも梅田店で現実に使用されてきたものである。
甲33,甲66の商品タグが,現在使用しているももいちご商品の化
粧箱(甲1)でなく,古い箱(甲3,65)を使用しているのは,以上
のように,古くから本件商標の使用を開始し,現在まで継続して使用し
ていることのあらわれである。
(イ)被告は,甲33の写真について,写っているイチゴは「さくらももい
ちご」であり「ももいちご」とは何ら関係もない別品種のイチゴである
と主張するが,写真の左奥側には,「ももいちご」商品(縦置きされた
化粧箱の表面に「ももいちご」の文字が確認できる。)が陳列されてい
る。「ももいちご」商品と「さくらももいちご」商品とは姉妹商品であ
るため,店頭に並べて陳列されているものであり,「さくらももいちご」
の陳列ケースに「ももいちご」の商品タグだけ置いたとの主張は失当で
ある。
さらに被告は,「商品タグ自体もあまりにも不自然」として,商品タ
グにJA徳島市のマークが表示され,フルーツキングミズノのマークが
表示されていないことを挙げるが,前記(ア)のとおり,甲3の箱の側面
をそのまま写し取ったため,元々箱にあったJA徳島市のマークが残っ
たにすぎず,どのような商品タグを使用するかは各販売店の自由であ
る。
被告は,通常使用権許諾証書(甲34)の日付が平成20年4月1日
であることから,それより前7,8年間ほど梅田店が本件商標の無断使
用をしていたことになると主張するが,使用許諾は甲34の日付以前か
ら与えられており,原告等は当然ながら梅田店による本件商標の使用を
承認している。もとより,原告等が梅田店に対して,本件商標の使用を
依頼したのであるから,使用許諾は甲34の日付にかかわらず依頼した
時点から発生しており,甲34は,口頭での使用許諾を書面として明文
化する目的で作成したものにほかならない。
また,被告は,原告が同じ商品タグを10年間使い続けていると思い
込んでいるようであるが,梅田店では何年かおきに商品タグを作り直し
ている。商品タグはガラスケース内に置いて,ももいちご商品と並べて
展示されているため,基本的に人の手が触れることはない。
さらに,被告は,甲33の写真には,ももいちご商品の空箱のみで現
物が写っていないことから商標の使用に該当しないと主張するが,もも
いちご商品の化粧箱があり,値札もあり,かつ商品タグに商標が表示さ
れていれば,需要者は化粧箱に係る商品が販売されているものと理解で
きるので,本件商標は使用されているといえる。商品の現物が展示され
ていなくとも,商品販売が成立することは通常みられる。なお,甲33
の写真は,偶々「さくらももいちご商品」の現物が写っている角度で撮
影されたにすぎず,実際には「ももいちご」商品の現物も並べて販売さ
れていた。
(ウ)JA徳島市の職員は,大阪方面に出張する際は,表敬訪問と挨拶のた
め梅田店を訪れており,この際にも,ももいちご商品が甲33の商品タ
グを表示して販売されていたことを目撃している。そして,これらの者
が,取消審判請求が予告登録された平成22年8月16日の前3年以内
に,大阪方面に出張していた事実を示す証拠(甲68)が存在する。
エ証明書の内容は正当である
被告は,商品タグ(甲33)が,取消審判請求の登録前3年以内に使用
されていた旨記載する証明書(甲39~42)についても,縷々主張する
が,問題となるのは,上記期間に商品タグがももいちご商品と並べて展示
されていたかどうかであり,日付と商品タグの存在さえ記憶していれば足
りる。通常人以上の特殊な記憶力は要求されず,「ももいちご」の漢字が
「百壱五」であったかどうかまで認識する必要もない。
梅田店店長であるAと大阪中央青果の同店担当であるBについては,立
場上,記憶が正確であることは明らかである上,一般消費者(顧客)であ
るC,Dの立場で考えれば,通常のイチゴに比べて極めて高価な(約1万
円の)ももいちご商品を購入する以上,相応の注意力を払って商品に接す
ると解され,商品と並べて表示されている商品タグを見ないとも考え難
い。
特に,甲33(商品タグ)は,商品価格を表示した緑地の値札タグと並
べて配置されており,顧客が必ず価格を確認することから考えても,目立
つ位置であるといえる。さらに,被告自身が指摘するように,甲33の商
品タグは,値札タグ(緑地)と異なるデザイン(白地)であり,一層目立
つといえる。
加えて,商品タグ(甲66の原本)の大きさは,値札タグ(甲67の1,
2の原本)の大きさと比べて小さいものでなく,商品タグ(右下)に表示
された本件商標「百壱五」の文字も,読めないほどに小さいともいえず,
商品タグ(甲66の原本)で表示された「本体価格」とほぼ同程度の大き
さである。また,商品タグ(甲66の原本)では,①左側のマーク,②上
段から中段にかけての「佐那河内の\ももいちご」,及び③下段の「登録
第4323578号\平成10年商標登録願第30450号」の,大別し
て3つの情報が表示されるのみであり,しかも商標登録番号及び出願番号
という,登録商標であることを明瞭に示す表示のすぐ右隣に「百壱五」と
表示されていることから,需要者は,これが商標であることを容易に認識
できる。
さらに,顧客らの購入日は,いずれもバレンタインデーであり,特別な
(高価な)贈り物であるため,その日付が鮮明に記憶されている。
また,梅田店店長が,バレンタインデーに高価なももいちご商品を贈る
ロマンチックな顧客らのことを覚えているのも当然である。顧客の嗜好や
過去の購入履歴を記憶し,これを活用できなければ,よい商いはできない。
さらに,商品タグが存在していたことが立証されれば,梅田店を訪れる
者の目に触れる場所に商品タグが置かれていたこととなるため,一日数万
