弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

令和2年12月24日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
令和元年(ワ)第15512号特許権侵害差止等請求事件
口頭弁論終結日令和2年9月15日
判決
原告株式会社エヌ・エス・ピー
同訴訟代理人弁護士川岸弘樹
同訴訟代理人弁理士廣江武典
同服部素明10
同補佐人弁理士中山公博
同廣江政典
同橋本哲
同吉田哲基
同谷口直也15
被告株式会社東海建商
同訴訟代理人弁護士加藤洪太郎
同夏目武志20
同補佐人弁理士山田博司
同藤川敬知
主文
1原告の請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。25
事実及び理由
第1請求
1被告は,別紙被告製品目記載1及び2の金具を製造し,販売し,又は販売の
ために展示してはならない。
2被告は,別紙被告製品目録記載1及び2の金具を廃棄せよ。
3被告は,原告に対し,1188万円及びこれに対する令和元年6月22日か5
ら支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
原告は,発明の名称を「基礎コンクリート形成用型枠の支持具」とする特許
に係る特許権者であるところ,別紙被告製品目録記載の各製品(以下,同目録
記載1の製品を「被告製品1」と,同目録記載2の製品を「被告製品2」とい10
い,これらを併せて「各被告製品」という。)は,上記特許に係る特許発明の技
術的範囲に属すると主張している。
そして,本件は,原告が,被告による各被告製品の製造販売は,上記特許権
を侵害すると主張して,被告に対し,①特許法(以下「法」という。)100条
1項,2項に基づき,各被告製品の製造,販売等の差止め及び各被告製品の廃15
棄,並びに②民法709条,法102条2項に基づき,損害賠償金1188万
円及びこれに対する令和元年6月22日(不法行為後である訴状送達日の翌日)
から支払済みまで平成29年法律第44号による改正前の民法所定の年5分の
割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
1前提事実(証拠等を掲げた事実以外は,当事者間に争いがない。なお,枝番20
号の記載を省略したものは,枝番号を含む(以下同様)。)
(1)原告の特許権
原告は,発明の名称を「基礎コンクリート形成用型枠の支持具」とする特
許権(特許第4446127号。請求項の数は6である。以下,この特許を
「本件特許」という。)の特許権者である。原告は,本件特許につき,平成125
9年5月29日に特許出願をし,同22年1月29日に,その設定登録を受
けた。
(2)本件発明
本件特許に係る特許請求の範囲の請求項1ないし6の記載は,別紙特許公
報の該当部分に記載されたとおりである(そのうち請求項1の記載を,以下
「本件特許請求の範囲」といい,これに係る発明を「本件発明」という。)。5
(3)構成要件の分説
本件発明を構成要件に分説すると,次のとおりである(以下,分説した構
成要件をそれぞれの符号に従い「構成要件A」などのようにいう。)。
A基礎コンクリート(30)を形成するために使用される型枠(20)の
位置を固定するための支持具(10)であって,10
B全体を薄板によって形成するとともに,
C前記型枠(20)の側端面に当接される基部(11)と,
Dこの基部(11)の外側端部に一体化されて前記型枠(20)の外側角
部(21)に係止される外側係止部(12)と,
E前記基部(11)の内側端部に一体化されて前記型枠(20)の内側角15
部(22)に係止される内側係止部(13)と,
F前記基部(11)の内側端部に一体化されて,前記基礎コンクリート(3
0)に埋設されることになるアンカー部(14)とを備えたものとし,
Gさらに,前記基部(11)とアンカー部(14)との間に,このアンカ
ー部(14)から前記基部(11)を折り取るための折取部(15)を形20
成したことを特徴とする
H型枠(20)のための支持具(10)
(4)被告の行為等
ア被告は,遅くとも平成21年9月ころから本訴提起時に至るまで,被告
製品1を,遅くとも平成23年9月ころから本訴提起時に至るまで,被告25
製品2を,それぞれ販売している。
イ各被告製品は,本件発明の構成要件A,B,C,F,G,Hをいずれも
充足する。
2争点
(1)各被告製品が本件発明の技術的範囲に属するか否か(構成要件D,Eの充
足性,争点1)5
(2)本件特許は特許無効審判により無効にされるべきものであるか(争点2)
ア無効理由1(乙4記載の発明を主引例とする進歩性の欠如)の有無(争
点2-1)
イ無効理由2(サポート要件違反)の有無(争点2-2)
(3)損害の発生の有無及び損害額(争点3)10
3争点に関する当事者の主張
(1)争点1(各被告製品が本件発明の技術的範囲に属するか否か〔構成要件D,
Eの充足性〕)
[原告の主張]
次のとおり,各被告製品は,構成要件D及びEを充足する。15
ア本件特許請求の範囲における「係止」とは,水平方向に固定がなされれ
ば足り,必ずしも上下方向についてまで移動不可能となるように固定する
ことは必須ではなく,それ自体の自重等では容易に落下することがないよ
うに保持がなされているものを意味するものと解すべきである。かかる解
釈は,本件発明の明細書中の記載(【0011】,【0012】,【0016】,20
【0019】,【0021】ないし【0023】)を考慮してなされるもので
あり,一般的な技術用語の使用例にも合致する。
イそして,各被告製品について,クリップ等は用いなくても,水平方向に
ついては固定されていることはもちろんのこと,上下方向についても,そ
