弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件各控訴をいずれも棄却する。
2控訴費用は控訴人らの負担とする。
事実及び理由
第1控訴人らの申立て
1原判決を取り消す。
2被控訴人が,原判決別紙1の「議員名」欄記載の各人に対し,同別紙の各
「議員名」欄に対応する「不当利得総額」欄記載の各金額の各不当利得返還請
求権の行使を怠る事実がいずれも違法であることを確認する。
3訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,大阪府の住民である控訴人らが,大阪府が平成18年6月から平成
19年5月までの間に大阪府議会(以下「府議会」という)会議又は委員会。
(以下「会議等」という。)に出席した原判決別紙1及び2の府議会議員(府
議会議員であった者も含み,以下「本件議員ら」という)に対し,大阪府議。
会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例(以下「本件条例」という)に基。
づき,1日あたり7000円から1万5000円の費用弁償を支給したこと
(以下「本件費用弁償」という)について,地方自治法242条の2第1項。
3号に基づき,①主位的に,地方自治法に規定されていない会議等(以下「法
定外会議」という。)への出席についても支給している点及び本件費用弁償額
が実費を大幅に超えている点で違法であるから,本件費用弁償の支給を受けた
本件議員らには,原判決別紙1の各「不当利得総額」欄記載のとおり,法定外
会議への出席に係る費用弁償額と地方自治法101条1項の定める会議(以下
「本会議」という)及び同法109条1項,109条の2第1項及び110。
条1項の定める委員会(以下「法定委員会」といい,本会議と併せて「法定,
会議」という。)への出席に係る費用弁償額の少なくとも半額の合計額228
0万2000円に相当する不当利得が生じていると主張して,被控訴人が,本
件議員らに対し,同別紙記載の各「不当利得総額」欄記載の各金額の各不当利
得返還請求権の行使を怠る事実が違法であることの確認を求め,②予備的に,
府議会の会期外の法定外会議への出席は公務とはいえず,費用弁償の対象とは
ならないから,会期外の法定外会議への出席について支給している点及び本件
費用弁償額が実費を大幅に超えている点で違法であるから,本件議員らには,
原判決別紙2の各「不当利得総額」欄記載のとおり,府議会の会期中を除く期
間の法定外会議への出席に係る費用弁償額とこれを本件費用弁償額から控除し
た額の少なくとも半額の合計額2262万8000円に相当する不当利得が生
じていると主張して,被控訴人が,本件議員らに対し,同別紙記載の各「不当
利得総額」欄記載の各金額の各不当利得返還請求権の行使を怠る事実が違法で
あることの確認を求めた事案である。
2原審は,法定外会議は普通地方公共団体の議会の活動を効率的かつ円滑に行
うために合理的な必要性があるときは設置することができ,本件で問題とされ
た11の法定外会議の設置にはいずれも合理的な必要性を肯定することができ,
本件議員らは,会期の内外を問わず,合理的な必要性があれば法定外会議を通
じて活動することができ,これへの出席は費用弁償の支給事由となる,費用弁
償の額の定めは議会の裁量に委ねられ,本件費用弁償の額が議会の裁量権の範
囲を逸脱し,又はこれを濫用したとはいえない,として控訴人らの請求をいず
れも棄却した。
3法令等の定め及び前提事実
原判決の「事実及び理由」中の「第2事案の概要」の「2法令等の定
め」及び「3前提事実」欄(原判決別紙1ないし同3を含む)にそれぞれ。
記載のとおりであるから,これらを引用する。ただし,4頁別表の住所地3枠
中3行目の「四条畷市」を「四條畷市」に,5頁8行目の「議会史編纂委員
会」を「議会史編さん委員会」にそれぞれ改める。
4争点及び争点に関する当事者の主張
⑴原判決の「事実及び理由」中の「第2事案の概要」の「4争点」及び
「5争点に関する当事者の主張」欄にそれぞれ記載のとおりであるから,
これらを引用する。ただし,11頁22行目の「原告」を「控訴人ら」に改
める。
⑵当審における控訴人らの主張の概要は,次のとおりである。
ア費用弁償制度と報酬の導入
かつて地方議会の議員は名誉職とされ,費用弁償のみ支給され,報酬は
支給されていなかったが,昭和21年の第1次地方制度改革によって報酬
が支給されるようになり,昭和31年の地方自治法の改正によって定額支
給を可能とする特例が認められるとともに,期末手当が支給されるように
なり,さらに,平成12年には政務調査費制度が創設されるなど,議員の
報酬が格段に充実されてきた過程で,費用弁償の制度はそのまま維持され
たのであるから,費用弁償は適切に支給されるべきである。