人が訪問する関西有数のデパ地下(食品売場に強いといわれる阪神百貨
店)において,本件商標が誰の目にも触れないということは考え難く,よ
って本件商標の使用が証明される。
被告は,「百壱五」が商品番号であるとの前提で主張しているにすぎず,
商品タグ中に「平成10年商標登録願第30450号」,「登録第432
3578号」(及び「ももいちご」)が併記されていることから「百壱五」
が「ヒャクイチゴ」でなく商標であることは容易に認識できる。なお,被
告も,本件商標では「ももいちご」が「百壱五」の読みを特定するルビの
働きをしていると認めている。
また,被告は,梅田店のA店長が商品タグを使い始めた時期を明確に記
憶していない点を指摘するが,重要なことは「平成20年1月の時点では
間違いなく使用していた」ことであって,使用開始時期ではない。
オ佐那河内ふる里物産直売所における使用は,3年以内である
(ア)被告は,「佐那河内ふる里物産直売所」で値札に「ももいちご/百壱
五」と二段書きして表示させた甲35(写真)について,「平成23年
4月10日に撮影したもの」であるから証拠力がない旨主張する。確か
に,甲35(写真)は,取消審判請求の登録前3年以内に撮影されたも
のではないが,本件商標の予告登録前3年以内における使用態様を示す
ものである。JA徳島市は,同写真に示すような使用態様で,遅くとも
平成12年から現在に至るまで,毎年,佐那河内ふる里物産直売所にお
いて,甲35に示す値札を使用して,ももいちご商品を販売していた。
なお,被告は,「漢数字の『壱』を『一』と書き間違えたのは,『も
もいちごの漢字は桃苺ではなく,漢数字のヒャクイチゴなのだ』と耳で
聞いたからである」と主張するが,被告の憶測にすぎない。「壱」を「一」
と間違うことは珍しいことでない。
(イ)被告補助参加人は,要するに丙2のホームページに掲載された写真で
表示される値札が,甲35の値札と異なるので,甲35が偽造である旨
主張する。
しかし,値札の表示の態様が異なるから一方が偽造というのは,被告
補助参加人の思い込みにすぎず,両方が使用されていたにすぎない。そ
もそも,原告は,一貫して「ももいちご\百壱五」のみを使用し続けた
とは主張しておらず,むしろ「ももいちご」のみの態様で主に使用して
いたことは,審決も認定するとおりである。問題とすべきは「ももいち
ご\百壱五」を使用したか否かであって,「ももいちご\百壱五」と一
貫して使用していたかどうかではない。
カ本件での背景事情
被告は,本件商標と同一であって,かつ原告等のももいちご商品の出所
を示す周知商標でもある「ももいちご」(以下「未登録周知商標ももいち
ご」という。)及びその姉妹品である「さくらももいちご」を模倣した「桃
苺」,「桜桃苺」との商標を,原告等に無断で使用して,イチゴを販売し
ており(甲28),さらに,これらの模倣商標について3件の商標登録出
願を行っている(甲29~31)。
そして,被告は,これら出願の願書中に,本来的に不要であるばかりか,
特許庁において許容されていない〔称呼〕との欄を自作し,「トーマイ,
トウマイ」等と述べ(甲71~73),また意見書及び拒絶査定不服審判
請求書中においても,上記商標の称呼が「トーマイ,トウマイ」であって,
「モモイチゴ」と異なることを繰り返し述べている。
しかし,被告が「ももいちご」ブランドの信用にただ乗りすることを望
まず,また「トーマイ,トウマイ」を欲するのであれば,わざわざ「桃苺」
のように,「モモイチゴ」と称呼されるのが最も自然な商標を選択せずと
も,「トーマイ」や「トウマイ」のカタカナで商標登録を得ればよく,こ
れによって被告の意図しない称呼である「モモイチゴ」と需要者から誤っ
て呼ばれることもなく,原告らの「ももいちご商品」と誤解されることも
なくなるはずである。
また,「ももいちご」と「桃苺」が類似することは論を挨たないところ
であり,同商標を使用してイチゴを販売すれば,一般需要者が「ももいち
ご」と出所混同を生じることは当然である。特に,未登録周知商標ももい
ちごが周知であることは,特許庁及び知財高裁においても認められており
(甲32等),また,上記被告商標登録出願の拒絶理由通知においても述
べられており,被告もこれを認識している。
すなわち,被告による「桃苺」等の使用は,原告らの未登録周知商標も
もいちごが築いた信用へのただ乗りであり,これらの信用を毀損するのみ
ならず,需要者においても出所混同及び品質誤認の不利益を被るものであ
って,原告らとしては到底容認できない。
また,原告は,取消審判において,上記経緯に鑑みれば,被告による取
消審判請求は,原告らを害することを目的としたもので,権利濫用に該当
する旨主張したが,審決はこれを否定した。しかし,取消審判及び本訴に
おける被告の主張は,原告等に対する根拠のない誹謗中傷を多々含んでお
り,まさに「原告を害することを目的としている」にほかならず,この点
においても審決の認定は誤りである。
キ小括
以上のとおり,使用商標2が,予告登録の3年前(平成21年1月,平
成22年1月及び平成22年2月14日の時点)において梅田店等で使用
されていたことは明らかであり,審決は,使用商標2の使用時期に関する
認定を誤っており,この誤りが審決の結論に影響を及ぼすことは明らかで
あるから,違法として取り消されるべきである。
2請求原因に対する認否
請求の原因(1)及び(2)の各事実は認めるが,(3)は争う。
3被告及び被告補助参加人の反論
審決の認定判断に誤りはなく,原告主張の取消事由は理由がない。
(1)通常使用権許諾証書の信用性の欠如
ア商標権者である原告は,大阪の果物屋(フルーツキングミズノ)に対し,
