弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
原判決を破棄する。
本件を名古屋高等裁判所に差し戻す。
理由
上告代理人貝阿彌誠ほかの上告受理申立て理由について
以下に摘示する租税特別措置法(以下「措置法」という。)及び都市計画法(以
下「都計法」という。)の各条項は,それぞれ別表記載のものをいう。
1本件は,被上告人らが,その所有する土地を被上告補助参加人(以下「参加
人」という。)に売却した対価について措置法33条の4第1項1号所定の長期譲
渡所得の特別控除額の特例(以下「本件特例」という。)が適用されるものとして
所得税の申告をしたところ,上告人らから,本件特例の適用は認められないとして
各更正及び過少申告加算税の各賦課決定を受けたので,上記各更正のうち確定申告
額ないし修正申告額を超える部分及び上記各賦課決定(修正申告をした被上告人に
ついては修正申告額を超える本税額に係る部分)の取消しを求める事案である。
2(1)都計法によれば,①都市計画施設の区域内において建築物の建築をし
ようとする者は,政令で定める軽易な行為等を除き,都道府県知事の許可を受けな
ければならず(53条1項),②都道府県知事は,上記①の許可の申請があった
場合において,当該建築が都市計画施設に関する都市計画に適合し,又は当該建築
物が所定の要件に該当し,かつ,容易に移転し,若しくは除却することができるも
のであると認めるときは,その許可をしなければならないが(54条),③都道
府県知事は,都市計画施設の区域内の土地でその指定したものの区域(以下「事業
予定地」という。)内において行われる建築物の建築については,上記②にかかわ
らず,上記①の許可をしないことができ(55条1項本文),④都道府県知事
(土地の買取りの申出の相手方として公告された者があるときは,その者)は,事
業予定地内の土地の所有者から,上記③により建築物の建築が許可されないときは
その土地の利用に著しい支障を来すこととなることを理由として,当該土地を買い
取るべき旨の申出があった場合においては,特別の事情がない限り,当該土地を時
価で買い取るものとする(56条1項)とされている。
なお,上記各規定により都道府県知事が行うこととされている許可,買取り等に
ついては,都計法等の規定により,地方自治法252条の19第1項の指定都市に
おいては,当該指定都市の長が行うものとされている。
(2)措置法33条の4第1項1号は,個人の有する資産で措置法33条1項各
号又は33条の2第1項各号に規定するものがこれらの規定に該当することとなっ
た場合において,その者がその年中にその該当することとなった資産のいずれにつ
いても措置法33条又は33条の2の規定の適用を受けないときは,これらの全部
の資産の収用等又は交換処分等による譲渡については,措置法31条1項に規定す
る長期譲渡所得の特別控除額の上限は,同条4項所定の100万円ではなく,50
00万円とする旨規定しており(これが本件特例である。),措置法33条1項3
号の3は,土地等が都計法56条1項の規定に基づいて買い取られ,対価を取得す
る場合等を掲げている。
3原審の確定した事実関係の概要は,次のとおりである。
(1)参加人による公園用地の取得について
ア参加人においては,都市計画施設である公園又は緑地の区域内の土地につい
て,必要に応じて都計法55条1項の規定による事業予定地の指定をし,事業予定
地内の土地の所有者からの申出を受けて当該土地の買取りを行っていた。
イ参加人による上記の土地の買取りは,次のような手順により行われていた。
すなわち,①上記区域内の土地の地権者で参加人による土地の買取りを希望する
ものが,参加人に対し,仮の土地買取申出書を提出し,②参加人が当該土地を購
入する予算措置を講ずることができた時点で,名古屋市長(以下「市長」とい
う。)において当該土地を事業予定地に指定してその旨の公告をし,③参加人の
担当職員が,地権者に対し,都計法53条1項の規定による建築許可の申請をする
よう促し,④その申請に対しては,市長が都計法55条1項本文の規定により建
築不許可の決定をし,⑤地権者から都計法56条1項の規定による土地買取りの
申出を受けて,市長において地権者との間で当該土地の売買契約を締結するという
ものであった。
なお,参加人においては,上記③の申請に係る申請書に添付すべき建築図面(都
市計画法施行規則39条参照)として,あらかじめ5,6種類の図面を用意してお
り,地権者が提出した申請書にどの図面を添付するかは,参加人の担当職員が,当
該土地の面積等に応じて適当と思われる図面を任意に選択していた。
(2)被上告人X∼X関係18
ア被上告人Xを除く被上告人ら8名(以下「被上告人X∼X」という。)918
は,第1審判決別紙a町の物件目録1記載の土地(以下「a町の土地1」とい
う。)を共有しており,被上告人X(以下「被上告人X」という。)は,同目録11
