弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決中,次項の請求に係る部分を取り消す。
2被控訴人は,控訴人に対し,金10万円及びこれに対する平成17
年12月26日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3その余の本件控訴を棄却する。
4訴訟費用は,1,2審を通じこれを10分し,その9を控訴人の負
担とし,その余を被控訴人の負担とする。
5この判決の第2項は仮に執行することができる。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人は,控訴人に対し,金300万円及びこれに対する平成17年12
月26日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3訴訟費用は,1,2審とも被控訴人の負担とする。
4仮執行宣言
第2事案の概要
1本件は,社会福祉法人Aの設置する「B」に勤務していた控訴人が,その施
設長である被控訴人に対して,被控訴人が控訴人の主治医に対して手紙を送付
し,その内容が控訴人のプライバシーに関するものであり,また,控訴人に対
,,する不当な非難を含んだものであったことにより精神的苦痛を被ったとして
不法行為による損害賠償請求として300万円及びこれに対する不法行為の結
果発生後である平成17年12月26日から支払済みまで民法所定年5分の割
合による遅延損害金の支払を求めたところ,原審が請求を棄却したことから,
これに不服のある控訴人が控訴した事案である。
2争いのない事実等,当事者の主張は,次のとおり付加訂正するほか,原判決
「事実及び理由」中の「第2事案の概要等」の「1」ないし「3」記載のと
おりであるから,これを引用する。
()原判決書2頁9行目の「原告」の次に「昭和44年9月9日生」を加1()
える。
「」「。」()同頁12行目の同年4月1日以降から同頁15行目の務めている2
までを「同年4月1日から,Bに栄養士として勤務していた。控訴人は,平
成14年6月以降,C労働組合(以下「C労組」という)の執行委員を務。
め,D(以下「D書記長」という)は書記長を務めている」と改める。。。
「」「()」,「」()同頁18行目の被告の次に昭和28年6月2日生を加えE3
を「A」と改め「平成12年4月1日」を「平成17年4月1日」と改め,
る。
()同頁22行目から同頁23行目にかけての「FクリニックG先生へ』4『
と題する手紙(甲1の1,以下「本件文書」という」を「別紙『Fクリ。)
ニックG先生へ』と題する手紙(甲1の1,以下「本件文書」という)及。
び複数の文書(甲1の3ないし8」と改める。)
()同3頁15行目の末尾の次に,行を改めた上,次のとおり加える。5
「また,使用者からの従業員の主治医に対する情報提供であれば,使用者
側の主張を盛り込むことは通常考えられず,本件文書には控訴人の病状や
職場環境の整備の具体的内容について尋ねる記載は全くないのであるか
ら,本件文書の送付は,C労組及び控訴人に対する攻撃,誹謗中傷の一環
としてされたものである。控訴人は,職場環境整備という目的のために控
訴人立会の下(実際には,D書記長の立会の下)でG医師から被控訴人が
説明を受けることを求めていたに過ぎず,G医師が被控訴人からの文書の
送付を承諾したということもない」。
()同6頁12行目の末尾の次に,行を改めた上,次のとおり加える。6
「なお,D書記長の抗議の際に,本件文書を控訴人に開示したG医師の真
意が理解できず,開示したことに疑問を呈したことはあったが,あからさ
まに非難したことはない」。
第3当裁判所の判断
1当裁判所は,控訴人の請求は一部理由があるものと判断する。その理由は,
次のとおり付加訂正し,後記2のとおり当審における判断を付加するほかは,
原判決「事実及び理由」中の「第3当裁判所の判断」の「1」記載のとおり
であるから,これを引用する。
「」「」。()原判決書6頁15行目の2ないし11を甲2ないし4と改める1
()同頁20行目の末尾の次に「控訴人は,医師からは休むように言われて2
いると述べ,また,ストレスの原因として,印刷機の不正使用問題について
懲罰委員会から呼出しを受けていること,調理師Hが控訴人の指示に従わな
いことを指摘した。D書記長からは,印刷機の不正使用問題は労使問題であ
るとの指摘がされた」を加える。。
()同頁24行目末尾の次に「控訴人は,被控訴人に対し,G医師から,控3
訴人の病状等について話をしたいのであれば,G医師を訪ねてくれれば,い
つでも話をすると言われている旨伝えるとともに,自分は被控訴人に対して
ストレスを感じるので一緒に行くのは無理であり,D書記長と一緒に行って
くれるよう述べた」を加える。。
()同7頁17行目の「平成17年9月初めころ」を「職場環境の現状につ4
いての文書を送付する旨提案したところ,G医師はこれについては拒絶しな
かったことから,そのころ」と改める。
()同頁18行目の末尾の次に,行を改めた上,次のとおり加える。5
「()D書記長は,被控訴人に対し,平成17年9月2日,本件文書の送6
付について抗議したところ,被控訴人は,本件文書の送付について間違
ったことをしたとは思えない,本件文書を控訴人に開示したG医師の行