本件商標の通常使用権を与えたことになっているが(甲34),このよう
なことはあり得ない。
被告は,福岡県でイチゴ農家を営んでおり,以前は「あまおう」も栽培
していたところ,「あまおう」は,福岡県農政部が開発したイチゴ品種で,
正式な品種名は「福岡S6号」,登録商標は「あまおう\甘王【商標登録
第4615573号】」であり,JA全農ふくれんが商標権者である。
福岡県のイチゴ農家は,「福岡S6号」というイチゴ品種を栽培しイチ
ゴ箱やイチゴパックの包装に「あまおう」という商標を付して出荷し,販
売できる。このイチゴ品種は県外に持ち出し禁止となっているため,他県
のイチゴ農家は「あまおう」の生産販売はできず,福岡県のイチゴ農家は,
商標「あまおう」の通常使用権を実質的に持っているといえる。
しかし,小売を行っている果物屋が,商標「あまおう」の使用権の許諾
を願い出たという話は聞いたことがない。生産したイチゴを箱詰めし,商
標を付す行為は,生産者であるイチゴ農家が行うのが普通である。
果物屋は,既にパックや箱などに商標「あまおう」が付いているイチゴ
を仕入れて販売するだけであり,商品に商標を付す必要がないので,商標
権者にその使用許諾を願い出る必要がない。
これは,福岡県の「あまおう」に限らず,一般的にほとんどの商標が付
されている農産物についていえる。
以上から,フルーツキングミズノが,商標「百壱五」の使用権許諾願を
原告に願い出ることはあり得ず,原告は,出されてもいない通常使用権許
諾願に対して通常使用権許諾証書を発行することはあり得ないので,甲3
4は証拠偽造によるものと解され,信ぴょう性に欠ける。
現に,審決も,通常使用権者としては,ももいちご(徳島県で栽培され
るイチゴ品種「あかねっ娘」)の直接の生産者しか認めておらず,これは,
社会通念上当然である。
証拠上も,フルーツキングミズノが,JA徳島市又はその組合員である
との事実は見出せない。
してみれば,審決にもあるとおり,フルーツキングミズノは,本件商標
の商標権者でも使用権者でもないから,ここがどのようなタグや値札を用
いて販売していても,商標法50条2項の「商標権者,専用使用権者又は
通常使用権者のいずれかがその請求に係る指定商品又は指定役務のいず
れかについての登録商標の使用をしていることを被請求人が証明」したこ
とにはならない。
イなお,甲34(通常使用権許諾証書)によると,通常使用権の範囲が「も
もいちごに標章を付し販売する行為」となっている。
しかし,「ももいちご」という種類(品種名)のイチゴは存在せず,徳
島県で栽培されている「あかねっ娘」という種類(品種)のイチゴに使用
商標1を付した「ももいちご」商品しか存在しない。
以上からすれば,「ももいちごに標章を付し販売する行為」の「ももい
ちご」とは,既に使用商標1の商標が付されている商品を指すから,それ
に更に標章を付し販売する行為を許可するというのは,二重に商標を付す
ことになり,文章自体が矛盾し,何が許諾されたのか不明である。
ウ被告の知識及び経験に基づけば,原告は,要するに,本来であれば,販
売促進依頼書を作成して,フルーツキングミズノにももいちご商品の販売
の促進を依頼すべきであったところを,間違って意味不明の通常使用権許
諾証書を渡したということである。しかし,販売促進依頼と使用権許諾は
全く別のことである。需要と供給の関係でみると,販売促進とは需要量を
増やし商品価格を押し上げる効果があるのに対して,使用権の許諾は供給
量を増やして商品価格を下げることになる。原告は商品価格を上げたいと
ころであるから,大阪市の果物屋に対し,意味もなく,使い道もない使用
権許諾証書を発行するとは考えられない。
また,販売促進の一環として,通常使用権許諾を行うことも考えにくく,
そもそも,無料で通常使用権許諾証書を渡したというのが信じ難い。
エ通常使用権許諾という行為は,一種の契約行為なので,甲36の通常使
用権許諾証書というのは,当事者(原告及びJA徳島市)にとって重要文
書である。JA徳島市がこれを受け付けたのなら,当然その受け付けたJ
A職員の印鑑や受付印の押された起案文書が存在し,同文書には,課長,
部長,専務,常務といった閲覧者(回覧者)の回覧印が押されており,最
後に決裁権者である代表者印が押されているはずである。
また,甲36が作られた平成22年4月1日の段階では,JA徳島市の
代表者はEであった(丙4(JA徳島市のホームページ)参照)ところ,
甲36の相手側(JA徳島市)の代表者がFとなっていることから,これ
が証拠偽造であることが明らかである。
原告からこの裁判に提出された3つの通常使用権許諾証書(甲34,3
6,38)のうち,唯一本物である可能性がある甲36でさえ偽物なので
あるから,他の二つが本物であるわけはない。様式が同じであることから,
この3通の通常使用権許諾証書は同一人物の手により同一のパソコンで
作られたものと解される。
(2)写真の証拠価値の欠如
ア各種写真(甲39の3~5頁,甲40の3~5頁,甲41の2~4頁,
甲42の2~4頁)は,取消審判の途中で審尋がなされた時,原告が証拠
として提出したものである。
原告が,平成23年4月15日付け審判事件回答書において,「この写
真は,平成23年4月11日に,大阪の阪神百貨店のフルーツキング・ミ
ズノの店頭で撮影されたもの」と記載していることからすれば,写真自体
に実質的証拠力はない。また,ももいちごの商品説明用のタグとして,今
は使われていない古いイチゴ箱(甲3)のカラーコピーを使っているが,
写っているイチゴは「さくらももいちご」であり,「ももいちご」とは何
