弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告が原告に対し平成13年7月▲日付けでした個人情報の一部不開示決定中,
別表の「開示の請求に係る個人情報の内容」欄記載の各文書中の「不開示情報(た
,)」だし原告が本件訴訟で不開示処分の取消しを求めている部分は下線を付した部分
欄に対応する各情報のうち,番号①ないし③,⑤,⑦ないし⑩,⑬,⑮,⑯,⑲,
⑳の各情報の下線を付した不開示部分は,これを取り消す。
2その余の原告の請求を棄却する。
3訴訟費用は,これを3分し,その1を原告の,その余を被告の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1請求の趣旨
(1)被告が原告に対し平成13年7月▲日付けでした個人情報の一部不開示決定中,
「」「(,別表の開示の請求に係る個人情報の内容欄記載の各文書中の不開示情報ただし
原告が本件訴訟で不開示処分の取消しを求めている部分は下線を付した部分」欄に対)
応する各情報のうち,番号①ないし⑳の各情報の下線を付した不開示部分は,これを取
り消す。
(2)訴訟費用は被告の負担とする。
2請求の趣旨に対する答弁
(1)原告の請求をいずれも棄却する。
(2)訴訟費用は原告の負担とする。
第2事案の概要
本件は,原告が,被告に対し,精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づいてさ
れた自己の過去における措置入院及びその解除に係る文書について,神奈川県個人情報保
護条例に基づき開示請求をしたところ,被告において,開示請求に係る文書中に,①同条
例15条4項1号の不開示事由(第三者情報,②同項3号の不開示事由(診断情報,③))
同項5号の不開示事由(事務情報)に該当する情報があるとして,それらの情報について
は不開示の決定をしたところから,原告が,上記不開示情報は上記条例に定める不開示事
由には該当せず,一部不開示決定は違法であるとして,その取消しを求めた事案である。
第3基礎となる事実
(これらの事実は,当事者間に争いがない事実であるか,あるいは,記載した証拠ないし
弁論の全趣旨により容易に認められる事実である)。
1原告の措置入院等の経過
(1)同意入院
原告は,昭和▲年▲月▲日から同年▲月▲日まで,原告の同意により精神病院に入
院していたことがあった〔甲3号証の17。〕
(2)第1回措置入院
原告は,平成▲年▲月▲日,2名の指定医から精神保健及び精神障害者福祉に関す
(「」。),,る法律以下精神保健福祉法という27条1項に基づく診察を受けその結果
神奈川県知事(以下「県知事」という)により同法29条1項の規定に基づく入院措。
置が採られ,同日から神奈川県秦野市にあるA病院に入院した(以下「第1回措置入
院」という〔甲3号証の2ないし8。。)〕
原告について,同年▲月▲日付けでA病院から県知事に対し同法29条の5の規定
に基づく「措置入院者の症状消退届」が提出され,その結果,同年▲月▲日,県知事
により同法29条の4の規定に基づく入院措置の解除がされた〔甲3号証の9ないし
12。〕
(3)第1回措置入院解除後
原告は,第1回措置入院の解除がされた後も,引き続きA病院で精神保健福祉法3
3条の規定に基づく医療保護入院の扱いで入院を続け,平成▲年▲月▲日,同病院を
退院した〔甲3号証の12,17。〕
(4)第2回措置入院
原告は,平成▲年▲月▲日,2名の指定医から精神保健福祉法27条1項に基づく
診察を受け,その結果,県知事により同法29条1項の規定に基づく入院措置が採ら
れ,同日から神奈川県小田原市にあるB病院に入院した(以下「第2回措置入院」と
いう〔甲3号証の13ないし19。。)〕
原告について,同年▲月▲日付けでB病院から県知事に対し同法29条の5の規定
に基づく「措置入院者の症状消退届」が提出され,その結果,同年▲月▲日,県知事
により同法29条の4の規定に基づく入院措置の解除がされた〔甲3号証の20ない
し23。)
(5)第2回措置入院解除後
原告は,第2回措置入院が解除された後も,引き続きB病院で精神保健福祉法33
条の規定に基づく医療保護入院の扱いで入院を続け,平成▲年▲月▲日,同病院を退
院し,その後は,平成▲年▲月▲日まで,同病院へ通院治療をしていた〔甲3号証の
23,弁論の全趣旨。〕
2原告の自己情報開示請求と一部不開示決定
(1)自己情報開示請求
原告は,平成13年7月▲日,被告に対し,神奈川県個人情報保護条例(平成2年
神奈川県条例第6号。以下「本件条例」という)15条1項の規定に基づき「平成。,
▲年▲月及び平成▲年の私の措置入院処分決定に至るすべての文書」及び「私の上記
措置入院解除に至るすべての文書について自己情報の開示を請求をした以下本」,(「
件開示請求」という〔甲1号証。。)〕
(2)一部不開示決定
被告は,本件開示請求を受けて,原告の第1回及び第2回措置入院の際に原告を診
察した精神保健指定医各2名とこれら2回の措置入院の解除の際に原告を診察した指
定医各1名の合計6名の医師のうち,死亡した1名を除く5名の医師に対し,原告か
ら開示請求がされた文書の開示の適否に関する意見照会を行った。
そして,被告は,上記の指定医5名の意見及び意見照会の回答内容から推察される
原告の病状等に基づいて,平成13年7月▲日,本件開示請求に対し,別紙の「開示
の請求に係る個人情報の内容」欄記載の各文書中「ア)原決定(イ)異議決定」欄,(,
「()」,「()にア開示と記載した各文書ないし各文書中の各情報を開示とし同欄にア
一部開示」と記載した各文書ないし各文書中の各情報を一部開示とし,同欄に「ア)(
不開示」と記載した各文書ないし各文書中の情報を不開示とする,開示,一部開示及
び不開示の決定をした(以下「本件一部不開示処分」という〔甲2号証。。)〕
本件開示請求に係る各文書中の各情報についての不開示の事由は,それらの情報が
,,。,本件条例15条4項1号3号5号のいずれかに該当するというものであるなお
各不開示の事由は,別紙の「不開示情報」欄記載の各情報に対応する「ア)原処分,(
(イ)異議決定及び被告の主張おける本件条例15条4項の該当号」欄に記載のとお
りである(ア)1号」は同項1号に「ア)3号」は同項3号に「ア)5号」は「(,(,(
同項5号にそれぞれ該当することを意味する。。)
(3)異議申立て・異議決定
原告は,平成13年9月▲日,本件一部不開示処分のうち,不存在を理由として不
開示とされた文書以外の文書に係る部分について,被告に対し異議申立てをした。
被告は,平成14年7月▲日,神奈川県個人情報保護審査会の答申を参照した上,
異議申立てを棄却する旨の決定をした。なお,上記異議棄却決定における各不開示事
由は,別紙の「不開示情報」欄記載の各情報に対応する「ア)原処分(イ)異議決(,
定及び被告の主張における本件条例15条4項の該当号」欄に記載のとおりである
(イ)1号」は同項1号に「イ)3号」は同項3号に「イ)5号」は同項5号「(,(,(
にそれぞれ該当することを意味する。。)
これに対し,原告は,同年9月▲日,本件訴訟を提起した(以下,本件一部不開示
処分に係る不開示情報中,原告が本件訴訟においてその取消しを求めている不開示情
報を「本件不開示情報」という。。)
3本件条例の関係規定
(1)自己情報開示請求権
本件条例15条は,自己情報の開示請求権について規定している。すなわち,同条
1項は「何人も,実施機関が保有する自己を本人とする個人情報の開示を請求するこ,
とができる」とし,3項は「実施機関は,開示の請求があったときは・・・当該開。,,
示の請求に係る個人情報の開示をしなければならない」としている。。
なお,上記規定にいう「個人情報」とは「個人に関する情報(個人が営む事業に関,
して記録された情報に含まれる当該個人に関する情報及び法人その他の団体に関して
記録された情報に含まれる当該法人その他の団体の役員に関する情報を除く)であっ。
て,特定の個人が識別され,又は識別され得るもの」をいうと定義されている(本件
条例2条1号。)
(2)不開示事由の定め
そして,本件条例15条4項は「実施機関は,前項の規定にかかわらず,開示の請,
