弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

−1−
主文
1X2の控訴を棄却する。
2X1及びYの各控訴に基づき,原判決を次のとおり変更する。
(1)Yは,X1に対し,4851円及びこれに対する平成16年5月1
2日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
(2)X1のその余の請求及びX2の請求をいずれも棄却する。
3訴訟費用は,第1,2審を通じてこれを50分し,その2をYの負担と
し,その余はXらの負担とする。
4この判決は,第2項(1)に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
(Xら)
1原判決主文1,4項を,次のとおり変更する。
(1)YはXらに対し,原判決別紙鑑定図記載①,⑤,④の各点を結んだ線上
に,土留め工事を無償でせよ。
(2)YはX1に対し,1114万6110円及びこの内金1114万062
5円に対する平成15年12月17日から,同内金5485円に対する平成
3年6月25日から,いずれも支払済みまで年5分の割合による金員を支払
え。
(3)YはX2に対し,278万円及びこれに対する平成15年12月17日
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2訴訟費用は,第1,2審とも,Yの負担とする。
(Y)
1原判決中Y敗訴部分を取り消す。
2Xらの請求をいずれも棄却する。
3訴訟費用は,第1,2審とも,Xらの負担とする。
−2−
第2事案の概要
1本件は,原判決別紙物件目録記載の土地(以下「本件通路」という。ただし,
同目録中「所在」欄に「A郡」とあるのを「A市」と改める。)につき,各々
4分の1の共有持分権を有するXらと,同2分の1の共有持分権を有するYと
の間の紛争である。
そのうち,甲事件は,(1)Xらにおいて,Yに対し,①Yは本件通路と
その西側でこれと隣接するYの所有地(A市B町大字C字D317番1,同所
318番1。以下,一括して「西側隣地」という。)との境界線付近で西側隣
地からの切り土の崩落を放置し続け,Xらをして本件通路への車両の進入を困
難ならしめてその通行を妨害しており,このままさらに放置すれば,西側隣地
からの切り土はさらに崩落し,これにより,Xらの上記共有持分権の円満な行
使が妨害されるおそれがあるとして,Xらが主張する上記境界線に沿って,Y
の費用負担で土留め工事をすることを求め,②(ア)Yは昭和41年から平成
17年までの間,上記切り土の崩落を放置するなどし,Xらによる本件通路の
通行を妨害し(不法行為),これによりXらに精神的苦痛を被らせたとして,
慰謝料として,X1につき合計312万円及びX2につき合計78万円,(イ)
Yは,本件通路につき2分の1の共有持分権を有するから,本件通路の西側
半分は自己の所有する部分であると勝手に理解した上,昭和45年12月ころ
本件通路上に鉄パイプ3本を打設して実際にXらの通行を妨害した上で,X1
から後記のとおり念書の差し入れを得たのを奇貨として,それ以降上記内容の
主張をXらに対して一方的に繰り返したりして(不法行為),Xらに精神的苦
痛を被らせたとして,慰謝料として,X1につき800万円,X2につき20
0万円及びそれぞれに対する遅延損害金の各支払いを求め,(2)X2におい
て,本件通路と西側隣地との境界線をめぐって測量士に測量を依頼し,その費
用全額を支払ったところ,この内金2万0625円は西側隣地の所有者である
Yにおいて負担すべきであるとして(民法223条,224条),Yに対し,
−3−
前同額及びこれに対する遅延損害金の支払いを求め,(3)本件通路につきX
1が市町村合併前のB町(以下「B町」という。)に対して支払った下水道事
業受益者負担金のうち,5485円は本来Yが負担すべきである(不当利得)
として,Yに対し,前同額及びこれに対する遅延損害金の支払いを求めた事案
である。
また,乙事件は,Xらにおいて,Yに対し,XらがYに相当額の代償金を支
払うことにより,本件通路をXら各2分の1ずつの共有とすることを内容とす
る共有物分割を求めた事案である。
原審が,甲事件につき,上記(3)の請求の一部(2239円及びこれに対す
る遅延損害金)を認容したが,その余の請求をいずれも棄却し,乙事件につき,
XらがYに対して支払うべき代償金額をXらの各人につき1万2696円ずつ
と定めてXらの請求どおり本件通路を分割する旨定めたところ,当事者双方が
控訴した。
2前提事実(争いのない事実又は証拠等により容易に認定できる事実)
(1)本件通路及びその周辺土地の権利関係の変動
ア本件通路を含む一帯の土地については,昭和52年9月13日から昭和
53年3月25日までにかけて地籍調査が実施され,その成果に基づき,
別紙のとおりの地籍図が作成されるとともに,所要の地積更正の登記がな
された(甲1,2,41の1∼4,乙27,28。なお,以下においては,
