弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

             主文
1原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
             事実及び理由
第1請求
被告が原告に対して平成13年5月2日付けでした別紙文書目録1記載の文
書(以下「本件支払明細書」という。)の支払明細欄(以下「明細欄」という。)
及び同目録2記載の文書(以下「本件領収書」という。)を開示しないとの処分
(以下「本件処分」という。)を取り消す。
第2事案の概要
   本件は,原告が,行政機関の保有する情報の公開に関する法律(以下「情報
公開法」という。)に基づき,被告に対し,仙台高等検察庁(以下「仙台高検」と
いう。)の平成10年度分の調査活動費(以下「本件調査活動費」という。)の支
出に関する一切の資料の開示を請求したところ,被告がそのうちの一部の文書を不
開示又は部分開示とする処分(本件処分)をしたため,同処分は違法であるとし
て,その取消しを求めた事案である。
1前提となる事実
・当事者
  原告は,行政の不正を監視,是正することなどを目的として設立された権利能
力なき社団である。(弁論の全趣旨)
 被告は,国の行政機関である仙台高検の長である。(争いない。)
・本件処分に至る経緯
ア 原告は,被告に対し,平成13年4月2日,情報公開法に基づき,本件調査活
動費の支出に関する一切の資料の開示を請求した。
イ 上記請求を受けて,被告は,原告に対し,同年5月2日,本件調査活動費に関
する請求書,支出負担行為即支出決定決議書,資金前渡官吏に対する支払請求書兼
資金前渡官吏の支払決議書及び取扱責任者の領収書の全部,本件支払明細書の明細
欄を除く部分について開示するとの決定をした。
 しかし,本件支払明細書の明細欄及び本件領収書(以下,両者を併せて「本件文
書」という。)については,情報公開法5条1号,4号(以下,同条各号は単に号
数のみで表記する。)に該当することを理由にいずれも開示しないとの決定(本件
処分)をした。
(争いない。)
・調査活動費の性質
 検察庁における調査活動費とは,検察権全般を適切に行使するため,事件の調
査,情報の収集等の調査活動に要する経費として認められた予算科目であり,部外
の情報提供者,調査協力者等に対して謝金又は実費弁償金を交付することが典型的
な使用方法であるとされている。(乙1,2の5)
・本件文書の記載内容
ア 本件支払明細書は,調査活動費の取扱責任者が,本件調査活動費の個々の支払
の明細を明らかにするため,月ごとに作成する行政文書であり,その明細欄には,
個々の支払ごとに,支払年月日,支払金額,使用目的,取扱者名,備考を記載する
欄が設けられている。
イ本件領収書は,検察庁が,本件調査活動費の個々の支払を証明するために,そ
の受領者から徴収する行政文書であり,本件支払明細書の明細欄に記載された個々
の支払にそれぞれ対応している。本件領収書には,受領年月日,受領金額,受領者
の氏名及び印影が記載されている。
(乙2の1,32)
・ 本件処分における被告の4号該当性判断
ア 本件支払明細書について
  被告は,本件支払明細書の明細欄には,個々の調査活動に実際に使用された本
件調査活動費について,これを支払った年月日,金額,目的等が記載されていると
して,このような本件調査活動費の個々の支払に関する情報を公にすると,調査対
象者又は一般人が入手できる情報と照合,分析されることにより,検察庁の調査活
動の内容,対象,目的及びその協力者が推認され,調査活動に対する妨害,罪証隠
滅工作などが行われたり,協力者へ危害が加えられるなどにより,検察庁の調査活
動が阻害され,検察権の適切な行使が妨げられるおそれがあると認め,4号所定の
不開示情報が記録されていると判断した。
イ 本件領収書について
  被告は,本件領収書には,個々の調査活動に実際に使用された本件調査活動費
について,これを受領した年月日,金額,受領者名等が記載されているとして,こ
のような本件調査活動費の受領に関する情報を公にすると,直接的に協力者を特定
しうる上,調査対象者又は一般人が入手できる情報と照合,分析されることによ
り,検察庁の調査活動の内容,対象,目的及びその協力者が推認され,調査活動に
対する妨害,罪証隠滅工作などが行われたり,協力者へ危害が加えられるなどによ
り,検察庁の調査活動が阻害され,検察権の適切な行使が妨げられるおそれがある
と認め,4号所定の不開示情報が記録されていると判断した。
(乙32,証人A,弁論の全趣旨)
2争点
  ・ 4号該当性を争う取消訴訟の司法審査の在り方
・本件文書に記録された情報の4号該当性
 ア 本件文書に記録された情報の内容(不正流用の存否)
イ 4号該当性に関する被告の判断の不合理性
・本件文書に記録された情報の1号該当性
・部分開示の要否
・被告の判断における不法な目的,他事考慮の有無
3 争点に関する当事者の主張
・争点・(4号該当性を争う取消訴訟の司法審査の在り方)について
 (被告の主張)
 ア 4号は,「・・・行政機関の長が認めることにつき相当の理由がある情報」とい
う定め方をしているから,同号該当性の判断には,行政機関の長に広範な裁量権が
付与されていると解すべきである。したがって,同号該当性の判断には行政事件訴
訟法30条が適用され,これに対する司法審査は,処分の存在を前提として,当該
処分に,社会通念上著しく妥当性を欠くなどの裁量権を逸脱,濫用したと認められ
る点があるかどうかを審査する方法によるべきであり,その裁量権の逸脱,濫用を
基礎付ける具体的事実の主張立証責任は,同号該当性を争う原告にある。
 イ 原告は,本件調査活動費が本来の調査活動に使用されていないこと,その不
正な流用を隠ぺいする目的で本件処分がされたことを,裁量権の逸脱,濫用を基礎
