弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成24年(た)第1号再審請求事件
決定
aに対する強盗殺人被告事件について,平成7年6月30日大津地方裁
判所が言い渡した有罪の確定判決に対し,請求人らから再審の請求があっ
たので,当裁判所は,請求人ら,検察官及び弁護人の意見を聴いた上,次
のとおり決定する。
主文
本件について再審を開始する。
目次
第1本件再審請求の概要等
1本件再審請求の概要
2事件発生から本件再審請求に至るまでの経緯の概要
第2確定判決等の存在及びその証拠構造
1確定判決の内容
2確定判決の証拠構造
捜査段階の自白
積極的間接事実
消極的間接事実
結論
3控訴審判決の証拠構造
捜査段階の自白
間接事実
アリバイ主張の虚偽性
結論
4確定判決等の証拠構造のまとめ
第3再審請求の理由
第4当裁判所の判断
1主張の適法性
2証拠の新規性,明白性
3aの知的能力等について
4自白の信用性及び間接事実双方に関する事情
本件金庫の強取
ア序
イ本件金庫の開扉方法
ウ本件金庫を持ち出した時刻
エ本件金庫を放置するに至った経緯
オ金庫発見場所の知情性
カ小括
被害者の死体の遺棄
被害者方における物色範囲
手首の結束方法
犯行動機
5自白の信用性
殺害日時
殺害場所
被害者方への出入り
殺害態様
被害品
自白内容に基づく検討のまとめ
自白した状況
まとめ
6自白の任意性
7間接事実

証人c1及び証人c2の各目撃供述等
本件後のaの行動
アリバイ
間接事実に関するまとめ
第5結語
別紙目録1弁護人提出証拠一覧表
別紙目録2検察官提出証拠一覧表
別紙目録3押収物番号一覧表(平成24年押第5号)
別紙図面1実況見分調書〔甲16〕)
別紙図面2(死体発見調書)
別紙図面3見取図2(金庫発見調書)
別紙図面4現場見取図3(金庫引当調書)
別紙図面5現場見取図4(金庫引当調書)
別紙図面6現場見取図3(平成2年1月23日ないし24日実施の検
証調書)
別紙図面7見取図4(死体引当捜査復命書)
別紙図面8証人c10作成の鑑定書(再弁A31)18頁左側
別紙図面9外表損傷所見1前頸部~左頸部
別紙図面10外表損傷所見2前頸部~右頸部・顔面
別紙図面11外表損傷所見3前頸部・下顎部
別紙図面12外表損傷所見4後頸部
理由
本決定中の表記等については,別紙「参照語句一覧表」による。
第1本件再審請求の概要等
1本件再審請求の概要
本件は,請求人らが,請求人b1の配偶者であり,かつ,請求人b2,
請求人b3,請求人b4の父親である亡a(平成23年3月18日死亡。)
が,平成7年6月30日,大津地方裁判所で強盗殺人罪により無期懲役
に処せられた確定判決(同裁判所昭和63年(わ)第103号事件)に
ついて再審請求をした事件である。
同確定判決が認定した犯罪事実は,「aは,かねて客として出入りして
いた酒類小売販売店経営者被害者(当時69歳)を殺害して金品を強取
しようと考え,昭和59年12月28日午後8時過ぎ頃から同日午後9
時頃までの間,滋賀県蒲生郡日野町大字Aa番地所在の同店内及び同町
大字Bb甲団地宅造地分譲番号313号地付近を含む同町内若しくはそ
の周辺地域において,同女の頸部を手で締め付け,同女を頸部圧迫に基
づく窒息により死亡させて殺害した上,その頃から同月29日未明頃ま
での間に,滋賀県蒲生郡日野町大字Aa番地所在の同店内において,同
女所有にかかる10円硬貨,5銭硬貨他16点(時価不詳)在中の手提
金庫1個(時価2000円相当)を強取したものである。」というもので
ある。
2事件発生から本件再審請求に至るまでの経緯の概要
確定記録及び当審で取り調べた関係各証拠によれば,以下の事実が認
められる。
被害者は,滋賀県蒲生郡日野町大字Aa番地所在の自宅(以下「被害
者方」という。)において,酒類小売販売店を経営していたところ,昭和
59年12月28日(以下「本件当日」という。)の夜から同月29日(以
下「本件翌日」という。)の朝(午前10時過ぎ頃)までの間に行方不明
となった。なお,被害者方店舗及び住居部分の間取りは,別紙図面1の
とおりである。
昭和60年1月18日,同町大字Bb甲団地宅造地分譲番号313号
地(以下「本件分譲地」という。)
「死体発見場所」という。)において,被害者の死体が発見された(甲1)。
その死因は窒息死であり,消化程度は食後約30分前後,死亡推定時刻
は解剖着手時(昭和60年1月20日午後2時30分)の約20日ない
し25日前と推定された(甲9)。
昭和60年4月28日,警察官は,滋賀県蒲生郡日野町大字石原字C
c番地のd付近にあるA電力B線c号鉄塔(以下「本件鉄塔」という。)
から伸びる工事道(以下「本件工事道」という。)の本件鉄塔東方約55
m地点の北側路肩から,北方へ約15mの地点にある松の木(以下「本
件松の木」という。)の根元西側約33㎝の場所(別紙図面3の☒地点か
つ拡大図におけるⒶ地点。以下「警察官金庫現認場所」という。)におい
て,被害者方にあった被害者所有の時価2000円相当の手提げ金庫
(甲22,〔昭和63年押第40号符号2,〕平成24年押第5号符号3
24。以下「本件金庫」という。)を破壊された状態で現認し,その周辺
において,本件金庫内に保管されていたとみられる10円硬貨,5銭硬
貨他16点を現認した(甲20)。
aは,本件以前より,店頭で酒を買って飲酒するいわゆる壺入り客と
して,被害者方店舗に頻繁に出入りしていた。警察官は,昭和60年9
月17日,aを警察署に任意同行し,被害者に対する強盗殺人事件につ
いて取調べを実施したが,aは事件への関与を否定した。取調べの際,
aから採取された指紋と,被害者方の各所から採取された指紋とを照合
した結果,被害者方母屋店舗6畳間にあるタンス(以下「本件タンス」
という。)の手前北壁隅にある小さい座り机(以下「本件机」という。)
の左側引き出しに在中していた直径15㎝大の丸型両面鏡(甲76,〔昭
和63年押第40号符号3,〕平成24年押第5号符号325。以下「本
件丸鏡」という。)から採取された3個の指紋がaの指紋と合致した(甲
16ないし19)。
捜査はその後難航したが,警察は,昭和63年3月9日から同月11
日までの連日,aを警察署に任意同行してほぼ一日中取調べを実施した。
aは,当初,アリバイを主張して事件への関与を否認したが,同日に至
り,被害者を殺害して本件金庫を奪ったことを認める供述をした。aは,
その日は自宅に帰り,同月12日も警察署に任意同行を求められて取調
べを受け,自白を維持し,同日夜に通常逮捕された。その後,aは,捜
査機関に対し,捜査段階を通じ一貫して自白を維持した。
aは,昭和63年3月21日実施された本件金庫投棄場所に対する引
当捜査(以下「金庫引当捜査」という。)において,本件金庫を開扉し放
置した場所として警察官金庫現認場所とほぼ一致する地点を案内し(た
だし,aが,誰かから教えられたわけでもないのに,警察官金庫現認場
所につき正しい知識を有していた事実が認められるか否かの点につい
て,これを肯定する検察官と否定する弁護人との間で主張に対立があ
る。),同月29日実施された死体を遺棄した場所に対する引当捜査(以
下「死体引当捜査」という。)において,被害者の死体を遺棄した場所と
して死体発見場所とほぼ一致する地点を案内した(甲24,73)。
aは,昭和63年4月2日,被害者に対する強盗殺人事件で起訴され
た。起訴状の公訴事実は,犯行日時を「昭和59年12月28日午後8
時40分頃」と,犯行場所を「被害者方店内」とそれぞれ特定していた。
aは,昭和63年5月17日実施の第1回公判期日において,一転して
全面的に否認し,以後は一貫して犯行への関与を否認した。
大津地方裁判所は,平成7年6月30日,前記1のとおり,その犯行
日時について「昭和59年12月28日午後8時過ぎ頃から同日午後9
時頃までの間」と,犯行場所について「被害者方店内及び甲団地宅造地
分譲番号313号地付近を含む日野町内若しくはその周辺地域におい
て」とそれぞれ認定した上で,aを無期懲役に処する旨の有罪判決をし
た。
aは,これを不服として控訴したが,大阪高等裁判所は,平成9年5
月30日,控訴棄却の判決を言い渡した(同裁判所平成7年(う)第8
85号事件。以下「控訴審判決」といい,同判決に至る公判審理を「控
訴審」という。)。aは,上告したが,最高裁判所第三小法廷は,平成1
2年9月27日,上告棄却の決定をし(同裁判所平成9年(あ)第79
7号事件),aの異議申立てに対しても,同年10月13日,申立棄却の
決定がなされ(同裁判所平成12年(す)第409号事件),これにより
前記⑻の第1審判決が確定した(以下,第1審判決を「確定判決」とい
い,控訴審判決と併せて「確定判決等」という。確定判決に至る公判審
理を「確定審」といい,控訴審と併せて「確定審等」という。)。
aは,平成13年11月14日,確定判決について再審請求をしたが
(以下「第1次再審請求」という。),大津地方裁判所は,平成18年3
月27日,請求棄却の決定をした(同裁判所平成13年(た)第1号事
件。以下,同決定に至る審理を「第1次再審請求審」という。)。aは,
これを不服として即時抗告したが,その審理係属中である平成23年3
月18日に死亡したため,大阪高等裁判所は,同月30日,終了宣告決
定をした(同裁判所平成18年(く)第135号事件。以下,同決定に
至る審理を「第1次再審請求即時抗告審」という。)。
請求人らは,平成24年3月30日,確定判決について本件再審請求
をした。
第2確定判決等の存在及びその証拠構造
1確定判決の内容
確定判決が認定した犯罪事実は,前記第1の1記載のとおりである。
2確定判決の証拠構造
捜査段階の自白
確定判決は,次のとおり判断した。まず,aが犯行を認めた自白の任
意性は認められるとした(43丁)。
自白の信用性に関しては,本件金庫に在中していた古銭類や積立預金
通帳類が被害品と考えられるのに,aの自白では欠落している,犯人は
被害者方母屋奥6畳間の家具調据え付け金庫の開扉を試みたと認められ
るがaの自白では欠落している,aは,殺害行為に及ぶ前に,被害者は
本件金庫を傍らに置いて記帳をしていたと自白するが,被害者はそのよ
うにして記帳をする習慣はない,本件金庫が破壊された場所は,警察官
金庫現認場所とは異なる可能性もあるなどの点で,aの自白には他の証
拠と明らかに矛盾する部分があり,これらは,被害者の殺害直前の仕事
の様子,その後の物色,被害品の奪取に関わる重要な事柄であり,事件
発生から自白まで3年以上の時の経過を考慮しても,忘却等では説明で
きないとした。
また,aの自白のうち,犯行の動機,死体搬送の経路等には,不自然
さがあり,aの狼狽や知的能力の低さから合理的に行動することができ
なかったと説明することはできるが,果たしてaの体験を供述したのか
について疑問を抱かざるを得ない点が多く認められるとした。
さらに,自白の根幹部分が一貫しているとはいえ,その根幹部分(被
害品,物色場所等)にも矛盾点があり,これに重きを置くことはできな
いこと等を総合すると,aが任意に自白に至ったという事実自体は注目
に値するが,その自白内容に従った事実認定ができるほど自白の信用性
が高いとは考えられず,したがって,aと犯人の同一性の認定について
は,専ら自白以外の証拠を中心に判断すべきであるとした(88~89,
91~92丁)。
積極的間接事実(以下,単に「間接事実」という。)
確定判決は,aが,本件当日夜,被害者方店舗(兼住居)におり,犯
行に及ぶ機会があったこと,aが同店舗内で物色行為をした痕跡(指紋)
があること,aは,本件犯行に関わった者でなければ知り得ない死体発
見場所及び金庫発見場所を知っていたこと,aが,被害者の失踪後,被
害者の捜索活動及び葬儀等に出かけるのを避け,公判で虚偽のアリバイ
を主張し,その理由としては,本件犯行以外には考え難いことが認めら
れるとし,これらは,いずれもaが被害者を殺害して本件金庫を奪取し
た犯人であるとの結論を合理的に推認させる間接事実であって,その推
認力は一つずつを取り出しても,程度の差はあるとはいえ,かなり強固
であるが,これらの間接事実が経時的に存在し,相互に関連し結合して
いることによって,更に揺るぎなく証明しているとした(148丁)。確
定判決が認定した間接事実の詳細は後記アないしオのとおりである(1
45~148丁)。
アaが犯行時間帯に被害者方店舗にいたこと(犯行の機会)
確定判決は,被害者の殺害日時を本件当日午後8時頃から午後9時頃
までの間と認定した上,証人c1の供述から,aが,本件当日午後7時
40分ないし45分頃の数分後に,被害者方に近い交差点を歩行してい
たこと,証人c2の供述から,本件当日午後8時頃,被害者方店舗にお
いて,被害者が,客である可能性の高い人物と会話していたことをそれ
ぞれ認定し,同交差点付近に,被害者方店舗の他にaの立ち回り先があ
ったとは考えられないこと,aは被害者方店舗の常連壺入り客であった
ことを総合して,aが前記殺害日時頃に被害者方店舗にいたと推認した。
イaが被害者方店舗内で物色行為をしたこと
確定判決は,被害者方店舗6畳間にある本件机の引き出し内にあった
本件丸鏡からaの指紋が採取された事実は,被害者が同店舗内にいる限
り,aが同引き出し内を触ることはできないにもかかわらず,被害者が
死亡又は不在となったため,aが同店舗内でほしいままに行動する機会
が生じ,その際に,同引き出し内を物色したことを推認させるものであ
り,その機会は,本件当日午後8時頃から,aが自宅に帰り着いたとい
う本件翌日午前8時30分までの間であるとした。
ウaが,被害者の死体発見場所及び本件金庫の発見場所について
知識(認識)を有していたこと
確定判決は,aが,警察官らから何らの教示,誘導を受けることなく,
犯人でなければ特定できないと思われていた本件金庫の投棄(発見)場
所を正しく指摘し,さらに,死体遺棄(発見)場所も正確に指示するな
どしていることから,少なくとも,aは被害者方にあった本件金庫の発
見場所及び被害者の死体の発見場所を知っていたものと認められ,aは,
被害者の死につながる犯行及び被害者方店舗から本件金庫を奪う犯行に
関わったものと推認することができるとした。
エaが,被害者の失踪後,同女との関わりを避けていたこと
確定判決は,被害者の失踪,死亡等が判明した後,aは,被害者に相
当世話になっていたにもかかわらず,その捜索活動や葬儀等に参加せず,
その理由について納得できる説明をしておらず,被害者との関わりを避
けようとするなどしたことからすると,被害者との関わりから心理的に
逃避し,又は素直にそれらの行動に出られないこだわりが心理的に働い
ていたからであると推認され,aが被害者に対し,自己の心中にそのよ
うな精神的証跡を残すような行動をしたものと推測できるとした。
オaが本件犯行の隠ぺいのため虚偽のアリバイ主張をしているこ

確定判決は,aが,本件当日夜の行動について主張を変遷させた上,
最終的には,本件当日,証人c3とd方(滋賀県蒲生郡蒲生町石塔e番
地所在)にお浄めに行った後,証人c3方(滋賀県蒲生郡日野町大字D
f番地所在)で飲酒し,本件翌日まで証人c3方に宿泊したというアリ
バイ主張を始めているが,かかる主張は関係者の供述と全く一致してお
らず,虚偽であったと認定し,aが本件犯行以外に秘匿すべき事情を何
ら提示していないことに徴すると,本件犯行を隠し立てするために虚偽
のアリバイ主張をしていると推認するほかないとした。
消極的間接事実
他方,確定判決は,aの経済状況からaに動機がないということはで
きない,指紋が本件丸鏡からしか発見されなかったことも十分理解する
ことができる,自白に虚偽が含まれていても,aが犯人であると他の証
拠によって認定することの妨げにはならないなどして,弁護人の主張す
るいずれの事情も,犯罪事実の認定を阻害せず,aが犯人であるとの認
定に合理的な疑いをさしはさむ余地がないとした(148~151丁)。
結論
aの自白調書の内容は必ずしも信
用できないとするものの,その他の間接事実によって,aが本件犯行の
犯人であると結論付けた。
3控訴審判決の証拠構造
捜査段階の自白
ア控訴審判決は,aの自白は任意性が認められるとした(10頁)。その
上で,自白内容のうち不自然・不合理な諸点について,捜査官も疑問を
抱いてaに何度も確かめたが,aが,本当のことを言っているのだと突
っぱねて供述が変わらなかった点もあり,捜査官は疑問を抱きつつも,
aの供述するとおり自白調書として録取したものと認めるのが相当で
あるとした。
そして,aの自白内容は,疑問の残る部分もあるが,①金庫引当捜査
の際,捜査官の想定した経路と異なる経路を指示して発見現場に到達し
得たこと,②死体引当捜査の際の言動(すなわち,死体遺棄当時と死体
引当捜査時とでは現場の状況が変わっているという趣旨の発言をしたこ
と),③事件発生後3年以上を経過した後の自白であり,自白時の時の経
過,④任意の事情聴取の際に自白した状況,⑤精神鑑定書によるaの特
性等を併せ考えると,自白の基本的根幹部分は十分信用できると説示し
た(28~29頁)。
イ控訴審判決の指摘する前記各事情を見ると,①,②及び④については,
積極的に自白の信用性を肯定する事情,③及び⑤については,疑問の残
る部分,すなわち不自然・不合理な諸点があるにもかかわらず,それら
が自白の基本的根幹部分の信用性を否定しない理由と整理することが
できる。
ウそして,aの自白のうち不自然・不合理な諸点について,控訴審判決
犯行動機について,取調べを担当した警察官e1は,酒代欲しさからの
犯行であるとする自白について,aが本当に酒好きなので,あながちお
人が被害者方母屋奥6畳間で物色をした又はその合理的疑いがあるこ
ついて,警察官e1は,疑問を抱いてaに何度も確かめたが,供述が変
わらなかった旨証言しており,第三者が放置当時の状態を変更した余地
警察官e1は,疑問を抱
いてaに何度も確かめたが,供述が変わらなかった旨証言している(2
8頁)といった諸点を指摘している。
な点ではないと解したものと考えられる。控訴審判決が指摘した自白内
容の不自然・不合理な諸点とは,主には
が判断を示し控訴審判決が判断を示していない,本件金庫に在中してい
た古銭類や積立預金通帳類について被害品と考えられるのに,aの自白
で欠落していること,及びaは,殺害行為に及ぶ前に,被害者は本件金
庫を傍らに置いて記帳をしていたと自白するが,被害者はそのようにし
て記帳をする習慣はないことなどを指していると考えられる。
間接事実
控訴審判決は,aと本件犯行を結び付ける間接事実として,被害者方
母屋店舗6畳間の本件机の引き出し内に収納されていた本件丸鏡からa
の右手拇指,右手示指及び右手中指の3つの指紋が検出されたこと,証
人c1は,本件当日午後7時40分過ぎ頃,被害者方近くの交差点でa
を目撃したこと,被害者方の向かいに位置する家の住人である証人c2
は,本件当日午後8時から始まるプロレス番組の放映中に,客を相手に
話していると思われる被害者の声を途切れ途切れに聞いており,聞き取
れた言葉は,「神さんを信心する」,「珍しいなあ」,「お加持をする」など
であり,aは宗教Aを信仰していたこと,被害者の死体の手首に巻かれ
ていた紐の結束方法は,精肉店で肉を竹の皮に包む際の特殊な結束方法
と類似しており,aは以前に精肉店で働いていたことがあり,その結束
方法を習得していたことが認められることを説示している(15~16
頁)。
アリバイ主張の虚偽性
控訴審判決は,aのアリバイ主張は,証人c3方でともに飲酒したと
主張する相手方4名及びお浄めを受けた関係者3名全員の供述に反し信
用できない旨説示した(44頁)。
結論
aと本件犯行を結
aの自白内容等と併せ勘
案すれば,本件犯行の犯人がaであり,aが金品奪取の意思で被害者を
殺害して本件金庫を奪取したものと認めるのが相当であると結論付けた
(44頁)。
4確定判決等の証拠構造のまとめ
以上のとおり,確定判決は,aの自白の信用性を否定し,aと犯人の
同一性については,専ら自白以外の間接事実を総合して認定し,犯行の
日時,場所については,自白以外に特定する証拠がないため,概括的な
認定をした。
これに対し,控訴審判決は,間接事実だけではaと本件犯行を結びつ
けられないものの,基本的根幹部分について信用性が認められる自白内
容等を併せ勘案すれば,aが金品奪取の意思で被害者を殺害して本件金
庫を奪取したものと認定でき,犯行の日時,場所についても,自白に従
い起訴状記載の主位的訴因を認定することができると判断した。
このように,両者は,有罪判断の理由が異なることから,その双方の
証拠構造を踏まえて,自白の任意性や信用性,間接事実(アリバイもこ
れに含めて検討する)の認定及びその評価の検討が必要となる。
第3再審請求の理由
1弁護人の主張は,要するに,当審において新たに取り調べた証拠は,
aの自白の任意性若しくは信用性を動揺させ,犯人性に関する間接事実
の認定を動揺させ,若しくはその推認力を減殺し,又は消極的間接事実
の存在を疑わせる証拠であり,新旧証拠を併せて検討すると,確定判決
の事実認定には合理的な疑いが生じるといえるから,「無罪を言い渡す
べき明らかな証拠」に該当するので,確定判決には刑事訴訟法435条
6号の再審事由があるというものである。
aの自白についての弁護人の主張を若干敷衍すると,自白の信用性に
関する主張は,自白には,秘密の暴露やこれに準じるような自白の信用
性を高める事情は認められないところ,強盗殺人事件における根幹部分
(根幹部分又は核心部分。以下同じ。)である殺害行為,財産の強取を含
む多くの重要な点に,数多くの変遷,客観的事実・証拠との不整合,不
自然・不合理が存在しており,信用性は動揺しているというものである。
また,自白の任意性に関する主張は,4日間の任意取調べの状況,aと
家族とのやり取り,aの特性,aが接見時に弁護人に話した内容等を総
合的に評価すれば,任意性も動揺しているというものである。
2検察官の意見は,要するに,弁護人が提出し又は援用する証拠は,刑
事訴訟法435条6号の新規性,明白性を欠くから,本件再審請求には
理由がないというものである。
第4当裁判所の判断
1主張の適法性
先行する再審請求事件で再審事由として主張され既に判断を経た証拠
ないしこれに関する主張について,同一の証拠関係に基づき更に再審理
由として主張することは,刑事訴訟法447条2項との関係で,その適
法性が問題となり得る。本件に関しても,弁護人が,第1次再審請求審
及び第1次再審請求即時抗告審において提出された資料を改めて提出し,
これらにも基づいて再審事由を主張する点の適法性について,一応問題
となり得るところである。
しかしながら,第1次再審請求は,第1次再審請求即時抗告審におい
てaの死亡に係る終了宣告決定により終局するという経過をたどったも
のであり,同即時抗告審においては,実質的な再審事由の判断を経てい
ない。また,本件再審請求において,弁護人が新たな証拠を多数新証拠
として付加している点も踏まえれば,本件再審請求における弁護人の主
張は,再審請求棄却決定があったときは「何人も,同一の理由によって
は,更に再審の請求をすることができない」とする同条2項に違反する
ものとも,その趣旨に抵触するものともいえない。当審において,弁護
人及び検察官も,そのような理解を前提としているものと解される。
2証拠の新規性,明白性
事実の取調べ
当裁判所は,確定記録全部及び第1次再審請求の記録全部を取り寄せ
た他,弁護人提出の別紙目録1記載の証拠,検察官提出の別紙目録2記
載の証拠及び当事者が提出し当裁判所が領置した別紙目録3記載の証拠
物について事実の取調べを行い,弁護人が証人申請した,いずれも確定
審当時の警察官e2,検察官f1,警察官e3及び医師である医師g1
の証人尋問を実施した。
以下,「再弁」を付して表示する番号は別紙目録1記載の証拠の番号を,
「再検」を付して表示する番号は別紙目録2記載の証拠の番号をそれぞ
れ示す。また,「甲」,「乙」,「弁」,「職」を付して表示する番号は,確定
審における検察官,弁護人の各請求証拠,職権で採用した証拠の番号を
示す。
証拠の新規性
証拠の新規性とは,確定審裁判所によって実質的な証拠価値の判断を
経ていない証拠をいうものと解するのが相当である。弁護人は,第1次
再審請求において新規に提出した証拠についても,当審で新証拠として
提出しているところ,刑事訴訟法435条6号所定の「あらた」な証拠
とは,確定審等段階で実質的に判断の基礎とされた証拠であるか否かに
よって判断されるべきものであるから,第1次再審請求審において提出
されていることは,当審で証拠の新規性を認める障害にはならないと解
する。
また,鑑定のような代替性のある証拠についても,鑑定内容が従前の
鑑定と結論を異にするか,あるいは結論を同じくする場合であっても,
鑑定の方法又は鑑定に用いた基礎資料が異なったり,新たな鑑定人の知
見に基づき検討が加えられたりして,証拠資料としての意義,内容にお
いて従前の鑑定と異なると認められるときは,新規性が認められると解
するのが相当である(最高裁判所平成21年12月14日第二小法廷決
定・集刑299号1075頁,東京高等裁判所平成20年7月14日決
定・判例タイムズ1290号73頁,札幌高等裁判所昭和44年6月1
8日決定・高等裁判所刑事裁判速報集68号1頁等参照)。
当審で取り調べた証拠のうち,少なくとも,以下の理由中に新証拠と
して摘示した証拠については,いずれも新規性が認められると判断する
(なお,必要に応じ,補足して説明する。)。
証拠の明白性
刑事訴訟法435条6号にいう無罪を言い渡すべき「明らかな証拠」
とは,確定判決における事実認定につき合理的な疑いを抱かせ,その認
定を覆すに足りる蓋然性のある証拠をいうものと解するのが相当である。
そして,「明らかな証拠」であるかどうかは,もし当の証拠が確定判決を
下した裁判所の審理中に提出されていたとするならば,はたしてその確
定判決においてなされたような事実認定に到達したであろうかどうかと
いう観点から,当の証拠と他の全証拠と総合的に評価して判断すべきで
あり,この判断に際しても,再審開始決定のためには確定判決における
事実認定につき合理的な疑いを生ぜしめれば足りるという意味において,
「疑わしいときは被告人の利益に」という刑事裁判における鉄則が適用
されるものと解すべきである(最高裁判所昭和50年5月20日第一小
法廷決定・刑集29巻5号177頁,いわゆる白鳥事件再審請求に関す
る特別抗告事件に係る決定)。
本件における判断方法等
そこで,以下において,aの供述ないし言動の全体的な評価に関わる
aの知的能力等の検討を行った上で,自白の信用性及び間接事実双方に
関係する事情,その余の事実のうち自白の信用性のみに関係する事情,
自白の任意性に関する事情,アリバイを含む間接事実の順に従い,確定
判決等が判断の基礎としたすべての証拠(以下「旧証拠」という。)に,
新証拠を加えてこれらを総合評価し,aに無罪を言い渡すべき合理的な
疑いが存在するか否かの点について検討する。
なお,新証拠により,確定判決等の自白の信用性や間接事実による犯
人性推認等の判断に動揺が生じた場合,それでもなお確定判決等の前記
判断が維持できるかを検討するために,確定判決等の前記判断の際に考
慮された事情等の証明力などについて,新証拠により直接影響を受けな
いとしても検討することがあるが,かかる検討は,再審請求審がみだり
に確定審の心証形成に介入することには当たらず,再審の構造に何ら反
するものではないと考える。
3aの知的能力等について
主な旧証拠
鑑定人h1作成の精神鑑定書(職11)及び同人の確定審における証
人尋問調書を中心とする旧証拠によれば,aは生来的に境界線級の精神
発達遅滞であることが認められる。
前記鑑定書は,aは,毎日繰り返されるような日常茶飯事の出来事に
ついては,生活歴も手伝って,比較的難なく行動することができるが,
不意の出来事に対しては想像力を働かせたり,臨機応変に処理したりす
る能力が弱い,往々にして物事を深く考えておらず,一貫した見通しの
ある行動をとることはできにくいし,深刻性に欠ける傾向がある,情緒
的には,周囲の環境や他者の言動にあまり左右されにくく,むしろ自分
勝手な思い込みによって未分化な情動が変化する傾向があるなどと指摘
し,aの供述調書作成時の知的能力について,質問の背景,その質問が
aにとっていかなる利害を持つかという,状況からして当然かつ重要な
配慮が感じられない,過去の事柄に対する記憶力の低さ,具体的には,
生活に密着した,具体的で意味のある内容についての記憶は比較的保持
されやすいが,自分の生活に関連の薄い,意味をなさない記憶は保持さ
れにくい,連続する公判の文脈に対する思慮のなさがうかがわれ,論理
的な思考力に乏しく,その場限りの対応が目立ち,このパターン自体は
一貫しており,変動が見られない,aは,本人にとって慣れ親しんだ,
日常的で通常それほど敵対的ではない環境であれば,周囲と協調的で友
好的な関係を作ることができるといった点を指摘している。
また,鑑定人h1は,確定審の証人尋問において,aの作話能力につ
いて,全く新しく話を作っていく能力は低く,他から一定の示唆を与え
られて話を作っていくこともできにくいと思う旨述べている。
確定判決等
ア確定判決は,aが境界線級の精神発達遅滞であることなどを前提とし
て,取調べ時に暴行,脅迫があったなどと作話する能力は認められると
判断した他(32丁),犯行動機(55丁),金庫発見場所までの経路(6
1丁),絞頸に使用した紐で手首を結束したこと(58丁)についてのa
の自白が不自然であることに関し,aの知的能力の低さにより説明が可
能である旨指摘している(89丁)。
イ控訴審判決は,aの自白内容は,疑問の残る部分もあるが,精神鑑定
書によるaの特性なども併せ考えると,aの自白の基本的根幹部分は十
分信用することができるというべきであるとする(29頁)。
主な新証拠
ア鑑定人h1が確定審後に作成した意見書(再弁A51)は,前記鑑定
書を補充するもので,aが低い知的能力の持ち主であること,作話能力
や記憶,表現及び叙述能力が低いということの具体的な内容を指摘す
る他,aが,通常人にとっては脅迫といえない発言であっても畏怖して
しまう特性を有していることや,恐怖体験が単純化して記憶されたり,
誇張を含めて記憶されたりすること,一般人ができるような説明がで
きないこと,自白における犯行態様とaの知的能力の低さに起因する
行動特性との間にかい離があることなどを指摘するものである。同意
見書は,鑑定資料が追加されているから,新規性のある証拠と認められ
る。
イ人間科学の専門家であるi助教授(当時)作成の鑑定意見書(再弁A
52)は,aの公判供述を鑑定資料として,供述心理学におけるコミュ
ニケーション分析に基づき,aのコミュニケーション特性を解明する
というものであり,aには回答の内容よりも対話者との関係を優先する
という特性と,未来への予測や展望を持つことよりも現在を何とかやり
過ごすことを優先させる特性があるなどの点を指摘するものである。前
記意見書は,一般的な経験則,論理則を超え,供述心理学,すなわち認
知心理学,教育心理学,社会心理学,エスノメソドロジー,会話分析学,
言語学等の専門的知見に基づいて,専門的経験則を裁判所に補充した
上でaの供述の特性を分析したものであるから,新規性のある証拠と
認められる。
新旧証拠による検討
新旧証拠を総合すれば,aが境界線級の精神発達遅滞であること,そ
の記憶,すなわち記銘(経験し,学習したことを覚え込むこと),保持
(記銘された経験内容が,量的・質的に変化しつつも維持される過程),
及び再生(以前に経験した事象,学習し保持した事柄や内容を思い出す
こと),表現並びに叙述能力(以下,総称して「記憶能力等」という。)
に制約があること,全く経験したことのない虚偽の話を作り出す能力は
低いこと,aは,敵対的でない環境であれば,周囲と協調的で友好的な
関係を作ることができる特性を有し,コミュニケーションにおいて,回
答の内容よりも対話者との関係を優先するという特性と,未来への予測
や展望を持つことよりも現在を何とかやり過ごすことを優先させる特性
を有していることなどが認められ,aの言動を評価するに当たっては,
これらの点を正確に考慮した上で判断する必要がある。
この点について,確定判決は,aが本件で検挙されるまでの間は,特
段の問題も起こさずに社会生活を営んでいたものであって,このような
経験によって得られた生活上の知恵といったたぐいのものは,相当豊か
と推測されるなどと指摘している(32丁)。もっとも,事件発生から任
意取調べまで3年以上の時が経過していること,確定審において7年以
上の審理期間が費やされていること,aは,逮捕後平成5年8月頃に一
時勾留執行を停止された他は身体拘束を受けていたことなどからすれば,
aの捜査段階及び確定審の公判段階における言動において,記憶能力等
の制約が及ぼした影響は決して軽視できないものと考えられ,aが特段
の問題を起こさずに社会生活を営んでいたことなどを指摘する確定判決
等もかかる影響を完全に否定しているものとは解されない。
4自白の信用性及び間接事実双方に関する事情
本件金庫の強取
ア序
旧証拠である昭和60年5月8日付け実況見分調書(甲20。以下
「金庫発見調書」という。)及びこれを作成した警察官e4の確定審
における証人尋問調書によれば,警察官e4が初めて現認した際の被
害者方から紛失した本件金庫の位置は,本件松の木の根元西側約33
㎝の警察官金庫現認場所(別紙図面3の☒地点であり,拡大図におけ
るⒶ地点)である。本件金庫を発見したjは,警察官e4に対し,発
見時,本件金庫は蓋が開いたまま,裏返しすなわち上下逆の状態で,
同じく裏返し状態の中箱(木製)の上にあった,jが本件金庫を表に
向けた際に本件金庫を警察官金庫現認場所に「置きました」などと指
示説明している。そして,本件金庫の中箱は,本件金庫の南側かつ本
件松の木の根元西側約35㎝の場所(同別紙図面3の拡大図における
Ⓑ地点。以下「j金庫発見場所」といい,j金庫発見場所ないし警察
官金庫現認場所を併せて「金庫発見場所」ということがある。)にあ
った。金庫発見調書添付の見取図2(別紙図面3と同じ)において,
警察官金庫現認場所は,本件松の木北西側に記されている一方,j金
庫発見場所は,本件松の木南西側に記されており,各場所は明確に区
別されている。
なお,jについて,昭和63年3月25日,警察官調書(甲30,確
定審において弁護人不同意のため検察官が請求を撤回した。)が作成され
ているが,本件金庫発見当時の供述から変更,訂正又は追加はなかった
警察官e5の確定審第27回公判における証人尋問調書1073~10
75丁〔以下,確定審における証人尋問調書又は被告人供述調書につい
ては,丁数は公判調書(供述)群中の丁数を記載する。〕)。
本件金庫に関するaの自白は,本件翌日未明,本件金庫を被害者方
から持ち出し,石原山山中でホイルレンチを用いて開扉して,現金約
5万円を取り出し,それ以外の物はそのまま放置したというものであ
る。そして,aは,金庫引当捜査において,本件金庫を開扉し放置し
た場所として警察官金庫現認場所とほぼ一致する地点を案内した。
確定判決は,aが,誰かから教えられたわけでもないのに,金庫発
見場所について正しい知識を有していたことが認められるとして,犯
人性を推認させる間接事実とした。
控訴審判決は,金庫引当捜査の際,aが捜査官の想定した経路と異な
る経路を指示して金庫発見場所に到達し得た点をaの自白の基本的根幹
部分の信用性が認められる理由の一つとした。
しかしながら,当審において提出された新証拠であるネガ現像写真の
撮影及び調査結果報告書(再弁D7),関連ネガ写真集1(再弁D21)
等によれば,金庫引当捜査の際に,引当開始地点であるAりんご園(以
下「りんご園」という。)と野出道との分岐点から金庫発見場所に至るま
での経路(以下「往路」という。)だけでなく,引当が終了して金庫発見
場所から野出道に停車した警察車両に戻る経路(以下「復路」という。)
においても,aが経路を案内しているような写真が撮影され,それらの
写真が,昭和63年3月26日付け実況見分調書(甲24。以下「金庫
引当調書」という。)において,往路においてaが経路を案内している旨
の記載とともに使用されていた事実が認められる。そこで,前記新証拠
の証拠価値を判断するに当たり,aの本件金庫の奪取から放置に至るま
での自白等について,その他の新旧証拠を総合して検討を加える。
イ本件金庫の開扉方法
aの自白
この点に関するaの自白は,本件翌日未明,石原山山中において,本
件金庫を,自己の所有する軽トラックに積載されていたL字型ホイルレ
ンチ(以下「本件ホイルレンチ」という。aの自白ではクリップ抜き)
を用いて開扉したというものである。その具体的な開扉方法は,①本件
金庫の蓋を開けるため,本件ホイルレンチの刃先部(マイナスドライバ
ーの形になった先)を本件金庫の本体と蓋の隙間に差し込んで上下にこ
じた,②本件金庫表側の金具の隙間に本件ホイルレンチの刃先部を差し
込み,本件金庫蓋中央部に本件ホイルレンチを当てて,テコを応用して
鍵を壊そうとした,③本件金庫ダイヤル部分を,本件ホイルレンチのナ
ットを回す端部(曲がった太い方)で叩いた,④本件金庫本体と左右に
ある各ダイヤルの隙間に本件ホイルレンチを差し込み,上側の蓋の部分
に本件ホイルレンチを当てて数回こじ,テコを応用してダイヤルを壊し
取り外したなどというもので,本件金庫蓋の前側中央辺(上角部中央付
近を指す)にある一部へこんだ跡は,前記②の際にできたというもので
ある(乙16)。
主な旧証拠
鑑定人h2作成の鑑定書(職14)及び同鑑定書の誤記訂正書(職1
5),同人の証人尋問調書,「照会事項の回答について」と題する書面(甲
192)(以下,これらを総称して「鑑定人h2鑑定」という。),証人c
4の各供述(甲44,証人尋問調書),証人c5の証人尋問調書,領置調
書(甲47)等によれば,鑑定人h2鑑定は,確定審が押収している手
提金庫(甲191,〔昭和63年押第40号符号50,〕平成24年押第
5号符号370。以下「参考金庫」という。)及びL字型ホイルレンチ(甲
48,〔昭和63年押第40号符号7,〕平成24年押第5号符号327。
以下「参考ホイルレンチ」という。)を利用して開扉方法について鑑定を
実施したものであり,本件金庫の開扉方法及び損傷の成傷機転を次のと
おりであるとしている。
参考ホイルレンチは本件ホイルレンチと同種のものであり,参考金庫
は本件金庫と外観上若干の相違があるものの大きな違いはなく,施錠装
置も同じ機構であり,同じ製造会社製の同型式の手提金庫である。
鑑定人h2鑑定によれば,aが自白するように,参考ホイルレンチの
刃先部,すなわちマイナスドライバー状になった端部を参考金庫の本体
と蓋の隙間に差し込んで上下に複数回こじること(前記①)によって開
扉することができ,aの自白する方法によって施錠された状態の本件金
庫を開扉することは可能と考えられる。
もっとも,aが言及する蓋の前面中央辺にある一部へこんだ跡,すな
わち本件金庫の蓋の上角部中央付近にある凹損(前記鑑定書記載の痕跡
ンチの刃先部を本件金庫本体にあるネームプレート(HANDSAFE
NO.2等と記載されたもの。以下「本体ネームプレート」という。)裏
面又はハンドル(本体ネームプレート中央にある円形ツマミ。以下「本
件ハンドル」という。)と本体との間に差し込み,本件ホイルレンチの軸
部を上角部に当て支点としてこじた場合の変形と,大きさ及び形状が異
なり,本件ホイルレンチにより印象されたものとは考え難く,aの自白
する方法(前記②)で形成されたと判断することには矛盾がある。
本件ホイルレンチのような円柱状のものではなく,側面が平板なバー
ル等の工具を本体ネームプレート又はハンドルと本体の間に差し込んで
こじる方法や,ハンマーで殴打する方法であれば,本件凹損のような底
部が平らな損傷が生じ得る。
確定判決等
確定判決は,aの自白どおりの方法で本件凹損を発生させることは無
理であるという意味で,aの自白には体験していないことが述べられて
いるとしつつ,本件金庫蓋にあるネームプレート(TIMESSTE
ELCASHBOX等と記載されたもの。以下「蓋ネームプレート」
という。)と蓋本体との間の隙間部分に,上方から本件ホイルレンチの刃
先を差し込んで,テコの要領でこじたならば,本件凹損のような凹損を
作ることができると考えられるとし,金庫破壊に使用した工具が本件ホ
イルレンチ以外の工具であるとまでは認められないと判断し,事件発生
から3年以上経過した後の自白であることを考慮すれば,具体的な痕跡
の発生機序について記憶を有しておらず,思い込みで誤った説明を加え
たとしても,特別不審とはいえず,時の経過によって失念してしまった
として説明は可能であるとした(83~84丁)。
控訴審判決は,鑑定人h2鑑定では本件凹損の解明が尽くされていな
いが,aが本件ホイルレンチを使用し,試行錯誤しながら,本件金庫を
開扉する過程で,工具を蓋の上角部に当ててこじた際,工具と上角部と
の接点が移動して本件凹損が発生したと見る余地がある,参考素材が犯
行当時のそのものではないことによる制約を考慮する必要があるなど
として,本件金庫は,aが自白する開扉方法によって開扉することが可
能である旨鑑定されていることと対比して,aの自白が不合理であると
はいえないと判断した(24~27頁)。
主な新証拠
証人c6作成の鑑定書(再弁A34)及び同人の証人尋問調書(再弁
B9)(以下,これらを総称して「証人c6意見」という。)の内容は,
なお,証人c6意見で用いられたホイルレンチ(以下「証人c6ホイ
ルレンチ」という。)は,本件ホイルレンチと同じ製造会社で製造され,
同じナット規格17㎜のホイルレンチである(再弁A35。ただし,再
弁A35中の「1.7㎜」は,再弁A34等に照らし,17㎜ないし1.
