弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年4月27日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成14年(ワ)第27719号損害賠償請求事件
口頭弁論終結日平成18年2月16日
判決
原告A
原告B
原告C
原告ら訴訟代理人弁護士井上晋一
被告学校法人順天堂
同代表者理事長D
同訴訟代理人弁護士加藤済仁
桑原博道
蒔田覚
上記加藤済仁訴訟復代理人弁護士
大平雅之
主文
1原告らの請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告Aに対し金6548万8329円,原告B及び原告Cに対し各
金3083万2080円及びこれらの金員に対する平成14年1月17日から
各支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告の開設する病院において造影剤を使用した頸部CT検査を受け
た患者(当時68歳の女性)がアナフィラキシーショックを起こして死亡した
ことに関し,その夫及び子である原告らが,当該死亡は,①当該検査の実施を
決定した耳鼻科の担当医師において,造影剤の副作用等についての説明を怠る
などしたこと,②当該検査を実施した放射線科の担当医師において,早期に気
管内挿管を行うなどの救命救急処置を怠るなどしたこと,③被告において,ア
ナフィラキシーショックに対する短期集中的な処置が可能となるような救命救
急態勢ないしシステムの構築を怠ったことによるものであると主張して,被告
に対し,不法行為(使用者責任)又は債務不履行に基づいて,逸失利益等の損
害金及びこれに対する死亡日からの民法所定の割合による遅延損害金の支払を
求めている事案である。
1前提事実(証拠原因を掲記しない事実は当事者間に争いがない)。
(1)当事者
ア原告AはE(昭和8年8月21日生,平成14年1月17日死亡)の。
夫であり,原告B及び原告Cは原告AとEとの間の子である。
イ被告は,東京都文京区内に「順天堂大学医学部附属順天堂医院」という
(「」。)。名称の病院以下被告病院というを開設している学校法人である
,(「」。)平成14年1月当時いずれも医師であるF以下F医師という
は被告病院の耳鼻科に,G(以下「G医師」という)は被告病院の放射。
線科にそれぞれ勤務していた。
(2)Eの診療経過等
アEは,被告との間で診療契約を締結した上,平成14年1月17日午前
9時前後ころ(正確な時刻については争いがある,被告病院において,。)
(「」。)造影剤であるイオパミロン300シリンジ以下本件造影剤という
の静注を受けた上で頸部CT検査(以下「本件造影CT検査」という)。
を受けたところ,検査中に急変して,撮像終了直後には既に意識がなく,
その後,被告病院の医師らによる救命救急処置を受けたが,午後0時47
分に死亡が確認された(CT写真に自動的に刻字された時刻は,スキャノ
グラム(位置決め写真)撮影が午前8時56分02秒,撮像開始が午前8
時59分50秒である。撮像時間は12.5秒である。。)
Eの死体検案書(甲A第1号証)には,直接死因として「アナフィラキ
」,「()」シー様ショックその原因として造影剤イオパミロン300注射
との記載があるほか,解剖の主要所見として「高度肺水腫。喉頭気管支粘
膜小円型細胞浸潤浮腫。気管内多量・胸腔内約280mlの浸出液。血中ト
リプターゼ高値。諸臓器出血状。手指チアノーゼ。上部消化管出血。心内
膜下出血。腎尿細管壊死」との記載がある。。
イなお,本件造影CT検査の前日までのEの診療経過の概要は,別紙診療
経過一覧表の「年月日「診療科「主訴・所見・症状」欄記載のとお」,」,
りである(ただし,下線を付した部分を除く「H」は,医療法人社団三。
奉会が開設する東京都足立区内の病院である。。)
(3)本件で前提となる医学的知見は,別紙医学的知見のとおりである。
2本件造影CT検査実施当日の経過についての当事者の主張
(1)被告の主張は,別紙事故経過一覧表の「年月日(日時「経過「検)」,」,
査・処置」欄記載のとおりであり,これに対する原告らの反論は,同一覧表
の「原告の反論」欄記載のとおりである。
(2)異変を確認した時刻についての主張
ア原告ら
CT写真に自動的に刻字された時刻は正しく,呼びかけに反応がないな
どの異変が確認された撮像終了直後の時刻は午前9時ころである。カルテ
(乙A2の5頁,10頁)にも,上記異変が確認されたのは午前9時であ
ることが記載されている。
イ被告
CT内蔵の時計は8分遅れていたのであり,上記異変が確認された撮像
終了直後の時刻は午前9時8分ころである。その時刻についてG医師らが
カルテに午前9時と記載したのは,その時点では,上記時計が遅れている
ことに気づかず,CT写真に刻字された時刻が正しいものとして,これに
基づいて記載したからである。
3原告らの主張
(1)F医師の義務違反及びこれと結果との間の因果関係
ア検査適応の不存在
(ア)そもそもEには癌の疑いを示す検査結果が無かったのであるから,
敢えて危険を侵してまでイオパミロンによる造影CT検査を行う必要は
無かった。
また,Eは,慢性アレルギー疾患があり,かつ,膠原病の一種とされ
る慢性関節リウマチがある老人(高齢者)であったから「造影検査は,
避けるべき」患者であった。
したがって,F医師は,Eに本件造影CT検査を受けさせるべきでは
なかった。
(イ)イオパミロンによる本件造影CT検査を行っていなければ,Eがア
ナフィラキシーショックを起こして死亡することはなかった。
イ問診,説明義務違反
(ア)イオパミロンは,患者にアナフィラキシーショック等の強いショッ
ク症状を引き起こして重大な被害を与え得る薬物である。
F医師は,自らEの治療に当たっており,Eがアレルギー体質である
ことを知っていたのであるから,ショック症状を引き起こすことを考慮
して,Eに対し,適切な問診をして,検査の必要性とイオパミロンの副
作用について十分に理解できるまで説明をすべきであった。しかるに,
F医師は,かかる問診や説明を怠った。
,,(イ)Eは造影CT検査の必要性と副作用について説明を受けていれば
本件造影CT検査を受けることはなく,アナフィラキシーショックを起
こして死亡することもなかった。
ウ慎重投与指示義務違反
(ア)仮にEに造影CT検査を実施することが許されるとしても,Eは,
慢性アレルギー疾患及び膠原病の一種とされる慢性関節リウマチがある
老人(高齢者)であり,イオパミロンの使用によって重篤な副作用が発
,「」。現する確率が高い患者であって慎重に投与すべき患者に該当した
よって,F医師は,少なくとも,イオパミロン投与による造影CT検
査を決定して指示するのであれば,検査部局(放射線科)に対し「慎,
重投与」の指示をするべきであった。
具体的には,イオパミロンの副作用に心をいたして,そのような危険
への対処の適格性を有する医師の立会いを求めるべきであり,かつ,シ
ョック症状の初兆の捕捉に万全を期する態勢をとり,その初兆が見られ
たら直ちに適切な救命救急処置をとれる十分な態勢を準備するよう指示
するべきであった。
しかるに,F医師は,そのような指示を怠った。
(イ)F医師が,上記(ア)の指示をしていれば,Eを救命することができ
た。
これに対し,本件では,若く経験の浅いG医師1人に検査が任された
ため,ショック症状の初兆の捕捉が遅れ,その後にショック症状が捕捉
されたにもかかわらず,直ちに救命救急処置がとられず,致命的な遅れ
を招き,Eを死に至らせた。
エ不適切な水分摂取制限