府議会議員には,月額93万円の報酬,年間4.4か月分の期末手当,
月額59万円の政務調査費(会派分を含む)が支給され,その合計は年。
間優に2000万円を超える巨額なものである。
普通地方公共団体の議会の議員が会議に出席することに対して費用弁償
を受給することは,報酬の二重の受領になり,その額も過大であるとして
市民から多くの批判があり,大阪府を含め,多くの自治体で費用弁償の制
度が廃止されたが,廃止されたからといって議員の活動には影響が出てい
ない。
イ法定外会議出席に係る費用弁償の違法性
(ア)法が法定外会議を許容していないことは原審でも主張したとおりで
あるが,法令の根拠なしに議会が内部組織に関する基本事項について自
ら決定する自律権を有することはなく,憲法92条の法定主義の要請を
受け,地方自治法は89条ないし123条において普通地方公共団体の
議会について規定し,平成20年法律第69号による改正(以下「本件
改正」という)前は,地方自治法109条1項,109条の2第1項。
及び110条1項による常任委員会,議会運営委員会及び特別委員会の
み設置できることとされていたのであるから,法定外会議は,法令に根
拠なく設置された事実上の組織でしかあり得ない。したがって,府議会
議員が事実上の組織である法定外会議に出席したとしても,法的根拠に
基づく職務とはいえないから,費用弁償を支給すべきではないことは,
学説,行政実例及び判例に示されているところである。
(イ)また,法定外会議は一般に公開されず,そこでの決定事項が公表さ
れることがなく,議事の運営について会議規則の適用もなく,発言も自
由で何らの制約もないから,このような場で実質的な審議が行われると,
法定会議が形骸化するおそれがある。例えば,法定会議である議会運営
委員会の議題のすべてが法定外会議である議会運営委員会理事会に諮ら
れているが,議会運営委員会理事会にかけられた議題のうち議会運営委
員会に諮られていない議題が多くみられ,会議の時間も,議会運営委員
会は議会運営委員会理事会のそれの半分以下と短い。このように,実質
的な審議はすべて議会運営委員会理事会でなされ,議会運営委員会はそ
れを追認するか,議論が残っているものは議会運営委員会では議題にも
されないなど,法定外会議が実質的な審理の機能を司り,法定会議がこ
れにお墨付きを与えるだけの形骸化したものになっている。これは,政
務調査委員会においても同様であり,実質的な決定は法定外会議でなさ
れていた。
他方,平成18年6月15日から平成19年5月29日までの間に府
議会で開催された160件の会議のうち,15分以内に終わったものが
41件あり,そのうち法定外会議が36件含まれ,2時間を超える会議
47件のうち法定外会議は2件に止まるなど,法定外会議で実質的な審
議がなされているともいえない。
(ウ)そして,本件改正は,普通地方公共団体の議会の議員の活動環境を
極めて狭く設定している現行制度を,地方分権時代にふさわしい議員活
動が展開できるようにするために,議員の職務活動領域を拡げたのであ
るから,本件改正前の議員としての活動範囲は,基本的には会期内の法
定会議における活動に限られるとして非常に狭く解釈すべきであったも
ので,この点でも,原判決は本件改正の経緯を正しく理解していない。
ウ本件費用弁償のうち会期外の法定外会議への出席に係る支給
仮に,法定外会議への出席が普通地方公共団体の議会の議員の職務であ
るとしても,法定外会議は議会の内部組織の一つであり,閉会中は議会の
一切の活動能力が失われるため,その内部組織である法定外会議もその効
力を発せず,法定外会議は事実上の会議に過ぎないから,その出席に係る
費用弁償が支給できないことは,学説や多くの行政実例でも明らかである。
本件が対象としている期間において,法定会議において閉会中の継続審査
を議決したのは健康福祉常任委員会のみであり,それ以外の法定会議では
このような継続審査の議決はしていない。なお,法定委員会において毎会
議において継続調査の議決をしているところ,控訴人らはこの議決が会期
外の審査を有効ならしめるものではないと考えるが,仮に被控訴人がその
ような効果を期待しているとしても,ほぼ10年来同様な項目について議
決しているのであって,特定の事件についての付議とはいえず,継続審査
の要件を満たしていない。
したがって,本件費用弁償のうち,会期外の法定外会議への出席に係る
支給は,本件議員らが法律上の原因なく取得したものであるから,不当利
得に当たる。
エ法定外会議出席に係る費用弁償支給についての条例上の根拠
本件条例4条3項は,府議会議員が①招集に応じ,若しくは②委員会に
出席するため又は③その他公務のため,管内を旅行したときは,費用弁償
を支給することとしているところ,上記②が法定委員会を指すことは明ら
かであり,上記②が上記③と並立する別個の事由として規定していること