れ自体の自重等では容易に落下することがないよう保持されている。そこ25
で,各被告製品は,構成要件D「外側係止部」及び同E「内側係止部」を
備えている。
[被告の主張]
次のとおり,各被告製品は,構成要件D及びEを充足しない。
ア本件発明における「係止」の意義は,「係わり合って止まること。」とい
う一般的な定義との関係,及び本件発明の明細書に記載された,型枠の外5
側への開きを防止するという作用効果との関係からすれば,「支持具が型
枠に対して内外方向及び上下方向に移動不可能になるように固定される
こと」と解するのが妥当である。
イそして,各被告製品は突起部を係合してもそれだけでは上下に移動可能
であるから,「係止」されているとはいえない。10
(2)争点2-1(無効理由1(乙4記載の考案を主引例とする進歩性の欠如)
の有無)
[被告の主張]
本件特許権には,次のアないしオのとおり,乙4に記載された考案を主引
例とする進歩性欠如(法29条2項)の無効理由がある。15
ア主引例の構成
本件特許出願前に頒布された刊行物である乙4に記載された考案(以下
「乙4考案」という。)の構成は,本件発明の構成要件に対応させて分説す
ると,次のとおりとなる。
A基礎コンクリート(C,BC)を形成するために使用される型枠(1)20
の位置を固定するための支持具(8)であって,
B全体を薄板(9)によって形成するとともに,
C前記型枠(1)の側端面に当接される基部(9の幅狭となる他端側)
と,
F前記基部(9の他端側)の内側端部に一体化されて,前記基礎コンク25
リート(C,BC)に埋設されることになるアンカー部(9の一端側)
とを備えたものとし,
Gさらに,前記基部(9の他端側)とアンカー部(9の一端側)との間
に,このアンカー部(9の一端側)から前記基部(9の他端側)を切断
するための切り欠き(13a,13b)を形成したことを特徴とする
H型枠(1)のための支持具(8)。5
イ本件発明と主引例との対比
本件発明と主引例は,上記アのAないしC,F及びHの点で一致し,同
Gについては,「G’さらに,前記基部とアンカー部との間に,このアン
カー部から前記基部を分離するための分離部を形成したことを特徴とす
る」の限度で一致する。10
他方で,本件発明は,「Dこの基部(11)の外側端部に一体化されて
前記型枠(20)の外側角部(21)に係止される外側係止部(12)」及
び「E前記基部(11)の内側端部に一体化されて前記型枠(20)の
内側角部(22)に係止される内側係止部(13)」を備えているが,乙4
考案はこれらを備えていない点で相違する(以下,これを「相違点1」と15
いう。)。
また,一致点の「G’さらに,前記基部とアンカー部との間に,この
アンカー部から前記基部を分離するための分離部D’を形成したことを特
徴とする」に関し,本件発明は,「Gさらに,前記基部(11)とアンカ
ー部(14)との間に,このアンカー部(14)から前記基部(11)を20
折り取るための折取部(15)を形成したことを特徴とする」のに対し,
乙4考案は,「G1さらに,前記基部(9の他端側)とアンカー部(9の
一端側)との間に,このアンカー部(9の一端側)から前記基部(9の他
端側)を切断するための切り欠き(13a,13b)を形成したことを特
徴とする」ものである点で相違する(以下,これを「相違点2」という。)。25
ウ相違点1に係る公知技術等
本件特許出願前に頒布された刊行物である乙5に記載された発明(以下
「公知技術2」という。)は,本件発明の「Dこの基部(11)の外側端
部に一体化されて前記型枠(20)の外側角部(21)に係止される外側
係止部(12)」及び「E前記基部(11)の内側端部に一体化されて前
記型枠(20)の内側角部(22)に係止される内側係止部(13)」を備5
えている。
なお,コンクリート型枠の支持具において外側係止部及び内側係止部を
設ける点は,本件特許出願前に頒布された刊行物である乙6ないし10の
各記載(以下,乙6に記載された発明を「公知技術3」,乙7に記載された
発明を「公知技術4」,乙8に記載された発明を「公知技術5」,乙9に記10
載された発明を「公知技術6」及び乙10に記載された発明を「公知技術
7」という。),具体的には,乙6の5頁第18行ないし8頁第18行及び
第1図ないし第8図,乙7の段落[0007]ないし[0010],図1及
び図2,乙8の段落[0009]~[0013],図1及び図2,乙9の5
頁第20行ないし6頁第11行及び図1ないし図3,並びに乙10の段落15
[0013]ないし[0017]及び図1ないし図6から明らかなように,
周知技術である。
エ相違点2に係る公知技術等
公知技術2における「縦方向にミシン目状の分離部18」は,本件発明
における「折取部(15)」に相当する以上,公知技術2は,本件発明の「G20
さらに,前記基部(11)とアンカー部(14)との間に,このアンカー
部(14)から前記基部(11)を折り取るための折取部(15)を形成
したことを特徴とする」構成を備えている。
なお,コンクリート型枠の支持具においてアンカー部から基部を折り取
るための折取部を形成した点は,本件特許出願前に頒布された刊行物であ25
る乙11ないし14の各記載(以下,乙11に記載された発明を「公知技
術8」,乙12に記載された発明を「公知技術9」,乙13に記載された発
明を「公知技術10」,及び乙14に記載された発明を「公知技術11」と
いう。),具体的には,乙11の2頁第12行ないし6頁第6行及び第2図,
乙12の1頁ないし4頁及び第1図ないし第3図,乙13の段落[002
1]ないし[0024],[0036],図1,図2及び図24,並びに乙15
4の段落[0020]及び図2から明らかなように,周知技術である。
オ相違点1及び相違点2の容易想到性