(ア)イオパミロンを投与する予定の患者に対して水分摂取の制限をする
と,投与時の副作用の発生率を高める。
よって,F医師は,Eに対し,検査前の水分摂取の制限を指示すべき
ではなかった。
(イ)Eは,検査前の絶食の指示に従って水分摂取を制限したために,本
件検査時にアナフィラキシーショックを起こして死亡した。すなわち,
かかる水分摂取の制限がなければアナフィラキシーショックが発生する
ことはなく,死亡することもなかった。
(2)G医師の義務違反及びこれと結果との間の因果関係
ア問診義務違反
(ア)被告病院では,テストアンプルによる副作用の事前テストを廃止し
ていたのであるから,G医師は,そのテストに代わるべき事前の安全確
認のため,Eに対し,十分な問診を行なうべきであった。しかるに,G
医師はこれを怠った。
(イ)G医師は,十分な問診を怠ったため,Eが慢性アレルギー疾患や膠
原病を病んでいた患者で「慎重投与を要する患者である」ことを全く認
識せず,その結果,アナフィラキシーショック等の副作用を予見するこ
となくイオパミロンの投与を行った。そのため,Eはアナフィラキシー
ショックを起こして死亡した。
イ造影剤の投与方法の誤り
(ア)G医師は「慎重投与」を要する患者であるEに対し,イオパミロ,
ン300を50ml以上投与するのであるから,点滴静注の方法によるべ
きであったしかるにG医師はインジェクターによる急速注入を行っ。,,
た。
(イ)インジェクターによる急速注入を行ったため,十分な観察による副
作用の早期発見の可能性を失わせてしまった。インジェクターによる急
速注入ではなく,点滴静注等によっていれば,より早期に副作用を発見
して,Eを救命することができた。
ウ検査中止義務違反及び救命救急処置義務違反
(ア)aアナフィラキシーショックを起こした患者は,意識を無くす前に
皮膚が赤くなって,その後に皮膚が紫色になる。
よって,G医師は,本件造影CT検査の開始時から,Eの状態を観
察して過敏症状の発現に注意すべきであった。
そして,造影剤の静注直後にEが「気分が悪い」と訴えた時点で撮
像の実施を取り止めて直ちに,仮にそうでないとしても,撮像を終え
た段階で直ちに,アナフィラキシーショックに対する治療を開始すべ
きであった。
すなわち,直ちに気管内挿管を実施して,気道を確保し,高濃度酸
素吸入等の呼吸管理を行い,ステロイド剤,気管支拡張剤,強心剤,
。,解毒剤及び昇圧剤等を投与するなどの処置を施すべきであったまた
気管内挿管等では低酸素に対応できない場合には,経皮的補助循環を
実施すべきであった。
b上記aの処置を施していれば,ショック症状を抑え,肺水腫の発症
自体を防ぐことができた。したがってまた,低酸素血症に陥ることも
なく,多臓器不全による死亡を回避することができた(Eを救命する
ことができた。)
(イ)a仮に肺水腫の発症を防ぐことができなかったとしても,午前9時
から午前9時18分までの間に,肺の機能検査,更には肺のレントゲ
ン検査を実施して,肺水腫の発症を認識すべきであった。そして,そ
れに対し直ちに気管内挿管を実施して,高濃度酸素吸入を開始し,血
管拡張剤,利尿剤,ステロイド剤及び昇圧剤の投与をして,ショック
症状だけでなく,肺水腫の治療をすべきであった。また,気管内挿管
等では低酸素に対応できない場合には,経皮的補助循環を実施すべき
であった。
b上記aの処置を施していれば,ショック症状を抑え,肺水腫の進行
を抑え,低酸素血症に陥ることも防止できた。したがってまた,多臓
器不全による死亡を回避することができた(Eを救命することができ
た。)
エ薬剤選択の誤り
(ア)ボスミンには重大な副作用として肺水腫があるから,アナフィラキ
シーショック・肺水腫を起こした患者に対しては,これを投与すべきで
はなく,エフェドリンを投与すべきであった。
(イ)ボスミンではなくエフェドリンを投与していれば,肺水腫の進行を
防ぐことができた。したがってまた,低酸素血症に陥ることもなく,多
臓器不全による死亡を回避することができた(Eを救命することができ
た。)
(3)救命救急態勢の構造的な欠陥
アナフィラキシーショックに対する救命救急治療は,短期集中的に実施す
る必要があり,救命処置のスピードと医師の集中力が重要となる。
よって,被告は,上記(2)ウのような救命救急処置を行う前提として,直
ちに気管内挿管を実施することのできる医師を配置するなど,そのような短
期集中的な処置が可能となるような救命救急態勢ないしシステムを構築すべ
きであった。
しかるに,被告病院の救命救急態勢ないしシステムには,短期集中的な処
置を実施することができない構造的な欠陥があった。
(4)損害
アEに生じた損害
(ア)逸失利益7412万8320円
①賃金収入5405万1900円
基礎となる賃金収入を年1000万円,労働能力喪失期間を68歳
から78歳までの10年(ライプニッツ係数7.7217,生活費)
控除率30%として計算した金員。
②年金収入2007万6420円
基礎となる年金収入を年200万円(老齢厚生年金,68歳から)
78歳までの受給喪失期間10年(ライプニッツ係数7.7217)
の生活費控除率を30%,78歳から88歳までの受給喪失期間10
年(ライプニッツ係数7.7217)の生活控除率を40%として計
算した金員。
(イ)慰謝料2600万円
原告らは,Eの被告に対する上記(ア),(イ)の損害賠償請求権を法定
相続分に従って原告Aが2分の1,原告B及び原告Cが4分の1ずつ相
続した。
イ原告Aに生じた損害
(ア)固有の慰謝料500万円
(イ)葬儀費用387万6549円
(ウ)証拠保全費用59万7620円
(エ)弁護士費用595万円
ウ原告B及び原告Cに生じた各損害
(ア)固有の慰謝料各300万円
(イ)弁護士費用各280万円
4被告の主張
(1)上記3(1)(F医師の義務違反及びこれと結果との間の因果関係)につい

ア上記3(1)ア(検査適応の不存在)について
Eは,平成13年12月下旬から左喉の痛みを訴えていたところ,喉頭
内視鏡検査では異状がなかったことから,癌との鑑別のためにも造影CT
検査が必要であった(Eも検査を希望した。。)
他方,アレルギー性鼻炎や慢性関節リウマチ,高齢の患者について,造
影剤による重大な副作用の出現率が有意に高くなるという医学的知見はな
い(Eは「造影検査は避けるべき」患者ではない。。)
よって,Eに本件検査を受けさせるべきでなかったとはいえない。
イ上記3(1)イ(問診,説明義務違反)について
アレルギー性鼻炎や慢性関節リウマチ,高齢の患者について,造影剤に
よる重大な副作用の出現率が有意に高くなるという医学的知見はない
また,そもそも,造影剤による重篤な副作用は極めて稀であり,一般臨
床の場において重篤な副作用についての説明は行われていない。
よって,F医師にはイオパミロンの重篤な副作用について説明すべき義
務はない。
ウ上記3(1)ウ(慎重投与指示義務違反)について
アレルギー性鼻炎や慢性関節リウマチ,高齢の患者について造影剤によ
。,る重大な副作用の出現率が有意に高くなるという医学的知見はないまた
そもそも,慢性関節リウマチの患者は,造影剤について「慎重に投与すべ
き患者」には当たらない。
したがって,F医師は,造影剤の投与によって重篤な副作用を起こすこ
とを具体的に予見することはできなかったのであるから,重篤な副作用が
起きることを前提に万全な救命救急態勢の準備を指示すべき義務はない。
なお,放射線科は,造影CT検査について,いつも「慎重投与」で行っ
ており,その指示は必要ない。
エ上記3(1)エ(不適切な水分摂取制限)について
F医師は,Eに対し,水分摂取の制限を指示していない。なお,検査前
