弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告が別紙物件目録記載1の土地のうち,別紙図面1の赤色部分のU字溝
(岡山市甲字乙a番bに接する部分に位置するもの。)を,生活排水路として
利用する権利を有することを確認する。
2被告は,前記U字溝を原告が生活排水路として利用することを妨害してはな
らない。
3訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1原告の請求
主文と同旨
第2事案の概要
本件は,原告が,被告所有地内に設置されたU字溝について,民法220条,
221条により生活排水路として利用する権利があるとして,その権利の確認
とU字溝利用の妨害禁止を求めた事案である。
第2事案の概要
1争いのない事実等(証拠によって認めた事実については,括弧内に証拠を掲
記する。)
(1)原告は,別紙物件目録記載2の土地(以下「本件土地」という。)上にあ
る同目録記載4の建物(以下「本件建物1」という。)を平成8年10月9
日に買い受けた後(甲1の5),本件土地及び同地上のもう1棟の建物であ
る同目録記載3の建物(以下「本件建物2」という。)を同年11月18日
競売による売却によって買い受けた(甲1の3,4。以上の事実は概ね争い
がない。)。
(2)本件土地付近の地籍図は別紙図面2のようになっており(甲8),本件土
地は公路,公流又は下水道のいずれにも接していない(争いがない。)。い
ずれも私有地である岡山市甲字乙a番c,同番d,同番e,同番f,g番h,
i番j,g番kの各土地(別紙図面2の緑線で囲んだ部分。なお,同字所在の
土地については,以下地番のみで表示する。)は公衆用道路として利用され
ており,本件土地からはこの各土地を経て初めて,南側の公道(県道丙線)
に至ることができる(甲4,5,8,9,20,22,24,26,27,
18,35,乙2の1ないし3,原告代表者,元共同被告A本人)。別紙住
宅地図は,本件土地付近の住宅地図の写しである(本件土地は,同図中赤色
に着色した部分。甲4)。
(3)前記公衆用道路として利用されている私有地の側端にはU字溝が設けられ
ており,本件土地に設けられた排水口から排水された水は,自然排水の状態
で,a番cの土地内をa番l,同番m及び同番bとの境界線に沿って設けら
れたU字溝を流れ,同番nの土地内に同番bと接する形で設置されたU字溝
(別紙図面1の赤色部分。以下これを「本件U字溝」という。)を通って,
有蓋用水路(a番o,同番p,同番n,同番bに沿ってそれらの北東側にあ
る道路の側端に設けられたもの。以下「本件用水路」という。)に流れ込み
(その状況は別紙図面3記載のとおり。),さらに北上してより大きな用水
路(丙用水)に流れ込んで行くことになる(甲4,5,乙2の1ないし11,
原告代表者,元共同被告A本人)。
(4)本件U字溝が存するa番nは,本件土地よりも低い(争いがない。)。
(5)被告は,本件U字溝が存するa番nの土地を所有しており,原告が本件土
地から生活排水を本件U字溝に流すことに反対し,その利用権を争っている
(争いがない。)。
2争点
本件の争点は,原告が民法220条,221条の定める余水通水権,通水用
工作物の使用権に基づき,本件U字溝を本件土地のための生活排水路として利
用する権利があるか否かである。
(1)原告の主張
本件土地はa番nより高地にあるから,民法220条,221条により,
原告は,家用の余水を排泄するため,公流に至るまで,低地に水を通過させ
ることができるし,また,本件土地の水を通過させるため設けられた本件U
字溝を使用する権利がある。本件U字溝はそのために設けられたものであり,
低地のために損害が最も少ない場所及び方法である。
(2)被告の主張
原告主張の条文は,低地に損害の発生を予定していない高所から低所への
一般的な余水の排泄に係る事実関係についてのみ適用が考えられるものであ
って,被告が主張する最低地に発生する被害について説得すべき根拠を持た
ない。被告所有のa番nが近隣用地の中では最低地点に位置し,原告の余水
がa番nを通過した後は,高い用地に向かって進行して行き,広い用水路に
接続しているところ,この広い用水路の水位が高くなれば,用水路の水圧に
