弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1別紙温泉台帳記載の温泉の温泉採取権が原告にあることを確認する。
2訴訟費用は被告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文同旨
第2事案の概要
本件は,財団法人である原告が,その使用している温泉の採取権が原
告にあることの確認を求めたのに対し,温泉台帳上温泉採取権者とされ
ている被告らが,これを争った事案である。
1争いのない事実等(特記しない限り当事者間に争いがない。)
(1)原告は,昭和53年4月1日に設立された財団法人であり,肩書
地で有料老人ホーム「Aホーム」を運営している。
(2)原告の初代理事長はBであった。
(3)Bは,別紙温泉台帳目録記載の温泉(以下「本件温泉」という。
また,本件温泉の採取権を「本件温泉権」という。)につき,昭和5
1年12月16日指令環管第888号により掘さくの許可を受け,昭
和52年12月10日工事に着工し,昭和53年2月4日に工事が終
了し,温泉が湧出するに至った。同工事は,C工業が135万円で請
け負った。
(4)温泉の湧出した土地は,別府市大字(以下略)所在の山林(37
69平方メートル。以下「本件土地」という。)であり,当時の所有
者はBである。
(5)昭和56年9月7日,Bは死亡した。Bの相続人は,妻であるD
と子供である被告ら両名である。
平成6年6月19日,Dは死亡した。Dの相続人は,被告ら両名で
ある。(甲14の2,弁論の全趣旨)
2争点
本件の争点は,本件温泉権を原告が取得したか否かである。
(1)原告の主張
アBは,温泉を利用して,有料老人ホームを経営すること,その経
営主体として財団法人を設立することを企図し,昭和52年5月2
9日から,計画を具体化するに至った。
その一環として本件温泉の掘さくが実施された。
イBは,財団法人として原告が設立許可されると,本件土地を昭和
53年6月8日に原告へ寄附し,合わせて本件温泉権を掘さく工事
代金を原告が支払うことを条件に原告に譲渡した。
ウ昭和55年2月28日開催の原告の理事会において,B及び被告
Eらも出席した上で,Bが理事を退任して会長に就任することが決
められたが,その際,第4号議案「事業経過報告に関する件」が審
議され,創業準備期間における上記温泉掘さく工事代金135万円
の出捐が承認されている。
エよって,本件温泉権は原告に譲渡されたものである。
()被告らの主張2
ア原告の主張アは否認する。
Bは,DがBの所有する本件土地やその周辺の土地及び同所に所
在する建物を用いて経営していた旅館F荘の悲願として温泉を掘っ
た。
原告の設立もBの資産の有効活用の一環として実行したものであ
り,旅館F荘の経営の一助となればとの考えであった。
イ原告の主張イのうち,本件土地が原告に寄附されていることは認
め,本件温泉権が掘さく工事代金を原告が支払うことを条件に譲渡
されたことは否認する。
ウ原告の主張ウは認める。
エ被告らの反論
135万円の支払は,本件温泉権の売買代金の支払ではなく,温
泉利用権の権利金的なものに過ぎない。
原告は,被告らに対し,昭和55年から平成9年まで,旅館F荘
の土地建物の賃借料として月20万円を支払っていた。原告は,旅
館F荘の土地建物はほとんど使用していなかったから,その対価は
主として本件温泉の利用の対価だった。
「温泉採取権者変更届」(甲4)にBの署名押印がないことは,
原告主張の合意がないことを示している。
第3争点に対する判断
1前記争いのない事実等に証拠(甲1ないし3,5ないし7,9ないし
16,乙1,5,証人G,被告E本人。枝番がある場合は特記しない限
りそれら全てを含む。以下同じ。)及び弁論の全趣旨を総合すると,本
件に関し以下の事実が認められる。
()Bは,本件土地及びその周辺の土地と同所(具体的には本件土地1
の隣地)に所在する建物を所有していた。
Dは,昭和39年ころ,これら土地建物を利用して旅館F荘(客室
5部屋,定員12名)の営業を始めた。
旅館F荘の使用する温泉は,H株式会社から受湯していたものであ
った。
旅館F荘の営業は昭和51年ころまでには休業していた。
(甲3,9,14,乙5,証人G,被告E本人,弁論の全趣旨)
()昭和51年ころまでに,上記土地建物の利用方法として,老人ホ2
ームとクリニックを造り,リラクゼーション用としての旅館F荘と合
わせ活用する構想が持ち上がり,BとDは,Iサービスセンター(以
