弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年(行ケ)第10456号審決取消請求事件
平成19年9月11日判決言渡,平成19年8月21日口頭弁論終結
判決
原告サムスンエレクトロニクスカンパニーリミテッド
訴訟代理人弁理士志賀正武,渡辺隆,村山靖彦,実広信哉,野村進
被告特許庁長官肥塚雅博
指定代理人北村智彦,小池正彦,山本春樹,森山啓
主文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
この判決に対する上告及び上告受理の申立てのための付加期間を30日と定める。
事実及び理由
第1原告の求めた裁判
「特許庁が不服2002−23252号事件について平成18年5月29日にし
た審決を取り消す。」との判決。
第2事案の概要
本件は,特許出願の拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消し
を求める事案である。
1特許庁における手続の経緯
(1)原告は,1999年(平成11年)8月6日(パリ条約による優先権主張
・1998年(平成10年)8月6日,大韓民国),名称を「通信システムのチャ
ネル符号/復号装置及び方法」とする発明につき,特許出願(国際出願。以下「本
件出願」という。)をした。
(2)原告は,平成14年8月30日付けで,本件出願につき拒絶査定を受けた
ので,同年12月2日,拒絶査定不服の審判を請求した(不服2002−2325
2号事件として係属)。
(3)特許庁は,平成18年5月29日,「本件審判の請求は,成り立たな
い。」との審決をし,同年6月13日,その謄本を原告に送達した。
2発明の要旨
審決が対象としたのは,平成14年5月30日付け手続補正書(甲7)による補
正後の請求項1に記載された発明(以下「本願発明1」という。)及び同請求項1
7に記載された発明(以下「本願発明2」という。)であり,それらの要旨は次の
とおりである。
「【請求項1】フレームデータの予め設定された位置に少なくとも一つの特定
ビットを挿入した後に符号化したシンボルを受信する受信器のチャネル復号装置に
おいて,
前記シンボルを受信して情報シンボル,第1パリティシンボル,第2パリティシ
ンボルに逆多重化するデマルチプレクサと,
前記情報シンボル内の予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボルを挿入
し,他の位置では前記受信される情報シンボルをそのまま出力するシンボル挿入器
と,
前記シンボル挿入器から出力される情報シンボルと前記第1パリティシンボルを
復号して,第1復号シンボルを発生する第1復号器と,
前記第1復号器の出力をインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと前記第2パリティシンボル
を復号して,第2復号シンボルを発生する第2復号器と,
前記第2復号器の出力をデインタリービングするデインタリーバと,から構成さ
れることを特徴とするチャネル復号装置。」
「【請求項17】ターボ符号化と復号の装置において,
前記ターボ符号化装置は,
受信した情報ビットストリームの予め設定された位置に,少なくとも一つのビッ
トを挿入するビット挿入器と,
ビットが挿入された位置で情報ビットストリームを符号化し,第1パリティシン
ボルストリームを発生する第1符号化器と,
情報ビットストリームをインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバの出力を符号化して,第2パリティシンボルストリームを発生
する第2符号化器と,
前記ビット挿入器の出力と前記第1符号化器の出力と前記第2符号化器の出力と
を多重化し,チャネル符号化シンボルストリームを出力する多重化器と
を備え,
前記ターボ復号装置は,
前記チャネル符号化されたシンボルを受信し,情報シンボル,第1パリティシン
ボル,第2パリティシンボルを逆多重化するデマルチプレクサと,
前記デマルチプレクサから出力される情報シンボルと前記第1パリティシンボル
を復号して第1復号シンボルを発生する第1復号器と,
前記第1復号器の出力をインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと前記第2パリティシンボル
の復号を実行して第2復号シンボルを発生する第2復号器と,
前記第2復号シンボルをデインタリービングして,復号データを生成する第1デ
インタリーバと
を備えることを特徴とするチャネルの符号化と復号の装置。」
3審決の理由の要旨
審決は,本願発明1は,下記引用例に記載された第1の発明(後記のとおり審決
が認定した「引用発明1」。以下,本判決においても「引用発明1」という。)並
びに下記周知例3及び4の各記載等によって認められる周知技術に基づいて,本願
発明2は,下記引用例に記載された第2の発明(後記のとおり審決が認定した「引
用発明2」。以下,本判決においても「引用発明2」という。)及び下記周知例1
ないし4の各記載等によって認められる周知技術に基づいて,いずれも当業者が容
易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許
を受けることができないとした。
引用例1993年(平成5年)5月23∼26日にジュネーヴで開催されたI
EEEの「通信に関する国際会議」(ICC93)の予稿集に収載されたC.Berrou
らによる「NEARSHANNONLIMITERROR-CORRECTINGCODINGANDDECODING:TURBO-
CODES(1)」と題する論文(甲1)
周知例1特開平5−55932号公報(甲2)
周知例2特開平5−183448号公報(甲3)
周知例3特公平1−52937号公報(甲4)
周知例4特開平6−261304号公報(甲5)
審決の理由中,引用例及び周知例1ないし4の各記載事項の認定,本願発明1と
引用発明1及び本願発明2と引用発明2との各対比並びに各相違点についての判断
の部分は,以下のとおりである(符号を改めた部分及び略称を本判決が指定したも
のに改めた部分がある。)。
(1)引用例及び周知例1ないし4の各記載事項
ア引用例
引用例には,図面とともに,以下の旨が記載されている。
(ア)「IIRSC符号の並列連結
RSC符号(再帰的組織畳込み符号)では,並列連結と呼ばれる新しい連結構成を用いることができ
る。並列連結している二つの同一のRSC符号の一例を,図2に示す。基本符号化器(C1及びC2)の両
者は同じ入力ビットdkを用いるが,インタリーバが存在するので,ビットdkのシーケンスは異な
っている。入力ビットシーケンス{dk}について,k時点における符号化器出力XkとYkは,それぞ
れdk(組織符号化器)と,符号化器C1の出力Y1k又は符号化器C2の出力Y2kに等しい。符号化
器C1とC2の符号化された出力(Y1k,Y2k)を,それぞれ,n1回及びn2回使用し,またそれを継
続する場合には,符号化器C1のレートR1と符号化器C2のレートR2は下記に等しい。」(10
65頁左欄1∼13行)
(イ)図2からは「情報ビットストリームを符号化し,第1パリティシンボルストリームを発生す
る第1符号化器と,前記情報ビットストリームをインタリービングするインタリーバと,前記インタ
リーバの出力を符号化して,第2パリティシンボルストリームを発生する第2符号化器とを備え,前
記情報ビットストリームと,多重化された前記第1符号化器の出力と前記第2符号化器の出力とを出
力するターボ符号化装置」が読み取れる。
(ウ)図3bからは「情報シンボルと,多重化されたパリティシンボルを受信し,第1パリティシ
ンボル,第2パリティシンボルに逆多重化するデマルチプレクサと,前記情報シンボルと前記第1パ
リティシンボルを復号して,第1復号シンボルを発生する第1復号器と,前記第1復号器の出力をイ
ンタリービングするインタリーバと,前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと前記第2
パリティシンボルを復号して,第2復号シンボルを発生する第2復号器と,前記第2復号シンボルを
デインタリービングするフィードバック用のデインタリーバ及び復号データ生成用のデインタリーバ,
から構成されるターボ復号装置。」が読み取れる。
ここで,上記(イ)のターボ符号化装置から出力される「情報ビットストリームと,多重化された第
1符号化器の出力と第2符号化器の出力」及び上記(ウ)のターボ復号装置で受信される「情報シンボ
ルと,多重化されたパリティシンボル」は,「ターボ符号化されたシンボル」といえる。
したがって,上記引用例の記載及び図面,並びにこの分野における技術常識を考慮すると,上記引
用例には,以下の2つの発明が記載されているものと認められる。
「ターボ符号化されたシンボルを受信する受信器のターボ復号装置において,
シンボルを受信して第1パリティシンボル,第2パリティシンボルに逆多重化するデマルチプレク
サと,
情報シンボルと前記第1パリティシンボルを復号して,第1復号シンボルを発生する第1復号器と,
前記第1復号器の出力をインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと前記第2パリティシンボルを復号して,第2
復号シンボルを発生する第2復号器と,
前記第2復号器の出力をデインタリービングするフィードバック用のデインタリーバ及び復号デー
タ生成用のデインタリーバと,から構成されるターボ復号装置。」(引用発明1)
「ターボ符号化と復号の装置において,
前記ターボ符号化装置は,
情報ビットストリームを符号化し,第1パリティシンボルストリームを発生する第1符号化器と,
情報ビットストリームをインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバの出力を符号化して,第2パリティシンボルストリームを発生する第2符号化器
と,
前記第1符号化器の出力と前記第2符号化器の出力とを多重化し,パリティシンボルを出力する多
重化器とを備え,
情報ビットストリームと前記パリティシンボルとからなるターボ符号化されたシンボルを出力し,
前記ターボ復号装置は,
前記ターボ符号化されたシンボルを受信し,
前記パリティシンボルを第1パリティシンボルと第2パリティシンボルに逆多重化するデマルチプ
レクサと,
情報シンボルと前記デマルチプレクサから出力される前記第1パリティシンボルを復号して第1復
号シンボルを発生する第1復号器と,
前記第1復号器の出力をインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと前記第2パリティシンボルの復号を実行して
第2復号シンボルを発生する第2復号器と,
前記第2復号シンボルをデインタリービングするフィードバック用のデインタリーバ及び復号デー
タ生成用のデインタリーバと
を備えることを特徴とするターボ符号化と復号の装置。」(引用発明2)
イ周知例1及び2
周知例1及び2には,図面とともに,以下の事項が記載されている。
(ア)「【請求項1】畳み込み誤り訂正符号化すべき情報信号系列に,1ビットまたは複数ビット
の固定値(0または1)を挿入する固定ビット挿入部と,固定ビットが挿入された情報信号系列を入
力とする畳み込み誤り訂正符号化回路とを有する誤り訂正符号化装置と,固定ビット挿入位置の情報
を記憶した固定ビット挿入位置記憶回路と,固定ビット位置に対応する状態遷移を固定ビットの値
(0または1)で決まる1通りのみに制限して送信信号の最尤復号を行う畳み込み誤り訂正復号化回
路とを有する誤り訂正復号化装置とを備えた誤り訂正符復号化装置。
【請求項2】畳み込み誤り訂正符号化すべき情報信号系列のうち,誤り感度の高い重要なビットを,
