弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成29年3月16日判決言渡名古屋高等裁判所
平成28年(行コ)第63号休業補償給付不支給処分取消請求控訴事件
(原審・名古屋地方裁判所平成26年(行ウ)第142号)
主文
1原判決を取り消す。
2半田労働基準監督署長が控訴人に対して平成24年11月28日付
け及び平成25年3月5日付けでした労働者災害補償保険法に基づく
休業補償給付を支給しない旨の各処分をいずれも取り消す。
3訴訟費用は,第1,2審を通じ,被控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
主文同旨
第2事案の概要
1本件は,控訴人が,勤務先であったA病院(愛知県知多郡a町b番地所
在。以下「本件病院」という。)において,いわゆるパワーハラスメント
や退職の勧奨ないし強要を受けて精神障害を発病したとして,労働者災害
補償保険法(以下「労災保険法」という。)に基づく休業補償給付を請求
したところ,処分行政庁(半田労働基準監督署長)から業務上の疾病とは
認められないとして同給付を支給しない旨の処分を受けたため,その取消
しを求めた事案である。
原審は,控訴人が業務上受けた心理的負荷が強かったとは認められない
として業務上の疾病であることを否定し,控訴人の各請求をいずれも棄却
した。そこで,これを不服とする控訴人が控訴し,原判決を取り消して各
請求を認容することを求めた。
2前提事実(争いがない事実,掲記の各証拠及び弁論の全趣旨によって容
易に認定できる事実)は,以下のとおり付加訂正するほかは,原判決「事
実及び理由」の第2の1に記載のとおりであるから,これを引用する。
(1)原判決2頁12行目冒頭「原告は」から同頁13行目から14行目
にかけての「臨床検査技師として」までを,「控訴人は,昭和42年8
月生まれの女性であり,平成2年3月に大学を卒業後,同年5月に臨床
検査技師の資格を取得し,Bセンター(現・Bセンター。以下「Bセン
ター」という。),民間の研究所,C社会福祉協議会等で勤務してきた
(乙1・220,221頁)。同人は,前職の社会福祉協議会での雇用
形態が臨時職員であったため,常勤で勤務できる医療機関を探していた
ところ,ハローワ-クから医療法人D会(以下,「D会」という。)が
運営する本件病院の紹介を受けた。そこで,控訴人は,平成20年6月
頃,D会の面接を受けた上,同会との間で期間の定めのない雇用契約を
締結し,同年7月1日から本件病院において臨床検査技師として勤務を
開始し」と改める。
(2)原判決2頁17行目の「入職し」を「雇用され」と改め,同頁18
行目末尾の次に,「E技師長は,昭和24年生まれの男性であり,昭和
52年4月に愛知県名古屋市内のF病院にて勤務を開始した後,臨床検
査技師の資格を取得し,D会に転職するまで上記病院に勤務していた者
である。」を加える。
(3)原判決2頁18行目末尾の次に行を改めて次のとおり加えた上,同
頁19行目冒頭「(2)」を「(3)」と,同頁24行目冒頭「(3)」を
「(4)」と,3頁16行目冒頭「(4)」を「(5)」と,4頁2行目冒頭
「(5)」を「(6)」と,同頁11行目冒頭「(6)」を「(7)」と,それぞれ
改める。
「(2)平成23年1月27日の面談
控訴人は,平成23年1月27日の午後3時過ぎ頃,当時,本件
病院の事務部長であったG(以下「G事務部長」という。)から会
議室に呼び出され,午後6時過ぎ頃まで(ただし,H院長は午後5
時頃退席),H院長,G事務部長及びI放射線技師(以下「I技
師」という。)と面談した(以下「本件4者面談」という。なお,
この面談内容が退職勧奨又は退職強要といえるものであったかにつ
いては争いがある)。」
(4)原判決3頁15行目の「本件精神障害」を「本件疾病」と改める。
(5)原判決3頁22行目の「乙1・3頁」を「乙1・3~4頁」と改め
る。
(6)原判決3頁25行目冒頭「処分行政庁は,」の次に「平成25年3
月5日,」を加え,同頁26行目の「5頁」を「5~6頁」と改める。
(7)原判決4頁1行目末尾の次に行を改めて次のとおり加える。
「本件各処分は,認定基準に依拠して行われ,それによれば『対象疾病
の発病前おおむね6か月の間に,業務による強い心理的負荷が認められ
ること』(心理的負荷の総合評価が『強』と判断される場合)が認定要
件の一つとされている(乙3・2頁)。そして,本件各処分の前提とな
った平成24年11月22日付け精神障害の業務起因性判断のための調
査復命書(乙1・27~48頁)によると,精神障害の発病の有無は
『有』,発病時期を『平成23年1月27日以降末(頃)』,疾患名を
『適応障害』としつつ,E技師長との対人関係のトラブルについては
『単に性格的に合わない程度と考えられるため心理的負荷の強度は弱』
と,本件4者面談については『請求人が他の技師との協調性に欠けたこ
とにより他の技師が退職していることから勤務態度を改善しなければ雇
用の継続を打ち切るとの申し出をしたものであり,請求人が勤務態度を
見直せば雇用の継続が見込まれることから恐怖感を抱かせる客観的な退
職の強要の事実は認められないことから心理的負荷の強度は弱』とさ
れ,総合評価は『弱』と判断されている(同・28頁)。
(8)原判決4頁7行目の「390頁」の次に「以下」を,同行目の末尾
の次に「上記審査官も,認定基準に依拠し,次のように判断した。すな
わち,E技師長との出来事については『検査業務を行うにあたっての意
見の食い違いで言い争うことはあっても,周囲からも明らかに対立が生
じたとまではいえず,また,その後の業務に支障を来したとは認められ
ず,客観的にはトラブルといえない程度のもの』と判断してその心理的
負荷を『弱』と(甲3・42頁),本件4者面談については『A病院
は毅然たる態度をもって請求人に退職勧奨をなし,その内容は請求人に
とって一方的なものと認められるも,A病院は従前から請求人に上司,
同僚等との協調性が認められないため,上司,同僚等と強調し協力する
ことができれば雇用を継続することができるが,現状のままでは雇用を
継続することが難しいと伝えている。・・・納得のいかない理由で退職勧
奨されたことは一定の心理的負荷が認められる』としてその心理的負荷
の評価を『中』とし(同・43頁),精神障害の発病に関与したと考え
られる業務による出来事が複数認められ,その評価は『弱』及び『中』
であり,恒常的な長時間労働も認められないことから,心理的負荷の全
体評価は『中』と判断した(同・44頁)」を,それぞれ加える。
(9)原判決4頁10行目末尾の次に,「上記裁決も認定基準に依拠して
行われ,E技師長との出来事については『業務をめぐる方針等において
周囲からも客観的に認識されるような対立が生じていたことが認められ
る。しかし,E技師長の発言において請求人の人格を否定する内容があ
るとは認められず,また,業務指導の範囲を逸脱したものとも認められ
ない』としてその心理的負荷を『中』と(同・6頁),本件4者面談に
ついては『G事務部長が執拗に退職を求めたり,恐怖を抱かせる方法を
用いて退職を勧奨した事実は認められない。一方,3人の臨床検査技師
が辞めた原因が請求人にあるとのG事務部長の説明については・・・全く
の虚偽であるとはいえない』としてその心理的負荷を『弱』と,全体評