下「センター」という。)のGと会って,同人が実務を行って前記構
想を進めることとした。
(乙1,証人G,弁論の全趣旨)
(3)Bは,本件土地につき,昭和51年12月16日指令環管第88
8号により,利用の目的公共浴用(旅館F荘)休業中として,温泉の
掘さくの許可を受け,昭和52年12月10日工事に着工し,昭和5
3年2月4日に工事が終了し,本件温泉が湧出するに至った。同掘さ
く工事は,C工業が135万円で請け負った。同代金は,昭和52年
12月及び昭和53年1月に,原告設立や本件温泉の掘さく等の実務
に携わっていたセンターが支払った。
なお,本件温泉を掘さくすることは,Dが強く希望したものであっ
た。(甲2,7,乙1,証人G,被告E本人)
(4)Bは,昭和53年4月1日に有料老人ホーム「Aホーム」の設置,
運営管理をする財団法人として原告を設立し,初代理事長となった。
(甲1,弁論の全趣旨)
(5)本件土地は,昭和53年6月8日,Bから原告に寄附された。こ
の際には,特に契約書等が作成されることはなく,また,本件温泉権
を本件土地と別個に取り扱う旨の合意や,本件温泉の所在地を鉱泉地
として分筆するなどの手続はされていない。(甲3,証人G)
()本件温泉につき,昭和54年3月2日付けの,九州大学温泉治療6
学研究所作成の温泉分析書別表が存在するが,同表には,源泉名が原
告と,温泉分析申請者が原告理事長Bと,それぞれ記載されている。
(甲5)
()昭和54年ころ,Gは,老人ホームの入居者募集に役立てるため,7
BとDに対し,本件温泉権の温泉採取権者変更届と温泉利用許可申請
書に,あらかじめGにおいて必要事項を記入の上,押印を求めたが,
最終的に押印してもらうことはできなかった。
(甲4,5,証人G)
()昭和55年2月28日,B,被告E,Gら理事6名が出席して原8
告の理事会にが開催され,創業期間昭和52年5月29日から昭和5
3年3月31日までの経費として創業費840万8026円,備品2
3万円,電話加入権8万3406円,建設仮勘定121万3130円
とともに温泉権135万円が承認された。この理事会の内容を記した
議事録には,B及び被告Eらが記名押印している。これら経費は,昭
和55年3月5日に,原告からセンターに支払われた。
なお,この理事会で,原告の理事長がBからJ銀行OBに替わり,
多額の債務を負っていた原告は,J銀行とK組の支援を受けて建て直
しを図ることとなった。
(甲6,乙1,証人G,被告E本人)
()原告の帳簿(創業期支出自昭和52年5月29日至昭和539
年3月31日)には,創業期間支出として,前記()記載の経費が記8
載されている。(甲1
0)
()原告の昭和55年5月28日付会計監査結果報告には,原告の監10
事が,その他固定資産として温泉権135万円を計上する貸借対照表
や,摘要所在地本件土地,金額135万円,備考C工業と記載されて
いる温泉権内訳表を前提に,会計諸帳簿及び証拠書類が適正であると
報告している。(甲11)
()原告の総勘定元帳の記載上,遅くとも昭和53年4月以降,旅館11
F荘の家賃月20万円の支払が計上されており,当該家賃の支払いは
平成8年12月までD(Dの死後は相続人である被告ら)に対し支払
われた。また,少なくとも,昭和53年6月から昭和55年7月まで
の間は,これとは別途にB宛にクリニックの地代月10万円の支払が
計上されている。(甲12,弁論の全趣旨)
()Bは昭和56年9月7日死亡し,旅館F荘の土地建物等はDが相12
続した。
平成6年6月19日,Dは死亡した。Dの相続人は,被告ら両名で
あった。(甲14の2,弁論の全趣旨)
(13)被告ら両名は,旅館F荘の土地建物(本件土地は含まない。)を
平成9年1月に学校法人L学園に売却した。
そのころ,原告は,前記家賃の支払を止めた。
(甲13,14の1,弁論の全趣旨)
(14)本件温泉は,原告が運営する有料法人ホームが建っている本件土
地上にあり,原告が利用している。
本件温泉は,旅館F荘の土地建物からは離れた位置にあるが,旅館
F荘も本件温泉から温泉を引いていた。ただし,旅館F荘が旅館とし
て再開することはなく,BやDらが別荘として利用していた。
(甲15,16,証人G,被告E本人)
(15)現在,本件温泉権にかかる温泉台帳には,別紙温泉台帳記載のと
おりの記載があり,平成14年4月24日付でBから被告らへ温泉採
取権者が変更されている。(甲2)
2(1)以上の認定事実を前提に検討するに,本件温泉は,掘さく許可を