求に係る個人情報について開示をすることが次の各号のいずれかに該当するときは,
当該個人情報の全部又は一部の開示をしないことができる」とし,同項各号において。
不開示事由を定めている。
このうち,本件に関係のある規定は,次のとおりである。
ア1号
開示の対象となった個人情報に開示の請求をした者(以下「請求者」という)以。
外の個人に関する個人情報が含まれる場合であって,請求者に開示をすることによ
り,当該個人の正当な利益を侵すことになると認められるとき。
イ3号
開示の請求の対象となった個人情報が個人の指導,診断,評価,選考等に関する
情報であって,請求者に開示をすることにより,当該指導,診断,評価,選考等に
著しい支障が生ずるおそれがあるとき。
ウ5号
開示の請求の対象となった個人情報が県の機関又は国若しくは他の地方公共団体
,,の機関が行う事務又は事業に関するものであって請求者に開示をすることにより
次に掲げるおそれその他当該事務又は事業の性質上,当該事務又は事業の適正な遂
行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
(ア)監査,検査又は取締りに係る事務に関し,正確な事実の把握を困難にするお
それ又は違法若しくは不当な行為を容易にし,若しくはその発見を困難にするお
それ
(イ)契約,交渉又は争訟に係る事務に関し,県又は国若しくは他の地方公共団体
の財産上の利益又は当事者としての地位を不当に害するおそれ
(ウ)調査研究に係る事務に関し,その公正かつ能率的な遂行を不当に阻害するお
それ
(エ)人事管理に係る事務に関し,公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそ

4措置入院及びその解除の手続
精神保健福祉法は,措置入院及びその解除の手続について,概ね次のとおり規定して
いる。
(1)申請・通報
精神障害者又はその疑いのある者を知った者は,誰でも,その者について指定医の
診察及び必要な保護を都道府県知事に申請することができる(精神保健福祉法23条
1項。)
警察官は,職務を執行するに当たり,異常な挙動その他周囲の事情から判断して,
精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると認められる者を
発見したときは,直ちにその旨を都道府県知事に通報しなければならない(同法24
条。)
(2)申請等に基づき行われる指定医の診察等
都道府県知事は,上記の申請,通報等があった者について調査の上必要があると認
めるときは,その指定する指定医をして診察をさせなければならない(同法27条1
項。)
(3)措置入院
上記の診察をした指定医は,厚生労働大臣の定める基準に従い,当該診察をした者
が精神障害者であり,かつ,医療及び保護のために入院させなければその精神障害の
ために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあるかどうかの判定を行わなけれ
ばならない(同法28条の2。)
都道府県知事は,上記の診察の結果,その診察を受けた者が精神障害者であり,か
つ,医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は
他人に害を及ぼすおそれがあると認めたときは,その者を国若しくは都道府県の設置
した精神病院又は指定病院に入院させることができる(同法29条1項。)
都道府県知事が上記の入院をさせるには,その指定する二人以上の指定医の診察を
経て,その者が精神障害者であり,かつ,医療及び保護のために入院させなければそ
の精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると認めることに
ついて,各指定医の診察の結果が一致した場合でなければならない(同条2項。)
(4)措置入院の解除
措置入院者を入院させている精神病院又は指定病院の管理者は,指定医による診察
の結果,措置入院者が,入院を継続しなくてもその精神障害のために自身を傷つけ又
は他人に害を及ぼすおそれがないと認められるに至ったときは,直ちに,その旨,そ
の者の症状その他の事項を都道府県知事に届けなければならず(同法29条の5,上)
記の届け出を受けた道府県知事は,あらかじめ上記の管理者の意見を聞いた上で,上
記の指定医による診察の結果に基づき,措置入院者が入院を継続しなくてもその精神
障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがないと認められるに至った
ときは,直ちにその者を退院させなければならない(同法29条の4。)
第4争点
本件の争点は,本件不開示情報が本件条例15条4項各号の規定する不開示事由に該当
するかどうか,である。
第5争点に関する当事者の主張
1被告の主張
(1)本件不開示情報の本件条例15条4項1号該当性について
ア本件条例15条4項1号該当により不開示とした情報
被告が本件条例15条4項1号(以下,単に「1号」と表記する)該当により不。
開示とした情報は,別表の「不開示情報」欄記載の③ないし⑥,⑪ないし⑭,⑰,
(,「」⑱に関する情報である以下1号に該当する本件不開示情報を本件第三者情報
という。。)
イ1号該当の要件
1号は,請求者以外の他の個人の正当な利益が侵害されることを防止する観点か
ら定められた不開示情報であり,自己に関する情報を知る権利と当該情報に含まれ
る他の個人の利益をどのように調整すべきかということが問題の中心である。
そして,条例が定めた要件は,次の2つから構成されている。
(前段)開示請求の対象となった個人情報に請求者以外の個人に関する個人情報が
含まれている場合であること。
(後段)当該個人情報を開示することにより,当該個人の正当な利益を侵すことに
なると認められること。
ウ本件第三者情報の1号前段該当性
請求者以外の個人に関する個人情報とは,当該情報から特定の個人が識別され,
又は識別され得るものをいうところ,上記アの本件第三者情報は,原告の生活歴等
について陳述したり,立ち会った親族等の第三者,原告の病状等を診断した医師,
その際に立ち会った神奈川県職員等の氏名等であり,原告にとり,特定の個人が識
別され,又は識別され得るものに該当する。
したがって,本件第三者情報は,1号前段で規定する「開示請求の対象となった
個人情報に請求者以外の個人に関する個人情報が含まれている場合」に該当する。
エ本件第三者情報の1号後段該当性
()「」,アその情報の開示により第三者の正当な利益を侵すことになるかどうかは
当該個人情報の性質や内容,請求者と当該個人等との関係からみて,当該情報を
不開示とすることが客観的にも期待され,その期待が正当であるなど,開示をす
ることにより,当該個人の正当な利益が侵されることになるかどうかにより判断
すべきである。
(イ)本件第三者情報は,原告に係る措置入院等の手続に関して作成された一連の
書類に記録された第三者の情報であるが,措置入院に係る診察を行う際には,被
診察者に対し,精神保健指定医の氏名,診察に立合った者の氏名,被診察者の生
,活歴等に関する陳述者の氏名等を明らかにすることは予定されていないのであり
また,これを開示しなければならない法的義務もないのである。
したがって,上記の事項は,不開示が客観的にも期待される事項であるといえ
る。
(ウ)そして,措置入院制度は,精神障害者を把握して適正な医療・保護を図る目
的で設けられた制度であるが,患者本人の意思にかかわらず入院させることにな
,。,るため患者本人が入院に納得していない場合も多いと考えられるしたがって
入院手続に関与した第三者の氏名等を開示した場合,患者において,当該入院手
続等に関して作成された書類の記載内容の真偽等を確認するため,当該第三者の
日常生活や担当業務に影響を及ぼすような追及等をするおそれが否定できないほ
か,その関係者の判断,言動等を入院の原因ととらえ,当該関係者に対していわ
れのない恨みを持つおそれがある。
(),,,()エ本件においては被告は本件処分に際し前記第3の基礎となる事実22
のとおり,精神保健指定医に意見照会を行ったところ,原告は継続的な治療が必