畳み込み符号化の最初および最後ならびに挿入した固定ビットの前後のなるべく固定ビットに近い位
置に配するようにした請求項1記載の誤り訂正符復号化装置。」(周知例1,2頁左欄,特許請求の
範囲の請求項1,2)
(イ)「【0028】
【発明の効果】本発明は,上記実施例から明らかなように,誤り訂正符号化すべき情報信号系列に,
1ビットまたは複数ビットの固定値(0または1)を挿入してから誤り訂正符号化するため,復号側
のビタビ復号において,トレリス線図の固定ビット位置に対応する状態遷移を固定ビットの値(0ま
たは1)で決まる1通りのみの正しい分岐に絞ることができ,畳み込み符号の誤り訂正能力,特に固
定ビットを挿入したビット位置の前後の情報信号に対する誤り訂正能力を高めることができる。」
(周知例1,4頁5欄,段落28)
(ウ)「【請求項1】畳込み誤り訂正符号化手段としてフィードバック付き組織符号器を具備する
誤り訂正符復号化装置において,
符号化側に,
前記符号器に入力する情報信号系列に1または複数のビットを挿入するビット挿入手段と,
前記ビットが前記符号器に入力したとき,該符号器のシフトレジスタの値が固定値になるように該ビ
ットの値を演算する挿入ビット演算手段とを備え,
復号化側に,
前記ビットの情報信号系列への挿入位置を記憶する挿入ビット位置記憶手段と,
前記挿入位置の情報を利用して前記ビットに対応する状態遷移を制限することにより受信信号の最尤
復号を行なう畳込み誤り訂正復号化手段とを備えたことを特徴とする誤り訂正符復号化装置。
【請求項2】前記フィードバック付き組織符号器により符号化される情報信号のうち,誤り感度の
高い重要ビットを情報信号系列の最初または最後もしくは前記ビット挿入手段によるビットの挿入位
置の近傍に配置するビット配置手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の誤り訂正符復号化装
置。」(周知例2,2頁左欄,特許請求の範囲の請求項1,2)
(エ)「【0041】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなように,本発明の誤り訂正符復号化装置では,フィ
ードバック付き組織符号器を符号化回路として具備しながら,非組織符号器の場合と同様に,挿入ビ
ットの挿入位置の前後の情報信号に対する誤り訂正能力を高めることができる。」(周知例2,5頁
7欄,段落41)
つまり,周知例1,2に記載されたように,畳込み誤り訂正符号化において,誤り訂正能力を高め
るために,符号化する際に,情報信号系列に1又は複数のビットからなる固定ビット・挿入ビットを
挿入することは,周知技術である。
ウ周知例3
周知例3には,図面(図7∼9)とともに,以下の事項が記載されている。
(ア)「第8図は送信回路各部の信号を示す図で,1,18,19は第7図の1,18,19に対応
しており,1は伝送すべきデイジタル信号,18は同期語を挿入した信号,19は符号化送信デイジ
タル信号を表わしている。また,20は同期語と隣接するデイジタル信号から生成される符号化信号,
21は同期語により決定される固定パターンを示している。
第9図は本発明の1実施例の復号回路を示すブロツク図であつて,22はメトリツク演算回路,2
3はパスメモリ,24はパスメモリ選択回路,18は入力信号,25は固定パターンを強制的に入力
する信号,26は最尤判定回路,27は強制的にパスを選択する信号を表わしている。
この回路は同期語のない所では通常のビタビ復号を行ない,フレーム周期に入力される固定パター
ン21を受信した時のみ,受信信号ではなく既知である固定パターンを用いてメトリツク演算を行な
い,また,最尤パス判定において,メトリツク演算による結果ではなく,25により検出した同期語
のパターンに従つて判定を行なうごとく動作するものである。」(2頁4欄17∼38行)
(イ)「同期語情報を誤り訂正に寄与せしめることができるので復号効率の高い通信を実現し得るか
ら効果は大である。」(3頁5欄10∼13行)
つまり,周知例3には,同期語情報を誤り訂正に寄与せしめ,復号効率の高い通信を実現するため
に,伝送すべきデイジタル信号に同期語を挿入し符号化を行い,復号回路において,同期語によって
決定される固定パターンを強制的に入力し,フレーム周期に入力されている固定パターンを受信した
時のみ,受信信号ではなく,既知である固定パターンを用いてメトリック演算(最尤パス判定)を行
う周知技術が記載されている。
エ周知例4
周知例4には,図面(図1∼3)とともに,以下の事項が記載されている。
(ア)「【0011】[発明の構成]
【課題を解決するための手段】本発明に係る誤り訂正回路は,記録系又は送信系において,入力デー
タが有効データであるか無効データであるかを判別する判別手段と,前記入力データの無効データに
代えて所定の既知データを配列したデータ列を出力する既知データ挿入手段と,この既知データ挿入
手段の出力に同期信号及びアドレスデータを付加すると共に,少なくとも有効データ及び既知データ
に対する誤り検出符号を付加する付加手段と,前記既知データ挿入手段による既知データの挿入期間
に前記同期信号,アドレスデータ及び誤り検出符号の少なくとも1つを所定の規則で変化させる変換
手段と,再生系又は受信系において,前記記録系又は送信系からの再生データ又は受信データが与え
られるメモリ手段と,前記再生データ又は受信データから前記変換手段による規則の変化を検出する
検出手段と,この検出手段の検出結果に基づいて前記既知データの挿入期間に前記記録系又は送信系
の既知データと同一の既知データを発生する既知データ発生手段と,前記既知データの再生データ又
は受信データに代えて前記既知データ発生手段からの既知データを前記メモリ手段に格納させて読出
すメモリ制御手段とを具備したものである。
【0012】
【作用】本発明において,判別手段は入力データの有効,無効を判別し,既知データ挿入手段は,判
別手段の判別結果に基づいて,入力データの無効データに代えて所定の既知データを挿入する。変換
手段は,既知データの挿入期間に同期信号,アドレスデータ及び誤り検出符号の少なくとも1つを所
定の規則で変化させる。再生系又は受信系においては,この規則の変化を検出手段が検出する。既知
データ発生手段は,検出手段の検出結果に基づいて記録又は送信時と同一の既知データを発生する。
メモリ制御手段は,この既知データを再生データの無効部分に代えてメモリ手段に格納して読出す。
これにより,無効データ部分が記録又は送信時に歪を受けた場合でも,無効データ部分は完全に再現
して,誤り訂正能力の全てを有効なデータ部分に発揮させる。」(3頁3欄,段落11,12)
(イ)「【0030】メモリ素子42は,先ず,図5に示すように,図3の既知データ領域の再生デー
タに代えて,既知データセット回路44からの既知データ及びその内符号を既知データ領域に格納する。
即ち,この領域のデータについては伝送系の歪の影響を受けることはない。次に,メモリ素子42は,
アドレス出力に基づいて,図3の有効データ領域のデータの再生データを図5の有効データ領域に格
納する。また,メモリ素子42は,図3の既知データ領域の再生データについては,図5の無効データ
再生データ領域に格納する。」(4頁6欄,段落30)
つまり,周知例4には,既知のデータ領域のデータについては,伝送系の歪の影響を受けることな
く,誤り訂正能力の全てを有効なデータ部分に発揮させることを目的として,送信系において,入力
データの無効データに代えて所定の既知データを配列したデータ列を出力する既知データ挿入手段を
有し,この既知データ挿入手段の出力に誤り検出符号を付加して送信し,受信系において,送信系の
既知データと同一の既知データを発生する既知データ発生手段を有し,前記送信系からの受信データ
に対し,前記既知データの挿入期間に,前記既知データの受信データに代えて前記既知データ発生手
段からの既知データを利用(置き換え・挿入)する技術が記載されている。
(2)本願発明1と引用発明1及び本願発明2と引用発明2との各対比並びに各相違
点についての判断
ア本願発明1について
本願発明1と引用発明1とを対比すると,引用発明1の「フィードバック用のデインタリーバ及び
復号データ生成用のデインタリーバ」は,「デインタリーバ」であるから,両者の一致点及び相違点
は次のとおりである。
<一致点>
「符号化したシンボルを受信する受信器の復号装置において,
シンボルを受信して逆多重化するデマルチプレクサと,
情報シンボルと第1パリティシンボルを復号して,第1復号シンボルを発生する第1復号器と,
前記第1復号器の出力をインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと第2パリティシンボルを復号して,第2復号
シンボルを発生する第2復号器と,
前記第2復号器の出力をデインタリービングするデインタリーバと,から構成されることを特徴と
する復号装置。」
<相違点1>
本願発明1は「フレームデータの予め設定された位置に少なくとも一つの特定ビットを挿入した後
に」符号化を行うのに対し,引用発明1は,その構成を備えていない点。
<相違点2>
復号装置に関して,本願発明1は「チャネル復号装置」であるのに対し,引用発明1は「ターボ復
号装置」である点。
<相違点3>
デマルチプレクサに関して,本願発明1は「情報シンボル,第1パリティシンボル,第2パリティ
シンボルに逆多重化するデマルチプレクサ」であるのに対し,引用発明1においては「第1パリティ
シンボル,第2パリティシンボルに逆多重化するデマルチプレクサ」である点。
<相違点4>
本願発明1のチャネル復号装置は「情報シンボル内の予め設定された挿入位置で特定値を有するシ
ンボルを挿入し,他の位置では受信される情報シンボルをそのまま出力するシンボル挿入器」を有し,
第1復号器には「シンボル挿入器から出力される」情報シンボルを入力するのに対し,引用発明1に
はシンボル挿入器がなく,受信した情報シンボルをそのまま第1復号器に入力する点。
そこで,上記相違点1∼4について検討する。
<相違点1,4について>
誤り訂正能力を高めるために,符号化に先だって,入力データに,同期語(周知例3),既知デー
タ(周知例4)などの特定のビットを挿入することは,上記周知例3,4に記載されたように周知技
術であり,さらに,符号化に先だって挿入された,前記特定のビットを誤り訂正の復号に利用し,復
号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段において,予め設定された挿入位置で特定値を有す
るシンボル(周知例3の「既知である固定パターン」,周知例4の「既知データ」)を挿入し,復号
を行うことも,上記周知例3,4に記載されたように周知技術であり,該周知技術を引用発明1に適
用する上で何ら阻害要因も見あたらないから,引用発明1において「フレームデータの予め設定され
た位置に少なくとも一つの特定ビットを挿入した後に」符号化を行い,復号装置において「情報シン
ボル内の予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボルを挿入し,他の位置では受信される情報
シンボルをそのまま出力するシンボル挿入器」を備え,「前記シンボル挿入器から出力される」情報
シンボルを第1復号器に入力し,誤り訂正を行うように構成することは,当業者が容易に想到し得る
ものである。
<相違点2について>
1つのチャネルで符号化された複数のシンボルが送られてくるのを受信する復号装置において,チ
ャネル復号を行うことは周知慣用技術であり,また,ターボ復号装置は,複数のシンボルを受信する
ものであるから,引用発明1の「ターボ復号装置」を「チャネル復号装置」とすることは,当業者が