付ける具体的事実として主張する。しかし,4号該当性の有無は,行政文書に記録
された情報を対象として,当該情報にかかる事務等の性格,性質を踏まえ,経験則
に基づいて,一般的,類型的な観点から決せられるべきものであり,事務の執行に
何らかの違法又は不当な点があったか否かという個別的事情は,その事務が一般
的,類型的に保有する性質を左右するものでないから,4号該当性の有無に影響を
及ぼさない。また,4号の文理上,事務の具体的な執行に違法又は不当な点があっ
たかどうか自体は,不開示情報該当性の要素とされていない。
 したがって,本件調査活動費が不正に流用されたことや,これを隠ぺいする目的
で本件処分がされたことは,裁量権の逸脱,濫用を基礎付ける具体的事実とはなり
得ず,4号該当性の審理の対象とならない。
(原告の主張)
 ア 4号該当性の判断に際して,裁判所は,行政機関の長の第一次的判断を尊重
し,その判断が合理性を持つ判断として許容される限度内か否かを審理,判断すべ
きであるとしても,その許容される限度内であること,すなわち,4号所定の「相
当の理由」があることを,被告において主張立証すべきであり,裁量権の逸脱,濫
用があった場合にのみ4号該当性が否定されるとするのは,情報公開の理念に反
し,不当である。
 イ本件調査活動費が,本来の使用目的に反して実際の調査活動に使用されてい
なかったとすれば,本件文書の記載は実際に行われた調査活動に関する情報ではな
く,本件文書を公開しても4号所定の支障が生じるおそれはないから,本件調査活
動費の不正流用の存否は4号該当性の審理の対象になる。
   また,本件処分は,本件調査活動費が不正に流用されたことを隠ぺいする目
的でされたものであり,不開示情報該当性の判断にあたって考慮すべきでない事情
を考慮して不開示処分をしたことになるところ(他事考慮),不当な目的,他事考
慮は,裁量権の濫用を基礎付ける具体的事実であるから,この点においても,本件
調査活動費の不正流用の存否が,4号該当性の審理の対象となる。
・  争点・(本件文書に記録された情報の4号該当性)について
ア 本件文書に記録された情報の内容(不正流用の存否)
(原告の主張)
 被告は,本件文書には,実際に調査活動に使用された金員の支払に関する情
報が記録されていることを前提に,これが公にされると調査活動の実態が公になる
として4号該当性を肯定する判断をしたが,本件調査活動費はすべてもしくは相当
部分が検事長らの私的な遊興費に使用されているので,本件文書に記録された情報
は実際に調査活動に使用された金員の支払に関する情報ではなく,これが公にされ
ても調査活動の実態が公になることはない。したがって,被告の4号該当性に関す
る前記判断には重大な事実誤認があり,事実の基礎を欠いている。
(被告の主張)
本件調査活動費が検事長らの私的な遊興費等に使用されたことはなく,本件
文書には,実際に調査活動に使用された金員の支払に関する情報が記録されてお
り,これが公にされると調査活動の実態が公になるから,事実誤認はない。
イ 4号該当性に関する被告の判断の不合理性
(原告の主張)
4号該当性の判断にあたっては,守秘義務に関する実質秘性の次の3要件を
基準とすべきであり,本件文書に記録された情報は,これらの3要件を充足してい
ないから,4号該当性を肯定した被告の前記判断は,合理性を持つ判断として許容
される限度内といえない。
   ① 非公開とすべき情報が未だ公知の事実でないこと
② 非公開とすべき必要性
③ 行政文書に記載された行為の適法性
これを具体的にみると,次のとおりである。
 ・ 本件支払明細書について
  a 違法行為の記載
 本件支払明細書の明細欄に記載された本件調査活動費の支出は,そのすべてが不
正な支出であるか,少なくとも,不正に支出されたものとして合理的な疑いを差し
はさむ余地が十分にある。
  b 必要性の欠如等
       支払年月日や支払金額を開示しても,検察庁の調査活動の内容,対
象,目的及びその協力者は推認されない。
       取扱者としては,調査活動の実際の担当者ではなく,次席検事か事
務局長の名前が記載されるにすぎず,調査対象者又は一般人が入手できる情報と照
合,分析しても,検察庁の調査活動の内容,対象,目的及びその協力者は推認され
ない。
       使用目的としては,「日共集会」「右翼街宣」といった極めて抽象
的かつ概括的な記載がされるにすぎず,調査対象者又は一般人が入手できる情報と
照合,分析しても,検察庁の調査活動の内容,対象,目的及びその協力者は推認さ
れない。
       そもそも,検察庁が日本共産党,右翼団体等を調査対象としている
ことは公知の事実であり,何ら秘密ではない。
    ・ 本件領収書について
     a 違法行為の記載
       本件領収書に記載された本件調査活動費の支出は,そのすべてが不
正な支出であるか,少なくとも不正に支出されたものとして合理的な疑いを差しは
さむ余地が十分にある。
     b 必要性の欠如
       受領年月日や受領金額を開示しても,検察庁の調査活動の内容,対
象,目的及びその協力者は推認されない。
  (被告の主張)
4号該当性の判断に際して,実質秘3要件の充足が必要とする原告の主張は
何ら根拠がなく,本件文書に記録された情報が4号に該当するとした被告の前記判
断が明白に不合理とはいえない。
・争点・(本件文書に記録された情報の1号該当性)について
 (被告の主張)
ア 本件支払明細書について
  本件支払明細書の明細欄の記載は,それのみで協力者を特定識別することがで
きる記述等といえなくても,これが調査対象者らに伝わった場合,彼らが有する情
報と照合され,協力者が特定される可能性があるから(モザイクアプローチ),本
件支払明細書の明細欄に記録された個々の支払に関する情報は,1号所定の不開示