からすれば,上記③に法定外会議出席に係る費用弁償を含まないものと解
すべきであるから,法定外会議出席に係る費用弁償の支給には,条例上の
根拠を欠いている。
オ本件費用弁償の額の不当性
(ア)仮に,原判決が説示するとおり,費用弁償に日当が含まれるとして
も,国家公務員の旅費に関する法律(以下「旅費法」という)6条6。
項所定の日当は,旅行中の昼食代を含む諸費用に充てられるものと解さ
れるところ,その額は同法別表第1の1に定められていて,指定職の職
務にある者の日額が3000円であるため,ここから昼食代を1000
円として控除すると,日当として認められる相当額はせいぜい2000
円である。
(イ)原判決は,タクシーを利用した場合の交通費をも償うことができる
程度の額とすることも直ちに不合理であるとはいえない旨説示するとこ
ろ,自宅等から議場への移動に限れば敢えてタクシーを利用しなければ
ならない理由はないし,本件が対象とする期間中の会議はいずれも予定
されていたもので突発的なものでなく,公共の交通機関を利用できる時
間帯に開催されているのであって,タクシー利用を通常の状態とする費
用弁償の額を認めたのは,明らかに府議会の裁量の範囲を超えたもので
ある。費用弁償を定額で支給するのは,実費額に比較して多いときにも,
少ないときにも一定の範囲で許容する趣旨であるから,まれにタクシー
を利用することが考えられるとしても,これを前提に費用弁償の額を定
める理由とはならない。
(ウ)費用弁償の標準的な額は,公共交通機関を利用した費用と,一日1
000円程度の雑費を加えたものとするのが相当であり,日当やタクシ
ー代を含めて標準的な額を定めるのは相当ではない。
仮に,旅費法で定める3000円から昼食代1000円を控除した2
000円を原判決にいう日当に相当するものとして標準的な費用弁償の
額を定め,これと本件条例で定めた費用弁償額を比較すると,費用弁償
額は平均で2.9倍,最小で2.3倍,最大で3.8倍にもなり,府議
会の裁量の範囲を逸脱して違法である。したがって,本件議員らへの本
件費用弁償のうち半分は不当利得になる。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も控訴人らの請求を棄却すべきものと判断するところ,その理由は,
次のとおり訂正し,次項に当審における控訴人らの主張についての判断を補足
するほかは,原判決の「事実及び理由」中の「第3当裁判所の判断」欄に記
載のとおりであるから,これを引用する。
⑴22頁14行目の「その裁量により」を「法律の許容する範囲内で」に改
める。
⑵22頁16行目の「もっとも」を削除する。,
⑶26頁5行目及び同頁10行目の各「旧地自法」をいずれも「地方自治
法」に改める。
⑷27頁19行目の「議会史偏さん委員会」を「議会史編さん委員会」に改
める。
2当審における控訴人らの主張について,次のとおり補足する。
⑴まず,法定外会議を設けることができるか否かについて検討する。
憲法は,地方公共団体の組織及び運営に関する事項は,地方自治の本旨に
基づいて法律でこれを定めるとし(92条,地方公共団体には,法律の定)
めるところにより,その議事機関として議会を設置すると定める(93条1
項。地方自治法は,憲法のこの規定を受けて,その第二編第六章に,議会)
についての詳細を定めるとともに,本件改正前には,普通地方公共団体は,
常任委員会,議会運営委員会及び特別委員会の各委員会を設けることができ
るとし,かつ,各委員会の委員の構成,選任,委員会の所管事項,その審査
・調査手続等を定め,委員会に関し必要な事項を条例に委任している(10
9条ないし111条。憲法は,地方公共団体の組織及び運営に関する事項)
については法定主義をとり,本件改正前の地方自治法は委員会としては上記
3種類の委員会のみを認めるに過ぎないから,これらの委員会に代わるよう
な議案の審査及び調査を行う委員会を法律の根拠なく設けることはできない
というべきである。
ところで,普通地方公共団体の議会は,憲法がその設置を義務付け,住民
から直接選出された議員によって構成される議決機関であって,意思決定機
関として広範な事項についての議決権を有する(地方自治法96条)ほか,
普通地方公共団体の事務処理を適正ならしめるため,その事務の執行状況を
監視する(同法98条)など,広範な権能を有している。そして,時代のす
うせいとともに,普通地方公共団体の扱う事務はより複雑かつ多様なものに
なり,地方分権の重要性が強調される近時の状況においては,議会に求めら
れる役割も増大し,その内容は一層複雑かつ多様なものになっている。また,
近時の議会の運営については,会派の活動を無視し得ず,その意見集約的機
能を活用したり,そのために会派間の連絡調整を行うことは不可欠である。
議会が議案を審査し,普通地方公共団体の事務を監視するなどの機能を十分