容易に想到し得るものである。
<相違点3について>
1つのチャネルに多重化されて送られてくる複数のシンボルを逆多重化するためにデマルチプレク
サなどを用いることは,通信における常套手段であり,また,ターボ符号において,情報シンボル,
第1パリティシンボル,及び第2パリティシンボルを多重化して送信することは,当業者が普通に行
い得る程度のものであるから,多重化されて送られてくる情報シンボル,第1パリティシンボル,及
び第2パリティシンボルを逆多重化するためにデマルチプレクサを用いることは,当業者が容易にな
し得るものであり,引用発明1における「第1パリティシンボル,第2パリティシンボルに逆多重化
するデマルチプレクサ」を「情報シンボル,第1パリティシンボル,第2パリティシンボルに逆多重
化するデマルチプレクサ」とすることは,当業者が容易に想到し得るものである。
そして,本願発明1の作用効果も,引用発明1及び周知技術から当業者が予測できる範囲のもので
ある。
したがって,本願発明1は,引用発明1及び周知技術に基づいて,当業者が容易に発明をすること
ができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
イ本願発明2について
本願発明2と引用発明2とを対比すると,
(ア)多重化器から出力される本願発明2の「チャネル符号化シンボルストリーム」と,引用発明
2の「パリティシンボル」は,シンボルストリームである点で一致する。
(イ)デマルチプレクサが受信する,本願発明2の「チャネル符号化されたシンボル」と,引用発
明2の「パリティシンボル」は,共にシンボルである。
(ウ)引用発明2の「復号データ生成用のデインタリーバ」は,本願発明2の「復号データを生成
する第1デインタリーバ」に相当するものと認められる。なお,本願の出願当初の明細書及び図面
(以下「当初明細書等」という。)における「発明の詳細な説明」の欄には,「第1デインタリー
バ」との記載はないものの,当初明細書等の請求項6には「反復復号時第2復号されたシンボルをデ
インタリービングして前記第1シンボル初期化器にフィードバック入力する第2デインタリーバ」と
の記載があることから,上記のとおり認定した。
したがって,両者の一致点及び相違点は次のとおりである。
<一致点>
「ターボ符号化と復号の装置において,
前記ターボ符号化装置は,
情報ビットストリームを符号化し,第1パリティシンボルストリームを発生する第1符号化器と,
情報ビットストリームをインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバの出力を符号化して,第2パリティシンボルストリームを発生する第2符号化器
と,
シンボルストリームを出力する多重化器と,
を備え,
前記ターボ復号装置は,
シンボルを受信し,逆多重化するデマルチプレクサと,
情報シンボルと第1パリティシンボルを復号して第1復号シンボルを発生する第1復号器と,
前記第1復号器の出力をインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと第2パリティシンボルの復号を実行して第2
復号シンボルを発生する第2復号器と,
前記第2復号シンボルをデインタリービングして,復号データを生成する第1デインタリーバと
を備えることを特徴とする符号化と復号の装置。」
<相違点1>
本願発明2は「受信した情報ビットストリームの予め設定された位置に,少なくとも一つのビット
を挿入するビット挿入器」を備えているのに対し,引用発明2は,当該ビット挿入器を備えていない
点。
<相違点2>
第1符号化器に関して,本願発明2は「ビットが挿入された位置で」情報ビットストリームを符号
化しているのに対し,引用発明2では,当該ビットを挿入せずに情報ビットストリームの符号化を行
う点。
<相違点3>
多重化器に関して,本願発明2は「ビット挿入器の出力と第1符号化器の出力と第2符号化器の出
力とを多重化し,チャネル符号化シンボルストリームを出力する多重化器」であるのに対し,引用発
明2においては,「第1符号化器の出力と第2符号化器の出力とを多重化し,パリティシンボルを出
力する多重化器」である点。
<相違点4>
デマルチプレクサに関して,本願発明2は「チャネル符号化されたシンボルを受信し,情報シンボ
ル,第1パリティシンボル,第2パリティシンボルを逆多重化するデマルチプレクサ」であるのに対
し,引用発明2においては「パリティシンボルを第1パリティシンボルと第2パリティシンボルに逆
多重化するデマルチプレクサ」である点。
<相違点5>
本願発明2は「チャネルの符号化と復号の装置」であるのに対し,引用発明2は「ターボ符号化と
復号の装置」である点。
上記相違点1∼5について検討する。
<相違点1,2について>
誤り訂正能力を高めるために,符号化に先だって,情報信号系列に,固定ビット(周知例1),挿
入ビット(周知例2),同期語(周知例3),既知データ(周知例4)などの特定のビットを挿入す
ることは,上記周知例1∼4に記載されたように常套手段にすぎず,引用発明2において,情報ビッ
トストリームの予め設定された位置に,ビットを挿入する「ビット挿入器」を備え,ビット挿入器の
出力を「第1符号化器」へ入力し,符号化を行う程度のことは,当業者が容易に想到し得るものであ
る。
<相違点3について>
複数のシンボルを1つのチャネルに多重化し送信することは,通信における常套手段であり,また,
ターボ符号化において,情報シンボル,第1パリティシンボル,及び第2パリティシンボルを多重化
して送信することは,当業者が普通に行い得る程度のものであるから,引用発明2における「第1符
号化器の出力と第2符号化器の出力とを多重化」する多重化器を,上記「相違点1,2について」で
検討した「ビット挿入器の出力」及び「第1符号化器の出力と第2符号化器の出力」とを多重化する
多重化器とすることは,当業者が容易に想到し得るものである。
<相違点4について>
上記「ア本願発明1について」の「相違点3について」で検討した理由と同様の理由によって,
当業者が容易に想到し得るものである。
<相違点5について>
1つのチャネルで符号化された複数のシンボルをチャネル符号化装置から送信し,チャネル復号化
装置で受信することは周知慣用技術であり,かつ,ターボ符号化において,複数のシンボルを1つの
チャネルで送受信することは,当業者が適宜なし得ることであるから,引用発明1(判決注:「引用
発明2」の誤記であると認められる。)の「ターボ符号化と復号の装置」を「チャネルの符号化と復
号の装置」とすることは,当業者が容易に想到し得るものである。
そして,本願発明2の作用効果も,引用発明2及び周知技術から当業者が予測できる範囲のもので
ある。
したがって,本願発明2は,引用発明2及び周知技術に基づいて,当業者が容易に発明をすること
ができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない。
(3)審決の「結語」
以上のとおり,本願発明は,引用例に記載された発明,及び周知技術に基づいて,当業者が容易に
発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定により特許を受けることができな
い。
第3当事者の主張の要点
1原告主張の審決取消事由の要点
(1)取消事由1(本願発明1と引用発明1との相違点1及び4(以下,同相違
点1及び4を一括して「相違点A」といい,同相違点1のみを表示するときは「相
違点A−1」,同相違点4のみを表示するときは「相違点A−4」という。)につ
いての判断の誤り)
審決は,以下のとおり,周知例3及び4に記載された技術内容を誤認するなどし
て,相違点Aについての判断を誤ったものである。
ア本願発明1の「情報シンボル」の意義について
相違点Aについての判断の前提として,本願発明1の「情報シンボル」の意義に
ついて検討するに,「情報シンボル」の語は,通信における符号化・復号化技術分
野において,「情報についてのシンボル(符号,記号)」といった程度の意義を有
するものとして用いられることはあるものの,当業者にとって特定の意義を持つ一
般用語として用いられているものではないから,その意義の解釈のためには,本願
明細書の発明の詳細な説明の記載及び図面を参酌することが許されるべきである。
そうすると,本願発明1の「情報シンボル」は,「符号装置側において特定ビット
が挿入され符号化器による符号化が行われていないシンボルに対応する復号装置側
のシンボル」を意味するものと解釈されるべきである。
イ周知例4について
(ア)周知例4は,「挿入」という言葉を用いているものの,「前記入力データ
の無効データに代えて所定の既知データを配列した」との記載から明らかなように,
記録系又は送信系において,無効データを所定の既知データに「置き換える」処理
(情報Aを別の情報Bとする処理)を開示するのみであり,ある情報の間に所定の
既知データを「挿入する」処理(情報ABの間に情報Cを加えて情報ACBとする
処理)を何ら開示し,又は示唆するものではない。したがって,周知例4は,情報
シンボルに係る本願発明1のシンボル挿入器を開示し,又は示唆するものでもない。
(イ)しかしながら,審決は,「誤り訂正能力を高めるために,符号化に先だっ
て,入力データに,・・・既知データ(周知例4)などの特定のビットを『挿入す
る』ことは,上記周知例・・・4に記載されたように周知技術であり,さらに,符
号化に先だって『挿入された』,前記特定のビットを誤り訂正の復号に利用し,復
号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段において,予め設定された挿入位
置で特定値を有するシンボル(・・・周知例4の『既知データ』)を挿入し,復号
を行うことも,上記周知例・・・4に記載されたように周知技術であり,・・・」
との,技術的に誤った判断をしたものである。
ウ周知例3について
(ア)a周知例3は,誤り訂正能力を高めるために,符号化に先立って,入力デ
ータに同期語を挿入し,同期語を挿入した信号を符号化回路で符号化し,復号手段
において,「ある信号(固定パターン21)を受信したときに」,既知である固定
パターンを用いる復号を行うことを開示するものである。
bまた,周知例3は,上記のとおり,符号化に先立って,入力データに同期語
を挿入し,「同期語を挿入した信号を符号化回路で符号化し」ているため,復号回
路において,同期語のない所を受信した際と,固定パターン21を受信した際とで
復号化処理の方法を変える必要のある技術を開示するものである。
cさらに,上記アの本願発明1の「情報シンボル」の意義を考慮すると,周知
例3は,復号に際し,挿入された「同期語を含めて『符号化された』信号を利用す
る」点を開示するのみであり,本願発明1に係る,符号装置側において特定ビット
が挿入され,「符号化器による『符号化が行われていない』シンボルを利用する」
点を何ら開示し,又は示唆するものではない。
(イ)aしかしながら,審決は,周知例3の記載内容が上記(ア)aのとおりである
にもかかわらず,「誤り訂正能力を高めるために,符号化に先だって,入力データ
に,同期語(周知例3)・・・などの特定のビットを挿入することは,上記周知例
3・・・に記載されたように周知技術であり,さらに,符号化に先だって挿入され
た,前記特定のビットを誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高め
る目的で,復号手段において,『予め設定された挿入位置で』特定値を有するシン
ボル(周知例3の『既知である固定パターン』・・・)を挿入し,復号を行うこと
も,上記周知例3・・・に記載されたように周知技術であり,・・・」との,技術