情報に該当する。調査対象者において,厳密には協力者個人を特定できなくても,
当該調査対象者らと何らかの関係のある一定の集団の中に協力者がいることが特定
されると,当該集団に属する個々人に不利益を及ぼすおそれがあるから,かかる観
点からも,同不開示情報に該当する。
また,本件支払明細書の明細欄の記載を開示することによって,当該調査活動に携
わった検察庁の職員が特定される可能性もあるから,同不開示情報に該当する。
 さらに,同不開示情報は,特定の個人を識別できる情報に限定されず,公にされ
ることによって個人の権利利益を害する情報もこれに該当するが,協力者は,自己
が検察庁に協力した事実が公表されることは絶対にないと信頼して協力しており,
その期待権は十分保護に値するものであるところ,本件支払明細書の明細欄を公に
することは,このような協力者の権利利益を害するおそれがある。
 以上のとおり,本件支払明細書の明細欄には,1号所定の不開示情報が記録され
ている。
イ 本件領収書について
 本件領収書の受領者の氏名及び印影が個人識別情報に該当することは明らかであ
る上,受領年月日,受領金額だけでも,これを公にすると,協力者や調査活動に従
事した検察庁の職員が特定される可能性があるから,本件領収書には,1号所定の
不開示情報が記録されている。
(原告の主張)
ア本件調査活動費は,実際の調査活動に使用されていないから,1号を適用する
余地はない。
イ仮にそうでないとしても,本件文書には,本件領収書の氏名及び印影以外に,
1号所定の不開示情報が記録されていない。
 ・ 本件支払明細書について
   本件支払明細書の明細欄の支払年月日,支払金額,使用目的,取扱者,備考
の記載から協力者が特定されるとは考えられない。
 取扱者欄には,官職名(次席検事か事務局長)と氏名が記載されるが,官職名は
1号ハに該当するから,不開示とすることは許されない。氏名についても,官職が
次席検事か事務局長の者に限定されていて,当時の次席検事と事務局長の氏名は職
員録や新聞報道の人事異動記事で公表されているから,同号イに該当し,不開示と
することは許されない。  
 ・ 本件領収書について
 本件領収書の受領年月日,受領金額の記載から協力者が特定されるとは考え
られない。
・  争点・(部分開示の要否)について
(被告の主張)
ア 情報公開法6条1項は,文理上明らかなように,行政文書に複数の情報が記録
されていて,そのうちの一部の情報のみが不開示情報に該当する場合に,それ以外
の情報を開示する義務を定めたものである。
 本件支払明細書の明細欄は,個々の支払ごとに,支払年月日,支払金額,使用目
的,取扱者等が一体となって1個の独立した情報を構成して4号の不開示情報に該
当しており,これ以外の情報は記録されていないので,同項を適用する余地はな
い。
 本件領収書は,いずれも個々の支払に応じ,受領年月日,受領金額,受領者氏名
及び印影が一体となって1個の独立した情報を構成して4号の不開示情報に該当し
ており,これ以外の情報は記録されていないので,同項を適用する余地はない。
イ 情報公開法6条2項は,文理上明らかなように,1号所定のいわゆる個人識別
情報に関する規定であって,その他の不開示情報に関する規定ではない。本件文書
に記録されている情報は4号所定の不開示情報でもあるから,同法6条2項を適用
して,本件文書に記録されている情報を細分化し,情報の一部分を開示することは
できない。
 また,1号の個人識別情報の側面のみを考察しても,本件文書においては,個々
の支払にかかる情報のうち,支払年月日,支払金額等のすべての記述が特定の個人
を識別することができる記述又は個人の権利利益を害するおそれがあるものに該当
すると認められるから,同法6条2項を適用する余地はない。
(原告の主張)
ア 個人識別情報以外の不開示情報の場合は,各号に定められた「おそれ」を生じ
させるひとまとまりをもって不開示情報の単位と解すべきであり,本件文書に記載
された,年月日,金額,氏名等のそれぞれが独立した情報となりうるから,本件文
書のうち,4号所定の支障が生じるおそれがないと判断された情報は,情報公開法
6条1項により,部分開示されるべきである。
イ 個人識別情報は,個人を識別させる部分とその余の部分とに分けられるとこ
ろ,本件文書のうち,本件領収書の氏名及び印影以外の部分の記載は個人識別情報
に該当しないから,同法6条2項により,部分開示されるべきである。
・ 争点・(被告の判断における不法な目的,他事考慮の有無)について
(原告の主張)
被告が本件処分をしたのは,不正な流用の事実を隠ぺいする目的からであり,
不開示事由該当性の判断にあたって考慮すべきでない事情を考慮(他事考慮)した
ことにもなるから,本件処分は違法である。
(被告の主張)
行政機関の長が不開示事由該当性を判断する際の不当な目的や他事考慮の存在
が不開示処分の違法性を基礎付けるものとはいえない。
  仮にそうでないとしても,被告が本件文書について不開示事由該当性を判断す
る際に,不正な流用の事実を隠ぺいする目的や他事考慮はなかった。
第3当裁判所の判断
1 争点・(4号該当性を争う取消訴訟の司法審査の在り方)について
・4号は,「公にすることにより,犯罪の予防,鎮圧又は捜査,公訴の維持,刑
の執行その他の公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると行政機関の
長が認めることにつき相当の理由がある情報」を不開示情報として定めている。同
号が,上記情報を不開示情報と定めたのは,公共の安全と秩序を維持することが,
国民全体の基本的利益を擁護するために政府に課された重要な責務であって,情報
公開法制においても,これらの利益は十分に保護する必要があるとの趣旨と解さ
れ,また,同号が特に「行政機関の長が認めることにつき相当の理由がある情報」
という定め方をしたのは,公共の安全と秩序の維持に関する情報の開示又は不開示