以上のとおり,相違点1及び相違点2に係る構成は,主引例である乙4
考案と同じくコンクリート型枠を固定する技術である公知技術2に記載
されており,また,相違点1に係る構成は,公知技術3,公知技術4,公10
知技術5,公知技術6及び公知技術7にも記載されているとおり,周知技
術であり,さらに,相違点2に係る構成は,公知技術8,公知技術9,公
知技術10及び公知技術11にも記載されているとおり,周知技術である。
そして,公知技術2は,基礎コンクリートを形成するために使用される
型枠を支持するための支持具に関する発明であり,本件発明及び乙4考案15
と技術分野を同一にするものである。さらに,公知技術2は,上述した構
成要件D,E,G以外の各構成要件,すなわち,「A基礎コンクリートを
形成するために使用される型枠(3)の位置を固定するための支持具(1
0)であって,」,「C前記型枠(3)の側端面に当接される基部(12)
と,」,「F前記基部(12)の内側端部に一体化されて,前記基礎コンク20
リートに埋設されることになるアンカー部(11)とを備えたものとし,」,
及び「H型枠のための支持具(10)。」を備える点においても本件発明
と共通する。そこで,公知技術2を乙4考案に適用することは,その発明
の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に想到し得る
ものである。25
また,本件発明により得られる作用効果も,乙4考案及び公知技術2か
ら予測しうる範囲内のものであり,格別な作用効果を奏するものとはいえ
ない。
従って,本件発明は,乙4考案に基づいて,特許出願前にその発明の属
する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすること
ができたものである。5
[原告の主張]
本件発明と乙4考案との一致点,相違点1及び相違点2については,概ね
被告の主張するとおりであるが,次のアないしウのとおり,相違点1及び相
違点2については容易想到ではないから,乙4考案を主引例とする進歩性欠
如(法29条2項)の無効理由は認められないというべきである。10
ア相違点1について
(ア)公知技術2(乙5)における規制部(17)及び規制部(15)は,
それらによって型枠(3)を挟み込んで,中間巾止め金具(10)自体
を型枠3に取り付けるための部分ではないから,本件発明における外側
係止部(12)及び内側係止部(13)に相当しない。15
公知技術2の技術分野は基礎コンクリートを1回打ち工法によって形
成する技術であるのに対し,本件発明及び乙4考案は2度打ち工法によ
って形成する技術であって,両者は技術分野を異にすること,公知技術
2において,規制部(17)及び規制部(15)を設けたのは,支持部
(13)側が挟着部(12)側に下がって中間巾止め金具(10)が傾20
き,型枠(6)を一定の高さに維持できないという,1回打ち工法特有
の課題を解決するためであって,これを主引例である乙4考案において
設ける動機付けがないことから,乙4考案に,公知技術2を組み合わせ
る動機付けがない。
(イ)公知技術3(乙6)は,コンクリート型枠が断熱材や内外装材を兼ね25
る構造に関するものであって,本件発明や乙4考案とは,用途も想定さ
れている部材の形状・大きさも,製品ジャンルも全く異なるものである
から,公知技術3と本件発明及び乙4考案とは技術分野が異なり,また,
解決しようとする課題も異なるから,周知技術とはいえない。
(ウ)公知技術4(乙7)は,一対の型枠の上端又は下端に取り付けられ,
一対の型枠間の空間にコンクリートを打設したときに,コンクリートの5
圧力で一対の型枠間の間隔が広がらないように,一対の型枠間の間隔を
保持する間隔保持具に係るものであり,本件発明や乙4考案のように,
2度打ち工法により立ち上がり部を施工するに際に外枠の傾倒を防止す
るための支持具ではない。そして,乙4の図5には従来技術として公知
技術4のような間接保持具を使用しているが,段落【0004】及び【010
005】には,それでも2度打ち工法で立ち上がり部を施工する際に,
外枠302の傾倒が生じることが記載されていることから,当業者(そ
の発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者)であれば,
公知技術4は,2度打ち工法で立ち上がり部を形成する際に型枠の傾倒
を防止するようには機能せず,本件発明及び乙4考案とは,その用途及15
び機能において全く異なる発明であると理解するはずである。また,公
知技術4は,そもそも型枠の側端面に取りつけられるものではない。そ
こで,公知技術4は,本件発明及び乙4考案と技術分野が関連しないか
ら,本件発明及び乙4考案の技術分野における周知技術とはいえない。
(エ)公知技術5(乙8)についても,公知技術4と同様の理由で本件発明20
及び乙4考案と技術分野が関連しないから,本件発明及び乙4考案の技
術分野における周知技術とはいえない。
(オ)公知技術6(乙9)は,断面L字状の補強部を周縁に有するコンクリ
ート型枠を,積上げ金具を介して積み上げて連結する構造に関し,当該
コンクリート型枠を連結させるとともに容易に固定できるようした連結25
構造を提供することを目的とするものであり,「係止部3a,3bを構成
する折曲片」及び「係止部3a,3bを構成する弾性体4」は,本件発
明の「外側係止部(12)」及び「内側係止部(13)」に相当しない。
また,公知技術6は,本件発明や乙4考案のように,2度打ち工法によ
り立ち上がり部を施工するに際に外枠の傾倒を防止するための支持具で
はなく,主引例である乙4考案と公知技術6とは技術分野や解決しよう5
とする課題が異なるから,乙4考案に公知技術6を適用する動機付けは
ない。
