弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告が,原告に対し,別紙物件目録記載の土地についてした平成10年度,
平成11年度,平成12年度の固定資産税の課税処分の無効確認を求める訴え
を却下する。
2原告のその余の請求を棄却する。
3訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1請求の趣旨
(1)被告が,原告に対し,別紙物件目録記載の土地(以下「本件土地」とい
う)についてした平成10年度,平成11年度,平成12年度の固定資。
産税の課税処分が,無効であることを確認する。
(2)被告は,原告に対し,77万4882円及びこれに対する平成10年4
月30日から支払済みまで,年14.6パーセントの割合による金員を支
払え。
(3)訴訟費用は被告の負担とする。
(4)仮執行宣言
2請求の趣旨に対する答弁
(1)本案前の答弁
主文第1項と同旨。
(2)本案に対する答弁
主文第2,3項と同旨。
第2事案の概要
本件は,農地の転用のための権利設定の許可を受け,土地の地目を田から雑
種地に変更した土地の所有者である原告が,土地の現況は未だ田であるし,転
用のための権利設定の許可書は知事の押印がない無効なものであるにもかかわ
らず,被告がした宅地並みの評価額による固定資産税の課税処分は,無効であ
るとして,その課税処分の無効確認及び納付税額と田とした場合の課税額との
差額等の返還(付帯請求は,不当利得の後の日である平成10年4月30日か
ら地方税法369条1項に準じた遅延損害金である)を求めた事案である。。
1争いのない事実
(1)原告は,本件土地を所有している。
(2)原告とAは,平成9年4月17日,農地法5条1項に基づき,岡山県知
事に対して,本件土地につき,原告を賃貸人,Aを賃借人とし,用途を外
科医院外来駐車場とする農地の転用を目的とした賃貸借権設定の許可申請
を共同してしたところ岡山県知事は同年5月28日これを許可し以,,,(
下「本件許可」という,倉敷市農業委員会長を経由して,原告及びAに。)
対し,許可書を交付した。
ただし,原告に対する許可書には,許可権者である岡山県知事の押印が
ない。
(3)原告は,本件許可にもかかわらず,本件土地を転用せず,平成13年4
月ころまで,田として耕作してきた。
(4)被告は,本件土地につき,平成10年度,平成11年度,平成12年度
において,課税地目を介在田として評価し,固定資産税の課税処分をした
(以下「本件課税処分」という。これに対し,原告は,いずれも全額納。)
付した。
2主たる争点
(1)無効確認の訴えの適法性
ア被告の主張(本案前の答弁)
行政事件訴訟法36条は「無効等確認の訴えは,当該処分又は裁決に,
続く処分により損害を受けるおそれのある者その他当該処分又は裁決の無
効等の確認を求めるにつき法律上の利益を有する者で,当該処分若しくは
裁決の存否又はその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴え
によって目的を達することができないものに限り,提起することができ
る」と規定している。。
ところで,原告は,本件訴えにおいて,課税の無効確認を求めるととも
に,その無効を前提として,支払済みの固定資産税を被告が不当利得して
いるとして,その返還を求めているのであり,原告は既に無効確認を求め
る課税につき納税を済ませているのであるから,これに続く処分はなく,
不当利得返還請求により目的を達することができるといえ,他に無効確認
を求める利益はない。
よって,原告の無効確認を求める訴えは,不適法として却下されるべき
である。
イ原告の主張
原告は,平成13年3月6日,被告に固定資産税還付請求書の提出をし
たが,被告の回答がないため,同年12月4日,岡山地方裁判所倉敷支部
に不当利得返還請求訴訟を提起し,同年12月21日に同裁判所の指示に
より,固定資産税還付請求書を提出したところ,平成14年1月10日付
けで被告から回答があったので,行政事件訴訟法36条の無効確認の訴え
の原告適格の要件が充足した。
そして,原告が,平成14年1月16日,上記訴訟に無効確認請求を追
加したところ,同裁判所は,原告の請求が適法として当庁に移送した。
また,原告は,行政事件訴訟によらなければ本件訴えの目的を達成する
ことができないし,裁判を受ける権利は憲法上も保障されている。
(2)本件課税処分の効力
ア原告の主張
(ア)本件許可の許可書には農地転用許可権者である岡山県知事の公印が
なく,本件許可は無効であるから,これを前提とする本件課税処分は
違法である。
(イ)そして,固定資産税評価基準によれば,土地の評価は土地の地目の
別に,また,土地の地目は土地の現況によるものとされ,不動産登記
法施行令3条において,地目は土地の主たる用途により定めるとされ
ている。
