弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
一 原告の請求を棄却する。
二 訴訟費用は原告の負担とする。
       事実及び理由
第一 請求
一 原告
 被告が原告に対し昭和五九年一二月二七日付けでした労働者災害補償保険法によ
る障害補償給付の支給に関する処分を取り消す。
二 被告
 主文と同旨
第二 事案の概要
一 当事者間に争いがない事実
1 事故の発生
 原告は、元個人タクシー運転者として業務に従事していたが、昭和五八年五月二
二日午前九時四〇分ころ、原告方マンション車庫内において、右業務に従事して、
タクシー車両の右ドアを開き、屈みこんでステップ周辺を清掃し、立ち上がろうと
して身体の向きを変えたところ、強風のためドアが閉まり、ドア上端の角が左眼を
強打し、これにより左眼球破裂、涙小管断裂等の傷害を受けた。
2 治療経過
 原告は、右事故の日から同年九月二七日まで東京慈恵会医科大学附属病院に入院
し、同月二八日から昭和五九年五月一二日まで通院し、症状が固定した。
3 後遺障害
 原告には、左眼失明(障害等級八級一号)のほか、左眼瞼下垂及び左涙小管断裂
による流涙の後遺障害がある。
4 本件処分
 原告は、障害保険給付請求書を被告に提出し、被告は、障害等級八級と支給決定
し(以下「本件処分」という。)、昭和五九年一二月二七日保険給付をした。
二 争点についての当事者の主張
 本件の争点は、原告の後遺障害が八級にとどまるか七級に該当するかである。
1 原告
(一) 後遺障害の内容
(1) 原告は、左上眼瞼下垂が常時瞳孔領を概ね覆う状態にあり、一眼のまぶた
に著しい運動機能障害を残す(障害等級一二級二号)場合に該当する。
(2) 原告は、左涙小管断裂により常時流涙があり、特に人との対話中は流量が
増大し、五、六分毎に拭き取らなければならない状態であり、原告が従事している
対人サービス関係の軽労働においても重大な障害となっており、精神的、肉体的苦
痛は極めて重く、著しい調節機能障害を有する(同一二級一号相当)。
(3) 更に、原告は、流涙に伴うただれや眼底の充血等の異常により、常に左眼
全体の痛みが継続し、右眼も、眼精疲労による痛みが継続し、眼球の底に痛みをも
ち、更に右後頭部に痛みがあり、外出時や疲労時には特にこれが強くなり、めまい
を生じる状態となっている。また、原告は、左眼の失明のため、右眼視力も衰え、
平成元年七月四日測定時〇・二であった。このような頑固で強烈な苦痛を伴う神経
症状は、原告に耐えがたい苦痛を与え、公私の生活に重大な障害となっており、低
く評価しても局部に頑固な神経症状を残すものというべきであり、障害等級一二級
に該当する。
(二) 労働者災害補償保険法(以下「労災法」という。)は、労働者が業務上等
の事故に遭い負傷、障害等を受けた場合は、これらに対し迅速かつ公平な保護を図
り、労働者の福祉の増進に寄与することを基本理念としており、労働者の障害の程
度、内容を認識し、これに対しいかなる評価を与えることが公平な保障といえるか
は、社会の実態、実状をふまえ、時代性、地域性、社会性を反映した有機的、合理
的観点より考慮されなければならない。労働者の障害を公平に保障しようとすれ
ば、労働者が帯有する障害を実態に即し、全体として有機的総合的に評価しなけれ
ばならない。労働者災害補償保険法施行規則(以下「労災規則」という。)は、障
害認定の一つの目安指針であり、これを基準に有機的、弾力的、合理的な運用がさ
れ、妥当な結論が導かれなければならない。そして、原告の前記各後遺障害をみる
と、左眼失明のみならず、左眼瞼下垂、涙小管断裂による流涙、更にこれらによる
神経症状があり、これらを総合評価すれば、原告の前記後遺障害は、障害等級七級
に相当する。
2 被告
(一) 本件処分時における原告の残存する障害は、左眼の失明(障害等級八級一
号)、左眼瞼下垂、涙小管断裂による流涙の三障害である。
(二) 原告の左眼瞼下垂は、本件処分当時、左瞳孔領を完全に覆う程度とは認め
られず、軽度であり、障害等級に該当する障害とは認められない。そもそも、左眼
の失明がある場合に、重ねて左眼まぶたの運動障害について保険給付を行なうこと
は許されない。したがって、障害等級一二級二号に該当しない。
(三) 涙小管断裂による流涙は、障害等級一四級(準用)を超えるものではな
