弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告会社に対し,118万5000円及びこれに対する平成24年
9月12日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告Aに対し,27万円及びこれに対する平成24年9月12日か
ら支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
4訴訟費用は,原告会社に生じた費用の全部と被告に生じた費用の3分の2を
5分し,その4を原告会社の負担とし,その余を被告の負担とし,原告Aに生
じた費用の全部と被告に生じたその余の費用を10分し,その9を原告Aの負
担とし,その余を被告の負担とする。
5この判決は,第1項及び第2項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告は,原告会社に対し,663万6121円及びこれに対する平成24年
9月12日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告Aに対し,335万円及びこれに対する平成24年9月12日
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,原告Aが運転し,原告会社が所有する自動車が,地方公共団体であ
る被告が管理する道路を走行していたところ,降雨のため冠水した箇所に進入
して走行不能となった事故について,道路の設置又は管理に瑕疵があったため
損害を被ったと主張して,国家賠償法に基づく損害賠償として,原告会社が被
告に対して663万6121円及びこれに対する違法行為の日の翌日である平
成24年9月12日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害
金の支払を求め,原告Aが被告に対して335万円及びこれに対する違法行為
の日の翌日である平成24年9月12日から支払済みまで民法所定の年5分の
割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。
1前提事実(当事者間に争いがないか又は後掲の各証拠及び弁論の全趣旨によ
り認めることができる事実)
原告会社は,一般区域貨物自動車運送事業を行うことを業とする会社であ
り,原告Aは原告会社の従業員である。
次の事故(以下「本件事故」という。)が発生した。(甲1,乙1)
ア日時平成24年9月11日午前2時30分頃
イ場所四国中央市B町C
ウ事故車両原告会社が所有する普通貨物自動車(自動車登録番号は広島
○○○か×××××。以下「本件車両」という。)(甲9)
エ運転者原告A
オ事故態様D線のうちJR高架下の地面よりも低くなっているアンダー
パスの部分(以下「本件アンダーパス」という。)が降雨のため冠水して
いたところ,北から南に向かって走行中の本件車両が冠水箇所に進入し,
走行不能となり,運転席に水が浸入した。原告Aは,水圧のためドアを開
けることができなかったため,運転席側の窓ガラスを破壊して脱出した。
被告は,本件事故現場の道路(以下「本件道路」という。)を管理してい
る地方公共団体である。
本件事故現場から約100m北側の箇所(本件アンダーパスの入口付近の
箇所)には,可動式の遮断機(以下「本件遮断機」という。)が設置され,
本件事故現場から約200m北側の箇所の道路脇には,回転灯(以下「本件
回転灯」という。)付きの道路情報掲示板(以下「本件掲示板」という。)
が設置されている。(甲4,5,乙4)
本件事故当時,本件遮断機は下りていなかった(なお,本件掲示板及び本
件回転灯が作動していたかどうかは,当事者間に争いがある。)。
2争点及び争点に関する当事者の主張
国家賠償責任の有無
(原告らの主張)
ア国家賠償法1条1項の責任
本件事故現場は,降雨により冠水することが予測されるアンダーパス
