弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
 本件控訴を棄却する。
         理    由
 本件控訴の趣意は,弁護人門西栄一が提出した控訴趣意書に記載されているとおり
であるから,これを引用する。
 論旨は,要するに,原判決は,要旨,「被告人は,B(以下「B」という。)らと共謀の上,
国際運転免許証の作成権限がないのに,Bから入手した『国際旅行連盟』と英語で刻さ
れた印章様のものが印字された国際運転免許証様の白色冊子中の運転可能な車両に
関する頁の牽引車が表示されたE欄に,『I.T.A』と刻した印鑑を冒捺し,運転者に関す
る頁に,その姓名等をゴム印を使って冒書するなどした上,Cの顔写真1枚を貼付して
『I.T.A』と刻した印鑑及び『国際旅行連盟』と英語で刻すなどした圧着印を同写真との
割り印として冒捺するなどし,もって,Cが牽引車両の運転資格を得たことを証明する内
容の『国際旅行連盟』作成名義の国際運転免許証様の物1通(以下「本件文書」とい
う。)を偽造した。」旨認定したが,被告人は,前記「国際旅行連盟」(INTERNATIONAL
TOURINGALLIANCE,以下「ITA」などという。)から本件文書の作成権限を付与されて
いたから,偽造罪は成立せず,被告人は無罪であるから,原判決には事実の誤認があ
る,というのである。
 そこで,検討するに,原判決挙示の関係証拠によれば,原判示の罪となるべき事実が
優に認められ,原判決が「弁護人の主張に対する判断」の項で説示するところも相当と
して是認することができる(ただし,同項の第2の3の1行目に「平成13年10月18日」と
あるのは,「平成12年10月18日」の誤記と認める。)。
 所論にかんがみ補足する。
1 関係各証拠によれば,以下の事実が認められる。
(1) 被告人は,平成12年1月下旬ころから,日本国内で,ITAなる組織を発行名義人と
する国際運転免許証様の物を販売するようになり,当初は,依頼者にパスポートや自動
車運転免許証の各コピー,写真等の必要書類を提出させ,これらを米国ロサンゼルス
に居住する実弟のBに送付し,同人から5年間の有効期間が記入された青色冊子型と
カード型の各国際運転免許証様の物の送付を受けて依頼者に販売していた。そのよう
な中,平成12年春ころ,Bから,「日本用として,有効期限を1年間とする白色冊子の国
際運転免許証の台紙を送るから東京事務所で必要事項を記入し,依頼者に交付してく
れ。」などと言われ,そのころ,ITAなる組織の作成名義にかかる,英語で記載された認
定証明書と題する書面が届けられたことなどから,以後,前記青色冊子型の国際運転
免許証様の物等と一緒にBから送付されてくる白色冊子型の台紙に,青色冊子型の国
際運転免許証様の物を参考にしながら,アラビア数字やアルファベットのゴム印等を使
用して有効期間や運転者に関する事項等を記入するなどして,本件文書同様の国際運
転免許証様の物を作成し,これも併せて依頼者に交付するようになり,その一環として,
本件文書を作成した。
(2) 本件文書は,以下の形状と記載内容等を有するものである。
① 白色冊子型で,大きさは,縦約153ミリメートル,横約106ミリメートルである。
② 第1頁(表紙)には,英語と仏語による「国際自動車交通」,「国際運転免許証」,「1
949年9月19日の国際道路交通に関する条約」の文字等が印字され,ま
た,「INTERNATIONALTOURINGALLIANCE」の文字の入った印章様のものが印刷され
ている。
③ 最終頁は,二つ折りにされており,折り目の左側には,当該免許証で運転できる車
両の種別等の事項が仏語で記載され,折り目の右側には,免許所持者とされる者の姓
名等が記載され,その署名欄も設けられているとともに,顔写真が貼付されている。
④ その余の頁(第2頁を除く。)には,英語,日本語等により,最終頁の折り目の左側と
同様の事項が記載されている。
2 他方,「1949年9月19日の国際道路交通に関する条約」(通称「ジュネーブ条約」)
は,同条約に基づく国際運転免許証の様式を定めており(同条約附属書十),その規定
の要旨は,以下のようなものである。
① 同免許証の形状は,縦148ミリメートル,横105ミリメートルとし,表紙を灰色,各頁
を白色とする。
② 第1頁(表紙)には,発給国の1又は2以上の国語で,「国際自動車交通」,「国際運
転免許証」,「道路交通に関する条約」の文字等を記載し,さらに,当局又は権限を与え
られた団体の署名又はシールを付する。
③ 最終頁は,仏語で作成し,その「第1部」(同頁左側)に,当該免許証で運転できる車