(カ)公知技術7(乙10)は,ベース上に垂直に立設されて上下に積まれ
た一対の型枠間に挟まれて配置され,型枠に挟まれた長方形の基部の両
面側に曲設された上下各一対の支持片により上下一対の型枠を挟んで保10
持する型枠支持具に関し,普通鋼板製であっても,コンクリート基礎の
長期にわたる耐久性に悪影響を与えない型枠支持金具を提供することを
目的としており,本件発明や乙4考案のように,2度打ち工法により立
ち上がり部を施工するに際に外枠の傾倒を防止するための支持具ではな
い。そうすると,公知技術7は本件発明及び乙4考案と技術分野が関連15
しないから,本件発明及び乙4考案の技術分野における周知技術とはい
えない。
イ相違点2について
(ア)公知技術2(乙5)の分離部(18)は,本件発明の「折取部(15)」
には相当しない。20
公知技術2(乙5)に記載されている支持具は,1回打ち工法におい
て立ち上がり部の型枠を浮いた状態で支持するための外枠と内枠の両型
枠をつなぐ形で設置されるものであって,相応の強度が必要とされる大
型の部材であり,本件発明及び乙4考案において想定される支持具とは
使用場面も大きさも全く異なり,2度打ち工法特有の問題を解決するた25
めの乙4考案と,1回打ち工法を前提とする公知技術2とは技術分野も
解決すべき課題も異なるものであって,公知技術2を主引例である乙4
考案に適用する動機付けがない。
(イ)公知技術8(乙11)は,建築物の基礎コンクリート型枠装置に関す
るものであり,公知技術9(乙12)は下部の型枠と上部の型枠との間
に取り付けて型枠の設置幅を規制する累積型枠における間接規制具であ5
り,公知技術10(乙13)は,コンクリート型枠Kの間接保持具であ
り,また,公知技術11(乙14)はコンクリート用型枠の間接保持具
である。しかして,これらは,いずれも2度打ち工法特有の課題解決を
図ったものではなく,本件発明及び乙4考案とは技術分野が関連しない。
したがって,公知技術8ないし11は,本件発明及び乙4考案の技術分10
野における周知技術とはいえないし,主引例である乙4考案に適用する
動機付けもなく,当業者がこれを容易に適用できるとはいえない。
(3)争点2-2(無効理由2(サポート要件違反)の有無)
[被告の主張]
本件特許請求の範囲には,「この基部(11)の外側端部に一体化されて前15
記型枠(20)の外側角部(21)に係止される外側係止部(12)」なる記
載,及び「前記基部(11)の内側端部に一体化されて前記型枠(20)の
内側角部(22)に係止される内側係止部(13)」なる記載があり,この「係
止」とは支持具が型枠に対して取り付けた位置からずれないことが必要とな
る。20
しかしながら,本件明細書の段落【0016】に記載されるように,「支持
具10」を「基部11,外側係止部12,及び内側係止部13によって一つ
の型枠20の側端面を包み込むようにしながら」取り付けることのみでは,
支持具が型枠に対して上下方向において規制されずに移動自在であるため,
外側の型枠の内側に流し込まれた生コンクリートによって支持具が下方へ押25
圧されることにより,支持具が型枠からずり下がる現象が発生することから,
型枠の外側角部又は内側角部に対して確実な係止はされ得ない。
したがって,本件発明は,発明の詳細な説明において発明の課題が解決で
きることを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであり,
記載不備の無効理由(法第36条第6項第1号)がある。
[原告の主張]5
被告の主張は,本件発明において,「支持具が係止によって型枠に対して
(水平方向のみならず)上下方向にも完全に固定されなければならない」こ
とを前提とするところ,この前提自体が誤りである。
すなわち,本件発明は,2度打ちする場合の型枠(20)の外側への開き
を防止する支持具であって(段落【0011】参照),外側係止部(12)や10
内側係止部(13)によって型枠(20)に取り付けられることによって支
持具が水平方向に固定され,アンカー部(14)がベース部(31)及び防
湿部(33)内に埋設固定されていれば,型枠(20)をベース部(31)
及び防湿部(33)に対して固定することができ,たとえ型枠に外側に向け
て力が働いても,アンカー部がベース部から抜けることがないから,これに15
より型枠(20)の外側への開きを防止することができるのであって,本件
発明の課題を解決する上で,本件発明の支持具が係止によって上下方向に全
く移動しないように完全に固定されている必要はない。
当業者であれば,本件特許明細書の発明の詳細な説明や出願時の技術常識
を考慮すれば,請求項1に更に係止のための具体的な手段が示されていなく20
とも,支持具が金属板である薄板によって形成したものであって,かかる薄
板が本質的にそれ自体が弾性力を有しているものであることから(段落【0
022】参照),係止のための具体的な外側係止部(12)及び内側係止部(1
3)によって型枠(20)を挟み込む力を適宜調節し,本件発明がその作用
効果を奏するように,支持具(10)を型枠(20)に適切に取り付けるこ25
とを認識することができるといえる。
したがって,「係止のための必要な手段が反映されていない」から記載不備
の無効理由があるとの被告の上記主張には理由がない。
(4)争点3(損害の発生の有無及び損害額)
[原告の主張]
ア被告製品の推定利益額5
過去3年間における販売数量は,被告製品1につき少なくとも22万個,
被告製品2につき少なくとも23万個である。また,各被告製品1個当た
りの利益率は24円を下らない。そこで,各被告製品の推定利益は,次の
とおり,1080万円であり,同額が,原告が被った損害であると推定さ
れる(法102条2項)。10
(計算式)24円×(22万個+23万個)=1080万円