である。平成24年9月10日の雨量は,午後10時から午後11時ま
でが9㎜,午後11時から翌日午前0時までが54㎜,同月11日の雨
量は,午前0時から午前1時までが43㎜,午前1時から午前2時まで
が58㎜,午前2時から午前3時までが54㎜であった。被告の職員2
名は,同月10日午後11時30分に本件アンダーパスに到着した際,
本件遮断機を下ろして道路を閉鎖するか,降雨の状況に応じた対応をす
ることができるように,現場に待機すべきであるにもかかわらず,これ
を怠った。
増大していたから,被告は,本件事故現場が冠水することを予見するこ
とができた。被告は,遅くとも同日午前1時頃までに,本件遮断機を下
ろして道路を閉鎖すべきであったにもかかわらず,これを怠った。
被告の職員2名は,本件事故現場を離れた際,非常通報装置をリセッ
トすべきであるにもかかわらず,これを怠った。そのため,平成24年
9月11日午前0時頃から午前2時30分頃まで,被告の職員が本件事
故現場に再度出動して本件遮断機を下ろして道路を閉鎖する機会がなく
なった。
したがって,被告の職員2名には,その職務を行うについて過失があ
るから,被告は,原告らに対し,国家賠償法1条1項に基づく責任を負
う。
イ国家賠償法2条1項の責任
平成24年9月11日午前0時以降,急激に本件アンダーパスの水位
が上昇しているにもかかわらず,本件アンダーパスに設置されている非
常通報装置は,故障等のため作動しなかった。
原告Aが本件車両を運転して本件アンダーパスに進入した際,本件遮
断機は下ろされておらず,本件掲示板及び本件回転灯は故障等のため作
動していなかった。
したがって,被告による本件道路の設置又は管理には瑕疵があるから,
被告は,原告らに対し,国家賠償法2条1項に基づく責任を負う。
(被告の主張)
ア国家賠償法1条1項の責任について
道路等の公の営造物の設置,管理行為は,国家賠償法1条1項の規定す
る「公権力の行使」には該当しないから,被告が同条に基づく責任を負う
ことはない。
イ国家賠償法2条1項の責任について
本件アンダーパスにおける冠水による事故を防止するための物的設
備としては,道路情報掲示板(本件掲示板),回転灯(本件回転灯),
排水ポンプ,非常通報装置及び遮断機(本件遮断機)があるところ,
本件事故当時,これらの設備には,物理的,外形的欠陥はなかった。
本件掲示板,本件回転灯,排水ポンプ及び非常通報装置は,いずれも
正常に作動していた。
b被告の担当職員2名は,平成24年9月10日午後11時頃,本件
事故現場の排水ポンプが2台運転になったとの連絡を受け,本件アン
ダーパスに赴いたところ,地下タンクは高水位となっておらず,その
ため,本件掲示板と本件回転灯が作動していないことを確認した。担
当職員らは,路面の状況を確認したところ,冠水しておらず,周辺の
水路からの水の流入もなかった。同月11日午前0時頃においては,
降雨は小康状態になっていた。これらによると,担当職員らが冠水に
よる水没事故が発生する可能性を相当程度の具体性をもって予見す
ることはできず,本件事故の発生について予見可能性はなかった。担
当職員らが,今後冠水の危険はないと考え,本件遮断機を下ろして道
路を閉鎖することなく本件アンダーパスを離れたことは,被告の管理
体制の不備に当たらない。今回のような局地的豪雨では,担当職員ら
が現場を離れた後に再度雨量が激しくなるという情報を得ることは
困難であるし,現場の天候については,災害対策本部ではなく現場の
職員らが一番よく分かるのであるから,被告の対応に落ち度はない。
c本件事故当時,1時間当たりの雨量は50㎜を超えており,豪雨に
よる水しぶきのため一面が白っぽく映り,車道と歩道の区別をするこ
とができず,ワイパーを最も早く動かしても前方の視界を確保するこ
とがほとんどできず,自動車の運転は危険とされる状況にあったにも
かかわらず,原告Aは,本件車両を停車させて雨が止むのを待つこと
なく,漫然と走行を続けたため,本件事故が発生した。本件事故は,