要な病気にかかっており,その症状の一部については治療によっても消失させる
ことが極めて困難であること,原告は病識に乏しかったこと,治療が中断されて
いる可能性が高いことを確認した。
そこで,被告は,上記の照会結果等に照らし,原告において,本件一部不開示
処分の時点においても,病識が乏しく,一部の症状が持続している可能性が高い
と判断した。
したがって,原告は,本件各措置入院時にはそれが必要であったということを
受け入れられる状況にはない可能性があり,本件第三者情報を開示した場合,原
告が,不服とする措置入院の原因を指定医の医学的見地の誤り,親族等の関係者
による事実と異なる陳述等又は職員による事務手続上の瑕疵によるものと主観的
に判断し,これらの者に対して,不当な入院を強いたとして執拗な攻撃をするお
それがある。
(オ)上記のように,措置入院等の手続に関与した第三者の氏名等という本件第三
者情報の性質や内容及び請求者である原告と当該第三者との関係からみれば,こ
れを不開示とすることが客観的にも期待されるのであり,その期待は正当なもの
であるから,本件第三者情報の開示は,当該個人の「正当な利益を侵す」ことに
なる。
(カ)原告は,当該診断が適正なものであれば,当該精神保健指定医の正当な利益
を侵害することにはならないと主張するが,措置入院の場合にしばしば問題とな
るのは,指定医の診断が適正なものであっても,患者本人が,病気のために判断
力が低下し,自らの入院が不当なものであったとして被害的感情を抱き,自己の
主観的な判断に基づいて関係者を追及しようとする場合があることであって,当
該診断が適正であっても,指定医の正当な利益が侵害されるおそれがあるのであ
る。
(キ)また,原告は,1号の文言に照らし,被告が主張するような「おそれ」があ
るだけでは不十分であって,1号要件を充足しないと主張する。
しかし,精神保健指定医等の関係者が,日常生活において他人に脅かされるこ
となく安全な生活を送ることを期待することは個人の当然の権利利益であり,日
常生活が他人に脅かされるおそれが存在すること自体が,第三者である当該個人
の正当な利益を侵すことになるというべきである。
(ク)なお,仮に,本件第三者情報中にその氏名が含まれる者が故人となっていた
場合でも,故人であるという理由によりその氏名を開示すれば,請求者が,その
遺族に対して,故人に代わって償うよう求めたり,遺族と結託した故人が請求者
,。を陥れたとして誹謗中傷を行うなど執拗な攻撃がされるおそれは否定できない
,。したがって故人であることを理由としてその氏名を開示することは適当でない
(2)本件不開示情報の本件条例15条4項3号該当性について
ア本件条例15条4項3号該当により不開示とした情報
被告が本件条例15条4項3号(以下,単に「3号」と表記する)該当により不。
開示とした情報は,別表の「不開示情報」欄記載の①,②,⑦ないし⑩,⑮,⑯,
⑲,⑳に関する情報である(以下,3号に該当する本件不開示情報を「本件診断情
報」という。。)
イ3号該当の要件
3号は適正な指導,診断,評価,選考等を確保する観点から不開示情報を定めた
ものであり,次の2つの要件により構成されている。
(前段)開示の請求の対象となった個人情報が個人の指導,診断,評価,選考等に
関する情報であること。
(後段)当該個人情報を請求者に開示することにより,当該指導,診断,評価,選
考等に著しい支障を生ずるおそれがあること。
ウ本件診断情報の3号前段該当性
3号前段で規定する「診断」とは,診察,検査,治療,投薬等の一連の医療行為
をいい,その目的が患者に対する適切な医療・保護の確保にある以上,請求者が現
に受けているものだけでなく,将来にわたって反復,継続して本人に対して行われ
る診察等も含まれる。したがって「診断に関する情報」とは,当該医療行為そのも,
のに係る情報に限定されず,当該医療行為に影響を及ぼすと認められる事実等に関
する情報も含まれる。
本件診断情報は,診察に直接的に関係する情報又は当該診察に影響を及ぼすと認
められる事実に関する情報であり,かつ,原告の病態は継続的な治療が必要な病気
であって,これを開示することによる病気の再発や病状の悪化等のおそれがないと
はいえないので,3号前段で規定する「個人の診断に関する情報」に該当する。
エ本件診断情報の3号後段該当性
本件診断情報は,上記のように,措置入院に係る診察に直接的に関係する情報又
は当該診察に影響を及ぼすと認められる事実に関する情報であり,被告が精神保健
福祉法29条1項の規定に基づく原告の措置入院等を行う際に記録されたものであ
って,これらの情報を開示することにより,原告にどのような影響を与えるかにつ
いては,医学的,専門的見地からする判断が必要であると考えられる。そして,精
神疾患は非常に治りにくい病気であると社会一般で考えられていることから,原告
,,の病状や治療環境が不明な現状において原告に対し病名や病状等を知らせた場合
原告に心理的ショックを与え,病気が再燃悪化したり,必要な治療を放棄してしま
うなどの悪影響が生ずるおそれがある。
このようなところから,本件不開示処分は,精神保健指定医に対し,医学的,専
門的見地からの意見を照会した上で行ったものであって,原告の状況,本件診断情
報の性質等に照らせば,本件診断情報は,これを「請求者(原告)に開示すること
により,当該診断に著しい支障が生ずるおそれがある」から,3号後段の要件に該
当する。
なお,原告は「著しい支障」が問題となるのは,診断を実施する側についてだけ,
であると主張するが,診断等は継続的に行われるものであることを考慮すると,診
断を受ける側の支障であっても将来の診断に影響が及ぶことは明らかであるから,
診断等に対する「著しい支障」の有無は総合的に判断すべきである。
(3)本件不開示情報の本件条例15条4項5号該当性について
ア本件条例15条4項5号該当により不開示とした情報
被告が本件条例15条4項5号(以下,単に「5号」と表記する)該当により不。
開示とした情報は,別表の「不開示情報」欄記載の②ないし⑥,⑫ないし⑭,⑰に
関する情報である(以下,5号に該当する本件不開示情報を「本件事務情報」とい
う。。)
イ5号該当の要件
5号は,事務又は事業の性質に着目し,県の機関等が行う事務又は事業の適正な
遂行を確保する観点から不開示情報を定めたものであり,次の2つの要件により構
成されている。
(前段)開示の請求の対象となった個人情報が県の機関等が行う事務又は事業に関
するものであること。
(),,後段当該個人情報を請求者に開示することにより当該事務又は事業の性質上
。当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるものであること
ウ本件事務情報の5号前段該当性
5号前段に関しては,本件では県が行う精神保健福祉行政に関するものに限定す
べきであり,具体的には,精神保健福祉法に基づく措置入院に関する事務の遂行に
必要な指定医の診察,職員の立合い,関係者からの陳述の聴取がこれに該当する。
本件事務情報は,原告について,精神保健福祉法に基づく入院措置及び入院措置
の解除の要否に関し,県の機関が調査,決定する過程で作成された文書に記録され
た指定医の診察,職員の立合い,関係者からの陳述の聴取等に関する情報であるか
,「()」ら5号前段で規定する県の機関が行う事務精神保健福祉事務に関するもの
に該当する。
エ本件事務情報の5号後段該当性
5号後段の「事務の適正な遂行」に及ぼす「支障」の程度については,名目的な
ものでは足りず,実質的なものであることが必要であり,支障を及ぼす「おそれ」
についても,抽象的な可能性では足りず,蓋然性が必要であると考えられる。
ところで,精神障害者は,病態・病状によっては適正な判断ができず,自らの入
院が不当なものであったとして,被害的な感情を持って,医師をはじめとする医療
関係者らに危害を加えたりする場合があることから,特に,本人の意思に反して行
われる措置入院に関する事務情報については,これを開示すると,請求者である精
神障害者からの追及等を恐れて,精神保健指定医が,適正な診断を回避したり,県
知事からの診察の依頼を断るという事態が十分に考えられるし,職員や関係者等も
