弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決中の控訴人敗訴部分を取り消す。
2被控訴人の当審口頭弁論終結後の給与差額の支払請求に係る訴
え及び退職給与規程の一部改正の無効確認に係る訴えを却下する。
3被控訴人のその余の請求を棄却する。
4本件附帯控訴を棄却する。
5訴訟費用は第1,第2審とも被控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1求める裁判
1控訴の趣旨
主文第1ないし第3項と同旨
2附帯控訴の趣旨
()原判決主文第2項を次のとおり変更する。1
()控訴人は,被控訴人に対し,703万4091円及びうち600万円に2
対する平成16年12月10日から,うち19万0491円に対する平成1
7年2月22日から,それぞれ支払済みまで年5分の割合による金員を支払
え。
()附帯控訴費用は控訴人の負担とする。3
第2事案の概要
1本件は,控訴人の総務部長及び出納責任者の地位にあったのに,違法な降職
処分を受けて給与が減額された上に精神的苦痛を負ったほか,同時期に不合理
な退職給与規程の改正をされて将来支給を受けるべき退職手当が減額される不
利益を受けたと主張する被控訴人が,控訴人に対し,①現在も総務部長及び出
納責任者の地位にあることの確認,②現に減額された分に加え,正確には平成
20年12月であるのに,原審当時,当事者双方が被控訴人の定年直前の月と
誤解していた平成19年12月までに減額される分の給与の支払,③精神的苦
痛に対する慰謝料の支払,④上記退職給与規程の改正が無効であることの確認
を求めた事案である。
原審は,被控訴人の請求のうち,①,②及び④についてはすべて認容し,③
については一部を認容したので,控訴人が控訴の趣旨記載の裁判を求めて控訴
し,被控訴人が附帯控訴の趣旨記載の裁判を求めて附帯控訴した。
2前提事実及び当事者の主張は,次のとおり訂正,付加するほかは,原判決書
「事実及び理由」欄の「第3事案の概要」の「1前提事実(証拠の掲記の
ない事実は,当事者間に争いがない。)」,「2原告の主張」及び「3被
告の主張」に記載のとおりであるから,これを引用する。
()原決定書3頁25行目の冒頭から4頁4行目の末尾までを「被控訴人は,1
平成21年1月3日付けで定年退職する見込みであり,勤続年数は40年4
か月となる。」に改める。
()原判決書6頁7行目及び9頁7行目の「本件降格処分」を「本件降職処2
分」に改める。
()原判決書10頁15行目の末尾に改行して,「()被控訴人は,本件降32
職処分が無効であることを前提に既払給与の不足額のみならず,定年退職に
至るまでの給与差額の支払を求めているが,いまだ支払時期が到来せず,そ
の発生も将来の事実に係る給与債権については,訴えの利益がなく,当該部
分は不適法として却下されるべきである。」を加える。
()原判決書10頁16行目の「()」を「()」に改める。423
第3当裁判所の判断
1前提事実に加え,証拠(甲5ないし9,11,17,18,25,乙1ない
し3,7,9,10,13,16ないし19,21,29,36,原審及び当
審証人A並びに原審証人Bの各証言,原審及び当審における控訴人代表者並び
に原審及び当審における被控訴人の本人尋問の結果。ただし,甲18,25,
原審及び当審における被控訴人本人尋問の結果のうち,下記の認定事実に反す
る部分は除く。)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められ,この認定
に反する証拠は採用しない。なお,事実認定に供した主な証拠は再掲する。
()被控訴人1
被控訴人は,昭和43年9月から控訴人の職員として勤務しており,平
成10年8月29日付けで総務部長及び出納責任者の職に就き,平成16年
12月10日までその地位にあった(前提事実)。
被控訴人は,控訴人における監事が,かねてから控訴人の老朽化した水
路の改修工事に対して消極的な意見を述べたり,理事の業務執行権に属する
はずの職員の人事等に深く関わりすぎていると考えていた(甲18,原審に
おける被控訴人)。
被控訴人は,昭和59年2月1日付けで管理課長補佐から同補佐心得に降
職処分を受けたことがあったほか,平成10年8月21日付けで,当時の控
訴人副理事長(現在の控訴人代表者)に対して暴言を吐いたとの理由で始末
書を提出したことがあった(甲11,乙7)。
このうち,同日付け始末書は,控訴人の施設改修工事に関する現場担当者