関係土地はいずれも地番のみで表示する。)。
イX1は,昭和35年1月21日ころ,いずれもMから,310番5の土
地及び同地上の建物(以下「X宅」という。)とともに本件通路の共有持
分権2分の1を購入し,そのころ,これらの不動産について所要の登記手
続を経た。その結果,本件通路については,X1と,上記売買と同時期に
Mから2分の1の共有持分権の譲渡を受け,その旨の登記手続を経たNと
の共有名義となった。
−4−
ウYは,Nから,昭和40年9月ころ317番1の土地を,同年12月こ
ろ318番1の土地を,昭和41年8月ころ本件通路のうちNの共有持分
権を,それぞれ買い受け,所有権移転登記等の手続をした。
エ一方,X1は,平成16年5月12日,本件通路のうちX1の持分の2
分の1をX1の二男であるX2に贈与し,同年7月8日付けでその旨の持
分一部移転登記手続をした。
オその結果,本件通路については,Xらが4分の1ずつ,Yが2分の1の
各共有持分権を有するに至った。
また,西側隣地の北側に位置する317番3の土地は,昭和60年4月
ころSが買い受け,本件通路の東側にあってこれと隣接する310番2の
土地は,平成9年2月ころPが相続により取得して,それぞれ所有してい
る。
(以上につき,争いがない,甲2,8,25,33,乙10,27,28,
当審におけるX1,同Y)
(2)本件通路及びその周辺の状況
ア本件通路は,南北に細長く,南方向から北方向へ向かってなだらかな上
り坂となっており,その南側において接する県道から北側において接する
X宅に通じている。
イX1は,X宅及び本件通路の共有持分権を取得した昭和35年1月ころ
以降,X宅において家族と同居していたが,同所が手狭になったので,昭
和56年12月21日ころ肩書住所地に転居した。その後,X宅には,平
成9年11月30日ころまでX1の長男T夫婦が居住していたが,平成1
3年春ころ,X2が独りで入居し,現在に至っている。
X宅から県道へ至る通路として利用可能な土地は,本件通路以外にはな
い。
ウ西側隣地(317番1の土地及び318番1の土地)は,ほとんど高低
−5−
差がなく,遅くとも昭和55年以降は,花壇や馬の練習場等の敷地として
利用されているところ,その地表面は,318番1の土地の南側でこれと
接する県道路面よりも約1メートル高い。したがって,西側隣地と本件通
路とはその最南端においては1メートル程度の高低差があるが,北側に進
むにつれ徐々に高低差がなくなってくる関係にあり,317番1の土地と
本件通路との高低差はほとんどなく,本件通路から317番1の土地との
間は車両での通行も可能である。他方,本件通路と310番2の土地との
間には(特に南側において),さしたる高低差はない。
エ一方,318番1の土地の西側には,その南端において県道に通じる里
道(以下「本件里道」という。)がある。本件里道は徐々に上りながら北
側に延びて,その東側において,318番1の土地や317番3の土地と
接している。ただし,本件里道と県道が接する付近の318番1の土地と
は,同土地と本件通路の関係におけると同程度の切り土状になっており,
花壇や電柱が設けられている。そして,Yは,平成9年ころ以降,317
番1の土地の西側に,317番3の土地を経由して本件里道へ至る出入口
(以下「西側出入口」という。)を設け,もっぱらこの経路を利用して西
側隣地から県道への出入りをしてきた。もっとも,その際に317番3の
土地を経由することについて,同土地の所有者であるSの同意は得ていな
い。
(以上につき,甲3,12,13,18∼20,24,58∼65,71,
72の2,乙2,12∼14,19,26(以下,書証については特に断
らない限り枝番を含む。),原審におけるX1,原審及び当審におけるY,
弁論の全趣旨)
(3)本件通路をめぐる当事者間の確執
ア昭和45年12月ころ,本件通路と西側隣地との境界をめぐってX1と
Yとの間に言い争いが生じた挙げ句,Yは,本件通路を東西に分ける中心
−6−
線(以下「南北中心線」という。)上に,約5メートルの間隔で,直径約
5センチメートル,地上部の高さ約150センチメートルの鉄パイプ3本
を打設した。そして,Yは,X1に対し,X1において本件通路のうちY
所有部分を借り受ける旨の念書を作成することを要求し,X1は,「土地
310,311,312の6の1/2,右の土地を昭和55年まで借用致
します。その後は地主の意思に御任せ致します」との内容の念書(以下
「本件念書」という。)に署名して,Yに交付した。これを受けて,Yは
上記鉄パイプを抜去した。
イ本件通路と西側隣地との境界については,現在においても当事者間に争
いがある。
すなわち,Xらは後記3(1)Xら主張欄アのとおり主張するのに対して,
Yは同Y主張欄アのとおり主張している。
(以上につき,争いがない,乙6,原審におけるX1,同Y,弁論の全趣
旨)
3争点及び争点をめぐる当事者の主張の要旨
(1)土留め工事請求及び通行妨害に基づく損害賠償請求の可否
