弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

令和3年2月2日宣告東京高等裁判所第11刑事部判決
令和2年(う)第201号殺人被告事件
主文
本件控訴を棄却する。
理由
1本件事案と控訴の趣意(略称は原判決に従う。)
本件は,被告人が,令和元年6月1日午後3時15分頃,被告人方にお
いて,長男である被害者(当時44歳)に対し,殺意をもって,その頸部
等を包丁(刃体の長さ約17.5センチメートル。)で多数回突き刺し,
よって,同人を頸部の刺切創による右総頸動脈離断及び右内頸静脈損傷に
よる失血により死亡させて殺害したという事案である。本件控訴の趣意は,
主任弁護人A,弁護人B,同C,同D,同E,同F,同G,同H,同I,
同J及び同K共同作成名義の控訴趣意書並びに主任弁護人A作成名義の控
訴趣意補充書各記載のとおりであり,論旨は,理由齟齬及び量刑不当(量
刑事情に関する事実誤認を含む。)の主張であり,加えて,法令適用の誤
りについて当裁判所に職権調査・判断を求める,というものである。
2理由齟齬の主張について
所論は,原判決は,「証拠の標目」の項に掲げた被告人の原審供述の
一部の信用性を否定して事実誤認を犯し,その結果として,様々な前提事
実の誤認,評価の誤りを犯し,ひいては理由齟齬の違法を犯していると主
張する。
しかし,所論は,要するに,所論が適正に認定すべきであるとする量
刑事情に関する事実との関係で,原判決が,被告人の原審供述の一部の信
用性を否定した誤りにより,事実誤認を犯していると主張するにとどまり,
原判決の理由自体にくいちがいのあることを具体的に指摘するものとはい
えないから,刑事訴訟法378条所定の事実の援用を欠く,不適法なもの
である。
理由齟齬の論旨は理由がない。
3量刑事情に関する事実誤認及び量刑不当の主張について
原判決の量刑判断
原判決は,「量刑の理由」の項において,次のとおり説示して,被告人
を懲役6年に処した。
被告人は,当公判廷において,本件犯行の6日前に初めて被害者から暴
行を受けて恐怖を感じていたところ,本件当日,被害者が,和室とリビン
グの間付近で,前記暴行の際と同様の表情で「殺すぞ。」と言ってきたた
め,本当に殺されると直感し,恐怖のため,反射的に台所に行って包丁を
取り,元の場所に戻り,立ったまま被害者ともみ合いになる中で何度も刺
した,その後,倒れた被害者が動いたので胸,首を刺したら動かなくなっ
た旨供述する。これについて,被害者の何らかの言動が本件犯行のきっか
けになった可能性は否定できないが,専ら恐怖心で台所まで移動して被害
者から距離を取った被告人が,あえて恐怖の対象である被害者のもとに戻
る理由がない上,被害者及び被告人の負傷状況や両者の体格差等に鑑みれ
ば,被告人が,被害者に前から向かって行き,もみ合いになる中で,被害
者の抵抗を押し切った上で本件犯行を遂げるのは相当困難であると考えら
れる。そうすると,被告人の前記供述は信用性に乏しいというほかなく,
客観的な事実関係に照らすと,被告人は,被害者の抵抗を受ける前に,ほ
ぼ一方的に攻撃を加えたものと認められる。また,弁護人は,心中をほの
めかす手紙については,服用していた抗不安薬の影響下で作成した可能性
があり,インターネットの検索履歴については,被害者が,本件犯行の数
日前に発生した川崎の殺傷事件のような事件を起こした場合を想定して検
索した可能性がある旨主張する。しかし,手紙の内容からして抗不安薬の
影響を受けているとは考え難い上,被告人自身が,川崎の殺傷事件から被
害者が同様の事件を起こす場面を想像することはなかった旨供述している
ことからすれば,かかる主張は採用できない。
そこで,本件態様を見ると,被害者の負傷箇所が30か所以上に上り,
深さ10センチメートルを超える傷も複数存在することからすれば,本件
犯行は強固な殺意に基づく危険な行為であったと認められる。被害者の死
亡という結果が重大であることはいうまでもない。そして,被告人は,本
件犯行の約1週間前から被害者と同居を開始したものの,その翌日に被害
者から暴行を受けたことにより,今後被害者を殺すこともあり得るなどと
考えるようになり,心中をほのめかす手紙を書いて妻に渡し,インターネ