一般人であれば通常とらない行動により発生したものである。
dしたがって,本件道路の設置及び管理に瑕疵はない。
本件事故当時,1時間当たりの雨量は50㎜を超え,豪雨による水し
ぶきのため一面が白っぽく映り,車道と歩道の区別をすることができず,
ワイパーを最も早く動かしても前方の視界を確保することがほとんどで
きず,自動車の運転は危険とされる状況にあった。仮に被告が本件遮断
機を下ろして本件アンダーパスを閉鎖したとしても,原告Aは,これに
気付かず,本件遮断機を破損してそのまま本件アンダーパス内の冠水箇
所に進入したであろうことは容易に想像できるから,本件道路の設置又
は管理の瑕疵と本件事故との間に相当因果関係はない。
過失相殺の当否
(被告の主張)
本件事故当時,1時間当たりの雨量は50㎜を超え,豪雨による水しぶき
のため一面が白っぽく映り,車道と歩道の区別をすることができず,ワイパ
ーを最も早く動かしても前方の視界を確保することがほとんどできず,自動
車の運転は危険とされる状況にあった。原告Aは,本件車両の運転を中止し,
雨が止むのを待つべきであったにもかかわらず,本件車両の走行を続け,県
道13号線を右折した後,本件掲示板及び本件回転灯の表示を見落としたま
まD線を時速20~30㎞で走行させ,これと同程度の速度で本件アンダー
パス内に進入したため,本件事故が発生した。原告Aには過失があるから,
仮に被告に法的責任が認められるとしても,原告らに生じた損害の8割につ
いて過失相殺されるべきである。
(原告らの主張)
本件事故当時,悪天候のため本件車両を運転することは危険な状況にあっ
たが,場所をわきまえずに直ちに運転を中止すると,他の事故を誘発する危
険があるから,原告Aは,広い国道に出て,パーキングエリアがあればそこ
で止まって様子を見ようと考えて,本件車両を運転していた。原告Aが本件
車両の運転を直ちに中止しなかったことを理由に過失相殺することは不当で
ある。
原告会社の損害額
(原告会社の主張)
原告会社は,本件事故により,次のとおり,合計663万6121円の損
害を被った。
ア本件車両の移動費用及び修理費用394万6121円
原告会社は,走行不能となった本件車両のレッカー移動費用17万円及
び本件車両の修理費用377万6121円の合計394万6121円を要
した。
イ運送経費等10万円
原告会社は,本件事故後,本件車両の荷物である鉄骨の柱を他の車両2
台に積み替えた上で,目的地まで運送した。その際,原告会社は,東予市
から観音寺市の現場まで荷物を運送するための余分の経費及び高速道路の
通行料として1万5000円,荷物の積替えのための作業経費(玉掛け作
業員2名分の人件費)として3万5000円を要した。また,原告会社は,
荷主に対し,荷主との間で取り決めていた運送料5万円を請求することが
できず,同額の損害を被った。
ウ休車損害120万円
15t車である本件車両の1か月当たりの売上げは約90万円であり,
経費は約45万円であるから,利益は約45万円である。本件車両の1か
月当たりの稼働日数は22日であるから,1日当たりの休車損害は2万円
となる。休車期間は60日であるから,休車損害は120万円となる。
エ車検費用69万円
本件車両は,次回の車検まで9か月余の期間を残して使用不能となった。
直近の車検費用92万7520円(12か月分)のうち9か月分に対応す
る金額は69万円である。
オ弁護士費用70万円
カ合計額663万6121円
(被告の主張)
ア本件車両の移動費用及び修理費用について
本件車両の移動に要したレッカー代17万円の限度で認める。本件車両
は経済的全損になっており,その時価は200万円である。
イ運送経費等について
否認する。原告会社主張の損害は発生していない。
ウ休車損害について
否認する。原告会社は,本件事故当時,遊休車両を所有していた。
エ車検費用について
未経過分の車検費用は,本件車両の時価の評価に包含されており,別途
損害となるものではない。
原告Aの損害額
(原告Aの主張)
原告Aは,本件事故により,次のとおり,合計335万円の損害を被った。