の人選について,当時の控訴人副理事長と口論になったことが原因で,控訴
人の理事会の求めにより作成したもので,「さる6月19日酒席の雑談の中
でC副理事長につい地元事業推進の情熱のあまり感情が高まり暴言を吐き不
快感を与えました事を反省し今後このような事がないように気をつけま
す。」という内容であった(乙7,原審における被控訴人)。
被控訴人としては,始末書を提出することについて納得できなかったけれ
ども,理事会の求めに応じて仕方なく提出したものであった(原審における
被控訴人)。
このほかに,被控訴人は,控訴人において行事があった際の懇親会の席上
で,B理事に対し,職員の給与や人事等の待遇面のことに関して,「あんた
はまだ若いんだから,将来の改良区を見据えてちゃんとやってほしい。監事
の言うなりになるようなことはするな。」などと述べたことがあった(原審
証人B)。
()控訴人2
控訴人は,組合員から徴収する賦課金や国又は地方公共団体から交付さ
れる補助金等により土地改良事業を行うもので,公共組合とされている。た
だし,控訴人に対する補助金等は,国や地方公共団体の財政状況から削減さ
れる傾向にあり,控訴人の組合員の農業経営も安定しているとはいいがたい
状況にある。そのため,控訴人は,職員の待遇について,人事院勧告や周辺
の地方公共団体の水準と大きく齟齬が生じないように調整していた(甲9,
乙29,原審証人A)。
()退職給与規程の見直し3
控訴人の監事は,平成11年3月に開催された平成10年度第5回監事
会や,平成12年2月に開催された平成11年度第7回監事会において,控
訴人の組合員の経済情勢が厳しいので,控訴人の職員の給与水準について見
直しを検討せざるを得ないとの意見を述べた(乙19,21)。
控訴人の監事は,平成16年2月に開催された平成15年度第6回監事会
において,地方公共団体においては財政難から手当や給与の改定が検討され
ている,公務員に準ずる待遇を受けている控訴人においても,役員報酬や職
員給与の改定をしなければ控訴人の組合員の理解を得られない旨の意見を述
べた(乙3)。
そして,平成16年3月中旬に開催された平成15年度通常総代会におい
ても,総代が,近隣の土地改良区と比較して控訴人職員の退職金支給率が高
いので,その見直しを検討されたい旨の質問をしたことに対し,当時の控訴
人代表者は,退職給与金の率については土地改良区の標準的な率へ数年前に
改善しているが,滝川市の退職金率を調査する価値はあると考えられ,近隣
土地改良区の調査も行った上で,必要があれば理事会で協議したい旨の回答
をした(乙9)。
これを受けて,同月下旬に開催された平成15年度第10回理事会におい
ても,控訴人の退職給与規程中の支給率部分について,滝川市職員の水準に
合わせる方向で検討することが確認された(乙10)。
また,控訴人の監事は,平成16年7月21日に開催された平成16年度
第2回監事会において,国家公務員及び地方公務員に係る退職給与の見直し
が検討されているが,控訴人においては改定に手をつけていないため,地方
公共団体に合わせることと近隣の土地改良区との調和をはかりながら早急に
改正するよう検討することが望ましいこと,死亡退職時に2割加算する旨の
規定については,地方公共団体にはないこと,さらに,地方公共団体では定
年退職以外の自己都合退職の場合の支給率が低く抑えられていること,退職
給与規程を見直す場合にはそれらを含めて地方公共団体に合わせる方向で検
討されたい旨の意見を述べた(乙2)。
()2次会での出来事4
控訴人においては,平成16年7月23日,監事らによる監査が終了し
た後,監事,理事及び控訴人職員による慰労会が開催された。A監事及び被
控訴人は,ともに慰労会後の2次会に出席した(甲18,乙36,原審証人
A)。
なお,控訴人において,慰労会,2次会とも控訴人がその費用を負担し
ていた(当審証人A)。
被控訴人は,かねてから用水路の改修工事に消極的な意見を述べていたA
監事に対して自らの意見を述べようと考え,この2次会の席において,向か
い側の席にいたA監事に対し,監事のおかげで改良区も職員の立場もめちゃ
くちゃにされた,あんたは後ろから石をぶつけられるぞ,あんたは世間から
どうにもならんやつだと言われている,あんたの後継者の立場も家族の将来
もなくなるぞ,あんたのような人が亡くなったとしても改良区の職員は誰一
人として葬式には行かないなどと発言した。被控訴人はこのほかにも,賦課
金を多く支払っている農家のためにも用水路の改修工事をするべきであると