ットで殺人罪の量刑を検索する一方,被害者宅のごみを片付け再び別居す
る準備もしつつ生活する中で,被害者の言動など何らかのきっかけで被害
者の殺害を決意している。このように,被告人は,主治医や警察に相談す
ることが可能で,現実的な対処方法があったのに,これらをすることなく,
同居して僅か1週間ほどで,被害者の殺害を決意してこれを実行しており,
本件犯行に至る経緯には短絡的な面があるといわざるを得ない。
しかし,被告人が,長年にわたり,被害者と別居しながらも,月に1回
程度,主治医に被害者の状況を伝え,被害者宅に処方薬を届け,溜まった
ごみを片付けるなど,適度な距離感を保ちつつ,安定した関係を築く努力
をしてきた中で,意図せず被害者と同居を始めることになった上,その翌
日には初めて被害者から暴行を受けて恐怖を感じ,被害者への対応に不安
を感じる状況になるといった事情が本件犯行の意思決定の背景にあること
は否定できず,この点は,被告人の意思決定に対する非難の程度を考える
に当たり,相応にしん酌すべきである。
そうすると,本件犯行は,同種事案(殺人,単独犯,処断罪と同一又は
同種の罪1件,被告人から見た被害者の立場が子,前科等全てなし)の量
刑傾向の中では,執行猶予を付すべき事案ではないが,実刑の重い部類に
属するものとはいえない。
その上で,被告人が自首したこと等を踏まえると,被告人を主文の刑に
処するのが相当である。
所論と当裁判所の判断
原判決の量刑判断(量刑事情の認定を含む。)について,所論は,犯行
態様,殺意の形成及び犯行に至る経緯の認定ないし評価に誤りがあるなど
として,量刑事情に関する事実誤認があり,また,原判決の量刑は重過ぎ
ると主張する。そこで,以下,所論を踏まえながら,原判決の判断の相当
性について検討する。
ア被告人の原審供述について
所論は,原判決が,「量刑の理由」の項において,「被害者が,和室と
リビングの間付近で,6日前の暴行の際と同様の表情で「殺すぞ。」と言
ってきたため,本当に殺されると直感し,恐怖のため,反射的に台所に行
って包丁を取り,元の場所に戻り,立ったまま被害者ともみ合いになる中
で何度も刺した」旨の被告人の原審供述について,①専ら恐怖心で台所ま
で移動して被害者から距離を取った被告人が,あえて恐怖の対象である被
害者のもとに戻る理由がないこと,②被害者及び被告人の負傷状況や両者
の体格差等に鑑みれば,被告人が,被害者に前から向かって行き,もみ合
いになる中で,被害者の抵抗を押し切った上で本件犯行を遂げるのは相当
困難であると考えられることの2点を挙げて,その信用性を否定した上,
「客観的な事実関係に照らすと,被告人は,被害者の抵抗を受ける前に,
ほぼ一方的に攻撃を加えたものと認められる」としたのは,誤った認定で
あり,被告人の原審供述は,本件結果に至る被告人の行為態様を合理的に
説明しており,信用できるものであるなどと主張する。
検討するに,確かに,原判決は,被告人の原審供述は信用性に乏しい旨
説示している。しかしながら,この説示は,信用性が乏しいとした対象が
どの範囲なのかを明示しておらず,不明確さがあるといわざるを得ないと
ころ,原審記録に照らして検討すると,被告人の原審供述の内容を全面的
に信用できないとする趣旨でないことは明らかである。すなわち,被告人
が,本件現場で,被害者から「殺すぞ。」などと言われ,台所に行って包
丁を取って戻り,被害者を刺すに至ったとの経過があったことについては,
特段不自然というべき部分はなく,その信用性を否定すべき証拠も見当た
らない。そうすると,原判決が「被告人が被害者の言動など何らかのきっ
かけで殺害を決意した」旨説示しているのは,被告人の上記原審供述の信
用性は否定できないことを前提に,証拠上確実といえる範囲での認定にと
どめたものと解される。そして,原判決が問題としたのは,信用性が乏し
い根拠として挙げた前記の2点や,その後にある「被告人は,被害者の抵
抗を受ける前に,ほぼ一方的に攻撃を加えたものと認められる」旨の説示
などに照らすと,犯行に至るまでの被告人の主観的側面や,犯行態様がも
み合いになる中で刺したものといえるか,などの若干評価的要素も含む部
分であったと考えられる。そこで,上記の点についての原判決の判断の相