(Xらの主張)
ア本件通路と西側隣地との境界は,X1において本件通路及びX宅を購入
する際にQ土地家屋調査士から示された原判決別紙鑑定図(以下「本件鑑
定図」という。)記載G1,G2の各点を結んだ直線である。仮にそうで
ないとしても,本件国土調査の結果を現地で復元した本件鑑定図記載④,
⑤,①の各点を結んだ直線である。
イしかるに,Yは,西側隣地を取得した後である昭和41年から平成17
年までの39年間,未必の故意をもって,上記境界付近において,切り土
が西側隣地側から本件通路上へ崩落するのを放置し続け,また雑草が繁茂
するに任せている。それどころか,Yは,この間,318番1の土地の南
−7−
端に設けられている石垣の上に高さ18センチメートルの赤色円柱型ブロ
ックを継ぎ足した上,西側隣地に大量の客土を投入し,故意をもって上記
崩落を助長さえした。
ウこのため,本件通路上の自動車の通行は,崩落した土砂への乗り上げや,
上記雑草の車体への接触を避けるべく,310番2の土地にはみ出すこと
によってようやく可能となっている有様であり,本件通路における円滑な
通行が妨害されている状態にある。このように通行を妨害されている本件
通路の範囲は,控え目にXら主張線を前提としても,本件通路の南端付近
で約50センチメートル,同北端付近で26センチメートルに及ぶ。しか
も,上記崩落は,現在も少しずつ進行している。
エしたがって,Yにおいて,上記崩落を防止すべく土留め工事をしなけれ
ば,本件通路に対するXらの共有持分権及びX2の占有権が妨害されるお
それが高いことは明らかである。
また,Yは,39年間にわたる上記イの不法行為によるXらの共有持分
権ないしX2の占有権が妨害されたことに対する損害賠償の責めを免れな
いところ,同不法行為によるXらの損害は,X1につき合計312万円
(8万円×39年),X2につき合計78万円(2万円×39年)とする
のが相当である。
(Yの主張)
ア本件通路は,もともと東西方向に1.82メートルの幅員しかない。し
たがって,本件通路と西側隣地との間の境界線は,本件鑑定図記載⑥及び
⑦の各点を結んだ直線である。
イ西側隣地の切り土が本件通路上に崩落した事実はないし,同切り土上の
雑草が本件通路を通行する自動車の車体を損傷するような状態もない。む
しろ,この間,Xらが自動車を西側隣地に乗り上げることにより切り土を
崩してきたものである。
−8−
(2)人格権侵害等に基づく損害賠償請求の可否
(Xらの主張)
アYは,昭和45年12月ころ,本件通路の北端付近の整地作業をしてい
たX1及びX2に対し,突然,「俺の土地の土手をなぜ黙って崩すか」,
「半分は俺がつ(俺のもの),俺が(俺の)土地には触らせん,俺が(俺
の)土地は通させん」などと怒鳴り付け,その直後の夜,X1の留守中に
もX宅に怒鳴り込んできて,X1の妻及びX2に対し,前同様の抗議をし
た。
さらに,その数日後,Yは,前提事実(3)アのような鉄パイプ打設行為
に及び,X1が上記鉄パイプを抜去する旨告げると,「それなら(X宅
の)家を打ち壊す」などと大声でわめいた。そして,Yは,X1がYの叔
父・Rの仲介で鉄パイプの抜去を頼み込んだのに対し,「そんなら俺がつ
(俺の土地)を貸そうたい。そのかわりに俺のいうとおりに借用書を書
け」などと要求した。そこで,X1は,やむを得ずYから求められるまま,
本件念書を作成交付した。
イYは,その後,「ここん土地の半分な俺がつだけんな。知っととかいた。
一筆書いてもろとっとだけんな。」(平成13年12月3日)とか,
「(本件通路を通ってX宅に)上がられんごつなったちゃ,後悔せんね」
(平成14年7月12日)とか,「誰の許しがあって(本件通路を)通り
よるか」(平成15年9月10日)などと,上記アの後33年間にわたり,
本件念書が正当なものであり,かつ,本件念書により本件土地が南北中心
線で2つに分割され,その西側部分がYの単独所有地である旨主張し続け,
Xらを脅迫し,精神的苦痛を与えてきた。
ウ上記イの不法行為による精神的苦痛を慰謝するには,X1につき800
万円,X2につき200万円とするのが相当である。
(Yの主張)
−9−
アYが本件通路上に鉄パイプを打ち込んだこと,X1が本件念書を作成し
たこと,Yが本件念書を正当なものであり,かつ,本件念書により本件通
路が南北中心線で2つに分割され,その西側部分がYの単独所有地である
と主張したことは認め,その余は否認する。
イ本件通路の東西方向の幅員は1.82メートルしかなく,もともと自動
車の通行ができなかったところ,X1が同所に自動車を通すべく西側隣地
の切り土を勝手に崩して道路を造った。Yが本件通路上に鉄パイプを打設
したのは,X1の行為から自分の土地を守るためであった。
そうしたところ,Yは,Rから,本件通路を通してやれと言われたので,
X1と協議した末,本件通路を東西に分割し,その西側半分をYが取得す
ること,昭和55年まではX1に無償で同部分の通行を認めるが,その後