の判断が,高度の政策的判断を伴うとともに,犯罪等に関する将来予測としての専
門的,技術的判断を要
するなどの特殊性があることから,行政機関の長の裁量を特に尊重する趣旨である
と解される。これらに照らすと,4号に該当するとしてされた不開示処分が違法と
なるのは,行政機関の長の第一次的な判断が合理性のある判断として許容される限
度を超える場合,すなわち,当該処分が裁量権を逸脱又は濫用したと認められる場
合に限られるというべきである。したがって,4号該当性を争う取消訴訟の審理に
おいては,行政機関の長の認定判断の過程に則して,その判断の基礎とされた重要
な事実に誤認があることなどによりその判断が事実の基礎を欠くかどうか,事実に
対する評価が明白に合理性を欠くことなどによりその判断が社会通念に照らし著し
く妥当性を欠くかどうかを審査する方法によるべきであり,かつ,これらの裁量権
の逸脱又は濫用を基
礎付ける具体的事実の主張立証責任は,同号該当性を争う原告にあると解すべきで
ある。
 これに対し,原告は,公共の安全及び秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると
行政機関の長が認めたことの相当の理由について被告に主張立証責任があると主張
するが,上記の4号の趣旨及び規定の体裁等に照らし,採用しえない。
・ 被告は,4号該当性の有無は,行政文書に記録された情報を対象として,当該
情報にかかる事務等の性格,性質を踏まえ,経験則に基づいて,一般的,類型的な
観点から決せられるべきものであり,事務の執行に違法又は不当な点があっても,
その事務が一般的,類型的に保有する性質を左右するものではなく,また4号の文
理上も事務の執行の違法又は不当な点の有無が不開示情報該当性の要素になってい
ないから,本件調査活動費の不正流用の存否は本件審理の対象にならない旨主張す
る。
しかしながら,本件文書の4号該当性の判断は,調査活動費名目の金員の
支出状況が公にされることにより,調査活動の実態もまた公にされて,公共の安全
や秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあるかの判断であり,被告の前記判断もまさ
にその判断であるから,本件調査活動費の支出状況が公にされても,調査活動の実
態が公にならないのであれば,被告の前記判断は前提を失うことになる。したがっ
て,4号該当性の有無は,あくまで,その対象文書に記録された情報の具体的,実
質的内容を基に判断すべきであり,本件文書に記録された情報が,実際に調査活動
に使用された金員の支払に関する情報か,調査活動費の名目で他に流用(検事長ら
の私的な遊興費)された金員の支払に関する情報かは,4号該当性の判断にとって
重要な前提事実という
べきである。
    確かに,不開示情報該当性が争われる訴訟においては,行政機関の長が,
不開示とした情報を個別に明らかにすることができないため,その文書に記録され
るべき一般的,類型的情報を基に,当該対象文書においても現にかかる情報が記録
されているという前提で,不開示情報該当性を判断するのが通常であるが,それ
は,文書に記録された情報内容について行政機関の長がそのような主張をし,実際
の情報内容がこれと異なることの主張立証もないからにすぎないのであって,当該
対象文書の記載以外の証拠方法により,その文書に記録された情報の具体的,実質
的内容が,本来記録されるべき一般的,類型的情報とは異なることが認められた場
合には,その具体的,実質的内容を基に不開示情報該当性を判断すべきである。し
たがって,本件調査活
動費の不正流用が主張されることにより,本件文書に記録された情報の具体的,実
質的内容が争われている本件においては,その不正流用の存否が,4号該当性の審
理の対象となるというべきである。
そこで,かかる不正流用の存否に関する主張の訴訟上の位置付け及び主張
立証責任について検討するに,その主張は,被告において,当該対象文書には本来
記録されるべき情報が現に記録されており,それが公にされれば調査活動の実態が
明らかになるという事実を基に4号該当性を肯定する判断をしたのに対して,その
判断には,公にされる情報内容に関する重大な事実誤認があり,事実の基礎を欠く
判断である旨の裁量権の逸脱,濫用の主張と位置付けられるから,不正流用の事実
は,裁量権の逸脱,濫用を基礎付ける事実として,原告において主張立証すべきと
解される。
なお,被告は,本件調査活動費の具体的な使途を公にした場合に公共の安
全や秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると判断して不開示としたのに,本件調
査活動費の具体的な使途が立証の対象となるのは論理矛盾であるとも主張するが,
本件において審理の対象となるのは,本件文書に記録された情報が,実際に調査活
動に使われた金員の支払に関する情報か,不正に流用された金員の支払に関する情
報かの点にすぎず,不正流用の事実の主張立証責任は原告にあり,本件調査活動費
の個々具体的な使途を明らかにしない方法による反証も可能であるから,論理矛盾
とはいえない。
 2争点・のア(本件文書に記録された情報の内容(不正流用の存否))につい

・原告は,本件調査活動費のすべてもしくは相当部分が検事長らの私的な遊興費
に使用されているので,本件文書に記録された情報は実際に調査活動に使用された
金員の支払に関する情報ではない旨主張し,これに沿う証拠として,証人B(以下
「B」という。)の証言並びに聞取メモ(甲23)及び陳述書(甲25)の各記載
(以下,これらを併せて「B供述」という。),C(以下「C」という。)の証言
調書(甲27の1)及び陳述書(甲24,27の2)の各記載(以下,これらを併
せて「C供述」という。)があり,さらに,調査活動費の推移や使用状況等にも不