の絶食については副作用との関係で必要である。
(2)上記3(2)(G医師の義務違反及びこれと結果との間の因果関係)につい

ア上記3(2)ア(問診義務違反)について
(ア)造影CT検査については,すべて「慎重投与を要する患者」という
前提で行っている。
十分な問診とは,患者が禁忌患者に該当するか否かの確認であって,
造影剤アレルギーの有無(絶対禁忌に該当するか否か,気管支喘息の)
有無(原則禁忌に該当するか否か)を確認することである。G医師はこ
れらの確認をしているから,その問診内容は必要にして十分なもので
あった。
(イ)事前の問診によってEがアレルギー性鼻炎(花粉アレルギー)であ
,,ることが判明していたとしても禁忌患者に該当するわけではないから
造影CT検査は実施されていた。
よって,本件アナフィラキシーショックの発症を回避することはでき
ず,したがってまた,Eの死亡を回避することはできなかったから,原
告ら主張の問診と死亡との間には因果関係がない。
イ上記3(2)イ(造影剤の投与方法の誤り)について
急速注入とは,2~5ml/秒程度の速度による注入をいう。
本件CT検査における造影剤の注入速度は1ml/秒で,適切な画像所見
を得るために必要な注入速度であり,他方,注入速度としては低速といえ
るほどのものであるから,投与方法が不適切であったとはいえない。
ウ上記3(2)ウ(検査中止義務違反及び救命救急処置義務違反)について
(ア)造影CT検査を実施する際,患者はCT検査室に入り,放射線科医
師らは操作室から患者を観察することになる。G医師は,操作室からE
の様子を十分に観察していたのであり,そうであるからこそEが気分が
悪いと訴えた時にもすぐにCT検査室に入ってその状態を確認できたの
である。そして,撮像後もすぐにCT検査室に入ってEの様子を観察し
た。
また,造影剤の投与によって気持ちが少し悪くなることはあるが,そ
のほとんどが問題となることはなく,しかも悪化することは極めて稀で
あるし,撮像は10秒少々と短時間である。よって,本件造影CT検査
を中止すべきであったとはいえない。
そして,G医師らは,本件造影CT検査を終えてEの状態を確認した
ところで,下記のとおり処置を行っているのであって,不適切な点はな
い。
①輸液・必要な薬剤の投与のために血管を確保する必要があるとこ
,,。ろ造影剤注入のために確保されていた血管がありそれを利用した
②気道の確保が必要となるが,当然には気管内挿管が必要となるもの
ではない。本件では,まずは口腔内の内容物を吸引し,自発呼吸があ
ることから下顎挙上を行って酸素マスクによる酸素投与を開始した。
なお,酸素投与の間にも口腔内を適宜吸引している。
③速やかに乳酸リンゲル液の一つであるソリタT1液500mlの点滴
を全開で開始した。
④直ちにボスミン1アンプル(1mg)をソリタT1(500ml)に入
れて点滴静注した。さらに,直ちにステロイド剤であるソル・コーテ
フ500mgを静注している。
⑤速やかに心電図モニターを装着し,血圧も自動血圧計などにより適
(,宜測定している気管内挿管が行われた段階で心電図には変化がなく
そのすぐ後に昇圧剤エフェドリンが投与された段階の収縮期血圧は8
8~118mmHgが確認されており,それまでの処置が不適切ではな
かったことを示す。また,血圧維持の一手段として,速やかに下。)
肢挙上が行われている。
なお,上記①ないし⑤は,Eの状態を見てできるだけ早く行われたも
のであるが,それでも10分程度はすぐに経過してしまうものである。
,,。この間に胸部レントゲン検査を行うことはできず行う必要性もない
また,経皮的動脈血酸素飽和度の測定も,Eの状態を把握していること
や酸素投与をしていることから特に必要はない。さらに,Eには自発呼
,。吸が見られたのであるからその間に気管内挿管を行うべき義務もない
(イ)原告ら主張の観察を行っていたとしても,他の症状を捉えることが
できたとはいえないし,その後の処置内容も変わらない。
また,本件では,放射線科医師らによって即座にできる限りの処置が
され,麻酔科医師も速やかに駆けつけて全力で治療にあたっていたにも
,,かかわらず肺水腫が急激に進行・悪化してEが死亡したのであるから
原告ら主張の治療を施したとしてもEを救命することができたとはいえ
ず,死亡との間に因果関係はない。
エ上記3(2)エ(薬剤選択の誤り)について
少なくとも,造影剤等の薬剤を原因とするアナフィラキシーショックに
対し一般臨床の場で最初に選択して投与すべき薬剤はボスミンとされてい
る。したがって,ボスミンの投与は不適切ではない。
(3)上記3(3)(救命救急態勢の構造的な欠陥)について
被告病院では,CT検査室をはじめ造影剤を使用する検査室には救急用の
カートが入っており,いつでも救急措置に必要な医薬品(ボスミン,ソル・
コーテフ,エフェドリン,抗痙攣剤等)及び医療機器(気管内挿管に必要な
器具一式,除細動器)が準備されていた。またCT検査室には酸素投与や吸
引装置が設置されていた。
他方,被告病院では,経皮的補助循環を行うための機器をCT検査室に備
え付けていないが,現在においても標準的な治療方法であるということはで
きず,そのような機器を備え付ける義務はない。
造影CT検査は,どの施設においても,放射線科医師らが実施するもので
あって,日常的に気管内挿管を行っている麻酔科医師などは立ち会っていな
い。本件CT検査の際も,放射線科医師であるG医師のほか,診療放射線技
師(以下,単に「技師」と省略する場合がある)であるI技師及びJ技師。
らがいる態勢で検査を行った。
そして,被告病院では,重篤な副作用の発現時に麻酔科医師に直ちに応援
要請をする態勢が整っていた。
本件においても,Eにアナフィラキシーショックが出現した後,すぐに,
CT検査室に入室して,Eの状態を確認した上で,ソル・コーテフ500ml
静注とボスミン1Aの点滴静注,輸液,マスクによる酸素投与を行うととも
に,処置を行いやすくするためにEをCT検査室から血管造影室に移動させ
たのであるし,その間,他の放射線科医師,診療放射線科技師及び看護師ら
が駆けつけまたI技師が手術室をコールして麻酔科医師の応援要請を行っ,,
た。
なお,麻酔科医のK医師が救急の現場に駆けつけたのは午前9時18分で
あり,Eの急変から最も短時間で駆けつけた時間であるといえる。
したがって,被告病院の救命救急態勢ないしシステムに欠陥はない。
(4)上記3(4)(損害)について
争う。
第3当裁判所の判断
1前記前提事実に証拠(各項に掲記したもの)及び弁論の全趣旨を併せると,
次の事実が認められる。
(1)本件造影CT検査を受けるに至った経緯(乙A1,2,5)
Eは,平成13年7月27日及び同年12月3日,Hを受診した際,喉の
痛みを訴え,喉頭内視鏡検査を受けた。Hは,Eの症状に対し,同年7月の
時点では急性咽頭炎及び急性口頭蓋炎,同年12月の時点では咽頭気管支炎
との傷病名をそれぞれ付した。
,,,。Eは同年12月26日被告病院を受診して左喉の奥の痛みを訴えた
さらに,平成14年1月16日,被告病院を受診して,左側だけ喉が痛く,
それがずっと続いている旨訴えた。F医師は,同日,喉頭内視鏡検査では異
状が見られなかったことから,食道入口部から甲状腺,食道の病変の有無を
精査するため,放射線科に対し,頸部の造影CT検査を依頼した。
(2)本件造影CT検査実施当日の経過(乙A1,2,7,証人G,鑑定の結
果)
本件造影CT検査実施当日の経過は,別紙事故経過一覧表の「年月日(日
時「経過「検査・処置」欄記載のとおりである(ただし,下線を付し)」,」,
た部分は除く。撮像終了直後から午前9時20分ころまでの経過につい。)