当性について更に検討する。
犯行直前の行動について
犯行直前の行動については,被告人は,原審公判において,要旨,
「2階からリビングに降りた際,和室入口とリビングの間付近(和室側)
に立っていて,両手を肩口くらいに上げて拳を握っているポーズをしてい
た被害者から,6日前の暴行を思い起こさせるような形相で,「殺すぞ。」
と,強い口調で言われ,殺されると直感的に思い,即座に殺されるという
恐怖を感じ,無意識的,反射的に台所へ包丁を取りに行き,台所で包丁を
手に取り,すぐ小走りで被害者に向かった。」「(包丁を取りに行って戻
った際)被害者が台所に追い掛けてくることはなく,自分が被害者に近付
いて行った。」,「被害者の手の位置や体勢はほとんど変わっておらず,
そのまま被害者の胸辺りに包丁を刺しに行き,まず胸の辺りを刺し,次に
首の辺りを刺した。」「(令和元年5月)26日の暴行のときも,逃げて
も逃げても追い掛けられて殺されかけたから,そのときに逃げるという選
択肢はなかったと思う。」「被害者になぜ怒っているのか,どうしたなど
と聞くことはなく,もう殺されるというふうにしか思わなかった。」など
と供述している(原審記録166丁の139~142,168~169)。
原判決は,被告人の上記原審供述を,被告人が専ら恐怖心で台所まで
移動して被害者から距離を取ったと述べているものと整理して,その後の
行動に照らして信用性が乏しいとしているところ,所論は,台所から被告
人宅の外部へ脱出することはできないから,被告人が被害者から距離を取
る又は逃げるために台所へ行くことはあり得ないことであり,専ら恐怖心
から台所へ移動したわけでも,被害者から距離を取ろうとして逃げるため
に台所へ行ったわけでもない,そして,被告人には,被害者のもとに戻っ
たとき,逃げるという選択肢はなく,被害者を刺して抵抗するしかなかっ
た旨主張する。
検討するに,先に引用した被告人の原審供述によれば,被告人は,恐
怖心を感じて台所に包丁を取りに行っていることが認められ,この点につ
いて被告人の原審供述の信用性を疑うべき事情はない。もっとも,その後
の行動も含めて考えると,被告人の行動が終始専ら恐怖心からのものであ
ったかは問題となり得るところであり,この点は原判決も問題意識を持っ
たと解されるとともに,所論が,被告人は恐怖心から被害者から距離を取
ろうとして台所へ行ったのではなく,被告人が被害者のもとに戻ったとき
には被害者を刺して抵抗するしかなかったというのは,被告人には恐怖心
にとどまらない心理があり,正当防衛状況ないしその誤想を前提とした防
衛の意思も有していたと主張するものと解される。しかし,仮に被告人が
供述するとおりの状況で被害者が「殺すぞ」と言ったことがあったとして
も,本件当時の被害者の動きを見ても,一定の間隔が空いた位置に立って,
素手で前記の姿勢を取っていたにすぎず,それ以上に被告人の行く手を阻
んだり,追い掛けたり,攻撃を加えたりするような動きは見せていなかっ
たというのであるから,被告人と被害者の体格差や,6日前に被害者が被
告人に対し苛烈な暴力を振るったことがあったことを考慮しても,本件当
時,被告人が被害者から危害を受ける現実的な危険性が差し迫っていたと
はいえず,そのように誤解する状況にあったともいえない。
原判決が指摘するように,その後被害者のもとに戻るなどしているこ
とからすれば,被告人の心理は,恐怖心により被害者から単に逃れたいと
いうだけにはとどまらないものがあったことがうかがわれるものの,他方
で,その際に正当防衛状況又はその誤解に基づく防衛の意思があったとは
いえない。原判決の説示もこのような判断を前提としているものと解され,
誤りがあるとはいえない。
被告人が被害者を包丁で刺した際の状況について
被告人が被害者を包丁で刺した際の状況については,原判決は,被告
人の原審供述を,(台所から被害者のいた場所に戻り,)立ったまま被害
者ともみ合いになる中で何度も刺した,その後,倒れた被害者が動いたの
で胸,首を刺したら動かなくなった,と要約した上で,被害者及び被告人
の負傷状況や両者の体格差等に鑑みれば,被告人が,被害者に前から向か
って行き,もみ合いになる中で,被害者の抵抗を押し切った上で本件犯行