よって本件用水路から広い用水路への出口は圧迫され,出水しようとする排
水は本件用水路に逆流し,a番nや被告らの建物に被害を発生させている。
本件土地における建築は,当初からこの排水関係について全く留意すること
なくなされた。それは当時,本件土地の行き着くところは農地(水田)であ
って,余水による被害を余り認識できない頃に建築したことに原因する。
第3当裁判所の判断
1まず,当事者間に争いのない事実及び証拠(甲1,3ないし24,26ない
し28,31ないし33,35,乙1ないし8(以上のうち枝番のあるものは,
枝番の全て。),調査嘱託の結果,原告代表者,元共同被告A本人。ただし,
それらのうち後記認定に反する部分は,他の証拠に照らし,採用しない。)並
びに弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
(1)本件土地を含む周辺の土地は,もとa番c田975㎡であり,昭和30年
4月10日にBが買い受けて所有権を取得した。その後,岡山市の不動産業
者Cがここを宅地造成して分譲することになり,昭和45年2月4日,a番
cから,同番lないし同番qが分筆され,同月16日,a番cからさらに同
番dが分筆された。そして,同年5月20日,a番bにつき宅地に地目変更
され,同年6月1日,同番l,p,oにつき宅地に,同番cにつき公衆用道
路にそれぞれ地目変更され,同月16日,a番pから同番nが分筆された。
この宅地造成分譲の際,a番nは,同番cと同様に公衆用道路の予定地とし
て分筆され,a番cの両側端に排水のためのU字溝が設けられるとともに,
a番nにも本件U字溝が設置された。この付近は,土地が南から北に緩やか
に下り傾斜であるため,a番c,同番dに設置されたU字溝の排水は,本件
U字溝に集まり,本件用水路に流れ込んだ後,さらに北側の広い用水に合流
して排泄されていた。なお,本件土地を含む岡山市甲地区は,岡山市の下水
処理区域外である。
(2)a番p,同番nは昭和45年6月15日Dに売却され,同年9月ころa番
p上に居宅が新築された(昭和56年4月ころ増築され,軽量鉄骨・木造ス
レート・亜鉛メッキ鋼板葺2階建居宅1階70.94㎡,2階31.15㎡
になった。)。被告は,昭和49年ころからこの建物を借り受けて家族で居
住し,昭和56年12月10日,a番p,同番nの土地と地上建物を買い受
けた。なお,a番bは,昭和53年4月14日Eに売却され,同年6月ころ
同地及びr番s上に居宅が新築(昭和56年12月ころ増築され,軽量鉄骨
・木造スレート・亜鉛メッキ鋼板葺2階建居宅・車庫1階88.93㎡,2
階80.53㎡になった。)された後,地上建物とともに平成9年7月24
日被告の夫Aに売却され,現在この建物に被告の家族が居住している。
(3)本件土地は,昭和45年6月25日Fに売却され,昭和46年4月ころ地
上に本件建物2が新築された。本件土地は,その後昭和55年5月16日G,
Hに,昭和57年1月18日Iに順次売却された後,平成5年5月12日,
地上建物とともにJに売却されたが,平成7年7月18日抵当権の実行によ
る競売開始決定のため本件土地及び本件建物2が差し押さえられ,平成8年
11月18日競売による売却により原告がそれらの所有権を取得した。また,
本件土地には,平成6年8月ころ本件建物1が新築され,平成8年10月9
日原告がこれを買い受けた。
(4)a番oは,昭和45年12月22日Kに売却された後,地上に建物が新築
されたが,昭和63年12月22日同人の死亡によりLに相続された。また,
a番mは,昭和45年6月4日Mに売却され,現在まで畑として使用されて
いる。
(5)被告の夫Aは,原告が本件土地及び本件建物2を競落した後,原告代表者
に対し,本件土地及び隣接のa番mは生活排水のできない土地であるから大
した価値のない土地であること,排水路の一部は自分の家族の所有地である
から生活排水は絶対に流させないこと,本件土地は競売価格が安値になった
ら自分が入札する予定でいたこと,そのために排水を禁止する立て看板をし
ていたことを話し,原告代表者が現地を確認すると,a番mの北西角付近に
その旨手書きした立て看板があった。
(6)本件土地の南西方にある公衆用道路a番f,g番h,i番j,g番kには