的に誤った判断をしたものである。
bまた,仮に,周知例3に記載された「ある信号(固定パターン21)を受信
したとき」が本願発明1における「予め設定された挿入位置」の1場合に当たると
しても,たまたま1つの文献が(なお,周知例4は,上記イ(ア)のとおり,特定の
ビットに「置き換える」ことを開示し,特定のビットを「挿入」することを何ら開
示し,又は示唆するものではない。),誤り訂正能力を高めるために,符号化に先
立って,入力データに同期語を挿入すること,符号化に先立って挿入された同期語
を,誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段
において,同期語より決定される固定パターンを受信したとき,既知である固定パ
ターンを用いて,異なる方法で復号を行うことを開示することのみをもって,「誤
り訂正能力を高めるために,符号化に先だって,入力データに,・・・特定のビッ
トを挿入すること」及び「符号化に先だって挿入された,前記特定のビットを誤り
訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段において,
予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボル・・・を挿入し,復号を行うこ
と」が周知技術であるとした審決の判断は誤りである。
エ容易想到性について
(ア)上記イ及びウの周知例3及び4の開示・示唆の内容に照らせば,引用発明
1にこれら周知例に記載された技術を組み合わせたとしても,相違点Aに係る本願
発明1の構成に容易に想到することはできないというべきであるから,「引用発明
1において『フレームデータの予め設定された位置に少なくとも一つの特定ビット
を挿入した後に』符号化を行い,復号装置において『情報シンボル内の予め設定さ
れた挿入位置で特定値を有するシンボルを挿入し,他の位置では受信される情報シ
ンボルをそのまま出力するシンボル挿入器』を備え,『前記シンボル挿入器から出
力される』情報シンボルを第1復号器に入力し,誤り訂正を行うように構成するこ
とは,当業者が容易に想到し得るものである。」との審決の判断は誤りである。
(イ)また,周知例3を引用発明1に適用することについて考察するに,上記ア
の本願発明1の「情報シンボル」の意義及び上記ウ(ア)の周知例3の記載内容に照
らせば,本願発明1と周知例3の記載内容は,「本願発明1の『情報シンボル』は
『符号装置側において特定ビットが挿入され,符号化器による符号化が行われてい
ないシンボルに対応する復号装置側のシンボル』であるのに対し,周知例3におい
ては,復号に際し挿入された同期語を含めて符号化された信号を利用している点」
及び「本願発明1においては,『情報シンボル内の予め設定された挿入位置で特定
値を有するシンボルを挿入』するのに対し,周知例3においては,『ある信号パタ
ーン(固定パターン21)を受信したときに』,既知である固定パターンを用いて,
異なる復号方法を用いる点」において相違するのであるし,さらに,周知例3に開
示された技術では,既知である固定パターン21が伝送過程でビットエラーを生じ
た場合,復号回路において,固定パターン21を利用した通常と異なる復号を行う
ことができないのであるから,これらの点からも,上記(ア)において引用した容易
想到性に係る審決の判断は誤りである。
オ本願発明1の作用効果について
上記アの本願発明1の「情報シンボル」の意義に照らせば,本願発明1は,「符
号装置側において特定ビットが挿入され,符号化器による符号化が行われていない
シンボルに対応する復号装置側のシンボルである情報シンボル内の,予め設定され
た挿入位置で特定値を有するシンボルを挿入し,他の位置では前記受信される情報
シンボルをそのまま出力するシンボル挿入器」を,フレームデータに対して特定ビ
ットを挿入しないで符号化したシンボルを受信する受信器のチャネル復号装置に対
して加えるのみで,復号処理を行うことが可能なものであり,復号装置の装置構成
の変更を最小限に抑えつつ,かつ,チャネル復号性能を向上することができるチャ
ネル復号装置を提供することができるという特有の効果を奏する。
したがって,この点を看過し,「本願発明1の作用効果も,引用発明1及び周知
技術から当業者が予測できる範囲のものである。」とした審決の判断は誤りである。
(2)取消事由2(本願発明2と引用発明2との相違点1及び2(以下,一括し
て「相違点B」という。)についての判断の誤り)
審決は,以下のとおり,周知例1ないし4に記載された技術内容を誤認するなど
して,相違点Bについての判断を誤ったものである。
ア本願発明2の「予め設定された位置」の意義について
相違点Bについての判断の前提として,本願発明2の「予め設定された位置」は,
本願明細書の記載及び図面を参酌した上,「高いエラー確率を有するビット位置」
を意味するものと解釈されるべきである。
イ周知例1ないし4について
(ア)周知例1及び2は,いずれも,「誤り感度の高い重要なビットを,・・・
挿入した固定ビットの前後のなるべく固定ビットに近い位置に配する」との概念を
示しているものの,「高いエラー確率を有するビット位置に固定ビットを配置す
る」ことを何ら開示するものではない。
(イ)周知例3は,同期語を,挿入する固定パターンとして開示するのみであり,
「高いエラー確率を有するビット位置に固定ビットを配置する」ことを何ら開示す
るものではない。
(ウ)周知例4は,上記(1)イ(ア)のとおり,無効データを既知データに「置き換
える」ことを開示するのみで,データの「挿入」については,何ら開示するもので
はない。
ウ容易想到性について
上記ア及びイのとおり,本願発明2の「予め設定された位置」は,「高いエラー
確率を有するビット位置」を意味するものと解釈されるべきところ,周知例1ない
し3は,いずれも,符号化に先立って,情報信号系列に特定のビットを「挿入」す
ることを開示するものではあるが,うち,周知例1及び2は,いずれも,「誤り感
度の高い重要なビットを,・・・挿入した固定ビットの前後のなるべく固定ビット
に近い位置に配する」ことを開示するのみで,「高いエラー確率を有するビット位
置に固定ビットを配置する」ことを何ら開示するものではないし,周知例3は,同
期語を,挿入する固定パターンとして開示するのみであり,「高いエラー確率を有
するビット位置に固定ビットを配置する」ことを何ら開示するものではないから
(なお,周知例4は,データの「挿入」を開示するものではない。),本願発明2
の「予め設定された位置」の意義を正解しないまま,「特定のビットを挿入するこ
とは,上記周知例1∼4に記載されたように常套手段にすぎず,引用発明2におい
て,情報ビットストリームの予め設定された位置に,ビットを挿入する『ビット挿
入器』を備え,ビット挿入器の出力を『第1符号化器』へ入力し,符号化を行う程
度のことは,当業者が容易に想到し得るものである。」との審決の判断は誤りであ
る。
エ本願発明2の作用効果について
上記アの本願発明2の「予め設定された位置」の意義に照らせば,本願発明2は,
「高いエラー確率を有するビット位置」である「予め設定された位置」にビットを
挿入することで,より効率的かつ効果的な誤り訂正を実現するという作用効果を奏
する。
したがって,この点を看過し,「本願発明2の作用効果も,引用発明2及び周知
技術から当業者が予測できる範囲のものである。」とした審決の判断は誤りである。
2被告の反論の要点
(1)取消事由1(相違点Aについての判断の誤り)に対し
以下のとおり,相違点Aについての審決の判断に誤りはない。
ア本願発明1の「情報シンボル」の意義について
審決は,本願発明1の「情報シンボル」の意義を,請求項1記載のとおり認定し
た上で,一致点及び相違点の認定を行い,判断したものであって,審決の判断に誤
りはない。
イ周知例4について
(ア)周知例4には,「既知データ挿入手段」が記載され,ここで「挿入」とい
う用語が用いられていることからも明らかなように,周知例4における「既知デー
タ」が「挿入されるデータ」であることは明らかである。
また,情報としての意味を持たない「無効データ」に代えて「既知データ」を配
列することは,「有効データ」に対し「既知データ」を挿入することにほかならな
い。
(イ)したがって,周知例4についての審決の判断に技術的な誤りはない。
ウ周知例3について
(ア)a周知例3には,「フレーム周期に入力される固定パターン21を受信し
た時のみ,受信信号ではなく既知である固定パターンを用いて」復号を行うことが
記載されているのであるから,フレーム周期ごとの,「予め設定された挿入位置」
で,既知の固定パターンを用いて復号を行うものであることは明らかである。
bまた,周知例3は,「固定パターンを強制的に入力する信号25」によって,
固定パターンを用いてメトリック演算を行い(メトリック演算回路22),それを
元に最尤パス判定を行っている(最尤判定回路26)ことから明らかなように,同
期語のない所を受信した際と,固定パターンを受信した際とで,復号化処理の方法
を変えるものではない。
(イ)a上記(ア)の周知例3の記載内容に照らすと,周知例3についての審決の判
断に技術的な誤りはない。
b周知例4は,上記イ(ア)のとおり,特定のビットに「置き換える」ことを開
示するものではなく,特定のビットを「挿入」することを開示するものである。加
えて,周知例3と同様の技術内容を記載した特開昭61−3529号公報(乙1。
以下「乙1公報」という。)が存在することも併せ考慮すると,「誤り訂正能力を
高めるために,符号化に先だって,入力データに,同期語(周知例3),既知デー
タ(周知例4)などの特定のビットを挿入することは,上記周知例3,4に記載さ
れたように周知技術であり,さらに,符号化に先だって挿入された,前記特定のビ
ットを誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手
段において,予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボル(周知例3の『既
知である固定パターン』,周知例4の『既知データ』)を挿入し,復号を行うこと
も,上記周知例3,4に記載されたように周知技術であり,・・・」とした審決の
判断に誤りはない。
エ容易想到性について
(ア)上記アないしウのとおりであるから,「本願発明1は,引用発明1及び周
知技術に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものである」との審決
の判断に誤りはない。
(イ)なお,上記ウ(イ)bのとおり,「誤り訂正能力を高めるために,符号化に先
だって,入力データに,同期語(周知例3),既知データ(周知例4)などの特定
のビットを挿入することは,上記周知例3,4に記載されたように周知技術であり,
さらに,符号化に先だって挿入された,前記特定のビットを誤り訂正の復号に利用
し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段において,予め設定された
挿入位置で特定値を有するシンボル(周知例3の『既知である固定パターン』,周
知例4の『既知データ』)を挿入し,復号を行うことも,上記周知例3,4に記載
されたように周知技術であり,・・・」との審決の判断に誤りはないところ,周知
例3を引用発明1に適用することについて考察するとの上記1(1)エ(イ)の原告の主
張は,独自の解釈に基づくものであって,相違点Aについての審決の判断内容とは
齟齬するものであるから,原告の当該主張は,的外れなものである。
オ本願発明1の作用効果について
原告が上記1(1)オにおいて主張する本願発明1の作用効果は,引用発明1に周