7㎝の誤記と認める。)。参考ホイルレンチの方が証人c6ホイルレンチ
よりも若干長く,刃先部とナット回し部分の向きが異なるが,軸部の太
さは同程度である。
本件凹損底部の平坦部の幅は約15㎜,平坦部が蓋上面となす角度は
約44度,凹損底部の平坦部の深さは約2.5㎜である。
証人c6ホイルレンチの刃先部を本件ハンドルと本件金庫本体との
間に差し込み,刃先部を支点,蓋の上角部との接点を作用点,ナット回
し部分寄りの部分を力点として証人c6ホイルレンチに力を加えた場
合,蓋の上角部に接するときの証人c6ホイルレンチ軸部の角度は68
度又は71.6度であるから,蓋の上角部に本件凹損のように平坦部の
角度44度である凹損を形成できない。また,ホイルレンチの円柱状の
軸部で平坦な凹損を作るためには,少しずつ作用点の位置を変えながら
円柱状の痕跡を重ねていくか,又は,一定の力を加えながら作用点を横
に移動させていくことが必要であるが,蓋の上角部の強度を考えれば,
深さ約2.5㎜の凹損ができる前に本件ハンドルが破壊されるから,そ
のような作業が可能であるとは到底思われない。以上から,本件凹損は
前記の場合にできた痕跡と矛盾する。
ホイルレンチの刃先部を本体ネームプレートと本件金庫本体との間に
差し込む場合も同様である。
ホイルレンチの刃先部を蓋ネームプレートと本件金庫本体(蓋)との
間に差し込み,同様の方法で力を加えた場合,蓋ネームプレートの方が
変形・破損するし,蓋ネームプレートには差し込んだと思われる痕跡が
認められない。以上から,本件凹損を,前記の場合にできた痕跡と考え
ることは合理的ではない。
証人c6ホイルレンチの一端を持ち,他端で蓋の上角部に打撃を加え
た場合について検討するに,ナット回し部分の外形が痕跡の平坦部の部
分より大きいことと,ナット回し部分で打撃を加えると六角形のソケッ
ト部分の形状が印象されることになるところ,平坦部にそのような痕跡
が見当たらないことから,ナット回し部分で打撃を加えて本件凹損を形
成することは困難である。また,ホイルレンチの軸部で打撃を加えて平
坦な凹損を作るためには,多数の円柱状の痕跡を重ねてほぼ平坦な凹損
を作る作業が必要なため,特別な打撃装置を使用せずに手作業で実現す
ることは極めて困難である。したがって,本件凹損は前記の場合にでき
た痕跡と矛盾する。
結局,本件凹損は,バールのような平坦な部分のある物を利用したと
しても,本件ハンドルを外す過程では44度の角度を形成することは考
えにくく,何か平坦な物を打ち付けたか平坦な場所に落としたかにより
生じた可能性が高い。
新旧証拠による検討
鑑定人h2鑑定によれば,aが自白する,本件金庫の蓋を開けるため,
ホイルレンチの刃先部を本件金庫本体と蓋との隙間に差し込んで上下
にこじたという開扉方法は,現実に開扉が可能であるから,客観的事実
に整合しているといえる。
他方,鑑定人h2鑑定及び証人c6意見によれば,aが自白する,本
件金庫表側の金具の隙間に差し込み,蓋中央部にホイルレンチを当てて
テコを応用して鍵を壊そうとしたとする本件凹損の形成過程は,客観的
事実である本件凹損の状況と整合しない。また,新旧証拠によれば,軸
部が円柱状であり,ナット回し部分が本件凹損より大きいホイルレンチ
では,底部が平坦な本件凹損を形成することは基本的に不可能であると
考えられるし,角度もこれを裏付けている。そして,本件ホイルレンチ
も軸部が円柱状であり,ナット回し部分が約15㎜よりも大きいことが
認められるから,本件ホイルレンチで本件凹損を形成することはできな
いというべきである。したがって,本件ホイルレンチで本件凹損を形成
したとするaの自白は,客観的事実に整合しないものといわざるを得な
い。
ところで,本件凹損は,平坦な物を打ち付けたか,平坦な場所に落と
したかにより形成された可能性が高いところ,本件凹損の位置からすれ
ば,本件金庫を開扉しようとした際にそのような行為が行われたと考え
るのが自然である。また,被害者が,本件金庫を何者かが開扉しようと
した痕跡と見られる本件凹損があるにもかかわらず本件金庫を使用し
ていたと考えるのは不合理であることからすれば,犯人が本件時に本件
金庫を開扉しようとして平坦な物を使用したか平坦な場所に落とした
ことによって本件凹損が形成された可能性が高いというべきである。
そして,本件金庫を落として本件凹損が生じるような平坦な場所が,
金庫発見場所付近にあるとはうかがわれないことからすると,犯人がバ
ール等の平坦な部分のある物を使用したか,金庫発見場所以外の場所で
本件金庫を落としたことによって本件凹損が形成された可能性が高いも
のと考えられる。
以上までに判断したところによれば,徒歩で石原山山中の金庫発見場
所に行き本件ホイルレンチを使用して本件金庫を開扉して放置したと
するaの自白は,本件金庫を開扉した場所が異なる疑い,又は,本件ホ
イルレンチに加えてバール等の平坦な部分のある物を携帯し(なお,仮
に,平坦な部分のある物のみで本件金庫を開扉できるとすれば,これの
みを携帯した可能性もある。),開扉する際に使用した疑いがある。そし
て,これらのいずれの疑いも,本件金庫内にあった現金5万円という財
物取得に直結する本件金庫の開扉方法に関するものであり,周辺的な事
情ではなく,むしろ根幹部分に関するものであるから,事件発生から3
年以上経過した後の自白であり,本件凹損の形成過程が本件金庫の開扉
そのものでない点を踏まえても,記憶の欠落やaの低い知的能力等では
説明できない疑いがある。
また,aは,取調べにおいて,本件金庫を示され,本件凹損の形成過
程につき自らが体験していない供述をしたことになるところ,かかる経
緯も見過ごすことはできない。
したがって,新旧証拠によれば,aの本件凹損の形成過程に係る自白
は,客観的事実に整合せず,確定判決等が指摘するような記憶の欠落等
では説明できない疑いがあるから,この点はaの自白の信用性を動揺さ
せ得るものと考えられる。
ウ本件金庫を持ち出した時刻
aの自白
本件金庫を被害者方から持ち出した時間についてのaの自白は,次の
とおり変遷している。すなわち,昭和63年3月22日時点の自白では,
腕時計で午前5時頃になったのを確認した上で,今頃ならまだ人通りも
ないし,人に見つかることもないと思って本件金庫を持って被害者方を
出て,本件金庫を壊してその中の書類等を見ている時は,まだ夜が明け
きっていないが月明かりがあったかも知れないというものである(乙1
0)。同月29日時点の自白では,被害者方を出たのは明け方であり,全
体としては暗く,外灯もついていなければ周りの様子も分からない程度
の暗さだったが,空がほんの少し明るくなりかけるという程度だったと
いうものである(乙14)。同月30日時点の自白では,山の中で本件金
庫を壊している時,真っ暗ではなく少し明るくなっていたような感じが
あるので,よく考えてみると被害者方を出たのは午前6時少し前頃にな
り,本件金庫を壊していたのはそれから10分後か20分後くらいにな
ると思うので,本件金庫を壊して金を取ったのは午前6時30分前後位
になると思うというものである(乙15)。
主な旧証拠
昭和63年3月26日付け犯罪捜査復命書(甲188)によれば,本
件翌日の日の出時刻は午前7時3分であった。
平成2年1月24日実施にかかる検証調書によれば,石原山山中の同
日早朝の明るさは次のとおりである。すなわち,午前5時10分から午
前5時30分までは,畦道から斜面を上がるまでの足元の道は判別でき
るものの,途中の経路は暗くて何も分からず,金庫発見場所付近では空
を通して木立の形は判別できるがその他は分からない。午前6時10分
から午前6時30分までは,山林の中は足元の枯れ葉の形も見え,本件
鉄塔から先の道の形もはっきり見え,本件工事道から金庫発見場所へ下
りる下降口の木立の切れ目もわかり二,三m先の足元が見え,金庫発見
場所付近では,目から十四,五㎝の位置に紙幣を近づけるとその識別も
できるとされている。
確定判決等
確定判決は,検証実施日の日の出時刻と本件翌日の日の出時刻はほと
んど差がないと推測できるので,本件翌日早朝の明るさは,検証実施日
と同じと考えることができ,aが被害者方を午前6時前に出発したとす
れば,懐中電灯等を所持していなくても,本件金庫と本件ホイルレンチ
を持って,金庫発見場所に至り,金庫を破壊することは可能であったと
認められ,金庫運搬・破壊に関する自白に,具体性や臨場感に欠ける感
のあることは,事件発生から自白まで3年以上の時が経過し,詳細な記
憶が脱落しているとも考えられる上,aが境界線級の知能の持ち主であ
り,言語能力,表現能力が乏しいために,その程度の供述しかできなか
ったとも解されるのであって,直ちに信用性に疑いを抱かせるものとは
いい難いとした(60~61丁)。
控訴審判決はこの点について特に判断を明示していない。
主な新証拠
実験結果報告書(再弁C1)及び日野町事件現場照度測定結
果報告(再弁C2)
平成18年12月27日実施にかかる実験結果であり,その内容は概
ね次のとおりである。
A平成18年12月27日の方が検証実施日の平成2年1月24日よ
りも,本件翌日の月齢,月の出・月没・日の出時刻に近い。
東近江における本件翌日午前6時頃の気温は,零下1.6度,午前7
時頃は零下1.3度である。
B第1班は,乙10の自白に合わせて被害者方を午前5時に出発し,午
前5時14分に山林入口から山林内に入り,午前5時18分に本件鉄塔
地点にたどり着き,午前5時20分に金庫発見場所への下降口地点に到
着し,午前5時22分に金庫発見場所に到着したが,同所までは明かり
がないと何も分からず行動不可能である。
C第2班は,乙15の自白に合わせて被害者方を午前6時に出発し,午
前6時20分に山林入口から山林内に入り,午前6時23分に本件鉄塔
地点にたどり着き,午前6時26分に金庫発見場所への下降口に到着し,
午前6時29分に金庫発見場所に到達した。山林内に入る際に山林の入
口は判別できるが山林内の足元は見えず,倒木等も見えないので懐中電
灯(原文ではライト)を点灯して歩行する必要がある。また,下降口か
ら金庫発見場所への経路は足元がよく見えないので懐中電灯を使用す
る必要がある。
D第3班は,乙14に合わせて,近辺が「全体としては,暗く,外灯も
ついていなければ,周りの様子も分からない程度の暗さでしたが,空が
ほんの少し,明るくなりかける,という程度」(原文どおり)となった午
前6時33分に出発し,午前6時43分に石原山に到着した際,周囲は
ほとんど明るく,通常の行動が可能であった。
kの昭和63年3月27日付け警察官調書(再弁C4)
アマチュア天文家であるkが,昭和63年3月27日,本件翌日の薄
明りの状態,すなわち日の出前に夜が白けて(原文どおり)くる状態に
ついて供述したものであり,日の出が午前7時3分頃であれば午前6時
3分頃には,夜が白けてきて明るくなったことを一般人であっても感じ
ることができ,この頃になると山道と雑木林の区別がつき,目から20
㎝離した状態で新聞の大きな活字を読み取ることができるというもの
である。
新旧証拠による検討
新旧証拠によれば,平成18年12月27日の方が平成2年1月24
日よりも本件金庫を投棄したとされる本件翌日に条件が近いことが認
められる。そうすると,弁護人らが平成18年12月27日に行った実
験に基づいて,本件翌日午前5時ないし6時頃に被害者方を出発し,直
ちに金庫発見場所に行く場合,懐中電灯等を使用せずにたどり着くこと
は困難であるといえる。仮に,aが,途中で時間を空費していた場合,
周囲が明るくなるから,懐中電灯等がなくとも金庫発見場所にたどり着
くことができるといえるが,aの自白や引当捜査における案内において,
そのような時間の空費をうかがわせる事情はない。ただし,金庫発見場
所に到達するまでに時間を空費していたことはやや些末な事情ともい
え,確定判決が指摘するとおり,具体性や臨場感に欠ける点は,aの低
い知的能力及び時の経過からすれば,直ちに自白の信用性を動揺させる
ものでないとの見方も可能と思われる。しかしながら,aが,金庫引当
捜査において,客観的には極めて正確に金庫発見場所を案内できている
ことと対比すると,具体性や臨場感に欠ける前記自白は,不自然である
との感を生じさせる。
ところで,aは,当初(昭和63年3月22日),腕時計で午前5時と
確認した上で被害者方を出たと具体的に供述していたところ,その後,
空がほんの少し明るくなりかけるとか午前6時少し前頃と供述を抽象
的なものに変遷させているが(同月29日及び同月30日),この変遷は,
新証拠によれば,kの供述(同月27日)等を踏まえた警察官からの働
きかけによるものと考えるのが自然であり,確定判決も,かかる供述部
分の体験性は乏しいと明確に指摘している(51丁)。
したがって,新旧証拠によれば,本件金庫を持って被害者方を出発し
た時間に関する供述は,具体性や臨場感に欠け,不自然な点が見られる
ものの,それ自体だけでは信用性を動揺させないが,体験性が乏しいに
止まらず,警察官からの働きかけにより供述が抽象的なものに変遷した
疑いが生じたといえる。もっとも,確定判決も同様の見解に立っている
ものと解されるから,新たに自白の信用性を大きく動揺させるものでは
ない。
エ本件金庫を放置するに至った経緯
aの自白等
本件金庫を放置するに至った経緯についてのaの自白は,石原山山中
で本件金庫を壊した(乙6),山へ上がったところで本件金庫を開けた
(乙7),中箱を取り除きその下に入っていた現金を取り,それ以外の
領収書のようなもの等は,そのまま本件金庫ごとその場に残した(乙1
4)などというものである。そして,aは,金庫引当捜査において,本
件金庫を開扉しかつ放置した場所として警察官金庫現認場所を案内し
た。
主な旧証拠
金庫発見調書(甲20)によれば,別紙図面3のとおり,警察官金庫
現認場所は,本件松の木の根元西側付近であり,本件金庫の内容物と思
料される16点の物品(甲145ないし160)のうち,10点は本件
金庫周辺から,6点は本件工事道と本件松の木の間の斜面上から,それ
ぞれ発見された。
鑑定人h2鑑定,警察官e4の証人尋問調書等によれば,本件金庫に
はもともと本体前面の左右2箇所にダイヤル錠が付いており,これはダ
イヤル,ツマミ,ダイヤルウケ,ダイヤル軸等の部品(以下「ダイヤル
部品」という。)により構成されていたところ,同ダイヤル錠はいずれも
破壊されており,ダイヤル部品は本件工事道を含む金庫発見場所付近か
ら発見されていない。
確定判決等
確定判決は,金庫発見場所で本件金庫が開扉されたか否かについて,
ダイヤル部品は,現場から発見された10円硬貨とそん色ない大きさで
あって,紙製である診察券や名刺が遺留されていたにもかかわらず,ダ
イヤル部品を動物や犯人又は通りかかった第三者が持ち去るとも考えら
れないのに,金庫発見場所で一切発見されていないことは奇妙といわざ
るを得ず,別の場所で金庫の破壊行為を行った上,金庫発見場所に投棄
したとも考えられるのであり,aの自白には疑問を入れる余地のあるこ
とは否定できない,本件金庫及び内容物の発見状況に加えて,本件工事
道から金庫発見場所の見通し,距離を併せ考えると,犯人は他所で本件
金庫を破壊した後,本件工事道上から金庫発見場所付近を目掛けて,本
件金庫を内容物とともに投棄したと考える方がはるかに自然かつ合理的
であるとした。もっとも,事件発生後,4か月経過後に本件金庫が発見
されるまでの間に第三者が本件金庫を見つけ,発見時の状態に棄て,そ
の後風により軽い紙片が飛び散った可能性も否定できず,本件金庫が一
応重量もあり,投棄しやすい形状ではなく,金庫発見場所まで林の中の
木々の幹や枝に衝突することなく投棄できるかは疑問であり,これが可
能であったとの証拠もないから,本件工事道から本件金庫を投棄したと
いうのは,一つの仮説にすぎないとした。その上で,本件金庫を棄てた
状況の自白は,桐箱の下に入っていた現金を取り,それ以外の領収書の
ようなもの等は,そのまま本件金庫ごとその場に残したというものであ
り,本件金庫等の発見時の状況とは異なっているが,この点は自白の信
用性を減ずるものとまではいえないとする一方,本件金庫は,他所で破
壊された疑いがあることは否定できず,この点は自白の信用性に疑問を
入れる余地があるとした。また,aが誰から教えられたわけでもないの
に,金庫発見場所について正しい知識を有していたとする間接事実の判
断に関連して,犯人が,他所で本件金庫を破壊し,金目の物を抜き取っ
た後,山中に壊した本件金庫を運び,金庫発見場所に棄てたと見る余地
もないではなく,このような疑問は残るにせよ,前記間接事実自体は非
常に重いとした(78~79,123~124丁)。
控訴審判決は,この点について特に言及していないものの,自白の基
本的根幹部分の信用性を認めていることからすると,本件金庫を放置す
るに至った経緯についてのaの自白は,前記基本的根幹部分の信用性を
否定しないと判断したものと解される。
主な新証拠
実験結果報告書(再弁C1の実験項目⑤)及び石原山における紙片に
関する実験報告書(再弁C3)は,金庫発見場所の周辺に散乱していた
紙片10点と同質の紙片28枚(7種類×4枚)を準備し,これらを本
件松の木の幹から内径約58㎝ないし83㎝の楕円形内に放置し,約4
か月(平成18年12月28日から平成19年4月28日まで)経過後
の状況を確認したところ,約9割に当たる25枚はその楕円形内から発
見され,残りの3枚は楕円形外にて発見されたものの,いずれも同所よ
り谷側(北側),すなわち本件工事道と反対側で発見されたというもので
ある。
実験結果報告書(再弁C9)は,本件金庫と同様の金庫内に,本件金
庫と一緒に発見された物(甲145ないし160)と同様の模擬証拠物
及び木箱を収納したものを準備し,これを本件工事道の本件鉄塔東方5
9mの地点から,本件松の木に向けて,8回にわたり投棄した実験結果
によると,ほとんどの模擬証拠物は,投棄地点と金庫落下地点との間に
散乱するか,もしくは金庫内にとどまることが判明したというものであ
る。
新旧証拠による検討
本件金庫及び内容物の発見状況等
Aまず,旧証拠によれば,本件金庫の内容物である複数の紙片が本件工
事道付近と金庫発見場所との間に散乱していることが認められ,本件工
事道付近から本件金庫が投棄された際に,内容物が本件金庫から飛び出
したものと考えられる。また,jが本件金庫を発見した際,本件金庫は
蓋が開いたまま裏返し,すなわち上下逆の状態で,同じく裏返した状態
の中箱の上にあった事実が認められ,本件金庫が投棄された際に蓋が開
いたまま裏返しの状態で落下しそのまま着地したため,蓋が開いた裏返
しの本件金庫が裏返しの中箱の上に乗ったものと考えられる。
そして,相当の点数から成るダイヤル部品は,その形状や材質からし
てそれなりの重量があったと考えられるのに,それらが一つも金庫発見
場所付近から発見されていないという事実は,軽くて紛失し易いはずの
紙片等が相当数発見されていることとの対比において奇妙である。確定
判決の指摘するとおり,第三者又は犯人がダイヤル部品のみを一つ残ら
ず持ち去るとも考えられない。
したがって,旧証拠から認められる本件金庫及び内容物の発見時の状
況等からすれば,犯人が他所で本件金庫を破壊した後,本件工事道付近
から谷側に向けて本件金庫を内容物とともに投棄した結果,結果的に,
本件金庫が,j金庫発見場所に静止したと考える方が,aの自白よりも,
はるかに自然かつ合理的であるといえる。
B次に,新証拠である弁護人の紙片の放置実験結果(再弁C1,C3)
は,その過程に特に不自然・不合理な点もなく,信用することができる。
また,本件工事道から本件松の木に向けた投棄実験結果(再弁C9)は,本
件松の木と金庫発見場所の位置関係からすれば,投棄したと予測される
地点が,実際には投棄実験における投棄地点より西側であったと考えら
れることや,投棄時の風向きが明らかでないことなどを考慮しても,そ
の過程に特に不自然・不合理な点はなく概ね信用することができる。
これらによれば,金庫発見場所周辺に4か月間程度紙片を放置しても,
同所からそれほど移動しないか,又は同所より谷側の地点に移動する可
能性が高く,放置された場所よりも本件工事道側に移動する可能性は著
しく低いものと認められ,本件金庫やその内容物の発見時の状況とは大
きく異なっている。むしろ,本件工事道付近から本件金庫を投棄した投
棄実験の結果の方が,本件工事道付近と本件金庫の落下地点との間に紙
片が散乱するなどの点で,本件金庫及びその内容物の発見状況により類
似しているということができる。また,金庫発見場所が本件工事道から
斜面を下がった位置にあるなどの周囲の状況や構造からすれば,本件工
事道付近から投棄した本件金庫が,木々の幹や枝に衝突することなく金
庫発見場所付近に落下することも可能であったと認められる(投棄実験
において,8回のうち第7回のみが樹木にぶつかって投棄地点付近に落
下したに過ぎない。他方,第4回及び第6回は,優に本件松の木付近ま
で到達している。)。なお,投棄実験において,本件金庫が本件松の木の
東側に複数回落下した点は,前記のとおり投棄場所がより西側だったと
考えられることからすれば,また,紙片が本件金庫より西側に落下して
いる場合もある点は,投棄時及び放置期間中の風向きにより変動し得る
ことからすれば,いずれの点も本件金庫が本件工事道付近から投棄され
たという認定の妨げにはならない。さらに,犯人が,本件工事道上では
なく,本件工事道から若干北側に下りたところから投棄した可能性もあ
ることも踏まえると,本件金庫の重量を考慮しても,本件工事道付近か
ら投棄した本件金庫が金庫発見場所に達するとしても不自然ではない。
そうすると,新証拠によれば,犯人が本件金庫を本件工事道付近から
金庫発見場所方向へ投棄した可能性は,さらに高くなると考えられる。
Cところで,本件金庫が発見されるまでの間に第三者が本件金庫を見つ
け,その者が本件金庫を発見時の状態に放置し,その後風により軽い紙
片が飛び散った可能性についてみるに,これを具体的にうかがわせる事
情はなく,抽象的な可能性にとどまるというべきである。仮に,そのよ
うな事態が生じていたとすれば,かえって,aが警察官金庫現認場所と
ほぼ一致する場所を案内した事実からは,aが犯人であることを推認す
ることができない疑いが生じる。そのため,確定判決も,第三者が本件
金庫を警察官金庫現認場所に置いた(移動させた)可能性を高いものと
はとらえていないと考えられる。
Dしたがって,新旧証拠から認められる本件金庫及び内容物の状況,金
庫発見場所付近の状況,構造等を総合考慮すれば,犯人は,金庫発見場
所とは別の場所で本件金庫を開扉し,本件工事道付近から,本件金庫を
谷側に向けて投棄したと考えるのが最も自然かつ合理的であり,このよ
うに推認することが相当である。既に判示したとおり,確定判決が指摘
件工事現場付近から本件金庫が投棄されたという前記推認について,こ
れを仮説にとどまるとした確定判決の前記判断は動揺している。
aの自白の不合理性
金庫発見場所に至る本件翌日の行動についてのaの自白をみると,懐
中電灯を所持せず,サンダル履きの状態でありながら,道路に車を停車
させ,本件金庫を開扉するためにわざわざ暗がりの石原山を徒歩で上が
ろうと考えること自体不可解である。また,本件金庫を工具で破壊して
開けるのであれば,本件鉄塔下の平地部分で行えばよいのに,わざわざ
林の中に分け入る必要があったかは疑問であり,その行動は不合理であ
る。もっとも,この点に関する自白内容の不合理性は,確定判決等も前
提としているものと解される。
小括
以上をまとめると,新旧証拠により認められる客観的状況からすれば,
犯人は,別の場所で本件金庫を開扉し,本件工事道付近から,本件金庫
を投棄した事実が推認されるところ,本件金庫を金庫発見場所で開扉し,
放置したとするaの自白は,前記推認と矛盾する上,内容自体も不自然・
不合理なものといわざるを得ず,信用性が動揺している。
そして,aが自白するとおり,本件の動機が本件金庫に在中する現金
を強取するというものである場合,本件金庫の内容物を取得したことは,
被害品の奪取に関わる根幹部分であると考えられる。そうすると,どの
ような場所においてどのような方法で本件金庫から内容物を取得したか
は記憶,印象に残りやすい事柄であるし,aの自白によれば,本件金庫
の開扉,内容物の取得及び本件金庫の放置は金庫発見場所における一連
の流れであるから,本件金庫の放置に至る経緯も内容物の取得と合わさ
って,ますます記憶,印象に残りやすい事柄であるといえる。したがっ
て,本件金庫の放置に至る経緯についてのaの自白に客観的状況と整合
しないおそれが生じていることは,事件発生から自白まで3年以上の時
の経過を考慮しても,記憶の欠落や変容等では説明がつかない。
仮に,aが犯人であるとすれば,故意に虚偽の供述をしたと見ざるを
得ないが,強盗殺人について全面的に自白していたaが,本件金庫を開
扉した場所や,本件金庫を本件工事道付近から投棄したことについて,
虚偽の供述をする理由は見当たらない。
したがって,本件金庫を金庫発見場所で開扉し,放置したとするaの
自白の信用性が動揺していることは,aの金庫発見場所についての説明
全体の信用性を動揺させるものである。
また,犯人が,別の場所で本件金庫を開扉し,本件工事道付近から本
件金庫を投棄したことが推認されることからすれば,犯人が,投棄した
本件金庫が静止した正確な場所を記憶しているとも考え難く,犯人は,
本件金庫が放置されていた正確な位置すら認識していない可能性がある。
仮に,aが誰から教えられたわけでもないのに,金庫発見場所について
正確な知識を有していたとしても,かかる事実がaの犯人性を推認させ
る力は,やや減殺されるというべきである。
オ金庫発見場所の知情性
aの自白等
前記のとおり,aが本件金庫の放置場所について金庫引当捜査前にし
た自白は,警察官e1に対し,石原山山中で本件金庫を壊したというも
の(乙6),検察官f1に対し,被害者方から町道石原鳥居平線(通称:
農免道路)を越え,野出方向に走った途中で車を停め,道路から田圃の
畦を通り,山へ上がったところで金庫を開けたこと,その山には松の木
や雑木が生えていたというもの(乙7)などである。そして,aは,金
庫引当捜査において,本件金庫を開扉しかつ放置した場所として,警察
官金庫現認場所とほぼ一致する地点を案内した。
主な旧証拠
前記のとおり,金庫発見調書,警察官e4の証人尋問調書によれば,
警察官金庫現認場所は,本件松の木の根元北西側約33㎝の場所(別紙
図面3の☒地点かつ拡大図におけるⒶ地点)であり,j金庫発見場所は,
本件金庫の南側かつ本件松の木南西側約35㎝の場所(同拡大図におけ
るⒷ地点)である。証人c7は,jとともに,昭和60年4月28日に
実施された金庫発見場所の実況見分に立ち会った。
金庫引当調書(甲24),警察官e2の確定審における供述(同人の確
定審における証人尋問調書,以下「警察官e2旧供述」という。),検察
官f1の確定審における供述(同人の確定審における証人尋問調書,以
下「検察官f1旧供述」という。)によれば,金庫引当捜査の内容は以下
のとおりである。
A金庫引当捜査は,昭和63年3月21日に実施された。金庫引当捜査
に立ち会ったのは,見分責任者である警察官e2,見分指揮者である警
察官e6,補助者の警察官e7,補助者で写真担当の警察官e8,補助
者でいわゆる綱持ち(護送員,以下同じ)の警察官e9に加え,一切口
を挟まないという明確な方針の下,警察官e5,検察官f1,警察官e
1が同行した。警察官e1はaの取調べを担当し,警察官e8はaの取
調べ時に多数回書記を務めたことがあった(乙5,8,10ないし12,
15ないし19)。aが乗る捜査車両には,警察官e2,警察官e7及び
警察官e9が同乗した。
B金庫引当調書の内容は以下のとおりである。
農免道路の県道石原八日市線(通称:野出道)に入る交差点から見分
を開始したところ,aは野出道を進行するよう指示し,見分開始地点か
ら北東方へ目測550m進行した地点(別紙図面4〔金庫引当調書現場
見取図3と同じ〕のⒶ地点,滋賀県蒲生郡日野町大字石原字Eg番地の
h先。以下「停車地点A」という。)で停車を指示した。同所からは本件
鉄塔を望見することができる(金庫引当調書添付写真③)。
その後,aは,野出道東側の田圃南側にある畦道に入るよう指示し(同
写真⑤,⑥),同畦道の途中(別紙図面4のⒷ地点)で山林に入るよう指
示し(同写真⑦,復路の写真〔新証拠である後記再弁D7,再弁D21
によれば,復路に撮影した写真と認められる。以下同じ〕),山林の中を
約9.5m進み,前ヶ谷溜の堤防に上がった地点(別紙図面4のⒸ地点)
で右折し(写真なし),雑木林の中にある幅員約1mの山道を南方に向け
て歩き出し(同写真⑧,復路の写真)山林内を約90.05m歩いて(同
写真⑨,⑩,いずれも復路の写真),本件鉄塔にたどり着いた(同写真⑪)。
その後,aは,本件鉄塔から本件工事道を東方に向けて歩き(同写真
⑫,復路の写真),本件鉄塔から約59.6m進行した本件工事道上の地
点(別紙図面5〔金庫引当調書現場見取図4と同じ〕の2△。以下「本
件下降口」という。)で立ち止まり,「この付近で少し中に入った」と説
明した。さらに,aは,周囲を見渡しながら,一時(原文どおり)考え
た後,同所北側のくぬぎ,松等の混在林を覗き見るようにした上(同写
真⑬,⑭,いずれも復路の写真),林の中に入り,付近が少し平らになっ
た地形の所に立ち止まった。aは,本件松の木の根元付近を指示して,
「この付近で金庫を壊し,中の金を取り金庫を棄てた」と説明した。金
庫引当調書現場見取図4には,「被疑者が案内した場所」として,本件松
工事道から傾斜地を北方に約13.6m下りた混在林で,同所から北方
に下りると前ヶ谷溜へと続いている。
C警察官e2旧供述の内容は,次のとおりである。
警察官e2は,金庫引当捜査を実施する前にaの供述調書を読んだが,
aが取調べの段階で供述していた「下の方から上がっていった」という
経路は漠然としており,はっきりとはわからなかった。
金庫引当捜査において,写真撮影のためにaを停止させた場合,必ず
aに次の行き先を告げさせた後に撮影者を前に出して撮影するよう指
示していた。金庫引当調書添付写真⑬,⑭は,aが立ち止まったため,
aに確認して写真を撮った,aが立ち止まったり,写真撮影をしたりす
れば,必ずその点を金庫引当調書に記載している。
aは,本件鉄塔からりんご園の方にしばらく歩いた後,混在林付近で
いったん立ち止まり,周囲を見渡すように見て,しばらくしてから少し
下がったところを向いて入っていった。aは,一旦10m余り下がると,
やや平たくなった場所に少し目印になるような本件松の木があり,本件
松の木の根元付近を指示して,ここで本件金庫を壊して棄てたと指示し,
警察官e2は確認するため,aにこの場所かどうか話しかけた。
警察官e2は,aの後方を10m位離れて追従し,確認するときには
近づき,確認が終わると後方に下がった。aの任意の案内のもとで実施
するため,自分が近くにいると案内しにくいと考え,警察官e2は必ず
下がるように配慮していたが,その場にとどまっていたこともあった。
自分の更に後方には,警察官e6,検察官f1及び警察官e5が同行し
ていた。
D検察官f1旧供述の内容は,次のとおりである。
検察官f1は,昭和63年3月13日にaが経路を供述した際,その
供述する経路で投棄現場付近に至ることが可能であるのか不安を持ちな
がら検察官調書(乙7)を作成した。検察官f1は,その経路の内容を
警察に知らせなかったし,その経路の略図を作らせる指示もしなかった。
金庫引当捜査時,停車地点Aから,aを先頭に,捕縄を持っている警
察官,そのすぐ後ろあたりに見分責任者の警察官e2や検察官f1がつ
いて行き,更にその後方に警察官e6,警察官e5が続いているという
状況で,少し進行する度に停止を指示して写真を撮るという作業を繰り
返した。写真撮影の際,aはその位置に止まり,写真撮影担当者が自分
の考えた角度から撮影し,捕縄係以外の警察官は全て撮影範囲から外れ
るように移動した。
aは,停車地点Aから,畦道を通り,排水口が設置してある地点から
斜面を上がって池の横に出て,山の中に入って本件鉄塔にたどり着くま
で,迷うことなくスムーズに案内した。aは,本件鉄塔を通った後,迷
わず東進し,いったん本件下降口を通り過ぎたものの,周囲を見ながら
戻ってきて,そこから沢の方へ下っていった。aが下りようとした際,
警察官e5が「もっとあちこち確認して考えたらいいんやぞ」と声をか
けたが,aは「ここでいいんです」と言って下りて行った。急勾配にな
っていて地面が若干えぐれており,倒木もあって下りにくい場所である
にもかかわらず,aが勢いよく下りようとしたため,警察官がもう少し
ゆっくりと下りるように声をかけた。aは,付近の木をよく見た上,本
件金庫を棄てたのはここだと指示した。検察官f1がそばにいた警察官
e5に小声で,「あそこでいいんですか」と聞くと,警察官e5は,「あ
あ,ここでいいんです」と答えた。
aの確定審における供述
aの確定審第36回公判期日における供述の内容は,次のとおりであ
る。
昭和63年3月9日に任意の取調べを受け始めた際には,金庫発見場
所が石原山であることは新聞等で知っていたと思う。石原山が大体どの
辺にあるかということも知っていた。
金庫引当捜査の前日,警察官e1から,「金庫の棄て場所,鉄塔があ
ったなあ,あったやろ」というふうに聞かれた。また,「その途中にた
め池があるなあ」とも言われた。
金庫引当捜査の際,車中から鉄塔を探していたところ,野出道へ行く
手前側に高圧線が見えたので,野出道の方へ曲がるよう指示した。野出
道に入ってから外を覗いていたら鉄塔が見えたので,そこで車を停めて
もらった。その付近に鉄塔のある場所へ通じる道路や山道があるという
ことは全然分からなかった。田の畦道を通って,山の中を上がっていく