て敷衍すると,以下のとおりである。
撮像終了直後,G医師及びL技師がCT検査室に入ったところ,Eの口腔
内には液体が貯留しており,呼名に反応がにぶく,呼吸困難も認められた。
G医師らは,直ちに,口腔内の内容物の吸引とマスクによる酸素投与を開
始するとともに,既に刺入しているサーフロー針を使用してソリタT1(5
00ml)の点滴静注を全開で行い,その静脈路の3方活栓からソル・コーテ
フ(500mg)を静注し,ボスミン(1アンプル)を上記ソリタT1のプラ
。,,ボトルに混入して点滴静注を開始したそしてこのような処置をしながら
Eをストレッチャーに移して処置の行いやすいCT検査室の隣の血管造影室
に移動させた。しかし,意識レベルは回復しなかった。
麻酔科のK医師が午前9時18分ころ駆けつけてEを診察したところ,チ
,,アノーゼは全身ではなく四肢末梢に限局し瞳孔は中等散大で左右不同なく
自発呼吸は残存していたが,舌根沈下が認められたため,アンビュウバッグ
による呼吸介助を開始したところ,胸郭の動きは良好で,換気も良好と思わ
れたが,口腔内から多量の液体が吸引されたこともあって,午前9時20分
ころ,K医師が気管内挿管を施行した。
Eは,口腔内の液体吸引や酸素投与を受けていた際,自発呼吸があり,気
道が狭窄して換気が完全に障害されるような呼吸状態ではなかったが,午前
9時20分ころに気管内挿管がされるまでは有効な換気が十分に得られてい
なかった。
G医師は,気管内挿管を実施した経験があったが,麻酔科のK医師が気管
内挿管を実施するまでの間,自らこれを試みることはなかった。
(3)Eの死亡原因(甲A1,乙A1,2,7,証人G,鑑定の結果)
Eは,造影剤の投与によってアナフィラキシー様反応を起こし,全身の肥
満細胞が反応して血管を広げる物質が体中の組織から放出された結果,アナ
フィラキシーショックに陥り,全身の血圧の低下,循環虚脱によって組織に
酸素が供給されなくなった。また,肺の毛細血管の透過性亢進のために徐々
に肺水腫が進行し,肺におけるガス交換に障害が生じた。そのため,低酸素
血症となり,心筋障害及び急性心不全を起こし,それが心原性肺水腫を引き
起こすなどしてさらにガス交換が悪化した。このような血圧低下,肺水腫に
,,,よる低酸素状態のため脳への血流と酸素供給が不足して意識障害が生じ
脳幹の呼吸中枢の障害が換気障害をさらに悪化させるという悪循環に陥っ
た。Eは,このような急性の全身状態の悪化のために心停止をきたして死亡
した。
(4)CT検査の態勢等(甲A6,7,証人G)
本件造影CT検査が実施されたCT検査室は地下1階にあり,通常,CT
検査は,医師1人,研修医2人,看護師1人,診療放射線技師3人の態勢で
行っている。また,CT検査室の隣には読影室があり,緊急の際には,そこ
にいる医師が直ちにCT検査室に駆けつけられる状態にあった。さらに,重
篤な副作用の発現時には,麻酔科医師に直ちに応援要請をすることとなって
いた。
CT検査室には,酸素投与と吸引ができる設備があるほか,救急用のカー
トが置かれ,救急措置に必要な医薬品(ボスミン,ソル・コーテフ,エフェ
ドリン等)及び医療機器(気管内挿管用の機器,除細動器等)が準備されて
いた。
(5)医学的知見(乙A7,証人G,鑑定の結果)
造影CT検査において,造影剤投与後に少し気分が悪いと訴える患者は少
なくないが,そのような場合でもしばらくすると落ち着くことが多い。
アナフィラキシーショックの患者は,初期症状として,顔や体から手足に
向かって赤くなるが,血圧が低下して換気障害や低酸素が進むと,それが薄
紫色に変わることが多い。
アナフィラキシーショック時の気管内挿管は,手術の時のように筋弛緩状
態になく,かえって喉頭浮腫等による上気道閉塞や狭窄などが生じているこ
とが多いため,一般の放射線科医師にとっては手技的に容易でない。
救命救急処置の機器として,血流の維持及び酸素の投与を目的とする経皮
的補助循環の機器がある。経皮的補助循環の機器は,経皮的にガイドワイヤ
ーを静脈及び動脈の中に通す脱血挿血管と遠心ポンプなどからなる機器であ
り,補助の心臓と肺としての機能を持つ。
2「F医師の義務違反及びこれと結果との間の因果関係」について
(1)「検査適応の不存在」について
(),,前記前提事実(2)イ別紙診療経過一覧表及び上記1(1)のとおりEは
平成13年7月に喉の痛みを訴えていたことがあり,さらに,同年12月こ
ろから左側の喉の痛みが継続していたところ,喉頭内視鏡検査では異状が見
られなかったのであるから,食道入口部から甲状腺,食道の病変(悪性腫瘍
等)の有無を精査するためには頸部の造影CT検査を受ける必要性があった
といえる。
他方,前記前提事実(2)イ(別紙診療経過一覧表)のとおり,Eは,アレ
ルギー性鼻炎及び慢性関節リウマチを患っていたが,別紙医学的知見2(1)
イ(本件添付文書)のとおり,アレルギー性鼻炎及び慢性関節リウマチの患
者は造影剤の投与を回避すべき禁忌患者には該当しない。
よって,Eに本件造影CT検査を受けさせるべきではなかったとはいえな
い。
(2)「問診,説明義務違反」について
別紙医学的知見2(3)イのとおり,本件造影剤副作用大規模調査の結果に
よれば,非イオン性造影剤(イオパミロンを含む)の副作用は,16万8。
363例中,総副作用発現症例が5276例(3.13%,重篤例が70)
(.),(.),(.例004%極めて重篤例が6件0004%死亡例が1例0
00%)である。また,アレルギー歴のある患者のうち花粉症の患者153
2例について見ると,副作用発現症例が115例(7.51%,重篤例が)
1例(0.07%)である。
このように非イオン性造影剤の副作用によって重篤な状態になった例や死
亡した例が極めて少数であること及び上記(1)のような検査の必要性に照ら
すと,Eは,仮に原告ら主張の問診や検査の必要性及び造影剤の副作用につ
いて説明を受けていたとしても,本件造影CT検査を受けなかったとはいえ
ない。
したがって,仮にF医師が問診や造影剤についての説明をしていなかった
としても,それとEの死亡との間には因果関係がない。
(3)「慎重投与指示義務違反」について
Eは,前記前提事実(1)ア,(2)イ(別紙診療経過一覧表)のとおり,本件
造影CT検査を受けた当時68歳で,アレルギー性鼻炎があったのであるか
ら,本件添付文書によればイオパミロンについて「慎重投与」の対象となる
患者であったといえる。他方,慢性関節リウマチの患者が「慎重投与」の対
象となるとは,本件全証拠によっても認められない。
この点,別紙医学的知見2(1)イ(本件添付文書)のとおり,本件添付文
書には重要な基本的注意として「投与量と投与方法の如何にかかわらず過敏
反応を示すことがある。本剤によるショック等の重篤な副作用は,ヨード過
敏反応によるものとは限らず,それを確実に予知できる方法はないので,投
与に際しては必ず救急処置の準備を行うこと「投与にあたっては,開始。」
時より患者の状態を観察しながら,過敏反応の発現に注意し,慎重に投与す
ること。また,異常が認められた場合には,直ちに投与を中止し,適切な処
置を行うこと」との記載がある。そして,別紙医学的知見2(3)のとおり,。
造影剤によるアナフィラキシーショックのメカニズムは不明であり,発現の
確実な予知・予防方法は確立されていない。そうであるとすれば,放射線科
医師は,造影CT検査を実施する際には「慎重投与」の対象となる患者に,
該当するか否かを問わず,また,原疾患の主治医の指示の有無を問わず,本
件添付文書の重要な基本的注意事項に従うとともに,副作用発現時の救命救