価は『中』と判断された(同・7頁)。」を加える。
3本件の争点及び争点に関する当事者の主張は,以下のとおり付加訂正す
るほかは,原判決「事実及び理由」の第2の2~3に記載のとおりである
から,これを引用する。
(1)原判決6頁9行目冒頭の「⑦」の次に「平成22年10月14日,
感染症の会議に使用する資料である『感染情報レポート』(細菌検査一
覧表)に関して,E技師長がBセンターへ用紙の手直しをお願いするよ
う控訴人に対して依頼した件で,」を加える。
(2)原判決6頁21行目の「社団法人」から同頁22行目の「『Bセン
ター』という。)」までを「Bセンター」と改める。
(3)原判決7頁3行目の「当時」から同頁6行目の「『I医師』とい
う。))」までを,「G事務部長から会議室に呼び出され,平成23年
1月27日,H院長,G事務部長及びI技師」と改める。
(4)原判決7頁12行目,同頁13行目,同頁21行目の「本件精神障
害」を,それぞれ「本件疾病」と改める。
第3当裁判所の判断
1認定事実
前提事実に加えて,各事実に掲記した証拠及び弁論の全趣旨を総合すれ
ば,以下の各事実を認めることができる。
(1)本件疾病を発症するまでの経緯
ア平成20年7月1日,控訴人は,臨床検査技師として本件病院の検
査室に配属された。当時の検査室では,控訴人の他に,J,パート職
員のK及び同Lの4人体制で検査業務が行われていた(乙1・179
頁)。
なお,本件病院では,1か月単位の変形労働時間制が採用されてお
り,所定労働時間は,AB勤務(A=8時30分~17時30分,休
憩時間は12時30分~13時30分),AC勤務(A=8時30分
~12時30分,C=16時30分~20時30)又はA勤務(8時
30分~12時30分)のいずれかで,詳細は勤務予定表で定められ
ている(ただし,控訴人採用時の求人公開カードでは,上記の勤務条
件と異なっていた。乙1・118頁)。
イ控訴人は,平成20年8月から同年9月にかけて,Bセンターで人
間ドック,血液一般に関する研修を受けた。同年10月に控訴人が職
場に戻ると,検査室勤務の上記3人の職員が同年8月31日付けで退
職しており,控訴人の一人体制となった(甲22,乙7・1頁参
照)。
ウその後,平成20年10月16日から平成22年2月頃の間に,
M,N(以下「N」という。),O及びP(アルバイト。以下「P」
という。)が雇用され,検査室に配属されたが,いずれも短期間のう
ちに退職した(甲22,甲23,乙7・1~2頁参照)。
エ平成22年6月1日,E技師長が入社し,検査室は2人体制となっ
た。同人は,本件病院より規模の大きいF病院に昭和52年から勤務
してきた経験豊富な臨床検査技師であり,採用面接の際,Q医事課長
から「検査室を立て直してほしい。ベテランとして力を発揮してほし
い」などと言われた(乙6・1頁)。
当時の勤務予定表によると,控訴人及びE技師長の勤務時間は,い
ずれも主としてAB又はAC勤務であり(乙1・126~127
頁),ほぼ毎日顔を合わせた。そして,両者の関係は,初めの頃は問
題なく検査業務を行っていたが,次第にぎくしゃくするようになった
(乙6・2頁,原審E証人2頁)
オ平成22年8月上旬頃,検査室の固定電話に電話があり,Eが対応
した。その電話の直後,控訴人がE技師長に対して電話の用件を尋ね
たところ,同人はそれに直接答えず,「監視されているみたいだ」と
述べた(乙6・5頁,原審E証人6頁)。
カ平成22年8月3日,E技師長は,控訴人に対し,「ここの病院は
老健だから勉強ができない」,「もっと症例があって勉強ができる場
所に行った方がいい」と述べた(甲20・5頁,乙6・7頁,原審E
証人9頁)。
キ平成22年8月中旬,E技師長は,控訴人に対し,「そんなに職場
が嫌なら他の病院を探したら」と言い,同月20日,Bセンターのス
タッフ募集要項を手渡した(乙6・8頁)。
ク平成22年9月下旬頃,控訴人は,Q医事課長に対して,E技師長
が退職を勧めてくることや同人との人間関係について相談した(乙
1・100頁)。
ケ平成22年10月1日,E技師長は,検査室の技師長に昇格し,控
訴人の上司となった。E技師長によれば,控訴人に対する指示・命令
のためには同人との間で上下関係を設ける必要があると感じ,本件病
院に対して役職を付けて欲しい旨要請したと説明している(原審E証
人9頁)。
コ平成22年10月14日,E技師長は,感染症の会議に使用する資
料である「感染情報レポート」(細菌検査の一覧表)について,Bセ
ンターへ用紙の手直しをお願いするよう控訴人に対して依頼したとこ
ろ,控訴人は,手直しはできないと答えた。その後,両者は,手直し
できる,できないで口論となった上,E技師長が控訴人から1メート
ル程度の距離で怒鳴った(乙6・5~6頁,原審E証人7~8頁)。
サ平成22年11月5日,控訴人は,「退職を勧められている件と仕
事の状況」と題する37頁に渡る文書(乙1・54~90頁。以下
「控訴人メモ」という。)をQ医事課長に提出し,検査室の状況の把
握と職場の環境改善を要請した(乙1・101頁)。控訴人メモの冒
頭には,同メモを提出した「経緯」として,「一つは,QさんにEさ
んが私に退職を勧めてくることを話した際,私が話をしているだけで
はしょうがないし,何か他の人が話してくると内容について書いても
らっており,相手側だけだと一方的に不利ということを伝えられたた
めです」,「もう一つはこれから充実した仕事をしていくためには,
Eさんの意図のある強要で不利益を受けたくないため,現状のままで
は不安であることと,さらには私が人として侮辱的な言動を受けたこ
とを人事として状況を把握していただき対処をお願いしたいためで
す」と記載されている(同・54頁)。
シ平成22年11月15日,ホルター心電図の解析に使用する用紙に
ついて控訴人とE技師長は意見が対立し,言い争いになった。
両者の間には,このような衝突又は意見の対立が何度もあり,しか
も,口論の中でお互いが引かずに大声となることもあった(原審E証
人2頁,3頁)。検査室の隣の部屋は薬局となっているところ,薬局
の職員の女性が大声に驚いて検査室に来たこともあった(乙1・17
7頁)。
ス平成23年1月27日,午後3時過ぎから6時過ぎ頃まで,本件4
者面談が行われた。ただし,H院長は,外来診療のため途中30分程
度中座した上,午後5時頃退席した(乙1・25頁参照)。
控訴人は,本件4者面談終了後に勤務の予定があったが,同面談の
内容から精神的に動揺し,仕事に集中できる精神状態ではなかったた
め,勤務を交代してもらい早々に帰宅した(甲20・5頁,乙1・3
54頁)。
セその後,控訴人は,本件4者面談日の頃から3時間程度しか眠れな
い日が続き(乙1・154頁),平成23年1月末日頃までの間に本
件疾病を発症したが,後記のとおり休職に至るまで働き続けた。
ソなお,控訴人に懲戒事由,無断欠勤,能力不足等の解雇に相当する
事由の指摘はない。
(2)本件疾病を発症した直後の経過
ア本件4者面談後,D会は直ちに本件をR弁護士(以下「R弁護士」
という。)に一任し,同弁護士は,D会代理人弁護士との肩書を用い
て,控訴人に対し,平成23年2月1日付けの文書(乙1・128
頁)を送付した。その文書には,「採用前,貴方は,病院勤務でなく
研究室勤務であったためか,貴方の性格その他の事情からか,他の技