と,中間辺りでため池が見えた。その後本件鉄塔に着くまでの間,警察
官からは何も言われなかった。
本件鉄塔の下に出ると,警察官から「おい,どこらや,場所どこや,
こっちと違うか,こっちかい」と言われ,右,左を教えてくれるなどし
たので,ふと後ろを向いたら,話し声がぷつっと切れた。その後,本件
鉄塔から走っている高圧線が通っているところをまっすぐ歩いて行っ
たところ,ちょうど下を見たらきれいな所があった。左側のため池も見
えてたので,斜面になっている所を下りて行ったら,土が盛り上がった
所があり,その横がちょっと堀になっていたので,そこを指示した。盛
り上がった所にちょうど何かが落ちたように,盛りの所が掘れていたの
で「ここで開けました」と言った。その場所には松の木が生えていたが,
下はきれいだった。雑草もみな刈られており,雑木の太いのが生えてい
るくらいであった。本件鉄塔から本件下降口に至るまでの間に,自分の
前を警察官が歩いたり,前から写真を撮られたりした記憶はない。
確定判決等
確定判決は,aの自白について,その自白内容に従った事実認定がで
きるというほど自白の信用性が高いとは考えられないとする一方(92
丁),aが,誰から教えられたわけでもないのに,金庫発見場所について
正しい知識を有していたことが認められるとした。その上で,犯人が,
他所で本件金庫を破壊し,金目の物を抜き取った後,山中に壊した本件
金庫を運び,金庫発見場所に棄てたと見る余地もないではなく,このよ
うな疑問は残るにせよ,aが,警察官に教えられることなく,また,他
から情報を入手していたとも考えられない以上,金庫発見場所を知って
いることは,少なくともaが本件金庫の投棄に関与していたと考えざる
を得ず,aが被害者の殺害や本件金庫の奪取にも関与していると推測す
るのが最も自然であるとして,この点を犯人性を推認させる間接事実と
した(123~124丁,146丁,148丁)。
控訴審判決は,aが,金庫引当捜査の際,捜査官の想定した経路と異
なる経路を指示して金庫発見場所に到達し得た事実を,自白の基本的根
幹部分の信用性が認められる理由の一つとした(28頁)。
主な新証拠
ネガ現像写真の撮影および調査結果報告書(再弁D7),関連ネガ写真
集(再弁D21)は,金庫引当調書には,復路において撮影された写真
が,往路における引当時の写真として使用されていたというものである。
警察官e2の当審における供述(以下「警察官e2新供述」という。)
の内容は,次のとおりである。すなわち,警察官e2は,金庫引当捜査
においてaに任意に案内させるよう配慮し,aが任意に金庫発見場所を
案内した,往路で何らかの原因で撮影されていなかった場合に備えて,
復路でも要所で写真撮影を行った,金庫引当調書に往路と復路の写真を
混在して使用したのは,それらの写真が混ざった状態で,できる限り捜
査官が映り込んでいない写真を選んだからである,確定審において,往
路で撮影した写真が金庫引当調書に使用された旨証言し,復路で写真撮
影したことにつき証言しなかった理由は,証人尋問が金庫引当捜査から
5年以上経過して行われ,証人尋問に先立ち金庫引当調書のみを確認し
たため,記憶が減退していたからである。
検察官f1の当審における供述(以下「検察官f1新供述」という。)
の内容は,次のとおりである。すなわち,検察官f1は,金庫引当捜査
においてaに任意に案内させるよう配慮しており,aは自発的に金庫発
見場所まで案内した。検察官f1は,aが金庫発見場所を案内できるか
の点に関心を持っており,案内できたことで気持ちが緩んでしまい,復
路で撮影した写真が金庫引当調書で使用されていた事実だけでなく,復
路で写真撮影がされていたこと自体に気付かず,知らなかった。
昭和60年5月10日付けA新聞記事(再弁A32の1)は,本件金
庫が被害者方から北東約2.6㎞の日野町内の山林に棄てられていた
旨報道されていたというものである。
新旧証拠による検討
問題の所在
旧証拠によれば,aが金庫引当捜査時に農免道路と野出道の交差点か
ら警察官金庫現認場所まで,結果的には案内できた事実が認められる。
そこで,進んで,aが,誰から教えられたわけでもないのに,警察官金
庫現認場所について正しい知識を有していたことが認められるか,また,
仮に,aが警察官金庫現認場所につき正しい知識を有していたとしても,
それが,aの自白の信用性を高めたり,aが犯人であることを推認させ
たりすることができるかの点について検討する。
なお,aは,金庫引当捜査前に前記のとおり自白しているが,その際,
経路図等も作成しておらず,その供述内容も具体性に欠ける抽象的なも
のに過ぎなかった。そうすると,aの自白した経路と実際にaが案内し
た経路とは,前記交差点から野出方向に行ったという限度では一致する
といえるものの,停車地点A及び同地点から警察官金庫現認場所への経
路が事前にした自白と一致するかどうかは必ずしも明確ではなく,金庫
引当捜査におけるaの案内経路をaが金庫引当捜査前に供述していた
かは判然としない。
本件鉄塔から警察官金庫現認場所まで
A旧証拠による検討
旧証拠によれば,aは,本件鉄塔から本件工事道を東に進みいったん
本件下降口を通り過ぎてりんご園の方に少し行った後,本件下降口まで
戻り,下りようとしたこと,その際,口を挟まない方針の下同行してい
た警察官e5が「もっとよくあちこち確認して考えたらいいんやぞ」と
声をかけ,aが「ここでいいんです」と応えて本件下降口を下りて行き,
本件松の木根元の北西付近を案内し,ここで金庫を破壊して,棄てたと
述べたこと,aが案内した地点は,本件松の木との位置関係に照らし,
警察官金庫現認場所とほぼ一致することが認められる。
そもそも,前記のとおり,aが低い知的能力の持ち主で,記憶能力等
に制約があること,事件発生から金庫引当捜査まで3年以上の時が経過
していること,aの自白によれば,aは,本件翌日明け方に飲酒した状
態で,それまで行ったことのなかった金庫発見場所に行き本件金庫を投
棄し,しかも投棄した以降,金庫発見場所に行っていないということで
あるから,仮にaが真実,警察官金庫現認場所に本件金庫を放置したの
だとしても,円滑にないしは独力で,警察官金庫現認場所を案内するに
は相当な困難を伴うものであったといえる。
ところで,金庫引当調書現場見取図4によれば,aが本件金庫を放置
した場所として示した地点は,本件松の木の北西側の警察官金庫現認場
所とほぼ一致する。しかしながら,第一発見者であるjが発見したとき
には,本件金庫は,本件松の木の南西側に位置するj金庫発見場所にお
いて,中箱の上にあった。それにもかかわらず,aが案内したのは,j
が移動させた(前記jの指示説明によれば,jが「置きました」)後の本
件金庫の位置である警察官金庫現認場所である。そして,金庫発見調書
見取図2を確認している捜査官らは,警察官金庫現認場所を把握してい
るものの,犯人がこれを把握していることは考え難い。そうすると,a
が警察官金庫現認場所とほぼ一致する場所を案内したのは,何らかの方
法でaが捜査情報,具体的には金庫発見調書見取図2の情報を得たため
と考えるのが自然かつ合理的である。aは警察官金庫現認場所を指示す
るに当たり,本件松の木からの位置関係等の特別な根拠を述べてもいな
い。
⒝なお,犯人が投棄した本件金庫が偶々警察官金庫現認場所に落下した
後,jが発見するまでに,何らかの事情により,本件金庫がj金庫発見
場所に移動された可能性も全く想定できないものではないが,極めて抽
象性の高い可能性に過ぎないというべきである。
⒞以上によれば,そもそも仮にaが犯人であったとしても,金庫発見場
所を案内することは相当困難であったと考えられるところ,aが指示し
た場所が,犯人が知らず,その場に居合わせた捜査官らが知っていると
考えられる警察官金庫現認場所とほぼ一致することからすれば,aが警
察官金庫現認場所を本件金庫を放置した場所として案内したのは,aが
捜査官が有する警察官金庫現認場所の情報を何らかの方法で得たため
と考えるのが最も自然かつ合理的である。
⒟いかにしてaが捜査官の有する警察官金庫現認場所の情報を得たか
の点について検討を進めるに,捜査官らのみならずa自身も,捜査官が
aに対し直截的に警察官金庫現認場所を教示したことを否定する供述
をしている。また,検察官f1は,警察官に対し,取調べ方法として特
に重要事項については誘導をしないことや,aに他の証拠内容を教える
ような方法での取調べ又はその他の証拠内容をaに察知されるような
取調べをしないよう指揮していた旨供述していることからすると,警察
官が検察官f1が同行している面前で,その指揮に明らかに反する態様
で経路を教えることは考え難い。確定判決等も,aが警察官金庫現認場
所をほぼ正確に案内した事実を指摘する一方で,捜査官からの直截的な
教示はなかったことを認定している。
そこで,捜査官らによる直截的な誘導がなされた以外の方法で,aが
捜査官の有する情報を得て警察官金庫現認場所にたどり着けるかの点に
ついて検討する。
B直截的な誘導以外の可能性
⒜旧証拠によれば,本件の捜査官らは,aが任意に自白したものと信じ,
それゆえ,aが犯人であると確信していたものと解される。そのような
中,aの自白の信用性の増強又は犯人性推認のための極めて重要な捜査
である金庫引当捜査を行うに当たって,捜査官らは,濃淡の差こそあれ,
aが,捜査官らが正解と誤解した警察官金庫現認場所にたどり着けるこ
とを強く期待していたものと解される。その一方で,捜査官らは,既に
事件発生から自白まで3年以上の時が経過していたこと,aが低い知的
能力の持ち主であること,aの自白した本件金庫を放置した場所への経
路が捜査官らに疑問を抱かせるものであったことなどから,aが事件の
詳細を十分に記憶していない懸念を有していたこともうかがわれる。検
察官f1作成の準抗告申立理由書(補充)(再弁C11)に,aが記憶
を喚起して関係場所についての供述をなした場合,その都度速やかに引
当てを実施して真偽を確認しておかなければならない旨記載されてい
ることからも,同検察官が,aの記憶喚起がされた上で引当捜査をする
ことを想定していたことが看取できる。
そのため,aに正解にたどり着いてほしいと強く期待している警察官
が,記憶喚起のためaに正解に関する断片的な周辺情報を提供すること
は,重要事項についての直截的な誘導でないから検察官f1の前記指揮
に反しないと考えて,そのような周辺情報を提供したことも想定できる
ところである。また,警察官が,意識的に正解に関する情報を提供しな
かったとしても,警察官が無意識的に行った言動の細部から,正解に関
する情報が提供されることも考え得るところである。さらに,aが曖昧
な言動をした際,警察官が,それを自己の期待する内容に有利に解釈す
ることも考えられるし,その趣旨を明確にするためにaに確認する際,
無意識的に自己の期待する内容を示唆するような確認の仕方をするこ
とも十分に考えられ,aの言動が曖昧であればあるほど,そのような事
態が生じる危険性は高まる。
他方,aとしても,否認から自白に転じ,その自白を維持する以上は,
その自白を信用してもらうために金庫引当捜査を成功させたいと考え
ていたとみて不当といえないし,金庫引当捜査には検察官f1を含む
多数の捜査官らが同行していることから,少なくとも,金庫引当捜査の
成否について捜査官らの関心が高いことを感じ取っていたといえる。
また,aは,捜査官らが正解を把握していることを知っていたから,少
しでも情報を得ようと警察官らの言動等に注意を払い,警察官が提供
する正解に関する断片的な周辺情報や無意識的に提供する正解に関す
る情報,またaがした返答について警察官が採用した解釈を取り入れ
た上,それらに沿う反応をすることも考えられる。aは,低い知的能力
の持ち主であるものの,前記のとおり,協調的な関係においては無難に
行動できると認められることなどからすると,自白に転じたことによ
り協調的・融和的な関係を保っている警察官との間で,aがこのような
行動をとることは決して不自然なことではない。
以上によれば,捜査において,①記憶喚起等として行われる,警察官
による正解に関する断片的な周辺情報の提供に加えて,②警察官が無
意識的に行ってしまう正解に関する情報の提供,③警察官がaの曖昧
な言動を解釈するに当たって,自己の期待する内容に有利に行う解釈,
④これら警察官の作用に対するaの協調的反応及びこれらの相互作用
(以下,便宜上,②ないし④の作用を「警察官とaとの無意識的な正解
到達に向かう相互作用等」といい,①と併せて「警察官の断片的な誘導
及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等」という。)
によって,aが結果として警察官の考える正解にたどり着くこと,すな
わち金庫引当捜査においては警察官金庫現認場所を案内することがで
きた可能性がないとはいえない。もっとも,一般的に考えれば,このよ
うな可能性は,具体性があるとまではいい難いのであるが,前記のとお
り,aがj金庫発見場所ではなく警察官金庫現認場所を案内したとい
う引当結果から,aが捜査情報を得ていた可能性が一定の具体性を持
つため,更に検討を進めることとする。
⒟旧証拠によれば,前記のとおり,捜査官からの直截的な教示の可能性
が否定されるものの,必要以上に多数の,正解を知っている捜査官らが
立ち合い,警察官e1にaに近づかないよう注意するなどしていた(警
察官e5の確定審第24回公判における証人尋問調書960丁)警察官
e5自身が,本件下降口という重要な場面でaに声をかけたなどの望ま
しくない状況も認められた。しかしながら,警察官e2及び検察官f1
は,確定審において,aが任意に警察官金庫現認場所を案内した旨供述
しており(検察官f1旧供述及び警察官e2旧供述),確定判決等は,未
だ警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向
かう相互作用等によって,aが金庫引当捜査において警察官金庫現認場
所を案内することができた可能性は十分に具体的なものとはいい難い
と判断して,aが任意に警察官金庫現認場所を案内した旨の検察官f1
旧供述及び警察官e2旧供述の信用性を肯定したものと考えられる。そ
こで,新証拠によって,かかる確定判決等の判断が動揺するか否かの点
について検討することとする。
C新旧証拠による具体的検討
⒜そもそも,前記エのとおり,新旧証拠によれば,犯人は,金庫発見場
所とは別の場所で本件金庫を開扉し,本件工事道付近から本件金庫を投
棄した事実が推認されるから,むしろ犯人が,投棄した本件金庫が静止
した正確な場所を記憶しているとも考え難く,本件金庫が放置されてい
た正確な位置を認識していない可能性がある。
⒝新証拠によれば,前記のとおり金庫引当調書は,aが警察官に対し警
察官金庫現認場所に至る経路を案内したとして,経路の分岐点において
aが方向を指示説明したという記載とともに,aがこれからの進行方向
を向いている写真が添付されているが,それらの写真の多くは,実際に
は,金庫発見場所までの引当を終えた後の復路で撮影されたものであっ
たことが認められる。すなわち,添付された写真の多くは,往路におい
てaが指示説明した際に,aの指示説明状況を撮影したものではなかっ
た。
かかる金庫引当調書は,金庫引当捜査の経過を正確に記録したものと
は到底いえず,事実認定を誤らせる危険性が多分にあるものであり,a
に現場へ任意に案内させ,その状況を確認し,証拠を保全するという作
成目的に照らして,不適切なものであったというほかない。現に,金庫
引当調書を見て記憶を喚起させた警察官e2は,その結果,確定審にお
いて,実際の引当経過と異なる警察官e2旧供述をしており,その危険
性が現実化したものと評価することができる。
それにもかかわらず,警察官e2新供述によれば,警察官e2が金庫
引当調書を作成するに当たり,また,金庫引当捜査をするに当たり,そ
のような問題意識を有していた様子は全くうかがわれないし,立ち会っ
た他の捜査官らも同様である。そうすると,本件に携わる捜査官らは,
金庫引当捜査当時,引当捜査における任意性確保及びこの点についての
証拠保全の措置を適切に行っていたとは到底いえないし,そのような意
識があったともいえない。金庫引当調書の目的欄に書かれているとおり,
引当捜査においては,被疑者に任意に案内させるだけでなく,その証拠
を保全することも重要な目的であるから,案内における任意性立証のた
めの証拠保全における重要事項を理解できていないのは,案内における
任意性確保における重要事項を理解ができていないことを表すものに他
ならず,このような捜査官の軽率な態度は厳しく非難されるべきである。
したがって,そのような任意性確保における重要事項を十分に理解で
きていない捜査官らが,主観的にはともかく,客観的にaの案内におけ
る任意性の確保が十分に徹底できていたとは考えられない。
特に,本件では,前記のとおり,警察官の断片的な誘導及び警察官と
aとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等が生じる可能性が問題
となるところ,捜査官らがこのような可能性まで念頭に置いていたこと
は一切うかがわれない。
⒞検察官f1による監督の実効性について検討するに,前記のとおり,
検察官f1も,本来適切でないにもかかわらず,警察官e5がaに声を
かける行為の問題性を全く認識できていなかった。検察官f1は,復路
で,数回にわたりaの写真撮影をしている点に気付かなかった上,往路
で写真撮影されていない地点での写真が金庫引当調書に添付されてい
たにもかかわらず(堤防・本件鉄塔間の山林の中,写真⑨,⑩),疑問を
抱かなかった点も踏まえると,検察官f1は,往路における写真撮影及
びaの指示説明についても十分に注意を払えていなかった疑いがある。
したがって,検察官f1は,主観的にはともかく,客観的には,引当
捜査において,捜査官全員の言動の細部に常に気を配り,警察官の断片
的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等
が生じないよう金庫引当捜査を監督していたということはできない。
⒟警察官e2は確定審及び当審において,aが任意に案内したと供述す
るが,警察官e2の記憶は,前記のとおり不適切な金庫引当調書を確認
したことにより同書に記載されている内容で喚起される程度の,また,
記載されていないものについては失われる(ないしは喚起できない)程
度の不安定なものであり,直ちに信用することはできないし,警察官e
2の供述するところの「任意」が本件で問題となっているような警察官
の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互
作用等が生じていないことまで含意しているとはいえない。
したがって,警察官e2の前記供述は,警察官の断片的な誘導及び警
察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等がなかったこと
の根拠とはならない。検察官f1の同趣旨の供述も同様である。
⒠以上までに判示したところによれば,新旧証拠を総合考慮すると,警
察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう
相互作用等により,aが警察官が有する警察官金庫現認場所の情報を得
て,案内することができた疑いが,合理的にみて認められるというのが
相当である。また,このような事情からすれば,aが確定審で供述する
ように,警察官らが「おい,どこらや,場所どこや,こっちと違うか,
こっちかい」のような発言をした可能性すら否定できず,aの同供述を
不合理として排斥することはできない。
かかる結論は,前記のとおり,本件凹損の成傷過程や被害者方を出た
時刻等の,本件金庫の強取に関するaの自白部分が警察官からの働きか
けにより変遷したことと同根のものであり,これらの点からも間接的に
裏付けられる。
D想定される批判についての検討
以上の判断に対し想定される検察官からの批判についても検討を加
えておく。
⒜まず,金庫引当調書で使用された写真が不適切であることから,現場
見取図4において「被疑者が案内した場所」として記載された本件松の
しかしながら,aが本件金庫を放置したとして案内する場所は,金庫
引当捜査における最重要項目であることが明白であり,aが案内した地
点は被告人の犯人性立証の柱となる事項であるとさえいえる。そうする
と,警察官e2が,往路と復路の写真を混同して使用するという粗雑な
行為をした点や,捜査官らが前記のとおり案内の任意性の確保について
徹底できていなかった点を踏まえても,aが金庫投棄場所として案内し
た場所を正確に図面に記載しないことまではおよそ考えられないとい
うほかない。
したがって,不適切な写真使用等の点を踏まえても,結果的にaが案
内した金庫投棄場所の作図自体は,正確になされていると認められる。
aの自白のうち不自然であると思われる内容について,警察官が疑い
を抱き,取調べに当たり,事実は違うのではないかと追及したが,aが
自白に固執し,供述を変えなかった点を重視すれば,警察官とaとの無
意識的な正解到達に向かう相互作用等といった事態はなかったのでは
ないかという批判が想定できる。
しかしながら,たとえば,本件金庫の本件凹損に関する自白などを見
ればわかるとおり,客観証拠(客観的事実)があるにもかかわらず,a
の当初の自白がそれと整合しない又は言及しない場合,最終的には,警
察官が認識する客観的事実と整合するような自白に変遷している経過が
複数認められる。aの供述を子細に検討すれば,客観的事実と矛盾する
自白については,一般的に警察官が期待する正解,すなわち警察官が認
識する客観的事実と整合するような自白に最終的には到達しており,そ
のような客観的事実がないものについてのみ,当初の自白を維持してい
るとみることが可能である。そして,そのような客観的事実の有無は,
警察官の追及態度にも差異を生じ,それに対応するaの反応にも差異を
生じる(aが最終的に供述を変えない,あるいは変えることができない)
ことが自然であるし,aが,客観的事実がある点について曖昧な供述を
した場合,警察官は,客観的事実と整合するような供述として解釈した
可能性も考えられる。そして,金庫引当捜査に関しては,金庫発見場所
という客観的事実が存在する。
したがって,aの当初の自白に不自然と思われる内容が含まれ,警察
官の追及ないし確認にもかかわらず,その一部についてその供述が維持
されていた事実(たとえば,死体搬送経路が警察署前を通過することな
ど)は,金庫引当捜査において,警察官とaとの無意識的な正解到達に
向かう相互作用等が働いた疑いを何ら否定するものではない。
aの自白に変遷があること自体,警察官が誘導していないことの現れ
であるとする批判も想定できる。
確かに,仮に,警察官が,明示的かつ直截的な誘導をした場合であれ
ば,供述の変遷もなく,当初から警察官の誘導に沿った供述をすること
も考えられる。しかしながら,既に詳述したとおり,本件では,明示的,
直截的な誘導はなかったことが認められる一方,aが犯人であると確信
しているものの,aの自白内容や記憶に不安を抱いた警察官により,警
察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう
相互作用等が働いたことが疑われているのである。
そうすると,aの自白に変遷があることも,警察官が前記のような不
安を抱く一要素となりこそすれ,警察官の断片的な誘導及び警察官とa
との無意識的な正解到達に向かう相互作用等が働いた可能性を否定する
理由とはなり得ない。
⒟さらに,金庫引当捜査の結果は,aがj金庫発見場所にほど近い前記
ぼ一致していることは単なる偶然であるとの批判も想定できる。
しかしながら,金庫引当捜査には,金庫発見時の実況見分を行い,j
から指示説明を受け金庫発見調書を作成した警察官e4(滋賀県日野警
察署〔当時。以下「日野署」という。〕勤務は昭和61年3月まで)及び
補助者であった4名の警察官がいずれも同行していないところ,同調書
見取図2を一見しただけでは(本文中のjの指示説明及び拡大図を照合
して検討しなければ),j発見当時の本件金庫の位置が警察官金庫現認場
所であるかのように見える。この状況下において,aが,実際には本件
松の木との位置関係に照らしてj金庫発見場所と明確に異なる警察官金
庫現認場所をほぼ正確に案内していることからすれば,偶然の事態とい
う説明よりも,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正
解到達に向かう相互作用等が働いた可能性がより具体性を帯びるという
べきである。
Eまとめ
以上をまとめると,そもそも仮にaが犯人であったとしても,本件金
庫を放置した場所に案内することは相当困難であったと考えられるとこ
ろ,aが案内した場所が,犯人が知らず,立会等を行いその場に居合わ
せた捜査官らが知っている警察官金庫現認場所であることからすれば,
aが警察官らが有する警察官金庫現認場所の情報を何らかの方法で得た
と考えるのが最も自然かつ合理的である。そして,本件では,その方法
として,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達
に向かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみてあると認められる。
したがって,新旧証拠によれば,aが本件鉄塔から警察官金庫現認場
所を案内したことから,aが,誰から教えられたわけでもないのに,警
察官金庫現認場所について正しい知識を有していた事実を認めた確定判
決等の認定はおおいに疑わしくなったといえる。そうすると,かかる事
実を認めた上で,同事実が,aの自白の信用性を高めたり,aが犯人で
あることを推認したりするとした確定判決等の判断は大きく動揺してい
る。
見分開始地点の交差点から本件鉄塔までの経路
Aaが本件金庫が石原山で見つかったことを取調べ以前から知ってい
た旨供述し,新聞においても被害者方から北東約2.6㎞の日野町山林
に棄てられていた旨報道されていたことからすると,aが金庫発見場
所が石原山であることを報道等で知った可能性は十分にあると認めら
れる。そして,石原山へは前記交差点から野出道を通っても,りんご園
方面に向かっても行くことができる。そうすると,aが野出道を選択し
た事実が,aを犯人であると推認させる程度はごくわずかである。
B次に,停車地点Aで停車して,本件鉄塔にたどり着いたことについて,
aは,金庫引当捜査の前日,警察官e1から,「金庫の棄て場所,鉄塔
があったなあ,あったやろ」というふうに聞かれていたため,野出道に
入ってから外を覗いていたら本件鉄塔が見えたので,車を停めてもら
ったと供述している。確かに,金庫発見場所が本件鉄塔付近であること
を知っていれば,本件鉄塔が見える停車地点Aで停車して,本件鉄塔に
たどり着くことができる。他方,警察官e1は,確定審において,aが
述べるような示唆は一切与えていない旨供述している。
Cところで,aは,金庫引当捜査の際,別紙図面4のⒷからⒸの経路と
して,田んぼの畔道から道のない山林の中の法面を上っているが,道路
を北回りで向かうのが自然とも思われ,不合理な経路を選択している
ようにも思える。しかしながら,地図がなく,初めて来た者にとって,
Ⓑから北回りでⒸにたどり着けるかどうかは明らかでないし,また,北
回りだと本件鉄塔から離れてしまう。他方で,新証拠である金庫引当捜
査時の写真(再弁D21,平成24年押第5号符号205のネガ3~6)
によれば,Ⓑよりも南だと法面を上るのが相当困難であることがうか
がわれる。そのような中,経路がどうであれ本件鉄塔にたどり着くこと
が最も優先されることだとすれば,Ⓑから法面を上ってⒸに行く経路
は,本件鉄塔から離れず,かつ,上ることができる経路と考えられ,合
理的といえる。そうすると,aが,Ⓑから法面を上ってⒸに行く経路を
選択したこと自体,本件鉄塔を目標にしていることをうかがわせるも
のであり,自身が犯人でないにもかかわらず,aが,本件鉄塔付近に目
的地があることを何らかの方法で知っていた疑いを生じさせるものと
いえる。
D確定判決は,警察官らが,何としてもaが正しい場所を指示するする
よう仕向けたいと考えていたならば,「鉄塔」や「池」などという迂遠
なヒントを与えたりせず,地図等を用いて詳細に経路を教えなければ,
aが道を誤る危険が大きく,いかにも手ぬるいなどとして,警察官e1
から,金庫発見場所には「鉄塔があったなあ,あったやろ」というふう
に聞かれたなどとするaの供述は一見して不自然であり,信用できな
いとしている(120丁)。
しかしながら,金庫引当捜査には検察官f1が同行しているから,警
察官が,検察官f1の前記指示に反する明示的かつ直截的な誘導を引当
捜査中にすることは考え難いし,引当捜査開始前であっても,地図や現
地の写真等を用いて明示的,直截的な誘導をし,これが痕跡と共に事後
的に発覚した場合,捜査上の大問題となることから,警察官がそのよう
な地図などを用いた事前誘導をすることも考え難い。
むしろ,新旧証拠によれば,前記のとおり本件では,aが,警察官の
断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作
用等によって,警察官金庫現認場所の情報を得ていた可能性が,合理的
にみて認められる。
そうすると,警察官e1から「鉄塔」,「池」という断片的な情報を与
えることによる断片的な誘導を受けていたとする趣旨のaの供述を,不
自然であるなどとして容易に排斥することはできない疑いがある。併せ
て,警察官e1とaとの間で無意識的な正解到達に向かう相互作用等が
生じた可能性も否定できない。
Eまた,証人c7の確定審における供述(確定審第8回公判における証
人尋問調書268~270丁)及び金庫発見調書(甲20)によれば,
証人c7は,昭和60年4月28日に金庫発見場所での実況見分に立
ち会い,その際,本件鉄塔まで自動車で行っていた。そして,新証拠で
ある帳簿(再弁A30の1〔74頁〕)及び元帳(再弁A30の2)に
よれば,aは,同日に加え,同日後も,複数回(5月5日,7日,11
日),被害者方店舗に行っていたことが認められ,その際,証人c7と,
警察官が来ていることや被害者の話などをしていた(証人c7の確定
審第9回公判における証人尋問調書323~325丁)。そうすると,
aと証人c7の会話の中で,証人c7が実況見分に立ち会ったことや
本件鉄塔のことが話題として出ていたとしても不自然ではない。
検察官f1旧供述は,検察官f1が,金庫引当捜査の際,本件金庫の
発見者(証人c7は本件金庫の発見者ではないから,jのみを指すと考
えられる。)から誰にどういうことを言ったかを事情聴取したところ,
発見者は誰にも言っていないと話したというものである(検察官f1の
確定審における証人尋問調書2774丁)。確定判決は,検察官f1旧
供述によれば,警察は本件金庫の発見者や証人c7に対して発見場所を
他人に漏らすことがないように注意を与えていたと指摘する(122
丁)。しかしながら,前記のとおり,証人c7が立ち会った金庫発見場
所での実況見分当日にaに会っている可能性が相当程度あることなど
からすると,一切本件鉄塔の話をしていないと断言することはできない
と思われる。そうすると,aが本件金庫が発見された地点の近くに本件
鉄塔があることを取調べ以前から知っていた可能性も否定できない。な
お,aは証人c7とそのような会話をした旨供述していないが,aが低
い知的能力の持ち主であり,記憶能力等に制約があることや事件発生か
ら確定審まで3年以上の時が経過していることなどからすれば,記憶の
減退によるものとの説明が可能である。
Fなお,aは,前記のとおり,確定審において,金庫引当捜査の際,車
中から鉄塔を探していたところ,野出道へ行く手前側に高圧線が見え
たので,野出道の方へ曲がるよう指示したなどと供述し,aが,金庫引
当捜査の際に,周囲の状況を検討して本件鉄塔が金庫発見場所付近に
あるという情報に沿う野出道を選択したことが推認され,その結果,a
が野出道を選択したこと自体が,本件鉄塔が金庫発見場所付近にある
ということを認識していたことを裏付けるようにも思える。他方,aは,
検察官に対し,金庫引当捜査前に野出道を走行したこと自体供述して
おり(乙7),かかる推認と整合しないように思える。しかしながら,
aは検察官に対する前記供述時,野出道を走行した理由については述
べていないところ,前記のとおり,aが,取調べ前に証人c7から本件
鉄塔についての情報を得た可能性があるため,検察官に対する前記供述
時にもその情報を念頭に置いていた可能性も否定できない。
そもそも,金庫引当捜査自体,野出道と農免道路の分岐点から始まっ
ており,aが野出道方向に走行した旨供述していること,aが低い知的
能力の持ち主であり,記憶能力等に制約があることや,確定審での供述
が金庫引当捜査から約2年9か月経過してされたものであることを考
慮すれば,確定審における前記供述が必ずしも金庫引当捜査当時のaの
認識を正しく現しているものともいい難いようにも思える。
したがって,aの前記供述部分の信用性は,前記のとおり,引当当時
の状況等から容易に排斥することができない疑いがある,aが警察官e
1から教えてもらったとする確定審における供述部分の信用性を否定
するものではないし,証人c7から本件鉄塔についての情報を得た可能
性を否定するものでもない。
G以上によれば,aが前記交差点から停車地点Aで停車し本件鉄塔ま
で案内した事実からは,aが,本件金庫が発見されたのが石原山の鉄塔
の近くだという情報を有していたことを推認させるにすぎず,かつ,そ