動が心外である旨述べ,D書記長が一緒にG医師を訪ねて職場環境整備
について意見を聴くべきである旨提案しても応じなかった。
()控訴人は,平成17年9月5日に再度,G医師の診察を受け,翌67
日職場復帰した。
()その後,被控訴人はD書記長とともに,G医師を訪ねて控訴人の病8
状等について話をする機会を持った」。
2当審における判断
()医師による治療行為は,患者との間の診療契約に基づき行われるもので1
あるが,その性質上,プライバシーの保護が強く要請され,守秘義務を厳守
する必要のあるものである。特に精神科・心療内科に係る診療契約において
は,そのような要請が強いのみならず,その治療行為については,医師と患
者との間に信頼関係が形成維持されることがきわめて重要であり,そこに第
三者が患者の承諾なくして,情報提供をすること等により干渉することは,
上記信頼関係の形成維持の妨げとなり,また,正確な診断や的確な治療行為
を行う上で支障となる可能性が大きいといえる。したがって,第三者が当該
診療契約に関して情報提供等の方法により関与することが許されるのは,患
者の同意があり,かつ,医師が相当として認めた場合に限られる。
もっとも,本件のように,職場環境が原因となって患者にストレス状態,
抑うつ状態が生じている場合には,医師は,使用者の理解を得て職場環境を
整備改善することにより,患者の受けるストレスの解消あるいは軽減を図る
必要もあるが,そのような場合にも,医師は,当然,患者の同意の下に使用
者と面談することになる。そして,この場合の面談の主目的は,使用者に対
し,患者の病状あるいは症状の原因について説明をし,患者のために,その
原因となっている職場環境の整備改善に向けての協力を要請することであ
る。したがって,その際,使用者から患者や職場環境について情報の提供を
受けることがあっても,それは,医師において,病状の診断や治療に必要と
,,思われる事項について必要な範囲で事情聴取をするといった程度に止まり
使用者から,医師の行った診断に対する反論や職場環境の正当性の主張など
のために,自由に資料を提供させるといったことは行われない。
()そこで,上記の点を前提として,本件について検討すると,前記争いの2
ない事実等及び前記1の事実のとおり,控訴人は,G医師からストレス状態
あるいは抑うつ状態にあり職場環境の整備が必要であると診断され,これを
管理職である被控訴人に報告するとともに,職場の管理職が控訴人とともに
来れば控訴人の病状について説明するとのG医師の意向を被控訴人に伝えて
いる。したがって,被控訴人としては,G医師が控訴人の病状を職場の管理
職に説明し,患者のために職場環境を整備改善することについて協力を求め
たいとの趣旨で面談を求めていること及び面談は控訴人同席の下に行いたい
との意思を有していることを十分理解できたはずである。ところが,被控訴
人は,電話連絡の際,G医師からD書記長同席での面談を拒否されると,自
,。,ら訪問して面談することを断念し直ちに本件文書を送付しているそして
本件文書及びその添付資料の内容は,Aにおける組合活動をめぐる紛争の経
緯と実情,その時点における組合問題に関する使用者の基本的姿勢と改革の
方向を詳細に示すものであって,控訴人の職場でのストレス要因とそこに至
った背景事情及び控訴人の職場における状況を説明し,その結果として,A
の懲戒処分手続等の対応を弁明,擁護するものとなっており,反面,控訴人
の言動に対しては批判的なものとなっている(甲1の1ないし8。また,)
本件文書及び添付資料は,使用者側からのC労組やその組合執行委員である
控訴人に対する見方を示すものであって,控訴人の発病の原因が組合活動に
密接に関連していたことからすると,G医師がその情報をそのまま診断や治
療の資料とすることができないことは明らかであり,これを放置すれば,G
医師と控訴人の信頼関係,ひいては治療行為に悪影響を及ぼすおそれのある
ものであったというべきである(被控訴人作成の陳述書(乙1)には,G医
師がどのような事情を基に環境整備の必要性があると判断しているのか疑問
があった旨,控訴人の口から状況の説明を受けていてもどの程度正確に問題
を把握しているのか疑問であり,そのため情報提供が必要と感じた旨,職場
環境の正確な理解のためには組合が複数存在するようになった当初からの経
緯をも説明する必要があると思った旨記載されており,G医師のその時点で
の判断の正確性に対する疑問から自己が客観的と考える説明と資料の送付を
するとの趣旨で本件文書及び添付資料の送付がされたことが認められる。。)
そうすると,本件文書の送付は,被控訴人の意図としては,G医師との面
談に代わるものとして行われたものと認められるが,自己の側からの一方的
な情報提供であって,管理職と直接会って患者の病状について説明をし,患
者のために職場環境の改善について協力を依頼したいとのG医師の面談要請
の趣旨には全く添わないものであり,控訴人が,被控訴人に対しG医師との
面談を了承した趣旨をも全く逸脱していることは明らかである。
そして,控訴人は,平成17年9月2日,職場復帰のための診断書の交付
を受けるために,G医師を訪問したが,G医師から本件文書及び添付資料を
見せられた後,不安,苛立ち,苦しみなどの様々な思いが交錯し,混沌とし
