弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
本件申立を却下する。
○ 理由
申立人は「本件申立を許可する。」旨の裁判を求め、その申立理由の要旨として、
次のとおり述べた。
一 現在、当裁判所には、国立市の住民であるA外一三名を第一審原告とし、もと
同市長であつたB(訴訟承継人C)外二名を第一審被告とする昭和四七年(行コ)
第六号、第八号住民訴訟損害賠償請求各控訴事件(以下、本件訴訟という)が係属
しているが、申立人は国立市の住民であつて、次のような理由に基き、右訴訟の結
果により権利を害される第三者である。郎ち、
1、本件訴訟の結果、もし第一被告ら敗訴の判決が確定すれば、国立市は同判決に
基き右被告らに対し賠償金の支払を求め、右支払がない場合は強制執行をすること
になるが、かくしては国立市に長年にわたり偉大な貢献をした第一審被告らから何
らの理由もなく国立市が大金を取り上げる結果となり、きわめて不当であるから、
同市住民の大多数はこれに対し、右請求ないし強制執行阻止のため大規模な市民運
動を展開することが必至であり、他方これに対し第一審原告ら一派の住民は逆に右
請求ないし強制執行の実施を求める反対の市民運動を展開することも当然に予想さ
れ、その結果は一派の住民の激烈なる対立抗争の戦場と化するところ、申立人を含
む国立市住民の大多数は、国立市が文教地区であることを唯一の誇りとし、この地
を永住の地と定めて、同市において文化的且つ平和的な人生を送るべくこいねがつ
ているものであるから、本件訴訟の結果、前記のような対立抗争が惹起されれば、
申立人が国立市において文化的且つ平和的な生活を営む権利は甚だしく害されるこ
ととなる。
2、又、本件訴訟において第一審原告らが勝訴をすれば、右原告らは、同人らが訴
訟委任をした弁護士に支払うべき報酬について、地方自治法第二四二条の二第七項
に基き、国立市に対し、右報酬額の範囲内で相当と認められる額の支払を請求する
ことができるから、当然右請求をするものと考えられるところ、第一東京弁護士会
弁護士報酬規定によれば、裁判上の事件は審級毎に一事件として報酬を定め、又訴
額が金一、〇〇〇万円以上金五、〇〇〇万円以下の場合は六分ないし一割の手数料
及びこれと同額の謝金を請求することができることゝなつているので、右基準を本
件に適用すると、第一ないし第三審を通じ弁護士に支払うべぎ手数料及び報酬の合
算額に訴額の六割に当る約一、〇〇〇万円の多額に達する。ところで、第一審原告
らの請求により国立市が支払うべき右弁護士報酬は、勿論、申立人を含む国立市住
民の税金によつて賄われるものであるから、この点においてもまた、申立人の権利
は本件訴訟の結果により害されるものである。
二 よつて、申立人は行政事件訴訟法第二二条に基き、前記第一審被告らを補助す
るため、本件訴訟参加の申立に及んだ。
尚、申立人は、第一審原告ら代理人の本件参加申立に対する異議について、申立人
は本件訴訟の第一二回口頭弁論期日に出頭していたのに、右原告ら代理人は同期日
において本件参加申立につき何ら異議を述べなかつたから、民事訴訟法第六七条に
より、右異議権を喪失したものであると陳述した。
よつて按ずるに、行政事件訴訟法(以下行訴法と略称する)第二二条(同条を準用
する第三八条)において広く抗告訴訟につき第三者の訴訟参加を認めたのは、行政
庁の処分ないし裁決の取消又は無効確認等を求める抗告訴訟では、その訴訟の結果
につき直接自己の権利関係に影響を受けるいわば実質的当事者ともみるべき者が必
しも訴訟の当事者となつていない場合が多く、しかも処分又は裁決を取り消す判決
は形成力を有し、第三者に対しても効力を持つ(行訴法第三二条)のであるから、
このような第三者を訴訟に参加させて攻撃防禦の機会を与え、もつて裁判の適正を
期するとともに右第三者を保護しようとする趣意に基くものである。したがつて同
条により訴訟参加ができるものは当該訴訟の当事者以外の第三者で、判決の形成力
を受けるためその主文によつて直接自己の権利を侵害されるものに限定されること
になる(同法第二二条第一項)。そして同法第四三条において民衆訴訟(行訴法第