U字溝が設置されており,これが公流ないし下水道につながっているが,本
件土地前のU字溝とはつながっていない。また,a番f側のU字溝の底面は,
本件土地より数十cm高くなっているため,本件土地からこのU字溝に排水
するためには揚水ポンプの設備が必要な上,そのU字溝が位置する土地の所
有関係が多数複雑で,全所有者の同意を得ることが困難な状況にあり,仮に
同意が得られたとしても,その排水路工事には800万円以上を要する。
(7)a番pの東側のt番uには岡山市の下水道管が埋設されている。仮に本件
土地からa番c,同番pを横断する形で通水することができたとしても,そ
こからこの下水道管に接続させるには,a番pと下水道管の間にある本件用
水路の底を通過する必要があるところ,本件用水路の底面が深いため,技術
的に困難である。
(8)被告は,本件土地の生活排水のために本件U字溝を利用させることの弊害
として,降雨などにより北方の広い用水の水嵩が増した場合,本件用水路に
水があふれ,被告方の排水口を通じて水が逆流すること,a番n付近は周辺
で最も低地にあり,水はけが悪いため,異常降雨の際冠水することなどを主
張している。
2原告は,民法220条により,本件土地の生活排水の排泄のため,公路,公
流又は下水道に至るまで低地に水を通過させることができるところ,前記認定
事実によれば,本件U字溝は,宅地造成業者によって造成宅地のための生活排
水路として設置され,造成宅地のため長年利用されてきたものと認められるか
ら,特段の事情がない限り,本件U字溝を利用することが低地のために損害が
最も少ない場所及び方法であると解するのが相当である。
そこで,特段の事情があるかを検討するのに,本件土地の南西方の公衆用道
路に設けられたU字溝については,そもそもその敷地が本件土地より低地では
ない上,経済的法律的な難点がある。a番pに通水する方法は,そこから東の
下水道管に接続することは前記認定のとおり困難であり,そこから本件用水路
に排水することは本件U字溝から本件用水路に排水するのと同様,被告方の排
水口に逆流の弊害を伴う。その他,本件においては,本件U字溝を利用する以
外に,より損害の少ない場所及び方法があることを窺わせる証拠はない。
被告主張の弊害のうち冠水被害は,異常降雨が原因であって本件U字溝の利
用とは直接関係がないものであるし,被告方排水口に逆流することも,その排
水口が本件用水路と接続している限り起こりうる問題である。なるほど,本件
U字溝に生活排水が排泄されることで,逆流水に生活排水が混じることの不衛
生等の弊害は考えられるが,被告方の立地条件から来る制約であって被告が不
動産を取得する時点で予見できたことであるから,受忍するほかなく,そのた
めに本件U字溝の利用禁止を肯定することはできない。
3また,本件U字溝は,民法221条所定の低地の所有者が設けた通水用工作
物であるから,原告は,同条によっても,本件土地の生活排水のため,本件U
字溝を利用する権利があるものと認められる。
なお,被告は,民法220条,221条は,低地に損害の発生を予定してい
ない高所から低所への一般的な余水の排泄に係る事実関係についてのみ適用が
考えられるものである旨主張するが,そのように限定的に解すべき理由はない
(同法220条ただし書によれば,同条は低地に損害のある場合にも適用があ
ることは明らかである。)から,被告の前記主張は採用できない。
4以上によれば,原告は,民法220条,221条に基づき,本件土地の生活
排水路として本件U字溝を利用する権利を有するところ,被告はその権利の存
在を争っており,被告が原告の利用を妨害することも十分考えられるから,予
めその妨害排除を求める必要も認められる。したがって,原告の請求はいずれ
も理由があるから,これらを認容する。
岡山地方裁判所第2民事部
裁判官政岡克俊
(別紙)物件目録
1岡山市甲字乙a番n
宅地30.00㎡
2同乙a番l
宅地189.00㎡
3同乙a番地l所在
木造スレート瓦葺平家建居宅
床面積45.63㎡
家屋番号22番12の2
4同乙a番地l所在
木造瓦葺2階建居宅
床面積1階51.11㎡,2階50.54㎡
家屋番号22番12の1
(別紙図面省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