の使用はYの意向に従うことで合意し,X1から本件念書の交付を受けた
ものである。X1は,Yに強要されて本件念書に署名したわけではない。
(3)民法223条,224条に基づく測量費用相当額の返還請求の可否
(X2の主張)
X2は,本件通路と西側隣地との間の境界について測量を実施し,その代
金として3万円の全額を支払った。このうち,2万0625円は,民法22
3条,224条に基づき,Yにおいて負担すべきである。
(Yの主張)
上記測量は,Yにおいて必要としていなかったのに,X2が勝手に測量士
に頼んで実施してもらったものである。したがって,Yが上記測量費用を負
担すべきいわれはない。
(4)下水道事業受益者負担金相当額の不当利得返還請求の可否
(X1の主張)
アX1は,平成3年6月,B町に対し,本件通路にかかる下水道事業受益
者負担金(以下「受益者負担金」という。)の全額を支払った。
−10−
イYは,本件通路の共有者である以上,受益者負担金につきその持分に応
じた金額を負担すべきであって,同金額は,36.59平方メートル(本
件通路の地積)×300円(1平方メートル当たりの負担金額)×1/2
(持分割合)=5485円となる。
ウそうすると,Yは上記イの金員を不当に利得していることになる。
(Yの主張)
ア受益者負担金は,下水道事業につき,同事業によって現実に利益を受け
る者に対し,その利益に応じた負担を負わせる制度であるから,受益者負
担金を負担すべき者は,当該下水道事業によって現実に利益を受けている
者でなければならない。
イしかるに,Yは,本件通路にかかる下水道事業によって現実には何らの
利益も得ておらず,今後もその予定はない。したがって,Yは,本件通路
にかかる受益者負担金を負担すべき立場にはないから,X1が主張するよ
うな利得はない。
(5)本件通路につき共有物分割請求の可否等
(Xらの主張)
ア本件通路はX宅と県道とを結ぶ唯一の通路であり,かつ,X宅へ至る下
水道を引くために必要不可欠の土地であって,Xらにおいて本件通路を現
に使用しているし,今後もこれを必要としている。これに対し,Yは,も
っぱら西側出入口を利用して西側隣地と公道との間を行き来しており,本
件通路を使用していないし,今後も使用する必要性は全くない。
イしかるに,Yは,本件念書に基づく主張を繰り返しており,Xらとの間
で本件通路の分割協議が整わない。
ウよって,Xらは,Yに対し,本件通路をXらのみの共有とし,Xらをし
てYに対しその持分の価格を賠償させる方法(以下「全面的価格賠償」と
いう。)による共有物分割を求める。
−11−
(Yの主張)
ア(ア)もともと,本件通路は,県道からX宅と西側隣地の双方へ至るため
の共通の通路としての役割を持った土地であって,分割することが全く
予定されていない土地である。
(イ)また,Yは,317番1の土地上に馬小屋や馬の運動場を設けた際
はもとより,その後も馬のえさの搬入や西側隣地に植えている樹木や草
花の世話のために本件通路を経由して西側隣地に出入りしており,現に
本件通路を使用しているところ,Yが本件通路を使用すること自体によ
ってXらによる本件通路の使用が妨害されているわけではない。
(ウ)しかも,今や,Yは,本件通路につきXらとの共有状態のままでも
差し支えないとの認識でいる。
(エ)以上によれば,本件通路を分割し,共有関係を解消しなければなら
ない必然性はないものというべく,Xらの本件通路についての共有物分
割請求は,権利の濫用であって許されない。
イ(ア)Yは,上記ア(イ)のとおり本件通路を現に長期にわたって使用して
きたし,西側出入口があるとはいっても,Sが317番3の土地の通行
を禁止すれば同出入口を利用して西側隣地から公道に通じることは不可
能になる。また,318番1は県道や里道に接しているとはいえ,その
境界付近の状況からして,同土地を通じて公道へ通じるための通路を設
けるには多額の費用を要する。
これに対し,X1は肩書住所地に転居後は本件通路を現実にはほとん
ど利用していないし,X2が本件通路を利用し始めたのは平成13年春
ころにX宅に入居した後である。
しかるに,Xらが主張するとおりの全面的価額賠償によって本件通路
を分割してしまえば,本件通路をめぐるXら及びYの従前の利用実態を
無視した結果になるのみならず,317番1の土地を袋地にし,Yをし
−12−
て318番1につき新規に通路を設置することを余儀なくさせるもので
あって,不公平である。
(イ)また,本件通路を現物分割することは可能であるし,現物分割した
場合であっても,Xらにおいて310番2の所有者と交渉することによ
ってX宅に至る相応の通路を確保することも不可能ではない。
(ウ)さらに,全面的価額賠償の前提となるべき本件通路の適正な評価額
及びXらにおける代償金の支払能力は,いずれも定かでない。
(エ)以上によれば,仮に,上記請求が権利濫用に当たらないとしても,
本件通路についての共有物分割は,全面的価額賠償が許される場合には
当たらない。
第3当裁判所の判断
1争点(1)について