イ弁護士費用相当額
本件訴訟追行のため相当と認められる弁護士費用相当額は,上記アの1
0%である108万円を下らない。
ウ原告に生じた損害額15
そうすると,原告に生じた損害額は,アとイの合計額である1188万
円である。
[被告の主張]
原告の上記主張は争う。被告製品1の過去3年間の販売数量は15万39
09個であり,1個当たりの利益は21円である。また,被告製品2の過去20
3年間の販売数量は87万0845個であり,1個当たりの利益は14円で
ある。
第3当裁判所の判断
1争点2-1について
事案に鑑み,まず,無効理由1(乙4考案を主引例とする進歩性の欠如)の25
有無(争点2-1)について判断する。
(1)乙4考案の内容
ア乙4には,次の記載があることが認められる。
(ア)実用新案登録請求の範囲
【請求項1】
ベースコンクリートBC上にコンクリートを打設してコンクリート基5
礎を形成する際に使用すべく所定間隔で対向配置される内枠4と外枠2
から成る型枠の外方への傾倒を防止するコンクリート型枠傾倒防止具8
に於いて,
上記ベースコンクリートBC及び該ベースコンクリートBC上に打設
されるコンクリートCを収容保持すべく,地盤G上に長手方向に立設保10
持される複数の縦長外枠2に対応して内枠4が所定間隔をもって上記ベ
ースコンクリートBC上に立設保持され,上記各縦長外枠2の両端には,
該縦長外枠2同士を接続すべく連結具10を挿通するための複数の連結
孔5を穿設したフランジFを備えて成り,
上記型枠傾倒防止具8は,薄板鋼板で所定長さの方形状に形成された15
長手方向に複数の貫通孔6が穿設されて,その一端側が上記縦長外枠2
の下方に打設される上記ベースコンクリートBCの上面側内部に臨むよ
うに隣接する縦長外枠2のフランジF間に他端側が挟持されると共に,
挟持された他端側が上記貫通孔6と選択された上記フランジFの連結孔
5とを挿通した上記連結具10により締結され,上記ベースコンクリー20
トBC上にコンクリートCが打設された際に上記縦長外枠2の傾倒を防
止するようにしたことを特徴とするコンクリート型枠傾倒防止具。
【請求項2】
上記型枠傾倒防止具8は,上記縦長外枠2の離脱後に上記ベースコン
クリートBCの外壁面から突出した該外壁面に対応する上下端縁に切断25
可能な切り欠き13a,13bが形成されていることを特徴とする請求
項1に記載のコンクリート型枠傾倒防止具。
(イ)考案の詳細な説明
【技術分野】
【0001】本考案は,ベースコンクリート上にコンクリートを打設し
てコンクリート基礎を形成する際に使用すべく所定間隔で対向配置され5
る内枠と外枠とから成る型枠の外方への傾倒を防止するコンクリート型
枠傾倒防止具に関する。
【考案が解決しようとする課題】
【0012】…従来の型枠保持具では,多数の構成部材から構成される
ため,施工時において多くの手間が掛かるだけでなくコスト高になる問10
題を有していた。
【0013】本考案は,このような問題点に着目してなされたもので,
簡素な構成で且つ施工効率を向上することでコストを低減することがで
き,コンクリート基礎壁面の外観が損なわれることがなく型枠の傾倒を
防止するようにしたコンクリート型枠傾倒防止具を提供することを目的15
とする。
【考案の効果】
【0017】請求項1に記載の考案によれば,薄板鋼鈑で方形状に形成
された型枠傾倒防止具の一端が互いに接続される縦長外枠端部の縦長フ
ランジ間に挟着され,上記縦長外枠の内部に臨む型枠傾倒防止具の一端20
がベースコンクリートBC内に固設された型枠傾倒防止具により縦長外
枠が保持されているので,簡易な構成で上記縦長外枠の傾倒を防止する
ことができ,施工作業が単純化されて施工効率を向上することができ,
延いてはコストの低減を図ることができる。
【0018】請求項2に記載の考案によれば,縦長外枠の離脱後にベー25
スコンクリートBCの外壁面から突出した部位が外壁面に対応する切り
欠きから容易に切断することができるので,コンクリート基礎壁面の外
観が損なわれることなく平滑な壁面を形成することができる。
イ以上によれば,乙4考案として,基礎コンクリートを形成するために使
用される型枠の位置を固定するための保持具であって,全体を薄板によっ
て形成するとともに,前記型枠のフランジに当接される一端と,前記基礎5
コンクリートに埋設されることになる他端とを備えたものとし,さらに,
前記一端と前記他端との間に,前記他端から前記一端を切断するための切
り欠きを形成したことを特徴とする型枠のための保持具が開示されてい
ると認められる。
そして,このような乙4考案は,簡易な構成の保持具によるコンクリー10
ト型枠の保持という技術的課題に対し,コンクリート型枠に,上記のよう
に構成した保持具を取り付けて固定させるという構成とすることで上記
課題を解決するものであり,また,切り欠きから容易に切断することがで
きる構成として,コンクリート基礎壁面の外観が損なわれることなく平滑
な壁面を形成することができるという効果をも奏するものと認められる。15
(2)本件発明と引用発明との対比
ア本件発明と,上記(1)で認定した乙4考案とを対比すると,両者は,2度
打ちにおいて,ベースコンクリート上にコンクリートが打設された際,コ
ンクリートCの重量が縦長外枠に作用するが,縦長外枠の外側に向く傾倒
が防止されるように,ベースコンクリートにより型枠傾倒防止具の一端側20
が保持される点,及びベースコンクリート内に固設された型枠傾倒防止具
の一端から他端を分離するための分離部が形成されている点で一致する。
イ他方,本件発明は,「Dこの基部(11)の外側端部に一体化されて前
記型枠(20)の外側角部(21)に係止される外側係止部(12)」及び
「Eこの基部(11)の内側端部に一体化されて前記型枠(20)の内25