い。
(四) 眼球の痛み等について
 本件処分当時原告に眼球の痛みはなかった。仮に、原告の症状が本件処分後経年
変化により増悪し、より高い等級の障害に該当するに至ったとしても、そのことは
本件処分の適法性を左右するものではない。
(五) したがって、原告に残存する障害の程度は、左眼視力障害八級と左眼流涙
一四級であり、労災規則一四条二項の規定により重い方の身体障害の該当する障害
等級によることとされているので、障害等級八級(併合)となる。
第三 争点に対する判断
一 労災法に基づく障害補償給付は、障害補償の対象となる障害の程度に応じて行
なうこととされており(同法一五条)、その対象とすべき身体障害の程度は、障害
等級表に定めるところによることとされている(労災規則一四条一項)。
 そして、障害等級表に掲げる身体障害が二以上ある場合は、重い方の身体障害の
該当する等級によることとし(同条二項)、一三級以上に該当する身体障害が二以
上ある場合は重い方の身体障害の該当する等級を一級繰り上げ、八級以上に該当す
る身体障害が二以上ある場合は重い方の身体障害の該当する等級を二級繰り上げ、
五級以上に該当する身体障害が二以上ある場合は重い方の身体障害の等級を三級繰
り上げることとなっている(同条三項、同条二項及び三項による処理を、以下「併
合」という。)。
 また、障害等級表に掲げるもの以外の身体障害については、その障害の程度に応
じ、障害等級表に掲げる身体障害に準じてその等級を定めることとされている(同
条四項、以下「準用」という。)。
二 左眼瞼下垂について
 障害等級表一二級二号の「まぶたに著しい運動障害を残すもの」とは、開瞼時に
瞳孔領を完全に覆うもの又は閉瞼時に角膜を完全に覆い得ないものをいうと解する
が相当である。
 これを本件についてみるに、乙第一号証のうちの昭和五九年五月一二日付け診断
書(原告が入院した東京慈恵会医科大学附属病院医師A作成)並びに関東労災病院
医師B作成の昭和六一年四月七日付け意見書(乙第六号証)及び診療録(同第八号
証)には、原告に左眼瞼下垂があるとされているが、いずれもその程度は明らかで
ない。また、平成元年一二月及び平成二年一月当時の原告の左眼瞼下垂が、概ね眼
球を全部覆う程度であることが認められる(平成元年一二月二一日あるいは平成二
年一月一八日当時の原告を撮影した写真である甲第二号証、甲第一号証(A医師の
同月一三日付け診断書)、第三号証(同医師の回答書)及び原告本人尋問の結果)
が、他方、右の眼瞼下垂は、上眼瞼挙筋の機能低下及び眼球の萎縮により時の経過
によって増強された可能性があることが認められ(乙第一〇号証の三)、右事実に
照らし、原告の現在の眼瞼下垂の程度が本件処分時においても同程度であったもの
と推認することができず、他に本件処分当時の原告の眼瞼下垂が瞳孔領を完全に覆
うものと認めるに足りる証拠はない。(乙第三号証の東京労働者災害補償保険審査
官作成の決定書には、原告の左眼瞼下垂が障害等級一二級の二に該当するかのよう
な記載があるが、原告の当時の左眼瞼下垂が瞳孔領を完全に覆う程度であったのか
必ずしも明らかではないから、右決定書は、本件処分当時の原告の左眼瞼下垂の程
度を認定する証拠とはならない。)
 のみならず、原告は、右後遺障害が障害等級一二級二号に該当すると主張する
が、同号でまぶたに著しい運動障害を残す場合を後遺障害としたのは、目がものを
見るという本来の機能との関係において価値が認められるまぶたの機能の喪失を填
補するためであるから、仮に、本件処分時に原告に瞳孔領を覆う程度の左眼瞼下垂
があったとしても、原告に左眼の失明(視力は〇である。)がある以上、これとは
別に更に左眼瞼下垂を後遺障害として評価することはできないと解するのが相当で
ある。
 したがって、原告の左眼瞼下垂が障害等級一二級二号に該当すると認めることは
できない。
三 涙小管断裂による流涙について
1 原告は、右流涙のため特に対話中は流量が増大し、五、六分おきくらいに頻繁
にこれを拭き取らなければならないほどであることが認められる(原告本人尋問の
結果及び弁論の全趣旨)。
2 ところで、流涙については障害等級表に列挙されていないが、これを清拭する
煩わしさの程度によっては、障害等級表に列挙された障害に準じて判断すべきであ
ると解される。
 原告は、右流涙の程度が障害等級表の一二級一号に該当すると主張するが、同号