(1)本件通路の幅員が1.82メートル程度(原審鑑定によれば,1.93
メートル)であることは,当事者間に実質的に争いがないから,本件通路を
自動車で通行するにはぎりぎりの幅員しかないものということができる。し
たがって,仮に,Xらが主張するとおり,西側隣地から切り土が崩落してき
たり,雑草が本件通路との境界線間際まで繁茂したりすれば,その通行が妨
げられるおそれは大である。そして,西側隣地のうち317番1の土地と本
件通路との高低差はそれほど顕著ではないが,318番1の土地については
本件通路よりも一段高くなっており,しかも,そこには土留めのための構造
物は設置されていない(これに対し,318番1の土地と県道部分との境に
は石積擁壁が設置されている。)ことからして(前提事実(2)ウ,甲3),
318番1の土地から切り土が本件通路部分に崩落してくる可能性は一般的
には少なくないものということができる。
したがって,西側隣地(特に,318番1の土地)の所有者であるYとし
ては,本件通路との境界に土留めのための構造物を設置してしかるべきであ
−13−
り,これを求めるXらの請求は一般論としては理由があるものということが
できる。
(2)しかしながら,Xらの土留め工事請求及び通行妨害による損害賠償請求
は,あくまで本件通路と西側隣地との境界がXらの主張するとおりであると
いうことが前提となっているところ,同境界をめぐっては,XらとY双方の
主張が鋭く対立しており,全く一致を見ない有様である(前提事実(3)イ)。
そうであれば,土留め工事を,どこに,どのように施工すべきかを特定する
ためにはもちろん,切り土の崩落の程度及びそれによる通行妨害の程度を明
らかにするためにも,上記境界確定の作業が不可欠であり,それには,所要
の法的手続(境界確定訴訟等)を経るよりほかはない。しかしながら,現時
点までに上記手続を経るなどして境界が確定されるに至っていないことは明
らかである(弁論の全趣旨)。また,土地の境界は,上記手続を経て初めて
確定されるものであって,本件訴訟において境界を確定することができない
ことはもとより,本争点について判断するための前提としてであっても,上
記境界の位置を当裁判所が認定するのは相当でない。
(3)そうすると,争点(1)については,その前提となるべき本件通路と西側隣
地の境界が確定されていない以上,判断の限りではないものというほかない
から,その余の点について検討するまでもなく,Xらの土留め工事請求及び
通行妨害による損害賠償請求はいずれも理由がないことになる。
これに対し,Xらは,本件訴訟においても上記境界を確定すべきであると
受け取れる主張をするけれども(平成18年2月22日付け準備書面4項),
独自の見解であって,採用することができない。
2争点(2)について
(1)ア証拠(原審におけるX1,X2,原審及び当審におけるY)及び弁論
の全趣旨によれば,原判決16頁10行目から同17頁6行目末尾までに
記載の事実(ただし,原判決17頁5行目の「主張し」を「理解してお
−14−
り」と改める。)に加え,Yにおいて,X2に対し,①平成13年12
月3日には「ここん土地の半分な俺がつだけんな。知っととかいた。一筆
書いてもろとっとだけんな。」と,②平成14年7月12日には「(本
件通路を通ってX宅に)上がられんごつなったちゃ,後悔せんね」と,③
平成15年9月10日には「誰の許しがあって(本件通路を)通りよる
か」と,それぞれ発言したことが認められる。
イなお,Xらは,X2に対する上記発言のほかにも,本件念書が作成され
た後33年間にわたり,YがXらに対して本件念書に基づく主張を続け,
Xらを脅迫してきた旨主張するけれども(上記第2の3(2)Xらの主張欄
イ),Xらの主張によっても上記脅迫の具体的な態様は何ら明らかでない
し,X1において,この間Yから本件通路の通行を認めない旨言われたこ
とはないと供述していること(原審における尋問)に照らしても,この点
に関する上記主張は採用の限りでない。
(2)前提事実(3)アの鉄パイプ打設行為及び本件念書作成の根底には,本件通
路の半分(具体的には,西側半分)はYの所有であるという「共有」につい
てのYの誤った認識があることが見て取れる。そして,X1としては上記鉄
パイプの打設により本件通路の通行を妨害されている事態に直面して,やむ
を得ない選択として本件念書に署名するに至ったものと見られる。そうであ
れば,本件念書は,X1において,その意に反して作成させられたものであ
ることは明らかであり,X1がその不条理に大いなる屈辱を感じたであろう
ことも容易に推測される。
そうすると,上記鉄パイプの打設による通行妨害と本件念書作成の強要は
X1に対する不法行為を構成するものというべきであるが,Xらの主張によ
れば,これらはYの不法行為の前提ないし背景事情として位置付けられてい
るにとどまることが明らかである。
(3)そこで,上記(1)アの①ないし③の一連の発言について検討するに,その
−15−