れらの情報を警察官又は証人c7など第三者から得ていた可能性は否
定できないから,aが誰からも教えられずに金庫発見場所の正確な場
所を知っていたと推認することはできない。
Hこの点に関し,控訴審判決は,前記のとおり,金庫引当捜査の際,捜
査官の想定した経路と異なる経路を指示して金庫発見場所に到達し得た
事実を指摘している。
捜査官らが,野出道から本件鉄塔に到達する別経路を把握していたこ
とからすれば,aが指示した,捜査官の想定した経路と異なる経路とは,
具体的には停車地点Aから本件鉄塔までの経路のことを指すと考えられ
る。そして,控訴審判決は,前記事実から,aが捜査官による誘導等な
くして正解,すなわち本件鉄塔の情報を得た可能性が認められ,自白の
信用性を高めるものと判断したと考えられる。
しかしながら,前記事実は,捜査官が,aに対し停車地点Aから本件
鉄塔への具体的経路を誘導等していなかった可能性を示すものであると
ころ,新旧証拠によって認められる,aが,警察官e1を始めとする警
察官から本件鉄塔や池の存在を示唆された可能性,及び証人c7から本
件鉄塔についての情報を得た可能性を否定するものでもない。さらに,
前記のとおり,aが,誰から教えられたわけでもないのに,警察官金庫
現認場所について正しい知識を有していた事実を認めた確定判決等の認
定は大きく動揺していること,同事実が,aの自白の信用性を高めたり,
aが犯人であることを推認したりするとした確定判決等の判断が大きく
動揺していることを否定するものでもない。
したがって,新旧証拠によれば,かかる控訴審判決の指摘する捜査官
の想定した経路と異なる経路を指示して金庫発見場所に到達し得た事実
が,自白の信用性を高める程度は動揺している。
まとめ
整理すると,新旧証拠により,本件では,aが,金庫発見場所のおお
よその位置,すなわち本件鉄塔付近であることについて,新聞記事及び
証人c7ら第三者から得た可能性があるのに加え,捜査官らが有する警
察官金庫現認場所の情報を,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの
無意識的な正解到達に向かう相互作用等によって得ていた可能性が,合
理的にみて認められる。
aが警察官金庫現認場所を案内したとして,aが,誰から教えられた
わけでもないのに,警察官金庫現認場所について正しい知識を有してい
た事実を認めた確定判決等の認定は大きく動揺している。また,仮に,
前記事実が認められるとしても,かかる事実が,aの自白の信用性を高
めたり,aが犯人であることを推認したりするとした確定判決等の判断
は大きく動揺している。
カ小括
以上をまとめると,新旧証拠によれば,aの自白のうち,本件凹損の
形成経緯,本件金庫を金庫発見場所で開扉し放置したとする部分は,客
観的事実に整合せず,記憶の欠落等では説明できない疑いがあるからa
の自白の信用性は動揺している。また,本件金庫の強取に関する取調べ
や金庫引当捜査に当たり,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無
意識的な正解到達に向かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて
認められ,aが,誰から教えられたわけでもないのに,警察官金庫現認
場所について正しい知識を有していた事実を認めた確定判決等の認定は
大きく動揺しているといえる。仮に,前記事実が認められるとして,同
事実がaの自白の信用性を高めたり,aが犯人であることを推認したり
するとした確定判決等の判断は大きく動揺している。
すなわち,新旧証拠を総合すれば,本件金庫を奪取して,本件ホイル
レンチを持って,金庫発見場所まで運んで,本件金庫を破壊して開扉し,
放置したとするaの自白は,信用性が大きく動揺しているといえ,aが
本件犯人であるとするaの自白全体の信用性を大きく動揺させるものと
いえる。また,aが,警察官金庫現認場所を案内した事実がaが犯人で
あることを推認する力は大きく減殺された。
確定判決等がaを犯人とする理由の主要な部分が,おおいに疑わしく
なったものというほかない。
被害者の死体の遺棄
アaの自白等
aの被害者の死体の遺棄についての自白は,次のような内容である。
まず,昭和63年3月22日の警察官に対する自白は,被害者の死体
を軽トラックの荷台に乗せ,被害者方から県道を通るなどして,バスの
車庫まで来たので,山の中に棄てようと思い車庫を過ぎて右折すると,
左側に墓地があり,その墓地を過ぎてしばらく行くと左側に回るやや広
めの道があったので,その方に行けば山があるだろうなどと考えその道
を奥の方に進んだ,何回か道を曲がったり進んだりして行き止まりにな
っているところに出た,進行方向の右側がやや広い空き地ですすきや小
さい木等が少し生えた荒れ地で周りが山のような感じだった,その右側
の空き地に四,五m入り草むらに死体を下ろして棄てた,棄てたのは午
後9時30分頃ではないかと思うなどというものである(乙10)。
そして,死体引当捜査前日である同年3月28日の検察官f1に対す
る自白は,夢中で走り車庫前まで行き,鎌掛の方には山がたくさんある
ので死体を棄てるのに都合が良いと思いつき,小井口の墓地のところで
左へ曲がる道があり,少し走ってすすきが生えている場所へやって来た,
当時は宅地とは気が付かず,すすきがたくさん生え小さい木も生えてい
たので死体を棄てた,被害者を殺した後で興奮しており,冷静に死体の
棄て場所やその周辺を観察したわけではないなどというものである(乙
13)。
被害者の死体を遺棄した体勢についてのaの自白は,右手を首付近に,
左手を腰付近に入れて抱きかかえて持ち,そのまま,下ろしたというも
のである。
aは,死体引当捜査において,被害者の死体を遺棄した場所を案内し
たところ,同場所は死体発見場所とほぼ一致した。
イ主な旧証拠
昭和60年1月23日付け実況見分調書(甲1。以下「死体発見調書」
という。)によれば,被害者の死体は,同月18日,本件分譲地の北西隅
で,本件分譲地北西側に隣接する道路(以下「本件道路」という。)の突
き当りにある街路燈(以下「本件街路燈」という。)から南約8.2m,
本件道路を挟んで本件分譲地の西方に位置する分譲番号311号地と
分譲番号312号地(以下,併せて「西側分譲地」という。)との境界標
柱(以下「本件標柱」という。)から南東約10.8m,本件道路南東部
れた。
被害者の死体は,発見時,高さ1mの,途中で折れ枯れている松の木
の辺りを頭部にし,足部を本件道路に向け,左側臥の姿勢であった。死
地北東側に面する松林と本件分譲地との境界付近に3本の木が境界に沿
遺棄現場」と説明されている。なお,実際には,前記境界付近は林であ
り,3本を超える本数の木が生えている。
昭和63年4月1日付け犯罪捜査復命書(甲73。以下「死体引当捜
査復命書」という。),警察官e3の確定審における供述(同人の確定審
における証人尋問調書,以下「警察官e3旧供述」という。)によれば,
同年3月29日に実施された死体引当捜査の結果は次のとおりである。
死体引当捜査に立ち会ったのは,同引当捜査の見分責任者である警察
官e3,警察官e6,補助者の警察官e10,補助者の警察官e7,補
助者の警察官e11,補助者で写真担当の警察官e8,補助者で綱持ち
の警察官e12に加え,同行した警察官e5,検察官f1,警察官e1,
警察官e13らである。aが乗る捜査車両には,運転席に警察官e7,
助手席に警察官e8,後部座席に警察官e3,警察官e12及びaが乗
車した。
警察官e8は,死体発見時の実況見分に参加し,前記のとおり,aの
取調べに書記として多数回立ち合い,金庫引当捜査にも写真係として立
ち会っている。警察官e6,警察官e7,警察官e5,検察官f1及び
警察官e1は,先行して実施された金庫引当捜査にも立ち会い又は同行
している。
死体引当捜査復命書の記載内容は次のとおりである。
引当捜査に当たり,aを捜査車両に乗せて案内させ,被害者方を出発
して,途中,日野署前を通り,バスの車庫前に至り,同車庫前を通って
すぐに右折し,県道に入り,南進すると左手に墓地が見え,さらに進む
と甲バス停前(別紙図面6の△1)に至った。
aは,同所から左方向に分岐する道路に入り甲団地に向い,直進する
と突き当りの丁字路を右折して(同△4),約25m南進して突き当りの
丁字路をさらに左折して(同△5)本件道路を約50m東進して丁字路を
通過し,団地南隅の行き止まり(同△7)に迷うことなく案内し,「この
右側のがさわらの中に死体を棄てた」と指示した。
aは,本件道路の,本件分譲地が接する丁字路から約12.9mかつ
本件道路南東部側溝端から約1.8mの地点(別紙図面7の自動車。以
下「停車地点B」という。)に捜査車両を停車させた。aは,荷台にあ
る仮想被害者の人形を,右手で首,左手で腰を抱えて抱き上げ,車両前
方約3.9mから本件分譲地に四,五m入り,「3年前より草が多く茂
っており,付近の状況も道もなくなっています。しかし,私の記憶では,
この付近に棄てたのは間違いありません」と指示した(書証の通し丁数
1185~1186丁)。aが指示した地点(別紙図面7の「遺棄場所」
と説明されている×地点。以下「a指示地点」という。)は,本件分譲地
内であり,本件街路燈から南約8.4mの位置である。なお,本件標柱
からの距離は明らかではないが,a指示地点と,同地点から発する線及
び本件道路北西部側溝の本件道路側端が垂直に交わる地点との距離は,
約8.84m(3.7-1.8+6.94=8.84)と考えられ,少
なくとも8.84m以上であると考えられる。死体引当捜査復命書見取
図4(別紙図面7と同じもの)には木が描画されていない。
警察官e3旧供述の内容は,次のAないしCのとおりである。
なお,死体引当捜査復命書には,aが,後記Bにおいて「」で引用し
た具体的発言をした旨の記載がされていない。
また,確定審の警察官e3に対する証人尋問(主尋問)において,検
察官f2は,警察官e3に対し,平成2年1月23日ないし24日実施
の検証調書添付現場見取図4の写しを示した。同写しには,本件分譲地
に面する松林と本件分譲地との境界付近に3本の木が境界に沿って描画
され,そのうち最も北側の木付近にⓅの矢印が記載されている。これを
受けて,警察官e3は,aが死体を遺棄した場所として案内したa指示
地点はⓅの矢印がある付近である旨供述し,同写しにそのように記入し
た。前記現場見取図4のⓅ地点は,前記検証時に警察官e14が,被害
者の死体が発見された場所として指示説明した地点である。
Aaを車に乗せて案内させた際,交差点では必ずどう進むか指示させ
た上で進行していた。aが,交差点にさしかかって指示しない場合は停
まって指示を待ち,交差点にさしかかる前に指示すれば,そのまま行く
場合もあった。甲バス停にさしかかった際,aが「甲バス停のところを
越えたとこら辺のとこを,甲団地に入ってください」というような指示,
又はこの交差点を左に曲がってくれというような形での指示をしたの
で,そのままずっと曲がったような気もする。その旨の具体的な指示が
あったことは死体引当捜査復命書には記載していない。
B停車地点Bで停車後,aは,荷台から人形を抱きかかえて,右の本件
分譲地のがさわらの方に3mくらい入っていき,「うわあ,大分に草が
伸びて変わっているな」とつぶやきながら周囲を見回した後,左の西側
分譲地に一,二歩入り,周囲を見回して確認した後,「やっぱり右や」
というような独り言をつぶやいて,右の本件分譲地に戻り,周囲の状況
を確認した後,「刑事さん,ここですわ」,「山肌の欠けた,この木に見
覚えがあります」と言って,木の付近の下の方を指示した。aは,遺棄
地点を指示した際,「だかえたまま,このような状態で膝をついて,そ
のままだかえたような状態で,そっとここに下ろしました」と説明した。
C警察官e3は,aが最初に本件分譲地に入って周囲を確認している
際,西側分譲地に入って周囲を確認している際及び本件分譲地に再度入
って周囲を確認している際のいずれにおいても,「ゆっくり考えて思い
出せ」などと声をかけた。
aは,確定審において,死体引当捜査について,次のとおり供述して
いる(確定審第36回公判における被告人供述調書1542丁以下)。
警察への任意同行を求められた昭和63年3月9日当時から,死体発
見場所が小井口であることは,新聞で見たか,人に聞いて知っていた。
小井口の場所もバスの車庫から鎌掛の方に行く道の途中にあることを
知っていた。
自分がやっていないことを分かってもらいたくて,死体遺棄の際,日
野署の前を通ったと説明した。警察官e1から,「そんなはずないやろ。
こんな道通ったん違うやろ,おまえ」と二,三回追及されたが,自分が
犯人でないことを分かって欲しくてその供述を通した。
小井口の墓場を越えてもう少し行った所(甲バス停と考えられる)で,
自分が停めるように指示したわけでもないのに停車し,助手席に乗って
いた刑事に「どこや」と言われた。自分はまごついたが,左の道を上が
っていったら山道だと思い,左に行くよう指示して上がっていったら,
造成地だった。突き当たりに来て,右前方に山が見えたので,右に曲が
るよう指示した。死体を棄てたのは人目につきにくい山の方だろうと思
った。再び突き当たり,山がある左に曲がるよう指示した。最後の丁字
路では,右にあった小屋が事務所か何かだと思ったので,右折せずに直
進した。
車を停め,人形を抱いて車の前を通り,左の西側分譲地に入り,その
中間で人形を下ろしたところ(同被告人供述調書1549丁),氏名の
わからない刑事から「そんな所,違うやろうが」と言われたため,再び
人形を抱いて,道路を横切って右の本件分譲地に入り,人形を下ろした。
頭を山の方,すなわち松林のある北東側に向けたところ,警察官e1が,
「それは違うやろ」と言って頭を南の方に向けて,体を道路の方に向け
て置き直した。
昭和60年1月20日ないし22日頃のB新聞(弁1の1,1の5),
C新聞(弁1の3,1の7)及びA新聞(弁1の2,1の9)は死体発
見場所を甲団地と報じ,そのうちB新聞及びA新聞は死体発見場所の写
真を報じ(弁1の1,1の2),C新聞は死体発見場所を「造成地のはず
れ」,「すすきが茂っている」,「造成地の中を走るアスファルト道路から
山すそに約10m入っている」などと報じている(弁1の7)。
ウ確定判決等
確定判決は,aが,誰からも教えられていないにもかかわらず,死体
発見場所について正確な知識を有しており,犯人ならではと思われる発
言を漏らすなどしていることは,aが被害者の殺害に関わっていること
を強く疑わせる要素となるとしている(130丁)。もっとも,確定判
決は,「aが犯人であることを示す徴表」としては,犯人ならではと思
われる発言を漏らしたことを列挙してはいない(148丁)。
控訴審判決は,自白の基本的根幹部分の信用性が認められる理由の一
つとして,死体引当捜査の際の言動(死体遺棄当時と死体引当捜査時と
の現状変更等に関するもの)を指摘している(29頁)。
エ主な新証拠
「甲73に関連するネガの調査報告書」(再弁D19),「関連ネガ写真
集3」(再弁D23)は,死体引当捜査の際に,次の4場面が順に写真撮
影されたというものである。すなわち,まず,停車地点Bで,①aが人
形を使わないで軽トラック荷台から死体を抱える再現を行う写真が撮
影され,②同じく,aが右手で人形の頭,左手で腰を抱きかかえて軽ト
ラック荷台から死体を抱える再現を行う写真が撮影され,次に,a指示
地点で,③aが人形を使わずに,崖を背にして前屈みになって両腕を下
ろす死体遺棄再現を行う写真が撮影され,④aが右手で人形の頭,左手
で腰を抱きかかえて,崖に相対してa指示地点を案内する写真が撮影さ
れた。
aが,西側分譲地に入った状況,a指示地点以外を案内している状況,
人形を実際に下ろした状況,a指示地点付近にあるとされる「山肌の欠
けた,この木」なるもの(位置等の特定がされていないが,便宜上,以
下「本件樹木」という。)を指示している状況などは写真撮影されていな
い。
警察官e3の当審における供述(以下「警察官e3新供述」という。)
は,次のとおりである。aは,何分もうろうろするようなことはなく,
死体を遺棄した地点をスムーズに案内した。aが人形を持たずに案内し
ていることについて,はっきりした記憶はないものの,aが人形を下ろ
したからだと思う。下ろしたタイミングは,根拠はないものの,aが再
度本件分譲地に入った後だと思う。下ろしたのは人形が重かったからだ
と思う。人形なしで案内させた後,もう一度人形を持って再現してほし
いというような指示をしたと思う。人形なので下ろしても人とは関節な
どが違うため,下ろす作業はあえてやっていないと思う。確定審でaが
人形をいったん下ろしたことについて供述しなかったが,証人尋問当時
すでに死体引当捜査から5年以上経過しており,死体引当捜査復命書を
確認して記憶喚起したので,記憶が失われていた。死体引当捜査前に死
体発見調書を見たことはなかった。
オ新旧証拠による検討

旧証拠によれば,aの自白したa指示地点までの経路に係る図面等は
ないから,aの自白した経路と死体引当捜査時にaが案内した経路が同
一のものであるかは判然としないものの,aが,死体引当捜査時に被害
者方から死体発見場所付近のa指示地点まで,結果として案内した事実
は認められる。
そこで,新旧証拠により,aがa指示地点まで案内した事実から,a
が,誰から教えられたわけでもないのに,死体発見場所について正しい
知識を有していたことが認められるか,aが,その際に死体遺棄当時と
死体引当捜査当時との現状変更等に関する言動をしたことが認められる
かの各点について検討する。
警察官e3旧供述及び死体引当捜査復命書について
この点についての主たる旧証拠は,前記のとおり,警察官e3旧供述
及び死体引当捜査復命書である。警察官e3旧供述は,死体引当捜査復
命書の記載内容に加え,aが,①本件分譲地,西側分譲地,本件分譲地
の順に入った,②「うわあ,大分に草が伸びて変わっているな」と発言
した,③「山肌の欠けた,この木に見覚えがあります」などと発言して
a指示地点を案内したなどというものであり,いずれも死体引当捜査に
おいて重要な経過及び発言である。特に本件樹木についての発言は,a
が,a指示地点を特定するに至った具体的根拠であって,極めて重要な
ものであるといえる。
確定判決等は,警察官e3旧供述の信用性を肯定し,その供述すると
おりの経過を認定しているところ,確定判決等が,警察官e3旧供述の
信用性を認めた理由は必ずしも明確ではないものの,前記①について,
aも,西側分譲地,本件分譲地の順に入った旨供述しており,ある程度
供述が一致していることが一つの根拠となったと解される。また,確定
判決が,警察官e3旧供述が,甲団地奥に至るまでの走行経過を具体的
に説明していることや,捜査車両を停止させた後,死体発見場所の指示
に至る経過についても,aの記憶再現の様子を詳細に述べていること(1
28丁),aが「うわあ,大分に草が伸びて変わっているな」と発言した
ところ,犯行当時と死体引当捜査時とでは周囲の状況が実際に変化して
いること(129丁)などを指摘していることからすると,これらの事
情も警察官e3旧供述の信用性を肯定する根拠になったと解される。
ところで,新証拠によれば,aは,死体引当捜査時,停車地点Bで,
人形を持った状態で被害者を抱きかかえる再現をした後,人形を持って
いない状態,すなわち,いったん人形を地面に下ろした状態で案内等を
行い,再度,人形を持ち上げて案内等をしていることが認められるとこ
ろ,警察官e3は,確定審において,aが人形をいったん下ろした事実
について供述しなかった。警察官e3は,当審において,その理由とし
て,証人尋問当時既に死体引当捜査から5年以上経過しており,死体引
当捜査復命書を確認して記憶喚起したので,記憶が失われていたなどと
供述している。
そうすると,警察官e3旧供述は,記憶が減退していた警察官e3が,
死体引当捜査復命書に基づき同書に記載されている内容の限りで喚起さ
れ,記載されていないものについては記憶が保持されていない不安定な
記憶の状態で供述されたものである。
したがって,警察官e3旧供述が,死体引当捜査復命書に記載されて
いる内容と同程度に具体的かつ詳細な供述をしていたとしても,警察官
e3旧供述の信用性を高めるものとはいえない。
警察官e3旧供述のうち,aが「うわあ,大分に草が伸びて変わって
いるな」とつぶやいたとする点(前記②)については,死体引当捜査復
命書にaが「3年前より草が多く茂っており,付近の状況も道もなくな
っています」と説明した旨の記載がある。そうすると,警察官e3が,
確定審において,前記②のとおり供述したのは,自ら作成した死体引当
捜査復命書に前記記載があったからであると推測できるのであり,前記
記載が信用できる事情は認められず,他に,aがそのような言動をした
ことを裏付ける証拠はない。
したがって,新旧証拠を総合すれば,警察官e3旧供述と死体引当捜
査復命書の記載によって,aの前記言動を認めた確定判決等の認定はや
や動揺している。
なお,仮に,aが真実,前記②の言動をしていたとしても,その重要
性については次のとおり限界があると解される。すなわち,旧証拠でも
明らかなとおり,aの自白によれば,aは,本件当日夜,初めてa指示
地点に行ったものである上,被害者を殺した後で興奮しており,冷静に
死体の棄て場所やその周辺を観察したわけではないから,aが,死体遺
棄当時の死体発見場所の状況についてどの程度正確に知覚していたか
疑問があること,aが低い知的能力の持ち主で記憶能力等に制約がある
ことからすれば,aがどの程度正確に,死体遺棄当時に知覚した周囲の
状況を記銘し,死体引当捜査当時までその記憶を保持し,再現したかに
ついて疑問がある。したがって,aの前記言動が真に死体遺棄当時の状
況を記憶喚起し,死体引当捜査時の現状と比較し,変更を認識してされ
たものといえるかについては,疑問を差し挟む余地があり,確定判決等
もかかる余地を否定するものではないと解される。
次に,警察官e3旧供述のうち,aが,「山肌の欠けた,この木に見覚
えがあります」と発言して,a指示地点を特定したという点(前記③)
について,新証拠によれば,aが本件樹木を指示している状況など,本
件樹木の存在等をうかがわせる写真は一切撮影されなかった。
仮に,真実,aが「山肌の欠けた,この木に見覚えがあります」と発
言して,a指示地点を特定したのであれば,死体引当捜査の最も重要な
根幹部分といえるから,死体引当捜査復命書の見取図上に本件樹木の位
置を特定して記載したり,指示説明部分に「私の記憶では,この付近に
棄てたのは間違いありません」にとどまらず,前記発言をそのまま記載
したり,aが本件樹木を指示している状況又はa指示地点と本件樹木の
位置関係が明らかになる写真が撮影されたりするのが合理的かつ自然で
あると考えられる。警察官e3が作成したのは実況見分調書でなく捜査
復命書であるが,死体引当捜査における本件樹木の重要性からすれば,
前記の判断は左右されない。それにもかかわらず,新旧証拠によれば,
写真撮影等の作業がされなかったと認められる。加えて,検察官f2が,
主尋問時に,警察官e3に木の根元にⓅと記載されている前記現場見取
図4の写しを示していることも踏まえると,かえって,安定的な記憶保
持ができていなかった警察官e3が,証人尋問前に同現場見取図4を見
て誤った記憶喚起をした結果,確定審において本件樹木につき言及した
疑いさえある。警察官e3が,前記現場見取図4の写しを見て,aが前
記③の発言をした旨の正確な記憶を喚起した可能性も否定し切れないも
のの,前記のとおり,aが前記③の発言をしたのであれば当然されるで
あろう作業がされていないことからすれば,かかる可能性は抽象的なも
のに過ぎない。
以上の新旧証拠を総合すれば,警察官e3旧供述は,記憶が減退して
いた警察官e3が,死体引当捜査復命書に基づき同書に記載されている
内容で喚起されるような,また,記載されていないものについては保持
されていないような不安定な記憶の状態で供述されたものである。そし
て,「山肌の欠けた,この木に見覚えがあります」とaが発言したとす
る警察官e3旧供述は,その発言があったのであれば当然されるべき作
業がされていない上,他方で,警察官e3が,証人尋問前に見た前記現
場見取図4に影響を受けている可能性も否定できないから,直ちに信用
することはできないといわざるを得ない。新旧証拠によれば,警察官e
3旧供述によってaが前記③の発言をした事実を認めた確定判決等の
認定は動揺している。
以上のとおり,新旧証拠によれば,aが,「うわあ,大分に草が伸びて
変わっているな」と発言した事実(前記②),「山肌の欠けた,この木に
見覚えがあります」などと発言してa指示地点を案内した事実(前記③)
を認めた確定判決等の認定は大きく動揺している。
aの案内経路及びa指示地点の指示
停車地点Bからa指示地点まで
A前記のとおり,aがどの程度正確に,死体遺棄当時に周囲の状況を知
覚し,それを記銘し,死体引当捜査当時までその記憶を保持し,再現し
たか疑問があることからすれば,仮にaが実際に死体発見場所に死体を
遺棄したとしても,独力で死体発見場所を案内するには相当な困難を伴
うものであったといえる。それにもかかわらず,a指示地点は,本件街
路燈から約8.4mと,死体発見場所とわずか20㎝程度しか離れてお
らず,死体の大きさ(身長155㎝)も勘案すれば,ほぼ完全に一致し
ているものといえる。確定判決等もかかる事実を前提にしている。
Bところで,既に詳細に判示したとおり,新旧証拠によれば,金庫引当
捜査において,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正
解到達に向かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認められる。
金庫引当捜査と同様,死体引当捜査も本件において極めて重要な捜査
であることはいうまでもないところ,死体引当捜査に立ち会い又は同行
した警察官が正解である死体発見場所を知っており,aが正解にたどり
着くことを期待していたこと,aの記憶に懸念があり,死体引当捜査前
の記憶の喚起も想定されていたこと,aとしても死体引当捜査を成功さ
せたいと考えていたとみるのが不当といえないことなどが指摘できる。
そして,aが,a指示地点を指示する前に西側分譲地に入っていたこと
に加え,前記新証拠によれば,aがa指示地点を案内するまでの間にい
ったん持ち上げた人形を地面に下ろしていたと認められることにも照
らすと,aが,a指示地点を案内するまでにむしろ一定以上の時間を要
していたものといえ,警察官e3新供述とは異なり,実際はスムーズに
正解にたどり着いたわけではないことがうかがわれる。
また,死体引当捜査は,金庫引当捜査の8日後に行われ,立ち会い又
は同行した警察官の多くが金庫引当捜査と共通している上,死体発見時
の見分に立ち会い,aの取調べにも書記として立ち会っている警察官e
8が,aと同じ車両に乗るなどしていることからすれば,死体引当捜査
においても,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解
到達に向かう相互作用等を防止する措置が徹底されていたとは到底い
えない。現に,警察官e3が,aが周囲を見渡す都度,複数回にわたり,
「ゆっくり考えて思い出せ」と話しかけるなどした旨自認していること,
aが,いったん下ろした人形を再度抱き上げ,写真撮影が行われている
ところ,警察官の指示なしにaが自発的にそのような行為をするとは考
え難いことなどからすれば,警察官が,aに対する働きかけを徹底して
自制できていたとはいい難い。
さらに,警察官がするaの曖昧な言動についての解釈の危険性の見地
からは,たとえば,甲バス停におけるaの指示が「甲バス停のところを
越えたとこら辺のとこを,甲団地に入ってください」という,指示内容
が曖昧で警察官が解釈する余地があるものか,それとも,この交差点を
左に曲がってくれという指示内容が明確なものなのかの間には大きな
違いがあるにもかかわらず,警察官e3は,確定審の証人尋問において
もその点についての意識が希薄であったことが指摘できる。
したがって,新旧証拠によれば,前記のように,そもそも,aの能力
や置かれた状況に照らして独力で案内するのが相当に困難であったにも
かかわらず,結果として死体発見場所とほぼ完全に一致するa指示地点
をaが案内することができたことからすれば,金庫引当捜査と同様,警
察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう
相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認められる。
また,検察官f1が,aがいったん人形を地面に下ろした点や警察官
e3がaに声をかけた点を,問題にしていた形跡がないことなどからす
れば,検察官f1による監督も金庫引当捜査におけるのと同様,期待す
ることができない。
C警察官e3は確定審及び当審において,aが任意に案内したと供述す
るが,警察官e3の記憶は,死体引当捜査復命書に基づき同書に記載さ
れている内容で喚起されるような,また,記載されていないものについ
ては保持されていないような不安定なものであり,軽々に信用すること
はできないし,警察官e3の供述する「任意」が本件で問題となってい
るような警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到
達に向かう相互作用等が生じていないことまで含意しているとはいえ
ない。
したがって,警察官e3の前記供述によって,警察官の断片的な誘導
及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等が存在し
た疑いを払拭することはできない。
Dよって,aが停車地点Bからa指示地点を案内したことから,aが,
誰から教えられたわけでもないのに,死体発見場所について正しい知識
を有していた事実を認めた確定判決等の認定は大きく動揺していると
いえる。
甲バス停付近から停車地点Bまで
A前記旧証拠によれば,既に,死体発見場所が甲団地の山すそであると
報道されていることが認められるから,aが,死体引当捜査前,死体発
見場所が甲団地の山すそである事実を知っていた可能性は高い。そして,
甲バス停では左方向に入れば甲団地に行くことになるし,そこから山を
目指せば,停車地点Bに到達できるとうかがわれる。確定判決も,金庫
発見場所と比較すれば,死体発見場所の特定はできやすいとしている
(128丁)。
また,甲バス停先で分岐道路に入った後,右左折を一回ずつ行うとい
う最少の右左折回数で停車地点Bに到達しているところ,aの捜査段階
での自白は,墓地を過ぎて左側に回る道を奥の方に進んだ後,何回か道
を曲がったり進んだりして行き止まりになっているようなところに出た
というものであり,aが自白した経路と案内した経路が一致しているか
については疑問がある。
Bさらに,新旧証拠によれば,前記のとおり,aが停車地点Bからa指
示地点を案内した際,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識
的な正解到達に向かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認め
られるところ,aの乗る車両に金庫引当捜査に同行した警察官e7や警
察官e8が同乗している一方,検察官f1は同乗しておらず,aへの情
報を遮断するのに適切な乗員構成ではなかった。
Cよって,aが報道等で事前に得ていた情報に基づいて案内した可能性
や警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向
かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認められるから,甲バ
ス停から停車地点Bまで案内したことを理由に,aが,誰から教えられ
たわけでもないのに,死体発見場所について正しい知識を有していた事
実を認めた確定判決等の認定は大きく動揺しているといえる。
被害者方から甲バス停付近まで
前記のとおり,旧証拠によれば,死体発見場所が,甲団地の山すそで
あったことが報道されているから,被害者方から甲バス停付近まで案内
したことから,aが,誰から教えられたわけでもないのに,死体発見場
所について正しい知識を有していた事実を推認することはできない。こ
の点について,確定判決等も当裁判所と同様の見解に立っているものと
解される。
aの確定審における供述について
ところで,確定判決は,aの確定審における前記供述について,死体
引当捜査にaの供述の任意性の確保に神経をとがらせていた検察官f1
が同行していたこと,aが供述するように警察官が死体発見場所まで誘
導したり,人形の向きを直すなどしたならば,検察官f1がとがめるは
ずであり,警察官がそのような行為をあからさまにするとは考えられな
いこと,また,警察官が検察官f1にわからないよう,巧妙にaを誘導
したというような事情がaの供述からうかがわれず,aの確定審におけ
る前記供述は不自然であるとした。
旧証拠によれば,aの供述のうち,死体を棄てるならば山と考えた点
は,死体が山すそで発見されたことを報道を通じて知っていた可能性が
あり,それに着想を得た可能性があり,aが指示していないにもかかわ
らず,甲バス停付近で捜査車両が停車したという点は,行き先の指示が
ない限り交差点で停まるようにしていたとする警察官e3旧供述とも整
合する。また,aは,低い知的能力の持ち主で記憶能力等に制約がある
者であるから,aが体験した状況を正確に供述できているとは限らない
し,仮に警察官が巧妙にaを誘導した場合,そのような事情をaが供述
