弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成24年2月8日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成23年(行ケ)第10185号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成24年1月25日
判決
原告株式会社東芝
同訴訟代理人弁護士高橋雄一郎
同弁理士堀口浩
服部直美
小林幹雄
山下正成
手塚史展
林佳輔
小川百合香
同訴訟復代理人弁護士大堀健太郎
被告特許庁長官
同指定代理人野田定文
吉水純子
唐木以知良
板谷玲子
主文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
特許庁が不服2009-7775号事件について平成23年4月18日にした審
決を取り消す。
第2事案の概要
本件は,原告が,下記1のとおりの手続において,特許請求の範囲の記載を下記
2とする本件出願に対する拒絶査定不服審判の請求について,特許庁が,同請求は
成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理由の要旨は下記3のと
おり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求める事案である。
1特許庁における手続の経緯
(1)原告は,平成17年7月7日,発明の名称を「負極活物質,非水電解質電
池及び電池パック」とする発明について特許出願(特願2005-199457号。
請求項の数は10)を行った(甲7)。
(2)原告は,平成21年3月5日付けで拒絶査定を受け(甲12),同年4月
9日,これに対する不服の審判を請求した。
(3)特許庁は,上記請求を不服2009-7775号事件として審理し,平成
23年4月18日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との本件審決をし,そ
の謄本は,同年5月10日,原告に送達された。
2特許請求の範囲の記載
本件審決が判断の対象とした特許請求の範囲の請求項1の記載は,以下のとおり
である(ただし,平成21年5月11日付け手続補正書(甲11)による補正後の
ものである。)。以下,その発明を「本願発明」といい,本件出願に係る明細書
(甲6,9,10)を「本願明細書」という。
平均細孔直径が50~500Åで,かつpH値が10~11.2であるリチウ
ムチタン複合酸化物粒子を含むことを特徴とする負極活物質
3本件審決の理由の要旨
(1)本件審決の理由は,要するに,①本願発明は,国際公開第03/0763
38号(平成15年9月18日公開。甲1。以下「引用例」という。)に記載され
た発明(以下「引用発明」という。)と同一であるから,特許法29条1項3号の
規定により特許を受けることができない,②仮にそうでないとしても,本願発明は,
引用発明に基づき,当事者が容易に発明することができたものであるから,同法2
9条2項の規定により特許を受けることができない,というものである。
(2)なお,本件審決は,その判断の前提として,引用発明並びに本願発明と引
用発明との一致点及び相違点を以下のとおり認定した。
ア引用発明:LiとTiの原子比を4:5となるように混合し,約200ない
し250℃の範囲の温度で噴霧乾燥し,約700ないし900℃の範囲の温度及び
約6ないし12時間の範囲の時間でか焼して形成される粗いLi4Ti5O12を水
に懸濁し,0.4ないし0.6mmのジルコニア粉砕メディアで8時間粉砕する工
程,及びLi4Ti5O12を約400ないし900℃で3時間再焼成する工程によ
って製造された,BET表面積が5ないし100m2
/gであって,粒子サイズが
10ないし1000nmであり,かつ,標準偏差が20%以下である充放電可能な
リチウムイオンバッテリーの電極用の材料
イ一致点:リチウムチタン複合酸化物粒子を含む活物質である点
ウ相違点1:リチウムチタン複合酸化物粒子について,本願発明においては,
「平均細孔直径が50~500Åで,かつpH値が10~11.2である」のに
対して,引用発明においては,「LiとTiの原子比を4:5となるように混合し,
約200ないし250℃の範囲の温度で噴霧乾燥し,約700ないし900℃の範
囲の温度及び約6ないし12時間の範囲の時間でか焼して形成される粗いLi4T
i5O12を水に懸濁し,0.4ないし0.6mmのジルコニア粉砕メディアで8時
間粉砕する工程,及びLi4Ti5O12を約400~900℃で3時間再焼成する
工程によって製造された,BET表面積が5ないし100m2
/gであって,粒子
サイズが10ないし1000nmであり,かつ,標準偏差が20%以下である」L
i4Ti5O12である点(以下「本件相違点」という。)
エ相違点2:活物質について,本願発明においては,「負極」用であるのに対
して,引用発明においては,正極,負極の特定がない点
4取消事由