述べたほか,A監事が被控訴人からの問いに答え,控訴人への賦課金を7万
円しか支払っていないと発言したことに対し,200万円の賦課金を払って
いる人がたくさんいるが,その人たちの幸せをどう考えているのか,などと
述べ,さらにA監事が小さい農家は意見を言ってはだめなのかと発言したこ
とに対し,そうだなどと述べた。このため,被控訴人とA監事は十数分程度
の言い合いになった(甲17,乙1,18,36,原審及び当審証人A)。
【証拠判断】
被控訴人は,2次会の席で,監事により改良区がガチャガチャにされた,
賦課金を払っていない者が文句を言うなと発言したことは認めるものの,そ
の余は発言していないと主張し,その主張に沿う証拠(甲18,25)を提
出するとともに,当審においてもその旨供述する。
一般に,相手方を傷つけるような発言については,発言をした者の記憶に
はあまり残らず,発言された者の記憶には鮮明に残るものであるから,被控
訴人の記憶以上の発言が存在したと推認できる。また,被控訴人は,2次会
後である平成16年11月8日に開催された監事会では,指摘された発言内
容は記憶にないと弁解しておきながら(甲17),原審において提出した平
成17年3月15日付け陳述書では,「確かに,『監事さんのおかげで改良
区も職員もガチャガチャにされた』といったと思います。」と一部発言内容
を認める内容になり(甲18),さらに当審において提出した平成18年1
0月16日付け陳述書によれば,上記発言に加えて,「Aさんの『小さい農
家は意見を言っては駄目なのか』という発言に対して酒の勢いで『そうだ』
とは言いました」と発言した事実のみを認め,その余の発言はないと断言す
る(甲25)など,時間を経るにつれ,その様子が明瞭かつ詳細になってき
ている。しかし,人の記憶は,後日発見したメモ等により判明するなどの特
別な事情がない限り,時間の経過とともに薄れてゆくのが通例であるところ,
被控訴人には,そのような特別の事情も認められず,当審における供述でも
その点についての合理的な説明はないから,被控訴人の供述の変遷は極めて
不自然である。したがって,被控訴人の陳述書及び当審おける供述は信用で
きない。
()第4回理事会5
控訴人においては,平成16年8月11日,平成16年度第4回理事会
が開催された。この理事会では,会計細則の一部改正,退職給与規程の改正
等が議題とされた。被控訴人は,控訴人の総務部長として,国家公務員は最
高支給率が59.28となっており,滝川市も同じ支給率とするため,現在
は経過措置をとり,平成17年4月1日から59.28に変更するとのこと
である,控訴人においては自己都合退職の率を設けていないが,滝川市の支
給率表には記載されているので,併せて協議していただきたい旨の提案説明
をした(甲5)。
これに対し,A監事は,当面の間は滝川市に合わせた形にし,内容は検討
課題として近隣土地改良区,各市町村の支給率を比較しながら結論を出した
らどうかと発言した。理事会は,暫時休憩の後,退職手当支給率の改正を平
成17年4月1日から実施すること,最高支給率59.28の支給率表を使
用すること,控訴人には存在しなかった自己都合退職率も滝川市職員の水準
に合わせた率で設けることを決議した(甲5)。
()懇親会での出来事6
被控訴人は,平成16年8月19日に開催された北空知管内土地改良区
運営協議会後の懇親会に出席し,B理事らと酒食をともにした。被控訴人と
B理事は,その懇親会が終了した後,宿泊施設において同室であったことか
ら,ともに室内で飲酒を始めた。その際,被控訴人は,B理事に対し,お前
なんか理事を辞めろ,次の改選期には出てくるな,俺は80年の歴史のある
改良区のためを思って言っているんだなどと発言した。これに対し,B理事
は憤慨し,十数分程度の言い合いになった(甲17,乙16,17,原審証
人B)。
【証拠判断】
被控訴人は,B理事に対する発言については記憶していないと主張し,
その主張に沿う陳述書(甲18,25)を提出するとともに,その旨供述す
る(原審及び当審における被控訴人)。確かに,酒席での発言であることか
ら,双方とも正確な記憶がないとも考えられる。しかし,上記のとおり,一
般に,相手方を傷つけるような発言については,発言をした者の記憶にはあ
まり残らず,発言された者の記憶には鮮明に残るものであるから,記憶がな
いという被控訴人の供述よりはB理事の証言の方がより信用できるといえる。
また,B理事は,被控訴人と利害関係は認められない上,あえて被控訴人か
ら暴言を受けたという虚偽の事実を作出する必要性も認められない。したが