ら関係もない別品種のイチゴである。
平成23年4月11日に撮った,「ももいちご」が全く写っていない「さ
くらももいちご」の陳列ケースに「ももいちご」の商品タグだけ置いた写
真を提示して,商標を使用していた証拠である旨主張しても,実質的な証
拠力がないのは明らかである。
また,この「ももいちご」の商品タグ自体も,あまりにも不自然である。
タグには,左側に赤丸に徳の文字のマーク(正確には赤丸ではなく市の文
字を変形させた丸)が入っているが,これはJA徳島市のマークである。
JA徳島市の組合員でもなく,JA徳島市から出資された会社でもないフ
ルーツキングミズノが,店の商品タグにJA徳島市のマークを使うのは不
自然であり,「M」をかたどったマークを用いるはずである。
果物屋に限らず,通常,店に商品を並べる場合,商品タグのデザインは
統一するものである。
また,陳列されたイチゴの化粧箱の側面には,既に「佐那河内のももい
ちご」と記載されている(甲45の左上写真)。あえてここに,現時点で
使われていない古いイチゴ箱のカラーコピーで作った商品タグを置く必
要はない。
なお,本件商標権の成立直後,平成11年~12年ころは,イチゴ箱の
「ももいちご」という部分の下に「登録第4323578号/平成10年
商標登録願第10450号百壱五」という二段併記を新たに変更で付け
加えて使用された(ただし,使用されたという証拠はどこにもなく,イチ
ゴ箱の試作だけされて実際には使われなかった可能性もある。)。
そして,通常使用権許諾証書の日付が平成20年4月1日であり,被告
は,これが商標の使用には当たらないと解するが,原告の考えでは商標の
使用ということなので,7,8年間ほどフルーツキングミズノは商標の無
断使用をしていたことになる。
また,カラーコピーのラミネート加工を作るのに100~200円程度
しかかからず,ホームセンターなどでは,1枚から作ってくれる。原告等
は,自分から使用を依頼したのに,その程度の販促物を用意しなかったの
は不思議である。
「ももいちご」商品も,甲33の写真に写っている「さくらももいちご
(ゆめのか)」同様,スポンジのようにやわらかいプラスチックのトレー
の窪みに薄紙を敷いて置いているだけである。甲33の写真のように,垂
直に近い形で立てて展示すると,中でイチゴが転がり落ちて,ぐちゃぐち
ゃになってしまう。写真に写っている「ももいちご」商品の箱は空箱であ
るところ,フルーツキングミズノが,この写真の空箱を商品として販売し
ているわけではなく,「ももいちご(あかねっ娘)」が一粒も写っていな
いというのが事実である。
イ被告は,フルーツキングミズノの店内の様子の写真(丙7~10)をイ
ンターネット上で発見したが,上記4つのブログの写真のいずれにも,問
題の商品タグは写っていない。
原告は,梅田店は当時使用していたももいちご商品の箱を用いて,問題
の商品タグを作ったと主張している。丙7,8の写真は,偶然にも,いず
れも平成19年2月24日にネット上にアップされたものである。写真を
撮った日付は特定できないが,下段に写っている商品構成が同じであるこ
とから,2つのブログの写真は近い間に撮られたものといえる。写真から
わかるとおり,この時点で,既に古い箱(甲3)は使われておらず,フル
ーツキング店長が問題の商品タグを作ったのはそれよりかなり前である。
当然,この時点では,問題の商品タグが使われているはずであるが,丙
7,8等の写真には写っておらず,BやA,2人の女性の証明書や陳述書
の内容が虚偽であることが証明される。
ウなお,甲35は,佐那河内ふる里物産直売所で「ももいちご」が販売さ
れている様子を平成23年4月10日に撮影したものということである
が,撮影日は,本件での取消審判請求の登録前3年以内ではないため,実
質的な証拠力はない。写っている商品タグも,最近そこに置いて撮ったも
ののように見え,何の証明にもならない。
また,「ももいちご/百壱五」とプリントされた値札があるならば,そ
れに数量や値段を書き込めば済み,楽なはずであるが,丙5,6(佐那河
内ふる里物産直売所の内部の様子を写したもの)では,手書きの値札が用
いられている。
以上からすれば,佐那河内ふる里物産直売所では,本件商標は使われて
おらず,甲35がねつ造であることは明らかである。
エ甲37に,株式会社ともだというアイスクリーム屋と佐那河内ももいち
ご部会(正当な通常使用権者)のネット記事があるところ,いずれも「百
壱五」を「百一五」と誤記している。アイスクリーム屋は,自分の製造す
るアイスクリームの原材料として「ももいちご(あかねっ娘)」を使用す
るのであるから,その栽培状況が気になり,何度も佐那河内村を訪れてい
るはずである。
本件商標は上段平仮名「ももいちご」と下段漢数字「百壱五」の二段併
記商標であり,「ももいちご」は「百壱五」の読みを特定するルビの働き
をしている。本件商標が正当な形で使用されており,アイスクリーム屋や
佐那河内ももいちご部会の人たちがそれを目にしていたのなら,この誤記
はありえない。漢数字の「壱」を「一」と書き間違えたのは,「ももいち
ごの漢字は桃苺ではなく,漢数字のヒャクイチゴなのだ」と耳で聞いたか
らである。
アイスクリーム屋も,佐那河内ももいちご部会の人々も,皆まともな形
で商標を使っていなかったので,誰も見たことがなく,「ももいちご」の
漢字が「百壱五」だと知らなかったのである。
(3)証明書の信用性の欠如
前記(2)のとおり,写真にあるような商品タグは置かれていなかったと推
測されるが,念のため,反論する。
本訴では,A店長のほか,大阪中央青果のB営業担当者とフルーツキング
ミズノの2名の顧客(C,D)の計3通の証明書が提出されている(甲40