ア慰謝料300万円
原告Aは,本件事故の際,水没した本件車両の運転席に閉じ込められ,
溺死する寸前の状況に追い込まれ,死の恐怖と不安にさらされ,著しい精
神的苦痛を被った。これを慰謝するための慰謝料は,300万円を下らな
い。
イ携帯電話代5万円
本件事故により,原告Aの所有する携帯電話が破損し,使用不能となっ
た。その購入価格5万円が損害となる。
ウ弁護士費用30万円
エ合計額335万円
(被告の主張)
ア慰謝料について
原告Aは本件事故の際に負傷していない。客観的には死の危険性はなか
ったから,慰謝料は発生しない。
イ携帯電話代について
否認する。
第3当裁判所の判断
1事実関係
後掲の証拠及び弁論の全趣旨によると,次の事実を認めることができる。
本件事故現場である本件アンダーパスには,地下タンクの水位が一定の数
値に達すると,非常通報装置が作動し,被告の担当部署に連絡が入るという
通報管理システムが設けられている。その概要は,次のとおりである。(乙
5~7,21,証人E)
ア本件アンダーパスには,冠水を防止するため,深さ2.1mの地下タン
クには,2台の排水ポンプが設置されている。地下タンク内に流入した雨
水の水位がタンク底面から1.2m(道路高よりも0.9m低い位置)に
達したときに排水ポンプ1台が,雨水の水位が地下タンク底面から1.7
m(道路高よりも0.4m低い位置)に達したときに排水ポンプ全2台が
運転を開始し,排水をする。
イ排水ポンプが2台運転になると同時に,非常通報装置が作動し,電話回
線を通じて,市交換又はF宿直室に自動的に連絡が入る。平日昼間には,
市交換の職員から建設課に,平日夜間や休日には,F宿直室の職員から建
設課担当職員に電話連絡がされる。
ウ地下タンク内に流入した雨水の水位がタンク底面から1.8m(道路高
よりも0.3m低い位置)に達したとき,本件アンダーパスの手前の道路
脇に設置されている本件掲示板及び本件回転灯(甲4,5,乙4)が作動
する。本件掲示板には,「通行止」の表示がされる。
エ上記イの連絡があったとき,市交換又はF宿直室から建設課の職員に連
絡がされ,担当職員が現場に出動し,現場の状況を確認した上,必要と判
断したときは,本件遮断機を下ろして本件アンダーパスを閉鎖するととも
に,警察署,消防署等の関係機関に連絡する。本件アンダーパスの閉鎖に
まで至らない場合は,随時,災害対策本部と連絡を取り合いながら,状況
に応じて現場で待機する。
平成24年9月10日から同月11日にかけての本件事故現場付近(四国
中央市B町G)における雨量は,①10日午後10時から午後11時までが
9㎜(累計9㎜),②同日午後11時から11日午前0時までが54㎜(累
計63㎜),③11日午前0時から午前1時までが43㎜(累計106㎜),
④同日午前1時から午前2時までが58㎜(累計164㎜),⑤同日午前2
時から午前3時までが54㎜(累計218㎜)であった。(乙3,18の1
~3)
らF宿直室に自動通報が入った。F宿直室に勤務していたH(公益社団法人
四国中央市シルバー人材センターから派遣された職員。以下「H」という。)
は,所定の連絡網に従って,建設課のE(以下「E」という。)及びI(以
下「I」という。)に連絡した。EとIは,同日午後11時30分頃,本件
アンダーパスに到着した。本件事故現場の約200m北側の道路脇に設置さ
れている本件掲示板及び本件回転灯は点灯しておらず,本件アンダーパスは
冠水していなかった。排水ポンプは1台のみが作動しており,降雨は小康状
態になっており,間もなくその1台の作動も停止したことから,EとIは,
本件遮断機を下ろして本件アンダーパスを閉鎖する措置をとらず,同月11
日午前0時頃,現場を離れた。(乙10~12,20,21,証人E)
EとIが現場を離れた後,本件アンダーパス付近は局地的豪雨になった。
平成24年9月10日午後11時31分7秒,同月11日午前0時46分8
F宿直室に自動
通報が入ったが,Hは,いずれの通報時も,建設課の担当職員に対して所定