の「眼球に著しい調節機能障害を残すもの」とは調節力(明視できる遠点から近点
までの空間をレンズの度をもって表したもの)が通常の二分の一以下に減じた場合
を、また、「眼球に著しい運動障害を残すもの」とは眼球の注視野の広さが二分の
一以下に減じたものをいい、また、同等級表一三級には、半盲症、視野狭さく及び
視野変状があるが、原告の前記流涙の程度は、これらと比較するとこれらに準じる
ものと認めることはできない。原告の前記流涙の程度は、障害等級表の一四級の
「一眼のまぶたの一部に欠損を残し、又はまつげはげを残すもの」、又は「局部に
神経症状を残すもの」程度のものと認められ、障害等級一四級を準用するのが相当
であると解される。したがって、原告の右主張は採用することができない。
四 眼球の痛み等について
1 原告には、現在、左眼の痛み、右眼の痛み、特に疲労したとき等の右後頭部痛
があり、そのため就寝は早くするが、原告は、昭和五九年四月ころから日個連東京
都交通共済協同組合に勤務し、個人タクシーの事故の賠償の処理に関する事務を担
当し、午前九時から午後五時三〇分まで右職務に従事している(原告本人尋問の結
果)。しかし、原告の右障害が、労働に対して著しく支障を及ぼしているとまで認
めるに足りる証拠はなく、労働に及ぼす影響の程度を確定しうる適格な証拠はな
い。なお、乙第一号証の診断書、乙第五号証の東京労災病院医師C作成の昭和五九
年一一月一九日付け意見書及び前掲乙第六号証の意見書には、いずれも右の痛み等
の記載はなく、また、前掲乙第八号証の診療録には、右眼球については異常がない
旨の記載があるが、両眼の痛み等の記載はない。このように医師の診断書等では、
原告に眼の痛み等が存したと認定することはできず、本件処分当時にも右のような
痛み等があったのか、必ずしも明らかではない。本件処分に対する再審査請求の理
由として、原告は、涙を拭うため夕方になると眼球及び目の中全体が痛くなると主
張していることが認められるにすぎない。
2 したがって、本件処分時に原告の主張する前記の痛み等が存在したものか確定
はし得ないが、仮に本件処分当時存在したとしても、その程度が障害等級表一二級
一二号の「局部にがんこな神経症状を残すもの」に該当するものと認めることはで
きず、障害等級表の一四級程度(局部に神経症状を残すもの)であると認めるのが
相当である。
3 その他、原告に前記事故と相当因果関係のある後遺障害を認めるに足りる証拠
はない。
五 以上認定した原告の障害をみると、左眼失明のほかにも障害等級一四級相当の
涙小菅断裂による流涙が認められる(左眼瞼下垂は、障害等級表に該当する障害と
は認められない。)が、併合により最も重い方の障害である左眼失明の八級に該当
すると認めるのが相当であり、これを超えて障害等級表の七級に該当すると認める
のは相当でない(仮に、本件処分当時原告に前記の眼球の痛み等があったとして
も、障害等級一四級程度であるから、右認定を左右するものではない。)。前掲乙
第六号証には、原告の障害としては左視力障害、流涙、眼瞼下垂があるとしたうえ
で、併合し七級が望ましいとの記載があるが、その根拠は明らかではなく、以上認
定したところに照し、七級が望ましいとの右記載を採用することはできない。
 原告は、失明だけの後遺障害の場合と原告のようにそのほかに障害がある場合で
同一の障害等級となるのは労災法の趣旨からいって不当であると主張する。しか
し、ある後遺障害のほかに後遺障害がある場合に、必ずより上位の障害等級に該当
するということになれば、障害等級全体の序列を崩すことにもなりかねない。障害
が複数ある場合、原則として前記の併合の方法により処理されることに合理性があ
るものと解される。そして、原告の前記後遺障害の程度を考えても、併合による処
理の結果障害等級八級にとどまることが不合理であるということはできない。
 したがって、原告の右主張は採用することができない。
六 以上によれば、原告の後遺障害を障害等級八級と認定した本件処分は適法であ
る。
 よって、原告の本訴請求は理由がないからこれを棄却することとし、訴訟費用の
負担につき行政事件訴訟法七条、民訴法八九条を適用して、主文のとおり判決す
る。
(裁判官 竹内民生)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