五条)機関訴訟(同法第六条)については、これを(一)処分又は裁決の取消を求
めるもの、(二)処分又は裁決の無効確認を求めるもの、(三)右以外のもの、に
分類し、抗告訴訟と同類型の右(一)及び(二)の場合にのみ訴訟参加に関する同
法第二二条の規定を準用するものとしている。これを地方自治法第二四二条の二の
訴(住民訴訟)についてみるに、同条はこの訴による請求を同条第一項に定める一
号ないし四号に限定し、かつその訴訟手続については同法自体に定めるものゝほか
行訴法第四三条の規定の適用を認めている。しかして前示行訴法第四三条の定める
分類に従えば、同条により訴訟参加に関する同法第二二条の適用があるものは地方
自治法第二四二条の二第一項二号の「行政処分たる当該行為の取消し又は無効確
認」の請求を内容とするものに限られ、その他の請求を内容とする訴についてはそ
の適用のないことが明らかである。(同条第四項において別訴の提起を禁止してい
ることは、前示二号以外の訴についても既に提起されている原告以外の住民が右訴
訟に原告として参加しうるか否かを判断する一資料とはなし得ても、被告側のそれ
を判断する資料とはならず、特に四号の請求を内容とする訴は本来普通地方公共団
体が実体法上有する請求権を住民がこれに代位して当該職員又は当該行為又は怠る
事実にかゝる相手方を被告として提起する訴であつて、他の各号の訴とはその性格
を異にするのであるから、前示立法趣旨に基く行訴法第二二条を適用する必要性に
乏しい)。そうすると、本件訴は同法第二四二条の二第一項四号に基き、住民たる
第一審原告らが、第一審被告らに対し損害賠償の請求をなすものであるから、上叙
の理由にまり行訴法第二二条の適用がなく、従つて同条に基くものとする本件参加
の申立は不適法として排斥を免れない。
もつとも、地方自治法第二四二条の二に定める訴については民事訴訟法の適用を排
除するものではない(行訴法第七条)から同条第一項二号以外の訴についても、民
事訴訟法の参加に関する規定の要件に適合するかぎり第三者の訴訟参加は可能であ
る。すなわち、右訴は住民が、自己の法律上の利益にかゝわらない住民たる資格に
おいて提起するものであり、前示のように別訴が禁止されていることからみても、
当該訴訟の当事者(原告)となつていない住民は右訴の原告適格(監査請求・出訴
期間の遵守等)を有するか否かにより民事訴訟法第七五条又は第六四条により原告
側に参加することが容易に許されるものと解することができる。しかし、被告側に
参加する場合は右と異り同法第六四条の要件を具備する場合においてのみ、補助参
加が許されるものと解しなければならない。
本件申立が民事訴訟法第六四条により第一審被告らに補助参加する趣旨を包含する
ものと解しても、同条にいう「訴訟の結果につき利害関係を有する第三者」とは判
決の結論(訴訟物に関する判決主文による判断)につき法律上利害関係を有する第
三者を指すのであつて、申立人が本件参加申出の理由として主張する各事由は、一
般住民としての感情的関係ないし経済的関係に止まり、同条にいう判決の結果につ
き、法律上利害関係を有する場合には該らないから本件参加の申立は不適法という
のほかはない。
なお本件訴訟の第一二回口頭弁論調書によれば、申立人は同期日に出頭していたに
もかゝわらず、第一審原告ら代理人は同期日において申立人の参加申出につき何ら
異議を述べていないことが認められるが、他面同調書及び第一三回口頭弁論調書に
よれば、右第一二回口頭弁論期日においてはたゞ裁判所の和解勧告が打切られただ
けで、当事者双方は弁論をなすことなく退廷し、第一三回口頭弁論期日に至り申立
人が本件訴訟参加の申立をするに及びはじめて第一審原告ら代理人が右参加に異議
ある旨の陳述をしたものであることが明らかであるから、右原告らはいまだ異議権
を喪失したものとは認められず、従つてこの点に関する申立人の主張は採用できな
い。
よつて申立人の本件参加申立を却下することとして主文のとおり決定する。
(裁判官 杉山 孝 古川純一 岩佐善己)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