立合いや陳述等を拒否するなどの事態が生じることも十分に考えられるのである。
したがって,本件事務情報を原告に開示した場合,精神保健福祉法に定める事務
の性質上,精神保健福祉法に基づく申請,通報,届出,診察等の県の事務の適正な
遂行に実質的な「支障」を及ぼす「おそれ」には蓋然性が認められるから,本件事
務情報は,5号後段の情報に該当する。
なお,仮に本件事務情報に個人に関する個人情報が含まれている場合でも,請求
者から遺族に対する執拗な追及がされるおそれはあるし,指定医も故人という理由
で氏名等の情報を開示されるようなことになると,指定医が県知事からの診察の依
頼を受けないなどの事態が生じるおそれがあるので,これを除外すべき事由とはな
らない。
2原告の主張
(1)本件第三者情報の1号非該当性について
,,,ア被告は本件第三者情報は被診察者に対し明らかにすることを予定しておらず
また,これを開示しなければならない法的義務もないなどと主張するが,原則と例
外とを混同した主張というべきである。本件条例15条3項によれば,個人情報は
開示することが原則であり,同条4項に定めた例外に該当する場合を除き,原則と
して開示することが法的に義務付けられているからである。
,,,また1号の規定は例外としてその情報を開示しないことができる要件として
3号及び5号の規定とは異なり,単に当該個人の正当な利益を「侵すおそれがある
とき」では足りず「侵すことになると認められるとき」であることを要求している,
のである。そして「当該個人の正当な利益を侵すことになると認められるとき」と,
は,当該情報を開示することによって,必然的に当該個人の正当な利益を侵すこと
が定型的に認められる場合を意味するものである。
イ本件第三者情報のうち,別紙の「不開示情報」欄記載③の情報である「主たる陳
述者氏名及び続き柄」と同⑤の情報である「診察に立合った者の氏名及び続き柄」
については,平成▲年当時,原告の母Cは既に他界しており,これに該当する者は
原告の父Dしか考えられないところ,父Dも平成12年に他界しているので,開示
したとしても個人の正当な利益を侵すことはありえない。
したがって,これらの情報は開示すべきである。
ウ本件第三者情報のうち,別紙の「不開示情報」欄記載④の情報である「精神保健
指定医氏名」と同⑥の情報である「職員氏名」については,当該診断の適正性を判
,,。断するうえで原告にとって不可欠な情報であり原告にはこれを知る権利がある
当該診断が適正な診断であれば,当該医師の正当な利益を害することにはならない
し,適正な診断でなければ,当該医師の「正当な」利益であるとはいえないのであ
る。
したがって,これらの情報は開示すべきである。
エ被告は,原告を診察した精神保険医に意見照会をした上,本件一部不開示処分を
したと主張するが,当該医師の意見の根拠となる原告の状況はもっとも遅い時期で
平成▲年▲月▲日当時のものであり,本件一部不開示処分時である平成13年7月
▲日の時点における原告の状況を把握した上のものではないから,被告の判断は,
適正な判断であるとは到底いえないものである。
なお,原告の本件不開示処分時における状況については必ずしも原告において主
張立証する必要はないが,原告は,本件不開示処分時を含め,現時点においては,
何ら自覚症状はない。
(2)本件診断情報の本件条例15条4項3号非該当性について
ア本件診断情報は,平成▲年と平成▲年の措置入院及びその解除に関する情報であ
,,,っていずれも既に過去のものとなっているのであるから現在これを開示しても
当該診断等すなわち措置入院の審査等の手続に著しい支障を生ずるおそれはありえ
ない。
イ3号の「診断」というの文言を,被告が主張するように一連の医療行為全体を指F
すものと解釈するのは不合理である。
また,3号の「当該診断に著しい支障が生ずるおそれがあるとき」の「当該」と
は,本件の場合,原告の平成▲年及び平成▲年の第1回及び第2回措置入院に関す
る診断を指しているのであって,それ以外のものを指すのではない。被告は,措置
入院解除後に治療が継続していなくても,病気の再発や病状の悪化等が懸念される
場合も含むとしているが,失当である。
さらに「診断等に著しい支障が生ずるおそれがあるとき」とは,診断する側に支障,
が生じる場合をいうのであって,診断される側である原告に対してどのような影響
を及ぼすかということは,3号の要件外のことなのである。すなわち,本号の趣旨
は,当該診断等の行為が公務として公正中立の立場で行われなければならないこと
から不開示を容認したものであって,被告が主張するような原告の病状の悪化等の
私的な利益は,本号により保護されるべき利益には含まれない。
(3)本件事務情報の5号非該当性について
ア原告に係る措置入院及びその解除の手続は既に完了している事務であるから,本
,。件事務情報を開示してもその事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれは全くない
イ被告の主張する5号該当性の解釈によれば,開示を求めるすべての情報は事務情
報として5号の情報に該当することとなってしまうので,被告の解釈は妥当な解釈
ではない。
ウまた,別表の「不開示情報」欄記載③の情報である「主たる陳述者氏名及び続き
柄,同⑤の情報である「診察に立合った者の氏名及び続き柄,同⑬の情報である」」
「立会った親族等の氏名及び続柄」は,そもそも県が行う事務に関する情報である
とはいえないから,5号に該当する情報ではない。
第6当裁判所の判断
1自己情報の開示の趣旨・目的等について
(1)本件条例における自己情報開示の趣旨・目的
本件条例は,その制定の趣旨・目的について「この条例は,個人の尊厳を保つ上で,
個人情報の保護が重要であることにかんがみ,県の機関が保有する個人情報の開示及
び訂正を求める個人の権利を明らかにするとともに,個人情報の適正な取扱いの確保
に関し必要な事項を定めることにより,県内における個人情報の取扱いに伴う個人の
権利利益の侵害の防止を図り,もって基本的人権の擁護及び公正で民主的な県政の推
進に資することを目的とする」と規定している(本件条例1条。。)
そして,本件条例は,上記の趣旨・目的を踏まえて,前記第3の基礎となる事実の
3に摘示したように,その15条において自己情報の開示請求権について規定し,原
則として,何人も,実施機関が保有する自己を本人とする個人情報の開示を請求する
ことができ,実施機関は,開示の請求があったときは,当該開示の請求に係る個人情
報の開示をしなければならなないとし(1項,3項,例外的に,その請求に係る個人)
情報の開示をすることにより,他の個人や法人の正当な利益を侵害したり,行政事務
の適正な遂行に支障が生じる等の一定の場合においては,当該個人情報の全部又は一
部の開示をしないことができる旨を規定している(4項1号ないし8号)ところであ
る。
(2)本件条例15条の規定の解釈方法
このように,本件条例15条4項各号に定める不開示事由は,自己情報の開示請求
に対してはこれを開示することを基本原則としつつも,第三者の利益の保護あるいは
公益の保護等の観点から,例外的にこれを開示しないことができる場合を限定的に掲
記したものであるから,当該開示の請求に係る個人情報が各号の定める不開示事由に
該当するかどうかは,本件条例1条が明らかにしている個人情報の保護に係る本件条
例を制定した趣旨・目的や自己情報の開示請求権を規定した本件条例15条の上記基
本構造を踏まえた上で,各号の不開示事由に係る規定の文言や趣旨を慎重に検討し,
当該個人情報が県の機関に保有されるに至る法律関係や当該個人情報の性質・内容等
を具体的に考察して,判断すべきである。
本件においては,本件一部不開示処分に係る個人情報の不開示事由(被告が主張す
る不開示事由)は本件条例15条4項1号,3号及び5号に関係するものであり,ま
,,,,た本件開示請求の対象とされた自己情報は前記基礎となる事実の14のとおり
,原告の精神保健福祉法に基づく措置入院及びその解除の法律関係に関連して作成され
県の機関が保有するに至った情報であるから,本件不開示情報の不開示事由該当性の
判断は,例外規定としての本件条例15条4項1号,3号及び5号の規定の文言や趣