知技術を適用した発明が当然に奏する効果であるから,「本願発明1の作用効果も,
引用発明1及び周知技術から当業者が予測できる範囲のものである。」とした審決
の判断に誤りはない。
(2)取消事由2(相違点Bについての判断の誤り)に対し
以下のとおり,相違点Bについての審決の判断に誤りはない。
ア本願発明2の「予め設定された位置」の意義について
特許出願に係る発明の要旨認定は,特段の事情のない限り,特許請求の範囲の記
載に基づいてされるべきところ,本願発明2の「予め設定された位置」という表現
の技術的意義は,特許請求の範囲(請求項17)の記載のみから明確に理解できる
ものであるから,その意義の解釈のために発明の詳細な説明の記載及び図面を参酌
する根拠はない。したがって,本願発明2の「予め設定された位置」の意義は,請
求項17に記載された文言のとおりの「予め設定された位置」であり,原告の主張
は失当である。
イ周知例1ないし4について
原告は,要するに,周知例1ないし4のいずれも,「高いエラー確率を有するビ
ット位置に固定ビットを配置すること」を何ら開示していない旨主張するが,上記
アのとおり,本願発明2の「予め設定された位置」の意義は,特許請求の範囲に記
載された文言のとおりの「予め設定された位置」にすぎないのであるから,原告の
上記主張は,特許請求の範囲の記載に基づくものではなく,失当である。
ウ容易想到性について
原告は,要するに,審決が,本願発明2の「予め設定された位置」の意義を正解
しないまま,容易想到性の判断をした旨主張するが,上記アのとおり,「予め設定
された位置」の意義は,特許請求の範囲に記載された文言のとおりの「予め設定さ
れた位置」であり,原告の上記主張は,特許請求の範囲の記載に基づくものではな
い。
したがって,審決は,「予め設定された位置」の意義を正確に解しているといえ
るから,「特定のビットを挿入することは,上記周知例1∼4に記載されたように
常套手段にすぎず,引用発明2において,情報ビットストリームの予め設定された
位置に,ビットを挿入する『ビット挿入器』を備え,ビット挿入器の出力を『第1
符号化器』へ入力し,符号化を行う程度のことは,当業者が容易に想到し得るもの
である。」との審決の判断に誤りはない。
エ本願発明2の作用効果について
原告は,要するに,本願発明2の「予め設定された位置」が「高いエラー確率を
有するビット位置」を意味することを前提に,本願発明2がより効率的かつ効果的
な誤り訂正を実現するという作用効果を奏する旨主張するが,上記アのとおり,
「予め設定された位置」の意義は,特許請求の範囲に記載された文言のとおりの
「予め設定された位置」であり,原告の上記主張は,特許請求の範囲の記載に基づ
くものではない。
したがって,審決に,本願発明2の作用効果について看過している点はないから,
「本願発明2の作用効果も,引用発明2及び周知技術から当業者が予測できる範囲
のものである。」とした審決の判断に誤りはない。
第4当裁判所の判断
1取消事由1(相違点Aについての判断の誤り)について
(1)本願発明1の「情報シンボル」の意義について
ア原告は,本願発明1の「情報シンボル」が,「符号装置側において特定ビッ
トが挿入され符号化器による符号化が行われていないシンボルに対応する復号装置
側のシンボル」を意味すると主張する。
しかるところ,「情報シンボル」が,「符号化器による符号化が行われていない
シンボルに対応する復号装置側のシンボル」を意味するとの点については,例えば,
審決が,引用例の図2に関し,「図2からは「情報ビットストリームを符号化し,
第1パリティシンボルストリームを発生する第1符号化器と,・・・前記インタリ
ーバの出力を符号化して,第2パリティシンボルストリームを発生する第2符号化
器とを備え,前記情報ビットストリームと,多重化された前記第1符号化器の出力
と前記第2符号化器の出力とを出力するターボ符号化装置」が読み取れる。」と認
定しているように(なお,双方当事者とも,この認定を争っていない。),通常,
「パリティシンボル」の語が,符号化されたシンボルを意味するものであるところ,
本願発明1の要旨の「フレームデータの予め設定された位置に少なくとも一つの特
定ビットを挿入した後に符号化したシンボルを受信する受信器のチャネル復号装置
において,前記シンボルを受信して情報シンボル,第1パリティシンボル,第2パ
リティシンボルに逆多重化するデマルチプレクサ」,「前記情報シンボル内の予め
設定された挿入位置で特定値を有するシンボルを挿入し,他の位置では前記受信さ
れる情報シンボルをそのまま出力するシンボル挿入器と,前記シンボル挿入器から
出力される情報シンボルと前記第1パリティシンボルを復号して,第1復号シンボ
ルを発生する第1復号器と,・・・前記インタリーバから出力される第1復号シン
ボルと前記第2パリティシンボルを復号して,第2復号シンボルを発生する第2復
号器」との各規定において,「情報シンボル」,「第1パリティシンボル」及び
「第2パリティシンボル」の各シンボルが区別されて使用されていることからする
と,「情報シンボル」の語は,符号化が行われていないシンボルを意味するように
も考えられる。
しかしながら,上記「フレームデータの予め設定された位置に少なくとも一つの
特定ビットを挿入した後に符号化したシンボルを受信する受信器のチャネル復号装
置において,前記シンボルを受信して情報シンボル,第1パリティシンボル,第2
パリティシンボルに逆多重化するデマルチプレクサ」との規定において,「前記シ
ンボル」が「符号化したシンボル」を意味することは文言上明らかであり,これが
「情報シンボル,第1パリティシンボル,第2パリティシンボルに逆多重化」され
るというのであるから,「情報シンボル」の語が,符号化が行われたシンボルを意
味するようにも解される。
このように,本願発明1の要旨の文言上,「情報シンボル」の技術的意義は,必
ずしも明確ではないといわざるを得ず,そうすると,「情報シンボル」が「符号化
器による符号化が行われていないシンボルに対応する復号装置側のシンボル」を意
味するとの原告の主張が,発明の要旨に基づくものであるか否かを直ちに認定する
ことができないから,以下において,本願発明1の要旨における「情報シンボル」
の意義を明らかにするため,本願明細書の発明の詳細な説明の記載及び図面を参酌
することにする(なお,「情報シンボル」が「符号装置側において特定ビットが挿
入され」たものであることは,上記「フレームデータの予め設定された位置に少な
くとも一つの特定ビットを挿入した後に符号化したシンボルを受信する受信器のチ
ャネル復号装置において,前記シンボルを受信して情報シンボル,第1パリティシ
ンボル,第2パリティシンボルに逆多重化するデマルチプレクサ」との規定に照ら
して明らかということができる。)。
イ本願明細書の発明の詳細な説明には,以下の各記載が存在する。
(ア)「以下の説明で‘情報ビット’という用語は,符号化しないデータを意味し,‘パリテ
ィビット’という用語は,構成符号器を通じて符号化したデータを意味する。」(段落【00
13】)
(イ)「図3は,本発明の第1実施形態によって特定値を挿入するビット挿入器を備えるター
ボ符号器の構成を示している。ビット挿入器310は,・・・特定ビットを挿入してフレーム
単位の情報ビットを発生する。第1構成符号器320は,前記ビット挿入器310から出力さ
れる情報ビットを符号化して出力する。インタリーバ330は,前記ビット挿入器310から
出力されるフレーム単位の情報ビットを・・・インタリービングして情報ビットの順序を変え
る。・・・第2構成符号器340は,前記インタリーバ330から出力されるインタリービン
グされたフレーム単位の情報ビットを符号化して出力する。・・・マルチプレクサ350は,
前記ビット挿入器310,第1構成符号器320及び第2構成符号器340の出力を・・・マ
ルチプレクシング・・・する。ここで,前記ビット挿入器310の出力は情報ビットIkにな
り,第1構成符号器320の出力は第1パリティビットP1kになり,第2構成符号器340
の出力は第2パリティビットP2kになる。」(段落【0021】)
(ウ)「・・・情報ビットに特定ビットが挿入される形態は下記の表1で示される。」(段落
【0024】)
(エ)「・・・第1構成符号器320は,ビット挿入器310から出力される前記表1のよう
な情報ビットを符号化して出力する。この第1構成符号器320から符号化されて出力される
データは次の表2のようである。」(段落【0027】)
(オ)「・・・インタリーバ330は,前記ビット挿入器310から出力される情報ビットを
インタリービングし,インタリービングされた情報ビットは第2構成符号器340に印加され
る。第2構成符号器340は前記インタリーバ330から出力されるインタリービングされた
情報ビットを符号化して出力する。この第2構成符号器340から符号化して出力されるデー
タは次の表3のようである。」(段落【0029】)
(カ)「・・・マルチプレクサ350は,前記ビット挿入器310,第1構成符号器320及
び第2構成符号器340の出力を・・・マルチプレクシングする。表4に,第1及び第2構成
符号器320,340の出力と特定ビットの挿入された情報ビットを示す。前記マルチプレク
サ350は,データシンボル,第1パリティシンボル及び第2パリティシンボルの順に入力さ
れるシンボルを表4に示すフレーム単位又はシンボル単位にマルチプレクシングできる。」
(段落【0031】)
(キ)「図7は,本発明の第2実施形態によるチャネル符号化装置の構成を示す図であって,
ビット挿入器710は・・・特定ビットを挿入してフレーム大きさを超える情報ビットを発生
する。第1構成符号器720は,前記ビット挿入器710から出力される情報ビットを符号化
して第1パリティビットCkを発生する。インタリーバ730は,前記ビット挿入器710か
ら出力されるフレーム単位の情報ビットを・・・インタリービングして情報ビットの順序を変
える。・・・第2構成符号器740は,前記インタリーバ730から出力されるインタリービ
ングされたフレーム単位の情報ビットを符号化して第2パリティビットDkを発生する。・・
・マルチプレクサ750は,前記ビット挿入器710,第1構成符号器720及び第2構成符
号器740の出力を・・・マルチプレクシングして設定された大きさのフレーム情報として出
力する。ここで,前記ビット挿入器710の出力は情報ビットIkになり,第1構成符号器7
20の出力は第1パリティビットP1kになり,第2構成符号器740の出力は第2パリティ
ビットP2kになる。
・・・前記ビット挿入器710から出力される情報ビットIkは,各々マルチプレクサ75
0,第1構成符号器720及びインタリーバ730に入力される。」(段落【0036】,
【0037】)
(ク)「・・・マルチプレクサ750は,まずビット挿入器710から出力される・・・情報
ビットIkを受信する。・・・
その後,前記マルチプレクサ750は,前記第1構成符号器720から出力される・・・第
1パリティビットCkを受信する。・・・
次いで,前記マルチプレクサ750は,前記第2構成符号器740から出力される・・・第
2パリティビットDkを受信する。」(段落【0039】∼【0041】)
(ケ)「復号化過程では,前記マルチプレクサ750の出力値を情報ビット部分,第1パリテ
ィビット部分及び第2パリティビット部分にデマルチプレクシングする・・・。」(段落【0
048】)
(コ)「・・・前記各々のマルチプレクサの逆動作を有するデマルチプレクサから出力される
シンボルは次のような復号化過程を通じて復号化される。ここで,前記デマルチプレクサは受
信されるチャネル符号化シンボルを逆多重化して情報シンボルXk,第1パリティシンボルY