側角部(22)に係止される内側係止部(13)」を備えているが,乙4考
案はこれらを備えていない点で相違する(以下「相違点1」という。なお,
相違点1につき当事者間に争いはない。)。
また,上記分離部について,本件発明は,「Gさらに,前記基部(11)
とアンカー部(14)との間に,このアンカー部(14)から前記基部(1
1)を折り取るための折取部(15)を形成したことを特徴とする」のに5
対し,乙4考案は,ベースコンクリート内に固設された型枠傾倒防止具の
一端と他端との間に,この一端から他端を切断するための切り欠き(13
a,13b)を形成したことを特徴とする点で相違する(以下「相違点2」
という。なお,相違点2につき当事者間に争いはない。)。
(3)相違点1の容易想到性10
ア公知技術4の内容
(ア)乙7には次の記載がある(図1及び図2は別紙1に記載のもの)。
a産業上の利用分野
【0001】この発明は,コンクリート型枠を所定の対向間隔で保
持するための間隔保持具に関するものである。15
b課題を解決するための手段
【0005】(中略)この発明は,短冊状の板材よりなる本体の両端
に外側規制片を形成するとともに,その内側に内側規制片を形成し,
各規制片間に形成された一対の型枠嵌合部にコンクリート型枠を嵌合
して所定の対向間隔で保持する間接保持具において,内側規制片には20
その弾性により型枠を外側規制片側へ押圧する押圧部を設けるととも
に,外側規制片には型枠の縁部に嵌合する掛止部を設けて構成される。
c作用
【0006】型枠の組立てに際し,型枠を嵌合部に嵌入すると,内
側規制片の弾性により押圧部が型枠を外側規制片側へ押圧し,外側規25
制片の掛止部が型枠の縁部に係合する。(後略)
d実施例
【0007】(中略)図1及び図2は本発明による一実施例の間隔保
持具を示し,本体1は薄肉の焼入れ鋼板により短冊状に形成されてい
る。本体1の両側には外側規制片2が上方へ折り曲げて形成され,各
外側規制片2の内側には内側規制片3が上方へ切り起こして形成され5
ている。そして,間接保持具は外側規制片2と内側規制片3との間に
一対の型枠嵌合部4を備え,本体1をベースコンクリート(図示略)
上に設置し,各嵌合部4に型枠5を上方から嵌合して所定の対向間隔
で保持できるように構成されている。
(イ)上記各記載のとおり,乙7には,コンクリート型枠同士の間隔を保持10
する間隔保持具に係る技術のうち,間隔保持具と型枠との固定において,
間隔保持具の外側規制片2と内側規制片3とで外側角部を有する型枠5
を挟むようにした構成に係る技術が開示されている(公知技術4)。
そして,上記保持具の外側規制片及び内側規制片が保持具と一体であ
ること,外側規制片がコンクリート型枠の外側角部を規制し,内側規制15
片がコンクリート型枠の内側角部を規制していることからすれば,公知
技術4は,「Dこの基部(11)の外側端部に一体化されて前記型枠(2
0)の外側角部(21)に係止される外側係止部(12)」及び「Eこ
の基部(11)の内側端部に一体化されて前記型枠(20)の内側角部
(22)に係止される内側係止部(13)」という各構成を開示している20
といえる。
イ公知技術5の内容
(ア)乙8には次の記載がある(図1及び図2は別紙2に記載のもの)。
a産業上の利用分野
【0001】本発明は,コンクリート基礎や立ち上がり部を形成す25
るためのコンクリート型枠板の保持具に関するものである。
b課題を解決するための手段
【0007】(中略)本発明は,本体片の両端部に折曲連設した外側
係止片と,夫々該係止片の内側に一定の間隔をおいて本体片の切り起
しによって該係止片と同一方向に突出した内側係止片を形成し,コン
クリート型枠板の上下端を外側係止片と内側係止片に係止して対向す5
るコンクリート型枠板を保持するものにおいて,夫々内側係止片の該
切り起し用の長手方向の切り込みに連続する可撓用切り込みを内側に
向け設けて夫々内側係止片を内側に可撓可能とし,外側係止片との間
の間隔を可変できる構成としている。(後略)
c実施例10
【0009】(中略)図1で示す本例の保持具1は,鋼製の本体片1
0の両端部に外側係止片11を直角に折曲連設すると共に,夫々該係
止片11から内側に一定の間隔をおいて,本体片10の長手方向の切
り込み121による切り起しによって内側係止片12を該係止片11
と同一方向に突出形成している。15
【0012】このように構成した本例は,図2のように,保持具1
の夫々の外側係止片11と内側係止片12との間にコンクリート型枠
板2を上から差し込むことにより,対向配置した型枠板2の底部を挾
持すると共に,上から別の保持具1で夫々の外側係止片11と内側係
止片12との間で該型枠板2の上端部を挾持することで,対向した該20
型枠板2を一定の間隔をおいて保持するのである。
(イ)上記各記載のとおり,乙8には,コンクリート基礎や立ち上がり部を
形成するためのコンクリート型枠板の保持具に係る技術のうち,コンク
リート外側係止片11と内側係止片12との間に外側角部を有するコン
クリート型枠板2を差し込むようにした構成に係る技術が開示されてい25
る(公知技術5)。
そして,上記保持具の外側係止片及び内側係止片が保持具と一体であ
ること,外側係止片がコンクリート型枠の外側角部を規制し,内側係止
片がコンクリート型枠の内側角部を規制していることからすれば,公知
技術5は,「Dこの基部(11)の外側端部に一体化されて前記型枠(2
0)の外側角部(21)に係止される外側係止部(12)」及び「Eこ5
の基部(11)の内側端部に一体化されて前記型枠(20)の内側角部
(22)に係止される内側係止部(13)」という各構成を開示している
といえる。
ウ容易想到性の判断
そこで,乙4考案(主引例)において,公知技術4又は公知技術5(副10