また,不動産登記法は現況主義であり,農地転用の許可書は,不動産
登記法35条1項4号の許可書に該当せず,農地転用の許可を受けて
いても,現況が農地であれば,地目変更登記申請はできない。
本件土地は,本件許可後も原告が田として耕作を続けてきたのである
から,現況は田である。
ところで,被告は,一方では無断転用地を現況調査し,現況の地目で
課税しているのであるから,本件土地についても現況の田としての評
価額により固定資産税の課税をするべきであり,現地調査をすること
なく宅地並みの評価額により固定資産税の課税をした本件課税処分は
無効である。
イ被告の主張
(ア)行政処分は,それが当該機関の権限に属する処分としての外観的形
式を具有する限り,仮にその処分に関し違法の点があったとしても,
その違法が重大かつ明白である場合のほかは,これを法律上当然無効
とすべきではないとされている。
本件許可については,所定の手続を経て許可書が作成,交付されてお
り,原告に対する許可書には,岡山県知事の公印が押印されていなか
ったとしても,共同申請者であるAに対する許可書には岡山県知事の
公印が押印されており,これらからすれば,許可権者である岡山県知
事による許可がなされた外観的形式は具有されているといえる。
そして,共同申請者であるAに対する許可書には岡山県知事の公印が
押印されていることからすれば,その一方の申請者である原告に対す
る許可書に岡山県知事の公印が押印されていないのは単なる押し忘れ
であるといえ,この点が瑕疵となり,違法であるとしても,軽微なも
のであり,法律上当然に無効となるような重大かつ明白な瑕疵,違法
ではない。
よって,本件許可は有効である。
(イ)そして,固定資産税における固定資産の評価及び価格の決定は,自
治大臣(ただし,平成13年1月6日以降は総務大臣)が固定資産の
(「」評価基準並びに評価の実施の方法及び手続以下固定資産評価基準
という)を定め(地方税法第388条1項,市町村長は,この固。)
定資産評価基準によって,固定資産の価格を決定しなければならない
ものとされている(同法403条1項。)
この自治大臣の定める固定資産評価基準(ただし,平成9年度固定資
産評価基準)においては,土地の評価は,土地の地目の別にそれぞれ
定める評価の方法によって行うものとする。この場合において,土地
の地目は,土地の現況によるものとするとされているが,農地法5条
1項の規定により,田及び畑以外のもの(以下「宅地等」という)。
への転用に係る許可を受けた田及び畑並びにその他の田及び畑で宅地
等に転用することが確実と認められるものについては,沿接する道路
の状況,公共施設等の接近の状況その他宅地等としての利用上の便等
からみて,転用後における当該田及び畑とその状況が類似する土地の
価格を基準として求めた価格から当該田及び畑を宅地等に転用する場
合において通常必要と認められる造成費に相当する額を控除した価額
によって,その価額を求める方法によるものとするとされている。
したがって,本件土地は,現況が田であっても,用途を外科医院外来
駐車場とする田及び畑以外のものへの転用の許可を受けているので,
田としての評価ではなく,転用後における駐車場とその状況が類似す
る土地の価格を基準として求めた価格から転用する場合において通常
必要と認められる造成費に相当する額を控除した価額によって,その
価額を求める方法により評価して課税する,いわゆる介在田としての
課税によらなければならないものである。
3被告の不当な利得の額
原告の主張
原告は,本件土地の固定資産税につき,平成10年度には22万164
9円,平成11年度には22万7190円,平成12年度には23万28
70円を,課税され,全額納付した。しかし,本件土地の田として評価さ
れた平成9年の固定資産税課税額は,2470円である。
よって,原告がした過納付額は,それぞれ平成9年の固定資産税課税額
との差額である平成10年度が21万9179円,平成11年度が22万
4720円,平成12年度が23万0400円である。
そして,上記各年度の過納付額につき,それぞれ本訴提起の平成13年
12月4日までの経過年4年間,3年間,2年間に対応する民法所定の年
5分の割合による確定利息は,4万3835円,33708円,2万30
40円である。
したがって,被告の不当利得の額は,上記過納付額及び確定利息の合計
額77万4882円となる。
第3争点に対する判断
1争点(1)(無効確認の訴えの適法性〔本案前の答弁)について〕
そもそも,行政処分が無効である場合には,通常,その無効確認判決を待つ
,,,までもなくその無効を前提として現在の法律関係を争うことができるから
過去の行政処分の無効確認を求める訴えの利益はないというべきである。ただ
し,無効な行政処分といえども,表見的な通用力を持つから,その表見的通用
力が,現在の国民の法律上の地位に対して脅威を及ぼし,現在の法律関係に関