(1)新規性に係る判断の誤り(取消事由1)
(2)進歩性に係る判断の誤り(取消事由2)
第3当事者の主張
1取消事由1(新規性に係る判断の誤り)について
〔原告の主張〕
(1)本件審決は,本願明細書に記載されたリチウムチタン複合酸化物粒子の製
造方法の一例(【0036】~【0044】。その製造条件は別紙のとおり。以下,
この製造方法を「本件製法」という。)と引用発明に示されたLi4Ti5O12の
製造方法(以下「引用発明製法」という。)との製造条件が重なる部分を摘示し,
引用発明のLi4Ti5O12は平均細孔直径が50ないし500Åで,かつpH値
が10ないし11.2であるということができるとして,本件相違点は実質的な相
違点でないと判断した。
(2)しかし,本件製法と引用発明製法に製造条件の設定において重なる部分が
あるとしても,それは,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が,引用発
明製法により必ず製造されることを示すものではない。本件製法と引用発明製法と
で重なる製造条件に従えば,必ず本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が
製造されるというのでなければ,本件相違点が実質的に相違しないものとはいえな
い。
しかるに,引用発明に示された製造工程に準じて原告が行った追試実験(甲13,
14)では,本件製法と引用発明製法の製造条件が重なる部分である,温度を40
0℃,時間を3時間として再焼成した場合に,合成されたリチウムチタン複合酸化
物粒子のpH値は,本願発明のpH値の上限である11.2を超えた11.3とな
っている(甲13の表Aの例D)。
(3)また,本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従ったとしても,他
の要素により,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物が製造されない場合もあ
る。
すなわち,本件製法と引用発明製法との製造条件が重なる部分である,温度を5
00℃,時間を3時間として再焼成した場合,甲13の表Aの例Cの場合には合成
されたリチウムチタン複合酸化物のpH値が本願発明のpH値の範囲内である11.
1であったのに対し,甲14の表1の例2の場合にはその上限値を超える11.4
3となっているが,これは,上記例Cの場合には,上記例2の場合に比して,粉砕
時に使用したメディアであるジルコニア製ボールと水の量に対する活物質であるチ
タン酸リチウムの量が少なかったため,粉砕が進んで粒子が小さくなることにより,
pH値が高くなり難くなったものである。同様に,本件製法と引用発明製法との製
造条件が重なる部分である,チタン酸リチウムの粉砕時間を8時間,温度を900
℃,時間を3時間として再焼成した場合に,ボールミルの回転数を150rpmと
したときには,合成されたリチウムチタン複合酸化物粒子のpH値が本願発明のp
H値の範囲内である11.06となったのに対し,200rpmとしたときには,
本願発明のpH値の上限値を超えた11.28となっているが(甲14の表1の例
4,例6),これは,同じ粉砕時間でも,ボールミルの回転数がリチウムチタン複
合化合物粒子のpH値に影響したものである。このように,本件製法では,粉砕時
のボールミルの回転数や,メディア及び水の量とチタン酸リチウムの量との比率を
調整し,pH値を意識的に調整しているため,pH値が10.0ないし11.2の
範囲のリチウムチタン複合酸化物粒子を製造することが可能であるが,引用例のよ
うにpH値について記載も示唆もない場合には,たまたま本願発明に係るリチウム
チタン複合酸化物粒子と同様の物が製造される場合があるにすぎず,これを必ず製
造することはできないものである。
(4)被告の主張について
ア被告は,本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従ってリチウムチタ
ン複合酸化物粒子を製造すれば,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が
得られることは,本願発明において当然に求められる要件であり,原告の主張は,
本願明細書の記載に基づく主張ではなく,失当であると主張する。
しかし,引用発明製法の焼成温度,焼成時間,再焼成温度等の製造条件は,いず
れも幅のある記載であり,これらの条件に従ったとしても,本願発明のリチウムチ
タン複合酸化物粒子が必ず得られるというものではない。複数の条件の組合せを調
整することにより,本願発明のリチウムチタン複合酸化物粒子が得られることとな
るが,引用例には,合成されたリチウムチタン複合化合物粒子のpH値が10.0
ないし11.2となるように各条件を組み合わせることの記載や示唆はない。本件
製法と引用発明製法において,各製造条件として定められたものの範囲に重なる部
分があるとしても,それぞれの条件について,設定された範囲内で組み合わせる必