することができないのはむしろ自然なこととも思える。もっとも,これ
らの事情は,確定判決においても考慮しているものと考えられる。そう
すると,確定判決は,これらの事情を踏まえても,aの公判供述が不自
然と判断したものであり,その理由としては,検察官f1が死体引当捜
査に同行した点を重視したものと考えられる。
しかしながら,新旧証拠によれば,前記のとおり,死体引当捜査に関
し,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向
かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認められるところ,検
察官f1がそのような可能性を想定して監督をしていたとはいえない。
現に,検察官f1はaと別の車両に乗っており,死体引当捜査を通して
監督することは物理的にも不可能であった。
加えて,新旧証拠によれば,警察官とaとの無意識的な正解到達に向
かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認められる場合,事柄
の性質上,aも警察官自身も同作用等を自覚していた可能性は低いため,
そのような事情がaの供述からうかがわれないのも当然と考えられる。
また,aが西側分譲地にいったん人形を下ろしたという前記a供述は(確
定審第36回公判における被告人供述調書1549丁),実は,新証拠中
の客観証拠と整合していたことが明らかになったといえる。
そうすると,新旧証拠によれば,aの確定審における前記供述が不自
然なものであるとした確定判決の判断は動揺している。
まとめ
これまでに見てきたとおり,死体引当捜査におけるどの過程の経路案
内についても,aが報道等で事前に得ていた情報に基づいて案内した可
能性や,警察官の断片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達
に向かう相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認められる。した
がって,aが死体発見場所を案内したことから,aが,誰から教えられ
たわけでもないのに,死体発見場所について正しい知識を有していた事
実を認めた確定判決等の認定は大きく動揺している。
搬送経路の不合理性
aの自白によれば,aは,日野署の前を被害者の死体を覆いもせずに
荷台に積んで走行したというものであるところ,確定判決等も指摘する
とおり,その自白する経路は不合理なものといえる。
遺棄された被害者の死体の体勢
旧証拠によれば,被害者の死体は,頭部を南側にして,ほぼ左側臥の
姿勢で両足を揃え,両膝蓋部を「く」の字型に折り曲げた体勢で遺棄さ
れていたところ,被害者の死体の遺棄体勢についてのaの自白は,右手
を首付近に,左手を腰付近に入れて抱きかかえて持ち,そのまま,下ろ
したというものである。抱きかかえた際の被害者の死体の向きや,下ろ
した際の被害者の死体の状況等によっては,aの自白によっても,遺棄
された被害者の死体の状態と整合しないとはいえないから,被害者の死
体の体勢はaの自白の信用性を減殺しない。したがって,被害者の死体
の体勢を根拠として,aの自白の信用性が減殺されるとする弁護人の主
張は失当であり,採用することができない。
小括
以上をまとめると,新旧証拠によれば,aが,誰から教えられたわけ
でもないのに,死体発見場所について正しい知識を有していた事実を認
めた確定判決等の認定は大きく動揺している。また,aが,死体引当捜
査の際に死体遺棄時からの状況変更をうかがわせる発言をした事実を
認めた確定判決等の認定も大きく動揺している。さらに,そもそも確定
判決が指摘するとおり,aの供述する搬送経路は不合理なものを含んで
いる。
その結果,aが死体を被害者方から死体発見場所に搬送したとする自
白の信用性は動揺しており,ひいては,前記部分を含むaの自白の基本
的根幹部分の信用性は動揺しているといえる。確定判決等がaを犯人と
する理由の主要な部分の一つが相当に疑わしくなったというほかない。
被害者方における物色範囲
アaの自白
被害者方物色についてのaの自白は,被害者方母屋店舗6畳間にある
本件タンスの上側の開き戸を開け,内側の引き出しを開けたり,本件タ
ンスの手前北壁隅にある本件机の引き出しを開けたりして物色した,レ
ジスターについては小銭しか入っていないことを知っていたので物色し
ていない,本件タンスの大きな引き出し等についてはどうせ金が入って
いないと思い探していない(乙10),丸型の両面が鏡になった手鏡は見
覚えがないが,物色した際に,本件机の引き出し内やその上付近にあっ
たとすれば手で触れたり持ったりしたことがあるかもしれない(乙16)
などというものである。
イ主な旧証拠
実況見分調書(甲16),証人c8及び証人c7の証人尋問調

被害者の失踪が発覚した本件翌日以降,多数の関係者が被害者捜索等
のため被害者方に出入りし,親族らが物を片付けるなどしていた。被害
者方の実況見分が昭和60年1月5日実施され,被害者方離れ,同母屋
玄関南側洋間(別紙図面1では「こたつの置いてある間」と表記されて
いる。),同母屋台所,同母屋店舗6畳間及び同母屋北側10畳間(別紙
図面1では「奥座敷10畳間」と表記されている。)において,ゼラチン
紙計83枚の指掌紋が採取され(以下,採取された指掌紋を「現場指掌
紋」という。),本件机の左側引き出し内にあった本件丸鏡からもゼラチ
ン紙5枚(採取番号42ないし46。甲109)の指掌紋が採取された。
他方,本件机及び本件タンスから指掌紋は採取されなかった。
証人c8は,前記実況見分時,本件翌日に被害者方母屋奥6畳間の家
具調金庫に金庫の鍵が差し込まれており,ダイヤルが動かしてあった旨
指示説明し,証人c7は,本件翌日に同店舗6畳間のレジスターに鍵が
差し込んであり,現金が3000円ほどあった旨指示説明した。
本件丸鏡は,本来は金具により台に固定された回転式の,一方が平面
鏡,他方が凹面鏡の両面鏡であるところ,本件前に金具が取れて鏡部分
のみが本件丸鏡として保管されていた。本件丸鏡は,確定審に提出され
た時点では,鏡のガラスの部分が枠の部分から外れかけていた。
被害者方には本件丸鏡以外に,裏面革張りの片面鏡及び壁に掛けた長
方形型の鏡があり,被害者自身は片面鏡を使い,知人のひげを剃るなど
の際には壁に掛けた鏡を利用していた。本件丸鏡は本件机の引き出しの
中にあったが,被害者や証人c7が客にその引き出しを開けさせること
はなかった。
日野警察署長作成の鑑識資料処理票(甲17),滋賀県警察本
部刑事部鑑識課技術吏員証人c9作成の現場指紋等確認報告書
(甲18),「鏡から採取したaの指紋の付着状態について」と題
する書面(甲19),「現場指紋等確認報告書の補充について」と
題する書面(甲109),現場指掌紋の対照結果報告書(甲12
7),「現場指掌紋の対照結果報告書の補充について」と題する書
面(甲128)及び確定審における証人c9の証人尋問調書(以
下,これらを総称して「証人c9旧意見」という。)
対照者の指掌紋採取(甲128)
現場指掌紋の選別対照に当たり,対照用として現場関係者の指掌紋が
採取された(以下,現場関係者から採取された指掌紋を「対照指掌紋」
という。)。現場関係者は,被害者,l,証人c8を含む被害者親族,被
害者方の店員である証人c7及びその家族,被害者方の近隣住民,並び
にaなど壺入り客を含む被害者方に出入りのあった関係者等である。
指掌紋対照(甲127)
現場指掌紋対照の結果,aの指紋と本件丸鏡から採取したゼラチン紙
2枚の現場指掌紋とが一致した。他の現場指掌紋のうち,被害者方離れ
冷蔵庫,同母屋玄関南側洋間ホームこたつ天板及び火鉢,同母屋北側1
0畳間飾り棚上部からそれぞれ採取されたゼラチン紙4枚の指掌紋はい
ずれの対照指掌紋にも一致せず,ゼラチン紙29枚の指掌紋は被害者,
証人c8又は被害者親族の指掌紋と一致し,又は一致が推認でき,ゼラ
チン紙4枚の指掌紋は明らかに幼児の指掌紋と判断でき,残りのゼラチ
ン紙44枚の指掌紋は指摘特徴点が僅少であるか全くなかったため対照
不能であった。
aの確定審における供述
aが昭和63年8月16日実施の確定審第3回公判期日において本件
丸鏡を示された際,暖かい時分に,mがひげを剃っているときに借りた,
その際,鏡には枠がついていたなどと供述し,平成6年8月23日実施
の確定審第65回公判期日では,被害者方において,日野署で見せられ
た本件丸鏡とは違う,横約9㎝,縦約20㎝の四角い鏡を見せてもらっ
たことがあると供述している。
ウ確定判決等
確定判決は,aの物色範囲についての自白は,相当長時間,被害者方
母屋店舗にいたにしては,本件タンスの引き出し及び本件机の引き出し
を引いて物色したにとどまり,当然現金が入っていると思われるレジス
ターについては,小銭しか入っていないことを知っていたとの理由で物
色しておらず,同店舗6畳間にあり,当然目に付くと思われる小型ロッ
カーについては,その存在すら言及していないから,内容は合理性に乏
しい上(57丁),本件翌日の時点で同奥6畳間に置かれていた家具調金
庫の鍵穴に金庫の鍵が差し込まれていたが,ダイヤルが合わなかったた
めに結局金庫が開扉された形跡がなかったことから,犯人が何らかの方
法で鍵束を奪取してこの金庫を開けようとしてしたものと推認される
が,aは,この当然犯人がしたと思われる物色行為とは異なる説明をし
ていると指摘している(74丁)。
他方,本件机の引き出し内に収納されていた本件丸鏡からaの指紋が
採取された事実から,本件丸鏡は,台が失われ,枠からガラスが外れか
けているもので映りも悪く,廃物といっても過言ではなく(106丁),
被害者らがaに対して本件丸鏡を手渡したということは考えられず(1
07丁),被害者が前記店舗内にいる限りは,aが前記引き出し内の物を
触ることはできないはずであり,また,他にaの指紋が残っていなかっ
たとしても,aが同店舗内を物色したこととの間に矛盾は生じないとし
て(110丁),aが同店舗内で物色行為をした事実を推認し,その時期
については,指紋が比較的明瞭に残っていることから昭和60年1月5
日に比較的近接した時点であり(108丁),本件当日の午後8時頃から
本件翌日午前8時30分頃までの間であるとして(146丁),これをa
の犯人性を推認させる間接事実と位置付けている(148丁)。
控訴審判決は,aの物色範囲についての自白は,aが,本件金庫に五,
六十万円くらいの金が入っていると思ったと供述していることなどか
ら,レジスターなどに関心が行かなかったのも不自然ではなく,前記家
具調金庫に鍵が差し込まれている状態である原因は証拠上確定できな
いから,犯人が前記奥6畳間の物色をした,又はその合理的な疑いがあ
ることを前提として自白の整合性を判断することには疑問があるとし
ている(21頁)。
また,本件丸鏡からaの指紋が採取されたことは,aが被害者や証人
c7の了解なく本件机の引き出しを開け本件丸鏡に触ったことを示すも
のであるとして,aと本件犯行を結びつける間接事実と位置付けている
(30頁)。
エ指紋鑑定に係る新旧証拠
証人c9旧意見,証人c9作成の報告書(再検甲9)及び第1次再審
請求審における証人c9の証人尋問調書(再弁B8)(以上,これらを総
称して「証人c9補充意見」という。),並びに証人c10作成の鑑定書
(再弁A31,A36),反論意見書(再弁A33),回答書(再弁C8
の2)及び第1次再審請求審における同人の証人尋問調書(再弁B7)
(以下,これらを総称して「証人c10意見」という。)によれば,本件
に係る指紋鑑定の内容は以下のとおりである。
本件丸鏡の指紋
本件丸鏡から採取されたゼラチン紙採取番号42ないし46号(甲1
09に記載されている番号に従う。以下,ゼラチン紙についてはそれぞ
れ採取番号で特定して記載する。)の指紋は以下のとおりである。
採取番号42号は,平面鏡側のスタンド穴付近の指紋を採取したゼラ
チン紙であり,別紙図面8(証人c10作成の鑑定書(再弁A31)1
8頁(A3版のもの)の左半分部分と同一のもの)のとおり枠を右側に
して右から指紋ア,指紋イ及び指紋ウがある。
採取番号43号は,平面鏡側のスタンド穴付近の指紋を採取したゼラ
チン紙であり,別紙図面8のとおり枠を右側にして上から指紋ア及び指
紋イがある。
採取番号44号は,凹面鏡側の採取番号45号に接する付近の指紋を
採取したゼラチン紙であり,別紙図面8のとおり枠を下部にして左から
指紋(基節紋)ア及び指紋(基節紋)イがある。
採取番号45号は,凹面鏡側のスタンド穴付近かつ採取番号42号及
び43号の裏側付近の指紋を採取したゼラチン紙であり,別紙図面8の
とおり枠を左側にして上部左から指紋ア,指紋イ及び指紋ウ,下部左か
ら指紋エ及び指紋オがある。
採取番号46号は,位置不明の指紋を採取したゼラチン紙であり,別
紙図面8のとおり指紋が1個ある(以下,指紋については採取番号及び
同一ゼラチン紙に複数ある場合付されたカタカナで特定し,たとえば,
42ウなどと表記する。)。
このうち,証人c9旧意見は,42ウ及び45オを指摘せず,採取番
号44号について隆線が不鮮明な指紋1個を指摘している。
証人c9旧意見及び証人c9補充意見
その内容は次のとおりである。
本件丸鏡から採取された指紋(甲109,証人c9供述)
証人c9は,「二つの皮膚紋理を同一であると鑑定するためには,12
個の一致する特徴点を指摘しなければならない。」とする警察庁指針であ
る12点方式に基づいて現場指掌紋を選別及び対照しているが,現場関
係者指掌紋との対照過程においては,指摘特徴点8点以上11点以下の
場合でも関係者指紋に一致(推認)扱いとしている。
証人c9旧意見は,12点方式に基づき,①45アはaの右手示指指
紋,②45エはaの右手中指指紋と一致しており,この付着状態からす
ると①と②が同一の機会に印象されることは不可能であること,③43
イはaの右手拇指指紋と一致しており,その印象位置から推定して,③
右手拇指指紋(43イ)と①右手示指指紋(45ア)は鏡を持った同一
の機会に印象されたものと推定し,②右手中指指紋(45エ)とは別の
機会に印象されたものと判断し,その余の指紋は鑑定不能としている。
なお,証人c9補充意見は,③右手拇指指紋(43イ)と②右手中指
指紋(45エ)とが鏡を持った同一の機会に印象されたものと推定され,
①右手示指指紋(45ア)とは別の機会に印象されたものと推定される
旨訂正した(再弁B8)。
本件丸鏡以外からのaの指掌紋の不検出
証人c9補充意見は,aの手指はどちらかといえば多汗症の部類に属
するものの,必ずしも物件に指紋が極めて転写されやすい体質とはいい
難いとする。本件の場合,被害者が所在不明となってから指紋採取まで
年末年始を挟み,その間,親族等多数が被害者方に出入りし,家屋内の
片付けなどしており,そのことも指紋採取の条件を著しく損ねた原因の
一つと思料される。また,被害者方は一般的にいって指紋が付着しやす
い採取物件があるような状況もうかがえるが,物件に触れたからといっ
て必ず指掌紋が採取できる保証はなく,本件丸鏡以外からaの指掌紋が
採取されなかったとしても不自然ではない。
証人c10意見
その内容は次のとおりである。
本件丸鏡から採取された指紋
A証人c10意見の鑑定方法は,証人c9旧意見同様,合致特徴点指摘
によるが,「証人c10法則」鑑定基準により行った。「証人c10法則」
の合致基準は,合致特徴点が3点から6点を「合致状態」,7点から12
点を「合致」とする。「合致状態」とは,現在は「合致」と決定するに至
っていないが,両者に合致する特徴点が存在しており,十分な鑑定エリ
ア又は鮮明な原本が確保できたならば「合致」決定に至るであろうもの
をいう。他方,異なる特徴点が3点あった場合,「不合致」と判定する。
B証人c10法則によれば,aの指紋と合致又は合致状態となる現場指
掌紋は,証人c9旧意見が指摘している,本件丸鏡の平面鏡側スタンド
穴付近にあり右手拇指と合致する43イ,凹面鏡側スタンド穴付近にあ
り右手示指と合致する45ア及び右手中指と合致する45エに加え,平
面鏡側スタンド穴付近にあり右手拇指と10点合致の42ア及び6点
合致状態の42イである。
また,凹面鏡側にある44ア及び位置不明の46は,aの指紋と不合
致である。44イは鑑定不能であるが,44アと同一の機会に印象され
た連続基節紋である。
C指紋の位置等から,aの接触行為は3回,本件丸鏡の凹面鏡側を裏側
として鏡面を持ち支えているような状況と推定され,その指紋が全てス
タンド穴部付近約9㎝エリアにまとまっていることから,スタンドがあ
ったために位置が特定され,そのスタンドを囲むようにして指紋が集ま
ったものと考えるのが合理的である。また,自分で鏡を覗き込むために
持った時に付着したものと推定される。
Daの指紋と不合致の指紋(44ア及び46)の接触動作は,左手中指
基節紋・左手示指基節紋と左手拇指が,鏡を挟んでほぼ同一箇所に位置
し,左手拇指の指先と左手示中指基節紋によって鏡面を触らないように
意識して挟み持ちしているような状況と推定され,このことからすると,
接触者は,本件丸鏡をその本来の用法に従って使用することを前提とし
ていると考えられ,廃物としての意識はなかったものと推定される。
また,鑑定不能の43アは,拇指であるが,反対側には対応する指紋
がないから,拇指の指先をかけ,示指及び環指が鏡の枠を支え持ち,環
指を浮き上がらせて鏡面を触らないように意識して挟み持ちしているよ
うな状況と推定される。
これらの接触は,接触者が自ら鏡を利用した際に付着したというより
も,鏡を他人に渡す又は移動させる等の行為の際に付着したものと考え
るのが合理的である。
E以上の各接触は,接触形態と回数に照らしていずれも物色時の接触に
よるものではないと推定される。また,本件丸鏡には,aともう一人以
上の人物が接触しているものと認められる。
本件丸鏡の状態
現場指掌紋採取時のゼラチン紙への押捺状況からすれば,本件丸鏡か
ら指紋が採取された昭和60年1月5日当時,本件丸鏡の鏡面は落ち込
んでおらず,すなわち枠からガラスが外れかけておらず,正常な状態に
あったものと推認される。なお,指紋採取の実務の観点からして,本件
丸鏡から指紋を採取する際,落ち込んでいる鏡面を裏から押し上げ,枠
の部分との段差を小さくして採取するような方法は,証拠を潰してしま
う危険があるから採用するはずがなく,転写に伴う指紋像への影響がな
いと判断したからこそ,採取者が鏡枠と鏡面とを一緒に転写したものと
認められる。
本件丸鏡以外からのaの指掌紋の不検出
aから採取した対照指掌紋に顕著な白抜き現象が生じていることから
すれば,当時のaは,平素又は特別緊張時において,手に著しい汗をか
く多汗症の特異体質であると認められる。そうすると,指紋検出条件の
一つである分泌物の転写可能性を十分に満たしていると認められること
などからすれば,aが自白及び確定判決にいう設定条件どおりの行動を
とったならば,本件丸鏡以外の場所から最低1個以上の指紋は検出でき
るものと認められる。
オ新旧証拠による検討
物色範囲についての自白の合理性
金品が在中している可能性が高いことを知りながら,レジスターを物
色していないとするaの自白は,事件当時,レジスターが容易に開扉で
き,かつ数千円の現金が入っていたことが推認されることからすれば,
確定判決の指摘するとおり不自然である。控訴審判決は,aが本件金庫
に五,六十万円入っていると考えていた旨指摘しているが,aは,本件
タンスや本件机を物色していること,被害者方においては未だ本件金庫
を開扉できていない状態であったことからすれば,やはり小銭といえど
も金品がある可能性が高く,容易に確認できるレジスターを物色するの
が自然と思える。もっとも,aが,当時飲酒しており,かつ低い知的能
力の持ち主であることから,目の前の本件金庫にしか関心が行かなかっ
たとしても,あり得ない事態であるとまではいえない。また,家具調金
庫に鍵が差してあったからといって,直ちに物色痕跡ということもでき
ないことは控訴審判決の指摘するとおりである。
そうすると,本件タンス及び本件机しか物色していない旨の自白は確
定判決の指摘するとおり不自然といえるが,あり得ないとまではいい難
い。
指紋の付着状況
本件丸鏡
A証人c9旧意見は,aが2回以上本件丸鏡に触れたことを示し,証人
c10意見は,aが更にもう1回本件丸鏡に触れた可能性を示す。証人
c10法則に基づく証人c10意見も少なくとも前記可能性を示す限
度では信用することができる。もっとも,指紋の付着状況からは,aが
どのような目的を持って本件丸鏡に触れたかの点まで特定することは
できない。
そして,新証拠によれば,本件丸鏡が,現場指掌紋採取時,台との金
具が外れていたものの,鏡面が落ち込んでいないこと,鏡面に第三者の
指紋が付着していることが認められることからすれば,aが触れた当時,
本件丸鏡は廃物であるとした確定判決の認定は大きく動揺している。そ
うすると,被害者や証人c7が,aに対して本件丸鏡を手渡したという
ことは考えられないとした確定判決の認定も大きく動揺している。
また,指紋の付着状況から,aが触れてから指紋採取されるまでの期
間,aの指紋が付着した部分について,他の接触行為がなかったことは
うかがわれるものの,使用頻度も判然とせず,その期間がどの程度であ
るかも明らかではないから,aの指紋が付着した具体的時期を判断する
ことはできず,控訴審判決も同様の見解に立っているものと解される。
以上によれば,本件丸鏡にaの指紋が付着している事実は,本件机の
引き出し内を物色したとするaの自白と矛盾しないものの,aがひげを
剃るために借りた際など他の機会に付着したものとしても矛盾はない。
Bところで,借りた鏡の特徴についてのaの供述が,確定審第65回公
判期日において変遷しているが,aの供述する四角い鏡が壁掛けの鏡の
ことなのか,他のものなのか判然としないし,aが低い知的能力の持ち
主であり,対象も同公判期日から10年近く前の日常的な事柄について
のものであることからすれば,もはや記憶の減退によるものとも考えら
れ,不自然とはいえない。
Cしたがって,新旧証拠によれば,本件丸鏡にaの指紋が付着していた
事実が,aの自白の信用性を高める程度は減殺している。
また,本件丸鏡が廃物であり,被害者らがaに対して本件丸鏡を手渡
したことは考えられないとした確定判決の認定は大きく動揺しており,
それゆえ,aが前記店舗内で物色行為をした事実を認めた確定判決の認
定,及びaが被害者らの了解なく本件机の引き出しを開け本件丸鏡を触
った事実を認めた控訴審判決の認定は動揺している。
本件丸鏡以外からのaの指紋の不検出
aの自白によれば物色したとされる本件机及び本件タンスからは誰の
指紋も採取されていないこと,新証拠である住民n1の警察官調書(再
検27)によれば,aが本件当日昼頃,被害者方に居たことが認められ
るにもかかわらず,aの指紋が本件丸鏡以外から検出されていないこと
からすれば,仮に物件に指紋が付着していたとしても,年末年始の掃除
などによって採取又は鑑定不能となったものと考えられる。
したがって,aが自白する物色場所から,aの指紋が検出されていな
いからといって,これらの場所を物色したとするaの自白と矛盾するも
のではない。
カ小括
よって,aの物色範囲についての自白は,確定判決の指摘するとおり
内容が不自然である上,新旧証拠によれば,指紋の付着状況がaの自白
の信用性を高める程度が減殺している。
また,新旧証拠によれば,本件丸鏡にaの指紋が付着していた事実は,
本件と別の機会に付着したとする可能性があるから,犯人性を推認させ
る間接事実とした確定判決等の判断は動揺している。
確定判決等がaを犯人と認定した理由の主要な部分の一つが疑わしく
なったというほかない。
手首の結束方法
アaの自白等
被害者の手首の結束についてのaの自白は,被害者の頸部に巻いた紐
をライターで焼き切って手首を結んだというものである。
紐の調達方法についてのaの自白は,昭和63年3月13日時点では,
カウンターの方に行って近くにあった(乙6),土間のカウンターかこの
近くにあった白いナイロン製の紐をカッターナイフで適当な長さに切っ
た(乙7)というものであったところ,同月18日以降,使い差しの紐
を利用した(乙8)と変遷している。
紐を頸部から外した方法についてのaの自白は,昭和63年3月13
日にはビニール紐を首から外したと説明し(乙6),同月18日にはライ
ターの炎で紐を焼き切ったと詳しく説明し(乙8),頸部の紐をライタ
ーで焼き切って使った理由については,早く死体を棄てなければいけな
いという焦りがあったので別の紐を探す余裕がなかった(乙9),気がせ
いていたし,ビニール紐は火に弱いことを知っていたので,ライターの
炎で焼き切った(乙10)と説明している。
手首の結束方法についてのaの自白は,①被害者の両手を手首のとこ
ろで交差させ,紐を,交差した手首付近に二,三周位に巻きつけ固く縛
り,②紐の一方の端を周回させた紐の下に通して結び目を作らずに止め
るというものであり,これは,肉屋で働いていた時に肉を竹の皮に包む
方法,すなわち,紐の一方の端を包みの下方から横に回し,両側に出し
た両端を中央で交差させてそのまま一,二回ねじり,紐の一方の端を肉
を包んだ竹の皮に周回させた部分の紐の下側に通す方法と同じであると
いうものである(乙8等)。
また,aの再現した結束方法は,①紐を,被害者の手首に2周巻き付
けて,②紐の両端を,交差させ,左右の部分を持ち替えた上,③紐の一
方の部分を,交差部分を支点にして,他方の部分に左巻きに1回転させ,
④その部分の端を,周回させた紐の下に通して止めるいうものである(甲
70)。
aの自白及び再現は,交差させた後に,紐の一方の部分を,他方の部
分に1回巻き付けるかどうかの違いがあるようにも見えるが,自白にお
いても肉を竹の皮に包む方法と同じとして,その方法の説明においてね
じることに言及しており,交差部位から両端の部分が絡まる点では共通
しているので,実質的には同じものと解される。
イ主な旧証拠
被害者の手首に結束されていたポリプロピレン製紐(甲3,〔昭和63
年押第40号符号1,〕平成24年押第5号符号323。以下「本件紐」
という。)の結束状況等を見分した昭和60年1月24日付け実況見分
調書(甲5)によれば,結束方法は,①紐を両手に3周巻き付けて,②
紐の両端を右手首下で合わせ交差させて折り返し,③その一方を手首に
巻き付けてある紐に軽く挟んだものというものである(確定判決17丁
参照)。
証人c11の証人尋問調書によれば,aは,以前に精肉店で働いたこ
とがある,肉を竹の皮に包む際の結束方法は,①紐の一方の端を包みの
下方から横に回し,両側に出した両端を,中央で交差させ,②交差した
両部分を,そのまま肉を回すことにより2回ねじり,③紐の一方の端を
肉を包んだ竹の皮に周回させた部分の紐の下側に通すというものであ
る。
ウ確定判決等
確定判決は,紐を頸部から外した方法や調達方法について,事件発生
から3年以上経過した後の自白であれば,少しずつ正確なことを思い出
したり,最終的に再現見分をして思い違いが明らかになったとしても,
ことさら不自然とはいい難いとした(52丁)。また,絞頸に用いた紐を
手首の拘束に使用したとする点について,aは気持ちが焦っていたこと
で説明しているところ,他に紐がなかったなど他の理由があったのでは
ないかと,疑いを差し挟む余地がないわけではないとした(58丁)。
また,確定判決は,被害者の手首の結束方法が,紐を交差させる回数
が異なる以外は,一般に精肉店で精肉を竹の皮等で包む際の結束方法と
類似した方法であり,aが精肉店に勤務しこの結束方法を利用していた
という事実について,肉を竹の皮に包む際の結束方法は,ある程度の年
配者で肉包を目にしたことのある者であればかなりなじみのある方法で
あること,日野町周辺には食肉さばき職人や精肉店店員が多く,このよ
うな結束方法を身に付けた者がa以外にも多数いたとうかがわれること
によれば,それほど決定的な事実とはいえないとする一方(114丁),
aが再現した結束と実際の結束が,結び目を作らない点や,紐の一端の
始末の仕方では一致しており,aがほぼ類似の結束方法を再現できたこ
とは,aと犯人とを結びつける一要素になると思われるとした(115
丁)。もっとも,「aが犯人であることを示す徴表」としては指摘してい
ない(145丁)。
控訴審判決は,被害者の手首に巻かれていた紐の結束方法は,精肉店
で肉を竹の皮に包む際の特殊な結束方法と類似しており,aが以前精肉
店で働いていたことがあり,その結束方法を習得していることを間接事
実として指摘している(16頁)。
エ主な新証拠
弁護人作成の実験結果報告書(再弁A41の1)及びその前提となる
測定結果報告書(再弁A40)等は,被害者の手首に結束された本件紐
の結束方法は,①紐を手首に巻き付ける途中の1周目又は2周目で紐を
交差させて折り返し,②その後,手首に反対向きに2周又は1周(前記
①と併せて計3周)巻き付けた後,③紐の一端を周回させた紐の下に通
して止めるものと考えられ,実況見分調書(甲5)に記載されている結
束方法,aの再現した結束方法及び肉を竹の皮に包む際の結束方法のい
ずれとも異なるというものである。
オ新旧証拠による検討
絞頸に用いた紐を手首の拘束に使用としたする自白について,aは専
ら当時気持ちが焦っていたことで説明しているところ,同説明は安直な
感が否めない。絞頸の紐を焼き切った際の痕跡が死体や着衣にないとこ
ろ,気持ちが焦る中で頸部の紐を焼き切る作業をしたにしては精密な動
作がされたとうかがえる点も含め,いささか不自然・不合理に考えられ
るのは,確定判決が指摘するとおりである。また,この点に関する供述
に変遷があることも確定判決の指摘するとおりである。
なお,新証拠によれば,検察官f1は,昭和63年3月13日,aを
取り調べた際,aが,紐の調達方法について,白色ナイロン製紐がカウ
ンターかこの近くにたくさん巻いた状態で置いてあったので,それを適
当な長さに切って使用した旨供述し,その旨の検察官調書(乙7)を作
成し,同供述は措信するに足ると判断したことが認められる(再検22)。
ところが,aはその後,使い差しの紐を使ったと供述を変遷させている
(乙8)。
旧証拠においても,被害者の手首の結束方法と認定された実況見分調
書(甲5)記載の結束方法と,肉を竹の皮に包む方法及びaの再現した
結束方法とは,紐を手首に巻く点,紐を交差させ,その紐の一端を周回
させた紐の下に止める,すなわち,ひと結びという点(なお再弁A42,
A43参照)で一致している一方,交差後ひと結びまでの扱い(折り返
すか,一方を他方に巻き付けるか,ねじるか)の点で異なることが認め
られていたところ,新証拠によれば,被害者の手首の結束方法における
交差後ひと結びまでの扱いは,実際には折り返すだけでなく,交差後に
手首に反対向きに1周又は2周巻くというものであったことが認めら
れる。
一致していた点についてみるに,ひと結びは,紐の止め方として基本
的なものであり,肉を竹の皮に包む以外の様々な用途に用いられるもの
であるから(再弁A42,A43),aがひと結びを知っており,それを
再現できたからといって,特段の意味を持たないことが明らかである。
紐を手首に巻く点もこれと同様である。
他方,仮に,肉を竹の皮に包む方法が,控訴審判決の指摘するとおり
特殊な結束方法であるとするならば,その特殊性は,基本的な方法であ
るひと結びではなく,交差後ひと結びまでの紐の扱い,具体的には肉を
回転させて行う紐のねじりに起因するものと考えられる。また,aの再
現においても,死体を回転させることができないことから,結束方法の
特殊性を示すねじりを再現するために紐の一方を他方に巻き付けた点が,
同様にaの再現する結束方法の特殊性として指摘できる。しかしながら,
新証拠によれば,被害者の手首の結束方法は,折り返すだけでなく,交
差後に手首に反対向きに1周又は2周巻くというものであり,肉を竹の
皮に包む方法の特殊性及びaの再現する結束方法の特殊性のいずれにつ
いても,有しているものではない。
そうすると,新旧証拠によれば,手首の結束方法は,精肉店で肉を竹
の皮に包む際の特殊な結束方法又はaの再現した方法のいずれとも類似
していない疑いが生じており,かえって,aが実際の結束方法を再現す
ることができなかった疑いさえある。
以上をまとめると,絞頸に用いた紐を手首の拘束に使用したとする自
白について,そもそも確定判決が指摘するとおり,いささか不自然・不
合理に考えられるところ,新旧証拠によれば,確定判決等がaを犯人と
する理由として挙げた手首の結束方法と,肉を竹の皮に包む際の結束方
法又はaの再現した結束方法とは類似していない疑いが生じ,かえって,
aが実際の結束方法を再現することができなかった疑いさえある。
したがって,被害者の手首の結束方法と類似の結束方法をaが習得又
は再現できた事実を認定し,aが犯人であると認定した確定判決等の判
断は動揺している。
犯行動機
アaの自白
犯行動機についてのaの自白は,その犯意が生じた時期につき変遷が
みられるものの,酒の飲み代等の小遣い銭欲しさである点では一貫して
いる。その詳細は,①酒量を一日大体2合と決められており,それ以上
飲もうとすると請求人b1から叱られるため,自宅では2合以上は飲ま
ないようにしていた,②それでは飲み足りないため,被害者方等でつけ
で飲んでおり,その代金が余りに多いと請求人b1から叱られていた,
③aの給料や財産は請求人b1が管理しており,aは少額の小遣い銭し
か受け取っておらず,いつも数百円程度の現金しか持ち合わせていなか
った,④このような状況から,店でつけをせず,家族に遠慮することな
く,自分の持ち金で酒を飲みたいと思っていた,というものである。
イ旧証拠及び確定判決等
旧証拠によれば,被害者は資産家であることが認められ,確定判決は,