ないし42)。
一般の人は,「ももいちご」の漢字が「百壱五」であることを知らず,「も
もいちご」と書かれている平仮名を目にして頭に浮かぶ漢字は「桃苺」ぐら
いしかない。
漢字「百壱五」が一般の人に知られていないという事実は,特許庁の審判
官も当然のこととして認識している。
被告からしても,この商品タグに記載された「百壱五」の文字は,商品管
理のための通し番号にしか見えない。商品タグにあれば,商品番号にしか見
えないので,「ももいちご」の漢字が「百壱五」であることを知らない一般
の人(驚異的な記憶力を有し,一度目にしたものは写真のように記憶にとど
まるような特殊人でない者)であるところのB,C,Dにとって,「百壱五」
の文字は全く興味のないものである。
確かに,顧客は,1万円近いイチゴを購入するのであるから,相当な注意
を払うといえるが,それは商品(品種)名,値段や産地,商品の見栄え,新
鮮かどうかといったことであり,商品番号は,店舗が自分の販売する商品を
管理するための番号であり,顧客は,商品番号などには注意も向けず,記憶
もしない。
Bも,フルーツキングミズノを訪れたとき,自分の市場が卸した果物がど
うなっているかには興味があり,陳列方法や売れゆきは記憶しているかもし
れないが,置かれていた他の会社(店舗)の商品タグに,虫眼鏡で見ないと
わからないような小さい文字で「百壱五」と商品番号としか見えない数字が
あったことを供述し証明させるには無理がある。
以上から,3通の証明書には実質的な証拠力はなく,おそらく,誘導によ
り作成されたものと解されるため,写真にあるような商品タグが使われてい
たことの根拠にはならない。実際には,原告が,誰か知り合いに頼んで,名
前を借りて証明書を書いてもらっただけと解される。
また,フルーツキングミズノは,被告のようにイチゴを宅急便で送ってお
らず,店頭販売した1年半前の顧客の名前や住所の控えもないにもかかわら
ず,2人の顧客を憶えていて名前と住所が判明したことも不思議である。
なお,原告は「日付と商品タグの存在さえ記憶していれば足りる」と主張
するが,誤りである。証明書では,「ももいちご」及び「百壱五」の文字を
表示した商品タグを配置して販売していたことを目撃した旨,明確に記載さ
れている。この点があいまいならば,証明書自体意味をなさず,何の証明に
もならない。
(4)使用商標2の使用では,本件商標の使用とはならない
そもそも,使用商標2の古いイチゴ箱での「百壱五」の表示自体,本件商
標の使用とは認められない。
本件商標は,二段併記商標であることによって,「百壱五」に通常は読ま
ない「ももいちご」という読みを特定することにより独自性を持たせ,自他
識別性が生じ登録商標となり得たものであり,バラバラの使用では,どちら
の使用にしたところで,登録商標とはみなせなかったのである。使用商標2
での使用(甲66)では,「ももいちご」と「百壱五」はバラバラに使用さ
れている2つの標章である。大きさや色が違うため,見た目からしてそうで
あるが,成立(印刷)時期も違う。
加えて,社会通念上,この2つの標章を1つの塊としてみなす人など,ど
こにもいない。商品タグ(甲66等)のような,横書きで書かれている文字
を読む場合,上から下,各行(段落,段組)においては,左から右に読んで
いくので,「丸徳佐那河内のももいちご登録第4323578号平成
10年商標登録願第30450号百壱五」と読まれる。間に「登録第43
23578号平成10年商標登録願第30450号」という文字が入って
いるため,「ももいちご」と「百壱五」がバラバラの2つの標章であるのは
自明である。バラバラの2つの標章で,どちらも,本件商標の使用とみなさ
れないから,万が一,商品タグ(甲66等)を使用していたとしても,本件
商標の使用とはみなせない。
(5)小括
以上のとおり,審決における,使用商標2についての使用時期の認定が誤
っていたと証明できるだけの証拠や論拠は提示されておらず,審決が正しか
ったことは明らかである。
証拠の大半が,本件での取消審判請求の登録の日より後で作られたもので
あり,それ以前に発行されたことになっている通常使用権許諾証書にしても
信ぴょう性に乏しく,かつ通常使用権許諾証書の発行と使用商標2が実際に
使われていたか否かは別問題である(実際に通常使用権の許諾を許可された
であろうJA徳島市においても使用されていない。)。
仮に本件商標が実際に使用されていれば,確たる証拠や痕跡がネット上で
見つかるはずであり,これだけ探して見つからないのは,使用していないか
らである。
よって,本件訴えは棄却されるべきである。
第4当裁判所の判断
1請求の原因(1)(特許庁における手続の経緯),(2)(審決の内容)の各事実
は,当事者間に争いがない。
2商標権者又は通常使用権者による本件商標使用の有無
商標法50条1項によれば,「継続して3年以上日本国内において商標権者,
専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが各指定商品又は指定役務について
の登録商標(書体のみに変更を加えた同一の文字からなる商標,平仮名,片仮
名及びローマ字の文字の表示を相互に変更するものであって同一の称呼及び観
念を生ずる商標,外観において同視される図形からなる商標その他の当該登録
商標と社会通念上同一と認められる商標を含む。以下この条において同じ。)
の使用をしていないときは,何人も,その指定商品又は指定役務に係る商標登
録を取り消すことについて審判を請求することができる」とされており,また
本件取消審判請求の予告登録がなされたのは,前記のとおり平成22年8月1