要があるから,「本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従ってリチウムチ
タン複合酸化物粒子を製造すれば,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子
が得られることは,本願発明において当然に求められる要件」とはいえない。
イまた,被告は,特許出願において,公開の裏付けとなる明細書の記載の程度
は,「その物」全体について実施できる程度に記載されなければならず,「その
物」の一部についてのみ実施できる程度の記載では足りないとして,本件製法と引
用発明製法とで重なる製造条件に従ったとしても,他の要素により,本願発明に係
るリチウムチタン複合酸化物が製造されない場合もあるとする原告の主張は失当で
あると主張する。
しかし,原告は,引用発明に記載されていない条件を組み入れた場合に,本願発
明の技術的範囲から外れる場合があることを主張しているにすぎず,本願明細書が
「その物」の全体について実施できる程度に記載されていないということではない。
本願明細書の実施例等の記載により,本願発明の技術的範囲についての実施可能性
は当業者が実施可能な程度に担保されている。
ウさらに,被告は,引用発明製法によって普通に製造される「物」に対して,
特許権が設定されるのは不合理であると主張する。
しかし,引用発明製法により,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が
普通に製造されるという根拠はない。
(4)したがって,本件相違点は,実質的な相違点である。
〔被告の主張〕
(1)本願発明と引用発明では,製造原料と製造方法が実質的に重複しているか
ら,引用発明においても,本願発明と性状の同じ物質が得られると解するのが自然
である。実際,原告による追試実験でも,引用発明製法に準ずる方法でリチウムチ
タン複合酸化物粒子を製造した結果,平均細孔直径が50ないし500Åで,かつ
pH値が10ないし11.2であるリチウムチタン複合酸化物粒子が得られている
(甲13の表Aの例B及び例C,甲14の表1の例3及び例4)。
したがって,引用発明のリチウムチタン複合酸化物粒子は,平均細孔直径が50
ないし500Åで,かつpH値が10ないし11.2である粒子の態様と合致する
ので,本件相違点は実質的に相違しないものというべきである。
(2)これに対し,原告は,本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従え
ば,必ず本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が製造されるのでなければ,
本件相違点が実質的に相違しないものとはいえないとした上で,追試実験の例(甲
13の表Aの例D)を挙げ,本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従った
としても,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物が製造されない場合もある旨
主張する。
しかし,本願明細書(【0035】)では,「以下,リチウムチタン複合酸化物
粒子の製造方法に一例を説明する」として,本件製法を記載しているのであるから,
本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従ってリチウムチタン複合酸化物粒
子を製造すれば,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が得られることは,
本願発明において当然に求められる要件であり,原告の主張は,本願明細書の記載
に基づく主張ではなく,失当である。
また,原告は,本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従ったとしても,
他の要素により,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物が製造されない場合も
あるとも主張している。
しかし,物の発明に係る特許権は,公開の代償として,特許請求の範囲に記載さ
れた「その物」について,実施する権利を専有することができる制度であるから,
特許出願において,公開の裏付けとなる明細書の記載の程度は,「その物」全体に
ついて実施できる程度に記載されなければならず,「その物」の一部についてのみ
実施できる程度の記載では足りないのであるから,原告の主張はその前提において
失当である。
そもそも,本願発明は,平均細孔直径とpH値というパラメータを所定の範囲に
特定した負極活物質という物の発明であって,最適な負極活物質を設定するための
方法に関する発明ではないから,このパラメータを有する負極物活質であれば本願
発明の対象物となるのであり,仮に,原告が主張するように,引用発明で示された
製造方法では,本願発明の上記パラメータから外れる物質ができる場合があるとし