の連絡をしなかった。(乙20,証人E)
大雨警報が発令されたため,被告は,平成24年9月11日午前1時32
分,災害対策本部を設置した。(乙13)
原告Aは,平成24年9月10日午後10時30分頃,広島県東広島市内
の車庫を出発し,香川県観音寺市内の建築現場に向かった。本件車両の最大
積載量は14.2t,車両重量は10.37tであり(甲9),出発時,本
件車両には約9tの鉄骨が積載されていた。
原告Aは,平成24年9月11日午前1時頃,休憩を終えて出発したとこ
ろ,その頃から,雨が強く降るようになった。水しぶきのため,前方の一面
が白っぽく映り,車道と歩道の区別をすることができず,前照灯を上向きに
し,ワイパーを最も早く動かしても,前方の視界をほとんど確保することが
できない状態になったが,原告Aは,走行を続け,同日午前2時30分頃,
本件アンダーパスに差し掛かった。
原告Aは,実際には冠水している箇所が平坦な路面のように見えたため,
そこから高架まで十分な高さがあるから通行可能であると判断して,時速約
30㎞で本件アンダーパスに進入した。原告Aは,斜面の途中で異常に気付
き,ブレーキをかけたが,本件車両は停止することなく,冠水箇所に進入し,
エンジンが停止した。水圧のため,原告Aは,本件車両のドアを開けること
ができなかった。間もなく,ドアの隙間から水が浸入し,運転席の上部にま
で達した。原告Aは,ドアのガラスを足で蹴って破壊し,本件車両から脱出
した。(甲2の7,甲12,13,17,証人J,原告A本人)
本件事故当時,本件掲示板と本件回転灯は,いずれも正常に作動していた。
(甲4,5,乙21,証人E)
(この点について,原告らは,本件事故当時,本件掲示板及び本件回転灯は
いずれも正常に作動していなかったと主張し,原告Aの陳述書(甲12)及
びJの陳述書(甲13)にはこれに沿う記載がある。しかし,証人Jは,本
件掲示板が点灯していたかどうかをしっかり確認したわけではなく,実際は
よく覚えていないと証言し,原告A本人は,本件掲示板をしっかりと見たこ
とはなかったと供述していることからすると,上記各陳述書(甲12,13)
の記載内容は採用することができない。また,証拠(乙9)によると,本件
が行われた際,異常がなかったことを認めることができる。したがって,原
告らの上記主張は採用することができない。)

本件道路の管理の瑕疵について
ア国家賠償法2条1項にいう営造物の設置又は管理に瑕疵があったとみら
れるかどうかは,当該営造物の構造,用法,場所的環境及び利用状況等諸
般の事情を総合考慮して具体的個別的に判断すべきものであると解される
(最高裁判所昭和53年7月4日第三小法廷判決・民集32巻5号809
頁)。

は,降雨時に冠水するおそれがあるアンダーパスであること,被告の担当
職員2名が通報を受けて本件アンダーパスに赴いた際には,本件アンダー
パスは冠水していなかったが,本件アンダーパスを離れた後,雨量が急激
に増加したこと,平成24年9月11日午前0時46分8秒及び午前0時
47分56秒にも非常通報装置からF宿直室に自動通報が入ったことから
すると,被告は,大量の降雨のため本件事故現場の水位が上昇して本件ア
ンダーパスが冠水することを具体的に予見することができたということが
できる。
スの手前に設置されている本件掲示板と本件回転灯によって,本件アンダ
ーパスが通行止めとなっていることを表示し,通行車両に対して注意を促
本件事故当時,大量の降雨が続いており,前方の視界を十分に確保するこ
とが困難な状態にあったから,車両の運転者が道路脇に設置されている本
件掲示板と本件回転灯の表示内容を見落としたまま本件アンダーパス内に
進入することも想定される。そうすると,通行車両に対して本件掲示板と
本件回転灯によって注意を促すだけでは,通行車両が本件アンダーパスに
誤って進入することを防止するための措置として十分であるということは
当時,本件遮断機を下ろして本件アンダーパスを閉鎖したり,誘導員を配