旨についての検討,原告の精神保健福祉法に基づく措置入院及びその解除の法律関係
。や不開示とされた個人情報の性質・内容についての検討等に基づいて行うことになる
2本件不開示情報の本件条例15条4項各号の規定する不開示事由該当性についての判

(1)はじめに
そこで,以下,本件不開示情報が本件条例15条4項各号の規定する不開示事由に
該当するかどうかについて具体的に検討することとするが,本件不開示情報について
被告が主張する不開示事由は,1号(第三者情報,3号(診断情報,5号(事「」)「」)「
務情報)のいずれか1つに該当するというものばかりでなく,複数の号に該当すると」
いうものもある(この場合は,そのいずれか1つに該当すると認められれば,当該不
開示処分は適法ということになる。そこで,本件不開示情報を被告が主張する不開。)
示事由に即して分類すると,次の4種に整理することができる。
Ⅰ1号該当情報(第三者情報)
これには,別表の「不開示情報」欄記載の⑪及び⑱の情報が属する(以下「不,
開示情報」欄記載の各情報は,単に「⑪の情報」というように記載する。。)
Ⅱ1号,5号該当情報(第三者情報・事務情報)
これには,③ないし⑥,⑫ないし⑭,⑰の各情報が属する。
そして,これらの各情報は,その個人情報としての内容・性質から,さらに,
ⅰ精神保健指定医及び県職員に係る④,⑥,⑫,⑭,⑰の各情報,
ⅱ原告の親族等で原告の処置入院の手続に関与した者に係る③,⑤,⑬の各情
報,
の2種に分類・整理することができる。
Ⅲ3号該当情報(診断情報)
これには,①,⑦ないし⑩,⑮,⑯,⑲,⑳の各情報が属する。
Ⅳ3号,5号該当情報(診断情報・事務情報)
これには,②の情報が属する。
そこで,以下,まず,本件不開示情報について被告が不開示事由に該当するとして
主張している本件条例15条4項1号(第三者情報,3号(診断情報)及び5号(事)
務情報)の各規定の解釈について検討し,次に,上記の分類・整理を踏まえて,各不
開示情報が被告の主張する不開示事由に該当するかどうかについての判断を示すこと
とする。
(2)1号(第三者情報)の規定の解釈
ア本件条例15条4項1号の規定の内容は前記基礎となる事実の3(2)アのとお
りであるが,この不開示事由の要件は次の2つから構成されている。
(前段)開示請求の対象となった個人情報に請求者以外の個人に関する個人情報が
含まれている場合であること。
(後段)当該個人情報を開示することにより,当該個人の正当な利益を侵すことに
なると認められること。
イ問題は,後段の要件該当性,すなわち,どのような「当該個人情報(第三者の個
)」,「」人情報を開示するとその第三者の正当な利益を侵すことになると認められる
かどうかであるが,1号の規定は,請求者に係る自己情報の開示に伴って,第三者
の正当な利益が侵害される事態が生じることを防止しようとする観点から定められ
た不開示事由であることに照らせば,上記の「正当な利益」とは,第三者のプライ
バシーを含めた社会生活上保護されるべき権利利益を指すものであり,これを「侵
すことになると認められる」かどうかについては,その個人情報の性質・内容や請
求者と当該第三者との関係に照らして,客観的に判断すべきである。
この点について,原告は,前記第5,2(1)のとおり,1号の規定が,3号及
び5号の規定とは異なり,当該個人の正当な利益を「侵すおそれがあるとき」では
足りず「侵すことになると認められるとき」であるとしていることを指摘し「当,,
該個人の正当な利益を侵すことになると認められるとき」とは,当該情報を開示す
ることによって,必然的に当該個人の正当な利益を侵すことが定型的に認められる
場合を意味すると主張する。なるほど,1号の規定の文言については原告の指摘す
るとおりであるが,上記の判断基準の趣旨よりすれば,その個人情報の性質・内容
や請求者と当該第三者との関係に照らして,客観的にみて,第三者において当該個
人情報を請求者に知られたくないと考えるものと認められ,かつ,その個人情報が
請求者に開示されないと期待することに正当な理由があると認められる場合におい
ては,そのような個人情報を開示されないという期待は社会生活上保護されるべき
利益であるというべきであり,したがって,そのような第三者の個人情報を請求者
に開示することは,そのこと自体によって,第三者の社会生活上保護されるべき利
益を侵害することになるもの,すなわち,第三者の「正当な利益を侵すことになる
と認められる」ものというべきである。
(3)3号(診断情報)の規定の解釈
ア本件条例15条4項3号の規定の内容は前記基礎となる事実の3(2)イのとお
りであるが,この不開示事由の要件は次の2つから構成されている。
(前段)開示の請求の対象となった個人情報が個人の指導,診断,評価,選考等に
関する情報であること。
(後段)当該個人情報を請求者に開示することにより,当該指導,診断,評価,選
考等に著しい支障を生ずるおそれがあること。
イ3号の規定は,適正な指導,診断,評価,選考等を確保する観点から不開示事由
を定めたものであるところ,ここでいう「診断」とは,個人の疾病や健康状態等に
ついて専門的見地から行われる診察,検査,治療,投薬等の一連の医療的行為を指
,,,すものと解されるのでありこれらの専門的見地からされる医療的行為は一般に
個人の疾病や疾患等を回復させ,良好な状態を維持させる目的のもとに継続的に行
,「」,,,われるものであることからすればこの診断には請求者が過去に受けまた
現在受けているものだけでなく,将来にわたって反復的,継続的に行われる医療的
。,「」行為も含まれるものと解されるしたがって3号前段にいう診断に関する情報
とは,当該医療的行為そのものに係る情報に限定されず,当該医療行為に影響を及
ぼすと認められる事実等に関する情報も含まれるものと解するのが相当である。
次に,3号後段にいう「当該個人情報を請求者に開示することにより,診断に著
しい支障が生じるおそれがある」との趣旨についてみると,同号においては,その
文言上「著しい支障」を生ずるおそれの有無を,医療的行為を実施する側に限定し,
て規定しているわけではないばかりでなく,上記のように,これらの専門的見地か
らされる医療的行為が,その対象たる個人の疾病や疾患等を回復させ,良好な状態
を維持させる目的のもとに継続的に行われるものであることからすれば「著しい支,
障」を生ずるおそれの有無は,医療的行為を実施する側に対する影響のみならず,
医療的行為を受ける側に対する影響も含め,総合的に判断するのが相当である。
また,3号後段が開示することにより「著しい支障が生じるおそれ」があるとき
と規定していることからすれば,開示することにより現実に支障が生じることまで
は必要ではなく,支障が生ずる「おそれ」があれば足りるものの,生ずるおそれの
ある「支障」の程度は,診断を受ける側に対する影響も含め,当該情報を不開示と
することにより請求者に生ずる不利益を明らかに上回る程度に「著しい」ものであ
ることを要するものと解するのが相当である。
(4)5号(事務情報)の規定の解釈
ア本件条例15条4項5号の規定の内容は前記基礎となる事実の3(2)ウのとお
りであるが,この不開示事由の要件は次の2つから構成されている。
(前段)開示の請求の対象となった個人情報が県の機関等が行う事務又は事業に関
するものであること。
(),,後段当該個人情報を請求者に開示することにより当該事務又は事業の性質上
。当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるものであること
イ5号の規定は,事務等の性質に着目して,県の機関等が行う事務等の適正な遂行
を確保する観点から不開示事由を定めたものであるところ,この不開示事由が請求
者の自己情報を開示されることにより得られる利益と県の機関等が行う事務等の適
正な遂行の確保という公益との調整を図る趣旨の規定であり,かつ,請求者の自己
情報はこれを開示することが基本原則であることからすれば,同号後段にいう「当
該個人情報を請求者に開示することにより,当該事務の適正な遂行に支障を及ぼす
おそれがある」における「支障」の程度は,名目的・形式的なものでは足りず,実