1k,第2パリティシンボルY2kを発生する。
図14は,本発明の第1∼第3実施形態による送信器のチャネル符号化装置から送信される
前記チャネル符号化したシンボルを復号するチャネル復号化装置の構成を示している。・・・
前記図14を参照すれば,前記逆多重化される情報シンボルXkがシンボル挿入器1411
に入力される。・・・スイッチ1442は,前記シンボル挿入器1411及びシンボル初期化
器1415から出力されるシンボルのうち一つをスイッチング出力する。即ち,前記スイッチ
1442は,情報シンボルXkが入力されると,前記シンボル挿入器1411の出力を選択・
・・する。軟判定復号器1422は,前記スイッチ1442から出力されるシンボル及び前記
デマルチプレクサから出力される第1パリティシンボルY1kを受信し,前記受信されたシン
ボルを軟判定復号化して出力する。・・・
インタリーバ1431は,前記軟判定復号器1422の出力をインタリービングして出力す
る。シンボル初期化器1413は,前記インタリーバ1431からインタリービングされた復
号データを受信し,前記ビット挿入位置のシンボルを前記特定値・・・に初期化させ,そうで
ないと,インタリービングされたシンボルをそのまま出力する。次いで,前記軟判定復号器1
424は前記シンボル初期化器1413の出力と第2パリティシンボルY2kを復号する。」
(段落【0062】∼【0064】)
また,図3(第1実施形態によるチャネル符号器の構成図)及び図7(第2実施
形態によるチャネル符号化装置の構成図)には,いずれも,ビット挿入器(310
又は710)から出力された情報ビットが,①符号化されない情報ビットとして,
②第1構成符号器(320又は720)により符号化された第1パリティビットと
して,③インタリーバ(330又は730)によりインタリービングされた後,第
2構成符号器(340又は740)により符号化された第2パリティビットとして,
それぞれマルチプレクサ(350又は750)に入力され多重化されるまでの流れ
が示され,他方,図14(第1ないし第3実施形態によるチャネル復号化装置の構
成図)には,逆多重化された情報シンボル,第1パリティシンボル及び第2パリテ
ィシンボルが,それぞれ,①シンボル挿入器1411及びスイッチ1442を経由
して軟判定復号器1422に入力され,②軟判定復号器1422に入力され,③軟
判定復号器1424に入力される様子が示されている。
さらに,表4(段落【0032】)には,特定ビットが挿入された情報ビット
(表1(段落【0025】)),第1構成符号器320から符号化されて出力され
たデータ(表2(段落【0028】))及び第2構成符号器340から符号化され
て出力されたデータ(表3(段落【0030】))が多重化される様子が示されて
いる。
ウ上記イのとおり,発明の詳細な説明及び図面には,本願発明1について,符
号装置側においては,「符号化しないデータ」である「情報ビット」が,ビット挿
入器により,特定ビットが挿入された「情報ビット」となり,それが,①符号化さ
れない「情報ビット」として,②「第1構成符号器を通じて符号化したデータ」で
ある「第1パリティビット」として,③インタリーバによりインタリービングされ
た後,「第2構成符号器を通じて符号化したデータ」である「第2パリティビッ
ト」として,それぞれマルチプレクサに入力されて多重化された上,復号装置側に
おいては,多重化された上記①ないし③の各ビットが,「情報ビット部分」,すな
わち「情報シンボル」に,「第1パリティビット部分」,すなわち「第1パリティ
シンボル」に,「第2パリティビット部分」,すなわち「第2パリティシンボル」
に,それぞれ逆多重化され,復号処理に供されることが記載され,又は図示されて
いるといえるから,これらの記載及び図示によれば,本願発明1の要旨の「情報シ
ンボル」は,復号装置側の上記①の「情報ビット」に対応するものであり,それは,
「符号化しないデータ」である「情報ビット」が,ビット挿入器により,特定ビッ
トの挿入を受けた「情報ビット」となったものであると認められる。
そうすると,本願発明1の要旨の「情報シンボル」は,上記アの原告主張のとお
り,「符号装置側において(特定ビットが挿入され)符号化器による符号化が行わ
れていないシンボルに対応する復号装置側のシンボル」を意味するものとして,規
定されているものと認めるのが相当である。
(2)周知例4について
ア原告は,周知例4は,無効データを既知データに「置き換える」処理を開示
するのみであり,ある情報の間に既知データを「挿入する」処理を何ら開示し,又
は示唆するものではないにもかかわらず,「誤り訂正能力を高めるために,符号化
に先だって,入力データに,・・・既知データ(周知例4)などの特定のビットを
『挿入する』ことは,上記周知例・・・4に記載されたように周知技術であり,さ
らに,符号化に先だって『挿入された』,前記特定のビットを誤り訂正の復号に利
用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段において,予め設定され
た挿入位置で特定値を有するシンボル(・・・周知例4の『既知データ』)を挿入
し,復号を行うことも,上記周知例・・・4に記載されたように周知技術であり,
・・・」と判断した審決には技術的な誤りがある旨主張する。
イそこで検討するに,周知例4には,以下の各記載が存在する。
(ア)「[発明の目的]【産業上の利用分野】本発明は,高能率符号化されたデータの誤り訂
正に好適な誤り訂正回路に関する。
【従来の技術】・・・ディジタル化した静止画像の情報量は音声等の情報量に比べて膨大であ
り,情報を圧縮することなく伝送又は記録等を行うと,通信速度及び費用等の点で問題が多い。
例えばNTSC方式のテレビジョン信号の帯域は4.2MHzであるので,ディジタルデータ
に変換すると,・・・膨大なデータ量となり,家庭用のVTR(ビデオテープレコーダ)を用
いて記録再生することは困難である。
このため,多少の画質劣化を許容しても高い圧縮率で画像データを圧縮して記録する。圧縮
の方式としては,例えば・・・高能率符号化を採用する。・・・
・・・VTRの記録容量は固定であることから,圧縮後のデータ量の上限をこの容量を越え
ないように設定しなければならない。このため,記録容量の一部は使用されずに残り,この部
分のデータは無効となる。
・・・例えば,・・・図8に示すように,テープ上には有効データを記録する有効データ領
域の外に,無効データを記録する無効データ領域(斜線部)がトラック毎に発生してしま
う。」(段落【0001】∼【0005】)
(イ)「誤り訂正においては,例えば図9に示すように,検査符号を2次元に配列して,縦方
向と横方向とに外符号及び内符号から成る積符号系列(検査符号)を作成する。図9の縦方向
のデータは外符号領域に配列された外符号によって誤り訂正し,横方向のデータは内符号領域
に配列された内符号によって誤り訂正する。
誤り訂正能力は,積符号の大きさと検査符号数とによって決定される。・・・ところが,上
述したように,高能率符号化された記録データを記録する場合には,例えば1トラック毎に無
効データ部分が生じる。誤り訂正回路では,この無効データ部で発生した誤りについても誤り
検出及び誤り訂正を行わなければ,積符号全体の訂正を行うことができない。即ち,本来情報
を有していない無効データのために,限られた訂正能力が無駄に費やされてしまい,有効デー
タ部の誤り訂正能力が低下してしまうという問題があった。」(段落【0007】∼【000
8】)
(ウ)「【発明が解決しようとする課題】このように,従来,無効データ部についても誤り訂
正を行っていることから,有効データ部の誤り訂正能力が低下してしまうという問題があった。
本発明は,積符号の訂正能力を有効データ部のみに機能させることにより,有効な誤り訂正
を行うことができる誤り訂正回路を提供することを目的とする。」(段落【0009】∼【0
010】)
(エ)「[発明の構成]【課題を解決するための手段】本発明に係る誤り訂正回路は,記録系
又は送信系において,入力データが有効データであるか無効データであるかを判別する判別手
段と,前記入力データの無効データに代えて所定の既知データを配列したデータ列を出力する
既知データ挿入手段と,この既知データ挿入手段の出力に同期信号及びアドレスデータを付加
すると共に,少なくとも有効データ及び既知データに対する誤り検出符号を付加する付加手段
と,前記既知データ挿入手段による既知データの挿入期間に前記同期信号,アドレスデータ及
び誤り検出符号の少なくとも1つを所定の規則で変化させる変換手段と,再生系又は受信系に
おいて,前記記録系又は送信系からの再生データ又は受信データが与えられるメモリ手段と,
前記再生データ又は受信データから前記変換手段による規則の変化を検出する検出手段と,こ
の検出手段の検出結果に基づいて前記既知データの挿入期間に前記記録系又は送信系の既知デ
ータと同一の既知データを発生する既知データ発生手段と,前記既知データの再生データ又は
受信データに代えて前記既知データ発生手段からの既知データを前記メモリ手段に格納させて
読出すメモリ制御手段とを具備したものである。
【作用】本発明において,判別手段は入力データの有効,無効を判別し,既知データ挿入手段
は,判別手段の判別結果に基づいて,入力データの無効データに代えて所定の既知データを挿
入する。変換手段は,既知データの挿入期間に同期信号,アドレスデータ及び誤り検出符号の
少なくとも1つを所定の規則で変化させる。再生系又は受信系においては,この規則の変化を
検出手段が検出する。既知データ発生手段は,検出手段の検出結果に基づいて記録又は送信時
と同一の既知データを発生する。メモリ制御手段は,この既知データを再生データの無効部分
に代えてメモリ手段に格納して読出す。これにより,無効データ部分が記録又は送信時に歪を
受けた場合でも,無効データ部分は完全に再現して,誤り訂正能力の全てを有効なデータ部分
に発揮させる。」(段落【0011】∼【0012】)
(オ)「メモリ素子42は,先ず,図5に示すように,図3の既知データ領域の再生データに代
えて,既知データセット回路44からの既知データ及びその内符号を既知データ領域に格納する。
即ち,この領域のデータについては伝送系の歪の影響を受けることはない。」(段落【003
0】
(カ)「・・・本実施例においては,記録時に無効データに代えて既知データを配列し,再生
時に既知データの再生データに代えて,記録時と同一の既知データ及びその内符号によって積
符号を再構築し,再生した内符号及び外符号を用いて誤り訂正している。無効データは再生エ
ラーの有無に拘らず,既知データに置換されることから,既知データ領域については訂正が必
要なエラーが発生することはなく,有効データ領域のデータのみが内符号及び外符号によって
誤り訂正される。積符号が有する訂正能力は有効データのみに発揮され,誤り訂正が有効に行
われる。」(段落【0032】)
ウ上記イの各記載によれば,周知例4には,従来技術において,無効データ部
についても誤り訂正を行っていたため,有効データ部の誤り訂正能力が低下すると
いう問題があったことにかんがみて,誤り訂正能力を有効データ部分にのみ機能さ
せることにより,有効な誤り訂正を行うことを課題とし,そのため,送信側におい
ては,入力データ中,無効データに代えて所定の既知データを配列したデータ列を
出力する既知データ挿入手段を備え,この既知データ挿入手段の出力に誤り検出符
号を付加するなどして送信し,受信側においては,送信側の既知データと同一の既
知データを発生する既知データ発生手段を備え,送信側からの受信データ中,既知
データ部分(無効データであった部分)を,受信側の既知データ発生手段からの既
知データに置換することとし,これにより,無効データ部分には訂正を要するエラ