た気持ちで帰宅し以後もこのことにより精神的な苦しみを被っている甲,,(
4。)
以上判示したところによると,被控訴人が本件文書をG医師に送付したこ
とは,診療契約関係に不当に介入するものであって,社会的相当性を欠き,
違法というべきである。したがって,被控訴人は,これにより控訴人が被っ
た精神的な損害を賠償すべきことになる。
()ところで,被控訴人は,G医師はD書記長同席での面談を拒否したが,3
被控訴人が手紙を送付することは拒否しなかった旨主張する。
しかし,G医師は,患者の職場の管理職と直接会って,患者の病状を説明
し,その治療や職場復帰に必要な職場環境の整備について協力を依頼しよう
としたものであり,控訴人が被控訴人にG医師の意図を伝えたのも同趣旨で
あるから,被控訴人としては,G医師からD書記長同席での面談を拒否され
た場合には,そのことを控訴人に伝え,控訴人の意向を確認した上で適切な
対応をすべきであり,特段の切迫した状況もなかった本件において,いきな
り本件文書をG医師に送付するのが相当でないことは明らかである。
また,前示のとおり,G医師が管理職と面談しようとしたのは,控訴人の
病状について説明をし,控訴人が復帰するための職場環境の整備について協
力を要請するためであって,そのことは被控訴人においても理解していたと
ころであるから,電話連絡の際,G医師が被控訴人からの書面の送付を明確
に拒否しなかったとしても,それによって本件文書を送付した被控訴人の行
為が正当化されるものではない(なお,G医師は,控訴人からの説明文書及
び資料を送付する旨の申入れに対し,消極的な対応を示したが,控訴人の強
い申入れに対し,明白な拒絶をしないまま電話連絡を終えたものと認められ
る(乙1,控訴人本人,被控訴人本人。)。)
さらに,被控訴人は,G医師が,本件文書を控訴人に開示するとは考えな
いでこれをG医師に送付したものであるが(乙1,控訴人本人,本件文書)
は,患者と対立関係にある使用者側が作成した文書であり,その内容もまた
,,組合問題をめぐる労組と使用者間労組間の対立等に関するものであるから
医師の立場からすれば,その内容の真偽について控訴人に確認をする必要が
,,,あるのは明らかでありまたこれを控訴人に隠した状態で診療行為を続け
後にそのことが控訴人に判明したときは,医師と患者との間の信頼関係を著
しく損ねることになりかねないから,医師の立場からして,患者である控訴
人に開示するのはむしろ当然というべきである。そして,そのことは,G医
師が患者である控訴人と同行して説明を聞きに来るよう要求し,かつ,控訴
人が同席している場で自ら病状について説明をし,また,被控訴人からの説
明を聞こうとしていることからも,容易に推測できたはずである。
()そこで,次に,慰謝料の額について判断する。4
前記1の事実によれば,被控訴人が控訴人を非難する意図の下に本件文書
を送付したとは認められず,また,被控訴人が控訴人に精神的ショックを与
え,その病状が悪化することを知りながら本件文書の送付をしたとは認めら
,,,れないが被控訴人は当時の控訴人の病状や意向に十分配慮することなく
Aの立場の正当性を説明するために本件文書をG医師に送付し,これが控訴
人に開示されることになったものであり,前記()のとおり,控訴人に相当3
な精神的ショックを与えたものと認められる。
しかし,本件文書の送付は,控訴人が,被控訴人に対し,それまで被控訴
人においてG医師と会おうとしなかったことに対して批判的な評価を示した
上で,G医師と面談し病状について話を聞いた上,適切な職場環境の整備を
図って欲しいとの申入れをしたことに端を発しているものであり(甲4,乙
1,自らは同席することができないのでD書記長を同席させたいとの控訴)
人の意向を受けて,被控訴人がG医師と電話連絡をとったところ,G医師か
らD書記長同席での面談を拒絶されるという経緯をたどって本件文書の送付
という方向に進んだものである。また,面談に代えて書面を送付したい旨の
被控訴人の申入れに対し,G医師が明確に拒絶しなかったことも,本件文書
送付の一因となっている。さらに,控訴人は,G医師から本件文書の開示を
受けた平成17年9月2日には,ショックのあまり復帰の診断を受けないで
帰宅しているが,幸い,同月5日には復帰の診断を受け,同月6日からは職
場に復帰している。
以上の諸点と本件に現れたその他の諸事情を総合考慮すると,控訴人の精
神的苦痛に対する慰謝料の額は,10万円をもって相当と認める。
第4結論
以上判示したところによると,控訴人の本件請求は,慰謝料10万円及びこれ
に対する不法行為の結果発生後である平成17年12月26日から支払済みまで
の民法所定年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があるか
,,。,らその限度で認容しその余は理由がないから棄却すべきことになるよって
控訴人の請求をすべて棄却した原判決は相当ではないから,これを変更すること
とし,訴訟費用の負担につき民事訴訟法67条2項,64条,61条を,仮執行
の宣言につき同法259条1項を,それぞれ適用して,主文のとおり判決する。
名古屋高等裁判所民事第4部
裁判長裁判官岡久幸治
裁判官戸田彰子
裁判官鳥居俊一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