師との協調に欠け,ご存知のように他の有能な技師の方たちが貴方が
勤務していることを理由に退職されてしまいました。そのため貴方に
は再三注意しましたが,改めていただけません。そこで,貴方には退
職していただく外ないと考えていますが,貴方にも言い分があろうか
と思いますので,お時間をおとりいただき,貴方の意向をお聞かせい
ただきたいので,その日時,場所を決めるため,お手数ですが,来る
2月4日までにお電話を下さい」などと記載されていた(もっとも,
控訴人は,上記文書の存在を同月7日の午後まで気づかなかった。乙
1・91頁)。
イ控訴人は,本件4者面談の内容を労働基準監督署等に相談したとこ
ろ,本件病院に対して早く自らの意思を示したほうがよい旨アドバイ
スを受けた。そこで,平成23年2月7日の午前中,G事務部長宛て
に「平成23年1月27日(木)に院長,事務部長,I技師との同席
の際,私に対して病院を辞めてもらいたい旨のお話がありましたが合
意できませんので,ここにお伝え致します」と記載した文書を提出し
た(乙1・117頁,原審控訴人本人35頁)。
同年2月7日の午後,R弁護士から検査室で勤務していた控訴人宛
てに直接電話があり,前記の2月1日付け文書を送付したことを伝え
られた。控訴人は,その日のうちに同文書の内容を確認した後,第三
者に相談したいので待ってほしい旨R弁護士宛てに連絡した(乙1・
354頁,原審控訴人本人18~19頁)。
ウ平成23年2月11日,控訴人は,3時間程度の睡眠しか取ること
ができない日が続き,吐き気も感じたため,名古屋市内にあるクリニ
ックSを受診し,「心因反応」との診断を受けた(甲16の1,乙
1・150頁,原審控訴人本人22頁)。
なお,ICD-10精神科診断ガイドブックによれば,「一般に,
『心因反応』とは,別名『体験反応』とも呼ばれ,広義には心理的原
因によって反応性に生じた一過性の精神状態全般を指す広範囲の概念
であり,呈する症状としては,不安,抑うつから幻覚,妄想までさま
ざまである。一方狭義には,心因性精神病のみを指す。・・・不安や抑
うつ,あるいは行為の障害等を呈する『心因反応』は,F43(重度
ストレス反応及び適応障害の略号)と診断されることが多い」とされ
ている(甲18・330頁)。
エ平成23年2月12日,G事務部長は,控訴人に対し,同月10日
付けのR弁護士作成の文書を手渡した。それによると,同月16日の
勤務時間内である正午から午後1時までの1時間に話をしたい旨記載
されていた(乙1・129頁)。控訴人は,半ば強制的にR弁護士と
退職の話をしなくてはならないと思い,憂鬱に感じた(甲20・6
頁,乙1・354頁)。
同月12日,控訴人は,Tユニオンに加入し,同組合とともに労使
交渉を行うことになった(乙1・279頁参照)。
(3)控訴人が休職に至った経緯
ア平成23年3月18日,E技師長は,控訴人の以前の職場であるB
センターに赴き,控訴人の元上司4名と面会の上,控訴人の評判を聞
いた。しかし,E技師長にとって特に参考になる話はなかった(乙
6・8~9頁,原審E証人22~24頁)。
イ控訴人は,たまたま仕事の件でBセンターに電話をしたところ,E
技師長がBセンターへ評判を聞きに行ったことを聞き,世話になった
元の職場の上司らを巻き込む結果となり,大変申し訳のない気持ちを
抱き,ショックを受けた。翌19日,土曜日であったため一人で勤務
を行ったが,気分が憂鬱で重苦しくなり,吐気も感じ,眠れなくなっ
た(乙1・151頁,355頁)。
ウ平成23年2月22日,控訴人は,休暇を取得し,名古屋市内にあ
るUクリニックを受診し,その後も週に1度通院することになった
(甲20・6頁,乙1・355頁)。同日付けのV医師の診断書によ
ると,病名は「心因性抑うつ状態」とされ,「上記の疾病により20
11年3月22日より2011年4月30日まで休養加療を必要と認
めます」と記載されている(甲14,乙1・313頁)。
控訴人は,D会の代理人弁護士に対し,上記診断書を送付するとと
もに,有給休暇を取得した後,当面の間,休職する旨通知した(乙
1・308頁参照)。
(4)D会の労働審判の申立てと控訴人の退職
ア控訴人は,平成23年8月15日,H院長に対して状況が整えば同
年10月から復職したい意向を書面で伝えていたが(乙1・285
頁),話が進まなかった。そこで,控訴人は,同年9月29日,D会
に対し,組合を通じて文書で復職の申入れを行い,同年10月3日付
けの復職可能と記載された診断書を送付したが,その後,復職の手続
をめぐり労使で意見が対立した(乙1・355~356頁)。
イD会は,平成24年4月25日,名古屋地方裁判所に労働審判申立
てを行い,勤続年数5年未満の労働者については,休職期間6か月が
経過した後は就業規則22条3号により退職となると主張して,控訴
人との労働契約は平成23年10月4日の経過をもって解消している
ことを確認するとの審判を求めた(名古屋地方裁判所平成24年
(労)第●号。乙1・306頁以下)。
ウ平成24年10月11日,第3回労働審判手続期日において,控訴
人とD会との間で調停が成立した。同調停条項には,控訴人とD会と
の間の労働契約を平成24年10月31日限り合意により解約する
(第1項),D会は,控訴人に対し,解決金として550万円の支払
義務があることを認める(第3項),D会は,上記解決金の他に,控
訴人に対し,100万3285円及び50万円の各支払義務があるこ
とを認める(第4項,第5項),D会は,控訴人に対し,「貴方は,
病院勤務でなく研究室勤務であったためか,貴方の性格その他の事情
からか,他の技師との協調に欠け,ご存知のように他の有能な技師の
方たちが,貴方が勤務されていることを理由に退職されてしまいまし
た。」という事実とは異なる通知を出したこと,D会の従業員が控訴
人の退職を勧奨し,あるいは休職からの復職(復職のための診断を含
む。)を求める過程において,控訴人に多大な迷惑をかけたことを深
く陳謝する(第8項),D会は,控訴人に対し,E技師長がBセンタ
ーに控訴人の評価・評判を問い合わせしたなど,本来の業務の範囲を
超えて,継続的に控訴人の名誉感情を侵害する言動を行い,控訴人の
働く環境を悪化させ雇用不安を与えたことにつき,お詫びの意を表す
る(第9項)等が盛り込まれた(乙1・242~243頁。以下「本
件調停条項」という。)。
(5)本件疾病に関する医師の意見
本件疾病に関する医師の意見は,以下のとおりである。
アUクリニック・V医師(甲17の1・2,乙1・191頁)
(ア)初診年月日
平成23年3月22日
(イ)初診時の主訴
「こみあげてくるような嘔気がする」,「胸が重苦しくて溜息を
よくつく」
(ウ)初診時の症状
不安,抑うつ,心気的症状が顕著であった。
(エ)診断名及びその医学的根拠
「心因性抑うつ状態」を「心因反応」へ訂正する。上記症状と業務
中に事業主に呼び出され,仕事を長時間にわたってやめるように責
められたこととの因果関係は明白である。時間的推移及び状況の苛
酷さからして,心因反応と考えられる。病名訂正の理由は一般に流
布する病名に合わせたためである。
(オ)発症したと思われる時期
平成23年1月27日より数日以内に発症したと思われる。
(カ)各種検査結果
ロールシャッハテスト所見「不安定感,孤立感,挫折感」が顕著
である。