ても,この製造方法によって普通に製造される「物」に対して,特許権が設定され
るのは不合理であるから,引用発明製法によって製造された物が,必ず本願発明の
対象物とならなければ,実質的な相違点がないとはいえないという原告の主張は失
当である。
2取消事由2(進歩性に係る判断の誤り)について
〔原告の主張〕
(1)本件審決は,仮に,本件相違点が実質的な相違点であるとしても,引用発
明は粉砕後の粒径を調整するものであるから,所望の粒子を得るために,引用発明
製法において,粉砕時のジルコニア製ボールの直径や粉砕時間を種々変更すること
は,当事者が適宜行うべき設計事項であって,平均細孔直径が50ないし500Å
で,かつpH値が10ないし11.2であるLi4Ti5O12を製造すること自体
は,当業者が容易にすることができたことであると判断した。
(2)しかし,本願発明は,リチウムチタン複合酸化物粒子の製造に当たり,再
焼成の温度,粉砕条件等を様々な条件で組み合わせることにより,平均細孔直径が
50ないし500Åのリチウムチタン複合酸化物粒子において,pH値を10.0
ないし11.2とする制御を行い,その結果,0.3A放電容量,3A放電時の容
量維持率,サイクル寿命を向上させることができるという顕著な効果を有するもの
であるところ(【0042】~【0045】),引用例には合成されたリチウムチ
タン複合酸化物粒子のpH値に関しては,記載も示唆もない。
また,引用例の「粒子サイズがより小さく,粒子サイズ分布がより狭いことは,
高い充電及び放電率でその充電用量を維持する電極の製造において有益である」と
の記載(【0003】)や,「900℃,650℃,500℃及び400℃で再焼
成した後・・・粒子サイズは400℃で約100nmであり,より高い温度では,そ
れぞれ約200,500及び1000nmに増大した」との記載(【0042】)
に接した当業者は,通常,再焼成の温度はより低いほど好ましいと考えるところ,
再焼成温度が低い場合には,pH値が大きくなる傾向が認められ,本願発明のpH
値の範囲を超えることがあるから,引用例の上記記載から導かれる,より小さい粒
子を得るため,再焼成温度を低く設定することが好ましいとの事実は,本願発明を
想到することを阻害する要因であるということができる。
(3)したがって,当業者は,引用発明に基づき,本件相違点に係る本願発明の
構成を容易に想到することはできない。
〔被告の主張〕
(1)仮に,引用発明において,平均細孔直径が50ないし500Åで,かつp
H値が10ないし11.2とならない態様を包含するとしても,「高い充電及び放
電率でその充電用量を維持する」(甲1【0003】)ことは周知の課題であるか
ら,引用発明において,引用例に記載された値の範囲内で,焼成時間,粉砕条件,
再焼成温度などを高い充電及び放電率でその充電用量を維持するように最適化する
ことは,当業者が適宜行うべき設計事項である。
また,電極の機能に,非水電解質との接触面積が関係することは自明であり,電
極の細孔直径が接触面積に影響することは,当業者であれば当然知得できることで
ある。さらに,電極の活物質に不純物が少ない方が好ましいことは当然の事項であ
るから,不純物である未反応リチウム濃度の指標となるpH値ができるだけ低い適
切な値であることが望ましいことも,当業者であれば当然理解できることである。
そして,本願発明に規定された二つのパラメータの数値範囲を同時に満たすこと
に臨界的な意義があるとも認められず,原告による追試実験でも,実際に本願発明
に該当するものが存在しているから(甲13の表Aの例B及び例C,甲14の表1
の例3及び例4),平均細孔直径が50ないし500Åで,かつpH値が10ない
し11.2であるLi4Ti5O12を製造することは,当業者が容易にすることが
できたことである。
また,上記のとおり,原告による追試実験において,本願発明に該当するリチウ
ムチタン複合酸化物粒子が得られていることからして,本願発明の効果は,引用発
明の効果と同じであるか,少なくとも顕著な効果を奏するものといえないことは明
らかである。
(2)これに対し,原告は,引用例の記載(【0003】【0042】)から導
かれる,より小さい粒子を得るため,再焼成温度を低く設定することが好ましいと
の事実は,本願発明を想到することの阻害要因であると主張する。
しかし,引用例には,再焼成温度として900℃を採用することも記載されてい
る(【0037】)。そして,発明の具体化に際して,引用発明の粒子の要件を満
たすように,温度条件を400ないし900℃の範囲内で適宜変更することは,当
業者が通常行う事項であるから,引用例の上記記載(【0003】【0042】)
は,本願発明を想到することの阻害要因とはならず,原告の主張は失当である。
第4当裁判所の判断
1本願発明について
本願明細書(甲6,9,10)には,本願発明について,概略,次の記載がある。
(1)本願発明は,大電流特性及び充放電サイクル特性に優れた負極活物質を提
供することを目的とするものである(【0010】)。