6日であるから,その3年前である平成19年8月16日から平成22年8月
16日までの間に本件商標が商標権者又は通常使用権者等により使用されたか
どうかが問題となるところ,取消審判の被請求人たる原告は,通常使用権者た
るフルーツキングミズノ(梅田店)を通じて,上記3年前までの期間内である
平成21年1月,平成22年1月及び平成22年2月14日において,使用商
標2の形態で本件商標を使用していたと主張し,取消審判の請求人たる被告は
これを争うので,以下検討する。
(1)本件における基本的事実関係
証拠(甲3,8,9,33,34,36,39,40,49,65ないし
67,69,70,75,丙7,証人B)及び弁論の全趣旨によれば,以下
の事実が認められる。
ア「ももいちご」とは,徳島県内の農家でのみ生産されているいちごで,
JA徳島市佐那河内支所と大阪中央青果で作ったブランドのいちごであ
り,平成7年ころ販売が開始され,正式な品種名は「あかねっ娘」といい,
地元の徳島と大阪の卸売市場にしか出荷せず,また,粒を大きくして贈答
用のみの販売に限ったことから,高値で販売されてきた。
なお,本件商標につき,当初は単に「ももいちご」だけの出願であった
が,「もも」と「いちご」の2つの果物名を組み合わせただけであるとし
て認められず,「百壱五」を併記することで,何とか商標登録に至った。
イ本件商標の商標権者である原告は,JA徳島市管内の佐那河内支所いち
ご部会の前部会長であるが,「ももいちご部会」には法人格がないので,
その中心メンバーである原告個人名義で本件商標登録がなされている。
ウ大阪中央青果に勤務するBは,果実部第3部に所属し,現在は部長代理
の地位にある。
同社は,大阪市中央卸売市場・本場の青果部卸売業者であり,果実部第
3部は,中国・四国・九州・北海道を担当する部署であって,Bは,徳島
・愛媛・北海道を主に担当し,「ももいちご」を競売するせり人でもある。
Bは,入社以来,上司(G)の指導の下,徳島県産いちごの販売に携わ
っており,「ももいちご」の誕生にも関わっている。
同社から,大阪市中央卸売市場本場青果仲卸,果実部5号・株式会社フ
ルーツキングが仕入れた商品を,阪神百貨店のフルーツキングミズノ(梅
田店)が販売している。
徳島以外の産地・品種で「ももいちご」の類似品が登場したこともあり,
フルーツキングミズノ(梅田店)店頭での販売において佐那河内産の「も
もいちご」であることを明らかにし,より多くの消費者に理解してもらう
ため,本件商標が登録となった平成11年ころ及びテレビで「ももいちご」
が放送された平成14年ころ,原告とGが相談して,果実部5号・株式会
社フルーツキングを通じて,フルーツキングミズノに対し,本件商標の使
用を依頼することになった。
エフルーツキングミズノ(梅田店)果物売り場に勤務するAは,平成7年
に梅田店の店長となった。
同店では,大阪市中央卸売市場青果仲卸,果実部5号株式会社フルーツ
キングと,もぎたて青果の産地直送の果物を販売している。
同店において,「ももいちご」は看板商品であり,高額ではあるが,売
れ行きは良好である。
前記ウのとおり,原告等から,商標を使用して販売するようにとの依頼
を受け,Aは,梅田店において,「ももいちご」箱の写真をラミネートし
て商品タグを作成し,「ももいちご」を販売する際に,甲40添付の写真
上の赤丸で囲まれた商品タグ((甲33(写真)の赤丸で囲まれた商品タ
グと同じであり,「ももいちご」「百壱五」の文字の入ったもの。甲66
は商品タグそのもの。)を使用することがあった。
そして,Bは,5~6年前(平成17年~18年)から毎年,12月3
1日に,阪神百貨店の地下売り場で正月のおせち料理の買い物をしている
ところ,その際,フルーツキングミズノ(梅田店)において,陳列の棚4
段のうち,上から2段目に「ももいちご」商品が陳列され,右側に化粧箱,
左側に紙トレーが陳列され,紙トレーの前に上記商品タグが置かれている
状況を目撃している。
オ原告は,本件商標につき,フルーツキングミズノに対し,平成20年4
月1日付けで,日本国内において,平成20年4月1日から平成24年3
月31日まで,「ももいちごに標章を付し販売する行為」につき,通常使
用権を許諾する旨の証書(甲34)を作成した。
もっとも,前記ウ,エのとおり,原告は,フルーツキングミズノ(梅田
店)に対し,平成11年ころから,本件商標につき使用許諾しており,甲
34は平成20年4月1日付けでその内容を書面化したにすぎない。
さらに,原告は,本件商標につき,JA徳島市に対し,平成22年4月
1日付けで,日本国内において,本件商標の存続期間中(平成31年10
月8日まで),「ももいちごに標章を付し販売する行為」につき,通常使
用権を許諾する旨の証書(甲36)を作成した。
もっとも,原告は,JA徳島市に対しても,当初から,本件商標につき
口頭で使用許諾していた。
(2)本件商標と使用商標2との社会通念上の同一性の有無
本件商標の通常使用権者であるフルーツキングミズノ(梅田店)は,「も
もいちご」「百壱五」の文字が入った商品タグ(甲33,66の写真参照)
を用いていたところ,同商品タグでは,「百壱五」の文字が「ももいちご」
の文字に比べて小さい上,他の文字(「登録第4323578号」等)も使
われるなど,本件商標において「ももいちご」「百壱五」の文字をほぼ同じ
大きさで二段に並べたものとは,使用態様が異なる。
しかし,不使用商標登録取消審判における商標の使用とは,商標法50条
1項が明示するように,必ずしも登録された商標と同一の商標の使用でなく
ても社会通念上同一と認められる商標の使用であれば足りると解されてい