質的なものであることが必要であり,支障を及ぼす「おそれ」の程度も,単なる抽
象的な可能性では足りず,一定の蓋然性が認められることが必要であると解するの
が相当である。
(5)Ⅰの各情報(⑪,⑱の情報)及びⅡⅰの各情報(④,⑥,⑫,⑭,⑰の情報)に
ついて
被告は,これらの各情報はいずれも1号の規定する不開示事由(第三者情報)に該
(,,。)。当すると主張するただしⅡⅰの各情報については5号該当性も主張している
ア1号前段にいう「第三者に関する個人情報」に該当するか
そこで,まず,これらの情報が1号前段の要件に該当するかどうかについてみる
と,これらの情報は,別表記載のとおり「措置入院に関する診断書」中の診断をし,
た「精神保健指定医氏名(④,診察に立ち合った「職員氏名(⑥「精神保健診」)」),
察結果書」中の「受信者氏名(⑪「指定医氏名・所属病院名(⑫「立会職員」),」),
氏名(⑭「措置入院者の症状消退届」中の「措置症状の消退を認めた精神保健指」),
定医氏名(⑰「主治医氏名(⑱)に係る情報であって,いずれも請求者である」),」
原告以外の特定の個人が識別される情報であるから,1号前段の規定する「第三者
に関する個人情報」に該当する。
イ1号後段にいう「開示をすることにより,当該個人の正当な利益を侵すことにな
ると認められる」か
次に,1号後段の要件該当性,すなわち,これらの情報を請求者である原告に開
示することにより,当該第三者たる個人,すなわち,原告の措置入院及びその解除
手続に関与した精神保健指定医ないし県職員の正当な利益を侵すことになると認め
られるかどうかについてみることとする。
措置入院制度は,精神障害者を把握して適正な医療・保護を図る目的で設けられ
た制度であるが,精神保健福祉法の要件が存在する限り,本人の意思にかかわらず
入院の措置が採られることとなる。そして,一般に,精神障害者においては,病識
に欠けることなどから自己の病態を正しく判断できないため,措置入院の要否ない
しその解除の可否等について誤った自己判断を行い,これと異なる判断をした精神
保健指定医や主治医に対し,また,措置入院手続及びその解除手続に関与した県職
員に対し,自己の意思に反して入院を強いたものとして,これらの関係者に対して
不満あるいは恨みを抱く蓋然性があるものと認められる。したがって,措置入院手
続ないしその解除手続に関与した医師や県職員の氏名を開示した場合,精神障害者
において,当該手続等に関して作成された書類の記載内容の真偽等を確認したいと
して,当該第三者の平穏な日常生活や円滑な業務の遂行の妨げとなるような執拗な
追及等をしようとする蓋然性があることは否定できないところである。
本件について,被告は,本件一部不開示処分をするに際し,前記基礎となる事実
の2(2)のとおり,原告の措置入院手続及びその解除手続に関与した精神保健指
定医に意見照会を行った結果,原告は継続的な治療が必要な病気にかかっており,
,その症状の一部については治療によっても消失させることが極めて困難であること
原告は病識に乏しかったこと,治療が中断されている可能性が高いことを確認した
ことから,被告は,原告において,本件一部不開示処分の時点においても,病識が
乏しく,一部の症状が持続している可能性が高いと判断した旨を主張するが,これ
を裏付けるような的確な証拠はない(ただし,原告においても,被告からこのよう
な主張がされているにもかかわらず,現時点においては何ら自覚症状がない旨を主
張するのみで,本件一部不開示処分時において,あるいは本件訴訟の口頭弁論終結
時において,原告の精神障害の症状が消失したこと等について何ら立証しようとし
ない。。)
しかし,いずれにせよ,上記のように,一般に,措置入院手続ないしその解除手
続に関与した医師や県職員の氏名を開示した場合には,精神障害者において,これ
らの第三者の平穏な日常生活や円滑な業務の遂行の妨げとなるような執拗な追及等
をしようとする蓋然性があることを否定できない以上は,本件における原告の措置
入院手続ないしその解除手続に関与した医師及び県職員らにおいては,上記の個人
情報の性質・内容や請求者である原告との関係に照らして,客観的にみて,医師及
び県職員らにおいて当該個人情報を請求者に知られたくないと考えるものと認めら
れ,かつ,上記の個人情報が原告に開示されないと期待することに正当な理由があ
ると認められところであるから,そのような医師及び県職員らの個人情報を開示さ
れないという期待は社会生活上保護されるべき利益であるというべきである。した
がって,そのような医師及び県職員らの個人情報を原告に開示することは,そのこ
と自体によって,医師及び県職員らの社会生活上保護されるべき利益を侵害するこ
とになるもの,すなわち,医師及び県職員らの「正当な利益を侵すことになると認
められる」ものというべきである。
なお上記各不開示情報中⑪の受信者氏名に係る情報については証拠甲,,「」,〔
3号証の7,8,19〕によれば「受信者」は,原告の措置入院に係る診察等に直,
接関わった者ではなく,単にその診察結果等についての事務連絡を受けただけの者
にすぎないと認められるところからすると,受信者の「氏名」を原告に開示したと
しても,指定医や診察等に立ち合った職員の場合とは異なり,受信者において,そ
の平穏な日常生活や円滑な業務の遂行の妨げとなるような執拗な追及等を受ける蓋
然性があるとまではいえないかのようである。しかし,本件について具体的にみる
と,原告の措置入院手続ないしその解除手続に関与した医師及び「受信者」を除く
県職員らについては,その氏名等の情報が開示されないこととなる結果,原告にお
いて,その氏名の開示をされた「受信者」を通じて,原告の措置入院手続ないしそ
の解除手続に関与した指定医や診察等に立ち合った職員の氏名等を知りたいなどと
して「受信者」に対し,その平穏な日常生活や円滑な業務の遂行の妨げとなるよう,
な執拗な追及等をしようとする蓋然性はこれを否定することができないというべき
であるから,⑪の「受信者氏名」に係る情報についても,上記のその余の不開示情
報と同様に取り扱うのが相当というべきである。
ウまとめ
上記のとおりであるから,Ⅰの各情報(⑪,⑱の情報)及びⅡⅰの各情報(④,
⑥,⑫,⑭,⑰の情報)について,これらの各情報はいずれも1号の規定する不開
示事由(第三者情報)に該当するとしてした本件一部不開示処分は,Ⅱⅰの各情報
については5号該当性について判断するまでもなく,当該部分に限り,適法という
べきである。
(6)Ⅱⅱの各情報(③,⑤,⑬の各情報)について
被告は,これらの各情報はいずれも1号及び5号の規定する不開示事由(第三者情
報・事務情報)に該当すると主張する。
ア1号の規定する不開示事由(第三者情報)に該当するか
(ア)1号前段にいう「第三者に関する個人情報」に該当するか
そこで,まず,これらの情報が1号前段の要件に該当するかどうかについてみ
ると,これらの情報は,別表記載のとおり「措置入院に関する診断書」中の被診,
察者の「生活歴及び現病歴」中の「主たる陳述者氏名及び続き柄(③「診察に」),
立合った者の氏名及び続き柄(⑤「精神保健診察結果書」中の「立会った親族」),
等の氏名及び続き柄(⑬)に係る情報であって,いずれも請求者である原告以外」
の特定の個人が識別される情報であるから,1号前段の規定する「第三者に関す
る個人情報」に該当する。
(イ)1号後段にいう「開示をすることにより,当該個人の正当な利益を侵すこと
になると認められる」か
次に,1号後段の要件該当性,すなわち,これらの情報を請求者である原告に
開示することにより,原告の措置入院手続に関与した第三者たる個人の正当な利
益を侵すことになると認められるかどうかについてみることとする。
原告の措置入院手続に関与した第三者たる個人は,上記の各情報の性質に照ら
せば,原告の親族等であると認められるところ,本件においては,証拠〔甲3号
証の7,8,19〕によれば,本件各措置入院当時の原告の「保護者」は原告と
同居していた父・Dであると認められ,加えて,措置入院及びその解除の手続が
採られた平成▲年及び平成▲年の時点においては,原告の母Cはそれより前の平
成元年▲月に死亡しており,また,姉妹であるE,F,G,Hも,いずれも昭和