置するなどして,通行車両が本件アンダーパスに誤って進入することを防
止するための実効的な措置をとらなかったことが認められる。
以上によると,本件道路の管理には瑕疵があったということができる。
ウこの点について,被告は,今回のような局地的豪雨では,現場を離れた
後に再度雨量が激しくなるという情報を得ることは困難であるし,現場の
天候については,災害対策本部ではなく現場の職員らが一番よく分かるの
であるから,被告の対応に落ち度はないと主張する。
に非常通報装置を設置し,被告の担当職員が本件アンダーパスを離れた後
も,合計3回にわたり,非常通報装置からF宿直室に自動通報が入ったこ
とからすると,被告は,その時点における降雨の状況に応じた措置をとる
被告の担当職員が本件アンダーパスを離れた後,再度本件アンダーパスに
行かなかったのは,被告における連絡体制の不備によるものであるという
ことができる。したがって,被告の上記主張は採用することができない。
エ被告は,本件事故は原告Aが一般人であれば通常とらない行動により発
生したものであるから,本件道路の設置及び管理に瑕疵はないと主張する。
しかし,上記イ認定のとおり,被告は,本件事故当時,本件遮断機を下
ろして本件アンダーパスの通行を規制する措置をとらなかったことからす
前方の視界を確保することが困難な状態にあったからといって,本件事故
は,原告Aが一般人であれば通常とらない行動により発生したものである
ということはできない。
因果関係について
ア原告A本人)によると,原告Aは,前方
を見ながら,時速約30㎞で本件車両を走行させていたことを認めること
ができる。これによると,本件事故当時,被告が本件遮断機を下ろして本
件アンダーパスの通行を規制する措置をとったならば,本件車両は本件ア
ンダーパスに進入しなかった可能性が高いと認められるから,本件道路の
管理の瑕疵と本件事故との間には因果関係があるいうことができる。
イこれに対し,被告は,仮に被告が本件遮断機を下ろして本件アンダーパ
スを閉鎖したとしても,原告Aは,これに気付かず,本件遮断機を破損し
てそのまま本件アンダーパス内の冠水箇所に進入したであろうから,本件
道路の管理の瑕疵と本件事故との間に因果関係はないと主張する。
しかし,上記ア認定のとおり,原告Aは,本件事故当時,前方を見なが
ら,時速約30㎞で本件車両を走行させていたことからすると,仮に被告
が本件遮断機を下ろして本件アンダーパスの通行を規制していたならば,
原告Aは,本件遮断機の手前でその存在に気付き,本件アンダーパスに進
入しなかった可能性が高いということができる。したがって,被告の上記
主張は採用することができない。

証拠(乙22)によると,一般に,1時間当たりの雨量が50㎜以上にな
ると,屋外は水しぶきで辺り一面が白っぽくなり,視界も悪くなり,自動車
から午前2時までが58㎜,午前2時から午前3時までが54㎜であったこ
と,②原告Aは,本件事故当時,水しぶきのため,前方の一面が白っぽく映
り,車道と歩道の区別をすることができず,前照灯を上向きにし,ワイパー
を最も早く動かしても,前方の視界をほとんど確保することができない状態
であったにもかかわらず,本件車両の運転を続けたこと,③原告Aは,本件
アンダーパスの手前に設置されている本件掲示板が「通行止」の表示をして
いたにもかかわらず,これを見落としたことを認めることができる。これら
によると,原告Aには,本件事故の発生について,過失があったということ
ができる。原告Aの過失,本件道路の管理の瑕疵の内容等を総合考慮すると,
本件においては,過失相殺として,原告らに生じた損害の5割を減ずるのが
相当である。
これに対し,原告らは,本件事故当時,悪天候のため本件車両を運転する
ことは危険な状況にあったが,場所をわきまえずに直ちに運転を中止すると,
他の事故を誘発する危険があるから,原告Aは,広い国道に出て,パーキン
グエリアがあればそこで止まって様子を見ようと考えて,本件車両を運転し