(キ)療養の経過及び治療内容
まじめな療養態度で医師の指示を守り,定期的に通院療養し,薬
物療法,精神療法に従ったため軽快した。
イクリニックS・W医師(甲16の1・2,乙1・194~195頁)
(ア)初診年月日
平成23年2月11日
(イ)初診時の主訴
嘔気,不眠,眼精疲労,肩凝症,勤務先の不当な扱い
(ウ)初診時の症状
他覚症状は認めませんでした。
(エ)傷病名及び診断根拠
患者様の訴えだけです。
(オ)療養の経過及び治療内容
内服薬,点眼薬,外用薬。なお,嘔気に対しては鎮吐剤は処方せ
ず,眠剤と精神安定剤を処方致しております。
(カ)「心因反応」と上記傷病名との因果関係
他に原因を求められないため薬剤処方上「心因反応」と診断。
(キ)その他参考となる意見について
病院側の患者様に対する対応に不合理を感じました。なお,小医
は不登校生徒を主に扱っておりますので精密な診断には自信があり
ません。
ウ愛知県労働局地方労災医員協議会精神障害専門部会(要旨)(乙
1・186~190頁)
(ア)精神障害発病の有無等
控訴人に発現した精神障害はICD-10診断ガイドラインに照
らし「F43.2適応障害」とするのが妥当である。なお,発病
の時期は,不眠等の症状が平成23年1月27日以降出現している
ことから同日以降末頃と考える(乙1・188頁)。
(イ)業務要因の検討
控訴人は,E技師長との検査業務での手法や業務で高圧的な態度
にストレスを感じたと述べているが,E技師長は強い感じでの会話
は認めているものの怒鳴ることはなく,いじめや嫌がらせに当たる
状況はないことから,認定基準別表1のうち「⑤対人関係」,「上
司とのトラブルがあった」に当てはめるのが適当であり,その平均
的心理的負荷の強度は「Ⅱ」である。監督署の調査において,控訴
人とE技師長は検査業務を行うにあたっての意見の食い違いで言い
争うことはあっても,業務の範囲を逸脱したり明らかに対立が生じ
たとまでは認められないこと,控訴人に恒常的な時間外労働も認め
られないことから,業務による心理的負荷の総合評価は「弱」と認
められる(乙1・188頁)。
また,本件4者面談は,認定基準別表1の「④役割・地位等の変
化」,「退職を強要された」に当てはまり,平均的心理的負荷の強
度は「Ⅲ」である。本件病院からの4者面談報告書,G事務部長か
らの聴取から,従前から控訴人に上司,同僚等との協調性が認めら
れないため,上司,同僚等と協調し協力することができれば雇用を
継続することができるが,現状のままでは雇用を継続することが難
しいこと,第三者の意見を聞くために弁護士を依頼したいが,混乱
を招くので事前に意向を伝えたいため話し合いの場を設けたもの
で,話し合いは物別れに終わっており,控訴人自身,平成23年2
月7日付けの退職については合意できないことをG事務部長に文書
で述べている。この出来事は,退職の勧奨は行われたものの,控訴
人が上司,同僚との協調や協力を図ることができれば雇用を継続で
きること,控訴人自身退職については拒否していること,また,継
続して退職勧奨が行われたものではないことから,心理的負荷の総
合評価は「弱」と認められる(乙1・189頁)。
(ウ)業務以外要因の検討
業務以外の心理的負荷は,特に評価すべき出来事は確認できな
い。特に評価すべき個体側要因も認められない(同・189頁)。
(エ)総合判断
以上のことから,控訴人の精神障害の発病に関与したと考えられ
る業務による心理的負荷の強度は「強」とは判断できず,精神障害
を発病させるおそれのある心理的負荷であったとは認められない
(同・189~190頁)。
以上を前提に争点について検討する。
2業務起因性に関する法的判断の枠組みについて
(1)本件疾病が「業務上」のものであるといえるためには,業務と本件
疾病との間に相当因果関係が認められることが必要である(最高裁昭和
51年11月12日第二小法廷判決・集民119号189頁参照)。
この点,労働者災害補償制度は,労働者が従事した業務に内在又は随
伴する危険が現実化した場合に,それによって労働者に発生した損失を
補償するものである。このような制度趣旨に照らすと,業務と疾病との
間の条件関係に加えて,その業務が当該発生の危険を含み,当該危険が
現実化したと評価し得る場合に,相当因果関係が認められると解するの
が相当である。
そして,精神障害の発症については,環境由来のストレスと個体側の
反応性・脆弱性との関係で精神的破綻が生じるか否かが決まるという,
いわゆる「ストレス-脆弱性」理論が広く受け入れられていることから
すると,ストレス(業務による心理的負荷と業務以外の心理的負荷)と
個体側の反応性,脆弱性を総合考慮し,業務による心理的負荷が,社会
通念上,客観的にみて精神障害を発症させる程度に過重であるといえる
場合には,業務に内在又は随伴する危険が現実化したものとして,業務
と当該精神障害との相当因果関係が認められるものと解される。
(2)心理的負荷の程度を判断する際の基準者
控訴人は,業務上外の認定における過重負荷の判断に際して被災労働
者本人を基準とすべきであると主張する。
しかし,使用者の拠出に基づいて運営されている労災保険制度の趣旨
を前提とする限り,業務に内在又は随伴する危険(業務による心理的負
荷)の程度は当該労働者と同種の平均的労働者,すなわち,通常の勤務
に就くことが期待されている者を基準とすべきである。そして,労働者
の中には,一定の素因や脆弱性を有しながらも,特段の治療や勤務軽減
を要せず通常の勤務に就いている者も少なからずおり,これらの者も含
めて業務が遂行されている実態に照らすと,ここでいう通常の勤務に就
くことが期待されている者とは,完全な健常者のみならず,一定の素因
や脆弱性を抱えながらも勤務の軽減を要せず通常の勤務に就き得る者,
いわば平均的労働者の最下限の者も含むと解するのが相当である。
(3)認定基準について
前記のとおり処分行政庁による精神障害等に係る業務上外の認定手続
は,認定基準に基づいて行われている。認定基準は,法令と異なり,行
政上の基準(通達)にすぎない上,最終的な評価に当たっては幅のある
判断を加えて行うものであるから,当該労働者が置かれた具体的な立場
や状況等を十分に斟酌して適正に心理的負荷の強度を評価するに足りる
だけの明確な基準とはいえない。しかし,各分野の専門家による精神障
害の労災認定の基準に関する専門検討会報告書に基づき,医学的知見に
沿って作成されたもので,一定の合理性は認められるから,参考資料と
位置付けるのが相当である。
3仕事上の人間関係による心理的負荷
(1)控訴人主張の事実の存否
ア控訴人主張事実1-①
控訴人は,平成22年6月頃,職員の健康診断において心電図を撮
る作業があり,E技師長から「撮ってあげればいいじゃない」と言わ
れたが,再度,同人に確認したところ,「私は,そんなことを言った
覚えはない」と強い口調で言われたと主張し,これに沿う陳述をする
のに対し,E技師長は,はっきり覚えていないが,「撮ってあげれば
いいじゃない」と言ったものと思う旨述べているので検討する。
この点,前記控訴人メモ(乙1・58頁)においても,E技師長が
強い口調で自らの発言を否定したとは記載がなく,単に自己の仕事上
の負担が多くなる可能性への不満が述べられているにすぎない上,E
技師長が自らの発言を強く否定する理由も見当たらない。