正流用を窺わせる不自然な点がある旨指摘するので,以下,これらについて順次検
討する。
ア B供述について
 B供述は,「検察庁の調査活動費は,平成10年度まで,全国の検察庁におい
て,その全額が「裏金」に回され,本来の使途ではなく,検事長らの私的な飲食
費,ゴルフ代,麻雀代等の遊興費等として不正に支出されていた。」とする。これ
は,検察庁内部の者で,地方検察庁(以下「地検」という。)の次席検事,高等検
察庁(以下「高検」という。)の総務部長等を歴任した者の供述であるから,一般
的な証拠価値は高いというべきであり,地検の次席検事時代に,料亭等における接
待目的の懇親会に検事正と同道し,Bがその費用を負担しないこともあったことな
ど,自己の経験に基づく具体的供述には信用性の高い部分も存するが,その供述内
容全体を検討すると,調査活動費に関する,具体的な書面作成状況や会計事務の流
れ,会計検査院との対応
状況,予算減額の経緯等,多くの点で客観的事実との齟齬があり,いわゆる裏帳簿
の決裁の点など不自然,不合理な部分も少なくない上,供述を裏付ける客観的証拠
にも乏しいきらいがある。さらに,供述全体に推測や憶測に基づく部分が多く,B
が調査活動費の実態についてどの程度正確に把握していたのか疑問を否めないので
あって,B供述自体から,前記不正流用の事実が高度に証明されているとはいいが
たい。
イ C供述について
C供述は,「昭和58年ころ,当時の高検庶務課長から,調査活動費に関する偽
造領収書を作成してほしいと依頼され,これを偽造した。その後も平成5年ころま
でに,数回にわたって偽造領収書の作成を依頼され,偽造を行った。高検庶務課長
からは,偽造領収書によって調査活動費からプール金を作ると説明され,プール金
を何に使うかは直接聞いてはいないが,高検庶務課長の話から高検検事の飲食費に
使用されると推測した。」とする。
 Cは,昭和49年に東京地検に検察事務官として採用され,仙台地検,仙台高検
等の勤務を経た後,平成元年4月から平成3年6月まで仙台地検古川支部に検察官
事務取扱検察事務官として勤務し,同年7月に副検事に任官して,山形区検察庁,
米沢区検察庁,鶴岡区検察庁に勤務し,平成8年2月に退職した者であり,この
間,昭和57年4月から昭和60年3月まで仙台高検庶務課に検察事務官として勤
務し,平成4年12月から平成7年3月まで米沢区検察庁に副検事として勤務して
いた(甲24)。その経歴に照らすと,Cは,検察事務官時代に検察庁内部で相当
程度高い信頼を得ていた者であることが窺われ,C供述は,かかる検察庁勤務経験
者の内部告発的供述である。
 C供述の内容は,偽造を依頼された経緯やその状況,領収書偽造の態様等に関し
て,偽造行為に関与した者の実名まで挙げるなど,具体的,詳細であり,特に,不
自然,不合理な点は存しないばかりか,「御直披」と記載された仙台高検総務課長
から仙台地検古川支部のCへの封筒(甲24別添3),仙台高検事務局長の公印が
押捺された同局長作成名義の米沢区検察庁のCへの協力依頼文(同別添4),偽造
した領収書と同様の領収書用紙(同別添5及び6)の存在によって,供述が裏付け
られており,その信用性は高いというべきである。特に,「御直披」の記載は「親
展」等の記載よりも特に秘密性の高い文書に用いられるのが一般的であることや,
仙台高検総務課長が仙台地検の一支部の検察官事務取扱検察事務官に対して「御直
披」で送付する文書
は他に考えがたいこと(C供述),仙台高検事務局長の依頼文の文面がまさに秘密
性を物語る警戒心に満ちた表現になっていること(甲24別添4)は,領収書の偽
造を依頼されたとするC供述を裏付けるものである。
これに対し,被告は,C供述にかかる偽造領収書と調査活動費との関連
性や,平成10年度の本件調査活動費との関連性を否定するのみで,C供述の領収
書の偽造自体や偽造領収書と調査活動費との関連性について積極的な反証をしな
い。
以上の点や,Cにはあえて偽証をする動機が見当たらず,かえって,C
供述には,この供述に至った複雑な心情を切々と吐露する部分があって,そこに虚
偽があるとは考えがたいことなどを併せ考えると,C供述は信用でき,昭和58年
から平成5年にかけて,Cは調査活動費に関して領収書を偽造し,これを仙台高検
事務局に渡していたことが認められる。また,領収書を偽造までしていることから
すると,調査活動費に関する何らかの不正な流用が推認されるところである。
もっとも,その偽造領収書にかかる調査活動費が,具体的にどのように
扱われ,実際に何に使用されたかについては,C供述も伝聞や推測にすぎないか
ら,その点までC供述によって具体的に認定することはできない。
ウ 調査活動費の推移及び使用状況等の不自然性について
・原告は,調査活動費の推移や使用状況等に関する次のような不自然な
点からすると,平成10年度までは調査活動費を不正に流用していたものの,平成
11年度からは急にこれを止めたことが推認されると主張する。
 a 平成11年度以降,調査活動費が著しく減少している。
 b 調査活動費の予算を年度内で余すことなく使い切っており,それ自
体不自然である上,平成11年度以降は,急に月単位で繰越金が出るようになっ
た。
c 平成10年度までは,特例払(簡易証明)の使用額に1円単位の端
数がなく,それ自体不自然である上,平成11年度からは,急に端数が出るように
なった。
d 平成11年2月ころ,法務省が調査活動費に関する説明書(甲2
6)を作成し,その後の調査活動費の執行に関する留意点などを各検察庁に指示し
た。
e 平成11年3月以降,急に,全国の検察庁で情報交換会が開かれ,
調査活動費から特例払以外の支払(弁当代)が出るようになった。
・ これに対し,被告は,おおむね次のとおり主張する。
a 平成11年度以降,調査活動費が減少したのは,公安関係情報の重要性が相
対的に低下し,特捜経済事件(検察庁が独自に捜査を行う汚職事件や大型の経済事