受けたのはBであるが,後に原告に寄附された本件土地上にあり,そ
の本件土地では原告が有料老人ホームを運営し,本件温泉を利用して
いること,本件温泉は昭和52年末から昭和53年初めにかけて13
5万円で掘さくされたところ,原告は昭和53年に設立され,昭和5
5年2月28日のB,被告EやGも参加した原告理事会において,昭
和52年5月以降の創業期間の経費の一部として温泉権についての支
出135万円が承認されて,これを立て替えていたセンターに対し後
に支払われたこと,原告の会計諸帳簿上も,温泉権を評価135万円
の固定資産として計上して取り扱っていること,本件温泉の温泉分析
書別表に温泉分析申請者が原告理事長Bと,源泉名が原告とあり,原
告名で温泉分析を依頼していること,現に本件温泉を原告が使用して
いることが認められる。してみると,本件温泉権は,遅くとも原告設
立の段階においては,原告が所有し,その運営する有料老人ホームで
使用するものとされたものであり,その後,初代理事長であったBや
被告Eも出席した原告理事会で掘さく費用の支払を承認することで,
原告として本件温泉権を取得することを手続上明確にしたものといえ
る。してみると,本件土地が原告に寄附された昭和53年6月8日こ
ろ,原告とBの間で,本件温泉権を掘さく工事代金を原告が支払うこ
とを条件に譲渡する旨の合意がされたというべきであり,かつ,工事
代金支払という条件は後日履行されたといえるから,本件温泉権は原
告が有しているものというべきである。
(2)この点,被告らは,そもそも本件温泉は,旅館F荘のために掘さ
くしたものであると主張し,Dが本件温泉の掘さくを強く望んだこと
は前記1(3)のとおりである。しかし,これは,本件温泉の掘さくに
ついての当初の動機を示すに過ぎず,前記認定を左右するものではな
い。
また,被告らは,原告のいう温泉権とは,温泉の利用権であり,1
35万円は権利金的なものに過ぎないと主張する。しかし,135万
円は,まさに本件温泉の掘さく代金に相当すること,本件温泉の位置
関係や利用実態からしても,原告が保有する本件温泉に関する権利と
は,まさに温泉の採取権であると考えるべきである。
さらに,被告らは,原告は,昭和55年から平成9年まで,旅館F
荘の土地建物の賃借料として月20万円を支払っていたが,旅館F荘
の土地建物はほとんど使用していなかったから,これは主として本件
温泉権の利用の対価だったと主張し,前記認定によれば,遅くとも昭
和53年4月以降,旅館F荘の家賃月20万円の支払が,また,少な
くとも,昭和53年6月から昭和55年7月までの間は,これとは別
途にB宛にクリニックの地代月10万円の支払がされていること,B
は昭和56年9月7日死亡し,旅館F荘の建物はDが相続し,さらに
Dの死後,被告ら両名が相続し,前記家賃は引き続き相続人に支払わ
れていたこと,被告ら両名は,旅館F荘の土地建物を平成9年1月に
学校法人L学園に売却し,そのころ,原告は,家賃の支払を止めたこ
とが認められる。原告も,当該家賃等の支払については,Bの功労に
報いるための賃料名下での支払であったなどと主張しており,本件証
拠によっても,その支払の具体的根拠や金額の根拠は必ずしも明らか
ではないけれども,前記認定によれば,原告では,これらの金銭の支
払を一貫して賃借料として処理しており,また,これが本件温泉権の
利用の対価であることを認めるに足りる証拠はないから,前記認定を
左右するものではない。
さらに,被告らは,「温泉採取権者変更届」にBの署名押印がない
こと(甲4)を指摘し,同変更届はGにおいて必要事項を記入してB
に押印を求めたがもらうことができなかったのは前記1(7)のとおり
である。たしかに,本件温泉権の移転につき,前記のような合意が成
立していたとすれば,この変更届は完成・提出されていたと考えられ,
変更届がされていないことは前記合意を否定する方向にはたらく事情
であるとはいえる。しかし,前記1(8)のとおり,この後に原告が掘
さく費用を経費として認め支払ったこと(一方で,BやDが本件温泉
の掘さく費用を負担したことを証拠上認めることはできない。)など,
前記1に現れた事実と比較検討した場合,この事実が前記認定を左右
するものではない。
3以上によれば,原告の請求は理由があるからこれを認容することとし,
主文のとおり判決する。
大分地方裁判所民事第1部
裁判官野村武範

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