ーが発生しないため,有効データ部分にのみ誤り訂正能力を発揮するとの技術が開
示されているということができる。
ところで,周知例4に開示された上記技術は,伝送される情報の単位ごとにみれ
ば,有効データ部分の内部に所定の既知データを挟み込むようにして配列するもの
ではなく,無効データ部分を既知データに置換するもの,すなわち,入力データ又
は受信データ中の有効データ部分でない部分に既知データを配列するものである。
そこで,このような構成の技術が開示されていることをもって,本願発明1の
「(特定ビットを)挿入した」又は「(特定値を有するシンボルを)挿入し」との
構成の技術を開示しているといえるかにつき検討するに,上記構成に関して本願発
明1の要旨は,「フレームデータの予め設定された位置に少なくとも一つの特定ビ
ットを挿入した後に」,「前記情報シンボル内の予め設定された挿入位置で特定値
を有するシンボルを挿入し」と規定するのみであり,後記取消事由2に対する判断
において説示するとおり,ここでいう「予め設定された(挿入)位置」がそれ以上
の特定の位置を意味するものと解釈することはできないから,本願発明1の要旨は,
既知データ(本願発明1においては「特定のビット」又は「特定値を有するシンボ
ル」)を,入力データ又は受信データ中の有効データ部分でない部分に配列すると
の構成を排除するものではない。したがって,本願発明1の要旨が規定するところ
との関連でいえば,周知例4は,送信側における入力データ及び受信側における受
信データに,それぞれ所定の既知データを挿入する技術を開示するものと解するの
が相当である。
原告は,特定ビット(特定値を有するシンボル)に係る「挿入」の意義を,「情
報ABの間に所定の情報Cを加えて情報ACBとすること」と限定して解釈し,周
知例4が開示する技術はこれと異なり,情報Aを情報Bに置換するものにすぎない
旨主張するが,上記説示したところに照らせば,原告の主張は,発明の要旨に基づ
かないものであり,失当であるといわざるを得ない。
エ以上のとおりであるから,周知例4を引用して,「誤り訂正能力を高めるた
めに,符号化に先だって,入力データに,・・・既知データ(周知例4)などの特
定のビットを挿入すること」及び「符号化に先だって挿入された,前記特定のビッ
トを誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段
において,予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボル(・・・周知例4の
『既知データ』)を挿入し,復号を行うこと」が周知技術であるとした審決の判断
に誤りはないというべきである。
(3)周知例3について
ア(ア)原告は,周知例3は,誤り訂正能力を高めるために,符号化に先立って,
入力データに同期語を挿入し,同期語を挿入した信号を符号化回路で符号化し,復
号手段において,「ある信号(固定パターン21)を受信したときに」,既知であ
る固定パターンを用いる復号を行うことを開示するものであるにもかかわらず,
「誤り訂正能力を高めるために,符号化に先だって,入力データに,同期語(周知
例3)・・・などの特定のビットを挿入することは,上記周知例3・・・に記載さ
れたように周知技術であり,さらに,符号化に先だって挿入された,前記特定のビ
ットを誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手
段において,『予め設定された挿入位置で』特定値を有するシンボル(周知例3の
『既知である固定パターン』・・・)を挿入し,復号を行うことも,上記周知例3
・・・に記載されたように周知技術であり,・・・」と判断した審決には技術的な
誤りがある旨主張する。
(イ)そこで検討するに,周知例3には,以下の各記載が存在する。
a「〔産業上の利用分野〕
本発明は一定周期の同期符号を有する伝送系における最尤復号方式に関するものである。」
(1頁1欄23∼25行)
b「・・・従来の方式では,送信側では符号化した後同期語を挿入するための合成回路が必
要であり,受信側では復号するために同期語部で回路動作を止める機能が必要であつて,回路
構成や制御が複雑になるうえ,伝送特性は同期語を除き符号化信号のみを送受した場合と同等
になり,同期語の情報を誤り訂正に寄与していないという欠点があつた。」(2頁3欄8∼1
5行)
c「従来の・・・方式においては,復号回路をリセツトするため,同期語を受信している間
に,伝送速度より速いクロツクを用いてリセツトを完了しなければならないから,2系統のク
ロツク回路と該クロツクを切り替える回路および速いクロツクに追従することのできる復号回
路を必要とする等,回路構成が複雑で制御が困難であるという欠点があつた。」(2頁3欄3
3∼40行)
d「〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点を解決するため,伝送すべきデイジタル信号と同期語を同時に符号
化したデイジタル信号を用いて通信を行なうものであつて,同期語を有効に利用することが可
能で復号の効率が高く,また,クロツク速度より速い信号処理をする必要がなく簡潔な回路で
実現可能な誤り訂正方式を提供することを目的としている。」(2頁3欄41行∼4欄4行)
e「第7図は本発明の1実施例の送信回路の構成を示すブロツク図であつて,1は伝送すべ
きデイジタル信号,6は同期語挿入回路,5は符号化回路,19は符号化送信デイジタル信号
を表わしている。
第8図は送信回路各部の信号を示す図で,1,18,19は第7図の1,18,19に対応
しており,1は伝送すべきデイジタル信号,18は同期語を挿入した信号,19は符号化送信
デイジタル信号を表わしている。また,20は同期語と隣接するデイジタル信号から生成され
る符号化信号,21は同期語により決定される固定パターンを示している。
第9図は本発明の1実施例の復号回路を示すブロツク図であつて,22はメトリツク演算回
路,23はパスメモリ,24はパスメモリ選択回路,18は入力信号,25は固定パターンを
強制的に入力する信号,26は最尤判定回路,27は強制的にパスを選択する信号を表わして
いる。
この回路は同期語のない所では通常のビタビ復号を行ない,フレーム周期に入力される固定
パターン21を受信した時のみ,受信信号ではなく既知である固定パターンを用いてメトリツ
ク演算を行ない,また,最尤パス判定において,メトリツク演算による結果ではなく,25に
より検出した同期語のパターンに従つて判定を行なうごとく動作するものである。」(2頁4
欄12∼38行)
f「〔発明の効果〕
・・・本発明の方式によれば,・・・同期語情報を誤り訂正に寄与せしめることができるの
で復号効率の高い通信を実現し得るから効果は大である。」(3頁5欄5∼13行)
(ウ)上記(イ)の各記載によれば,周知例3には,一定周期の同期符号を有する伝
送系において,同期語情報を誤り訂正に寄与させることにより同期語を有効に利用
し,これにより,復号効率の高い通信を実現することなどを目的として,送信側に
おいては,伝送すべきディジタル信号に同期語を挿入した後,符号化を行い,同期
語により決定される固定パターンを有する符号化送信ディジタル信号を生成し,復
号側においては,受信信号中,同期語のない所では通常のビタビ復号を行い,フレ
ーム周期に入力されている固定パターンを受信した時にのみ,受信信号ではなく,
強制的に入力される既知である固定パターンを用いて復号処理を行うとの技術が開
示されているということができる。
ところで,周知例3に開示された上記技術は,フレーム周期に入力されている固
定パターンを受信した時にのみ,既知である固定パターンを用いて復号処理を行う
ものである。そこで,このような構成の技術が開示されていることをもって,本願
発明1の「情報シンボル内の予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボルを
挿入する」との構成の技術を開示しているといえるかにつき検討するに,上記のと
おり,周知例3には,一定周期の同期符号を有する伝送系において,フレーム周期
に入力されている固定パターンを受信した時にのみ,既知である固定パターンを用
いて復号処理を行うとの技術,すなわち,フレーム周期ごとに復号処理を行うとの
技術が開示されているところ,本願発明1の要旨の「予め設定された挿入位置」と
の規定が,それ以上の特定の位置を意味するものと解釈することができないことは,
後記取消事由2に対する判断において説示するとおりであるから,本願発明1の要
旨は,周知例3に記載された上記構成を排除するものではない。したがって,本願
発明1の要旨が規定するところとの関連でいえば,周知例3は,予め設定された挿
入位置で,既知である固定パターンを用いて復号処理を行うとの技術を開示するも
のと解するのが相当である。この判断と異なる趣旨をいう原告の主張は,発明の要
旨に基づかないものであり,失当であるといわざるを得ない。
(エ)以上のとおりであるから,周知例3を引用して,「誤り訂正能力を高める
ために,符号化に先だって,入力データに,同期語(周知例3)・・・などの特定
のビットを挿入すること」及び「符号化に先だって挿入された,前記特定のビット
を誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段に
おいて,予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボル(周知例3の『既知で
ある固定パターン』・・・)を挿入し,復号を行うこと」が周知技術であるとした
審決の判断に誤りはないというべきである。
イ原告は,仮に,周知例3に記載された「ある信号(固定パターン21)を受
信したとき」が本願発明1における「予め設定された挿入位置」の1場合に当たる
としても,1つの文献(周知例3)の存在をもって,「誤り訂正能力を高めるため
に,符号化に先だって,入力データに,・・・特定のビットを挿入すること」及び
「符号化に先だって挿入された,前記特定のビットを誤り訂正の復号に利用し,復
号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段において,予め設定された挿入位
置で特定値を有するシンボル・・・を挿入し,復号を行うこと」が周知技術である
とした審決の判断は誤りである旨主張する。
しかしながら,原告の上記主張は,周知例4が,上記技術の周知技術性の根拠と
なり得ないことを前提とするものであるところ,上記(2)において説示したとおり,
周知例4を引用して当該技術が周知技術であるとした審決の判断に誤りはないから,
原告の上記主張は,前提において誤りがある。
そして,上記ア及び(2)において説示したとおり,周知例3及び4を引用して上
記技術が周知技術であるとした審決の判断に誤りはないところ,加えて,乙1公報
には,周知例3に開示された技術と同一内容の技術が開示されている。
以上によれば,原告の上記主張は失当であり,これを採用することはできない。
(4)容易想到性について
ア(ア)「誤り訂正能力を高めるために,符号化に先だって,入力データに,・
・・特定のビットを挿入すること」及び「符号化に先だって挿入された,前記特定
のビットを誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復
号手段において,予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボル・・・を挿入
し,復号を行うこと」が,周知例3及び4に記載されたように周知技術であるとし
た審決の判断に誤りがないことは,上記(2)及び(3)において説示したとおりである