件)への取組みの強化が必要になって,調査活動費を減額して,コンピューター整
備に予算の重点を移したためであり,不正流用とは結びつかない。
b 平成10年までの調査活動費について,端数もなく,繰越金もなく使い切っ
ているのは,協力者への謝礼の性質上1万円単位となるのが通常で,予算の制限内
で計画的,効率的に使用したためであって,特に不自然ではない。
平成11年度以降,調査活動費の特例払にも端数が生じ,月ごとの繰越金が
発生したのは,内偵捜査等の実費にも調査活動費の特例払を使用するようになった
ことにより,その性質上端数が生じるとともに,高度の機動性や支出の予測困難性
等から,取扱責任者の手元に現金を常時保管しておく必要が生じたためである。
c 原告の主張する説明書(甲26)は,その作成者,作成年月日が不明で,少
なくとも,証拠上,法務省が平成11年2月ころに作成したものとは認められな
い。しかも,不正流用とは結びつかない。
d 平成11年以降に,全国の検察庁で関係機関との情報交換会が開催
され,調査活動費から弁当代が支出され始めたのは,来日外国人による組織的犯罪
の急増等の犯罪情勢に対応するために,情報収集の多様化を図り,その一環として
関係諸機関との情報交換を活発化させることとし,その経費を調査活動費から支出
することになったからであり,不正流用とは結びつかない。
・ そこで検討するに,
     a 弁論の全趣旨によれば,平成8年度から平成14年度までの仙台高
検における特例払の調査活動費は,平成10年度までは増加していたものの,それ
以降は年々減少を続け,平成10年度の支出額合計(960万円)を100とする
と,平成14年度の支出額合計(約140万円)は14.6にまで減少しているこ
と,これは全国的な傾向であり,平成10年度から平成13年度までの全国の検察
庁(最高検,8高検,50地検)における特例払の調査活動費は,平成10年度の
支出額合計(約5億5200万円)を100とすると,平成13年度の支出額合計
(約1億4900万円)は27.0にまで減少していることが認められる。
       他方,証拠(乙19ないし21,31,32,48の1ないし1
1,49,50,53の1ないし14,証人A)及び弁論の全趣旨によれば,検察
庁において,公安関係事件の受理人員が昭和44年から減少を続け,平成10年こ
ろには,公安関係の情報収集の重要性が相対的に低下していたこと,平成8年ころ
から,特捜経済事件の情報収集の必要性が高まり,特捜経済事件に対する体制を強
化したこと,特捜経済事件においては,調査活動による情報収集よりもインターネ
ットを使った情報の収集や,収集した情報の分析が効率的で重要であることから,
コンピューター関連機器の整備が急務となり,その予算が必要となったこと,その
ため,予算編成上のスクラップ・アンド・ビルドの方針から,平成11年度以降
は,調査活動費を減額し
,コンピューター関連予算を増加させたことが認められる。
       これらによれば,被告の上記主張も首肯しえないものではないが,
予算要求上の都合とはいえ,それまで必要のあった経費をこれほど急激に減少させ
たのはなぜか,平成10年度までの多額な調査活動費は実際の調査活動には不要で
はなかったのかなど,素朴な疑問がなお残るところである。
b調査活動費の予算の使い切りや端数の出なかった点については,平
成10年度までの調査活動費に関して,すべて予算が使い切られ(月ごとの繰越金
もない。),特例払に1円単位の端数が出ることはなかったことを被告も自認する
ところ,これが不自然とはいえないとする被告の上記主張を考慮しても,もともと
支出の予測が困難で,臨機に対応できるよう取扱責任者が現金で保管しておく調査
活動費(乙2の1ないし3,弁論の全趣旨)が,なぜ毎月繰り越されることなく使
い切られたのか,情報提供者らと面談する際の検察庁職員の交通費等の費用の支出
はどうなっていたのかなどの疑問は消えない。
       また,平成11年度以降の調査活動費について,月ごとの繰越金が
生じるようになり,端数も生じるようになったことは被告も自認するところ,平成
11年度以降,月ごとに多額の繰越金も発生するようになった理由については必ず
しも判然としない。
  c 原告が,平成11年2月ころに法務省が作成したと主張する説明書
(甲26。以下「本件説明書」という。)については,被告がその作成者,作成時
期について争っているので,まずその点について検討するに,確かに本件説明書に
は作成名義や作成年月日の記載がないものの,その記載文言中には,「官房会計課
作成の科目説明に基づく。」「これまでの予算要求上の説明に基づく。」などの記
載があるから,法務省内部しかも会計の内部事情に精通した者の作成であることが
窺われる上,予算執行上の留意点を詳細に説明し,会計検査院との対応や情報公開
請求時の対応,見通しまで記載して,今後の事務の在り方を指示している内容から
すると,法務省が作成した(少なくとも,法務省の説明に基づき作成された)もの
とみるのが自然である
。さらに,本件説明書中に平成11年度予算に関する言及があることや,本件説明
書に記載された情報交換会経費(弁当代)が平成11年3月から各地の検察庁で急
に支出され始めたこと(弁論の全趣旨),調査活動費の減額について,平成10年
夏ころから法務省内の検討や検察庁との意見交換を行っていたことは被告も自認し
ていることなどを併せ考えると,本件説明書は,法務省が平成11年2月ころまで
に,今後の調査活動費の執行の在り方について説明,指示するために作成した(も
しくはその時期に,法務省が提供した情報を記録した)ものと認めるのが相当であ
る。被告は,本件説明書に情報公開請求への対応等が記載されているから,本件説
明書は,情報公開法成立後の平成12年以降に作成されたとも主張するが,情報公
開法制定が具体化し