急態勢を整えておくべきであるといえる。
したがって,原疾患の主治医であるF医師において,放射線科の医師に対
し,原告らが主張する「慎重投与」の指示をすべき義務があったとはいえな
い。
(4)「不適切な水分摂取制限」について
確かに,別紙医学的知見2の(1)イ(本件添付文書,(3)アのとおり,脱)
水症状のある患者は慎重投与の対象とされ,脱水は急性腎不全,不整脈及び
血圧低下等の重篤な副作用の誘因となるので,脱水を起こしやすい患者につ
いては,極端な飲水制限は避けるべきとされている。
しかし,F医師がEに対して水分摂取の制限を指示した事実は,本件全証
拠によってもこれを認めるに足りない。
なお,仮に水分摂取の制限があったとしても,それがなければアナフィラ
キシーショックが起きなかったと認めるに足りる証拠もないから,死亡との
間の因果関係を認めることはできない。
3「G医師の義務違反及びこれと結果との間の因果関係」について
(1)「問診義務違反」について
上記2(3)のとおり,Eは,イオパミロンについて「慎重投与」の対象と
なる患者であったが,その投与を避けるべき「禁忌」には該当しない。
よって,仮にG医師が原告ら主張の問診を十分に実施していたとしても,
本件造影剤は投与されたはずであるから,アナフィラキシーショックの発生
とそれによる死亡を回避することはできなかったというべきであり,死亡と
の間に因果関係は認められない。
(2)「造影剤の投与方法の誤り」について
前記前提事実(2)アのとおり,本件造影CT検査ではイオパミロン300
シリンジが使用されている。
しかし,かかるシリンジ製剤(注射器型製剤)について点滴静注によらな
ければならないという医学的知見や秒間1mlによる静注が重篤な副作用を誘
発させるなど不適切であるというような医学的知見は,本件全証拠によって
も認めるに足りない。
かえって,別紙医学的知見2(1)イ(本件添付文書)のとおり,本件添付
文書には「投与量と投与方法の如何にかかわらず過敏反応を示すことがあ
る」との記載がある。また,別紙医学的知見2(1)ア(別紙Iopamiron)の。
とおり「通常点滴静注とする」との記載があるのはバイアル製剤(ガラス,
瓶型製剤)だけであって,シリンジ製剤(注射器型製剤)についてはそのよ
うな記載はなく,イオパミロンのような造影剤のシリンジ製剤(注射器型製
剤)は,もともとインジェクター(自動注入器)を利用することが予定され
ていると窺われる。なお,別紙医学的知見2(1)イ(本件添付文書)のとお
,「,。」り本件添付文書には50ml以上投与するときは通常点滴静注とする
との記載があるが,本件添付文書はバイアル製剤(ガラス瓶型製剤)に関す
るものであって,シリンジ製剤(注射器型製剤)に関するものではなく,投
与方法については異なるものと思われる。
したがって,造影剤の投与方法が不適切であったとはいえない。
(3)「検査中止義務違反及び救命救急処置義務違反」について
ア別紙医学的知見1(3)のとおり,アナフィラキシーの症状は,原因物質
に曝露した後,数秒から数分後に症状が発現するのが通常であり,アナフ
ィラキシーショックという重篤な状態に陥る危険性がある。
よって,放射線科医師は,造影剤を投与するに当たっては,開始時より
患者の状態を観察しながら,過敏反応の発現に注意し,異常が認められた
場合には,直ちに検査を中止すべきである。
この点,上記1(2)のとおり,G医師は,本件造影剤を注入した直後,
Eから「ちょっと気分が悪い」と訴えられた。。
しかし,上記1(5)のとおり,造影CT検査において,造影剤投与後に
少し気分が悪いと訴える患者は少なくないが,そのような場合でもしばら
くすると落ち着くことが多いこと,別紙医学的知見2(3)イのとおり,本
件造影剤副作用大規模調査の結果によれば,非イオン性造影剤(イオパミ
ロンを含む)の副作用として,重篤でないもの(悪心,熱感,嘔吐,か。
ゆみ,蕁麻疹等)については約3%の患者に発生すること,上記1(2)の
とおり,G医師は,直ちにCT検査室に入室して,Eの様子を観察すると
ともに,Eに対し「吐きそうですか「検査はすぐに終わりますが受,。」,
けられそうですか」と質問したところ,それぞれ「大丈夫です「で。。」,
きると思います」との返事を受けたこと,前記前提事実(2)アのとおり。
撮像自体は12.5秒で終了することに照らすと,上記のようなEの悪心
の訴えをもって直ちに検査を中止すべき異常であるとは認められない。
なお,上記1(5)のとおり,アナフィラキシーショックの患者は,初期
症状として,顔や体から手足に向かって赤くなることが多いとされるが,
必ずそうなるというわけでもなく,本件において,そのような初期症状が
撮像前にあったという事実は,本件全証拠によっても認めるに足りない。
イ上記1(1)のとおり,Eは,撮像後,口腔内に液体が貯留しており,呼
名への反応や意識がなく,呼吸困難,血圧の低下が見られた。
よって,G医師は,Eが本件造影剤によってアナフィラキシーショック
を起こしたことを疑って,直ちに救命救急処置をとるべきであったといえ
る。
具体的には,別紙医学的知見1(4)のとおり,救命救急処置のために可
能な限りの人的・物的資材を集めて,①気道確保・酸素投与(気道を確保
してマスクによる酸素投与を行う。喉頭浮腫等による上気道閉塞の所見が
あるなど呼吸困難が高度であれば気管内挿管をする。気管内挿管が困難な
場合には,緊急気管切開を考慮する。アナフィラキシーショックの場合,
喉頭浮腫等によって短時間で気道閉塞状態に陥る可能性があり,そうなる
とバッグマスク換気や気管内挿管が困難となるため,気管内挿管や気管切
開を常に念頭に置いて対処する必要がある,②静脈路確保・急速細胞。)
外液輸液(静脈路を確保した上で,通常1000ml以上の細胞外液(生理
食塩水,乳酸加リンゲル液等)を短時間で投与する,③薬剤投与(第。)
1選択として速やかにエピネフリン(製品名ボスミン)を投与し,必要に
応じてこれを繰り返し投与する。エピネフリンは,交感神経刺激作用,末
梢血管収縮作用,気管支拡張作用を持つ。なお,βブロッカー服用中の患
者には,エピネフリンの効果がないため,グルカゴンを投与する。気管支
,。痙攣が問題となっている場合には吸入βアドレナリン作動薬を投与する
副腎皮質ステロイドは,即効性を期待することができないが,遷延性,遅
発性の反応を抑制する効果があるものとされている。抗ヒスタミン薬につ
いても,即効性は乏しいが,症状の遷延化防止を目的として投与されるこ
とがある,④心肺停止に対する処置(心肺停止があれば,絶え間ない。)
心臓マッサージと換気を徹底する)を実施する必要がある。なお,肺水。
腫(特に,ARDS)に対する処置は,別紙医学的知見3(4)のとおりで
あって,上記アナフィラキシーショックに対する救命救急処置とほぼ重
なっているといえる。
この点,本件では,上記1(2)のとおり,撮像終了直後に異常が見られ
た後,直ちに,M医師,J技師,I技師,看護師らがCT検査室に駆けつ
け,すぐに,口腔内の内容物の吸引とマスクによる酸素投与を開始すると
,()ともに既に刺入しているサーフロー針を使用してソリタT1500ml
の点滴静注を全開で行い,その静脈路の3方活栓からソル・コーテフ(5
00mg)を静注し,ボスミン(1アンプル)を上記ソリタT1のプラボト
ルに混入して点滴静注を開始した。また,J技師が放射線科のN医師に,
I技師が麻酔科医師にそれぞれ応援を要請し,上記のような処置をしなが
ら,Eをストレッチャーに移して処置の行いやすいCT検査室の隣の血管
造影室に移動させた。また,午前9時20分ころK医師によって気管内挿
