弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。
理由
上告代理人本田兆司,同桂秀次郎の上告受理申立て理由について
1本件は,建築工事の請負を業とする有限会社A(以下「A社」という。)の
代表取締役であり労働者災害補償保険法(平成12年法律第124号による改正前
のもの。以下「法」という。)27条1号所定の事業主(以下「中小事業主」とい
う。)の代表者として法28条1項の承認に基づき労働者災害補償保険(以下「労
災保険」という。)に特別加入していたBが,A社において受注を希望していた工
事の予定地の下見に赴く途中で事故により死亡したことに関し,その妻である上告
人が,Bの死亡は同項2号にいう「業務上死亡したとき」に当たるとして,法に基
づく遺族補償給付及び葬祭料の支給を請求したところ,広島中央労働基準監督署長
から,これらを支給しない旨の決定(以下「本件各処分」という。)を受けたた
め,その取消しを求めている事案である。
2原審の適法に確定した事実関係等の概要は,次のとおりである。
(1)A社は,広島市内に本店を置き,建築工事の請負等を目的とする会社であ
り,主に橋梁工事の下請を行っていた。A社においては,代表取締役であったBの
ほか,Bの妻である上告人とBの長女が取締役を務め,上告人が経理事務を担当し
ていた。A社には3名の従業員が在籍し,うち1名はレッカー車のオペレーター,
他の2名はとび職であった。
(2)A社は,平成5年4月1日,広島労働基準局長に対し,事業主をA社,特
別加入予定者をB,業務の具体的内容を「建築工事施工(8:00~17:0
0)」として,法28条1項に基づく労災保険の特別加入の申請をし,同月2日,
同項の承認を受けた。
(3)Bは,平成10年▲月▲日,広島県庄原市内において自動車を運転してい
た際,自動車ごと池に転落して溺死した(以下「本件事故」という。)。本件事故
当時,Bは,A社において同市内の架橋工事等4件の工事の受注を希望し,代議士
秘書などに対して元請業者に働きかけるよう依頼するなどしていたが,上記各工事
は2,3年のうちに着工されるであろうということしか知らず,上記各工事の元請
業者,契約時期,工事期間等の情報は把握していなかった。Bは,前日から泊まり
がけで上記各工事の予定地の下見に赴き(以下,これを「本件下見行為」とい
う。),その途中で本件事故が発生した。
(4)本件事故当時,A社の従業員は,いずれも現場作業にのみ従事し,営業,
経営管理等の業務には携わっていなかった。現場の下見は,ほとんどBが1人で行
っており,従業員も同行したことがあるが,それは現場の作業に携わる従業員も補
助として下見に行った方が作業等の計画を立てやすいということによるものであっ
た。
(5)上告人は,平成12年2月15日付けで,広島中央労働基準監督署長に対
し,法に基づく遺族補償給付及び葬祭料の支給を請求したが,同署長は,同13年
2月8日付けで,本件事故当時のBの行動は特別加入者として承認された業務の内
容の範囲とは認められないとの理由により,これらを支給しない旨の本件各処分を
した。
3原審は,上記事実関係等の下において,本件下見行為はA社の営業活動の一
環として行われたものであるところ,A社においては,このような下見行為は従業
員の業務とされておらず,代表者であるBの業務とされており,本件下見行為を労
働者が行う業務に準じたものということはできないから,本件下見行為中に発生し
た本件事故によるBの死亡は法28条1項2号にいう「業務上死亡したとき」に当
たらず,本件各処分は適法であるとして,上告人の請求を棄却すべきものとした。
4(1)法28条1項が定める中小事業主の特別加入の制度は,労働者に関し成
立している労災保険の保険関係(以下「保険関係」という。)を前提として,当該
保険関係上,中小事業主又はその代表者を労働者とみなすことにより,当該中小事
業主又はその代表者に対する法の適用を可能とする制度である。そして,法3条1
項,労働保険の保険料の徴収等に関する法律3条によれば,保険関係は,労働者を
使用する事業について成立するものであり,その成否は当該事業ごとに判断すべき
ものであるところ(最高裁平成7年(行ツ)第24号同9年1月23日第一小法廷
判決・裁判集民事181号25頁参照),同法4条の2第1項において,保険関係
が成立した事業の事業主による政府への届出事項の中に「事業の行われる場所」が
含まれており,また,労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則16条1項
に基づき労災保険率の適用区分である同施行規則別表第1所定の事業の種類の細目
を定める労災保険率適用事業細目表(昭和47年労働省告示第16号)において,
同じ建設事業に附帯して行われる事業の中でも当該建設事業の現場内において行わ
れる事業とそうでない事業とで適用される労災保険率の区別がされているものがあ
ることなどに鑑みると,保険関係の成立する事業は,主として場所的な独立性を基
準とし,当該一定の場所において一定の組織の下に相関連して行われる作業の一体
を単位として区分されるものと解される。そうすると,土木,建築その他の工作物
の建設,改造,保存,修理,変更,破壊若しくは解体又はその準備の事業(同施行
規則6条2項1号。以下「建設の事業」という。)を行う事業主については,個々
の建設等の現場における建築工事等の業務活動と本店等の事務所を拠点とする営
業,経営管理その他の業務活動とがそれぞれ別個の事業であって,それぞれその業
務の中に労働者を使用するものがあることを前提に,各別に保険関係が成立するも
のと解される。
したがって,建設の事業を行う事業主が,その使用する労働者を個々の建設等の
現場における事業にのみ従事させ,本店等の事務所を拠点とする営業等の事業に従
事させていないときは,上記営業等の事業につき保険関係の成立する余地はないか
ら,上記営業等の事業について,当該事業主が法28条1項に基づく特別加入の承
認を受けることはできず,上記営業等の事業に係る業務に起因する事業主又はその
代表者の死亡等に関し,その遺族等が法に基づく保険給付を受けることはできない
ものというべきである。
(2)前記事実関係等によれば,A社は,建設の事業である建築工事の請負業を
行っていた事業主であるが,その使用する労働者を,個々の建築の現場における事
業にのみ従事させ,本店を拠点とする営業等の事業には全く従事させていなかった
ものといえる。そうすると,A社については,その請負に係る建築工事が関係する
個々の建築の現場における事業につき保険関係が成立していたにとどまり,上記営
業等の事業については保険関係が成立していなかったものといわざるを得ない。そ
のため,労災保険の特別加入の申請においても,A社は,個々の建築の現場におけ
る事業についてのみ保険関係が成立することを前提として,Bが行う業務の内容を
当該事業に係る「建築工事施工(8:00~17:00)」とした上で特別加入の
承認を受けたものとみるほかはない。
したがって,Bの遺族である上告人は,上記営業等の事業に係る業務に起因する
Bの死亡に関し,法に基づく保険給付を受けることはできないものというべきとこ
ろ,前記事実関係等によれば,本件下見行為は上記営業等の事業に係る業務として
行われたものといわざるを得ず,本件下見行為中に発生した本件事故によるBの死
亡は上記営業等の事業に係る業務に起因するものというべきであるから,上告人に
遺族補償給付等を支給しない旨の本件各処分を適法とした原審の判断は,結論にお
いて是認することができる。論旨は採用することができない。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官古田佑紀裁判官竹内行夫裁判官須藤正彦裁判官
千葉勝美)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