た時期等に鑑みれば,平成11年2月までの時点で法務省が情報公開に対する対応
を検討していても何ら不自然といえない。
       この時期に法務省が調査活動費に関する本件文書を作成した経緯に
ついて,原告は,それまでの不正流用を止めて正規に使用することとしたため,そ
の正規の執行方法を周知する必要が生じて作成した旨主張し,B供述もこれに符合
するが,前記のとおりB供述には信用しがたい面がある上,本件説明書自体には不
正流用の存在を窺わせる記載がなく,証拠上は,不正流用と関わりなく,単に調査
活動費の執行方法を変更したためにすぎないとみる余地もあるから,必ずしも原告
主張のとおりとは認められない。もっとも,原告の上記主張を否定するに足りる証
拠も存せず,少なくともその疑いは多分にあるといえる。
     d 平成11年以降,全国の検察庁で情報交換会が開催され,調査活動
費から弁当代が支出され始めたことは被告も自認するところであるが,情報交換会
経費はそれまで会議費から支出されており,調査活動費から支出してもその経費は
会計検査院に対して正式証明を要するのに(甲26,乙36,弁論の全趣旨),な
ぜ調査活動費からの支出に変更する必要があったのか,被告の主張によっても十分
に合理的に説明されたとはいえない。
・ その他,不正流用の事実に沿う証拠としては,内部告発書(甲13)やこ
れと同内容の週刊誌,雑誌,インターネットの各記事(甲15,16,20の1及
び2,21,乙3の1及び2,4ないし6)が存するが,その内部告発書(甲1
3)は,作成者,出所とも不明でそれ自体の信用性は低く,週刊誌等の記事も,そ
の記載内容やB供述によれば,上記内部告発書を転載したり,Bからの情報提供に
基づくもので,独自の信用性を有するものではない。
・ 他方,証人Aの証言及び陳述書(乙32)の記載,Dの証言調書(乙3
6)及び陳述書(乙35,41)の記載中には,平成10年度の仙台高検,仙台地
検の調査活動費が,協力者への謝金として実際に使用された旨の証言や陳述がある
が,これらの証言や陳述内容は,守秘義務との関係で抽象的にならざるをえない面
を考慮しても,多額の予算を使って収集した情報がどのように利用され,蓄積され
ているのかなどの点で,あいまいで具体性に欠けるきらいがあり,これらによっ
て,調査活動費が実際にすべて本来の目的に使用されていたことが証明され,不正
流用の疑いが払拭されたとまではいえない。 
なお,証拠(甲17の1ないし3,18の1ないし3,乙11,22の1
及び2)によれば,平成13年に,調査活動費の不正流用を理由に,当時の大阪地
検検事正らを被告発者として,虚偽公文書作成,同行使,詐欺等を罪名とする告発
が最高検にされたが,事件の回送を受けた高松高検,大阪高検においていずれも嫌
疑なしで不起訴とされ,その後の検察審査会においても不起訴相当とされたことが
認められる。
また,弁論の全趣旨によれば,検察庁の調査活動費の不正流用について法
務省内部の調査が行われ,その結果について,法務大臣が記者会見で,不正流用の
事実はなかった旨述べていることが認められるが,この調査内容に関する証拠は当
裁判所に提出されていない。
・ 以上を総合すると,C供述の信用性は高く,少なくとも昭和58年から平
成5年にかけて,仙台高検の調査活動費に関して,本来協力者が作成すべき領収書
が偽造されていたことが認められ,あえて偽造までしていることからして,調査活
動費が何らかの不正な使途に流用されていたものと推認されるところである。しか
も,平成11年初めころに,調査活動費の使用が組織的に見直され,その金額や使
用状況に大きな変化がみられたものの,平成5年から平成10年にかけては,調査
活動費の使用状況に従前と大きな変化はみられないのであるから(弁論の全趣
旨),平成10年度の仙台高検の調査活動費(本件調査活動費)についても不正な
流用が行われていたと推測する余地がある。また,平成10年度までの調査活動費
の執行状況や,翌11年
度以降の調査活動費の推移及び執行状況には,前記のとおり,不自然な点が少なく
なく,原告が主張するように,平成11年度から急遽それまでの不正流用を是正し
たものとみることも推測としてはできなくもない。
    しかしながら,平成10年度の本件調査活動費に関して不正流用があった
ことについて,これに沿うB供述は信用しがたく,他にこれを直接に認めるに足り
る証拠はないので,結局は,前記のように,C供述や,調査活動費の使用状況の不
自然性等から推測するほかないところ,C供述も,米沢区検察庁勤務時代を最後
に,C自身は領収書の偽造を行っていないとしていることや,調査活動費の使用状
況の不自然性についても,疑問は残るものの,被告の主張にも合理性がないわけで
はなく,そこにとりたてて破綻は存しないことなどに鑑みると,反対趣旨の証拠を
排斥して本件調査活動費の不正流用の事実を認定するには未だ証拠が不十分といわ
ざるをえない。
これらによれば,仙台高検の調査活動費について,平成5年ころまでに,
少なくともその一部が不正に流用されていた事実は認められ,平成10年度の本件
調査活動費の不正流用についても疑いとしては濃厚であるけれども,これを認める
までの証拠は存しないというべきである。
・したがって,不正流用の事実を認めることができない以上,本件文書には
実際に調査活動に使用された金員の支払に関する情報が記録されているということ
になるから,この点において被告の4号該当性判断に事実誤認があったとは認めら
れず,事実の基礎を欠く判断で裁量権を逸脱,濫用したという原告の主張は採用で
きない。
3 争点・のイ(4号該当性に関する被告の判断の不合理性)について
原告は,4号該当性の判断にあたって,守秘義務に関する実質秘性の3要件
を基準とすべきである旨主張するが,独自の見解であって採用しえない。もっと
も,必要性の欠如として主張する部分は,被告の4号該当性に関する前記判断の明