(2)スピネル構造を有するリチウムチタン酸化物を主たる構成相とするリチウ
ムチタン複合酸化物粉末を強固に粉砕し,粉砕物に適当な熱処理条件で再焼成して
合成したリチウムチタン複合酸化物粒子の平均細孔直径を50ないし500Åの
範囲にすることにより,非水電解質の含浸性を格段に向上することができ,大電流
特性及びサイクル寿命の向上を達成できる(【0014】)。
(3)また,リチウムチタン複合酸化物粒子のpH値を11.2よりも小さくす
ることにより,高温サイクル性能や出力性能を向上させることができる(【004
2】)。他方,電気容量を高容量に保持するためには,pH値を10以上にするこ
とが望ましい(【0045】)。
(4)チタン酸リチウム粉末を機械的に粉砕する場合,未反応Li成分が表面に
露出することになり,pH値が11.2よりも大きくなって電池性能が低下する傾
向があるため,粉砕工程後に再焼成を行うことにより,表面に露呈された未反応リ
チウムが,活物質内部に取り込まれ,pH値を11.2以下に制御することが可能
となる(【0044】)。
(5)リチウムチタン複合酸化物粒子の製造方法の一例を説明する(【003
5】)。
アまず,Li源として,水酸化リチウム,酸化リチウム,炭酸リチウムなどの
リチウム塩を用意し,これらを純水に所定量溶解させ,その溶液にリチウムとチタ
ンの原子比が所定比率になるように酸化チタンを投入する。組成式Li4Ti5O1
2のスピネル型リチウムチタン酸化物を合成する場合,LiとTiの原子比は4:
5となるように混合する(【0036】)。
イ次に,溶液を攪拌しながら乾燥させ,焼成前駆体を得る。乾燥方法としては,
噴霧乾燥等が挙げられる。焼成前駆体の焼成は,680℃以上1000℃以下で1
時間以上24時間以下程度行えばよい(【0037】【0038】)。
ウ焼成により得られたリチウムチタン複合酸化物粒子を,粉砕・再焼成するこ
とによって,一次粒子の細孔容積と平均細孔直径を制御することが可能となる。粉
砕方法としては,ボールミル等が用いられ,粉砕時には水等の公知の液体粉砕助剤
を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。より好ましい方法は,ジルコニア製
ボールをメディアに用いたボールミルであり,液体粉砕助剤を加えた湿式での粉砕
が好ましい。再焼成は,250℃以上900℃以下で1分以上10時間以下程度行
えばよい(【0037】【0038】【0040】【0041】)。
2引用発明について
引用発明は,前記第2の3(2)アのとおり,「LiとTiの原子比を4:5とな
るように混合し,約200ないし250℃の範囲の温度で噴霧乾燥し,約700な
いし900℃の範囲の温度及び約6ないし12時間の範囲の時間でか焼して形成さ
れる粗いLi4Ti5O12を水に懸濁し,0.4ないし0.6mmのジルコニア粉
砕メディアで8時間粉砕する工程,及びLi4Ti5O12を約400ないし900
℃で3時間再焼成する工程によって製造された,BET表面積が5ないし100m

/gであって,粒子サイズが10ないし1000nmであり,かつ,標準偏差が
20%以下である充放電可能なリチウムイオンバッテリーの電極用の材料」である。
3取消事由1(新規性に係る判断の誤り)について
(1)前記1(5)のとおり,本願明細書(【0035】~【0041】)には,本
願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子の製造方法の一例として,本件製法が
記載されている。
そして,本件製法と引用発明に示されたLi4Ti5O12の製造方法とは,その
方法として記載されたところを比較すると,いずれも焼成によりリチウムチタン複
合酸化物(Li4Ti5O12はリチウムチタン複合酸化物の一種である。)を合成
した後,これを粉砕して再焼成するというものであるが,両者の工程は,製造原料
(金属原子比),乾燥方法,粉砕形式,液体粉砕助剤及び粉砕メディアの点におい
て一致し,焼成温度,焼成時間,再焼成温度,再焼成時間の点では,引用発明製法
の製造条件は,本件製法の製造条件の範囲に含まれるものとなっていることが明ら
かである。
したがって,本件製法と引用発明製法とは,実質的に同一の製造方法であると認
められるところ,製造原料が同一であって,製造方法が同一であれば,同一の物が
製造されると解するのが自然であるから,引用発明においても,本願発明と同一の
もの,すなわち,平均細孔直径が50ないし500Åで,かつpH値が10ない
し11.2であるLi4Ti5O12が製造されると認めるのが相当である。
なお,本願明細書の実施例1(【0124】~【0144】)においてスピネル
型チタン酸リチウムの粉砕メディアとして用いられたジルコニア製ボールの直径は
3mm(【0125】)であるのに対し,引用例の実施例1(【0041】【004
2】)においてチタン酸リチウムの粉砕メディアとして用いられたジルコニア製ボ
ールの直径は0.4ないし0.6mmであるから(【0042】),本件製法と引