犯行動機に関する自白部分は,全く不合理で荒唐無稽とまではいえない
が,重大犯罪の動機としては了解し難い点があるとし(55丁),「aが
犯人であることを示す徴表」としては指摘していない(145丁)一方,
一応の生活はできているとはいえ,裕福とはいえないaが,被害者が保
有しているであろう多額の現金に目がくらみ,強盗殺人という大罪を企
図するに至ったとしても,あながち不自然とはいえず,aには動機がな
いということはできないとして,犯人であるとの認定を阻害する事実で
はないとした(150丁)。
控訴審判決は,この点について判断を明示していない。
ウ主な新証拠
定額郵便貯金等支払金内訳書等(再弁A3ないしA7〔枝番を含む〕)
は,本件事件当時,被告人世帯には2000万円以上の貯蓄があり,家
族全員(aのほか妻と成人した子3名)がいずれも稼働して安定した収
入を得ていたというものである。
エ新旧証拠による検討
確定判決が指摘するとおり,交通関係の罰金前科1犯を除いて前科が
なかったaにつき,自白する酒の飲み代等の小遣い銭欲しさとする犯行
動機は,強盗殺人という重大犯罪の動機としては了解し難い上,これを
具体的にうかがわせる証拠はaの自白以外にはない。
また,新証拠によれば,a家が困窮していたとは認められず,むしろ
相応の金融資産を有し,一定の世帯収入を継続的に得ていたことが認め
られる。
aの犯行動機に関する自白に了解し難い点があり,aの自白全体の信
用性を高めないものであることはそもそも確定判決の判示するとおりで
ある。加えて,新証拠によって認められるa家の客観的な経済状況から
すれば,仮に,aが,被害者が保有しているであろう多額の現金に目が
くらみ,強盗殺人という大罪を企図するに至る可能性が否定されないと
しても,そのような動機を生じさせた蓋然性は若干減殺されている。
5自白の信用性
殺害日時
アaの自白
aの自白は,本件当日午後8時40分頃,被害者方店舗内において被
害者を殺害したというものである。
イ主な旧証拠
被害者の死体を解剖した医師g2作成の解剖結果報告書(甲9)には,
被害者の死体の胃内容について,米飯,菜葉,肉,卵などを混ずる汚穢
淡褐色の粘稠物270cc,アルコール飲料臭が「無」となっている。
医師g2は,確定審において,胃の内容物について,食後30分程度で
殺害されたと判断する旨供述している。
証人c2は,確定審において,本件当日午後8時頃,被害者方店舗か
ら,「神さんを信心する」,「珍しいなあ」,「お加持をする」などと話す被
害者の声を聞いたと供述した(証人c2の証人尋問調書)。
証人c1は,確定審において,本件当日午後7時40分ないし45分
頃,証人c12方での忘年会に参加するため,自宅を自動車で出発して
証人c12方に向かい,被害者方店舗のすぐ近くである店舗A前交差点
を北から東に向けて左折する直前に,同交差点南側道路の住民n2方側
同交差点南詰付近で正面を向いて立っている又は歩いているaを五,六
m離れた位置から目撃し,その後方には軽トラックのような白っぽい
自動車が駐車されていたなどと供述した(証人c1の証人尋問調書)。
店舗A前交差点南詰付近広告柱から被害者方西側倉庫出入口までの
距離は41.8mである(平成元年5月19日実施の検証)。
また,証人c12は,確定審において,証人c12方での忘年会が本
件当日であったこと,昭和60年4月頃,警察官が証人c12方に本件
について聞き込みに来た際,同席していた証人c1が,本件当日に証人
c12方に来る際に前記交差点付近でaを目撃したと述べていたなど
と供述した(証人c12の証人尋問調書)。
証人c1及び証人c2の各供述に基づいて,確定審において,平成2
年1月23日及び同月24日,次のとおりの検証が実施された(弁17)。
まず,証人c1の供述する条件における自動車からの視認状況につい
て検証が実施され,前照灯が下向きの場合,5mの距離であれば被目撃
者の顔の状況が良く見えるが,10m以上となると見えにくく,前照灯
が上向きの場合,15mの距離でも被目撃者の顔の状況が良く見えると
いうものである。また,証人c2方における被害者方の声の聴取状況に
ついて検証が実施され,被害者方のガラス窓を閉めている限り証人c2
方では聴取不可というものであるが,その際,証人c8から被害者の声
はもっと大きい旨指摘があった。
証人c1の勤務先におけるタイムカード(弁10。なお,再弁D46,
再検103)によれば,証人c1は,本件翌日午前8時15分から勤務
開始し,同日に勤務先の忘年会に参加したことがうかがわれる。
死体発見時の被害者着衣は,上衣が外側から順に,エプロン(薄茶色,
平成24年押第5号符号788),スモック(同号符号789),ベスト
(同号符号790),カーディガン(同号符号791),セーター(同号
符号792),長袖肌着(同号符号793,794)であり,下衣が外側
から順に,ズボン(紫色,同号符号796),靴下(同号符号798),
パンスト(同号符号797),毛糸腹巻(同号符号795),緑色パッチ
(同号符号799),白色長パンツ(ズロース,同号符号800),パン
ティー(同号符号801)である(甲6)。証人c7は,昭和60年1月
5日に被害者方で実況見分が実施された際,被害者の灰色ズボン,灰色
靴下,茶色っぽいエプロンが,本件翌日,被害者方離れにあったと指示
説明した(甲16)。そして,証人c7は,確定審において,本件当日の
被害者の服装はねずみ色系統で細かい柄の割烹着,下は薄紫のズボンで
あり,離れにあったズボンとは色が違うなどと供述している(証人c7
の証人尋問調書)。
ウ確定判決等
確定判決は,間接事実からaが本件犯行の犯人であると認定した上で,
間接事実に基づいて,犯行日時を本件当日午後8時過ぎ頃から同日午後
9時頃までの間と認定した(154~155丁)。
確定判決は,証人c2の供述について,証人c2が聞き取り,記憶し
ていた言葉の内容が正確か否かには,かなり疑問の余地があるとしつつ,
証人c2の供述から被害者が少なくとも本件当日午後8時頃までは生存
していたこと,この時間帯に被害者方店舗に訪問者があったか電話がか
かったことが認められるとした(103丁)。確定判決は,被害者が食後
約30分で殺害されていることなども指摘している(153丁)。
なお,確定判決は,証人c1の供述から,aが本件当日午後7時40
分ないし45分頃の数分後,店舗A前交差点南詰付近の道路を南から北
に向けて歩行していたことが認められるとして(99丁),証人c2の前
記供述と併せて,aが,犯行時間帯において,被害者方店舗に居たもの
と推認することができるとして,aの犯人性を認める間接事実の一つと
位置付けた。
控訴審判決は,自白の基本的根幹部分は信用できるとして,犯行日時
を自白に基づき,本件当日午後8時40分頃と認定できる旨判断した。
なお,控訴審判決は,証人c2の供述に基づき,証人c2が,本件当
日午後8時過ぎ頃,客を相手に話していると思われる被害者の声を途切
れ途切れに聞いており,聴き取れた言葉は,「神さんを信心する」,「珍し
いなあ」,「お加持をする」などであることが認められるとし(15~1
6頁,36頁~),本件当日午後7時40分か45分頃過ぎに,被害者方
近くの交差点でaを目撃した旨の証人c1の証言は十分信用できるとし
た(33頁~)。
エ主な新証拠
証人c1及び証人c2の供述に関するもの
住民n3の平成16年4月26日付け陳述書(再弁A46の1)は,
本件後に警察官から聴取を受けた際に,本件当日午後8時過ぎに店舗B
横を通ったときに特に変わったことは何もなかったと話していたとこ
ろ,同場所に車が駐車してあれば邪魔になるので印象に残るはずだから,
同場所に軽トラックは停まっていなかったということになるというも
ので,その裏付けとして出勤ノート(再弁A46の2)がある。
また,請求人b1の平成17年11月13日付け陳述書(再弁A48)
は,本件翌日午後7時頃に店舗B横に軽トラックを停めて結婚式の挨拶
のために親戚を回ったというもので,その裏付けとして,aの二女請求
人b4の結婚式の写真(再弁A49)がある。
これに対し,証人c1の昭和60年4月13日付け供述調書(再検9
3)及び証人c12の昭和63年3月17日付け供述調書(再検96)
は,確定審における供述と同様に,証人c12方での忘年会が本件当日
にあった,その夜に証人c1がaを見たというものである。
また,平成元年2月10日付け犯罪捜査復命書(再検103)は,警
察官が,証人c1を証人尋問後に再聴取したもので,証人c1がタイム
カードを見た上で,証人c12方の忘年会は本件当日に間違いない,証
人c1はaの子と同級生であったのでaを見間違えないなどと述べたと
いうものである。
証人c2と同居する住民n4の平成17年9月11日付け陳述書(再
弁A47)は,被害者方店舗での声は,証人c2方において割によく聞
こえたというものである。
oの供述
「o氏聴取報告書」(再弁D44)は,弁護人が,平成24年10月1
3日,oから聴取した内容を報告したものである。同報告書によれば,
oは,本件当日午後8時頃に被害者方を訪ね,lと3名で水菜や牛肉を
煮た鍋を食べ酒を飲むなど酒宴を催した後,被害者と2名で共同浴場に
行くことにした,oはいったん帰宅し準備等をした上で共同浴場に行き,
午後9時過ぎ頃に被害者と会った,本件翌日に被害者方に行った際被害
者が行方不明になったことを知ったなどと述べたのを聴取したという
ものである。
これに対し,oの昭和60年1月15日付け警察官調書(再検107)
は,oが,被害者方で酒宴が催されたのは昭和59年12月27日(以
下「本件前日」という。)午後7時頃から午後9時頃までである,被害者
とは共同浴場の前で別れて自宅に帰った,被害者のその時の服装は,え
んじ色の上衣,チャック付きのトラ模様のトレーナー,ねずみ色のズボ
ンと思うなどというものである。
lに関するもの
lは,当時90歳を超える被害者の叔母で被害者と同居していた者で
ある。昭和60年1月11日付け犯罪捜査復命書(再検63)は,警察
官がlから聴取したもので,lが,被害者は何も言わずに出て行った,
あの晩(同復命書には「日の特定は出きないが,27日の晩と推定され
る」とかっこ書きで記載されている。)はoが来て3名で酒宴をした,o
と被害者が共同浴場に行った,帰ってきた被害者は,oが風呂に一緒に
行くと話し風呂の前で別れたが,風呂に入って待っていたのに来なかっ
たなどと独り言で怒って寝た,oが家へ来た晩の朝から被害者がいなく
なったと思っていたが勘違いかなどと供述したもので,昭和60年1月
25日付け犯罪捜査復命書(再検62)においても,同趣旨の聴取がさ
れている。
共同浴場に関するもの
住民n5の平成28年2月27日付け供述調書(再弁D30)は,本
件当日夜,共同浴場で被害者と会ったなどというものである。
調査結果報告書(再弁D38),共同浴場関係書写し(再弁D41)は,
共同浴場が隔日で営業していたというものであり,住民n6の平成28
年6月6日付け供述録取書(再弁D33)は,共同浴場は,本件当日,
営業していたと思うというものである。
pの供述
pの昭和60年1月16日付け供述調書(再弁A22)及び平成15
年8月25日付け陳述書(再弁A23)は,本件当日午後7時30分頃,
被害者方を訪ねたところ,被害者が食事中だった,20分ほど被害者方
におり,被害者に店外まで見送ってもらって帰宅した,その行き帰りの
際,被害者方付近で人と出会った記憶はなく,不審な車を見かけていな
い,被害者の服装は,黒っぽい柄入りスモックで手首にはゴム入り,下
はズボン,スモックの下のシャツは黄色の横縞模様,サンダルはピンク
色であったような気がするというものであり,pは,被害者方への往復
の際,被害者方前道路を西から東に下って被害者方に行き,同じ道を通
って帰るので,店舗A前交差点を通行しないというものである。
着衣に関するもの
昭和60年1月23日付け犯罪捜査復命書(再弁D28)は,本件翌
日朝に,被害者方離れ6畳間で脱ぎ棄てられた状態で発見された被害者
の衣類(以下「離れの衣類」という。)について,oが本件前日の酒宴の
際に被害者が着ていた服と申し立て,証人c7及び証人c8の供述から
も,「失踪発覚前日の昭和59年12月27日夜」まで被害者が着ていた
服に間違いないことが判明したというものである。離れの衣類の主要な
ものは,エプロン(黄土色。なお,黒っぽくも見える。),上衣6着(赤
紫色スモック,チャック付き黄色横縞スポーツウェアーを含む。),ズボ
ン2着(ねずみ色で尿が付着したものを含む。)である(再弁D40,平
成24年押第5号符号803ないし811)。
なお,oの昭和60年1月15日付け警察官調書(再検107)及び
証人c7の同年9月7日付け警察官調書(再検61)からすれば,「失踪
発覚前日の昭和59年12月27日」は失踪発覚前日の同月28日の誤
記と解するのが相当である。
証人c7の昭和60年1月16日付け警察官調書(再弁A64)は,
本件当日午後6時頃の被害者の服装について,上が黒っぽい細い柄の割
烹着,下がねずみ色系のズボン姿だったと思うというものであり,同年
9月7日付け警察官調書(再検61)は,離れの衣類の中に本件当日に
着ていたエプロンやズボンがあったというものである。
オ新旧証拠による検討
証人c2の供述の信用性
確定審における検証では,証人c2方で被害者方の声を聴取すること
はできなかったとされているが,被害者の声は実験者よりも大きかった
と考えられるし,新証拠によれば,被害者方と道を挟んで向かい合わせ
の証人c2方の住人である住民n4も証人c2方で被害者方の声が聞
こえる旨陳述しており,この点は事柄の性質上信用できることからする
と,証人c2が,本件当日午後8時頃,被害者の声を聞いたとする供述
は信用でき,新旧証拠を総合しても,かかる確定判決の判断は動揺しな
い。
したがって,被害者が同時刻(本件当日午後8時頃)まで生存してい
たことは認められる。
進んで,被害者の会話の相手方について検討するに,確定判決は,聴
き取れた言葉の内容及び会話の相手方の属性,すなわち性別,訪問者か
電話の相手方か,客かどうかなどは認定していない。控訴審判決も,確
定判決同様,会話の相手方の属性を認定していないし,証人c2が聴き
取った被害者の言葉は,「神さんを信心する」,「珍しいなあ」,「お加持を
する」などであったと認定しているものの,その言葉が会話の相手方に
ついてのものか第三者についてのものかを認定していない。
証人c1の供述の信用性
確定判決は,証人c1の供述を,犯人性推認のための再間接事実と位
置付け,かつ,aが被害者を殺害した犯人であることを認定した上でそ
の犯行時刻を判断するに当たって用いている。したがって,論理的に見
ればこの項で証人c1の供述の信用性について検討する必然性はない
が,証人c1の供述と証人c2の供述の関連性に照らし,便宜上,ここ
で検討を加えることとする。
証人c1は,五,六m離れたところから,前照灯でaの顔が見えたと
供述する。しかるところ,証人c1は,意識的にaの顔を見たのではな
く(全く偶然の機会に,犯人であると意識しないで,目撃がなされてい
る。),かつ,夜間,移動中に僅かな時間見たに過ぎないことから視認条
件が必ずしも良好ではないという点が,証人c1の供述の信用性を慎重
に検討すべき事情として指摘できる。もっとも,確定審における検証に
よれば,前照灯が下向きであっても顔が見えにくいのは10m以上であ
ること,証人c1も前照灯が下向きと断言しているわけではなく前照灯
が上向きであった可能性もあることからすれば,証人c1が供述すると
おりの視認をすることは可能であったといえる。また,aと証人c1が
顔見知りであることからすれば,証人c1の目撃供述の信用性はなお肯
定でき,証人c1が,夜,同所を運転していた機会にaを目撃したこと
は認められる。
続いて,証人c1が前記目撃をしたのがいつかにつき検討するに,証
人c1は,aがいつも軽トラックを店舗A前交差点付近に停めて被害者
方に飲みに行っていることを知っていたことからすれば,他の機会に目
撃したのを勘違いした可能性もあり得る。
しかしながら,新旧証拠によれば,証人c1は,昭和60年4月頃か
ら一貫して目撃したのは証人c12方での忘年会である本件当日だと述
べており,内容もカラオケを準備して行ったなど,相当に具体的である。
加えて,証人c12も一貫して,証人c1が本件当日である証人c12
方の忘年会の日に目撃したと話していたと供述をしている。証人c1は,
本件翌日の出勤についてタイムカードに反する供述をしているものの,
事件からの経過年数やその内容からすれば,勘違いであったという説明
も不合理とまではいえない。
したがって,本件当日午後7時40分ないし45分頃の数分後,被害
者方店舗のすぐ近くである店舗A前交差点南詰付近の道路に居たaを目
撃したとする証人c1の供述は,前記のような疑問点を複数指摘するこ
とはできるものの,なお信用することができる。
新証拠である住民n3の陳述書は,店舗A前交差点付近に軽トラック
が停まっていたかどうかについて,本件当日から20年以上経過して陳
述されたものであり,事柄の性質上,その信用性は乏しいといわざるを
得ない。また,請求人b1の陳述書も本件当日から20年以上経過して
陳述されたものである上,証人c1が本件翌日にaらを目撃したのを勘
違いしたことを示唆する内容だが,証人c1が本件翌日に勤務先の忘年
会に参加したことがうかがわれることからすると,証人c1が本件当日
のことと本件翌日のことを勘違いしたとは考え難い。
新証拠であるpの警察官調書は,事件発生直後に作成されたものであ
り,内容としても不合理な点はないから,信用することができる。もっ
とも,pが帰宅の経路において店舗A前を通過していないことに照らす
と,aの存在及び軽トラック駐車の各点に関するpの供述と証人c1の
供述は両立し得るから,pの供述が信用できるからといって,証人c1
の供述の信用性に影響を与えない。
以上によれば,新旧証拠を総合しても,aが本件当日午後7時40分
ないし45分頃の数分後,店舗A前交差点南詰付近の道路に立っていた
旨の証人c1の供述は信用することができるとする確定判決の判断は
動揺しない。
弁護人の主張
弁護人は,新証拠により,本件当日午後8時から午後9時頃までの間,
被害者が生存していたこと,及び午後8時頃は,被害者方においてo,
l及び被害者が飲食していたことが明らかになったと主張する。
前記聴取報告書(再弁D44)は,弁護人が,oからoが被害者方を
訪れた日が失踪前日である本件当日であったと聴取した旨報告するも
のであるが,聴取は,事件から20年以上経過してされたものであり,
内容も,被害者方を訪れた日時,oが共同浴場で被害者と入浴したか否
か,酒宴の翌日被害者に会いに行こうとしたか否かという点について,
変遷が見られ,かつ,変遷の理由が不明である上,oは内容を確認する
前に死亡している。そうすると,その聴取内容の信用性には重大な疑義
があるといわざるを得ない。
これに対し,oの前記調書(再検107)によれば,oは,被害者失
踪直後の昭和60年1月15日,本件前日に酒宴があった旨供述してい
るし,日付の特定に至った経緯についても,保険の営業等の経緯を順を
追って説明したもので,相当に具体的である。oの前記調書(再検10
7)は,全体として信用することができる。
lは,被害者失踪直後,被害者は何も言わずに出て行った,あの晩は
oが来て酒宴をした,被害者はoが共同浴場に来なかったことを怒って
いた旨警察官に述べている。lが被害者の唯一の同居人であったことか
らすると,lの認識は一定程度考慮すべきではあるものの,「あの晩」と
は,被害者が何も言わずに出て行った時のことを指すのか,別の晩を指
すのか明確でなく,聴取した同警察官も,oが参加した酒宴の日を特定
することができなかったことからすれば,lの聴取結果からoが参加し
た酒宴の日を特定することはできないものといわざるを得ない。
そして,oが酒宴に参加した日を特定するために有用な客観的証拠,
たとえば,共同浴場の営業日を特定する客観的証拠や,oの営業活動経
過を特定する日誌等はない。また,共同浴場についての他の新証拠も,
共同浴場が隔日営業であったことを示すにとどまり,本件当日又は本件
前日のいずれが開場日であったかを認めるに足りない。住民n5及び住
民n6の供述調書等は,本件から20年以上経過してされたものであり,
これらをもって,本件当日が共同浴場開場日であったと認めることはで
きない。
弁護人は,被害者の着衣についての関係者の各供述と離れの衣類及び
被害者の死体の着衣から,oが参加した酒宴が本件当日だったと主張す
る。
Aまず,被害者が本件当日着ていた服に関するpの供述は「ような気が
する」というものにとどまっており,証人c7の供述は当初から「だっ
たと思う」というものにとどまっているため,他の機会に見た服と混同
している可能性が否定できないし,証人c7は,確定審における証人尋
問において,被害者が着ていたズボンは被害者の死体が着ていた紫色の
ズボンと一致している旨供述を変遷させており,信用性に疑義がある。
B仮に各人の供述を前提としても,着衣からoが参加した酒宴の日を特
定するのは困難である。すなわち,まず,離れの衣類は上衣6着,ズボ
ン2着から成るところ,それぞれの服を脱いだ時期も放置した意図も不
明である。各人の供述との一致から察するに,①oと別れた後にねずみ
色のズボン(平成24年押第5号符号806と解される。以下同じ。)を
脱いだこと,②oと別れた後にトラ模様のシャツ(同号符号811と解
される。)を脱いだこと,③pと別れた後に横縞のシャツ(同じく同号符
号811と解される。)を脱いだことがうかがわれるものの,①と②の関
係及び②と③の関係はいずれも判然としない。
証人c7の初期供述の方がより信用できると仮定した場合,④証人c
7と別れた後に被害者がねずみ色のズボンを脱いだことがうかがわれる
ものの,①と④の関係はやはり判然としない。ねずみ色のズボンには失
禁跡が認められるが,被害者の服装に関する行状が明らかでない上,被
害者は,oが参加した酒宴の際,自身は失禁に気付いておらず,oもあ
えて指摘しなかったことから,被害者が,そのまま失禁に気付かなかっ
た可能性も否定できず,そうであれば,被害者が,酒宴の翌日もねずみ
色のズボンを着ることはあり得ないではないから,酒宴が本件前日であ
った可能性を排除することはできない。
他方,証人c7の確定審での供述がより信用できると仮定した場合,
⑤証人c7と別れた後紫色のズボンを脱がずに殺害された可能性が高い
ことになり,oが参加した酒宴が本件前日であった可能性が高くなると
はいえる。この場合,ねずみ色のズボンが被害者方離れに一定期間放置
されていたことになる可能性があるが,被害者が,前記のとおり,失禁
に気付かないままであった可能性があることからすると,ねずみ色のズ
ボンが放置されていたとしても,被害者の認識に照らして不自然である
とまではいえない。
結局,各人の各供述及び離れの衣類の状況からは,oが参加した酒宴
が本件前日であった可能性を否定することはできない。弁護人の前記主
張は採用することができない。
また,仮に,oの参加した酒宴が本件当日であるとした場合,被害者
は,酒宴後に共同浴場に行き,帰宅した後殺害されたということになる。
そうすると,被害者の死体の胃内容物や殺害時刻が食後約30分とする
医師g2の判断(合理的な判断と思われる)と整合しないと考えられる。
以上によれば,新旧証拠を総合しても,oが参加した酒宴が本件当日
であったか,本件前日であったかについては客観証拠がなく,これを特
定することはできないというべきである。
したがって,新旧証拠を総合しても,犯行日時が本件当日午後8時頃
から午後9時頃の間である可能性は否定できず,犯行日時は証人c2が
被害者の声を聞いた本件当日午後8時頃以降であるとする確定判決の認
定は動揺しない。本件当日午後8時40分頃に被害者を殺害したとする
aの自白の信用性も減殺されない。
殺害場所
アaの自白
aの自白は,本件当日午後8時40分頃,被害者方店舗内において被
害者を殺害したというものである。
イ主な旧証拠
旧証拠によれば,被害者方で被害者と犯人が争った形跡がないこと,
被害者が普段使用していたピンク色のサンダルが事件後に紛失している
可能性があること,被害者の死体がかなりの枚数の着衣を重ね着してい
たことが認められる。
旧証拠である実況見分調書(甲16)及び証人c7の証人尋問調書等
によれば,別紙図面1のとおり,被害者方から南側道路への出入口は,
母屋の西側倉庫部分にある西側倉庫出入口,中央店舗部分にある店舗出
入口及び母屋の東側にあり中庭に通じる鉄扉の3か所である。母屋から
中庭への出入口は,母屋の東側倉庫部分にある東側倉庫出入口及び奥座
敷の玄関がある。すなわち,被害者方から道路に出るためには,母屋に
ある店舗出入口若しくは西側倉庫出入口,又は中庭にある鉄扉を通る必
要があるところ,奥座敷は被害者及びlが就寝する部屋であり,東側倉
庫出入口は本件翌日朝施錠されていた。そして,西側倉庫出入口及び店
舗出入口は,いずれも二枚の引き戸があり,店舗出入口は道路側から施
錠できるが,西側倉庫出入口は道路側から施錠することができない。
証人c7は,昭和60年1月5日に実施された被害者方実況見分にお
いて,本件翌日朝に被害者方を訪れた際,西側倉庫出入口の内側引き戸
は角材を使用し突っかえ棒がしてあった,外側引き戸は施錠されていた
と指示説明したが(甲16),確定審において,出入口が実際に施錠され
ていたか否かを確認しておらず,断言できない,店舗出入口については
内側の引き戸は鍵がかけてあったと思う,西側倉庫出入口について,内
側の引き戸の突っかえ棒については覚えがない,外側引き戸について,
鍵がしてあったと思うがはっきり覚えていないなどと供述した。証人c
7は,鉄扉については,実況見分時から一貫して門は閉まっていたが施
錠の有無については覚えていないと述べている。
なお,本件翌日朝,証人c7が被害者方に来た際居合わせた証人c1
3は,確定審において,店舗出入口が施錠されていることは確認したが,
西側倉庫出入口が施錠されていたかについては確認していない旨供述し
た。
証人c7は,確定審において,本件当時,lは目が悪くて耳も聞こえ
にくく,大分腰を曲げて歩いて,杖代わりに乳母車を押しており,被害
者の失踪後,被害者について話しても話が合わなかったと供述した。
ウ確定判決等
確定判決は,自白以外の証拠に基づいて,犯行場所を被害者方店舗及
び死体発見場所を含む日野町内又はその周辺地域と認定した(153
丁)。
確定判決は,前記旧証拠を指摘して,店舗外での犯行の可能性がある
としている(152丁)。また,確定判決は,証人c7の確定審での供述
を信用し,西側倉庫出入口は施錠されていた可能性もあるが,反対に施
錠されていなかった可能性も認められるとしている(77丁)。
控訴審判決は,自白の基本的根幹部分は信用できるとして,本件当日
午後8時40分頃,被害者方店舗内においてaが被害者を殺害した事実
が認定できると判断した。
エ主な新証拠
昭和60年頃の証人c7の警察官調書(再弁A24〔確定審の不同意
書証(甲28)〕,再弁A64,再検61)及び犯罪捜査復命書(再検4
3)は,証人c7が,本件翌日,店舗出入口及び西側倉庫出入口が施錠
されていたと供述していたというものである。昭和63年3月16日以
降の証人c7の検察官調書(再弁A63〔確定審の不同意書証(甲27)〕),
警察官調書(再検25)及び犯罪捜査復命書(再検44)は,証人c7
が,西側倉庫出入口の施錠については確認していないと供述していたと
いうものである。すなわち,証人c7は,昭和60年1月5日に実施さ
れた被害者方実況見分時から同年9月7日まで,店舗出入口,西側倉庫
出入口とも施錠され板戸も閉まっていたなどと供述していた。その後,
証人c7は,aが逮捕された後の昭和63年3月16日には,警察官に
対し,店舗出入口については,内外いずれの引き戸も鍵を開けた記憶が
あり間違いないが,西側倉庫出入口については,内側外側の引き戸とも
閉まっていたが施錠の有無については当時から鍵がかかっていたと話し
ていたものの実はしっかり確認していないなどと供述を変え(再検44),
同月27日にはその旨の警察官調書(再検25)も作成された。もっと
も,証人c7は,検察官に対しては,同日,店舗出入口についても,施
錠は正確には確認していないが,外側から見て開けようとした形跡であ
る隙間があったので外側の引き戸には鍵がかかっていたのだろうと思う,
内側の引き戸についても,自身で鍵を回して開けたように思うので鍵が
かかっていたような気がすると述べるにとどまった(再弁A63)。
DVD(再弁D37)は,証人c7が被害者方に入るため通った経路
を明らかにするもので,東側隣家の庭から,石垣の段差を乗り越えるな
どして被害者方の裏庭に入った経路を再現して,通行者の視点から撮影
し,録画したものである。
犯罪捜査復命書(再検63),qの供述調書(再弁A25),rの供述
録取書(再弁D2)は,lは毎日お寺参りをするなど比較的健康であっ
たものの,腰が曲がっていて乳母車なしでは歩けず,家の中では「はい
はい」をして移動していたこと,生まれつき目が悪く,人の気配がして
も近づかなければ判別できないが,耳はしっかりと聞こえていたという
ものである。
sの陳述書(再弁D1),前記rの供述録取書(再弁D2)は,被害者
はコードレス電話機を所有しており,外出時にこれを持ち歩いていたと
いうものである。
オ新旧証拠による検討
施錠の有無について
仮に,東側倉庫出入口が施錠されている母屋で被害者が殺害された場
合,lの寝ている奥座敷を通らずに,母屋から死体を道路に搬出するた
めには,母屋にある西側倉庫出入口又は店舗出入口のいずれかから出る
必要がある。
証人c7は,本件翌日朝の被害者方出入口の施錠状況について,鉄扉
の施錠の有無は確認していないと一貫して述べているが,母屋の出入口
についての供述はaの逮捕前後で前記のとおり変遷している。
昭和60年1月5日の実況見分が証人c7の記憶が新鮮なうちにさ
れたものであること,証人c7が,鉄扉の施錠の有無については当初か
ら確認せずに施錠してあったと思い込んだ旨供述しているのに対し,西
側倉庫出入口については当初は施錠してあったと断定していたこと,昭
和63年3月27日付け検察官調書によれば,店舗出入口の施錠につい
ても,証人c7の記憶が曖昧になっていることがうかがわれることなど
からすると,証人c7の昭和63年3月16日以降の供述(確定審にお
けるものを含む。)は,記憶の減退によりなされた可能性が相当程度あり,
実況見分時の証人c7の指示が正しい説明である可能性がやや高いの
ではないかと考えられる。
しかしながら,証人c7が本件翌日朝,相当慌てていたことや,施錠
状況が必ずしも記憶に残りやすいものともいい難いことからすれば,確
定判決の指摘するとおり,証人c7が思い込みによって指示説明した可
能性はやはり否定できないといわざるを得ない。
確かに,弁護人が主張するとおり,証人c7が本件翌日朝に被害者方
に入るためにとった経路(再弁D37参照)は,それなりに労力の要す
るものであったことは認められるものの,証人c7の鉄扉の施錠につい
ての記憶が当初から判然としないことからすれば,前記経路を通ったこ
とをもって,被害者方出入口の施錠を事前に確認したり,出入口の戸を
開けた際に施錠を確認したりしたと論理的に推認することまではできな
い。
結局,証人c7の実況見分時の指示説明が正しく,西側倉庫出入口が
施錠されていた可能性は多分にあるものの,確定判決が指摘するとおり,
西側倉庫出入口が無施錠であったにもかかわらず,実況見分で誤った思
い込みによる説明がなされた可能性も否定できない。
したがって,確定判決の指摘するとおり,施錠状況から,被害者の殺
害が被害者方店舗内で行われた可能性を否定することはできない。
弁護人のその他の主張
新証拠によれば,lの耳が悪くない可能性があるにもかかわらず,l
から本件に関する供述が得られていないことは,被害者が被害者方店舗
内で殺害された事実を一定程度疑わせる事情ではある。もっとも,lか
ら有用な供述が得られていない理由は記録上明らかではなく,lは高齢
であって,午後8時以降の夜間の時間帯にあっては就寝していた可能性
も認められることからすると,前記事情をもって,被害者が被害者方店
舗内で殺害された可能性を否定することはできない。
新証拠によれば,被害者はコードレス電話の子機を所有しており,外
出時にこれを持ち歩いていたところ,同子機の存在は確認されていない
ことが認められる。
もっとも,前記子機に対応する親機の存在も確認されておらず,被害
者や犯人が親機まで戸外に持ち出すことは考え難いから,子機のみの所
在が不明となっている場合とは事情が異なる。また,被害者失踪後の捜
査段階において,前記子機の紛失が問題となった形跡はうかがわれず,
証人c7や証人c8もその点に全く言及していない。
したがって,被害者が所有していたと認められる前記子機が未発見で
あるからといって,被害者が被害者方店舗内で殺害された可能性を否定
することはできない。
確定判決が認定するとおり,被害者が普段使用していたピンク色のサ
ンダルが事件後に紛失している可能性があるところ,新証拠であるpの
供述は,被害者の履き物はピンク色のサンダルであったような気がする
というものにとどまるから,確定判決のとおり,被害者が普段使用して
いたピンク色のサンダルが事件後に紛失しているとまでは認められず,
可能性にとどまる。
確定判決が認定しているとおり,被害者は,死体発見時,室内にいた
にしてはかなりの厚着をした状態で発見された。もっとも,上衣の一番
上にはエプロンを着用していたし,新証拠であるpの供述によれば,被
害者はストーブの火を消した上でpを送り出したと認められるから,被
害者が暖房器具を使用せずに,室内で厚着をしていた可能性もないとは