ていたのであるから,原告Aが本件車両の運転を直ちに中止しなかったこと
を理由に過失相殺することは不当であると主張し,原告A本人は,これに沿
う供述をする。
原告Aは,休憩を終えた午前1時頃から
約1時間半にわたり,本件車両の運転を継続していたことや,その間に本件
車両を停止するのに適した場所がなかったことを裏付ける証拠はないことか
らすると,原告Aが本件車両の運転を中止して様子を見ようと考えていたと
は認められないから,原告らの上記主張は採用することができない。

本件車両の移動費用及び修理費用について
ア移動費用17万円
原告会社が本件車両をレッカー車で移動させるための費用として17万
円を要したことは,当事者間に争いがない。
イ修理費用200万円
証拠(甲2の2)によると,本件車両を修理するためには,377万6
121円を要することを認めることができる。他方で,証拠(甲8,9,
乙2,原告会社代表者)によると,本件車両は,初度登録年月が平成7年
3月,累積走行距離が39万7605㎞の車両であり,その時価は200
万円であること,原告会社は,本件車両を修理することなく,廃車とした
ことを認めることができる。これらによると,本件車両は,経済的全損状
態にあり,その損害額は200万円の限度で認めるのが相当である。
この点について,原告会社は,本件車両と同等の車両を調達するために
は修理費用以上の費用を要するから,修理費用相当額が損害として認めら
れるべきであるとも主張するが,上記のとおり,本件車両の時価は200
万円であることからすると,原告会社の上記主張は採用することができな
い。
運送経費等について
ア有料道路の通行料0円
証拠(甲8,原告会社代表者)及び弁論の全趣旨によると,①本件事故
当時,本件車両を含む3台の車両が,荷物を積載して目的地に向かってい
たこと,②本件車両を除く2台の車両は,予定どおり荷物を目的地まで運
送したこと,③原告会社は,本件車両の荷物を,上記②の2台の車両に積
み替え,これを目的地に運送したこと,④原告会社の従業員が上記③の積
替作業を行ったことを認めることができる。
原告会社は,東予市から観音寺市の現場まで荷物を運送するための余分
の経費及び高速道路通行料として1万5000円を要したと主張し,原告
会社作成の一覧表(甲10)には,①本件車両の尾道ICから今治ICま
での通行料として7700円,②荷物を積み替えた後の2台の車両の善通
寺IC又はさぬき豊中ICから土居ICまで及び土居ICからさぬき豊中
ICまでの通行料として合計7200円が計上されている。
しかし,上記の認定事実によると,上記①の通行料は,本件事故前の通
行に要した費用であるものと認められるから,本件事故による損害である
ということはできない。上記②の通行料については,原告会社が荷物を運
送するために有料道路を通行しなければならなかったことを裏付ける証拠
はないから,本件事故による損害であるということはできないし,原告会
社がそのような通行料を支出したことを裏付ける領収証等の証拠はない。
イ荷物の積替えのための作業経費0円
原告会社が本件車両に積載されていた荷物を他の車両に積み替えた際に
人件費を支出したことを認めるに足りる証拠はない。
前記ア認定のとおり,原告会社の従業員が荷物の積替作業を行ったこと
が認められるところ,従業員の給与明細書(甲2の4)には,上記作業に
対応する手当等は計上されていないことからすると,原告会社は,上記作
業に伴う特段の経費を支出しなかったことを認めることができる。
ウ荷主との取り決め運賃0円
前記ア認定のとおり,原告会社は,本件車両に積載された荷物を他の車
両に積み替え,これを目的地に運送したことが認められるところ,原告会
社が荷主から運送料の支払を受けなかったことを認めるに足りる証拠はな
い。かえって,証拠(甲11,原告会社代表者)によると,原告会社は,
荷主に対し,本件車両に積載された荷物の運送料として5万円を請求した
ことを認めることができる。
この点について,原告会社は,本件事故がなければ,本件車両の代替車