背景には,本件念書の存在と効力に対するYなりの理解があることは明らか
である。それは,本件念書の作成経過に対する自分本位な受け止め方と「共
有」に対する誤った認識を前提にするものであって,正当性を欠くものであ
ることは明白であるが,これらの発言を浴びせられたX2にすれば,穏やか
ならぬものがあったであろうことは見易いところである。
しかしながら,同①に対しては,X2においても負けずに反論し,「少な
くとも通行権はある」などの法的主張を試みているのであり,同②及び③は
いずれもYとX2の口喧嘩の類の応酬の中での発言であったことが認められ
る(Xらの平成16年3月30日付け準備書面,原審におけるX2)。そう
であれば,上記各発言をもって,直ちにX2に対する脅迫その他違法性を帯
びた行為であると見ることはできない。
(4)以上によれば,上記(1)ア①ないし③の発言はX2に対する不法行為に当
たるとまでいうことはできない。したがって,Xらの上記損害賠償請求は理
由がないことになる。
3争点(3)について
当裁判所も,この点に関するX2の請求には理由がないものと判断する。そ
の理由は,原判決19頁9行目から同20頁2行目末尾までに記載のとおりで
あるから,これを引用する。
4争点(4)について
(1)証拠(甲14の1∼3,乙11,原審におけるX1)及び弁論の全趣旨
によれば,以下の事実が認められる。
アB町は,B町公共下水道事業受益者負担に関する条例(平成2年条例第
26号)及び同条例施行規則(平成2年12月1日規則第17号)を定め,
次のとおり,受益者負担金を賦課徴収することとしている。
(ア)公共下水道の排水区域内の土地(以下「受益地」という。)の所有
者又は権利者(地上権者,質権者等)に対して,受益者負担金を賦課す
−16−
る。共有状況にある受益地にかかる共有者は受益者負担金を連帯して納
付する義務を負う。
(イ)受益者負担金は,受益地の公簿面積に1平方メートル当たりの単価
300円を乗じた額(ただし,10円未満切り捨て)とされ,これを5
年20期(1年当たり4期)に分割納付する。ただし,受益者は,到来
した納期にかかる納付すべき受益者負担金を納付しようとする場合にお
いて,当該納期の後の納期にかかる受益者負担金をあわせて納付するこ
とができ,その場合には,納付する受益者負担金の額に所定の率(上記
規則別表第1参照)を乗じて得た額(ただし,10円未満切り捨て)を
納期前納付報奨金として当該受益者に交付する。
イ平成3年4月ころ,本件通路(地積36.59平方メートル)は,31
0番5の土地(同341.88平方メートル)とともに受益地とされ,両
土地にかかる受益者負担金として合計11万3530円(本件通路につき
1万0970円,310番5の土地につき10万2560円)が賦課され
た。
ウX1は,平成3年度第1期の納期である同年6月25日,上記受益者負
担金のうち平成3年度に分割納付すべき受益者負担金の全額(4期分)2
万3930円を納付した。
エまた,X1は,平成4年度第1期の納期である平成4年6月23日,平
成4年度に分割納付すべき受益者負担金の全額(4期分)2万2400円
及び平成5年度ないし同7年度分(合計12期分)6万7200円の合計
8万9600円を納付し,上記イの受益者負担金を完納した。
(2)ア上記(1)ア(ア)によれば,本件通路について2分の1の共有持分権者で
あるYも,本件土地にかかる受益者負担金(1万0970円)を平成3年
当時の相共有者であるX1と連帯負担すべき受益者に当たることは明らか
である。
−17−
この点につき,Yは,上記第2の3(4)Yの主張欄のとおり主張する。
同主張は,実質的な受益者負担の原則からすると一理ないわけではないが,
この種の負担金の賦課徴収については,行政の客観性,効率性の観点から
して,多少形式的ではあっても客観的で明確な基準を採用することが不可
欠の要請となるのであって,この場合には上記(1)ア(ア)のとおりの基準
が採用されているのである。そして,同基準自体が不当であるとはいえな
い。したがって,Yの上記主張を採用することはできない。
イところで,上記受益者負担金はすべてX1の出捐によって完納されたと
いうのである(上記(1)イ∼エ)。
このように,受益者たる共有者の一人が当該土地にかかる受益者負担金
の全額を納付した場合における共有者内部における負担割合のいかんにつ
いては,共有者間に特段の合意のない限り,当該土地の共有持分割合に応
じてこれを負担すべきものとするのが相当であるところ,本件においてそ
のような特段の合意の存在を認めるに足りる証拠はない。
そうすると,Yは,X1に対し,本件通路の共有持分割合に応じた受益
者負担金相当額の支払義務を免れないこととなる。
ウもっとも,X1は,①平成3年度第1期の納期に,同年度第2期ない
し第4期(3期分)の受益者負担金を,②平成4年度第1期の納期に,
同年度第2期ないし平成7年度第4期(15期分)の受益者負担金を,い
ずれも前納したというのであるから(上記(1)ウ,エ),それぞれそのこ