いえない。したがって,厚着の点をもって,被害者が被害者方店舗内で
殺害された可能性を否定することはできない。
被害者が本件金庫を店舗外に持ち出した可能性について検討するに,
旧証拠によれば,本件金庫は,普段,日常業務の用途にも,帳簿付けに
も使用されておらず,新旧証拠によっても,被害者が,夜間の時間帯に,
本件金庫を本件店舗外に持ち出す理由を合理的に推測させる事情はう
かがわれないから,被害者が本件金庫を持って外出した可能性が高いと
はいえない。
小括
以上をまとめると,西側倉庫出入口が施錠されていた可能性は相当程
度あるものの,確定判決が判示するとおり,施錠されていなかった可能
性を否定することはできない。弁護人が指摘するその他の事情も,被害
者方店舗内での殺害を否定するものではないから,被害者を被害者方店
舗内で殺害したとするaの自白の信用性を減殺しないし,犯行場所に被
害者方店舗を含めた確定判決等の認定は動揺しない。
被害者方への出入り
アaの自白は,西側倉庫出入口から被害者方に出入りしたというもので
ある(乙10等)。
イ確定判決は,前記のとおり,西側倉庫出入口は施錠されていた可能性
もあるが,反対に施錠されていなかった可能性も認められるとした(7
7丁)。
控訴審判決は,自白の基本的根幹部分は信用できるとしたものの,こ
の点については特に判断を明示していない。
ウ既に判示したとおり,新旧証拠を総合考慮すると,証人c7の実況見
分時の指示説明が正しく,西側倉庫出入口が施錠されていた可能性は多
分にあるものの,確定判決が指摘するとおり,西側倉庫出入口が無施錠
であったにもかかわらず,実況見分で誤った思い込みによる説明がなさ
れた可能性も否定できない。
また,aの自白は,被害者の死体を被害者方から搬出する際,店舗土
間から西側倉庫出入口へ移動したというものであるところ,確定審にお
いて平成5年6月10日に実施された検証によれば,店舗土間から西側
倉庫出入口までの経路は一部狭隘な箇所もあると認められるが,死体を
搬送することが不可能とはいえない。
エ以上によれば,新旧証拠を総合しても,aの被害者方への出入りに関
する自白は施錠状況等の客観的状況と矛盾しないから,自白全体の信用
性を動揺させるものとはいえない。
殺害態様
アaの自白等
殺害態様に関するaの自白等(乙5ないし8,10,13,15,甲
69の犯行再現を含む。)によれば,aが被害者方母屋店舗土間に立ち,
被害者が同店舗6畳間のこたつの南側に北向きに座っていたところ,a
は,①座っている被害者の右斜め後方から,右手を頸部の前面に,左手
を頸部の後面に当てて,両手の指で前後から挟むようにして絞め付けた
ところ,被害者は大した抵抗を示すことなく意識を失った,②意識を失
った被害者が右横側に倒れる際,被害者の顔が本件金庫上付近に当たっ
たのではないかと思う(乙15),③倒れこんだ後,顔を見ると,被害者
の顔色が白く変わった(乙8,10),④右を横にして倒れている被害者
の右側頸部から紐を通し,紐を二重又は三重にかけ,左側頸部の位置で
縦結びをして絞めたなどというものであり,同②は被害者方での再現後
に追加されたところ,その理由として,被害者方で警察官e12を相手
に再現したところ(甲69),本件金庫上付近に警察官e12の顔がいっ
ていたからであるなどと説明している。
イ主な旧証拠
確定審における主な旧証拠は,死体解剖写真撮影報告書(甲8)を始
めとする被害者の死体の写真等の他,死体を解剖した医師g2の解剖結
果報告書(甲9)及び同人の証人尋問調書(確定審第7回公判期日)(以
下併せて「医師g2旧意見」という。)であり,一般に扼頸により殺人既
遂まで達するには,加害者と被害者との間に相当な体力差を要し,本件
でも,犯人が被害者に馬乗りになって上から手で絞めつけたとするのが
一般であると思う,着衣の上から索条体を巻いた場合,頸部の皮膚に索
状痕がつかない場合がある,扼頸中被害者の顔面は赤くなるなどという
ものである。
また,警察官e1は,確定審において,昭和63年3月12日の取調
べの際,被害者の頸部に索状痕があることを失念していたところ,aが
扼頸した後に紐で被害者の頸部を絞めたと自白したので,解剖結果報告
書を確認してaの自白が正しいことを確かめたなどと供述した。他方,
aは,確定審の被告人質問において,警察官e1が,被害者が首を絞め
られて殺されていた,手をくくられていたなどと教えてくれた(確定審
第65回公判における証人尋問調書),警察官e1が紐を首に巻いて,
自分で手を巻いたなどと供述する(確定審第66回公判における証人尋
問調書)。
ウ確定判決等
確定判決は,前記②の自白部分は,「犯行を現場で再現してみたところ,
こうなったから,本件当日も同様であったと思う」というものであり,
犯行再現によりaの記憶が喚起されたというものではなく,体験性は乏
しいと指摘する(51丁)。また,わざわざ被害者の後方を通って回り込
んだ理由について,格別の説明が加えられていないこと,医師g2旧意
見からすれば,自白の殺害方法は疑問に思われるが,結局これを検証す
る手段はないことなどを自白の合理性が疑われる諸点の一つとして指
摘している(62~63丁)。さらに,aの自白は,扼殺の場合,顔色は
淡い紫赤色を示すことと矛盾していると指摘する(64丁)。その上,失
念していたとする警察官e1の供述については,解剖結果報告書はaの
取調べを開始する以前からある書類で,警察官e1も事前に目を通して
いるのであって,aの自白開始時に真実そのことを失念していたかは確
認のしようがないとしている(90丁)。
控訴審判決は,殺害態様に関する自白の信用性について,扼殺の場合,
顔色は淡い紫赤色を示すことと矛盾していることについては疑問点と
して指摘するものの(23頁),その他は明示的には判断せず,自白の基
本的根幹部分は十分信用することができるとしている。すなわち,少な
くとも医師g2旧意見によっては自白の信用性は否定されないと判断
したものと解される。
エ主な新証拠
主な新証拠は,解剖記録(平成24年押第5号符号371)及びその
写しである剖検記録(再弁A16),t作成の捜査報告書謄本(再検2),
死体状況の撮影ネガ(同号符号322)等の被害者の死体の写真等並び
にこれらを資料とした,医師g3作成の意見書(再弁A10,A20,
A21,A37)及び陳述書(再弁A11,A13,A14)並びに同
人の証人尋問調書(再弁B2の1,B2の2,B3)(以下,これらを総
称して「医師g3意見」という。),第1次再審請求審における鑑定人h
3作成の鑑定書(再弁B4,B5)及び同人の証人尋問調書(再弁B6)
(以下,これらを総称して「鑑定人h3鑑定」という。),医師g1の私
的鑑定書(再弁D36の2)及び当審における供述(以下,これらを総
称して「医師g1意見」という。),医師g4の検察官調書(再検113,
以下「医師g4意見」という。),医師g2の検察官調書(再検1,4,
5,12),警察官調書(再弁A17),検察官作成の医師g2に対する
電話聴取書(再検3)(以下,これらを総称して「医師g2補充意見」と
いい,医師g2旧意見と併せて「医師g2意見」という。)である。
オ新旧証拠により認められる被害者の死体の損傷
被害者の死体の主な損傷は,以下のとおりである。
顔面
右眉弓外側端部に皮下出血様変色がある(別紙図面10〔外表損傷所
見2前頸部~右頸部・顔面〕の2h,以下「2h」という。なお,医師
g1意見における損傷1)。右頬後部に表皮剥脱及び皮下出血がある(別
紙図面10の2g,以下「2g」という。なお,医師g1意見における
損傷2)。右耳垂前部に4個の小皮下出血で構成される「く」の字状の表
皮剥脱があり(以下「『く』の字状の損傷」という。なお,医師g1意見
における損傷3ないし6),その下端部の下方に,同様の暗褐色表皮剥脱・
変色がある(医師g1意見における損傷7。以下,「く」の字状の損傷と
併せて「『く』の字状の損傷等」という。「く」の字状の損傷等は別紙図
面10の2f)。
「く」の字状の損傷等の下端部から右下顎骨に沿って約3㎝の無傷の
部分を隔てた場所から頤(おとがい)まで長さ約7㎝,幅0.5ないし
2㎝の溢血点,表皮剥脱及び皮下出血の存在が認められる(別紙図面9
〔外表損傷所見1前頸部~左頸部〕の1nかつ別紙図面10の2c及び
別紙図面11〔外表損傷所見3前頸部~下顎部〕の3i,以下「溢血点
等1n」という,なお,医師g1意見における点状出血Y2〔溢血点又
は皮内出血〕)。溢血点等1nの上方に蒼白帯がある(医師g1意見にお
けるY1蒼白帯,以下「Y1蒼白帯」という。)。
口腔粘膜剥離がやや高度である。
頸部
右側頸上部に表皮剥脱があり(別紙図面10の2dかつ別紙図面11
の3j,以下「2d」という,医師g2意見,鑑定人h3鑑定及び医師
g3意見ではAともいわれている。なお,医師g1意見における損傷9),
その直前に皮下出血がある(別紙図面10の2e,以下「2e」という。
医師g1意見における損傷8)。
前頸部左側上縁正中から約2.5㎝左にほぼ左右に並ぶ細かい表皮剥
脱数個(別紙図面11の3h,以下「3h」という。なお,医師g1意
見の損傷11及び12が含まれると考えられる。),左下顎骨下縁部正中
から約5㎝左に表皮剥脱及びその周囲に皮下出血があり(別紙図面9の
1jかつ別紙図面11の3g。医師g3意見は3hと同一とするが,鑑
定人h3鑑定によれば誤りと認められる。以下「1j」という。医師g
2意見,鑑定人h3鑑定及び医師g3意見ではBともいわれている。な
お,医師g1意見における損傷13と考えられる。),左下顎角下部,す
なわち正中から約8.5㎝左に表皮剥脱及びその周囲に皮下出血があり
(別紙図面9の1i。医師g3意見は3gと同一とするが,鑑定人h3
鑑定によれば誤りと認められる。以下「1i」という,なお,医師g2
意見,鑑定人h3鑑定及び医師g3意見ではCともいわれている。な
お,医師g1意見における損傷14と考えられる。),左耳付着部下端か
ら約3㎝下やや後方を中心とした左側頸上後端から項部左上端以降部付
近に三角形様に見える淡赤褐色変色部がある(別紙図面9の1g,以下
「1g」という。)。
索状痕
索状痕は,右側頸部及び項部に1条,前頸部から左側頸部にかけて複
数条あるとうかがわれるものの,後記のとおりそれらの本数,形状及び
連続性等については見解が一致していない。
内景所見
食道後壁上端部外膜下に出血がある。
舌骨は右上端部から約1.8㎝の大角部で,末端部が後方に圧迫され
た形状で骨折している。
両前腕
剖検記録等には,左上肢について前腕下部すなわち手関節部から約5
㎝上の部位に幅0.5ないし0.6㎝の前腕を一周する蒼白部分(エプ
ロンの袖口に相当する),それ以外に手関節部に幅1.5ないし2.0
㎝の手関節部をほぼ一周する蒼白帯があるように思われ,右上肢につい
て手関節部から約4㎝上に幅1㎝の前腕を一周するエプロン袖口の跡
形,手関節部屈側面に幅約2㎝の蒼白帯があるように見える旨記載され
ている(再弁A16の6丁)。
死体解剖写真撮影報告書(甲8)には,「右手首の変色は,死後の指紋
採取時の薬品付着により変色したものである」と記載されている。
カ新旧証拠による各医師の意見等
医師g2意見
被害者の死体を解剖した医師g2の意見は,以下のとおりである。
死因
被害者の死因は扼頸による窒息死である。
扼頸について
A損傷について
被害者の死体にある頸部損傷のうち,右側頸上部の2d,左下顎骨下
縁部の1j及び左下顎角下部の1iは,指頭による圧迫痕であると考え
られる。
右耳垂前部の「く」の字状の損傷は,扼頸後に被害者が顔面を右にし
て倒れ込んで金庫の角に右顔面を押しつけた際に生じたと考えられる
が,加害者の手指によって生じた圧迫痕である可能性もある。
また,舌骨骨折部位の舌骨骨膜下に明らかな出血が認められることか
ら,この舌骨骨折は生前に生じたものである。そして,舌骨右大角部の
みが骨折し,甲状軟骨上角部が骨折していなかったからといって,被害
者の右前頸部が伸展されていた必然性はないものの,可能性の一つとし
て考えられる。
B扼頸態様
右側頸上部の2dは加害者の右手拇指が,左下顎骨下縁部の1j及び
左下顎角下部の1iは加害者の右手示指及び中指又は右手示指がずれ
て発生したと考えられる。すなわち,右利きの加害者が右手拇指つけ根
を広げて頸部を前から圧迫したもので,舌骨骨折は右手拇指の圧迫によ
って生じたものと判断される。
C扼頸時の体勢
体勢については,加害者が仰向けになっている被害者に覆い被さるよ
うな形で,右手拇指で右側頸部を,右手示指や中指で左側頸部を圧迫し,
自分の体重を利用して絞め付けたというのが最も考えやすい。もっとも,
これは一般論であって,解剖所見から被害者が仰臥位,立位又は座位で
あったかなどを明言することはできない。
加害者が座位の被害者の背後に立ち,右手を被害者の前方に回して被
害者の前頸部を絞めつける方法であっても,被害者の頸部が固定され,
被害者に比べて加害者の力が強い場合には扼殺が可能である。
そして,aの自白による殺害方法でも,aの左手が被害者の後頸部を
支えることになり頸部が固定されること,被害者は小柄でやせ形の老人
であり,中年男性のaと比較すれば力の差は歴然としていること,人間
は不意をつかれると十分に抵抗できないところ,aと被害者が顔見知り
であって不意をつかれた可能性もあることから,殺害は可能であると判
断する。
絞頸について
A解剖記録記載の損傷等(4丁裏)
左前頸部を右端とし頸部をほぼ一周する表皮剥脱又は皮下出血がある。
左側頸部では幅約1㎝の表皮剥脱であり,後頸部では幅約1.2㎝の皮
下出血様であり(4aのことと思われる),右側頸部では幅約1㎝の皮下
出血様変色及び上下縁に軽度の表皮剥脱を伴う(2aのことと思われる)。
右前頸部では,1条はほぼ水平に正中部(胸骨上縁から約8㎝上)に
達している。また,右前頸部から山状に(上方に)弧を描いて前頸正中
部で終わっているものと,下頸角の約1.5ないし2㎝下部の部位で終
わっていると思われるものとがある。
なお,医師g2は,t作成に係る報告書(再検2)の写真番号⑮を見
た上で,右前頸部の索状痕が極端な山型の弧を描いて撮影されているな
どと供述するが(再検5),前記のとおり,死体を現認した際の解剖記録
に,同索状痕が山状かつ上方に弧を描いている旨の記載があることから
すれば,程度の差はあるものの,右前頸部に山型索状痕があること自体
を否定しているものではないと認められる。
B絞頸態様(再検12等)
鑑定人h3鑑定における絞頸態様,すなわち,加害者が索条体を被害
者の後方より前方に回し,前頸部で右側から来た索条体が上方を通るよ
うに一周させ,まず前頸部右側で交差させ,左より来た索条体の端を上
右方へ,右より来た索条体の端を下左方に引いて絞めた後,索条体の交
差部位を左側頸部上半後縁に変え,左から来た索条体の端を右下やや前
方に,右から来た索条体の端を左後方に引いて再び頸部を絞めたとする
態様は,所見に合致し,索状痕の生活反応の強さが部位によって異なる
理由も説明がつくもので,その内容は合理的であると考える。
鑑定人h3鑑定
第1次再審請求審における鑑定人である鑑定人h3は,剖検記録等の
記載及び写真等を鑑定資料として以下のとおり鑑定した。
死因
被害者の死因は扼頸による窒息死である。
扼頸(鑑定書7~8頁)
A損傷状況
左下顎角部下方の1i,前頸部正中左側の3h,右眉毛右端右方の2
g,右頬部下後縁の「く」の字状の損傷等及び右側頸部上後端の2dは
手指の圧迫や擦過によって生じた扼痕と考えられる。なお,「く」の字
状の損傷等については,被害者が扼頸と同時に倒れ込んだ際に角ばった
物に右の顔面を押さえ付けられたことによって生じたこともあり得る
が,右手拇指が2d付近にある場合に倒れ込んだ顔面が押し付けられる
とすれば,その部分は左側顔面になるので,一般的には考え難い(証人
尋問調書48頁,50頁)。
また,「く」の字状の損傷等の延長線にある溢血点等1nや,1j及
び1iの変色部が上下に伴う帯状変色部は,扼痕が形成される際,すな
わち手指で圧迫された際の拇指腹から示指腹までの手掌面辺縁部や指
腹自体の圧迫,擦過によって生じたものとして矛盾しない。
B扼頸態様及び体勢
前記各扼痕が同一人によって形成されたものとするなら,その位置,
並び方及び同伴する皮下出血並びに表皮剥奪の程度及び性状等より,右
利きの加害者が被害者の前方から扼頸したと考えるのが一般的には相
当である。
この場合,加害者は,仰臥位の被害者を,左手の第2ないし第5指を
被害者の右眉毛の右端の2gや右頬部の「く」の字状の損傷等にあてが
い,手掌面を大きく広げて拇指を被害者の左耳付着部の下方の1gに当
てて,手掌面やその辺縁で口部を被うようにし,被害者に対して後上方
に強く圧迫し,被害者の前頸部を伸展させ,これと同時に右手の拇指を
2d付近に,第2ないし第4指を1j及び1i付近に当てて,頸部前面
を掴むようにし,指先並びに拇指及び第2指の指腹を中心とした手掌面
辺縁部で前頸部を被害者に対して後方ないし後上方に強く圧迫したこ
とによって前記各扼痕が生じたと考えられる。
他方,被害者が立位又は座位の場合は,加害者は,被害者の左後方よ
り左右の手を前方に回し各指をほぼ同様の位置に当てて,加害者自身の
前胸部で被害者の後頭部を支えながら,被害者の前頸部を同様の方向に
強く圧迫したと考えられる。
右甲状舌骨筋背面の出血及び舌骨右大角骨折は,扼頸時の前頸部右側
への暴行の作用によって生じたものと考えられる。片側の舌骨大角のみ
の骨折は,絞頸にしろ扼頸にしろ比較的稀であり,通常は同時に甲状軟
骨上角骨折を伴うことが多い。もっとも,前記の扼頸態様の場合,主と
して拇指腹で前頸部右側上半部が圧迫され,前頸部が伸展され挙上して
いた舌骨右大角部に局所的に前上方より圧力が加わり,下半部が骨折し
たことは十分に考えられる。
C自白の扼頸態様について(補充鑑定書,証人尋問調書2
9頁,31~32頁)
aの犯行再現による殺害方法は,aが被害者の右後方より圧迫したと
している点で,右手がねじれて絞めにくいと考えられること,左手を被
害者の項部に当てて後頸部を支えたとしている点で,両手が被害者の顔
面及び頸部にかかっている必要があることなどから,客観的事実と整合
しない。また,2dとその前にある薄い変色部である2eは連続してい
るように見えるところ,aの犯行再現によると2dは左手拇指,2eは
右手拇指で生じたことになるが,それでは右手拇指の方が強い力が加わ
っているはずであることとも整合しない。
絞頸
A損傷状況(鑑定書4頁)
頸部を一周し左側頸部上半後縁又は項部上半左縁(以下「左側頸部上
半後縁」という。)で交差する陥凹があり,その位置及び性状より索状痕
と考えられる。その形状は以下のとおりである。
陥凹は,前頸部左側でほぼ甲状軟骨の高さの正中より左方約2.5㎝
のところから生じて左方に走り,左側頸部では後ろ上方に走り左側頸部
上半後縁に至る(別紙図面9の1b〔1cと1eに分解できる。〕かつ別
紙図面11の3f,以下「1b・3f」という。)。陥凹は,左側頸部上
半後縁で,後記のとおり項部右側より来て頸部を一周した陥凹(別紙図
面9の1fかつ別紙図面11の3d,以下「1f・3d」という。)に重
なる又は交差する(別紙図面9の1e〔1b・3fの一部〕と1f・3
dの接点)。
陥凹は,項部では,上半をほぼ水平又は微かに上方に凸弯して左右に
走り,項部上半右縁に至る(別紙図面12〔外表損傷所見4後頭部〕
の4a)。
陥凹は,右側頸部では,前半1/3くらいのところまでほぼ上半部を
前方に走り,そこより前上方に走り前頸部右上端に至る。陥凹は,前頸
部右側では,上左方向に約2㎝程度走った後弧状(山型)を描いて左や
や下に方向を変え約2㎝走って前頸部上半ほぼ正中に至る(別紙図面1
0の2aかつ別紙図面11の3a,以下「2a・3a」という,なお別
紙図面9の1aも同一と解される。)。また,陥凹は,前頸部左側上半部
では左微か下方向に走り,左側頸部上縁及び前頸部左側上縁の各損傷(3
h,1j及び1i等)の後縁部がほぼ上下に走る線状表皮剥脱で比較的
はっきり分かれているように見える変色部の下縁を通って,左側頸部上
半後縁に至り,前記の下方より来た陥凹(別紙図面9の1e〔1b・3
fの一部〕)と重なる(1f・3d)。
陥凹からは,左側頸部中央付近で,上後ろ方向に同様性状の別の陥凹
が派生しているようにも見える(別紙図面9の1d)。また,陥凹からは,
正中に至る直前の前頸部左側で,下微か左方向に約2㎝走った後左に向
きを変え前頸正中部をほぼ左に微かに下方に弧を描いて走る別の陥凹が
派生する(別紙図面11の3c)。派生した陥凹の左端の延長線上に被派
生の陥凹(1f・3d)が重なる。
この頸部を一周する索状痕には写真上明らかに出血を伴うと考えて
もおかしくない部位と,全く出血を伴わない部位が混在している。
B絞頸態様(鑑定書8頁,証人尋問調書36頁)
索状痕の成傷器としては長さ1m近く又はそれ以上あり,幅が1ない
し1.2㎝程度又はその程度になり得る比較的軟らかい布や紐の類が考
えられる。
この索状痕は,被害者に対する扼頸後十数分以内の未だ被害者の心拍
が完全に停止する以前の死戦期に,索条体を被害者の後方より前方に回
し,前頸部で右側から来た索条体が上方に通るように一周させ,まず前
頸部右側で交差させ,左より来た索条体の端を上右方へ,右より来た索
条体の端を下左方に引いて絞めた後,3aにおける山型索状痕を形成し,
索条体の交差部位を左側頸部上半後縁(にある1eと1fの接点)に変
え,左から来た索条体の端を右下やや前方に,右から来た索条体の端を
左後方に引いて再び頸部を絞めたことによって生じたものと考えられ,
この2回の絞頸の途中で被害者の心拍は完全に停止したものと考えら
れる。
1回目の絞頸と2回目の絞頸が連続した動作として行われたか否か
は不明であるが,その間に心肺停止が起こったと考えられるので,それ
ほど時間的な間隔は開いていないと思われる。
医師g1意見
医師g1は,剖検記録等の記載及び写真等を資料として以下のとおり
意見を述べた。
死因
被害者の死因は扼頸による窒息死である。
扼頸
A扼頸態様
被害者の顔面右側にある「く」の字状の損傷等は,加害者の左手指の
圧迫により生じた損傷である。すなわち,左手拇指を左下顎後部の1j
に当てて圧迫し,口部を手掌部で圧迫しつつ,第2ないし第5指を「く」
の字状の損傷等に当てて圧迫したと推認される。また,右手拇指は2d
に,右手の第2,第3指は1i,1g,右手第2指腹は左側頸上部の1
i,1gに達する蒼白帯部にあったと推認される。これにより,口唇粘
膜の損傷並びに右下顎骨に対する圧迫による蒼白帯Y1及び溢血点等
1nが生じた。
B扼頸時の体勢
加害者が被害者の胸腹部に馬乗りになって制圧した上,上頸部の上方
から,右手拇指及び第2指をのど輪の形に開き被害者の前頸部に当てて
腕を真直ぐ伸ばし,ほぼ真下に向け体重をかけて頸椎に対して強く圧迫
すれば,頸部を固定した状態で頸動脈及び気道を強く圧迫し閉塞すると
ともに,甲状軟骨部に圧迫を残さず,舌骨右大角部骨折,食道後壁上端
部出血等の上頸部に限局した損傷を生じ得る上,容易に窒息死に至らし
めることができる。
自白のように後方から両手で挟み込むような扼圧では,加害者が右肘
を支点として右前腕を手前に屈曲しつつ前頸部を圧迫する態様となり,
舌骨骨折,食道後壁出血を含む上頸部に限局する損傷を生起することは
できない。また,左手第2ないし第5指で強く圧迫した損傷が被害者の
左側頸部に,左手拇指で強く圧迫した損傷が右側頸部に,それぞれ相当
数できるはずであるが,これを認めることはできない。さらに,右手第
2ないし第5指により左側頸部に生じるべき圧迫痕の数・位置も実際の
それらと整合しない。その上,このような態様で扼殺されたと推認でき
る死体に接した経験はない(私的鑑定書18頁,23頁)。
立位又は座位の被害者の後頸部を加害者の胸や腹で支えて扼頸した
場合でも,右手が右肘を前に突き出し,折りたたむような形で圧迫する
上,右手がのど輪の形になるため,力が加わらず,食道後壁の出血や舌
骨骨折が生じるような圧迫はできない(証人尋問調書63~64頁)。
C抵抗
3hは被害者が抵抗して爪を立てた痕跡の可能性がある。
絞頸
A損傷
項部及び右側頸部
項部及び右側頸部に索状痕Dを認め,右側頸部の索状痕D上にある損
傷10は四辺形様の表皮剥脱を認めるところ,索状痕は下辺から項部に,
上辺から前方に向っており,四辺形の中に複数の表皮剥脱を認め,同所
で索条体が交差しつつ圧迫されたことが示唆される(私的鑑定書11頁,
18頁)。
⒝前頸部
前頸部右側に索状痕A,前頸部正中付近に索状痕B,前頸部左側に索
状痕C(C1)がある。なお,前頸部の各索状痕の形状について,私的
鑑定書には,「前頸上部右側の索状痕Aは前頸上部右側で上に弧をなし,
左やや下方に向かうが,前頸部正中付近から左に2ないし3㎝途切れ,
左側頸上端部の索状痕C1に繋がるように見える,また,途切れた部の
下方には下に弧をなす1㎝程度の索状痕様の線状変色を認める(B)。
Bの左端は,右方やや下に向かう索状痕C1の延長線上にあるようにも
見える。
索状痕Aと索状痕Dの関係について,医師g1が,索状痕Dが前頸部
右側まで至っているとみられるにもかかわらず,前頸部右側の索状痕と
して索状痕Aのみ指摘していることからすれば,私的鑑定書の資料5・
2Bの9の下にある黄色矢印の趣旨が判然としないものの,索状痕Aと
索状痕Dは同一の索状痕と考えられる。
なお,医師g1は,尋問時に,索状痕として,資料5・2Bの損傷1
1及び12に係る部分に赤線を記入している(証人尋問調書91頁)が,
損傷11及び12は加害者の指の圧迫に対する防御創の可能性が否定
できないとしていること(私的鑑定書17頁),他の損傷との位置関係,
資料8・5Cにおける記入(証人尋問調書91頁)などに照らせば,同
赤線は誤記と考えられる。
⒞左側頸部
左側頸部の索状痕C2は,左側頸上部から前方やや前下がりに伸び1
j下端部位付近で不鮮明となる黄褐色調である。索状痕C1は,左側頸
上部から斜前下方に伸び,耳介の下方の点ア(医師g1意見では位置が
明らかにされていない。)から前やや下方に伸び前頸中部左側で不鮮明
となる黄褐色調である。なお,前記点アから索状痕C1のやや下を後部
に向かう索状痕(医師g1意見では呼称が設定されていないが,以下「索
状痕E」という。)も認められる(私的鑑定書12~13頁)。医師g1
が尋問時に索状痕を記載した資料8・5Cによれば,索状痕C2と索状
痕C1とは左側頸部上半後縁で接していることがうかがわれる。
B絞頸態様
索条体による頸部絞搾により死に至った場合,必ず,頸部を一周する
索状痕,索状痕の上下にうっ血の有無による皮膚の色調差,並びに圧迫
部及び周囲の頸部筋肉内に出血を認めるが,本件では,索状痕は前頸部
で連続性を欠き一周していないし,前記色調差も認めない(私的鑑定書
18頁)。
また,仮に自白どおり扼頸後,紐を二重又は三重に巻いて結び強く絞
めれば,必ず前頸部に明確な索状痕があり,どこかに必ず3条の索状痕
を確認でき,少なくとも1条は頸部を一周しているはずであるが,その
ような証拠を認めない(私的鑑定書19~20頁)。比較的柔らかいも
ので絞頸した場合には索状痕が残らない場合があることはあり得るが,
そのような例を経験したことはない(証人尋問調書44~45頁)。
被害者の右側頸部に索条体が交差してできた損傷10が存在するが
縦結びを説明する所見を認めず,これ以外に交差又は結び目の形を反映
しうる損傷を頸部のどこにも認めない。
前腕部の緊縛
解剖記録(剖検記録も同じ。)の写真1枚目及び2枚目によれば,被
害者の左右上肢にそれぞれ複数の蒼白帯が認められ,最上部の蒼白帯,
具体的には左は前腕下部,右は前腕中部にある蒼白帯より末梢の左右
手・前腕下部全般に強いうっ血を認め,生前この部分で左右前腕を一周
する索条体によって緊縛された後,頸部を圧迫されて死亡したことを示
している。この手のうっ血部の境界線となる前記最上部の蒼白帯は,エ
プロン袖の位置・圧迫力のいずれから判断しても,エプロン袖で生じた
ものではない(私的鑑定書20~21頁)。前記最上部の蒼白帯は,解
剖記録の写真5枚目に写っている左手関節部上部にある蒼白帯よりも
上部にあり,同写真には写っていない(証人尋問調書48頁)。
医師g4意見
医師g4は,剖検記録等の記載及び写真等を資料として以下のとおり
意見を述べた。
死因
被害者の死因は頸部圧迫による窒息死である。
扼頸態様及び体勢
損傷からすれば,犯人は,被害者の顎を上げて頭部をやや後屈させた
状態で,右手を広げて拇指を右側頸部にあて,拇指以外の指を左下顎部
に当て,頸部を掴み,いわゆるのど輪のようにして後方に強く圧迫した
ものと考えられ,このような右手の扼頸により,舌骨右大角に骨折が生
じ,気道が強く圧迫された結果,食道後壁に出血が生じたといえる。そ
して,被害者が座位で,犯人が被害者の後方から右手を前頸部に回して
扼頸した場合でも,前記扼頸は可能である。
絞頸態様
索状痕は,前頸部において不連続となっているが,後頸部においては
っきりとしていることなどからすれば,索条体が少なくとも一周以上,
頸部に巻き付けられている。
前腕部の緊縛
解剖記録の写真5枚目に写っている被害者の両前腕部にある各蒼白
帯から,末梢部だけでなく,上腕方向にも末梢と同じような変色がある
ことなどからすれば,この両前腕部の変色は,死後,血液が重力に従い
身体下面の毛細血管に沈下集合する死斑が生じたことによるものと認
められる。
仮に,前記各蒼白帯が,生前に緊縛された痕跡であり,変色がうっ血
であるとすれば,前記各蒼白帯より上部に変色が認められないはずであ
るし,抵抗などによって擦過傷や皮膚の変色が生じる可能性が高いが,
前記各蒼白帯やその周辺には,擦過傷や皮膚の変色も認められない。こ
れらのことから,前記各蒼白帯が,エプロン袖口部のゴムの圧迫により
生じたものと考えるのが合理的である。
医師g3意見
医師g3は,剖検記録等の記載及び写真等を資料として以下のとおり
意見を述べた。
死因
被害者の死因は索条体による絞頸である。
絞頸について
損傷については,鑑定人h3鑑定と同じである。もっとも,1dを構
成する1cと1eとの間は途絶している。
絞頸態様は,加害者が,予め結節を形成した輪状の索条体を準備し,
結節を前にして,これを被害者の背後に位置して頭から被せて頸に通し,
左側は側頸部を,右側は頬部付近を通過して頭側に吊り上げるように右
斜め方向に索条体を引き上げたものと認められる。
被害者の顔面及び頸部の表皮剥脱等は,前頸部に巻き付けられた索条
体を取り除こうとして抵抗したことによる被害者自身の手指によって
形成されたものと考えられ,右舌骨大角部骨折は索条体が懸垂された際
の結節係蹄部の圧迫によって生じたもので,右甲状舌骨筋背面と筋肉内
出血はこの舌骨骨折に伴う出血と考えられる(再弁A10の8頁,再弁
A37の4頁)。
キ新旧証拠による殺害態様の検討
医師g3意見,鑑定人h3鑑定,医師g1意見及び医師g4意見は,
いずれも内容が,医師g2旧意見との間で,形式的に結論を異にしてい
るのみならず,損傷の分析及び想定される殺害態様に関し,用いられた
専門的知見及び基礎資料の双方の点において実質的に異なるものである
から,新規性のある証拠と認められる。
そこで,各医師の意見等から本件の殺害態様について検討する。
死因
医師g2意見,鑑定人h3鑑定及び医師g1意見によれば,被害者の
死因は扼頸による窒息死であることが認められる。医師g4意見は特に
これに反論していないし,医師g3意見のうちこれに反する部分は採用
することができない。
扼頸
鑑定人h3鑑定,医師g1意見及び医師g3意見によれば,2d,「く」
の字状の損傷等,1j,1i及び1gは,指による圧迫痕と認められる。
「く」の字状の損傷等について,医師g2意見は,加害者の手指によっ
て生じた圧迫痕である可能性を認めながらも,扼頸後に金庫等の固い
物が当たって生じたものと考えるとする。しかしながら,金庫による打
撲の場合,角であれば線状の挫創及び表皮剥脱を,面であれば幅の広い
皮膚変色を認めること(医師g1私的鑑定書25頁),「く」の字状の損
傷等の変色部が,中に表皮剥脱を伴うほぼ円形をなすものが並んでい
るものであり,変色程度が扼頸時に形成された2dなどとほぼ同一で
あること(鑑定人h3鑑定書9頁)からすれば,「く」の字状の損傷等
は指先による複数の圧迫痕と認めることができる。
また,各医師の意見等によれば溢血点等1nが,医師g1意見によれ
ば蒼白帯Y1が,それぞれ認められる。
以上の損傷を前提に検討すると,鑑定人h3鑑定及び医師g1意見
のとおり,加害者の右手拇指が2dを,拇指以外の右手指のいずれかが
1iを,拇指以外の左手指が「く」の字状の損傷等をそれぞれ圧迫した
ことにより各損傷が形成されたと認めることができる。
左手拇指について,鑑定人h3鑑定は1gを,医師g1意見は1jを
圧迫していたとし,拇指以外の右手指について,1iに加えて,鑑定人
h3鑑定は1jを,医師g1意見は1gを圧迫していたとする。医師g
1意見は根拠として,指先の間隔からすれば,左手拇指が1gには届か
ないと思われると指摘する(私的鑑定書17頁)。加害者の手の大きさ
が明らかではないこと,医師g2意見も指摘するとおり,被害者の顔面
が頸部よりも動きやすく,もがくうちに加害者の指の位置が移動する
ことが考えられることからすれば(再検12の13頁),加害者の左手
拇指が1gを圧迫した可能性も否定できない。いずれにしても,加害者
の左手拇指及び拇指以外の右手指が,被害者の前頸部左側及び左側頸
部の範囲を圧迫していたという限度では鑑定人h3鑑定と医師g1意
見は一致しており,これを認めることができる。
以上によれば,加害者の右手は拇指が2dを,拇指以外の指が前頸部
左側及び左側頸部の範囲を,左手は拇指が前頸部左側及び左側頸部の範