2及び3記載の各土地(以下,それぞれ「a町の土地2」などといい,a町の土地
1と併せて「a町の各土地」という。)を所有していた。
イ市長は,昭和53年5月24日,a町の各土地を含む近隣地域につき都市計
画決定(名古屋都市計画公園5・5・36号氷上公園)をした。
ウ被上告人Xは,a町の各土地につき,具体的な利用計画を有していなかっ1
たが,公園用地に指定されていてその利用,処分が困難であると聞き,参加人に問
い合わせたところ,参加人の担当職員から,建築物の建築は制限されているが,他
に譲渡するのであれば参加人が買い取る意向であり,その対価に対する課税につい
ては本件特例が適用される旨の教示を受けた。そこで,被上告人Xは,被上告人1
X∼Xを代表して,a町の各土地を参加人に売却する意向を参加人に伝えた。18
エ市長は,平成10年5月25日,a町の土地1を事業予定地に指定した。被
上告人X∼Xは,a町の土地1につき,同年11月27日付けで,市長に対し都18
計法53条1項の規定による建築許可の申請をし,同年12月4日付けで建築不許
可の決定を受け,同月7日付けで,市長に対し都計法56条1項の規定による買取
りの申出をした。市長は,同11年2月1日,被上告人X∼Xとの間で,a町の18
土地1を代金1億2130万2000円で買い取る旨の売買契約を締結し,同月1
9日,被上告人X∼Xに対し,上記代金を支払った。18
また,市長は,平成11年6月3日,a町の土地2及び3を事業予定地に指定し
た。被上告人Xは,同年10月6日付けで,a町の土地2につき,市長に対し都1
計法53条1項の規定による建築許可の申請をし,同月12日付けで建築不許可の
決定を受け,同月15日付けで,a町の土地2及び3につき,市長に対し都計法5
6条1項の規定による買取りの申出をした。市長は,同年11月30日,被上告人
Xとの間で,a町の土地2を代金5683万2000円で,a町の土地3を代金1
777万6000円でそれぞれ買い取る旨の売買契約を締結し,同年12月22
日,被上告人Xに対し,上記代金を支払った。1
なお,上記の各建築許可申請に係る申請書に添付された建築図面は,いずれも参
加人の担当職員が用意し,a町の各土地の面積,形状に合うものを適宜選択して添
付したものであり,被上告人Xは,これらの図面が添付されることを知らなかっ1
た。
(3)被上告人X関係9
ア被上告人Xは,第1審判決別紙b町の物件目録1ないし3記載の各土地9
(以下,これらを「b町の各土地」といい,a町の各土地と併せて「本件各土地」
という。)を所有していた者である。
イ市長は,昭和47年12月6日,b町の各土地を含む近隣地域につき都市計
画決定(名古屋都市計画緑地第7号猪高緑地)をした。
ウ被上告人Xは,b町の各土地につき具体的な利用計画を有しておらず,平9
成10年には,参加人の担当職員の求めに応じて,b町の各土地を参加人が緑地と
して無償で使用することを許諾した。その際,参加人の担当職員は,買取りの予算
措置を講ずることができ次第連絡するので,あらかじめ土地の買取りに関する書類
を提出してほしい旨申し入れた。そこで,被上告人Xは,b町の各土地につき,9
仮の土地買取申出書を提出した。
エ市長は,平成11年6月3日,b町の各土地を事業予定地に指定した。被上
告人Xは,b町の各土地につき,同12年8月9日付けで,市長に対し都計法59
3条1項の規定による建築許可の申請をし,同月16日付けで建築不許可の決定を
受け,同月17日付けで,市長に対し都計法56条1項の規定による買取りの申出
をした。市長は,同年10月5日,被上告人Xとの間で,b町の各土地を代金合9
計3億6683万4800円で買い取る旨の売買契約を締結し,同月26日,被上
告人Xに対し,上記代金を支払った。9
なお,上記の建築許可申請に係る申請書に添付された建築図面は,参加人の担当
職員が適宜用意したものであった。
4原審は,上記事実関係の下において,被上告人らはいずれも本件各土地の売
却の対価(以下「本件対価」という。)について本件特例の適用を受けることがで
きると判断して,被上告人らの請求を認容した。その理由は,要旨次のとおりであ
る。
(1)都計法56条1項の文理上,事業予定地内の土地の所有者が当該土地の買
取りの申出を行うためには,現実に都計法53条1項の建築許可の申請を行うこと
及び同申請に対し不許可決定がされることは要件とされていない。また,都計法5
6条1項は,土地買取りの申出を認めることにより,土地利用制限に対する補償を
行って実質的に地権者の財産権を保護するとともに,併せて都道府県知事等による
土地の先行取得を実現しようとする趣旨に出たものと解することができる。
(2)本件特例は,地権者がその土地を都道府県知事等に買い取ってもらう場合
の譲渡所得について税法上の特典を与えることによって,都計法の上記立法目的を
間接的に実現しようとする政策的意図に出たものということができる。そうする
と,本件特例の適用を受けるためには,具体的な建築意思までは必要ではなく,建