る。これは,現実の社会では,願書添付の商標見本と厳密な意味での同一の
商標を,営業上絶えず同じ態様で固定して用いることはむしろまれであり,
登録商標の使用の解釈を社会通念に合致するように行う必要があるためで
ある。
そこで検討するに,上記商品タグにおいて,文字の色や大きさから,「も
もいちご」の部分が最も大きな自他識別能力を有することは明らかであり,
「佐那河内の」の部分は,それに次いで自他識別能力を有するといえる。他
方で,文字の大きさや内容からすれば,「登録第4323578号」「平成
10年商標登録願第30450号」「百壱五」の部分は,いずれも自他識別
能力は非常に小さいといえる。
しかし,原告は,「百壱五」の部分につき,単に登録要件を充足するため
に本件商標に付加したものであり,客観的にみても,本件商標において漢数
字である「百壱五」の部分は,「ひゃくいちご」のほか「ももいちご」とも
一応読み得るものであり,ここから,数字の100と1と5,又は何らかの
「いちご」との観念が生じ得るものの,あくまで平仮名の「ももいちご」を
補足する部分であり,「百壱五」の部分自体が顕著な自他識別能力を有する
ことは期待されていないと解されることからすれば,「ももいちご」「百壱
五」の両方の文言が,文字の変更や欠落などなく,共に用いられていれば,
字体や字の大きさに違いがあるとしても,本件商標を表す「登録第4323
578号」「平成10年商標登録願第30450号」も表示されていること
も併せ考慮すると,社会通念上,本件商標と同一の商標が使用されていると
解すべきである。
そして,本件での商品タグ(甲33,66参照)において,「百壱五」の
文字が小さいとしても,判読できないほど小さいわけではなく,他の文言が
入っていても,「ももいちご」「百壱五」の両方の文言が上下二段に並べて
用いられているものである。
以上からすれば,甲33(写真)の赤丸で囲まれた商品タグにおいて,本
件商標と社会通念上同一の商標が使用されているものと認めるのが相当で
ある(なお,その写真内容からして,本件商標の指定商品である第31類「い
ちご」について使用されていることは明らかである。)。
(3)小括
以上のとおり,本件においては,原告から本件商標につき通常使用権の設
定を受けたフルーツキングミズノ(梅田店)が,少なくとも取消審判請求の
登録日(平成22年8月16日)前3年以内である平成19年,平成20年,
平成21年の各12月31日に,甲33(写真)の赤丸で囲まれた商品タグ
(使用商標2)を使用して,指定商品の「いちご」に該当する「ももいちご」
を販売していたものということができる。
(4)被告及び被告補助参加人の主張(以下,両名の主張を「被告の主張」と
して扱う。)に対する判断
ア被告は,本件での通常使用権許諾証書は,いずれもねつ造されたもので,
信用できない旨主張する。
確かに,本訴で提出された通常使用権許諾証書(甲34,36,38)
は,いずれも定型的な文書で,体裁,形式もほぼ同じであって,許諾を受
ける者の署名押印もないが,他方で,これらの使用許諾は,いずれも無償
で行われており,責任を伴うものでもないため,使用許諾を受ける者にと
って何ら不利益にならないものであるから,使用許諾を受ける者が,必ず
しも慎重な手続を採る必要はないといえる。
被告は,そもそも無償で商標の使用許諾をするなどあり得ず,原告は商
標の使用許諾と販売促進とを混同している旨主張するが,前記認定のとお
り,原告やJA徳島市が,フルーツキングミズノ(梅田店)に対し,「も
もいちご」商品の販売を依頼していたことは事実であるところ,その際,
どのような販売促進方法を採るかは各自の判断であり,必ずしも,商標の
無償での使用許諾を伴うことが不合理とはいえない。また,被告は,「小
売店であるフルーツキングミズノ(梅田店)に対して商標の使用許諾をす
ること」はあり得ないとも主張するが,これも各商標権者が判断すべき事
項であって,一概にあり得ないとはいえない。
このほか,被告は,JA徳島市への通常使用権許諾証書(甲36)にお
ける,JA徳島市の代表者の氏名が誤っているとか,当然に作成されてい
るべき決裁文書がないなどと主張する。
しかし,前記のとおり,本件商標の使用許諾は,いずれも無償で行われ
ており,使用許諾を受ける者にとって何ら不利益にならず,責任を伴うも
のでもないため,JA徳島市等の使用許諾を受ける者が,必ずしも決裁等
の慎重な手続を採る必要はないといえる。また,原告は,通常使用権許諾
証書作成前から,JA徳島市やフルーツキングミズノ(梅田店)に対し,
口頭で本件商標の使用許諾をしていたものと認められ,書面の作成は事後
的なものにすぎないため,被告が主張する代表者名の誤りがあるとして
も,これによって,通常使用権を設定したとの事実が否定されるものでは
ない。
このほか,被告は,通常使用権許諾証書における許諾の内容が意味不明
であるとも主張するが,その意味は十分に明確であり,上記主張は採用す
ることができない。
イ被告は,本訴で提出された写真(甲39ないし42添付のもの等)は,
いずれも基準時(取消審判請求の登録時)以降に作成されたものであり,
証拠価値がない旨主張する。
被告の主張どおり,これらの写真(甲39~42添付のもの)自体は,
基準時以降に撮影されたものであるが,本件では,B及びAの供述等によ
り,フルーツキングミズノ(梅田店)において,上記基準時以前も,上記
写真に写されたものと同じ商品タグが用いられていたと認められる。
また,そもそもこれらの写真は,フルーツキングミズノ(梅田店)にお
いて商品タグを使用していた態様を立証するために,事後的に撮影された