両の種別等を記載し,「第2部」(同頁右側)に,当該免許証所持者の姓名等を記載する
欄や署名欄を設けるとともに,写真を貼付する。
④ 追補の頁には,発給国の法令で定める言語や国際連合の公用語等の言語により,
最終頁「第1部」と同内容の事項を記載する。
 上記の規定と対比すると,本件文書は,ジュネーブ条約が定める正規の国際運転免
許証の様式に酷似していることが明らかである。
3 ところで,本件文書中,形式的にその作成名義人を示すものとしては,ITA
が,「INTERNATIONALTOURINGALLIANCE」,「I.T.A」などと,資格や肩書等を伴わ
ずに表記されているにとどまっている。
 【要旨】しかしながら,文書偽造罪の本質は,文書の作成名義人と作成者との間の人
格の同一性を偽ることによって,文書に対する公共の信用を害することにあると解され
ることからすると,当該文書の作成名義人が誰であるかは,単に名義人記載部分だけを
局所的に取り上げて判断するのではなく,公共の信用の観点から,文書全体の記載や
形状,及び,これらの点から窺われる当該文書の機能,性質等をも含め,総合的かつ合
理的に判断する必要があるというべきである。
 そうすると,前記のとおり,本件文書は,文書全体の記載内容と形状が,ジュネーブ条
約に基づく国際運転免許証と酷似している上,第1頁(表紙)には,正に同条約を示す
「1949年9月19日の国際道路交通に関する条約」の記載も見られることなどからして,
これが,ジュネーブ条約に基づいて正規に発給された国際運転免許証様の物として使
用される機能,性質を有するものであることは,一目瞭然というべきである(現に,本件
文書は,そのような目的で,依頼を受けて作成され,交付されたものである。)。このよう
な点を踏まえて,公共の信用の観点から,その作成名義人を,文書全体から総合的か
つ合理的に判断すると,それは,「ジュネーブ条約に基づき国際運転免許証を発給する
権限を有する団体としてのITA」とみるのが相当というべきである。
4 しかしながら,関係証拠によれば,ITAすなわちINTERNATIONALTOURING
ALLIANCEの名称を有する団体が,ジュネーブ条約に基づき,その締約国から国際運転
免許証の発給権限を与えられた事実はないと認められるから,「ジュネーブ条約に基づ
き国際運転免許証を発給する権限を有する団体としてのITA」なる団体が存在しないこ
とは明らかである。
 そうすると,結局,本件は,被告人が,いわゆる虚無人名義の文書を,その作成名義
人が実在し,真正に作成したと誤信させるようなものとして作成したことに帰するのであ
り,被告人がITAなる組織から,本件文書の作成権限を付与されているか否かにかかわ
らず,文書偽造罪が成立することは明らかというべきである(所論がいうように,被告人
が同組織から作成権限を付与されていたとしたら,その組織の構成員と被告人が共犯
関係に立つことになる可能性があるだけである。)。
5 なお,被告人は,原審において,偽造の故意がなかった旨の主張もしているが,関係
証拠によれば,被告人は,Bから,最初に,国際運転免許証様の物を販売する仕事を誘
われた際,「国際運転免許証を裏で取得できるシステム」である旨聞いていたこと,ま
た,同人は,ITAなる組織の構成員ではなく,被告人自身も同組織の者と直接接触した
ことがない上,同組織との間に契約書や免許証の作成要領の書類も存在せず,被告人
らは,我が国で市販されていたアルファベットや数字のゴム印,三文判の「I.T.A」と刻
した印鑑等を使用していたにすぎず,販売価格も被告人において適当に決めていたこと
などが認められるのであり,これらの事情に照らせば,被告人が,正規の国際運転免許
証を作成していないこと,すなわち,「ジュネーブ条約に基づき国際運転免許証を発給す
る権限を有する団体としてのITA」が実在しないのに,その名義を用いて,免許証を作成
する認識があったものと推認できるから,偽造の故意も優に認められる。
 以上によれば,被告人に有印私文書偽造罪が成立するとした原判決は正当であり,そ
の他,所論にかんがみ関係証拠を子細に検討しても,原判決に所論指摘の事実の誤認
は認められない。
 論旨は,理由がない。
 よって,刑訴法396条により本件控訴を棄却することとし,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官 仙波 厚 裁判官 芦澤政治 裁判官 前田 巌)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