管が実施された後も,適宜,ボスミン,エフェドリン,メイロン,イノバ
ン,硫酸アトロピン等の薬剤が投与されるとともに,心拍数の低下に対す
る心臓マッサージや心停止に対するDCが実施されている。
よって,G医師らは,下記の気管内挿管の点以外については,アナフィ
ラキシーショックに対する標準的な救命救急処置を実施したといえる。
ウもっとも,別紙医学的知見1(4)のとおり,アナフィラキシーショック
の場合,喉頭浮腫等によって短時間で気道閉塞状態に陥る可能性があり,
そうなると気管内挿管が困難となるため,気管内挿管を常に念頭に置いて
対処する必要があるところ,上記1(2)のとおり,Eは,撮像終了直後に
既に意識がなく呼名にも反応しない状態にあったこと,口腔内の液体貯留
が続いており,呼吸困難もあって,肺水腫が生じていると疑うべき状態で
あったことに照らすと,自発呼吸があったにしても,有効な換気が得られ
ているか否かについてサーチュレーションによる動脈血酸素飽和度等の確
認がされていない(証人G)以上,午前9時20分よりも早期に気管内挿
管をすることが望ましかったといえる。
しかしながら,上記1(5)のとおり,アナフィラキシーショック時の気
管内挿管は,一般の放射線科医にとって,困難を伴い,麻酔科医等の専門
家に任せざるを得ないのが実情であることに照らすと,放射線科医である
G医師が気管内挿管を行わなかったことをもって診療上の注意義務違反
(過失)ないし義務違反(債務不履行)があるとまではいうことができな
い。
ただし,この点については,麻酔科医のK医師の到着が午前9時18分
ころになった(気管内挿管の実施が午前9時20分ころになった)こと。
につき,原告ら主張の「救命救急態勢の構造的な欠陥」があるというべき
か否かが問題となるので,後に更に検討する。
エ原告らは,救命救急処置の内容として,経皮的補助循環を実施すべきで
あったと主張するが,経皮的補助循環の実施がアナフィラキシーショック
に対する救命救急処置の標準的な治療内容であるということは,本件全証
拠によっても認めるに足りない。
オ原告らは,救命救急処置の合間に肺の機能検査や肺のレントゲン検査を
実施すべきであったと主張するが,アナフィラキシーショックのように短
時間のうちに重篤な状態になる患者に対しては,呼吸及び循環を維持する
ための様々な処置を緊急に行う必要があるから,救命救急処置の合間に肺
の機能検査や肺のレントゲン検査を実施すべきであるとはいえない。
(4)「薬剤選択の誤り」について
アアナフィラキシーショック・肺水腫を起こした患者に対してボスミンを
投与すべきではなくエフェドリンを投与すべきという医学的知見は,本件
全証拠によっても認めるに足りない。
この点,別紙医学的知見4(1)のとおり,ボスミンには重大な副作用と
して肺水腫,呼吸困難及び心停止があるが,かかる重大な副作用の発生原
因・機序に関する証拠はなく,アナフィラキシーショック・肺水腫を起こ
した患者に対してボスミンを投与すべきではないとする根拠にはならな
い。
かえって,別紙医学的知見1(4)ウのとおり,造影剤によるアナフィラ
キシーショックが起きた場合には,第1選択として速やかにエピネフリン
(製品名ボスミン)を投与し,必要に応じてこれを繰り返し投与する必要
があるとされている。
,。したがってEに対するボスミンの投与が不適切であったとはいえない
イ別紙医学的知見4(1)のとおり,ボスミンには重大な副作用として肺水
腫,呼吸困難及び心停止があるが,上記1(2)のとおり,ボスミンの投与
前に既にアナフィラキシーショックに陥ってたことをも考慮すると,ボス
ミンの投与がEの肺水腫や呼吸困難を生じさせたと推認するに足りず,他
にかかる事実を認めるに足りる証拠はない。
また,ボスミンの投与が既に発生していた肺水腫,呼吸困難及び心停止
を増強・進行させた事実は,本件全証拠によっても認めるに足りない。
したがって,ボスミンの投与とEの死亡との間に因果関係を認めること
はできない。
4「救命救急態勢の構造的な欠陥」について
(1)別紙医学的知見2(1)イ(本件添付文書)のとおり,本件添付文書には重
要な基本的注意として「投与量と投与方法の如何にかかわらず過敏反応を示
すことがある。本剤によるショック等の重篤な副作用は,ヨード過敏反応に
よるものとは限らず,それを確実に予知できる方法はないので,投与に際し
ては必ず救急処置の準備を行うこと「投与にあたっては,開始時より患。」
者の状態を観察しながら,過敏反応の発現に注意し,慎重に投与すること。
また,異常が認められた場合には,直ちに投与を中止し,適切な処置を行う
こと」との記載があること,また,別紙医学的知見2(3)のとおり,造影。
剤によるアナフィラキシーショックのメカニズムは不明であり,発現の確実
な予知・予防方法は確立されていないことに照らすと,放射線科において造
影剤を使用する場合には,常に副作用発現時の救命救急態勢を整えておくべ
きであるといえる。
この点,上記1(4)のとおり,本件造影CT検査が実施されたCT検査室
,,,,,,は地下1階にあり通常CT検査は医師1人研修医2人看護師1人
診療放射線技師3人の態勢で行っていた。また,CT検査室の隣には読影室
があり,緊急の際には,そこにいる医師が直ちにCT検査室に駆けつけられ
る状態にあった。そして,重篤な副作用の発現時には,麻酔科医師に直ちに
応援要請をすることとなっていた。さらに,CT検査室には,酸素投与と吸
引ができる設備があるほか,救急用のカートが置かれ,救急措置に必要な医
薬品(ボスミン,ソル・コーテフ,エフェドリン等)及び医療機器(気管内
挿管用の機器,除細動器等)が準備されていた。
,,このような救命救急のための環境からすると被告病院の救命救急態勢は
後記の麻酔科医の到着が午前9時18分ころになった(気管内挿管の実施が
午前9時20分ころになった)点を除けば,当時の医療水準に満たない不。
適切なものであったとは認められない。
(2)麻酔科医(K医師)の到着が午前9時18分ころ(撮像終了直後に異変
が確認された時から原告らの主張では約18分後,被告の主張では約10分
後)になった点について検討する。
別紙医学的知見2(3)イのとおり,本件造影剤副作用大規模調査(16万
8363例)の結果によれば,非イオン性造影剤(イオパミロンを含む)。
の副作用のうち,重篤例が70例(0.04%,極めて重篤例(重篤な副)
作用が生じた例のうち麻酔科医の応援を依頼した例又は入院を必要とした
例)が6件(0.004%,死亡例が1例(0.00%)であることに照)
らすと,造影CT検査の際に麻酔科医の常駐までを要求するのは相当でない
が,これまでに判示したところによれば,造影剤によるアナフィラキシーシ
ョックに対する救命救急態勢としては,麻酔科医(本件のような場合に気管
内挿管等を行うことのできる医師。以下同じ)の応援が必要となったとき。
に,麻酔科医が速やかに現場に駆けつけられるような病院内の連絡手段を整
えておくべきであるといえる(造影剤によるアナフィラキシーショックが起
きたときに麻酔科医が速やかに現場に駆けつけられないようでは,救命救急
態勢として問題があるといえる。。)
この点,本件において,本件造影CT検査の撮像終了時刻が被告主張のと
おり午前9時8分ころであった場合,G医師らが,Eの状態を観察して放射
線科内部の他の医師,診療放射線技師及び看護師に応援を要請するのに要す
る時間,麻酔科医の応援を要請する必要があると判断して麻酔科医がいる部
署に連絡をするのに要する時間,連絡のついた麻酔科医が現場に駆けつける
のに要する時間,現場に駆けつけた麻酔科医が患者の状況を把握して気管内