を遂げるのは相当困難であると考えられるとして,被告人の供述は信用性
に乏しく,被告人は,被害者の抵抗を受ける前に,ほぼ一方的に攻撃を加
えたものと認められる,と認定した。
所論は,被告人の原審供述は,本件結果に至る被告人の行為態様を合
理的に説明しており,信用できると主張する。
検討するに,確かに,被告人と被害者の負傷状況や両者の体格差等の
客観的事情に鑑みれば,被告人が,被害者に前から向かって行き,もみ合
いになる中で,被害者の抵抗を押し切った上で本件犯行を遂げるのは困難
であるとした原判決の説示は首肯できるものである。そして,被告人には
手の切り傷を除いて特段の負傷はないのに対し,被害者には致命傷を含め,
首や胸といった身体の枢要部に多数の創があり,深手になったものも複数
あるという被告人と被害者の負傷状況からは,被告人の攻撃が優勢であっ
たことは明らかである。
もっとも,被告人の原審供述は,立った状態の被害者に正面から胸や
首付近を刺す攻撃を加え,その時点で被害者からもつかみ掛かられるなど
したというものであるところ,被害者が被告人の方を向いて見ているのに
対して,被告人が前から向かって行ったと述べるものでは必ずしもない。
このようなことからすると,原判決の説示は,被告人の原審供述が,被告
人の方を見て被告人の行動を認識している被害者に対して被告人が前から
向かって行き,もみ合いになる中で,被害者の抵抗を押し切った形で本件
犯行を遂げたという趣旨であるならばそれは困難であるというものであり,
言い換えるならば,被告人が被害者と対等な状況で戦ったというのであれ
ばそれは不自然であるということを指摘することに重点があり,いずれか
の時点で被害者から抵抗されるなどしてもみ合いともいえる状況が生じた
ことをおよそ否定するものではないと解される。そして,いずれかの時点
において被害者ともみ合いともいえる状況が生じたとしても,原審におけ
る客観的証拠によれば,被告人が,被害者による有効な抵抗に遭うより前
に,ほぼ一方的に攻撃を加え,その後も一定の抵抗を受けたとしても,被
告人が優位に攻撃を継続したと認められる。原判決は,結論として「被告
人は,被害者の抵抗を受ける前に,ほぼ一方的に攻撃を加えたものと認め
られる」としているのであって,この判断に誤りがあるとはいえない。
小括
以上によれば,原判決は,被告人の原審供述全般の信用性を否定した
ものではなく,また,信用性が乏しいとした点については,客観的証拠に
基づいて確実といえる事実を認定した反面,これに関する被告人の原審供
述を認定の基礎とはしなかったものであり,被告人があえて虚偽の事実を
述べている旨説示した趣旨ではないと解される。このような観点から,原
判決が,結論として「被告人は,被害者の抵抗を受ける前に,ほぼ一方的
に攻撃を加えたものと認められる」と認定したことに誤りはなく,また,
このような本件犯行態様及び被害者の受傷状況も踏まえて,「本件犯行は
強固な殺意に基づく危険な行為であったと認められる」としたことにも誤
りはない。
なお,所論は,「ほぼ一方的」な「攻撃」は,被害者がどのような状
態にあるときに行われたものなのか明らかにされるべきであると主張する
が,証拠上これ以上特定し得ないのはやむを得ないところであり,原判決
は,その範囲内で適切な評価を行っているものといえるから,理由がない。
イ殺意の形成について
所論は,原判決が,手紙とインターネットの検索履歴に関する原審弁護
人の主張を排斥し,これらを被告人の殺意形成に関連付けているのは誤り
であるとして,次のとおり主張する。
①手紙については,被告人は,手紙に関する記憶がない旨述べていると
ころ,原判決は,原審弁護人による服用していた抗不安薬の影響をいう
主張に対して,「手紙の内容からして抗不安薬の影響を受けているとは
考え難い」と説示した。しかし,被告人は,被害者による先行傷害事件
(本件の6日前に被害者から暴行を受け,負傷した事件)によって,甚
大な肉体的・精神的苦痛を被り,急性ストレス反応を発症した可能性が
高く,また,先行傷害事件の翌日から本件当日まで,精神的負担を和ら
げるため,毎朝0.5ミリグラムの抗不安薬(デパス)を半錠服用して