ところ,当該周知技術及び引用発明1の内容に照らし,当該周知技術を引用発明1
に適用することに,格別の阻害要因もないというべきであるから,引用発明1にお
いて,相違点Aにつき,各周知技術を適用することは,当業者が容易に想到し得る
ものであると認められる。したがって,これと同旨の審決の判断に誤りはないとい
うべきである。
(イ)原告は,周知例3及び4に記載された内容についての審決の判断に技術的
な誤りがあることを前提に,引用発明1にこれら周知例に記載された技術を組み合
わせたとしても,相違点Aに係る本願発明1の構成に容易に想到することはできな
い旨主張するが,周知例3及び4に記載された内容についての審決の判断に誤りが
ないことは,上記(2)及び(3)において説示したとおりであるから,原告の上記主張
は,その前提を欠くものとして失当であり,採用することはできない。
イ(ア)原告は,本願発明1に係る請求項1中の「情報シンボル」の意義を考慮
すると,周知例3は,復号に際し挿入された「同期語を含めて『符号化された』信
号を利用する」点を開示するのみであり,符号装置側において特定ビットが挿入さ
れ,「符号化器による『符号化が行われていない』シンボルを利用する」点を何ら
開示し,又は示唆するものではないところ,このような周知例3の内容に照らせば,
引用発明1に周知例3に記載された技術を適用したとしても,相違点Aに係る本願
発明1の構成に容易に想到することはできない旨主張する。
(イ)確かに,上記(1)のとおり,本願発明1の「情報シンボル」は,「符号装置
側において特定ビットが挿入され符号化器による符号化が行われていないシンボル
に対応する復号装置側のシンボル」を意味するものであり,また,周知例3に,復
号装置側において,「符号化器による『符号化が行われていない』シンボルを利用
する」点が開示又は示唆されていると認めることはできない。
しかしながら,「符号化器による『符号化が行われていない』シンボルを利用す
る」点は,引用例に開示されており,引用発明1がかかる構成を備えていると認め
られることは,以下のとおりである。
a審決の引用発明1の認定は,以下のとおりであり,この認定は,当事者間に
争いがない。
「ターボ符号化されたシンボルを受信する受信器のターボ復号装置において,
シンボルを受信して第1パリティシンボル,第2パリティシンボルに逆多重化す
るデマルチプレクサと,
情報シンボルと前記第1パリティシンボルを復号して,第1復号シンボルを発生
する第1復号器と,
前記第1復号器の出力をインタリービングするインタリーバと,
前記インタリーバから出力される第1復号シンボルと前記第2パリティシンボル
を復号して,第2復号シンボルを発生する第2復号器と,
前記第2復号器の出力をデインタリービングするフィードバック用のデインタリ
ーバ及び復号データ生成用のデインタリーバと,から構成されるターボ復号装
置。」
bまた,引用例には,次の記載が存在する。
「IIRSC符号の並列連結
RSC符号(再帰的組織畳込み符号)では,並列連結と呼ばれる新しい連結構成を用いること
ができる。並列連結している二つの同一のRSC符号の一例を,図2に示す。基本符号化器(C1
及びC2)の両者は同じ入力ビットdkを用いるが,インタリーバが存在するので,ビットdk
のシーケンスは異なっている。入力ビットシーケンス{dk}について,k時点における符号化器
出力XkとYkは,それぞれdk(組織符号化器)と,符号化器C1の出力Y1k又は符号化器
C2の出力Y2kに等しい。符号化器C1とC2の符号化された出力(Y1k,Y2k)を,それぞれ,
n1回及びn2回使用し,またそれを継続する場合には,符号化器C1のレートR1と符号化
器C2のレートR2は下記に等しい。」(翻訳文全文)
cさらに,図2(送信側)には,情報ビットストリームdkが,①符号化され
ない情報ビットストリームXkとして,②第1符号化器C1により符号化された第
1パリティシンボルストリームY1kとして,③インタリーバによりインターリー
ビングされた後,第2符号化器C2により符号化された第2パリティシンボルスト
リームY2kとして,それぞれ出力された上,上記①のXk並びに上記②及び③が
多重化されたYkがそれぞれ出力される様子が図示され,図3b(受信側)には,
情報シンボルxk及び多重化されたパリティシンボルykが受信され,うちパリテ
ィシンボルykが,デマルチプレクサにより,第1パリティシンボルy1k及び第
2パリティシンボルy2kに逆多重化され,情報シンボルxkと第1パリティシン
ボルy1kが第1復号器DEC1に入力されて復号され,同復号器からの出力がイ
ンタリーバによりインタリービングされ,第2パリティシンボルy2kとともに,
第2復号器DEC2に入力される様子が示されている。
d上記aの引用発明1の認定,b及びcの引用例の記載及び図示によれば,引
用発明1においても,送信側で,符号化されていない情報ビットストリームと,当
該情報ビットストリームを基に符号化処理をして得た第1,第2パリティシンボル
ストリームを多重化したものとを送信し,受信側においては,符号化されていない
情報ビットストリーム,すなわち情報シンボルを用いて,逆多重化された第1,第
2パリティシンボルの復号処理が行われることが認められ,したがって,引用例に
は,引用発明1が「符号化器による『符号化が行われていない』シンボルを利用す
る」ことが,開示されているものということができる。
(ウ)そうすると,本願発明1が,復号装置側において「符号化器による『符号
化が行われていない』シンボルを利用する」ことは,引用発明1との相違点を構成
するものではなく,もとより,審決は,これを相違点として認定するものではない。
相違点Aは,あくまで,送信側においてシンボル(受信側における「情報シンボ
ル」に対応するもの)内のあらかじめ設定された位置に特定ビットを挿入すること
に伴う送信側の処理(相違点A−1)及び受信側の処理(相違点A−4)に関する
構成を,それぞれ相違点として摘示するにとどまるものである。
したがって,周知例3に,復号装置側(受信側)において,「符号化器による
『符号化が行われていない』シンボルを利用する」点が開示・示唆されていないこ
とは,相違点Aについての容易想到性の判断を左右するものではなく,原告の上記
主張を採用することはできない。
ウ(ア)原告は,周知例3は,復号回路において,同期語のない所を受信した際
と,固定パターン21を受信した際とで復号化処理の方法を変える必要のある技術
を開示するものであるし,また,周知例3に開示された技術では,既知である固定
パターン21が伝送過程でビットエラーを生じた場合,復号回路において,固定パ
ターン21を利用した通常と異なる復号を行うことができないのであるから,これ
らの点からも,容易想到性に係る審決の判断は誤りである旨主張する。
(イ)しかしながら,本願発明1の要旨は,「第1復号器」及び「第2復号器」
の処理内容につき,それぞれ,「前記シンボル挿入器から出力される情報シンボル
と前記第1パリティシンボルを復号して,第1復号シンボルを発生する」,「前記
インタリーバから出力される第1復号シンボルと前記第2パリティシンボルを復号
して,第2復号シンボルを発生する」と規定するのみであり,「特定ビット」を受
信した場合とそうでない場合の復号化処理の方法の異同について具体的に特定する
ものではないし,また,「特定ビット」が伝送過程でビットエラーを生じた場合に
ついての規定は全くない。
そうすると,原告の上記主張は,本願発明1について,発明の要旨に基づかない
構成を前提とするものであり,失当であるといわざるを得ない。
(5)本願発明1の作用効果について
ア原告は,本願発明1は,「符号装置側において特定ビットが挿入され,符号
化器による符号化が行われていないシンボルに対応する復号装置側のシンボルであ
る情報シンボル内の予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボルを挿入し,
他の位置では前記受信される情報シンボルをそのまま出力するシンボル挿入器」を,
フレームデータに対して特定ビットを挿入しないで符号化したシンボルを受信する
受信器のチャネル復号装置に対して加えるのみで,復号処理を行うことが可能なも
のであり,復号装置の装置構成の変更を最小限に抑えつつ,かつ,チャネル復号性
能を向上することができるチャネル復号装置を提供することができるという特有の
効果を奏する旨主張する。
イしかしながら,原告が主張する本願発明1に係る上記効果は,引用発明1に
対し,符号装置側については,「誤り訂正能力を高めるために,符号化に先だって,
入力データに,・・・特定のビットを挿入する」との周知技術を適用し,これに対
応して,復号装置側については,「符号化に先だって挿入された,前記特定のビッ
トを誤り訂正の復号に利用し,復号効率や誤り訂正能力を高める目的で,復号手段
において,予め設定された挿入位置で特定値を有するシンボル・・・を挿入し,復
号を行う」との周知技術を適用することにより,当然に奏するものであるというべ
きであるから,「本願発明1の作用効果も,引用発明1及び周知技術から当業者が
予測できる範囲のものである。」とした審決の判断に誤りはない。
(6)取消事由1についての結論
以上のとおりであるから,原告主張の取消事由1は,理由がない。
2取消事由2(相違点Bについての判断の誤り)について
(1)本願発明2の「予め設定された位置」の意義について
ア原告は,本願発明2の「予め設定された位置」が,「高いエラー確率を有す
るビット位置」を意味すると主張する。
イしかしながら,本願発明2の要旨において,「予め設定された位置」は,そ
の文言上,情報ビットストリーム内のデータ上のどの位置であれ,予め設定された
箇所という意味に理解し得るものであり,そのように解したからといって,それが
ゆえに本願発明2の技術的内容が不明確となることは全くない。したがって,「予
め設定された位置」の技術的意義は一義的に明らかであり,これを「高いエラー確
率を有するビット位置」を意味するものと限定して解する理由はない。
なお,平成14年5月30日付け手続補正書(甲7)による補正後の請求項14
には,特定ビット挿入位置が,チャネル復号時に,フレーム内でエラー確率の高い
ビット位置であるとの構成を有することを明示した発明が記載されており,このこ
ととの対比においても,請求項17に記載された発明(本願発明2)において,そ
のような構成が採用されていないことは明白である。
(2)周知例4について
原告は,周知例4は,無効データを既知データに「置き換える」ことを開示する
のみで,データの「挿入」については何ら開示するものではない旨主張するが,こ
の主張が失当であることは,上記1(2)において説示したとおりである。
(3)原告のその余の各主張について
原告のその余の各主張(周知例1ないし3について,容易想到性について,本願
発明2の作用効果について)は,本願発明2に係る請求項17中の「予め設定され
た位置」の意義に係る上記(1)の主張又は同主張と周知例4に係る上記(2)の主張を
前提とするものであるところ,これらの主張に理由がないことは,上記(1)及び(2)
において説示したとおりであるから,原告のその余の各主張は,いずれも前提を欠
くものとして失当であり,これらを採用することはできない。
(4)取消事由2についての結論
以上のとおりであるから,原告主張の取消事由2も,理由がない。
3結論
よって,原告の請求は,いずれにしても理由がない。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官
石原直樹
裁判官
古閑裕二
裁判官
浅井憲

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