ろ所定の納期前納付報奨金の交付を受けたことは明らかである(同ア
(イ))。そして,同報奨金の金額は,上記①につき500円,同②につき
1万2600円の合計1万3100円であることが認められる(上記(1)
ア(イ),甲14の2・3)。
そうであれば,YにおいてX1に対して支払うべき受益者負担金相当額
(上記ア)の算定に当たっては,同報奨金に相当する額を控除すべきであ
−18−
る。そして,上記報奨金は,本件通路及び310番5にかかる受益者負担
金の全額について計算されていることから,上記控除にかかる報奨金相当
額については,本件通路と310番5の土地との地積に応じて算定するの
が衡平である。
エそうすると,YがX1に対して支払うべき金額は,(1万0970円−
1万3100円×36.59平方メートル/(36.59平方メートル+
341.88平方メートル))×1/2=4851円(1円未満切り捨
て)となる。
なお,X1において上記不当利得返還請求に及んだのは平成16年2月
25日付け訴えの変更申立書によるものが初めてであるから(原審におけ
るX1,X2,弁論の全趣旨),上記金員の遅延損害金の起算日は,Yに
送達された日の翌日である平成16年5月12日とするのが相当である。
5争点(5)について
(1)XらとYとの間において,乙事件が提起されるまでに本件通路にかかる
共有物分割をめぐって協議が行われた経緯は認められない(原審におけるX
1)。しかし,本争点をめぐる当事者双方の主張のありよう(上記第2の3
(5))からして,両者の間に本件通路をめぐる分割協議が整う見込みは全く
ないものといってよい。
そして,本件通路はX宅と公道を結ぶ唯一の通路であるにもかかわらず,
その共有者であるYとの間で上記2(1)アのとおりの対立・紛争が絶えない
という事情のもとでは,Xらにおいて,本件通路についてのYとの共有関係
を解消することを強く志向し,共有物分割請求に及ぶに至ったことも心情的
には無理からぬものがある(原審及び当審におけるX1)。
(2)アしかし,本件通路は,東西方向の幅員が1.93メートル(原審鑑
定)に過ぎない南北方向に細長い土地であって,Xらにおいては自動車を
用いて本件通路を通行している(原審におけるX1,弁論の全趣旨)。ま
−19−
た,Yにおいても,同様に本件通路を自動車で通行し,県道から西側隣地
へ至る通路としてこれを使用したいとの意向である(乙19,当審におけ
るY)。
そうであれば,本件通路をXらとYの持分割合に応じて現物で分割しよ
うとする限りは,いかなる態様で分割しようとも自動車の通行が不可能に
なり,かえって,Xら及びY双方にとって不都合な結果になることは明ら
かである。なお,Yは,その場合においても,Xらが本件通路の東側にお
いてこれと接する310番2の土地の所有者(P)と交渉することにより,
X宅に至る相応の通路を確保することも不可能ではないなどと主張するが,
あまりに乱暴な主張であり,かつ,Yにとっても不都合な結果になるとい
うことを考慮しない感情的な主張であって,検討に値しない。
イところで,西側隣地のうちの318番1の土地は,その南側において県
道に接しているとはいうものの,県道とは約1メートルの段差があるため,
現状においては同土地から直接県道へと通じる通路はないし,本件通路へ
も本件里道へも直接車で出入りすることはできないが,Yは,西側隣地を
一体利用しているところから,西側出入口を通って317番3の土地を経
由し,本件里道から県道へという経路で通行してきたというのである(前
提事実(2)エ)。したがって,317番3の土地を経由することが不可能
になれば,317番1の土地を通り,本件通路を利用して県道との通行を
確保するほかない。それゆえ,本件通路の通行も不可能ということになれ
ば,直接県道との出入りを可能にするために一定の土地を通路用に割いた
上で,相応の費用を投じて新たに通路を開設することを余儀なくされるこ
とになる。
また,317番1の土地に至っては,西側出入口から同番3の土地を経
由して,本件里道から県道へという現在の通行状態が不可能になったとき
には,本件通路以外には県道へ出入りする通路はないことになり,本件通
−20−
路も通行できないとすれば全くの袋地となる。したがって,西側隣地の一
体利用という前提がなくなるとすれば,317番1の土地の通路用に31
8番1の土地の一部を割くことが不可欠となる関係にある。
ウ一方,本件通路は,X1がこれを購入した時点ですでに通路の体をなし
ていたところ(当審におけるX1),本件通路及び310番5の土地及び
310番2の土地は,もともと本件国土調査前の地番(以下「旧地番」と
いう。)の310番・311番・312番合併2の土地が,昭和35年1
月16日付けで旧地番同(現在の310番2),旧地番同合併5(同31
0番5),旧地番同合併6(本件通路)の3筆に分筆されたものであって
(甲1,30,31,33,51),かつ,上記分筆当時これら3筆の土