おり,服用量は限られたものであるものの,薬剤の効果には個人差があ
り,高齢で,糖尿病を患い,睡眠導入剤を常用している被告人にデパス
の副作用である健忘等が生じた可能性は否定できない,したがって,被
告人は,急性ストレス反応による解離とデパスの副作用が相まって,そ
の影響下で手紙を書き,その記憶も失っていると考えられ,手紙の内容
は被告人の殺意形成とは無関係であるなどと主張する。
②インターネットの検索履歴については,(i)原判決が,「被告人自身
が,川崎の殺傷事件から被害者が同様の事件を起こす場面を想像すること
はなかった旨供述している」と説示して,被害者が事件を起こした場合を
想定した検索であることを否定している点は,被告人は,川崎の殺傷事件
を契機に被害者から自分自身が殺害されるとの連想はしなかったと述べる
だけで,被害者が第三者を襲うという連想をしたか否かについては述べて
いないのであるから,誤りである,(ii)検索に用いたパソコンは,被害者
が常時在室していた1階和室内にあったから,被告人が検索に使用できた
のは,被害者が入浴その他で不在にする,ごく限られた時間内であったと
推測され,被害者が第三者を殺害したことを前提とする検索を行うことは,
父親としての懸念の表れとして自然な面がある一方,被害者がいつ戻って
くるか分からない不確定な状況下で,自分が被害者を殺害する前提で,自
己の殺人に関する検索を行うのは,相当に異常なことといえるから,その
ような推認をすることは許されない,などと主張する。
そこで検討するに,まず,所論のうち,被告人の精神状態について,刑
事訴訟法382条の2の「やむを得ない事由」も必要性も認められないと
して事実取調べ請求を却下した証拠(当審弁8,11,12)に依拠して
主張する部分は,前提を欠いている。
そして,被告人の手紙は,「これしか他に方法はないと思います」と
して,自殺をほのめかすとともに,被害者の散骨や葬儀に触れているもの
であるから,内容としては,自らが被害者を殺害する可能性を前提とした
記載であり,被告人がそれ以前に被害者から暴行を受けたことによるスト
レスや,原審L証人が述べるようなデパス服用による一定の脱抑制等が,
仮に残存していたとしても,被告人が手紙を書いた当時,現実のものとし
てどの程度具体的に検討していたかはともかく,被害者の殺害を想定ない
し念頭に置いていたことは明らかである。また,被告人は,この手紙を,
その後,本件当日までの間に,自殺しようと思ったことがある旨妻から言
われた際,それに対応して,自分もその手紙を書いたことがある旨言って,
これを妻に示し,手紙に関して妻と会話をしているというのであるから
(原審記録166丁の25~28,132~136),自身が書いた手紙
の存在及びその内容について,少なくともその会話の当時は一定の記憶を
保持していたことも認められる。原判決は,「手紙の内容からして抗不安
薬の影響を受けているとは考え難い」としているところ,抗不安薬等の影
響が全くなかったとまでいえるかは定かではないとしても,少なくとも手
紙を書いた当時,被害者を殺すこともあり得るなどと考えるようになって
いたことは認められるから,原判決の上記説示に誤りがあるとはいえない。
また,インターネットの検索履歴については,原判決は,被告人の殺
意形成の過程で触れているところ,その目的に関する原審弁護人の主張を
排斥するに当たって(i)のとおり説示する部分は,被告人は,「直接川崎
の事件で息子が私を襲うという連想まではしませんでした。」などと述べ
るのみであるから(原審記録166丁の180),所論が指摘するとおり,
これを原審弁護人の主張を採用しない根拠とすることはできず,原判決の
説示には誤りがある。もっとも,被告人の検索(原審甲26)は,「殺人
罪」「量刑相場」「執行猶予」等の用語で多数回行われたもので,殺人罪
の量刑,とりわけ,執行猶予が付されるのがどのような場合であるかにつ
いて主要な関心が置かれていたことがうかがわれるところ,被告人の供述
においても,川崎事件が,「男性が小学生らを次々と襲って最後に自殺し
た」殺傷事件とされていることからすれば(原審記録166丁の135),
その事案の内容からしても,また,被害者がどのような事件を起こすかも