そうすると,この点の控訴人の供述は直ちに採用することができ
ず,他にこの事実を認めるに足りる証拠はないから,控訴人主張事実
1-①の出来事があったとは認められない。
イ控訴人主張事実1-②
控訴人は,平成22年6月22日,控訴人がE技師長に対して試薬
の注文は余裕を持って頼んだほうが良いと進言したところ,E技師長
から「そんなことを言うんだったらあなたと一緒に仕事ができない」
とすごい剣幕で怒られた上,控訴人が試薬は2週間前後使用可能だと
述べたところ,E技師長は全ての試薬について1週間使用可能だと発
言し,威圧的に自己の言うとおりにさせようとしたと主張し,これに
沿う供述をするのに対して,E技師長は,控訴人から上記進言を受け
たことは認めるものの,その後の控訴人主張の言動を否定しているの
で検討する。
この点,E技師長は,本件病院へ転職する前に勤務していた病院が
比較的大きな病院で,試薬の注文後到着まで時間がかからなかった経
験から本件病院も同様と誤解していたが,本件病院では手配に少し時
間がかかることが分かったので,その後は早めに手配するように改め
た旨述べている(乙6・4頁,原審E証人調書5頁)。そうすると,
控訴人は,転職したばかりで本件病院の事情を把握していないE技師
長に対して善意で上記進言をしたものと考えられるが,その進言をし
た途端にE技師長が怒り出す理由は見当たらない(仮にE技師長が上
記の発言をして怒り出すとすれば,その前に控訴人から他の発言があ
ってしかるべきであるが,控訴人はそのような主張をしていない)。
そうすると,この点の控訴人の供述も直ちに採用することができ
ず,他にこの事実を認めるに足りる証拠はないから,控訴人主張事実
1-②のやりとりがあったとは認められない。
ウ控訴人主張事実1-③
控訴人は,平成22年6月18日,E技師長に対し,RPR(梅
毒)の試薬について「血漿と血清とで凝集像が異なる」と添付文書に
書いてあったと伝えたところ,同人から強い口調で怒られた旨主張
し,これに沿う陳述をするのに対し,E技師長は,まったく覚えがな
い,怒鳴っていないと述べているので検討する。
この点,E技師長が強い口調で怒るには,それに至る経過や理由が
あってしかるべきところ,控訴人からE技師長が上記言動に至った納
得のいく説明はされていない。
もっとも,他方で,E技師長は,自らの陳述書において「何か前後
のいきさつがあるのかもしれませんが,いずれにしても控訴人の説明
には,自分に不利なことは省略してあると思います」,「RPR(梅
毒)検査の場合,血清と血漿では結果が見にくいことがあるので,試
薬に係るデータの検出の仕方に関して控訴人と意見が食い違うことが
ありました。そのようなときは,控訴人は感情的になって話をしてく
るので,こちらからも何か言うことはあります」と述べているし(乙
6・4頁),控訴人代理人からの質問に対しては上記の件で怒鳴った
事実が「あったかもしれない」と認めた上で,(自分に)「不利なこ
とというのは・・・私と控訴人の間でいろいろ口論してるんです。そう
いうのが全部省かれておって,私に不利なように書かれている」とも
証言している(原審E証人17~18頁)。
そうすると,上記のいきさつは不明であるものの,二人が口論した
結果として,控訴人主張事実1-③にほぼ近いやりとりがあったもの
と認められ,業務上,控訴人とE技師長との間で口論や意見の対立が
あったことを示す出来事の一つとみることができる。
エ控訴人主張事実1-④
控訴人は,平成22年7月1日,E技師長から梅毒検査の判定につ
いて尋ねられ,「マイナスにすればいいんじゃないですか」と丁寧に
答えたところ,E技師長が「それは,マイナスじゃない」と声を荒げ
たと主張し,これに沿う陳述をするのに対して,E技師長はこれを否
定するので検討する。
この点,E技師長も「(+)(-)の判定が難しい場合は,控訴人
に見てもらうようにしていた」と述べているところ(乙6・4頁),
控訴人に対して検査の判定について意見を求めたE技師長が,控訴人
の意見を否定する発言をすること自体,不可解である上,「声を荒げ
た」との点も人によって感じ方は異なるから,控訴人の誤解による可
能性もある。
そうすると,この点の控訴人の供述は直ちに採用することができ
ず,他にこの事実を認めるに足りる証拠はないから,控訴人主張事実
1-④のやりとりがあったとは認められない。
オ控訴人主張事実1-⑤
控訴人は,平成22年8月上旬頃,検査室の固定電話に電話がかか
ってきた際,控訴人がE技師長に対して「何でした」と聞いたとこ
ろ,E技師長から,「監視されているみたいだ」と嫌味っぽく言われ
たので,「Eさんだって聞いてきますよ。」と指摘すると,「何を私
が聞くの。言ってみて。それは何。言ってみて。」としつこくまくし
たてるように怒鳴られたと主張し,これに沿う陳述をするのに対し,
E技師長は,「監視されているみたいだな」と言ったことは認めるも
のの,その余の発言については覚えていないと述べているので検討す
る。
この点,控訴人メモ(乙1・67~68頁)によれば,E技師長が
「監視されてるみたいだ」と発言した後にも双方のやりとりが続いて
おり,E技師長が「必要かどうか私が判断してあなたに言うからい
い」と述べているにもかかわらず,控訴人が更に話を続けた結果,E
技師長の最終的な発言として「『何を私が聞くの?言ってみて!それ
は何?言ってみて!』としつこくまくし立てる」と具体的に記載され
ている。良好でない両者の関係を考慮すると,控訴人の話に業を煮や
したE技師長が上記の発言に至ることは特に不自然とは思われない。
また,同人もその後の発言内容は覚えていないと述べるのみで特に否
定していない(乙6・5頁)。
そうすると,この点の控訴人の供述は信用できるから,控訴人主張
事実1-⑤の出来事はあったと認められる。
カ控訴人主張事実1-⑥
(ア)控訴人は,平成22年11月15日,ホルター心電図の解析の
ときに使用する用紙として,従前から総務課が作成したA4のコピ
ー用紙を使用していたところ,E技師長から,それとは別の既存の
専用用紙を指して「こちらの用紙を使え。これは業務命令だ」と怒
鳴られたと主張し,これに沿う供述をするので検討する。
この点,前記認定事実1(1)シ記載のとおり,上記の件でE技師
長と控訴人の意見が対立したことが認められ,E技師長も,お互い
に興奮して大きな声を出したこと,その際に「職務命令だ」と言っ
たかもしれないと証言している(乙6・5頁,原審E証人調書6
頁)。そうすると,E技師長の証言と控訴人主張の内容はほぼ合致
しているから,E技師長が上記発言をするに至る経過に不明な点が
あるものの,口論の末に控訴人主張事実1-⑥の出来事があったも
のと認められる。
(イ)また,同様にホルター心電図の関係で,控訴人は,平成22年
8月27日,心電図を外す患者の件で,E技師長がA勤務で帰る予
定の日に,同人から「自分がつけたから来週まで置いておいてくれ」
と言われ,控訴人が解析結果を外来に早く提出する必要があるため
戸惑っていると,「いいから聞け。あほか」と怒鳴られたこと,控
訴人が「失礼じゃないですか」と抗議すると,E技師長から「あな
たが聞かないからだ」と怒鳴られたと主張し,これに沿う供述をし
ているので検討する。
この点,E技師長は,平成24年6月12日の半田労働基準監督
署における聴取書の中で,「出来事や時期もあまりよく覚えていな