挿管が必要か否かを判断し,必要と判断した場合にこれを実施するのに要す
る時間などを考慮すると,平成14年1月当時の被告病院(大学病院)と同
程度の病院の医療水準として,麻酔科医が到着するのに10分程度かかると
してもやむを得ないというべきであって,麻酔科医であるK医師が血管造影
室に駆けつけた時刻が午前9時18分,気管内挿管を行った時刻が午前9時
20分であったことが,救命救急態勢として不適切であったとまではいえな
い(不適切であったというだけの事情を認めるに足りる証拠はない。。)
他方,本件造影CT検査の撮像終了時刻が原告ら主張のとおり午前9時こ
ろであった場合,K医師が血管造影室に駆けつけた時刻が午前9時18分,
気管内挿管を行った時刻が午前9時20分であったことは,救命救急態勢と
しては不適切であったというべき余地がある(麻酔科医が救命救急の現場に
駆けつけるのに18分程度かかったということになる。。)
しかしながら,仮に上記のように気管内挿管の実施時期が遅く救命救急態
勢が不適切であったといえるとしても,それとEの死亡との間に因果関係は
認められない。すなわち,前記のとおり,Eの病態は,アナフィラキシーシ
ョックに肺水腫(ARDS)を合併したもので,各種の治療の効果が続かな
い極めて難治性のものであったといえることのほか,Eの死亡原因が上記1
(3)のとおりであることを考慮すると,仮に,本件造影CT検査の撮像終了
直後に異変が確認された時刻が原告ら主張のとおり午前9時ころであって,
麻酔科医の到着に時間を要する10分後ころの午前9時10分ころに直ちに
気管内挿管が行われていたとしても,Eの死亡が避けられたとまでは認めら
れず,他にこれを認めるに足りる証拠はない。
5以上によれば,原告らの請求は,その余の点について判断するまでもなく理
由がないというべきであるから,これを棄却することとし,訴訟費用の負担に
つき民訴法61条,65条1項本文を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第14部
裁判長裁判官貝阿彌誠
裁判官水野有子
裁判官堀内元城
別紙医学的知見
1アナフィラキシー(甲B23,27ないし29,調査嘱託の結果)
(1)病態
アナフィラキシー反応とは,特定のアレルゲンに感作された者が,再度アレ
ルゲンに曝露されることにより発現するIgEによる即時型過敏症反応をいう。
一般に,蜂毒アレルギーや薬物アレルギー,ゴム製品によるラテックスアレル
ギー,寒冷蕁麻疹等がこれに属する。
他方,アナフィラキシー様反応とは,IgEによる抗原抗体反応によらず,肥
満細胞・好塩基球が直接に刺激される病態をいう。非ステロイド系薬剤,造影
剤,血液製剤や輸血等による反応がこれに属する。
(2)原因物質
あらゆる物質が原因となり得る。原因として多いのは,薬剤(抗菌薬,非ス
テロイド抗炎症剤,抗癌剤等,昆虫(蜂等,造影剤,血液製剤,食品(海))
産物,牛乳,そば,ピーナッツ等)である。
(3)アナフィラキシーの症状
ア原因物質に曝露した後,数秒から数分後に症状が発現するのが通常である
が,1時間以上経てから発現する遅発性のものもある。いったん初期の救命
に成功しても,数時間後に遅発性に症状が再燃して命に関わる場合もある。
(),(,,,),前駆初期症状として①全身症状生あくび寒気不安感冷や汗
②皮膚粘膜症状(眼瞼掻痒感,流涙,鼻汁,口内違和感,口唇の痺れ,皮膚
掻痒,皮膚紅潮,発赤,③神経症状(めまい・立ちくらみ,耳鳴り,四肢)
の痺れ,④循環器症状(動悸,心悸亢進,頻脈,胸部不快感,⑤呼吸器))
症状(くしゃみ,咳嗽,喘,呼吸困難感,⑥消化器症状(吐き気,嘔吐,)
嚥下困難,腹痛,尿意,便意)がある。
進行した症状として,①全身症状(意識障害,②皮膚粘膜症状(結膜充)
血,鼻閉,手足の冷感・湿潤,皮膚蒼白,蕁麻疹,血管性浮腫,③神経症)
(,),(,,,状意識喪失痙攣④循環器症状脈触知不良血圧低下チアノーゼ
頻脈,不整脈,ST/T変化,⑤呼吸器症状(喉頭浮腫,気管支攣縮,喘)
,,,),(,,)。鳴喘息発作肺水腫窒息⑥消化器症状尿便失禁下痢がある
イアナフィラキシーショック
アナフィラキシーショックとは,アナフィラキシーに起因する気道閉塞に
よる呼吸不全や血管から組織への水分移行によるhypovolemicshock(血液
量減少性ショック,乏血性ショック)を主にした循環不全の強い病態をいう
(アナフィラキシー様反応に起因するショックについては,特に,アナフィ
ラキシー様ショックということがあるが以下これらを区別せず単にア,,,「
ナフィラキシーショック」という。。)
(4)治療
造影剤によるアナフィラキシーショックに対する治療は,可能な限りの人的
・物的資材を集めて,意識の有無を確認した上で呼吸及び循環を維持すること
が基本となる。その治療方法は以下のとおりである。
ア気道確保・酸素投与
気道を確保してマスクによる酸素投与を行う。喉頭浮腫等による上気道閉
塞の所見があるなど呼吸困難が高度であれば気管内挿管をする。気管内挿管
が困難な場合には,緊急気管切開を考慮する。
アナフィラキシーショックの場合,喉頭浮腫等によって短時間で気道閉塞
状態に陥る可能性があり,そうなるとバッグマスク換気や気管内挿管が困難
,。となるため気管内挿管や気管切開を常に念頭に置いて対処する必要がある
イ静脈路確保・急速細胞外液輸液
静脈路を確保した上で,通常1000ml以上の細胞外液(生理食塩水,乳
酸加リンゲル液等)を短時間で投与する。
ウ薬剤投与
第1選択として速やかにエピネフリン(製品名ボスミン)を投与し,必要
に応じてこれを繰り返し投与する。エピネフリンは,交感神経刺激作用,末
梢血管収縮作用,気管支拡張作用を持つ。なお,βブロッカー服用中の患者
には,エピネフリンの効果がないため,グルカゴンを投与する。
気管支攣縮が問題となっている場合には,吸入βアドレナリン作動薬を投
与する。
副腎皮質ステロイドは,即効性を期待することができないが,遷延性,遅
発性の反応を抑制する効果があるものとされている。抗ヒスタミン薬につい
ても,即効性は乏しいが,症状の遷延化防止を目的として投与されることが
ある。
エ心肺停止に対する処置
心肺停止があれば,絶え間ない心臓マッサージと換気を徹底する。
2造影剤(甲B4ないし6,8ないし10,24ないし27,乙B3ないし7,
調査嘱託の結果)
(1)イオパミロン
アイオパミロンは,非イオン性低浸透圧ヨード造影剤であり,バイアル製剤
()「」,「」,ガラス瓶型製剤であるイオパミロン150イオパミロン300
「イオパミロン370」とシリンジ製剤(注射器型製剤)である「イオパミ
ロン300シリンジ「イオパミロン370シリンジ」がある(製品名に」,
付された数字はヨード含有量(mg/mL)に対応している。。)
イオパミロンの効能・効果及び用法・用量は,別紙Iopamironのとおりで
ある。
イ平成14年1月当時のイオパミロン(バイアル製剤)の添付文書は,別紙
添付文書(甲B第4号証。以下「本件添付文書」という)のとおりである。
(なお,本件添付文書は同月に改定され,その改訂版が同年2月以降生産分
の添付文書(甲B第6号証)として使用されている。。)
(2)非イオン性低浸透圧ヨード造影剤は,イオン性高浸透圧造影剤と比較して
副作用の発現率が有意に低く,近年の日常診療におけるCTや血管撮影等の画
像診断において不可欠な薬剤となっている。
(3)副作用
ア造影剤の副作用は軽症から重篤なものまで多岐にわたるが,中でもアナフ
ィラキシーショックは患者の生命に関わる。
造影剤によるアナフィラキシーショックのメカニズムは不明であり,発現