定まっていないことからしても,被害者に執行猶予が付されるか否かを主
な関心対象とした検索をするというのは考えにくく,この点も,被告人が,
被害者を殺害した場合を想定して行ったとみることが自然である。また,
(ii)の,和室のパソコンが用いられたことについては,被害者が和室を不
在にすることはあったのであるから,被告人がその間などに,自らが関心
のある事項について検索をすることは可能であり,格別不自然でもないか
ら,被告人が被害者を殺害する前提での殺人に関する検索を行ったと推認
することは許されないとの主張は採用できない。
もっとも,前記手紙の件及びインターネット検索の件は客観的に明ら
かな事実であるが,被告人はこれらを覚えていない旨一貫して供述してい
る。その理由は原審の審理において必ずしも解明されているとはいえず,
当審におけるこれに関する事実取調べ請求も採用しなかったことは前記の
とおりである。しかしながら,そもそも前記手紙及びインターネット検索
の内容を前提としても,本件が計画的な犯行であったというべき証拠はな
いのである。もとより,本件犯行に及ぶより以前の段階で,被害者を殺害
する可能性を考えることがあったとしても,その程度・内容も明らかでは
ないのであり,以前に被害者を殺害する可能性を考えることがあったこと
が,直ちに本件犯行の危険性を高め,あるいは被告人の責任非難に大きく
影響する事情であるとはいえない。結局,この点は,量刑判断に当たって,
本件犯行に至る経緯の評価の中で,その一要素として考慮し得る余地があ
るにとどまるというべきである。そして,原判決も,被告人が殺害を考え
たことについては,あくまで本件犯行に至る経緯の中で触れているにすぎ
ないから,そのような位置付けで考察したものと解され,この点でも原判
決に誤りはない。
ウ本件当日に至るまでの経緯について
所論は,原判決が,「被告人は,主治医や警察に相談することが可能
で,現実的な対処方法があったのに,これらをすることなく,同居して僅
か1週間ほどで,被害者の殺害を決意してこれを実行しており,本件犯行
に至る経緯には短絡的な面がある」としたことは誤りであり,①被告人は,
被害者が社会人として自立できるように,長期間にわたり様々な献身的行
動をしていること,②被害者が医療機関で度々起こした問題に対処し,収
めることができてきたことからすると,物理的には医師や医療機関に相談
することが可能であったとしても,現実には自身で対処するほかはないこ
とが続き,今回の事態に至ったから,被告人にとって医師への相談が現実
的な対処方法であったとはいえないこと,③被害者から,先行傷害事件の
ような激しい暴行を受けることは予想できなかったものであり,その後僅
か6日後に発生した本件までの間に主治医に相談する行動に出なかったと
しても時期的にやむを得なかったこと,④被告人は,警察や行政に相談す
る考えはなかったが,これは,被告人はこれまで被害者の生活を支え,献
身的に尽くすことで親子関係を築き,維持していたから,かかる被害者と
の親子関係を悪化させる選択について考えなかったとしても無理はないな
どと主張する。
そこで検討するに,原審記録によれば,本件に至る経緯は次のような
ものであったことが認められる。すなわち,被害者は,中学生の頃,激し
い家庭内暴力を被告人の妻に振るうなどするようになり,被告人はそうし
たことがあるたびに勤務先から短時間帰宅して被害者を制止するなどして
いた。被害者は,当初,統合失調症と診断され,投薬治療を受け,後にア
スペルガー症候群と診断された。被告人は,被害者の就学,就職先を探す
ことについて種々の努力を重ねるとともに,医師への受診を嫌う被害者の
代わりに,毎月1回程度病院に行き,被害者の状況を医師に伝え,処方さ
れた薬を一人暮らしをするようになった被害者方に届け,被害者の生活状
況を見る,精神状態を観察する,被害者方のごみの片付けをするなどの支
援を長年にわたり続けていた。令和元年5月25日に,被害者は自ら求め
て被告人夫婦方で同居することになったが,その翌26日,被害者が被告
人に対して激しい暴行を加えて,被告人は負傷した。被告人は,この傷害
事件の直前の同月22日に被害者の様子について主治医に相談しており,