いのですが,控訴人があまりにもヒステリックに声を上げる事があ
って,一度だけ大きな声で『あほか。いいから聞けよ。』と怒鳴っ
たことがあります」と述べているところ(乙1・173頁),この
発言内容は,上記の控訴人主張の内容とほぼ一致している。また,
E技師長は,この点について,「それは,お互い口論してるうちに
だんだんだんだん話が大きくなってきて,控訴人は何度も何度も同
じことを言ってくるもんですから,もうええ加減にせえって,あほ
かっていうことは言ったと思います」とも証言している(原審E証
人19~20頁)。よって,この点の控訴人主張のやりとりもあっ
たものと認められる。
キ控訴人主張事実1-⑦
控訴人は,平成22年10月14日,感染症の会議に使用する資料
である「感染情報レポート」(細菌検査の一覧表)に関して,E技師
長がBセンターへ用紙の手直しをお願いしてほしい旨控訴人に対して
依頼した件で,E技師長が控訴人の近くで怒ったと主張し,これに沿
う陳述をするので検討する。
この点,前記認定事実1(1)コ記載のとおり,この件でE技師長と
控訴人が口論となり,E技師長が怒鳴ったことが認められ,同人も,
このやりとりについて,控訴人から,以前に確認したときはできない
ということであったし,変更するにはコストもかかると言われ,都合
の良い言い訳だと感じ,つい「本当なのか」と怒鳴ったこと,控訴人
から1メートルくらいの距離で怒鳴ったこと,控訴人が「おー怖っ,
おー怖っ」と挑発するような物言いをしたため,「あなた,頭おかし
いんじゃないの」と言ったかもしれない旨証言している(乙6・5~
6頁,原審E証人7~8頁,20~21頁)。よって,かかるやりと
りの中で,控訴人主張事実1-⑦の出来事があったと認められる。
ク控訴人主張事実2-①
控訴人は,平成22年8月2日,E技師長は,控訴人に対して「今
のH院長から代が替わると,今あなたがやっている検査の仕事はなく
なるよ」と言ったと主張し,これに沿う陳述をするのに対し,E技師
長は,検査の仕事がなくなると言った記憶はないと述べているので検
討する。
この点,E技師長は,「院長先生の息子の代になると患者の数が減
るかもしれない」旨話した可能性は認めているから(乙6・6~7
頁),その話に関連付けて控訴人主張の発言をしたことも十分に考え
られる。もっとも,この発言の前後の文脈は不明であり,これのみで
退職を勧める発言とは評価することができない。
ケ控訴人主張事実2-②
控訴人は,平成22年8月3日,E技師長から「ここの病院は老健
だから勉強ができない。もっと症例があって勉強ができる場所に行っ
た方がいい」と言われたと主張し,これに沿う陳述をするので検討す
る。
この点,経緯は不明であるが,前記認定事実1(1)カ記載のとお
り,E技師長が控訴人に対して上記発言をした事実が認められる。な
お,かかる発言をした理由について,E技師長は,「当院は患者数も
少ないし,症例も少ないし,前の担当者のことを言ったり,病院に対
して批判するならば,ほかの職場に変わったらどうかということを話
したことがあります」と証言している(原審E証人9頁)。
コ控訴人主張事実2-③
控訴人は,平成22年8月4日,E技師長にホルター心電図の作業
に時間がかかりすぎていると指摘したところ,同人が「もうあなたと
は一緒にできない。もうやめる」と言い,怒り出した旨主張し,これ
に沿う陳述をするので検討する。
この点,E技師長は,「そのときの控訴人とのやり取りは,はっき
り覚えていませんが,『時間がかかり過ぎ』という批判めいた長い話
の中で,私が『自分が辞める』という趣旨の言葉を言ったかもしれま
せん」と述べているから(乙6・7頁),上記趣旨の発言をしたもの
と認められる。かかる発言に至るにはそれ相応の経緯(控訴人の発言
や口論など)があったものと推察され,その点は不明であるものの,
「自分が辞める」との発言は冷静な状態ではなかったと推認できるか
ら,最終的にE技師長が怒り出し,控訴人主張の発言をしたものと認
められる。
もっとも,この点はE技師長が控訴人に対して退職を勧めているも
のではなく,両者の険悪な関係を示すエピソードの一つと捉えること
ができる。
サ控訴人主張事実2-④
控訴人は,平成22年8月中旬,E技師長が控訴人に対し,「35
歳までしか募集がないといったけどまだ募集はあるよ」などと言い,
同月20日,Bセンターのスタッフ募集要項を手渡し,「G事務部長
に,控訴人に辞めるように勧めていると伝えた」と言われたと主張し,
これに沿う陳述をするので検討する。
この点,前記認定事実1(1)キ記載のとおり,E技師長が控訴人に
対し,「そんなに職場が嫌なら他の病院を探したら」と話し,同月2
0日,Bセンターのスタッフ募集要項を手渡したことが認められる。
また,同人は,その件をG事務部長に話したかどうか定かな記憶はな
いが,話したとしても食堂等でたまたま会った時に雑談的に話しただ
けだと思う旨述べ(乙6・8頁),「まあ話したんでしょうね」とも
証言している(原審E証人21頁)。よって,控訴人主張事実2-④
の出来事があったと認められる。
シ控訴人主張事実2-⑤
控訴人は,平成23年3月18日,E技師長が,控訴人が本件病院
関係者から退職勧奨(強要)を受けたことが分かると,Bセンターに
控訴人の評価・評判を問い合わせ,控訴人の働く環境を悪化させ,控
訴人に雇用不安を与えたと主張し,これに沿う供述をするので検討す
る。
この点,前記認定事実1(3)ア記載のとおり,同日,E技師長はB
センターに赴き,かつての控訴人の上司4名と面会して,控訴人の評
判を聞いたことが認められる。
(2)E技師長との人間関係による心理的負荷の検討
ア上記に検討したとおり,控訴人とE技師長は,次第にぎくしゃくす
る関係となり,検査業務の進め方について度々意見が対立して口論と
なり(控訴人主張事実1-③など),ときにはE技師長が大声で怒鳴
る又は怒り出すこともあった(控訴人主張事実1-⑥⑦,2-③)。
その言い争いの最中に,隣の薬局の職員の女性が驚いて検査室に来た
こともあったというのであるから,両者の関係はかなり険悪で,この
ことは遅くともE技師長に役職が付いた平成22年10月頃には本件
病院内で周知の事実であったと認められる(この点は,I技師の陳述
書(乙8・3頁)においても,二人の間は会話が成立しないほどに険
悪なものだった旨記載がある)。
また,平成22年8月3日,E技師長は,控訴人に対して退職を勧
める発言をした上,同月20日にわざわざ他社の募集要項まで手渡し
た事実が認められ(控訴人主張事実2-②④),これらは人事に関す
る権限を有しない従業員の言動である点で使用者による退職勧奨とは
異なるものの,控訴人のE技師長に対する不信を招き,双方の溝を更
に広げる結果となったと認められる。
確かに,控訴人の主張事実の中には取るに足りない言動を問題とす
るものもあり,一つ一つを切り離して検討すると,その心理的負荷は
さほど大きいとはいい難いものもあるし,E技師長による一方的な言
動ばかりとは思われない。しかしながら,そのような言動を招いたこ
とについて控訴人に非があったとも認め難いし,狭い検査室において
毎日2人体制で勤務する中で度々意見が対立して口論となり,ときに
は年上の上司である男性技師から大声で怒鳴られるという状況(なお,