ものであって,上記基準時以前に撮影されたものではないから,その具体
的状況において,例えば,たまたま「さくらももいちご」商品しか撮影さ
れていないとか,「ももいちご」の箱が空箱であるといった状況は重要で
はなく,この点に関する被告の主張は意味がない。
また,被告は,フルーツキングミズノ(梅田店)において,フルーツキ
ングミズノの「M」をかたどったマークではなく,「徳島」の「徳」をか
たどった,いわゆる「丸徳」のマークが用いられている点も不自然である
と主張するが,どのような方法で販売するか,どのような商品タグ等を用
いるかは,各販売者の判断であって,フルーツキングミズノ(梅田店)が,
自らの店舗における商品タグのデザインを統一せず「丸徳」のマークを用
いたとしても,必ずしも不合理とはいえない。
このほか,被告は,丙2・5・6等からすれば,佐那河内ふる里物産直
売所において甲35に写された商品タグは用いられておらず,丙7~10
によれば,フルーツキングミズノ(梅田店)においても,甲33に写され
た商品タグは用いられていなかった旨主張する。
このうち,佐那河内ふる里物産直売所において,本件での取消審判請求
の登録日前3年以内に甲35に写された商品タグが使用された事実を認
めるに足る証拠はない。他方で,原告も認めるとおり,フルーツキングミ
ズノ(梅田店)において,常に本件商標と社会通念上同一と認められる使
用商標2(甲33(写真)の赤丸で囲まれた商品タグ)が用いられてきた
ものではなく,あくまで,使用商標2も,他の商品タグとともに使われて
いたというものにすぎず,この点は,丙7~10によっても影響を受ける
ものではない。
このほか,被告は,本件商標に関し,「もも苺」,「百一五」などと誤
記されることが多く,誰も本件商標を正しく使ったことがない旨主張す
る。
しかし,「いちご」と「苺」,「一」と「壱」とを間違うことは十分あ
り得るものであり,また,既に認定したとおり,フルーツキングミズノ(梅
田店)では,その商品タグにおいて,「ももいちご」「百壱五」の文字を
組み合わせた形で用いていたものであり,他の場所で誤って用いられてい
たとしても,上記認定に影響を及ぼすものではない。
ウ被告は,本件で作成された「証明書」と題する書面4通のうち3通(甲
40~42)につき,通常人は,商品タグの細部(特に,非常に小さい「百
壱五」の文字部分)につき関心を持たず,記憶しているはずもなく,信用
できない旨主張する。
そこで検討するに,上記「証明書」のうち,一般消費者であるC及びD
作成のもの(甲41,42)については,上記両名が,ただ1度の「もも
いちご」購入の際に,値札や商品タグにおける「ももいちご」「百壱五」
の文字等細かい事項まで記憶しているかは明らかではなく,その信用性は
必ずしも高いとはいえない。
他方で,Bは,正月用の買い物のために阪神百貨店の地下を訪れた際に,
その職業柄,自らが深く関与している「ももいちご」の販売状況等(商品
タグの状況も含む。)につき,注意して観察しているものと認めるのが合
理的である。
このほか,Aは,自らの職務として,値札や商品タグを作成,配置して
いるものであり,当然に,商品タグ等における「ももいちご」「百壱五」
の文字がどのように記載されているか認識しているものといえる。
また,B及びAは,いずれも陳述書を提出し(Bにつき甲69及び甲7
5,Aにつき甲70),さらにBは,証人尋問においても,取消審判請求
の登録日(平成22年8月16日)前3年以内において,使用商標2(甲
33(写真)の赤丸で囲まれた商品タグ)が使用されていたことを明確か
つ具体的に供述している。
以上からすれば,商品タグの状況に関するB及びAの供述内容は,信用
性が高いものと認められる。
このほか,被告は,商品タグの「百壱五」の部分は商品管理のための番
号にしか見えず,一般人は,これが商標であるとは認識しない旨主張する。
しかし,本件商標は,そもそも「ももいちご」の平仮名と「百壱五」の
漢数字を組み合わせたものであって,その一部が漢数字であることを前提
に商標登録されているから,「百壱五」の部分が顕著な自他識別機能を発
揮することは期待されていないと解される上,商品タグにおいて,実際に
両者が組み合わされた態様で使用されている以上,本件商標と社会通念上
同一の商標が使用されているというべきである。
エ被告は,仮に,フルーツキングミズノが,甲33のような態様で,「も
もいちご」「百壱五」の文字が入った標章を使用していたとしても,これ
は本件商標の使用には当たらない旨主張する。
しかし,前記のとおり,不使用商標登録取消審判における商標の使用と
は,必ずしも登録された商標と同一の商標の使用でなくても,社会通念上
同一と認められる商標の使用であれば足りると解されるところ,甲33
(写真)の赤丸で囲まれた商品タグは,全体として本件商標と社会通念上
同一の商標と認められるから,被告の上記主張は理由がない。
3結論
以上のとおり,本件商標の通常使用権者であるフルーツキングミズノ(梅田
店)は,本件での取消審判請求の登録日前3年以内に,本件商標と社会通念上
同一と認められる商標(使用商標2)を,指定商品「いちご」につき使用して
いたものと認められるから,同使用の事実が認められないとした審決は誤りで
ある。
よって,審決を取り消すこととして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第1部
裁判長裁判官中野哲弘
裁判官東海林保
裁判官矢口俊哉

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