する訴えによっても目的を達することができない場合には,無効確認訴訟を認
める必要があるといえ,行政事件訴訟法36条は,その旨定めている。
本件において,原告は,違法無効と主張する本件課税処分に対し,既に全額
を納付して滞納処分等を受けるおそれがないのであるから,本件課税処分の無
,,,効確認判決を求めて課税処分の表見的な通用力を排除する必要はなくまた
原告は,その無効を前提として不当利得の返還を求めているのであるから,無
効確認を求めるまでもなく,その目的を達することができる。
したがって,本件課税処分の無効確認を求める原告の訴えは,行政事件訴訟
法36条に反し,不適法であり,却下すべきである。
2争点(2)(本件課税処分の効力)について
(1)地方税法388条1項によれば,自治大臣(平成13年1月6日以降は
総務大臣)は,固定資産評価基準を定めるものとされ,市町村長はこれに
よって固定資産の価格を決定しなければならない(同法403条1項。)
そして,平成9年度の固定資産評価基準(乙4)によれば,田及び畑の評
価について,田及び畑で宅地等に転用することが確実と認められるものに
ついては,宅地としての価格から宅地等に転用する場合において通常必要
と認められる造成費に相当する額を控除した価額いわゆる介在田としての
価額で評価して課税することとされ,前記第2,1の争いのない事実のと
おり,被告は,本件土地につき,固定資産評価基準のとおり,本件課税処
分をしたことが認められる。
そして,前記第2,1の争いのない事実,証拠(乙2,3)及び弁論の
全趣旨によれば,原告とAの農地法5条の規定による許可申請を受け,a
土地改良区の意見を聴取するなど所定の手続を経た倉敷市農業委員会が,
岡山県倉敷地方振興局を経由して岡山県知事に進達し,平成9年5月28
日,岡山県倉敷地方振興局長から原告らの上記申請が許可になったので許
可書を本人宛交付するよう求められた倉敷市農業委員会長が,原告とAに
それぞれに対する許可書を交付したこと,原告に対する許可書には岡山県
知事の押印はないが,Aに対する許可書には,岡山県知事の押印があり,
適法な許可書であることが認められる。
,,,以上の事実からすると原告に対する許可書は所定の手続を経て作成
交付されたもので,岡山県知事の押印がないのは,単なる押印漏れにすぎ
ず,瑕疵としても軽微なもので,本件許可が法律上当然に無効となるよう
な重大かつ明白な瑕疵,違法があったとは認められない。
したがって,本件課税処分は,手続上の不備はなく,重大かつ明白な瑕
疵はないから,無効であるとは到底いえない。
(2)ところで,固定資産税は,固定資産課税台帳等に登録された土地や家屋
の価格を課税標準とし,それに登録された資産の所有者を納税義務者とす
るものであるから(地方税法343条1,2項,349条,その性質は,)
資産の所有という事実に着目して課税される財産税であって,資産により
生ずる収益に着目して課税される収益税とは異なるものと解するべきであ
る。
すなわち,固定資産税は,資産が土地の場合には,土地の所有という事
実に着目して課税されるものであり,正常な条件の下に成立する当該土地
全体の取引価格である土地の客観的価格が課税標準となるのであって,個
々の所有者が現実に土地から収益を得ているか否か,どのような収益を得
ているかといった主観的事情を問わないというべきである。
したがって,固定資産税の課税処分は,当該土地をその所有者がどのよ
うに利用しているかに基づいて課税するのは相当ではなく,当該土地の現
在の客観的に適切な価値に基づいて課税するべきである。
(3)本件土地は,本件許可により宅地等に転用できる土地であるから,原告
が,本件土地を田として利用しているとしても,その客観的な価値は,造
成すれば宅地として利用できる土地であるといえ,本件土地についての固
定資産税は,そのように評価して,介在田として課税をすることは適法で
ある。
3結論
したがって,本訴請求のうち,原告の本件課税処分の無効確認を求める訴え
は,不適法であるから却下し,その余の請求はいずれも理由がないから,棄却
することとし,訴訟費用の負担につき,行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61
条を適用して,主文のとおり判決する。
岡山地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官小野木等
裁判官政岡克俊
裁判官永野公規
別紙
物件目録
所在倉敷市ab
地番c番d
地目雑種地
(ただし,平成13年4月に田から変更,同年5月2日に登記)。
地積651平方メートル
(ただし,分筆により,平成13年3月2日1321平方メートルから
661平方メートルに,同年4月2日661平方メートルから651平
方メートルに変更)。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