って,被控訴人のB理事に対する発言は,B理事の記憶のとおり存在したと
推認できる。
()第4回監事会7
控訴人においては,平成16年11月8日,平成16年度第4回監事会が
開催された。この監事会では,断水後の施設及び工事施工状況,寒冷地手当,
服務規程及び退職給与規程等が議題とされた。議長であるA監事は,退職給
与規程に関して,近隣土地改良区の水準に合わせるとされていたにもかかわ
らず規程の整備が不十分であり,今すぐ退職該当者がいないとしても,どの
ような都合で適用する場合が生じるかもしれないので,支給率を下げる形で
改正されたい旨の意見を述べた(甲17)。
監事会の終了間際に,A監事は,理事者らに対し,総務部長であった被控
訴人について,同年7月23日の監査講評会後の懇親会の席における暴言が
問題であるとして,職員あるいは部長としての資質に大いに欠け,部長とし
ての資格が欠けると思われる旨の発言をした上,規程に従ったけじめを要望
した(甲17)。
被控訴人は,この監事会において,A監事から指摘されたような発言をし
た覚えはない旨を述べた。しかし,被控訴人は,北海道空知支庁の調整課長
から助言を受けたこともあり,同年11月16日,元監事のDに同行しても
らい,A監事宅を訪れ,上記発言に対して形式的に謝罪をした(甲18,原
審における被控訴人)。
()第6回理事会8
控訴人においては,平成16年11月24日,平成16年度第6回理事会
が開催された。この理事会では,監事会の現地調査の結果,役員選任推薦会
議の結果等の報告のほか,平成16年度一般会計収入支出補正予算,総代会
の招集とその提出議案,監事会の意見が議題とされた。この監事会の意見と
は,①寒冷地手当について,②服務規程(当直関係)の改正について,③退
職給与規程の改正について,であった(甲6)。
A監事は,監事会の意見のうち,①について,滝川市は寒冷地手当の加算
額を5万1600円に変更し,2万8400円下がっているから,控訴人も
これに合わせるべきで,人事院勧告で本俸が上がった時は4月まで遡及して
差額を支払うのに,下がった時は何故現状維持なのか理解できないこと,③
について,第6回理事会において,既に平成17年4月1日から施行される
予定であった退職給与規程の改正を前倒しで実施すべきであることを説明し
た。これに対し,議長からは,第4回理事会において既に平成17年4月1
日から改正する旨の議決をしていると説明したが,A監事は,退職給与規程
の改正について,滝川市は現在支給率60.99か月分が最高であり,来年
度からは59.28か月分と決まっているのに,控訴人は,現在最高が63.
5か月分であるところ,国家公務員に準じるのであれば即改正するべきであ
ること,仮にこれを運用しなければならない事態が生じたらどのようにする
のか,応急的に市に合わせるのであれば即座に作業を進めるべきであること,
春の総代会でも退職金の問題が出ているのであるから,この時期には改正さ
れていなければならないなどと反論した。他の理事からは,監事会の意見及
びA監事の補足説明に賛同する意見が相次ぎ,出席した理事7名がすべて賛
成することとなった。その結果,理事会としては,平成17年3月31日ま
では暫定的に,滝川市職員が普通退職の場合の支給率60.99と同様とす
ることとした上,自己都合退職という項目を新たに設けて,その支給率を滝
川市職員の水準まで引き下げることを議決した(甲6,乙13,原審証人A
及びB,弁論の全趣旨)。
その後,理事会は,その他の議題を検討することとなったが,午後2時4
3分ころから午後6時ころまで休憩した。理事会は,再開後に,被控訴人の
役員に対する言動が空知土地改良区職員の服務等に関する規程第4条第1項
第3号の規程に該当することにより,降職を命ずることを決定した。ただし,
降職の範囲については理事長に一任とし,平成16年12月3日の総代会後
に決定することとした(甲6)。
【証拠判断】
被控訴人は,上記休憩の間に,A監事が,理事たちを説得して,被控訴人
を降職処分にするよう働きかけたと主張する。しかし,これを認めるに足り
る的確な証拠はない。
かえって,証拠(乙29,原審における控訴人代表者)によれば,被控訴
人がこれまで処分を複数回受けていながらA監事やB理事に対して暴言を発
したのは心から反省していないからであり,このまま在籍させた場合,外部
団体との折衝の際,控訴人に損害を与える恐れがあるという総合的判断から,
職務に対する適正を欠くという認識で理事会は一致していたこと,個々の理