地を所有していたMは,後の310番5となる土地をX1に譲渡する一方,
本件通路は同X及びNに対し持分2分の1ずつの割合で譲渡したものであ
る(前提事実(2)イ)。加えて,X1は,上記購入に際し,本件通路だけ
はNとの共有名義にすることをNから強く求められ,これに応じたもので
あり(当審におけるX1),かつ,上記購入当時317番1の土地はNの
所有であったというのである(当審におけるX1,同Y)。
以上によれば,本件土地は,310番5の土地のためだけでなく,公道
に接面していない317番1の土地にとっても公道へ至る通路として確保
されるべく,X1とNとの共有名義にされたものと考えられるのである。
そして,その後,317番1の土地と本件通路の共有持分2分の1が,昭
和40年9月から昭和41年8月までの1年弱の間に相次いでNからYに
譲渡されたのである(前提事実(1)ウ)。
エ(ア)上記アないしウでみたところによれば,本件通路は,西側隣地のう
ちの317番1の土地及び310番5の土地から公道へ至る共用通路で
あるというべきである。そうであれば,そのような性格や効用が失われ
たといえるような特段の事情が認められない限り,そもそも共有物分割
−21−
請求になじまないものというべく,そのような請求は権利の濫用として
許されないというべきである。
(イ)しかるに,本件通路は,Xらによって県道からX宅へ通じる通路と
して不可欠のものであり,現にそのようなものとして利用されているこ
とは明らかである。
一方,Yは,原判決においては「本件通路を利用する必要性はなく,
実際にも使用していない」旨認定判断されているところ,確かに原審に
おいてはその旨供述していることが明らかである(Yは,当審において
は,そのような供述をしたこと自体を否定し,尋問調書の記載が誤って
いるとまで供述するが,到底信用できない。)。ただ,それは,西側出
入口から317番3の土地を通り,さらに本件里道から県道へと通行し
ていた当時の状況を前提にしたものであり,317番3の土地の所有者
であるSの承諾を得ていないことをXらから指摘されたのを機に,平成
18年9月末ころからは西側出入口の使用をやめ,今後はもっぱら本件
通路を経由して県道から317番1の土地に出入りする意向であること
を明らかにしている(乙19,当審におけるY)。そして,317番3
の土地を通行することについてSの承諾を得ていない(当審における
Y)以上,それは当然のことといわなければならない。
そうすると,本件通路は,依然としてXらとYの共用通路としての性
格や効用を失っていないものというべきであり,上記(ア)の特段の事情
は未だ認めるに至らないというほかはない。
(ウ)以上によれば,Xらの求める本件通路の共有物分割請求は,権利の
濫用に当たり,許されないものといわざるをえない。本件通路がXらと
Yの共用通路である以上,両者間にいかなる対立があろうとも,こと本
件通路の利用に関する限りでは,互に相手の立場を尊重し,節度ある態
度で,円満かつ平穏に共に利用できるよう努めるべきである。そして,
−22−
もしもYによる通行妨害というXらが懸念するような事態が生じた場合
には,適時適切に妨害を排除し,さらには損害賠償請求をするなどの法
的手段に訴えるべきものである。
(3)これに対し,Xらは,Yが西側出入口の使用を止めたのは一時的な措置
に過ぎないとか,Sにおいて,Yが西側出入口を使用し,317番3の土地
を通行することを禁止する意向がないなどと指摘して,Yが本件通路を使用
する必要性はない旨主張し,これに沿う書証を多数提出する(甲79(各
証)及びその証拠説明,「甲84号証の1∼5及び証拠説明書」と題する書
面3頁参照)。しかし,本件全証拠をもってしても,Yにおいて西側出入口
の使用を止めたのが一時しのぎに過ぎず,いずれその使用を再開する心づも
りであるとまで決めつけるには至らないし,現時点でSが上記の意向でいる
からといって,直ちに317番3の土地の通行につき何らかの権利が設定さ
れたということにはならないから,Yにおいて本件通路を使用する必要性が
失われたとまで認めるには至らない。Xらの上記主張は採用することができ
ない。
6結論
以上によれば,Xらの請求は,甲事件のうちX1において不当利得返還請求
として4851円及びこれに対する平成16年5月12日から支払済みまで民
法所定年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める限度で理由があるから
これを認容し,甲事件のその余の請求及び乙事件の請求はいずれも失当として
棄却すべきである。これと異なる原判決は,その限りで変更を免れない。X2
の控訴は理由がなく,X1及びYの各控訴は上記変更の限度で理由がある。
よって,主文のとおり判決する。
福岡高等裁判所第3民事部
−23−
裁判長裁判官西理
裁判官有吉一郎
裁判官吉岡茂之
別紙省略

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