白な不合理性を主張しているとも解しうるので,以下,被告の前記判断が明白に合
理性を欠くものかについて検討する。
・ 本件支払明細書の明細欄には,調査活動費の支払に関する情報として,個
個の支払ごとに,支払年月日,支払金額,使用目的,取扱者名が記載されているこ
と,本件領収書には,調査活動費の受領に関する情報として,受領年月日,受領金
額,受領者の氏名及び印影が記載されていることは,前記のとおりである。
・ これらの開示により,調査活動費を支払った年月日,金額,目的等の一連の記
述が公にされた場合に,協力者の氏名が記載されていなくとも,検察庁と協力者と
の接触状況が推認され,検察庁の調査事項,その時期,方法,協力者の身上,調査
活動に携わった検察庁の職員等が推認されるおそれがあるとみることは,十分に首
肯しうるものであり,これらが推認される結果,協力者や検察庁職員に対して圧力
が加えられるなどの妨害工作を受けたり,部外の協力者が妨害工作をおそれ,ある
いは周囲の目を気にするなどして協力を渋ったり,金額の多寡を知った協力者との
信頼関係が損なわれたりして,検察庁の調査活動に支障が生じるおそれがあること
も容易に予想されるところである(乙26,27の1ないし12,28,32,3
5,36,47の1
ないし8,51の1及び2,証人A)。
・ また,調査活動費のうち,事件その他の情報収集経費等については,業務の秘
密性,国家の安全確保等の観点から,会計検査院に対するいわゆる「簡易な計算証
明」が認められており,役務提供者等の領収証書は,他の経費において求められて
いるような毎月の提出を免除され,会計検査院からの要求があった際に提出すれば
足りるとされている(乙2の1ないし5,35,証人A)。
・ 以上によれば,本件文書を開示することにより,公共の安全と秩序の維持に支
障を及ぼすおそれがあると考えることには十分理由があり,被告が本件文書につい
て4号該当性を肯定した前記判断が明白に合理性を欠くものとはいえない。
・ なお,原告は,本件文書に記載された年月日,金額,氏名等のそれぞれが独立
した情報であるから,それぞれについて4号該当性を判断すべきであると主張する
が,本件支払明細書の明細欄は,各調査活動費の支出ごとに,その年月日,金額,
使用目的,取扱者等の関係記載部分が,その調査活動費にかかる調査活動に関する
独立した一体的な情報をなすものとみるべきであり,また,本件領収書も,その年
月日,受領金額,受領者の氏名及び印影が,独立した一体的な情報をなすものとみ
るべきであって,これを更に細分化して一部のみを不開示としなければならないも
のではないから(後記4のとおり),細分化した事項ごとに4号該当性を判断すべ
きとはいえない。
4 争点・(部分開示の要否)について
・  情報公開法6条1項は,その文理に照らすと,1個の行政文書に複数の情報
が記録されている場合において,それらの情報のうちに4号の不開示情報に該当す
るものがあるときは,当該情報を除いたその余の情報についてのみ,これを開示す
ることを行政機関の長に義務付けているにすぎないと解され,同項が,不開示情報
に該当する独立した一体的な情報を更に細分化して,その一部を不開示とし,その
余の部分を開示することまでをも行政機関の長に義務付けているものと解すること
はできない。
  そして,本件支払明細書の明細欄は,各調査活動費の支出ごとに,その年月
日,金額,使用目的,取扱者等の関係記載部分が,その調査活動費にかかる調査活
動に関する独立した一体的な情報をなすものとみるべきであり,また,本件領収書
も,その年月日,受領金額,受領者の氏名及び印影が,独立した一体的な情報をな
すものとみるべきであるから,本件文書には,それらの情報以外の情報は記録され
ていないことになり,部分開示を認める余地はない。
これに対し,原告は,4号所定の不開示情報については同号のおそれを生じさ
せる範囲で1個の情報になり,本件文書に記載された年月日,金額,氏名等のそれ
ぞれが独立した情報である旨主張するが,情報公開法6条2項の規定から窺われる
「情報」の意義や,本件文書の記載内容,作成名義,作成目的等に照らすと,上記
説示のとおりに独立した一体的情報を捉えるのが相当であり,原告の主張は採用で
きない。
・また,同法6条2項は,1号に該当する不開示情報について定める規定である
ところ,本件文書に記録された情報には,前記のとおり,4号該当性が認められる
のであるから,同法6条2項を適用する余地はない。
 5 争点・(被告の判断における不法な目的,他事考慮の有無)について
原告は,被告が本件処分をしたのは,不正な流用の事実を隠ぺいする目的からで
あり,不開示事由該当性の判断にあたって考慮すべきでない事情を考慮(他事考
慮)したことにもなるから,本件処分は違法である旨主張するが,かかる不法な目
的や他事考慮の存在が本件処分の違法性を基礎付けるといえるかはともかく,前提
とする本件調査活動費の不正流用の事実が認められないことは前記のとおりである
から,原告の上記主張は失当である。
6結論
  よって,原告の請求は,その余(特に,1号該当性)について判断するまでも
なく,理由がないから,これを棄却し,主文のとおり判決する。
  仙台地方裁判所第二民事部
       
       裁判長裁判官  田  村  幸  一
          裁判官  清  水  知恵子
     
          裁判官  能  登  謙太郎・
別紙
文書目録
1 仙台高等検察庁の平成10年度分(平成10年4月から平成11年3月まで)
の調査活動費に関する支払明細書
2 仙台高等検察庁の平成10年度分(平成10年4月から平成11年3月まで)
の調査活動費の支払に際して受領者から徴収した領収書

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