39年▲月,昭和46年▲月,昭和52年▲月,昭和58年▲月にそれぞれ婚姻
しており,父・Dが平成12年▲月に死亡したときに戸籍上の届出を行っている
者は原告である〔甲6号証〕ことからすれば,本件各措置入院当時,原告と同居
,,していた親族は父・Dのみであったと推認されるところでありしたがってまた
措置入院に係る指定医の診察の際に立ち会ったり,原告の生活歴及び現病歴に関
して陳述をした親族は父・Dであると優に推認することができるのである〔甲3
号証の7,8,19,甲6号証,弁論の全趣旨。〕
そうであるとすれば,原告の父・Dは既に死亡している以上,上記の各情報を
原告に開示したとしても「当該個人」である父・Dの正当な利益を侵すことにな,
ると認めることはできない(なお,Dの相続人らである原告の姉妹の正当な利益
を侵すことになると認められるような事情についての主張立証もない。。)
(ウ)小括
上記の検討よりすれば,上記Ⅱⅱの各情報(③,⑤,⑬の各情報)は,いずれ
も1号の規定する不開示事由(第三者情報)には該当しないものというべきであ
る。
イ5号の規定する不開示事由(事務情報)に該当するか
(ア)5号前段にいう「事務情報」に該当するか
そこで,更に上記Ⅱⅱの各情報(③,⑤,⑬の各情報)が5号前段の要件に該
当するかどうかについてみると,これらの情報は,精神保健福祉法に基づく措置
入院の要否に係る指定医の診察等に立ち合ったり,原告の生活歴及び現病歴に関
して陳述をした原告の親族の氏名や続き柄に関する情報であるから,県の機関が
行う事務(精神保健福祉事務)である指定医の診断等に関する情報の一部を構成
するものとして,5号前段にいう「県の機関が行う事務に関するもの」というべ
きである。
(イ)5号後段にいう「開示をすることにより,当該事務の適正な遂行に支障を及
ぼすおそれがある」か
次に,5号後段該当性,すなわち,これらの情報を請求者である原告に開示す
ることにより,県の機関が行う精神保健福祉事務の適正な遂行に支障を及ぼすお
それがあると認められるかどうかについてみることとする。
なるほど,一般論としては,被告が主張するように,精神障害者の措置入院に
係る指定医の診察に立ち会ったり,その生活歴や現病歴等について陳述した者に
対し,精神障害者がいわれのない恨みを抱き執拗な追及を行う可能性があるとい
うことはできるが,本件においては,上記ア(イ)のとおり,原告の措置入院に
係る指定医の診察に立ち会ったり,原告の生活歴や現病歴等について陳述した者
は父・Dであると推認されるのであって,上記の各情報を開示することにより原
告からの追及に不安等を感じる主体となり得る者は父・Dであるところ,同人は
既に死亡しているのであるから,これらの情報を原告に開示するとしても,県の
機関が行う精神保健福祉事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあると認める
ことはできない。
(ウ)小括
上記の検討よりすれば,上記Ⅱⅱの各情報(③,⑤,⑬の各情報)は,いずれも
5号の規定する不開示事由(事務情報)には該当しないものというべきである。
ウまとめ
上記のとおりであるから,上記Ⅱⅱの各情報(③,⑤,⑬の各情報)について,
いずれも1号及び5号の規定する不開示事由(第三者情報・事務情報)に該当する
としてした本件一部不開示処分は,当該部分について違法であって,取り消される
べきである。
(7)Ⅲの各情報(①,⑦ないし⑩,⑮,⑯,⑲,⑳の各情報)について
被告は,これらの各情報はいずれも3号の規定する不開示事由(診断情報)に該当
すると主張する。
ア3号前段にいう「診断情報」に該当するか
そこで,まず,これらの情報が3号前段の要件に該当するかどうかについてみる
と,これらの情報は,別表記載のとおり「診察の結果について(通知)の案文」中,
「」(),「」「」(),「」(),の病名①措置入院に関する診断書中の病名⑦問題行動⑧
「」(),「」(),「」現在の病状又は状態像⑨診察時の特記事項⑩精神保健診察結果書
「」(),「」(),「」「」(),中の診断名⑮問題行動⑯措置入院者の症状消退届中の病名⑲
「入院以降の病状又は状態像の経過(⑳)に係る情報であって,いずれも原告の精」
神障害に関連する病名,病状,状態像等についての情報であるから,3号前段の規
定する「個人の診断に関する情報」に該当する。
イ3号後段にいう「開示をすることにより,当該診断に著しい支障を生ずるおそれ
がある」か
次に,3号後段の要件該当性,すなわち,これらの情報を請求者である原告に開
示することにより,原告の精神障害に関して行われる医療的行為に著しい支障を生
,,,ずるおそれがあるかどうかについてみると本件においては全証拠を総合しても
原告の病名,過去及び現在の病状,病像,状態像等や,これらについての将来の見
通しは明らかでなく,原告に対し,上記の各診断に関する情報を開示することによ
り,原告の精神障害に関して行われる医療的行為に著しい支障を生ずるおそれがあ
るものと認めることはできないというほかはない。
この点について,被告は,精神疾患は非常に治りにくい病気であると社会一般で
考えられていることから,原告の病状や治療環境が不明な現状において,原告に対
し病名や病状等を知らせた場合,原告に心理的ショックを与え,病気が再燃悪化し
,,たり必要な治療を放棄してしまうなどの悪影響が生ずるおそれがあるのであって
そのようなところから,被告は,精神保健指定医に対し,医学的,専門的見地から
の意見を照会した上で,原告の状況,上記の各診断情報の性質等に照らせば,これ
らの情報は,原告に開示することにより,原告の診断に著しい支障が生ずるおそれ
があると認め,これらの情報についての不開示処分を行ったものであると主張する
(前記第5,1(2)エ。)
しかしながら,被告が意見照会を行ったとする5名の指定医は,いずれも現在も
,,原告の治療に当たっているわけではなく上記の指定医が把握した原告の病状等は
第1回措置入院の日である平成▲年▲月▲日から第2回措置入院の後に通院を中止
した平成▲年▲月▲日までの間のいずれかの時点における診察に基づくものであっ
て,それらは,控えめにみても,本件不開示処分がされた平成13年7月▲日より
約4年10か月も前に遡った時点における診察に基づく情報であるうえ,上記診断
情報を原告に開示した場合において,原告に対し医療的行為を実施する医療機関側
あるいは医療的行為を受ける原告に,どのような内容の「支障」が生ずるおそれが
あるのかが全く明らかにされていない以上,被告の上記主張事実が相応の根拠に基
づくものであるとしたとしても,上記の判断を左右させることはできない。
ウまとめ
上記のとおりであるから,上記Ⅲの各情報(①,⑦ないし⑩,⑮,⑯,⑲,⑳の
各情報)について,いずれも3号の規定する不開示事由(診断情報)に該当すると
してした本件一部不開示処分は,当該部分について違法であって,取り消されるべ
きである。
(8)Ⅳの情報(②の情報)について
被告は,上記情報は3号及び5号の規定する不開示事由(診断情報・事務情報)に
該当すると主張する。
ア3号の規定する不開示事由(診断情報)に該当するか
(ア)3号前段にいう「診断情報」に該当するか
そこで,まず,上記の情報が3号前段の要件に該当するかどうかについてみる
と,この情報は,別表記載のとおり「措置入院に関する診断書」中の被診察者の,
「生活歴及び現病歴」に係る情報であって,原告の精神障害に関連し,原告に対
する医療的行為に影響を及ぼすと認められる原告の生活歴及び現病歴についての
情報であるから,3号前段の規定する「個人の診断に関する情報」に該当すると
いうべきである。
(イ)3号後段にいう「開示をすることにより,当該診断に著しい支障を生ずるお
それがある」か
次に,3号後段の要件該当性,すなわち,この情報を請求者である原告に開示
することにより,原告の精神障害に関して行われる医療的行為に著しい支障を生
ずるおそれがあるかどうかについてみると,上記(7)イのとおり,本件におい
ては,全証拠を総合しても,原告の病名,過去及び現在の病状,病像,状態像等
や,これらについての将来の見通しは明らかでないから,原告に対し,上記の診