築物の建築が許可されないことを理由に買取りを求めるとの意思が明確であれば足
りるものと解される。
(3)被上告人らは,事業予定地に指定された本件各土地につき,都計法56条
1項の規定による買取り申出をして,参加人にこれを譲渡したものであり,本件特
例の適用を否定すべき事情はない。
5しかしながら,原審の上記判断は是認することができない。その理由は,次
のとおりである。
(1)都計法53条1項の許可又は不許可は,都市計画施設の区域内において
「建築物の建築をしようとする者」からの申請に対する応答としてされるものであ
り,都計法56条1項の規定は,建築物の建築をしようとする土地の所有者が意図
していた具体的な建築物の建築が都計法55条1項本文の規定により許可されない
場合には,上記所有者は,その土地の利用に著しい支障を来すこととなることか
ら,都道府県知事等に対し,当該土地の買取りを申し出ることを認めたものと解さ
れる。したがって,都計法56条1項の規定による土地の買取りの申出をするに
は,当該土地の所有者に具体的に建築物を建築する意思があったことを要するもの
というべきである。
また,措置法33条1項3号の3が都計法56条1項の規定による土地の買取り
を掲げているのは,土地の所有者が意図していた具体的な建築物の建築が事業予定
地内であるがために許可されないことによりその土地の利用に著しい支障を来すこ
ととなる場合に,いわばその代償としてされる当該土地の買取りについては,強制
的な収用等の場合と同様に,これに伴い生じた譲渡所得につき課税の特例を認める
のが相当であると考えられたことによるものと解される。
そうすると,土地の所有者が,具体的に建築物を建築する意思を欠き,単に本件
特例の適用を受けられるようにするため形式的に都計法55条1項本文の規定によ
る不許可の決定を受けることを企図して建築許可の申請をしたにすぎない場合に
は,たとい同申請に基づき不許可の決定がされ,外形的には都計法56条1項の規
定による土地の買取りの形式が採られていたとしても,これをもって措置法33条
1項3号の3所定の「都市計画法第56条第1項の規定に基づいて買い取られ,対
価を取得する場合」に当たるということはできない。したがって,上記のような場
合,当該所有者は当該対価について本件特例の適用を受けることができないものと
解するのが相当である。
(2)前記事実関係によれば,被上告人らは,いずれも,本件各土地につき,具
体的な利用計画を有しておらず,被上告人らが市長に対して提出した各建築許可申
請書に添付された建築図面も,参加人の担当職員が適宜選択して添付したものであ
ったというのであるから,被上告人らに具体的に建築物を建築する意思がなかった
ことは明らかである。被上告人らは,当初から参加人に本件各土地を買い取っても
らうことを意図していたものの,本件特例の適用を受けられるようにするため,形
式的に建築許可申請等の手続をとったものにすぎない。参加人による本件各土地の
買取りは,外形的には都計法56条1項の規定による土地の買取りの形式が採られ
ているものの,被上告人らには,その意図していた具体的な建築物の建築が許可さ
れないことにより当該土地の利用に著しい支障を来すこととなるという実態も存し
ない。したがって,本件対価について本件特例の適用はないというべきである。
6以上と異なる原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違
反がある。論旨は理由があり,原判決は破棄を免れない。そして,被上告人らは,
上告人らによる前記各更正等が信義則に反する旨主張するので,その点について更
に審理を尽くさせるため,本件を原審に差し戻すこととする。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官田原睦夫裁判官藤田宙靖裁判官堀籠幸男裁判官
那須弘平裁判官近藤崇晴)
(別表)
措置法31条1項平成14年法律第15号による改正前のもの
措置法31条4項平成16年法律第14号による改正前のもの
措置法33条a町の土地1の譲渡につき,平成11年法律第70号に
よる改正前のもの
a町の土地2及び3の譲渡につき,平成12年法律第1
3号による改正前のもの
b町の各土地の譲渡につき,平成13年法律第7号によ
る改正前のもの
措置法33条の2a町の土地1の譲渡につき,平成11年法律第70号に
よる改正前のもの
a町の土地2及び3の譲渡につき,平成12年法律第1
3号による改正前のもの
b町の各土地の譲渡につき,平成15年法律第8号によ
る改正前のもの
措置法33条の4平成16年法律第14号による改正前のもの
第1項
都計法53条1項平成11年法律第160号による改正前のもの
都計法54条平成12年法律第73号による改正前のもの
都計法55条1現行の規定
項,56条1項

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