の確実な予知・予防方法は確立されていない。
脱水は,急性腎不全,不整脈及び血圧低下等の重篤な副作用の誘因となる
ので,脱水を起こしやすい患者については,極端な飲水制限は避けるべきと
されている。
アレルギー歴がなく,過去の造影剤使用時に副作用がなかったとしても,
今回の造影検査時に副作用が起こらないということにはならない。
そこで,アナフィラキシーショック等の重篤な副作用の発現に備えて,緊
急事態に迅速で組織的な対応ができる態勢の構築が必要となる。例えば,救
急処置に必要な機器及び薬品の整備,迅速な一次救命処置の開始,救急医,
循環器疾患専門医等の二次的救命処置治療チームへの連絡態勢の構築が挙げ
られる。通常,放射線科医師は,アナフィラキシーショックのような重篤な
副作用が発現するような事態に直面することが少なく,気道確保や心拍停止
に対する処置,輸液管理等に熟練している者が少ないため,二次的救命処置
治療チームによる速やかな対応が必要かつ重要となる。
イ統計・調査
造影剤(イオパミロンを含む)の副作用について,昭和61年9月から。
昭和63年6月までの間に日本全国の大学病院の放射線科を中心とした19
8施設35万2817例について実施された大規模調査(以下「本件造影剤
副作用大規模調査」という)の結果は,別紙大規模調査結果のとおりであ。
る。
造影剤の副作用について350例を対象にして調査したところ,アレルギ
ーの有無によっては副作用の発現率に有意差を認めなかったとする報告(乙
B第7号証)がある。
(4)造影CT
頸部のCT検査において,リンパ節と血管を明瞭に区別するためには造影剤
の投与が必要とされる。
造影CTの実施に当たって重要なことは,目的とする臓器,組織,病変の造
影剤濃度が最も適切なタイミングで撮像をすることである。造影剤の総量,濃
度,注入速度,注入タイミング等の造影剤の投与方法が造影能に影響する。
3肺水腫(甲B8,21,22)
(1)病態
肺水腫とは,肺の血管外領域に多量の水分が貯留した病的状態をいう。
健常者において肺毛細血管から周囲の間質組織に漏出した漿液性液体は,間
質リンパ流を介して最終的には体静脈系に入るため,正常では過剰な血管外水
分は残留しない。しかし,この均衡が破れると肺の間質水分量が増加して間質
性肺水腫をきたし,さらに進行すると肺胞腔内にも漏出するようになって肺胞
性肺水腫となる。
気管支周囲の浮腫,更に進行すると気道が水腫液で閉鎖されるため,気道の
通過障害が生じ,換気血流比の不均衡等とともに肺活量が減少し,肺間質の浮
腫により肺コンプライアンスも低下する。さらに,肺胞表面活性物質の流出は
肺胞の虚脱を促進し,無気肺の形成を助長するとともに,肺の機械的性質に大
きな影響を及ぼす。
(2)成因
ア肺水腫は成因により,血行動態性肺水腫と透過性亢進性肺水腫の2つに大
別される。
血行動態性肺水腫の代表的なものとしては,僧帽弁疾患や各種の器質的あ
るいは機能的心疾患に基づく左室不全によるもので,心原性肺水腫とも呼ば
れる。
他方,透過性亢進性肺水腫は,敗血症,ショック及び外傷等に伴って発症
する急性呼吸促迫症候群(ARDS)に代表されるタイプの肺水腫(非心原
性肺水腫)で,一般的に心不全は伴わず,気道内浮腫液は毛細血管壁透過性
亢進を反映して高濃度の蛋白を含み血漿の70%以上となる。水腫液の肺胞
腔内貯留から,肺胞表面へ硝子膜が形成され,肺線維症へと進展することも
あり,発生頻度としてはそれほどでもないが,致死率は高く極めて難治の疾
患といえる。
イヨード造影剤投与後に肺水腫が現れることがある。造影剤投与後の肺水腫
は稀な副作用であり,水溶性ヨード造影剤(イオン性)による肺水腫の発現
率は0.001~0.08%との報告がある。
発現機序については,主として造影剤の化学毒性による肺毛細血管内皮損
傷,補体活性化を介した反応,アレルギー反応に伴う上気道閉塞等が引き金
となり,肺毛細血管の透過性亢進が起こるためではないかと考えられている
(非心原性肺水腫。)
(3)臨床所見
自覚症状としては,呼吸困難,喘鳴,咳嗽,胸部圧迫感等のほか,心原性肺
水腫などでは血性の泡沫痰を喀出することもある。呼吸困難は,夜間に突発す
るいわゆる心臓性喘息の型をとることがある。また,他覚所見としては,努力
性呼吸,頻呼吸,頻脈が見られ,起座位をとり,頸静脈は怒張し,皮膚は蒼白
で冷たくチアノーゼを伴う。胸部聴診では,軽症であれば肺底部に捻髪音が聴
かれるだけであるが,重症になると全肺野で湿性ラ音や喘鳴等も聴かれること
が多い。
(4)ARDSの治療
アARDSの患者は,様々な治療によっても50%以上が死亡するとの報告
がある。死亡の原因は,呼吸不全の進行自体より,むしろ多臓器不全,敗血
症,集中的治療の合併症によるものが多いとされる。
,,(,,ARDSの治療の目標は原因疾患を治療し支持療法人工呼吸輸液
栄養等)を行い,肺炎,肺の圧損傷,凝固異常等の合併症を防止することで
ある。
イ支持療法
(ア)人工呼吸
マスクで高濃度の酸素の投与を行っても,動脈血酸素分圧(Pao)が62
0~70Torrを維持できない場合,気管内挿管し,人工呼吸を開始し,通
常,呼吸終末陽圧(PEEP)を加える。
(イ)輸液
肺の毛細血管圧が少しでも増加すると,ARDSの患者では肺水腫が増
強し,致命的になることがあるので,輸液は重要臓器への血流を維持する
のに必要な量に留める。
利尿薬の投与によって酸素化が改善される場合も多い。
心拍出量の維持は,組織への酸素の運搬に必要である。ただし,薬物に
よって心拍出量を積極的に正常にする必要はない。
(ウ)栄養
低栄養を避けるために,栄養補給を行う。経口摂取ができない場合,経
管栄養,中心静脈栄養の2つの方法がある。
4薬剤(甲B13)
(1)エピネフリン(製品名:ボスミン)
アドレナリンであるボスミンは,副腎髄質ホルモン,強心作用,血管の末梢
血管抵抗を増加させることによる血圧上昇,気管支筋弛緩作用がある。
重大な副作用として,肺水腫,呼吸困難及び心停止がある。
(2)塩酸エフェドリン(製品名:ヱフェドリン「ナガヰ)」
ヱフェドリン「ナガヰ(以下「エフェドリン」という)は,気管支拡張」。
作用,鼻粘膜血管収縮作用,血圧上昇作用がある。
(3)コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム(製品名:ソル・コーテフ)
ソル・コーテフは,副腎皮質ステロイドであり,250mg,500mg,10
00mgのものは急性循環不全に,100mg,300mgのものは急性副腎機能不
全,エリテマトーデス,中毒疹,びまん性間質性肺炎等に効果がある。
(4)炭酸水素ナトリウム(製品名:メイロン)
メイロンは,補正用製剤であり,アシドーシス,薬物中毒の際の排泄促進等
に効果がある。
(5)塩酸ドパミン(製品名:イノバン)
イノバンは,急性循環不全の改善,心収縮力増強作用,腎血流量増加作用,
心拍出量の増加による血圧上昇作用がある。
(6)硫酸アトロピン(製品名:硫酸アトロピン)
,,,硫酸アトロピンはベラドンナルアルカロイドであり抗コリン作用を有し
迷走神経性除脈,迷走神経性房室伝導障害,その他の除脈及び房室伝導障害等
に効果がある。
(7)塩酸リドカイン(製品名:キシロカイン)
塩酸リドカインは,クラスⅠb群であり,期外収縮,発作性頻拍,急性心筋
梗塞時及び手術に伴う心室性不整脈の予防に効果がある。
別紙医学的知見
別紙Iopamiron
別紙添付文書
別紙大規模調査
別紙診療経過一覧表・事故経過一覧表

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