両である2台の車両を使用して5万円の売上げを得ることができたとも主
張するが,原告会社が上記2台の車両を使用することができなかったため
運送の注文を断るなどして売上げが減少したことを裏付ける証拠はない。
休車損害0円
証拠(甲2の5,原告会社代表者)によると,本件事故当時,原告会社は
約30台の車両を保有していたことを認めることができるところ,本件車両
の修理又は代替車両の購入に要する相当期間において,本件車両を使用する
ことができないことにより,運送の注文を断るなどして売上げが減少したこ
とを認めるに足りる証拠はない。そして,証拠(甲2の5,原告会社代表者)
によると,本件事故当時,原告会社には,常時,稼働していない予備車両が
存在したこと,原告Aは,本件事故後,予備車両を使用して勤務していたこ
とを認めることができる。これらによると,原告会社が本件事故により休車
損害を被ったということはできない。
車検費用0円
(乙2)によると,車検の残存車検費用(9か月分)は,本件車両の時価に
包含されていることを認めることができる。したがって,原告会社主張の車
ことはできない。
過失相殺後の残額
円となるところ,前記3で認定した過失相殺により,損害額の50%を減額
すると,その残額は108万5000円となる。
弁護士費用
本件事案の内容,認容額等に照らすと,本件事故と相当因果関係のある弁
護士費用は,10万円が相当である。
合計額
以上によると,被告が原告会社に支払うべき損害額は,118万5000
円となる。
5原告A
慰謝料50万円
原告A本人)によると,本件事故が発生し
た時,大量の水が運転席に浸入し,運転席の天井近くまで達したこと,原告
Aは,フロントガラスやドアガラスを蹴って破壊しようと試みたが,容易に
破壊することができず,著しい恐怖を覚えたことを認めることができる。こ
れによると,原告Aには,金銭によって慰謝すべき精神的苦痛が生じたとい
うことができる。本件事故の態様,その他本件に顕れた諸事情を考慮すると,
原告Aの精神的苦痛を慰謝するための慰謝料は,50万円が相当である。
携帯電話代0円
原告Aは,本件事故により,自己の所有する携帯電話が破損し,使用不能
となったと主張し,本人尋問において,これに沿う供述をするが,これを裏
付ける他の証拠はないから,原告Aの上記主張は採用することができない。
過失相殺後の残額
本件事故による原告A
なるところ,前記3で認定した過失相殺により,損害額の50%を減額する
と,その残額は25万円となる。
弁護士費用
本件事案の内容,認容額等に照らすと,本件事故と相当因果関係のある弁
護士費用は,2万円が相当である。
合計額
以上によると,被告が原告Aに支払うべき損害額は,27万円となる。
6結論
よって,原告会社の請求は,118万5000円及びこれに対する本件事故
日の翌日である平成24年9月12日から支払済みまで民法所定の年5分の割
合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があり,原告Aの請求は,27
万円及びこれに対する本件事故日の翌日である平成24年9月12日から支払
済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由
があり,原告らのその余の請求はいずれも理由がないから棄却し(なお,前記
事実関係の下では,原告らが国家賠償法1条1項に基づき請求する損害賠償金
の範囲は上記認定の損害賠償金の範囲と同一になるので,同法1条1項に基づ
く請求のうち上記認定額を上回る部分は,理由がないこととなる。),訴訟費
用の負担につき民事訴訟法64条本文,61条を,仮執行の宣言につき同法2
59条1項をそれぞれ適用して,主文のとおり判決する。なお,仮執行免脱宣
言については,相当でないからこれを付さないこととする。
広島地方裁判所民事第1部
裁判官龍見昇

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