引例)を組み合わせる動機付け(起因ないし契機)があり相違点1が当業
者において容易想到であるといえるかについて検討する。
まず,乙4考案は,コンクリート型枠傾倒防止具に係る技術であるとこ
ろ,公知技術4(乙7)は型枠同士の間隔を保持する間隔保持具に係る技
術,公知技術5(乙8)はコンクリート型枠板の保持具に係る技術であり,15
そのいずれも,コンクリート型枠を固定するための固定具に係る技術であ
るといえる。そして,傾倒防止を含め,コンクリート型枠の固定が,事柄
の性質上,一連の施工の様々な段階において常に求められる普遍的な要請
であることに鑑みると,乙4考案と,公知技術4又は公知技術5の技術分
野は,互いに関連し,共通性を有するものというべきである。さらに,乙20
4考案も,公知技術4又は公知技術5も,コンクリート型枠を固定具によ
り固定させるという点において,その作用・機能も共通するといえる。
したがって,乙4考案における,型枠傾倒防止具8を縦長外枠2に固定
するという技術につき,当業者において,公知技術4又は公知技術5で開
示されているような,固定具の外側規制(係止)片及び内側規制(係止)25
片で外側角部を有するコンクリート型枠を挟んで固定させるという技術
的構成を適用する動機付けがあるものというべきである。
そうすると,相違点1は,乙4考案(主引例)に,公知技術4又は公知
技術5(副引例)を適用することで埋めることができるものであって,当
業者において容易想到であるものというほかない。
エ原告の主張について5
これに対し,原告は,公知技術4(乙7)は,一対の型枠の上端又は下
端に取り付けられ,一対の型枠間の空間にコンクリートを打設したときに,
コンクリートの圧力で一対の型枠間の間隔が広がらないように,一対の型
枠間の間隔を保持する間隔保持具に係るものであり,乙4考案のように,
2度打ち工法により立ち上がり部を施工する際に外枠の傾倒を防止する10
ための支持具ではないこと,公知技術4における保持具は,そもそも型枠
の側端面に取り付けられるものではないことなどを指摘して,公知技術4
は,乙4考案と技術分野が関連せず,乙4考案に適用することはできない
旨主張する。また,公知技術5(乙8)についても,同様の理由で乙4考
案と技術分野が関連せず,乙4考案に適用することはできない旨主張する。15
しかしながら,当業者においては,乙4考案(主引例)において,コン
クリート型枠を保持するため固定具を取り付けて固定させるという構成
をとる以上は,その固定のための手段について更に検討するとみるのが自
然である。しかして,前記のとおり,コンクリート型枠の固定は,どの段
階の施工であるかに関わらず要求される普遍的な要請であることに鑑み20
ると,その際に,コンクリート型枠を固定具により固定させるという点に
おいて,共通の作用・機能を有するといえる公知技術4又は公知技術5(副
引例)を参照し,これを適用することができると考えるのが合理的という
べきである。すなわち,当業者においては,乙4考案において,コンクリ
ート型枠を固定するために使用される固定具としていかなる技術による25
ものが存在するかを調査し,検討することが想定されるところ,その範囲
が,原告の主張するように「2度打ち工法により立ち上がり部を施工する
際に外枠の傾倒を防止する金具」あるいは「型枠の側端面に取りつけられ
るもの」に限定され,公知技術4又は公知技術5には及ばないと認めるに
足る合理的理由はない。原告の主張は,乙4考案の技術分野と関連性を有
する技術分野の範囲を過度に限定的に捉えることを前提とするものであ5
って採用できず,相違点1に係る容易想到性に係る上記判断を左右するも
のではない。
なお,原告は,本件発明と,公知技術4又は公知技術5との技術分野の
相違についても指摘するようであるが,上記のように,乙4考案(主引例)
に公知技術4又は公知技術5(副引例)を適用して相違点1を埋めること10
ができると考えられる以上,原告の上記指摘が,相違点1に係る上記判断
を左右するものではない。
(4)相違点2の容易想到性
ア公知技術2の内容
乙5には,挟着部12にミシン目状の分離部18を,支持部13にV字15
状の切り込みからなる分離部19を設けたので,型枠3,6を取り外した
後,金具本体11から挟着部12及び支持部13を取り除くことができる
ことが開示されている(公知技術2)。そして,上記の分離部18は,金具
本体11から挟着部12を折り取るための折取部に当たることからすれ
ば,公知技術2は「Gさらに,前記基部(11)とアンカー部(14)20
との間に,このアンカー部(14)から前記基部(11)を折り取るため
の折取部(15)を形成したことを特徴とする」という構成を採用し,コ
ンクリートの上面に突出物が存在しないようにしたものを開示している。
イ公知技術9の内容
乙12には,間隔規制具1に型枠4の設置幅の間隔をおいて切込溝5を25
設け,コンクリートが固まってから型枠4を離脱し,コンクリートから突
き出た間隔規制具1の両端部を切込溝から折り取ることが示されている
(公知技術9)。そして,上記の切込溝5は,コンクリートから突き出た間
隔規制具1の両端部を切込溝から折り取るための折取部に当たることか
らすれば,公知技術9は「Gさらに,前記基部(11)とアンカー部(1
4)との間に,このアンカー部(14)から前記基部(11)を折り取る5
ための折取部(15)を形成したことを特徴とする」という構成を開示し
ている。
ウ公知技術10の内容
乙13には,間隔保持具本体1のコンクリート型枠Kの内面側と対向す
る位置にミシン目15や溝を形成し,布基礎コンクリート打設後に型枠を10
外して露出している外側位置規制片5,6を分離することが示されている
(公知技術10)。そして,間隔保持具本体1のコンクリート型枠Kの内面