同月24日には被害者が他の病院に救急搬送されて,同月25日には当該
医療機関と対応した。被告人は,親子関係の悪化を招き,結局は被害者が
戻ってくるのは被告人方であることから,警察や行政に相談することはし
なかった。そして,同年6月1日本件犯行に至っている。
このような経緯を前提に検討するに,所論が指摘する①(長期間にわ
たる献身的行動)についてはこれを認めることができるところ,原判決も
このような背景事情を指摘しており,被告人の意思決定の非難の程度を考
える上で適切に考慮していると解される。②,③(医療機関への相談)に
ついては,被告人は長年にわたり医療機関への相談をしていたものであり,
本件犯行前に医療機関との接触がなかったのは,6日間程度にとどまる。
また,④(警察や行政への相談)については,被告人がこれに消極的であ
ったことに一定の理由があるともいえる。しかしながら,被告人が行った
のは,被害者を殺害するという行為であり,正当防衛状況等が認められな
い本件においては,被告人としては何としても避けるべきものであった。
その前に医療機関等に相談しなかったことについて上記のような一定の酌
むべき事情があるとしても,そのような措置を講ずることの現実的可能性
が存在しなかったとまではいえない。原判決は,本件の経緯に短絡的な面
がある旨説示しているが,従前からの経緯を踏まえてもなお,医療機関等
への相談をするなどして本件犯行を回避すべきであったとの点を指摘せざ
るを得ないとしたものと解されるのであり,その一方で,原判決は,本件
の経緯について,背景事情として相応にしん酌すべきである旨も説示して
おり,所論が指摘する点は十分に考慮していると解される。この点は,原
判決が,本件犯行は,同種事案(殺人,単独犯,処断罪と同一又は同種の
罪1件,被告人から見た被害者の立場が子,前科等全てなし)の量刑傾向
(懲役2年以下から懲役12年以下の範囲に分布)の中では,実刑の重い
部類に属するものとはいえないとして,被告人を懲役6年に処していると
ころ,本件犯行が強固な殺意に基づく危険な態様であることなどからすれ
ば,原判決の量刑は,上記のような犯行に至る経緯等を十分に考慮した結
果であると見ることができる。原判決の量刑は,量刑傾向に照らしても重
過ぎるとはいえない。
エその他の所論について
所論は,また,①被告人が原判決後も,本件を犯したことを真摯に反省
・後悔し,被害者の冥福を祈って読経する日々を送っている,②原判決が
指摘している被告人に有利な事情は,自首の点も含めて,より適正に評価
されるべきであると主張する。
しかし,所論指摘の事情は,いずれも原判決が適切に考慮して量刑し
ていると解されるものか,一般情状にとどまるものであって,考慮するの
には限度があるといわざるを得ないから,原判決の量刑を左右しない。
オ結論
以上によれば,所論が主張するその余の点を考慮しても,原判決の量
刑は相当であって,これが重過ぎて不当であるということはできない。
量刑不当(量刑事情に関する事実誤認を含む。)の論旨は理由がない。
4法令適用の誤りの有無について
弁護人は,被告人は,被害者に襲いかかられて殺されると直感し,被害
者に対処するには包丁で刺して抵抗するしかなかったとの思いから,反射
的に相当な範囲で本件行為に及んだものであるとして,正当防衛が成立し,
仮にそうでないとしても被告人は正当防衛を基礎づける事実を誤認して反
撃行為に出たから,誤想防衛が成立するとの職権判断を求めている。
アで検討したとおり,本件犯行の直前において,被
害者が被告人に「殺すぞ」などと言ったことや,その際の状況等が,原審
で被告人が供述するとおりであったと仮定しても,本件当時,被告人が被
害者から危害を受ける差し迫った危険はなかったし,被告人に客観的状況
についての誤信もなかったといえるから,正当防衛ないし誤想防衛は成立
しない。
原判決に,法令適用の誤りはない。
5よって,刑事訴訟法396条により本件控訴を棄却することとし,主文
のとおり判決する。
(検察官水上尚久出席)
令和3年2月2日
東京高等裁判所第11刑事部
裁判長裁判官三浦透
裁判官佐々木直人
裁判官平城文啓

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