事において,被控訴人に対して処分が必要ではないという意見はあまりなく,
長時間の議論の中心は,降職についての服務規程第4条を適用するのか,懲
戒についての服務規程第56条を適用するのかという点にあったこと,被控
訴人の降職については,管理職に在籍させないことが議論の前提となってい
たことの各事実が認められる。したがって,被控訴人の主張は単なる推測に
すぎず,採用の限りではない。
()第7回理事会9
控訴人においては,平成16年12月10日,平成16年度第7回理事
会が開催された。この理事会では,職員の人事,賦課金等の徴収状況,職員
退職給与規程の一部改正等が議題とされた(甲7,8)。
このうち,職員の人事については,被控訴人に対する本件降職処分の可
否について協議され,基本給については,総務部長から管理係長への降格で
あれば最高でも36万4300円となるところ,E理事から,総代会を乗り
切るためには係長の最高号俸が妥当であるとの意見が出されたが,議長から,
号俸を用いないで,月額45万1100円とすることが提案され,出席理事
7名全員の賛成により議決した(甲8)。
また,職員退職給与規程の一部改正については,原案どおり,退職給与
規程のうち支給率表を原判決書添付別紙2のとおり改正することとし,出席
理事7名全員の賛成により議決した(甲7,8,乙13)。
()第12回理事会10
控訴人は,平成17年3月30日の平成16年度第12回理事会におい
て,退職給与規程第3条1項に規定する支給率表を原判決書添付別紙3のと
おり改めること,この改正を同年4月1日から施行することを議決し,この
結果,退職給与規程は,同日付けで上記のとおり改正された(前提事実)。
2本件降職処分について
()被控訴人は,前認定のとおり,平成16年7月23日の慰労会の2次会1
において,A監事に対し,監査の指摘により改良区も改良区職員の立場もが
ちゃがちゃにされてしまった,今までのような発言をしていたら,後ろから
石をぶつけられるぞ,お前の後継者の立場や家庭の将来もないようにするぞ,
お前は世間ではどうにもならない人だと言われておるから,死んでも葬式に
出る職員は一人もいないなどと発言し,また,同年8月19日の北空知管内
土地改良区運営協議会における懇親会終了後,B理事に対し,理事会におい
て職員の給与に関して不利益な発言をしているとして,お前は理事を辞めろ,
お前は次期改選時には出てくるなと発言した。被控訴人のA監事及びB理事
に対するこれらの発言は,極めて不穏当であり,事務部門の長として部下職
員を指導監督し,上部団体又は関係団体との折衝をする職務を担う総務部長
として必要な適格性を欠き,職場秩序を乱すものと評価せざるを得ない。し
たがって,服務規程第4条1項3号に定める「職務に必要な適格性を欠く場
合」に該当するものといえる。
被控訴人は,それまでに,昭和59年2月1日付けで降職処分を受けたこ
とがあるほか,平成10年8月21日付けで役員に対する発言について始末
書を提出しているのであって,その上での上記発言は,管理職としては不適
切といえるから,管理職からの降職処分は避けられないものといえる。
()被控訴人は,昭和43年から37年間控訴人の職員として勤務している2
のであるから,職務に必要な適格性を有していると主張する。しかし,被控
訴人は,これまでに,降職処分を受けたり,役員に対する発言で始末書を提
出しているところ,被控訴人のA監事及びB理事に対する上記発言は,これ
までの処分歴と同種の非行といえるから,矯正可能性は乏しいものと言わざ
るを得ない上,総務部長は,控訴人の事務部門の長として,部下職員を指導
監督するほか,上部団体又は関係団体との折衝をする職務を担う管理職であ
るから,上級役職員に対する不穏当な発言を繰り返す者にはその適格性がな
いものと言うべきであって,勤続年数だけで適格性が認められるわけではな
い。被控訴人の主張は採用できない。
被控訴人は,A監事に対する発言は,酒席の場における発言であるから職
務と関連性が乏しく,発言があったとしても,職務に必要な適格性を欠くこ
とにはならないと主張する。しかし,控訴人においては,前認定のとおり,
懇親会,2次会とも控訴人の費用で運営されている上,酒席における出席者
も控訴人の理事,監事及び控訴人の職員に限定されていることからすれば,
職務執行に関連性がないとは言い難い。しかも,酒席とはいえ,どのような
発言をしても責任を免れるものではなく,とりわけ,控訴人の事務部門の長
である総務部長には,酒席においても,節度ある言動が求められるのである
から,被控訴人の主張は採用できない。