控訴人メモの内容等からして,控訴人の各主張事実は主なものを例示
したものと解し得る)が生じていたと認められ,控訴人は,このよう
な状況を理不尽なものと感じ,相当なストレスを感じていたものと認
められる。その上,前記認定事実1(1)サ記載のとおり,意を決した
控訴人がQ医事課長に対して控訴人メモを提出し,職場の環境改善を
促したにもかかわらず,本件病院が改善策を講じた形跡は何らうかが
えない。
そうすると,控訴人は,職場の人間関係が悪化した中で,日々精神
的負担を感じながら業務に従事せざるを得なかったと認められるから,
これによる心理的負荷の程度は,客観的にみて相当程度過重であった
とみるのが相当である(なお,控訴人主張事実2-⑤は,本件疾病を
発症した後の出来事であることに加え,その他の事実から心理的負荷
の過重性は判断できるから,ここでは評価しない)。
イなお,念のため認定基準に当てはめて検討すると,本件は別表1
「上司とのトラブルがあった」(30項)に該当する。そして,その
心理的負荷が「中」となる例としては,「業務をめぐる方針等におい
て,周囲からも客観的に認識されるような対立が上司との間に生じた」
もの,「強」になる例としては,「業務をめぐる方針等において,周
囲からも客観的に認識されるような大きな対立が上司との間に生じ,
その後の業務に大きな支障を来した」ものが挙げられている。
本件では,周囲からも客観的に認識されるような大きな対立がE技
師長との間に生じたといえるから,少なくとも「中」に該当する。し
かも,業務に関する両者の意見が合わないことが増え,会話が成立し
ないほどに人間関係が険悪なものとなり(乙8・3頁参照),検査室
の運営に悪影響が生じていたと認められること,その後,本件病院が
本件4者面談において控訴人に対して退職を迫り,解決を図ろうとし
たこと(後述)に照らすと,検査業務に相当支障も出ていたものと認
められる。よって,認定基準によれば,控訴人の心理的負荷は「中」
ないし「強」に当たる。
4本件4者面談による心理的負荷
(1)面談内容
ア控訴人は,G事務部長から,冒頭に「本件病院として控訴人に辞め
てもらいたい」,「円満退職しない場合は顧問弁護士を雇う」,「揉
めるようなら顧問弁護士と話をしてほしい」と言われたこと,「これ
までに控訴人が原因で退職した人がいる」との話もあったこと,G事
務部長の話が控訴人が直接聞いた内容等と違っていたためその旨説明
したが,一方的に否定されただけであった旨主張し,控訴人もこれに
沿う供述をするのに対し,被控訴人は,今後は協調性を持って仕事を
し,E技師長と仲良く仕事をしてほしいことを伝えたもので,過去に
他の検査技師が控訴人との人間関係が原因で辞めたことも話したが,
控訴人に退職を勧めたり,強要したりする発言はしておらず,控訴人
が心を入れ替えて頑張ってくれれば,当然,継続して勤務してもらう
つもりでいたこと,結局,控訴人から今後は心を入れ替え,協調性を
もってやっていくという返事はなかったので,本件病院としては現状
のままでは雇用を継続することが難しいこと,今後は客観的に判断し
てくれる第三者である顧問弁護士に依頼することを伝えたと主張して
いるので,以下,検討する。
この点,被控訴人の主張は,当初から退職ありきの話ではなかった
との趣旨を述べるものと思われるが,G事務部長の陳述書(乙7)及
びその証言においても,「控訴人が心を入れ替えれば勤務を継続させ
る」旨伝えたとは述べられていない上,被控訴人の主張によっても,
結局,本件4者面談の中で現状のままでは雇用を継続することが難し
いこと,今後は顧問弁護士に依頼することを伝えたことを認めている
(平成28年6月9日付け第5準備書面14頁)。また,G事務部長
作成の4者面談報告書(乙1・25頁)においては,面談の「目的」
として「法人として現状のままでは雇用を継続する予定は無いこと
(ただし,自己認識等により気持ちを入れ替え勤務態度が変えられる
確証が得られれば雇用は継続可能)」,「詳細内容」として「目的で
ある現状のままでは雇用の継続が難しいこと・・・を伝えた」と記載さ
れており,雇用継続の予定がないという本件病院の基本的なスタンス
とこれをそのまま伝えたことが十分に看取できる。そして,実際にも,
前記認定事実1(2)ア記載のとおり,D会は,本件4者面談後,直ち
にR弁護士に対してこの件を一任し,同弁護士が送付した平成23年
2月1日付け文書には「貴方には退職していただく外ないと考えてい
ます」と一方的な記載があるから(乙1・128頁),その数日前の
本件4者面談においても,G事務部長らは同じ意向を持って臨んでい
たと推認することができる。その上,前記認定事実1(4)ウ記載のと
おり,D会は,本件調停条項第8項において,控訴人に対して退職勧
奨したことを深く陳謝した事実も認められる。
これらの事実を総合すれば,本件4者面談の内容は,控訴人の主張
するとおり,G事務部長らが,冒頭から控訴人に対して本件病院とし
て辞めてもらいたい旨を明確に申し入れ,控訴人が円満退職に応じな
い場合は顧問弁護士を依頼する,揉めるようなら弁護士と話すよう一
方的にD会の意思を伝えたものであり,控訴人が心を入れ替えるなど
すれば雇用を継続するという話はなかったと認めるのが相当である。
イこれに対して,G事務部長は,「A病院として辞めてもらいたい」,
「もめるようなら顧問弁護士と話をしてもらう」との発言を否定し,
退職の強要にならないよう注意していたと被控訴人の主張に沿う証言
をしている(原審G証人6~7頁)。
しかし,他方で,G事務部長は,面談中に控訴人から「辞めると困
る」,「辞めたくない」との趣旨の発言があった旨証言しており(同
証人7頁,16~17頁),この発言の前提には,G事務部長から辞
めてほしい旨の申入れがあったと考えるのが自然である。また,面談
の結論とはいえ,G事務部長は,「雇用の継続はちょっと難しい」,
「弁護士さんに入ってもらって,客観的に見てもらいながら,ちょっ
と話をしてください」と話をしたことを認めている(同証人7頁)。
そうすると,面談の途中でH院長らの意向に変更があったことをう
かがわせる事情も認められないから,同人らは最初から最後まで一貫
して辞めてほしいと伝えていたと認められ,これに反する上記G証言
は採用できない。
ウまた,G事務部長は,弁護士に依頼した理由について,「第三者の
客観的な意見も聞きたいもんですから,弁護士さんに入ってもらうと
いいのかなというふうに思いました」と意見を聞くだけかのように証
言し(原審G証人5頁),同人作成の4者面談報告書(乙1・25頁)
にもその旨の記載がある。
しかし,第三者の客観的な意見を聞きたいというのであれば,本件
事案の内容を弁護士に相談すればよいことであり,あえて弁護士を代
理人として選任する必要は一切ない(そもそも一般に行われている退
職勧奨の場合においても,顧問弁護士がその相談を受けることはあっ
ても,代理人として選任されることは通常ない)。よって,G事務部
長の上記証言は不合理な弁解というほかなく,信用することができな
い。そして,前記本件4者面談の内容からすると,D会は,控訴人を
解雇できるだけの理由がないために,控訴人を自主的に退職させる目
的で,R弁護士にその交渉を一任したと認めるのが相当である。
エさらに,G事務部長は,本件4者面談の内容について,「Nさんと