側と対向する位置に形成されたミシン目15や溝を形成上記の切込溝5
は,布基礎コンクリート打設後に型枠を外して露出している外側位置規制
片5,6を分離するための折取部に当たることからすれば,公知技術1015
は「Gさらに,前記基部(11)とアンカー部(14)との間に,この
アンカー部(14)から前記基部(11)を折り取るための折取部(15)
を形成したことを特徴とする」という構成を採用し,作業上安全であり美
観上もよいというものを開示している。
エ公知技術11の内容20
乙14には,折り取り手段としてのミシン目33が,内側位置規制片3
1の外側位置において基板23の幅方向に延びるように形成され,そのミ
シン目33により,基礎コンクリート22形成後に基礎コンクリート22
から露出した外側位置規制片25及び外側位置規制片25が形成された
側の基板23を折り取ることができることが示されている(公知技術125
1)。そして,折り取り手段としてのミシン目33は,間隔保持具本体1の
コンクリート型枠Kの内面側と対向する位置に形成されたミシン目15
や溝を形成上記の切込溝5は,基礎コンクリート22形成後に基礎コンク
リート22から露出した外側位置規制片25及び外側位置規制片25が
形成された側の基板23を折り取るための折取部に当たることからすれ
ば,公知技術11は「Gさらに,前記基部(11)とアンカー部(14)5
との間に,このアンカー部(14)から前記基部(11)を折り取るため
の折取部(15)を形成したことを特徴とする」という構成を開示してい
る。
オ容易想到性の判断
前記アないしエによれば,型枠保持具のうち,基礎コンクリート形成後10
に基礎コンクリートから露出した部分を折り取る手段として,予め型枠保
持具に折取部を形成することは,本件発明の出願当時において,周知な技
術であったと認められる。しかして,乙4考案においては,簡素な構成で
且つ施工効率を向上することでコストを低減することができ,コンクリー
ト基礎壁面の外観が損なわれることなく型枠の傾倒を防止するようにし15
たコンクリート型枠傾倒防止具を提供することを目的とする旨の課題が
示されており(【0013】),これと同様の課題・作用・機能を有すると認
められる上記周知な技術を適用する動機付け(起因ないし契機)があるこ
とが明らかであるから,切り欠きに代えて折取部を形成することは,当業
者にとって容易想到であったといえる。20
そうすると,相違点2は,乙4考案(主引例)に,上記周知な技術を適
用することで埋めることができるものであって,当業者において容易想到
であるものというほかない。
カ原告の主張について
これに対し,原告は,公知技術2及び公知技術9ないし11について,25
いずれも2度打ち工法特有の課題解決を図ったものではなく,乙4考案と
は技術分野が関連しないこと等を指摘し,公知技術2等を主引例である乙
4考案に適用する動機付けがない旨を主張して,本件発明の容易想到性を
否定する。
しかし,前記説示のとおり,乙4考案においては,簡素な構成で且つ施
工効率を向上することでコストを低減することができ,コンクリート基礎5
壁面の外観が損なわれることなく型枠の傾倒を防止するようにしたコン
クリート型枠傾倒防止具を提供することを目的とする旨の課題が示され
ているところである。しかして,前記のとおり,コンクリート型枠の固定
は,どの段階の施工であるかに関わらず要求される普遍的な要請であるこ
とに鑑みると,その際に,コンクリート型枠の固定というレベルにおいて10
共通の技術的課題を有し,これに対し同様の解決手段(コンクリート型枠
に固定具を取り付けて固定させるという構成)をとった公知技術2及び公
知技術9ないし11を周知な技術として参照し,これを適用することがで
きると考えるのが合理的というべきである。すなわち,当業者においては,
固定具を簡易に折り取るための技術を調査し検討することが想定される15
ところ,その範囲が,原告の主張するように「2度打ち工法特有の課題解
決」に関連する技術に限定されるものと認めるに足りる合理的理由はない。
原告の上記主張は,乙4考案に適用可能な周知技術の範囲を過度に限定的
に捉えることを前提とするものであって採用できず,相違点2に係る容易
想到性に係る上記判断を左右するものではない。20
なお,原告は,本件発明と,公知技術2等との技術分野の相違について
も指摘するようであるが,上記のように,乙4考案(主引例)に公知技術
2等に開示された周知な技術を適用して相違点2を埋めることができる
と考えられる以上,原告の上記指摘も,相違点2に係る上記判断を左右す
るものではない。25
(5)小括
したがって,本件発明については,当業者において,乙4考案(主引例)
から容易に想到することができるというべきであるから,本件発明に対する
無効理由1(乙4記載の発明を主引例とする進歩性の欠如,法29条2項)
には理由があるものと認められる。原告は,その他も縷々主張するが,その
主張内容を慎重に検討しても,いずれも採用の限りでない。5
2結論
以上によれば,本件特許は特許無効審判により無効にされるべきものと認め
られるから,その余の点を判断するまでもなく,法104条の3第1項により,
原告は,被告に対しその権利を行使することはできない。
よって,原告の請求はいずれも理由がないからこれらを棄却することとして,10
主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第47部
裁判長裁判官田中孝一
裁判官横山真通
裁判官奥俊彦20
(別紙)
被告製品目録
1商品名「SP止め金具ZAMタイプ」
2商品名「新SP止め金具」
別紙1
別紙2

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