被控訴人は,本件降職処分が,総務部長,次長,課長,課長補佐,係長と
いう控訴人の組織上,4階級降格となって,極端な処分であり,控訴人の裁
量の範囲を超えると主張する。しかし,被控訴人の上記発言は,部下職員を
指導監督する総務部長としてばかりでなく,管理職としても相応しくない非
行行為であるので,管理職から外すかわりに,給与については,総務部長の
月額約47万円から係長相当の月額約36万円ではなく,月額約43万円と
比較的少額の減額に留めていることからすれば,合理性を欠く降職処分とは
いえず,控訴人の裁量の範囲内の処分というべきである。
被控訴人は,本件降職処分の事実が広報誌に掲載されて,大きな屈辱感を
味わったと主張する。しかし,控訴人がその管理職員の異動を広報誌に掲載
するのは当然であって,しかも,本件降職処分が適法かつ相当な処分である
以上,被控訴人はその不利益を甘受すべきである。
()本件降職処分が適法かつ相当な処分である以上,被控訴人の総務部長及3
び出納責任者の地位にあることの確認,既払給与の不足額の支払請求及び慰
謝料請求は理由がない。
3給与差額の将来分の請求について
被控訴人は,本件降職処分が無効であることを前提に既払給与の不足額のみ
ならず,定年退職に至るまでの給与差額の支払を求めているところ,本件降
職処分は,前判示のとおり,適法かつ相当である上,このような,いまだ支
払時期が到来せず,その発生も将来の事実に係る給与債権については,そも
そも訴えの利益がないから,被控訴人の給与差額の当審口頭弁論終結後の将
来請求に関する訴えは,不適法として却下を免れない。
4退職給与規程改正について
()被控訴人は,控訴人の平成16年度第6回理事会議決及び第12回理事1
会議決により行われた退職給与規程改正の無効確認を求めている。しかし,
控訴人には,控訴人の職員全員に適用される改正規程の無効確認まで求める
利益は認められない。
()被控訴人は,平成21年1月に定年退職する予定であり,その場合に退2
職給与規程が直ちに問題となるので,予め被控訴人に不利に変更された部分
についての無効確認を求める利益があると主張する。しかし,被控訴人は,
現に退職しておらず,退職を前提とした退職手当の支払請求を前提としてい
るわけではないから,退職給与規程改正の無効を確認する利益はないという
べきである。
被控訴人は,平成16年度第6回理事会において,退職給与規程が改正さ
れるとともに,本件降職処分も決定されたところ,退職給与規程の改正は,
本件降職処分により被控訴人の任意退職を想定して行った違法なものである
と主張する。しかし,退職給与規程の改正は,前認定のとおり,北海道や滝
川市の例にならって,給与等の待遇を決定してきている経緯により,滝川市
の例に則って支給率等を改正したものであり,被控訴人の任意退職を想定し
て改正したものではない。
被控訴人は,退職給与規程が不利益を受ける職員に十分な配慮をし,なる
べく既得権に影響を及ぼさないようすべきであるのに,控訴人がこれをしな
いで,これらの職員が受忍すべき限度を超え,合理性を欠く規程改正をした
と主張する。しかし,控訴人の退職給与規程の改正は,前認定のとおり,控
訴人が賦課金のほか,補助金,助成金等により運営されている事情に加え,
組合員の農業経営の現状や米価が下落傾向にある社会情勢(乙32,33),
加えて,これまで職員の給与等については,人事院勧告や北海道及び滝川市
職員の水準に合わせて決定してきたものである上,監事から平成11年度以
来,監査ごとに改正すべきことを指摘されてきた経緯があるところ,今回の
退職給与規程の改正もこのような経緯に沿ったものであるから,実質的に職
員の既得権を一方的に侵害するものではないと解するのが相当である。被控
訴人の主張は採用できない。
()被控訴人の退職給与規程改正の無効確認を求める訴えは,確認の利益が3
認められないから不適法として却下を免れない。
5以上のとおり,被控訴人の請求のうち,当審口頭弁論終結後の給与差額の支
払請求に係る訴え及び退職給与規程の一部改正の無効確認に係る訴えについて
不適法であって却下は免れず,その余の請求は理由がないから棄却すべきとこ
ろ,これと結論を異にする原判決は変更する必要がある。本件控訴は理由があ
り,本件附帯控訴は理由がない。
よって,主文のとおり判決する。
札幌高等裁判所第2民事部
裁判長裁判官末永進
裁判官千葉和則
裁判官杉浦徳宏

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