か,Pさんとか,Mさんとかという技師さんたちが辞めていった理由
が控訴人にありますよということで,心を入れ替えて,そういうこと
がないように今後検査をやっていってほしいということを伝えたんで
すけども,その後は控訴人はその3者の失敗とか悪口とかを延々と話
し始めたというのが現実です」と証言し(原審G証人6頁),前記4
者面談報告書にも「よく話が出たのは,過去の3名の退職した検査技
師の話で,検査技師各々の悪いところを延々と述べている」との記載
がある。
確かに,控訴人自身も,本件4者面談において控訴人が原因で退職
した検査技師がいると言われ,当該技師から直接聞いた退職理由等と
G事務部長の話が違っていたため,そのことを説明した旨述べている
から(甲20・5頁),控訴人がその説明に時間を費やしたことが認
められる。
しかし,G事務部長がその根拠とするN,Pが退職時に作成したと
いう書面(乙1・165~169頁,乙7・2頁,末尾の資料5枚)
は,その体裁からして誰がどのような目的で作成したものかが不明で
ある上,N及びPの退職時期(乙7・2頁によれば,それぞれ平成2
2年1月10日と同年4月26日)と本件4者面談日とは時期が全く
異なる。また,前記認定事実1(4)ウ記載のとおり,D会は,本件調
停条項第8項において,控訴人に対し,「貴方は・・・他の技師との協
調に欠け,ご存知のように他の有能な技師の方たちが,貴方が勤務さ
れていることを理由に退職されてしまいました」という事実とは異な
る通知を出したことを深く陳謝した事実も認められるから,当該技師
らの退職した主な要因が控訴人にあったと認めることはできない(な
お,同席したI技師も,当該技師らが個性の強い人達で,退職した理
由が全て控訴人の責任であるかのような話に疑問を呈している。乙
8・3頁)。
その上,G事務部長は,本件4者面談以前に,当該技師らの退職理
由に関して,控訴人に対して事実確認すらしていないと証言している
(原審G証人14頁)。
そうすると,控訴人は,G事務部長から,突然,身に覚えのない事
実と異なる理由を指摘して退職を迫られたのであるから,一方的で理
不尽な内容と感じたはずで,事実が異なることを理解してもらうべく
懸命に説明することは自然な対応といえるし,控訴人が冷静に受け止
め難い状況の中で,退職した技師ら自体の問題等に言及することがあ
ったとしても致し方ないというべきである。
そして,前記アないしウ記載の認定事実も総合すると,本件4者面
談の経過は,前記のとおり,G事務部長が冒頭で辞めてもらいたい旨
申し入れ,その理由として,他の技師らの退職理由が控訴人にある旨
事実に反する内容を指摘したことから,控訴人が,辞めたくないこと
及び当該技師らの退職の事情は別にあることを懸命に説明したが,G
事務部長らはこれを聞き入れず,前記申入れを最後まで撤回すること
はなく,後は本件病院の顧問弁護士と話すよう伝えたものと認められ,
これに反する前記G証言は採用できない。
オこれに対して,被控訴人は,本件調停条項第8項の内容は事実に反
しており,本来は受け入れがたい内容であったが,早期に控訴人との
雇用を解消したいと考えていたため,真意ではないが受け入れたにす
ぎないと主張する。
しかし,本件調停条項は,裁判所における労働審判手続の中で双方
が協議した上で正式に合意したものである以上,それに反する上記の
ような弁解は信用することができない。
(2)本件4者面談による心理的負荷の検討
ア上記に検討したとおり,本件4者面談は,G事務部長が控訴人を会
議室に呼び出し,H院長及びI技師の同席の下で,控訴人に対して,
突然,冒頭から本件病院として辞めてもらいたい,円満退職しない場
合は顧問弁護士を雇う旨申し入れ,控訴人が辞めたくないと答えたに
もかかわらず,揉めるようなら弁護士と話してほしいなどと伝えたも
のであり,まさに退職の強要と評価することができる。その上,退職
を迫る理由とされた過去の退職者との関係については事実に反する内
容であり,これについて約3時間も費やして反論したにもかかわらず,
病院側は再調査を検討することもなく,結局,最初から最後まで雇用
継続しないとの本件病院の意向に変更はなかった。このような一方的
かつ理不尽な退職強要を受けた労働者の立場からみると,その心理的
負荷は客観的にみて相当大きな過重であったと認められる。
イなお,念のため認定基準に当てはめてみると,本件はまさに別表1
の「退職を強要された」(20項)に該当し,そのうち「強」の例と
して挙げられている「退職の意思のないことを表明しているにもかか
わらず,執拗に退職を求められた」場合といえる。よって,その心理
的負荷の程度は「強」である。
5業務以外の心理的負荷及び個体側要因の検討
本件各処分についての審査請求における決定書(甲3)44頁には「業
務以外に特に評価すべき出来事は認められない。個体側要因については,
特筆すべきことは認められない」と記載されており,被控訴人も「業務以
外の心理的負荷及び個体側要因により対象疾病を発病したとは認められな
いこと」との認定基準の要件は満たす旨答弁している(平成27年5月1
5日付け第2準備書面14頁)。また,前記認定事実1(3)ア記載のとお
り,E技師長が,控訴人の以前の職場であるBセンターへ赴き,控訴人の
評判を聞いたが,控訴人の勤務状況について特に問題視できる事情は聴取
できなかったことが認められる。
よって,本件証拠上,控訴人には精神障害を発症する原因となるべき業
務外の心理的負荷や精神障害の既往症はなく,本件疾病の発症につながる
ほどの個体的要因も見当たらない。
6控訴人の心理的負荷に関する全体の総合評価
前記のとおり,控訴人は,E技師長との確執により度々口論となり,退
職を示唆する発言や怒鳴られることもあったため,平成22年11月5日,
Q医事課長に対して控訴人メモを提出し,職場環境の改善を促した。とこ
ろが,これにより職場環境を改善する措置が採られることはなく,かえっ
て,日頃からE技師長との確執によりストレスを感じていたところに,本
件4者面談において,約3時間もの間,一方的な理由を告げられ退職を迫
られた。これらを全体として評価すると,控訴人と同種の平均的労働者か
らみても,相当大きな精神的負担を受ける出来事であったと認められ,本
件4者面談から数日のうちに控訴人が本件疾病を発症したという時間的経
過とも合致する。
そうすると,業務による控訴人の心理的負荷は,社会通念上,客観的に
みて精神障害を発症させる程度に過重なものであったと評価することが相
当である。
7小括
以上に検討したとおり,控訴人は業務により過重な心理的負荷を受け,
かつ,他に業務外の心理的負荷や控訴人の個体側の脆弱性も認められない
ことからすれば,本件疾病は,控訴人の従事する業務に内在する危険が現
実化したものと評価できるから,業務との相当因果関係があると認められ,
労災保険法7条1項1号,同法12条の8第2項,労基法75条所定の業
務上の疾病に該当する。
第4結論
以上によれば,本件控訴は理由があるから,上記と結論を異にする原判
決を取り消して控訴人の各請求をいずれも認容することとし,主文のとお
り判決する。
名古屋高等裁判所民事第4部
裁判長裁判官藤山雅行
裁判官前田郁勝
裁判官金久保茂

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