用発明製法とにおいても,粉砕メディアとして直径の寸法が異なるジルコニア製ボ
ールが用いられることが考えられるが,上記の各ジルコニア製ボールの直径は,本
願明細書の実施例1における粉砕後のスピネル型チタン酸リチウムの平均粒子径
(0.89μm)(【0125】)と比較しても,引用発明の粒子サイズ(10な
いし1000nm)と比較しても,十分に大きなものであるから,各製造工程の粉
砕物について,本質的な差異を生じさせるものであるとは認められない。
したがって,本件製法と引用発明に記載された製造方法とで直径の寸法が異なる
ジルコニア製ボールが用いられるとしても,本件製法と引用発明に記載された製造
方法とで本願発明と同一のものが製造されるとの前記認定が妨げられるものではな
い。
(2)原告の主張について
ア原告は,引用発明製法の焼成温度等の製造条件は,いずれも幅のある記載で
あり,これらの条件に従ったとしても,本願発明のリチウムチタン複合酸化物粒子
が必ず得られるわけではなく,複数の条件の組合せにより本願発明のリチウムチタ
ン複合酸化物粒子が得られるものであるとか,本件製法では,粉砕時のボールミル
の回転数や,メディア及び水の量とチタン酸リチウムの量との比率を調整し,pH
値を意識的に調整しているため,pH値が10.0ないし11.2の範囲のリチウ
ムチタン複合酸化物粒子を製造することが可能であるが,引用例のようにpH値に
ついて記載も示唆もない場合には,たまたま本願発明に係るリチウムチタン複合酸
化物粒子と同様の物が製造できる場合があるにすぎず,これを必ず製造することは
できないなどと主張する。
しかしながら,仮に,引用発明製法における各製造条件の組合せや,粉砕時のボ
ールミルの回転数など引用発明に明記されていない条件の設定によっては,引用発
明製法により製造されたLi4Ti5O12が,平均細孔直径が50ないし500Å
で,かつpH値が10ないし11.2とならない場合があるとしても,本願明細書
には,本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子の製造方法として本件製法が
記載され,かつ,粉砕時のボールミルの回転数やメディア及び水の量とチタン酸リ
チウムの量との比率を調整してpH値を意識的に調整することが必要であることに
ついては何らの記載がなく,pH値を調整するため,粉砕時のボールミルの回転数
やメディア及び水の量とチタン酸リチウムの量との比率を調整することが技術常識
であるともいえないから,当業者が本件製法と引用発明製法で重なり合う製造条件
の範囲でリチウムチタン複合酸化物粒子を製造すれば,通常は,その平均細孔直径
が50ないし500Åで,かつpH値が10ないし11.2になるものというべ
きである(特許法36条4項1号参照)。実際,原告が引用発明の製造工程に準じ,
本件製法と引用発明製法で重なり合う製造条件の範囲で行ったとする追試実験(甲
13,14)においても,平均細孔直径が50ないし500Åで,かつpH値が1
0ないし11.2であるリチウムチタン複合酸化物粒子が製造されている(甲13
の表Aの例B及び例C,甲14の表1の例3及び例4)。
以上によれば,引用発明は,通常,本件相違点に係る本願発明の構成を備えたも
のであると認めるのが相当である。
イ原告は,本件製法と引用発明製法とで重なる製造条件に従えば,必ず本願発
明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が製造されるというのでなければ,本件相
違点が実質的に相違しないものとはいえないと主張するが,本願発明は,平均細孔
直径が50ないし500Åで,かつpH値が10ないし11.2であるリチウムチ
タン複合酸化物粒子を含むことを特徴とする負極活物質という物の発明であり,最
適な負極活物質を設定するための方法に関する発明ではないから,引用発明が,通
常,本件相違点に係る本願発明の構成を備えたものであると認められる以上,仮に,
引用発明製法に従っても本願発明に係るリチウムチタン複合酸化物粒子が製造され
ない場合があるとしても,本件相違点に係る本願発明の構成が,引用発明とは相違
するものであるということはできない。
(3)したがって,本件相違点が実質的な相違点でないとした本件審決の判断に
誤りはない。
4結論
以上の次第であるから,その余の点について判断するまでもなく,原告の請求は
棄却されるべきものである。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官滝澤孝臣
裁判官髙部眞規子
裁判官齋藤巌
(別紙)
製造原料(金属原子比)Li:Ti=4:5
乾燥方法噴霧乾燥
焼成温度
焼成時間
680℃以上1000℃以下
1時間以上24時間以下程度
粉砕形式
液体粉砕助剤
粉砕メディア
湿式粉砕(ボールミル)

ジルコニア製ボール
再焼成温度
再焼成時間
250℃以上900℃以下
1分以上10時間以下

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