に果たすためには,議会が必要な情報を収集し,事前に自主的な協議又は調
整を行う必要性はより大きなものとなっている。そうすると,普通地方公共
団体の議会が,議案の実質的な審査や議会の適正かつ効率的な運営等のため,
準備的かつ調整的な活動を行う場として,法定外会議を設けることには合理
的な必要性が認められ,地方自治をめぐる近時の上記状況にかんがみると,
これが地方自治の本旨に反するものでも,憲法や地方自治法の趣旨に反する
ものでもないというべきである。本件改正は,このような法定外会議を設け
る合理的な必要性があることを前提に,これを会議規則の定めるところによ
り設置することを明らかにしたものというべきである(地方自治法100条
12項。)
したがって,普通地方公共団体の議会が,議案の審査又は議会の運営等に
関し,協議又は調整を行うための場として法定外会議を設けることができる
ことは,本件改正前であっても同様と解すべきであり,本件法定外会議は,
原判決の「事実及び理由」中の「第3当裁判所の判断」の第2項4⑷に説
示のとおり,いずれもその設置目的及び具体的協議内容にかんがみ,議案の
審査又は議会の運営等に関して協議又は調整を行うとの合理的な必要性を認
めることができ,法定会議による議案の審査や調査の前段階の準備や調整等
を目的として,これに代わるものではないから,いずれも設置が許容される
法定外会議ということができる。
⑵会期外の法定外会議への出席に係る費用弁償
控訴人らは,仮に法定外会議への出席が議員の職務に含まれ,費用弁償の
対象になり得るとしても,普通地方公共団体の議会が会期制を採用している
以上,会期外の法定外会議への出席は議員としての職務に当たらず,費用弁
償は支給できないと主張するので,この点について検討する。
法定外会議の設置が許容される場合があることについては,前記⑴のとお
りであって,議案の審査や議会の適正かつ効率的な運営等のために準備的か
つ調整的な活動を行うとの設置目的にかんがみると,その活動の場は,会期
中に限定されるものではなく,閉会中に活動する合理的な必要性が認められ
る場合には,それへの出席は議員としての職務に当たり,費用弁償の対象と
なることも許容されると解される。なるほど,控訴人らが指摘するように,
法定委員会における閉会中の継続審査等の在り方について検討を要する余地
があるとしても,そのことのため,会期外の法定外会議への出席が議員とし
ての職務に当たらないとはいえない。
⑶費用弁償の額
控訴人らは,本件費用弁償に日当やタクシー代が含まれ,過大である旨主
張するので,この点について検討する。
費用弁償については,あらかじめ支給事由を定め,それに該当するときに
は,実際に費消した額の多寡にかかわらず,標準的な実費である一定の額を
支給する取扱いも許されると解されるところ,いかなる事由を費用弁償の支
給事由と定めるか,また,標準的な実費である一定額をいくらとするかは,
費用弁償に関する条例を定める当該普通地方公共団体の議会の裁量判断にゆ
だねられている(最高裁平成2年12月21日第二小法廷判決,民集44巻
9号1706頁。)
会期の内外を問わず,法定外会議への出席が議員の職務といえることは前
記⑴及び⑵のとおりであるから,本件費用弁償は支給事由を満たす上,交通
費のほかに日当の弁償を含むと解されるところ,本件議員らの住所地に応じ
て段階的に定められている交通費が,鉄道その他の公共の交通機関を利用し
た場合の費用のみならず,タクシーを利用して移動した場合を償うことがで
きることをもって,これが実費の弁償とはいえないような異常に高い金額を
定めたものであるとまではいえないから,本件費用弁償の額が,府議会の裁
量権の範囲を超え又はそれを濫用したものであるとは認められない。
ところで,平成20年7月の臨時府議会において,大阪府議会議員の報酬
及び費用弁償等に関する条例の一部が改正され,府議会議員が公務のため府
の区域内を旅行したときの費用弁償が廃止され,同年8月1日から施行され
たため,以後,府議会議員の委員会出席に係る費用弁償はなされないことと
なったが(乙19,これは,府の財政危機打開に向けて府議会として積極)
的に取り組むという姿勢を示すとの提案理由を付して府議会議員から提案さ
れたもの(乙18)が可決されたのであって,府議会の裁量において費用弁
償の支給事由が改正されたものであり,このような改正がされたからといっ
て,従前の本件費用弁償の額が府議会の裁量権の範囲を超え又はそれを濫用
したものであるとはいえない。
3以上によれば,原判決は相当であり,本件各控訴は理由がないからこれをい
ずれも棄却することとし,主文のとおり判決する。
大阪高等裁判所第9民事部
裁判長裁判官松本哲泓
裁判官田中義則
裁判官永井尚子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