断に関する情報を開示することにより,原告の精神障害に関して行われる医療的
行為に著しい支障を生ずるおそれがあるものと認めることはできないのである。
(ウ)小括
上記によれば,上記Ⅳの情報(②の情報)は,3号の規定する不開示事由(診
断情報)には該当しないものというべきである。
イ5号の規定する不開示事由(事務情報)に該当するか
(ア)5号前段にいう「事務情報」に該当するか
そこで,更に上記Ⅳの情報(②の情報)が5号前段の要件に該当するかどうか
についてみると,被診察者の「生活歴及び現病歴」は,原告の措置入院に際して
作成される「措置入院に関する診断書」中に記載される事項であって,措置入院
の要否についての県知事の判断の前提となる指定医の医学的見地からの判断にと
って重要な参考資料となるものとして,医学的見地から聴き取りを行って記載し
た情報であるから,県の機関が行う事務(精神保健福祉事務)である指定医の診
断等に関する情報の一部を構成するものとして,5号前段にいう「県の機関が行
う事務に関するもの」ということができる。
(イ)5号後段にいう「開示をすることにより,当該事務の適正な遂行に支障を
及ぼすおそれがある」か
次に,5号後段該当性,すなわち,これらの情報を請求者である原告に開示す
ることにより,県の機関が行う精神保健福祉事務の適正な遂行に支障を及ぼすお
,()(),それがあると認められるかどうかについてみると上記6アイのとおり
「生活歴及び現病歴」の陳述者は関係各証拠及び弁論の全趣旨から原告の父・D
であると推認されるところ,同人は既に平成12年▲月に死亡したものと認めら
れることから,今後,原告ないしその他の親族の措置入院等に係る指定医の診察
等に立ち会う可能性はないのであって,その開示により県の機関が行う精神保健
福祉事務の適正な遂行に実質的な支障を生ずるおそれが蓋然性をもって認められ
るとするに足りる証拠はない。
(ウ)小括
上記によれば,上記Ⅳの情報(②の情報)は,5号の規定する不開示事由(事
務情報)には該当しないものというべきである。
ウまとめ
上記のとおりであるから,上記Ⅳの情報(②の情報)について,3号及び5号の
規定する不開示事由(診断情報・事務情報)に該当するとしてした本件一部不開示
処分は,当該部分について違法であって,取り消されるべきである。
3結論
以上のとおりであるから,本件請求は,主文の範囲で理由があるからその限度でこれ
を認容し,その余はいずれも理由がないからこれを棄却することとし,訴訟費用の負担
について行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61条,64条の規定を適用して,主文のと
おり判決する。
横浜地方裁判所第1民事部
裁判長裁判官川勝隆之
裁判官菊池絵里
裁判官村上誠子
別表
開示の請求に係る個人情報の内容文書の(ア)原決定不開示情報(ただし,原告が本件訴(ア)原処分,(イ)異議決定及び被告の主張に
作成年月日(イ)異議決定訟で不開示処分の取消しを求めていおける本件条例15条4項の該当号備考
る部分は下線を付した部分)
精神障害者の診察について(伺−(ア)(イ)−−−−保存期間経過により廃棄済み
い)の案文不開示
診察通知書の案文−(ア)(イ)−−−−保存期間経過により廃棄済み
不開示
精神保健及び精神障害者の福祉(ア)(イ)保存期間経過により廃棄済み
に関する法律第24条通報受書−不開示−−−−
精神障害者の措置入院についてⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)(イ)−−−−ⅰ)甲3の1
(伺い)の案文(2通)ⅱ)平成▲年▲月▲日開示ⅱ)甲3の13
入院措置書の案文(2通)ⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)(イ)−−−−ⅰ)甲3の2
ⅱ)平成▲年▲月▲日開示ⅱ)甲3の14
入院措置通知書の案文(2通)ⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)(イ)−−−−ⅰ)甲3の3
ⅱ)平成▲年▲月▲日開示ⅱ)甲3の15
診察の結果について(通知)のⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)(イ)①病名(ア)(イ)3号ⅰ)甲3の4
案文(2通)ⅱ)平成▲年▲月▲日一部開示ⅱ)甲3の16
②生活歴及び現病歴(ア)1号(ア)(イ)3号(ア)(イ)5号
③主たる陳述者氏名及び続き柄(ア)(イ)1号(ア)3号(ア)(イ)5号ⅰ)甲3の5
ⅱ)甲3の6
④精神保健指定医氏名及び印影(ア)(イ)1号(ア)(イ)5号ⅲ)甲3の17
ⅰ)平成▲年▲月▲日ⅳ)甲3の18
(1通目)⑤診察に立合った者の氏名及び続き(ア)(イ)1号(ア)(イ)5号
ⅱ)同日付け柄又は職業原決定は②「生活歴及び原病歴」と③「主
措置入院に関する診断書(2通目)(ア)(イ)たる陳述者氏名及び続き柄」を区別するこ
(4通)ⅲ)平成▲年▲月▲日一部開示⑥職員氏名(ア)(イ)1号(ア)(イ)5号となく,1号,3号,5号に該当するとの
(1通目)判断である。③「主たる陳述者氏名及び続
ⅳ)同日付け⑦病名(ア)(イ)3号き柄」については異議決定は1号のみ該当
(2通目)との判断であるが,本件における被告の主
⑧問題行動(ア)(イ)3号張は1号,5号に該当するというものであ
る。
⑨現在の病状又は状態像(ア)(イ)3号
⑩診察時の特記事項(ア)(イ)3号
⑪受信者氏名及び印影(ア)(イ)1号
⑫指定医氏名及び所属病院名(ア)(イ)1号(イ)5号
ⅰ)平成▲年▲月▲日
(1通目)(ア)(イ)⑬立会った親族等の氏名及び続柄(ア)(イ)1号(イ)5号ⅰ)甲3の7
精神保健診察結果書ⅱ)同日付け一部開示ⅱ)甲3の8
(3通)(2通目)⑭立会職員氏名(ア)(イ)1号(イ)5号ⅲ)甲3の19
ⅲ)平成▲年▲月▲日
報告者氏名(ア)(イ)1号(イ)5号
⑮診断名(ア)(イ)3号
⑯問題行動(ア)(イ)3号


































別表(つづき)
不開示情報(ただし,原告が本件訴(ア)原処分,(イ)異議決定及び被告の主張に
開示の請求に係る個人情報の内容文書の(ア)原決定訟で不開示処分の取消しを求めていおける本件条例15条4項の該当号備考
作成年月日(イ)異議決定る部分は下線を付した部分)
ⅰ)甲3の9
ⅱ)甲3の20
措置入院者の措置解除についてⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)一部開示−(ア)1号−−異議決定では,当初の決定において不開示
(伺い)の案文(2通)ⅱ)平成▲年▲月▲日(イ)開示請求とされた部分は原告の「個人情報」に該当
の対象外しないので開示の対象とならないとして,
開示部分自体は変更しないで,全部開示と
いう決定に変更している。
ⅰ)甲3の10
ⅱ)甲3の21
入院措置解除通知書の案文(2ⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)一部開示−(ア)1号−−異議決定では,当初の決定において不開示
通)ⅱ)平成▲年▲月▲日(イ)開示請求とされた部分は原告の「個人情報」に該当
の対象外しないので開示の対象とならないとして,
開示部分自体は変更しないで,全部開示と
いう決定に変更している。
措置入院者の入院措置解除につⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)(イ)−−−−ⅰ)甲3の11
いて(送付)の案文(2通)ⅱ)平成▲年▲月▲日開示ⅱ)甲3の22
⑰措置症状の消退を認めた精神保健(ア)(イ)1号(イ)5号
指定医氏名及び印影
措置入院者の症状消退届ⅰ)平成▲年▲月▲日(ア)(イ)⑱主治医氏名(ア)(イ)1号ⅰ)甲3の12
(2通)ⅱ)平成▲年▲月▲日一部開示ⅱ)甲3の23
⑲病名(ア)(イ)3号
⑳入院以降の症状又は状態像の経過(ア)(イ)3号


















戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