囲を,拇指以外の指が「く」の字状の損傷等をそれぞれ圧迫していたと
認めることができ,医師g4意見及び医師g2意見もこれに反論してい
ない。
鑑定人h3鑑定,医師g1意見及び医師g4意見によれば,右手の扼
頸時,被害者の顎が上がり頭部が後屈していたこと,扼頸により強く圧
迫されたことにより舌骨右大角が骨折し食道後壁に出血が生じたこと
が認められ,医師g2意見もその可能性を否定しない(再検12の12
頁)。
以上の新旧証拠を総合すれば,加害者の左手は被害者の顔面の主に
「く」の字状の損傷等から口を抑えて前頸部左側及び左側頸部の範囲に
当てられていたと認められるから,aの自白のうち,左手を頸部の後面
に当てていた(前記①の一部)とする点は,死体の損傷状況と整合しな
いし,扼頸後意識を失った被害者が倒れる際,被害者の顔が本件金庫上
付近に当たった(前記②)とする点に関して,「く」の字状の損傷等は
その裏付けにはならないし,他に裏付ける損傷は認められない。また,
医師g2意見のうちaの自白の方法でも可能とする部分は採用するこ
とができない。なお,医師g4意見は加害者の左手の位置については特
に指摘していない。
続いて扼頸時の体勢について検討するに,医師g1意見は,加害者が
仰臥位の被害者に馬乗りした上で扼頸したとし,被害者が座位又は立
位であった可能性を否定する。医師g2意見及び鑑定人h3鑑定は,被
害者が仰臥位であった可能性が一般的に高いとしつつも,加害者が立
位又は座位の被害者の後頸部を加害者の胸や腹で支えて(固定して)両
腕を前に回して扼頸した可能性もあるとしている。医師g4意見も,被
害者が立位又は座位であった可能性がある旨指摘する。
医師g1意見は,加害者の腕の形等による力の加わり具合及び指の圧
迫の跡などからして,被害者が立位又は座位であった可能性はないと断
定する(証人尋問調書67~68頁)。しかしながら,医師g1は,そ
の可能性があり得ないとまで言いながら,その根拠を合理的には説明で
きていない。医師g2及び鑑定人h3鑑定の前記指摘内容の合理性に照
らすと,加害者と被害者の体力,体格差,扼頸時の状況等によっては,
立位又は座位の被害者を前記の態様で扼頸することが不可能であると
まで断定することはできないといわざるを得ず,医師g1意見のうち被
害者が扼頸時に立位又は座位であった可能性を完全に否定する点につ
いては採用することはできない。
したがって,aの自白する扼頸時の体勢のうち,被害者が扼頸時に座
位であったとする点は,死体の損傷状況と整合しないとまではいえない
ものの,被害者の右斜め後方から両手の指で前後から挟むようにして絞
めつけたとする点は,死体の損傷状況から可能性が認められる体勢,す
なわち,座位の被害者の後頸部を加害者の胸や腹で支えて(固定して)
両腕を前に回して扼頸する体勢,と整合しない。
絞頸
医師g1意見は,山型索状痕を明示的には指摘していないが,前記の
とおり,私的鑑定書に「索状痕Aは前頸上部右側で上に弧をなし,左や
や下方に向かう」などと記載していることから,山型索状痕を指摘して
いるものと考えられる。そうすると,長さや途絶の程度,形状の細部等
に多少の差異がある可能性はあるものの,医師g1意見も,医師g2意
見,鑑定人h3鑑定及び医師g3意見と同様に山型索状痕を指摘して
おり,医師g1意見の索状痕Aは鑑定人h3鑑定等の2a・3aに,医
師g1意見の索状痕Bは鑑定人h3鑑定等の3cに,医師g1意見の
索状痕C(C1)は鑑定人h3鑑定等の1b・3fに概ね対応するもの
と考えられる。
また,医師g1意見も,左側頸部の索状痕として3条(C1,C2,
E)を指摘していることからすれば,長さや途絶の程度,形状の細部等
に多少の差異がある可能性はあるものの,医師g1意見の索状痕C2は
鑑定人h3鑑定等の1f・3dに,医師g1意見の索状痕Eは鑑定人h
3鑑定等の1dに概ね対応するものと考えられる。
そして,医師g2意見,鑑定人h3鑑定及び医師g3意見によれば,
1f・3dと1b・3fとが左側頸部上半後縁で接していることが認め
られるところ,医師g1の尋問時の書き込みからすれば,医師g1意見
もこれを否定してはいないものと考えられる。また,医師g2意見,鑑
定人h3鑑定,医師g1意見及び医師g3意見によれば,1dが1b・
3fから派生していることが認められる。
また,医師g1意見が指摘する損傷10は,写真からもうかがわれ,
医師g4意見も反論していないから,認めることができる。
したがって,新旧証拠によれば,索状痕が前頸部において不連続であ
ること,右側頸部の索状痕の一部が山型を形成しており,同索状痕上に
四辺形様の擦過痕(損傷10)があること,左側頸部に索状痕が3条あ
り,上位索状痕(1f・3d,医師g1意見の索状痕C2)と中位索状
痕(1b・3f,医師g1意見の索状痕C1),中位索状痕と下位索状
痕(1d,医師g1意見の索状痕E)がそれぞれ接点を有していること
が認められる。
右側頸部における紐の交差について,医師g1意見は損傷10を根
拠に,鑑定人h3鑑定及び医師g2意見は索状痕の形状が山型である
ことを根拠にこれを認めている。そして,前記のとおり,山型索状痕及
び損傷10のいずれも認められることからすれば,右側頸部において,
少なくとも1回以上,紐が交差したことを認めることができる。次に,
左側頸部において1f・3dと1e(1b・3fの一部)とが左側頸部
上半後縁で接していることからすれば,医師g2意見,鑑定人h3鑑定
及び医師g3意見のとおり,同所で,紐が交差した可能性は認められ,
医師g1意見のうち交差の可能性を否定する点は採用することができ
ない。
続いて,縦結びの可能性について検討するに,医師g1意見は縦結び
を反映し得る損傷がないと指摘するが,索条体を縦結びにした場合,死
体に縦結びを反映する損傷が必ず生じるとまではいえないから,死体に
損傷がないからといって,縦結びがされた可能性を否定することはでき
ない。
周数について検討するに,左側頸部に索状痕が複数あること,項部索
状痕の性状からすれば,被害者の頸部を索条体が一周以上していたこ
とが認められる。
医師g1意見は,索条体による頸部絞搾により死に至った場合,必ず
頸部を一周する索状痕を認める旨指摘するが,死因が扼頸による窒息死
であること,索条体と皮膚との間に着衣等が挟まった場合等には皮膚に
索状痕が形成されないこともあることからすれば,医師g1意見の前記
指摘が仮に,索条体が本件当時,被害者の頸部を一周したことがないと
する趣旨であれば,採用することができない。
また,医師g1意見は,aの自白どおりに扼頸した後,紐を二重又は
三重に巻いて結び強く絞めれば,どこかに必ず3条の索状痕を確認でき,
少なくとも1条は頸部を一周しているはずと指摘する。左側頸部には3
条の索状痕が認められること,前記のとおり皮膚に索状痕が形成されな
い場合もあることからすれば,絞頸の周数やその強度に関する自白と死
体の損傷が整合しないとはいえないから,医師g1意見のうち前記指摘
を採用することはできない。
以上を整理すると,被害者の死体の損傷からは,紐が首に少なくとも
一周以上巻かれたこと,紐が被害者の右側頸部で少なくとも1回交差
されたことが認められ,左側頸部で紐が交差された可能性,縦結びがさ
れた可能性を否定することができない。
したがって,倒れている被害者の右側頸部から紐を通し,紐を二重又
は三重にかけ,左側頸部の位置で縦結びをして絞めたとするaの自白
のうち,紐が右側頸部で交差されたことについて言及されていない点
は死体の損傷状況と整合しないものの,その余の点は死体の損傷状況
と整合しないとはいえない。
前腕部の結束について
医師g1意見は,被害者の両前腕部にある蒼白帯から,被害者が生前,
両前腕部を緊縛されていたと指摘する。医師g1意見の指摘する蒼白
帯が,解剖記録の写真5枚目等で確認されている,エプロン袖口に相当
すると指摘され,変色部の中にある前腕を一周する蒼白帯のことを指
すのか,あるいはそれより上部に変色部との境界となる蒼白帯があり,
それを指摘するものなのか,必ずしも判然としない。
まず,前提として,医師g1は被害者の死体を実際に見分しておらず,
解剖記録等の写真等を基に検討したものである。
そして,実際に被害者の死体を解剖した医師g2が解剖記録に記録し
たところによれば,医師g2は,前記のとおり両手関節部の蒼白帯,左
手関節部から約5㎝上に幅0.5ないし0.6㎝の前腕を一周する蒼白
帯,及び右手関節部から約4㎝上に幅1㎝の前腕を一周する蒼白帯,す
なわち各腕について2本ずつの蒼白帯が指摘するにとどまり,これら2
本ずつの蒼白帯は解剖記録の写真5枚目に撮影されている両手首の蒼
白帯及び変色部の中にある蒼白帯と認められる。
また,医師g2は,変色部の境界となる蒼白帯を指摘していないとこ
ろ,仮に,解剖医が解剖時にそのような蒼白帯を確認したのであれば,
通常その旨記録化することからすれば,被害者の両腕には,そのような
変色部の境界となる蒼白帯がなかったことを強くうかがわせるもので
ある。
さらに,医師g1と同じく解剖記録等の写真等を確認した鑑定人h3,
医師g3及び医師g4のいずれもが変色部の境界となる蒼白帯を指摘
しておらず,医師g1以外の医師3名が,いずれも変色部の境界となる
蒼白帯を見落としたとは考え難い。
したがって,医師g1が指摘している可能性がある,変色部の境界と
なる蒼白帯は,写真の見え方による可能性があり,被害者の死体にはそ
のような蒼白帯があったと認めることはできないと考えるのが合理的
である。
以上によれば,被害者の両腕には解剖記録の写真5枚目で確認される
変色部の中にある蒼白帯及び手関節部にある蒼白帯以外の蒼白帯を認
めることはできないといわざるを得ない。
次に,解剖記録の写真5枚目で確認される変色部の中にある前腕の
蒼白帯が生前の緊縛を示すものかについて検討する。
左手の変色は前記蒼白帯の上部にも認められ,前記蒼白帯の上下で色
調に差がなく,同程度に変色していることが認められる。また,右手の
変色は前記蒼白帯を境界にしておらず,左よりも強く変色していること
などからすると,死体解剖写真撮影報告書に記載されているとおり薬品
によるものと考えられる。以上によれば,両腕の変色は死斑又は薬品に
よるものと考えられる。加えて,前記蒼白帯がエプロン袖口に相当する
部分にあること,被害者の太腿にはズロース(平成24年押第5号符号
800)による圧迫痕が認められること(解剖記録の写真4枚目及び6
枚目),エプロン袖口とする見解について医師g2,鑑定人h3,医師
g4及び医師g3のいずれもが疑問を呈していないことなどからすれ
ば,これらの蒼白帯はエプロン袖口のゴムの圧迫によるものと認められ
る。
仮に,被害者が生前に前腕部を緊縛されていたとすれば,その着衣の
上から緊縛されたと考えられるところ,被害者の死体の着衣にそのよ
うな緊縛をうかがわせる痕跡が認められないし(平成24年押第5号符
号788ないし794),死体を見分した警察官も着衣に破損や切創等
はなかったとしている(甲5)。
また,仮に,被害者の前腕部が緊縛されていたとした場合,手首に結
束し直す必要性がどの程度あるかも判然としない。
したがって,被害者が生前その両前腕部を緊縛されたと認めること
はできず,医師g1意見のうち前記指摘は採用することができない。
まとめ
以上をまとめると,新旧証拠によれば,aの自白のうち,左手で被害
者の頸部の後面を抑えていたという点,右斜め後方から両手を出して扼
頸した点及び紐を右側頸部で交差したことについて言及していない点
は死体の損傷状況と矛盾しているということができ,被害者が意識を失
って倒れる際,被害者の顔が本件金庫上付近に当たったのではないかと
思うとする点は「く」の字状の損傷等の形成理由とはなり得ず,本来あ
るべきと考えられる損傷の裏付けがないということができる。他方,被
害者の頸部を右手で扼圧した点,被害者の頸部に紐を二重又は三重に巻
き付けて結んだ点,被害者の左側頸部で紐を交差させた点及び紐を縦結
びした点は,死体の損傷状況と矛盾しているとまではいえない。
まず,矛盾していない点についてみるに,右手による扼頸は,加害者
が扼頸をしたということさえ知っていれば供述することができ,特徴的
なものではない。また,絞頸に使用したとされる紐は発見され,再現時
に類似した紐を使用しているから,周数については供述することができ
るし,左側頸部での紐の交差及び縦結びは積極的にこれを裏付けるもの
はない。そうすると,いずれの点も,犯人以外の者であっても供述する
ことができる内容であり,特段,自白内容の信用性を高めるものともい
えない。
他方,死体の損傷状況と矛盾している点のうち,扼頸時に左手が頸部
の後面を抑えていたか口部を抑えていたかの点,右斜め後方から両手を
出して扼頸したか後方から胸又は腹で被害者の背部を抑えて(固定して)
いたかの点は,扼頸においておよそ些細なものとはいい難く,根幹部分
ないしはこれに準ずる部分といえる。すなわち,これらの差異は,行為
者が左手に期待する効果が異なるのが一般的であると考えられるし,行
為者の手や胸部等の触感や,見える景色が異なると考えられる。そうす
ると,これらの事項は記憶に強く残るような内容であるといえ,いかに
aが低い知的能力の持ち主であり,事件発生から自白まで3年以上の時
が経過しており,殺害時に無我夢中であったとしても,aが犯人であれ
ば,記憶を違えるとは考え難く,殺害態様全体の自白の信用性を動揺さ
せるものといわざるを得ない。
aが紐を右側頸部で交差したことを供述していなかったものの,左
側頸部で交差した旨供述している点については,実際には交差部位が
自分の考えていた部位からずれることがあり得ると考えられる。これ
を前提として,事件発生から自白まで3年以上の時が経過しており,殺
害時,無我夢中であったことからすれば,記憶違いによるものと説明で
きないこともないと考えられる。
ク自白の経緯
「く」の字状の損傷等
被害者の顔が金庫上付近に当たったとするaの自白は,前記のとおり,
「く」の字状の損傷等の形成理由とはなり得ないものである。
aは,かかる自白をした経緯として,被害者方で警察官e12を仮想
被害者として再現したところ本件金庫の上あたりに警察官の顔がいった
ことを理由としており,確定判決も指摘するとおり,aの記憶が喚起さ
れたようなものではなく,体験性は乏しいものであった。
捜査官らが,前記再現前,「く」の字状の損傷等の成傷機転について
どのような見立てを有していたかについて明らかにする証拠はないが,
死体引当捜査と同日に行われ,被害者の「く」の字状の損傷等を把握し
ている警察官らが立ち合い,そのうちの一人を仮想被害者とした再現に
おいて,仮想被害者が顔を本件金庫に接触する状態にして倒れこんだの
を経て,aが,今までせず,実際には違うが,「く」の字状の損傷等の形
成理由のようにみえる供述をしたという経緯は,警察官が「く」の字状
の損傷等が本件金庫に当たったことによって形成されたものと考え,a
がその旨供述するよう期待して再現に臨み,aが期待どおり前記②の供
述をしたことを強く疑わせるものであり,警察官の断片的な誘導及び警
察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等の可能性を強く
疑わせるものといえる。
警察官e2旧供述によれば,仮想被害者である前記警察官e12は外
勤係の巡査で事件に全く関知していないとするが(警察官e2の確定審
第58回公判における証人尋問調書2441丁),他に複数の警察官ら
がおり,意思疎通が容易な状況にあることからすれば,警察官e2旧供
述によって前記疑いは払拭されない。なお,医師g2は,aの前記供述
後である昭和63年4月1日,「扼頸の後に被害者が顔面を右にして倒
れ込んで金庫の角に右顔面を押しつけその際にこのような損傷が生じ
たと考えられ」る旨供述しているが(再弁A17),これをもって,警
察官らが,同日まで,「く」の字状の損傷等が本件金庫との接触による
ものだと考えていなかったということはできない。
絞頚
aが昭和63年3月12日に扼頸と併せて絞頸について自白した際
に,警察官e1がこれを失念していたかどうかは,確定判決も指摘のと
おり明らかではないから,この事実を判断の前提にすることはできない。
なお,aは,昭和63年3月11日に自白したものの逮捕されなかっ
たところ,検察官f1は,同月12日,警察官e5から,aが被害者を
手で絞め殺して同人が動かなくなった後,白色ナイロン製の紐で同人の
頸部を絞めつけた旨供述したこと,その際,警察官e1に索状痕につい
て予備知識を与えていなかったなどとする経過等を聞き,自白の経緯,
態度及び自白内容からaを逮捕することを了承している(再検22)。
前記経過は,絞頸について失念していたとする警察官e1の供述又は警
察官e1がその点について知らなかったのかと感じたとする警察官e
5の供述(確定審第24回公判における証人尋問調書955丁,確定審
第26回公判における証人尋問調書1038丁)のいずれとも異なる上,
検察官f1や警察官e5がaの逮捕に踏み切る判断をした一つの理由
となったことがうかがわれる。
そして,新旧証拠によれば,同月9日に,a方から本件に関しポリプ
ロピレン様の紐が複数本押収されているところ,警察官e1が,同月8
日,同押収に係るものと推認される捜索の必要性についての犯罪捜査復
命書を作成していることからすると(警察官e1の確定審第32回公判
における証人尋問調書1335丁,押収品目録〔再弁A4〕,関係書類追
送書〔再弁A60の6。なお再弁A61の3頁〕),警察官e1が同月1
2日の取調べ時に絞頸について,失念又は知らなかったと認めることは
できない(なお同捜査復命書について,弁護人が,当審において,平成
24年8月21日付けで証拠開示を求めたが,aを被疑者として絞り込
み逮捕するに至った捜査過程に関する証拠として求めたため,検察官は
同年10月3日,証拠開示に応じず,当裁判所は同月11日これに関し
て職権発動しないこととした。)。
いずれにせよ,警察官e1が絞頸を失念していた事実を判断の前提に
することができないことは,確定判決の指摘するとおりである。
他方,警察官e1が教えてくれたとするaの自白につき,確定判決等
はその信用性を否定したものと考えられるが,前記のとおり引当捜査だ
けでなく,殺害態様についての取調べ等においても,警察官の断片的な
誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等が働
いた可能性が,合理的にみて認められる。そうすると,確定判決等の前
記判断は動揺し得る。
また,前記押収を知ったと推認されるaが,被害者が紐により絞頸等
がされたことは容易に想定でき,かかる点に着想を得て絞頸を自白した
ものの,a自身は記憶能力等に制約があるが故に,忘却しているものと
考える余地もある。
いずれにせよ,aが絞頸について自白した経緯はaの自白の信用性を
高めない。
ケ小括
以上をまとめると,新旧証拠によれば,aの殺害態様についての自白
は,扼頸態様及び体勢という重要な点について客観的事実と整合してい
ない点がある。また,殺害態様についての自白においても,警察官の断
片的な誘導及び警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用
等が働いた可能性が,合理的にみて認められる。
よって,新旧証拠によれば,aの殺害態様についての自白の信用性は
動揺しており,自白全体の信用性は動揺しているというべきである。
被害品
アaの自白
被害品についてのaの自白は,被害者方から奪ったものは本件金庫で
あり,本件金庫の中から現金5万円くらいを奪い,残りは放置した,預
金通帳類は奪っていない(乙22)というものである。
イ確定判決等
確定判決は,本件金庫の中から現金5万円くらいを奪い,残りを放置
したとする自白部分は,証拠によって認められる本件金庫の利用状況と
合致していない疑いが濃いし(70丁),本件金庫に在中していたはずの
古銭類,及び茶色手提鞄に保管されていた積立預金通帳は,本件犯行の
被害品であると考えられるにもかかわらず,自白ではこれらについての
言及がなく,通帳類については明確に否定しており,自白の不審点とい
うべきである(74丁,88丁)とした。そして,この点は,被害品の
奪取に関わる重要な事柄であり,事件発生から自白まで3年以上の時の
経過を考慮しても,忘却や記憶の経時的変化等で説明できるものではな
く,仮にaが犯人であるとするならば,これらの点は故意に虚偽の供述
をしているとしか思えない(89丁)とする。確定判決は,犯罪事実と
して被害品を,10円硬貨,五銭硬貨他16点(時価不詳)在中の本件
金庫1個(時価2000円相当)と認定した。
控訴審判決は,この点について明示的に判断せず,自白は,疑問の残
る部分もあるが基本的根幹部分は信用性が認められるとして,犯行日時
及び犯行場所について,検察官の主位的訴因を認定できるとしたものの,
被害品については言及していない(45頁)。確定判決の判断が前記のと
おりであるにもかかわらず明示的な判断をしていないことも踏まえれば,
控訴審判決は,確定判決と同様,現金5万円につき被害品と認定してい
ないものと考えられる。
ウ検討
この点についての新証拠はないところ,旧証拠によれば,確定判決の
指摘するとおり,aの自白のうち,現金5万円を奪取した点は,客観的
状況と整合しない疑いが強く,aが言及していない本件金庫に在中して
いたはずの古銭類及びaが否定した積立預金通帳は,本件犯行の被害品
である疑いが強い。そして,かかるaの自白は,被害品の奪取という根
幹部分について客観的状況に整合していないのではないかとの疑問があ
り,aの自白全体の信用性を減殺する一要素となるものであったといえ
る。
確定判決のみならず,自白の基本的根幹部分の信用性を結論的には肯
定した控訴審判決も,これと同様の見解に立っていたものと解される。
自白内容に基づく検討のまとめ
ア確定判決等
aの自白について,前記第2の2及び3のとおり,確定判決は,その
信用性を否定する一方,控訴審判決は,疑問の残る部分もあるが,①金
庫引当捜査の際,捜査官の想定した経路と異なる経路を指示して金庫発
見現場に到達し得たこと,②死体引当捜査の際の言動(すなわち,死体
遺棄当時と死体引当捜査時とでは現場の状況が変わっているという趣旨
の発言をしたこと),③事件発生後3年以上経過した後の自白であるとの
自白時の日時経過,④任意の事情聴取の際に自白した状況,⑤精神鑑定
書によるaの特性等を併せ考えると,自白の基本的根幹部分は十分信用
できると判断した。
そして,これまでに判示したところによれば,新旧証拠を総合すれば,
前記①,②の各事実の認定は大きく動揺し,その証明力も減殺された(前
aの自白の基本的根幹部分が信用でき
るとした控訴審判決の判断が維持できるかについて検討する。
イ前記③,⑤の各事実について
控訴審判決も指摘するとおり,旧証拠によってもaの自白には疑問の
残る部分,すなわち不自然・不合理な諸点が認められる。これに加えて,
新旧証拠を総合すれば,a
庫の破壊場所及び投棄場所は,金庫発見場所ではないのではないかとい
時の扼頸における実際の左手の位置及び体勢は自白と異なるのではな
ったものである。
そして,前記の新旧証拠によって生じた各疑問及び旧証拠によって認
おらず,古銭類及び預金通帳類が含まれるのではないかという疑問は,
等に係る自白),客観的状況と整合し
ない可能性が高いものである。そうすると,事件発生後3年以上の時が
経過した後の自白であること(前記③)や精神鑑定書によるaの特性(前
記⑤),すなわち低い知的能力の持ち主であることや記憶能力等に制約
があることのみによっては,説明することができないか,説明が相当に
困難である。また,本件金庫の破壊場所及び投棄場所についての疑問は,
第三者が,放置後発見までの間に,金庫発見場所において本件金庫の現
状を変えた可能性(前記③)によっては合理的に説明することができな
い。
仮に,aが犯人である場合,あえて,前記各疑問,すなわち根幹部分
について客観的状況と整合しない可能性が高い疑問を,根幹部分に関わ
る重要なものだけで数点も含む自白をしていることになる。
この点について,確定判決は,真犯人が一応その犯行を認めるに至っ
たとしても,それが重大犯罪であればあるほど,全部の事実を告げるこ
とについては躊躇を覚えるものが少なくないはずであって,少しでも自
己の責任を軽くするために,犯行の動機,態様,被害額等に虚偽を混ぜ
て供述する者がおり,aもこのように真実と虚偽を混ぜながら供述して
いたことは十分考えられるなどと指摘している(150~151丁)。
しかしながら,a
奪ったと自己の責任が重くなる方向の,客観的事実に反する可能性が高
い自白をしていることや,前記疑問を含む自白によって何らかの重大な
事実を隠匿し,自身の刑事責任を軽減できる事項があることが想定でき
ないことに照らすと,確定判決の前記指摘は本件に該当するとはいえな
い。そして,他に,仮にaが犯人であるとしても,前記各疑問のある自
白をする動機は具体的にはうかがわれない。そうすると,aが犯人であ
るにもかかわらず,前記各疑問のある自白をしている可能性は抽象的な
ものにとどまる。
以上によれば,控訴審判決が指摘する事件発生から3年以上経過した
後の自白であるという自白時の時の経過(前記③),精神鑑定書によるa
の特性(前記⑤)は,いずれも新旧証拠により認められる前記各疑問を
合理的に説明できないと考えられる。
ウ小括
このように,aの自白の基本的根幹部分が信用できるとした控訴審判
決の理由部分(前記①ないし⑤)のうち,前記①,②の認定は大きく動
揺し,その証明力は減殺された。また,前記③,⑤は,前記各疑問,す
なわち根幹部分について客観的状況と整合しない可能性が高いという数
点の疑問を合理的に説明できないと考えられる。
かえって,aの自白等からは,警察官の断片的な誘導及び警察官とa
との無意識的な正解到達に向かう相互作用等が働いた可能性が,合理的
にみて認められ。
このように,aの自白の信用性は大きく動揺しているところ,前記④
によって,aの自白の基本的根幹部分が信用できるとした控訴審判決の
判断がなお維持できるのかという観点から,aが自白した状況につき検
討を加える。
自白した状況
を省略する。
アaの供述
これまでに判示したとおり,aの自白は,その根幹部分において,客
観的状況と整合しない可能性が高く,合理的に説明できない疑いのある
疑問が数点あるなどの点に照らし,この時点において既に信用性に大き
な動揺が生じた。ところで,控訴審判決は,自白の信用性を肯定する理
指摘している。aは,この点について,確定審第34回ないし第36回
公判期日(平成2年10月30日,同年11月16日,同年12月11
調べを受けていた3月9日から3月11日までの間,取調官から暴行や
脅迫的な言動を受けた旨供述している。
aの取調べ時,取調室内には,警察官e1,警察官e10及び警察官
e14の3名が常時同席していた。
aは,3月9日の夕食後,警察官e1にジャンパーの襟首を持ってね
じ上げられ,警察官e14に後ろから左頬を殴られ,警察官e10にボ
ールペン様の物四,五本で肩を突かれるなどの暴行を受けた。また,a
は,同日午後8時30分ないし午後9時頃と3月10日午後8時30分
ないし午後9時頃にも,前記3名から同様の暴行を受けた。aは,同日,
警察官e10から椅子を足で払われ転倒して口から出血したので,警察
官e1からもらったティッシュペーパーで拭いた。aは,3月11日,
殴られたことにより歯が痛かったため,入れ歯を外して警察署に出頭し
た。同日午後6時30分ないし午後7時頃,警察官e14に後ろから3
回くらい手拳で左頭部を殴られた上,「白状せい,白状せなんだら,お前
の娘の行き先を,これからガタガタにしてきたろうか」,「uを手錠をか
けて引っ張ってきたろうか」,「日野町を火の海にしたろうか。人は呼ん
だらどこからでも寄ってくるのや」などと言われ(確定審第35回公判
における被告人供述調書1487~1490丁),仕方なく「私がやりま
した」と自白した。uはaの従兄弟で当時日野消防署長に就いており,
aはuの亡父母に世話になってきていたことから,恩義を感じていた。
aは,3月11日に自白した後,やっていないと言えばまた暴力を振
るわれるなどされると思い,捜査段階では捜査官に対し一度も否認して
いない。aは,自白後は暴行を受けたり,脅迫的言動をされたりはしな
かった。
イ主な旧証拠
請求人b1の確定審における供述(同人の証人尋問調書)
請求人b1は,確定審において,次のとおり,aが暴行や脅迫的言動
を受けたと話した旨供述している。すなわち,取調べについて,aは,
請求人b1に対し,3月9日夜,言うことを聞いてもらえず,言おうと
すると暴力を振るうような形をとると話した。aは,3月10日夜,椅
子を足蹴りされて机で肩を打ったり,頭の毛を持たれて白状せいと言わ
れ,頭を打たされたこともあった,3人がかりでひどいことをされたと
話した。aは,3月11日,被害者を殺した旨の調書に署名をしたと話
した。aは,3月12日朝,来てくれた親戚の者(vとw)に対し,も
うとことん追い詰められて,娘の家をぐちゃぐちゃにしたるなど言われ
たため,やむなくハンコをついてきたと話していた。
請求人b3の確定審における供述(同人の証人尋問調書)
請求人b3は,確定審において,次のとおり,aが暴行や脅迫的言動
を受けたと話した旨供述している。すなわち,取調べについて,aは,
請求人b3に対し,3月10日夜,警察官が叩くくらいは当然で,椅子
を蹴飛ばす,肩を打つ,髪の毛を後ろから引っ張って,机に頭を押さえ
つけたり,頬を殴ったりした,歯が痛いなどと話した。請求人b3が見
るとaの左頬の下の辺りが少し赤く腫れていた。また,aは,警察官が
3人がかりでかかってくる,1名は前から胸倉を掴み,1名は後ろから
羽交い絞めにし,1名はaの頭を抱えて,怪我したところを叩くとも話
した。請求人b3は,3月11日朝,aに「してへんもんは,してへん
と言うて,頑張って来なあかんで」と励まして送り出した。aは,同日
夜,請求人b3らに対し,犯行を自白したことを告げ,真犯人であるこ
とは否定した上,涙を流しながら,警察官から「娘の嫁ぎ先に行って,
ぐちゃぐちゃにしてきたろうか」,「uのおっさんを,手錠をはめて,引
きずり回して,ここへ連れてきたろうか」と言われたなどと話した。請
求人b3は,自白したことを咎めた上,自分の嫁ぎ先のことは心配しな
くていいから,やってないなら正直に話をしてくるよう諭した。aは,
そこまで言ってくれるのであれば,明日もう一回行ってひっくり返して
くると話した。aは,警察官が,世間には公表しないから自白せいとい
うようなことも言ったと話した。
取調官の確定審における供述(各人の証人尋問調書)
警察官e1は,確定審において,取調官がaの供述するような暴行や
脅迫的言動をしたことを否定する供述をし,警察官e10及び警察官e
14も概ねこれに沿う供述をする。
すなわち,警察官e1は,次のとおり供述する。いずれの日も,警察
官e1と警察官e10が取調べを担当し,警察官e14は何回か取調室
に出入りしただけである。aが3月9日に興奮し,立って大きい声を上
げた際,警察官e1は,何回か,肩に手を当てて座らせた。aは,3月
11日午後2時前頃にいったん自白した後,否認に転じ,午後6時半頃
再度自白した。aの主張するような暴行や脅迫的言動はなかった。警察
官e1は,aに対し,捜査が始まれば,村の者全体に迷惑がかかるなど
の問題があるから村の人にはできる限り迷惑をかけないようにしてい
けよということは話したが,個々の名前は話していない。
ウ確定判決等
確定判決は,aの供述は数回の暴行がいずれもほぼ同じ手順や役割
分担で進められたという点で不自然であること,aは取調状況以外に
関する質問に対しては「忘れた」と答える部分や不適切な答えをする部
分が目立っているのに,取調官の暴行の手順や態様は異様な詳細さを
もって供述しており,この落差は著しく不自然であること,3月11日
の取調べ時に警察官e14が述べたという「娘の嫁ぎ先をガタガタに
する」,「uを逮捕する」,「日野町を火の海にする」というようなことは
およそ不可能であり,これらの文言を警察官が述べたとは常識に照ら
して到底信用することはできないこと,aは,自白に転じた理由につい
て暴行だけなら我慢できたが,「娘の嫁ぎ先をガタガタにする」,「uを
逮捕する」と言われて我慢できなくなったと供述するが,自白を維持し
た理由について身体の苦痛を第一の要因に挙げており,質問に対する
その場限りの返答に過ぎないとの印象が拭えないこと,警察官に殴ら
れたので歯が痛くなったというaの供述は虚偽を含んでいること,取
調官は2名であり警察官e14は常時在室してはいなかったから,前
記3名から暴行を受けたとするaの供述には疑問があることなどの点
は,aの供述が虚偽であることを示しているとした(29~32丁)。
控訴審判決は,任意の事情聴取の経過,自白に至る経緯,aの外観,
暴行を話した日にちについてのaと家族との供述の食い違い,自白後
のaと家族とのやり取り,警察官の暴行を聞いた家族の対応,勾留理由
開示法廷でのaの発言,私選弁護人の接見の際の助言,捜査段階での一
貫した自白の維持,取調官らの確定審における供述などを総合勘案す
れば,警察官による暴行・脅迫を受けた旨のaの供述は信用できないと
判断した(9~10頁)。
エ取調べの経過等
新旧証拠によれば,任意の取調べ以降の客観的・外形的経過は次のと
おりと認められ,確定判決等もこれを前提にしている。
aは,昭和60年9月17日,日野署に任意同行の上,本件の被疑者
として取調べを受けたことがあった。
その後,aは,(昭和63年)3月9日,日野署に任意同行の上,再度
本件の被疑者として取調べを受けるようになった。aは,取調べ当初,
犯行への関与を否認し,本件当日は証人c3方で飲酒の上,泊めてもら
ったとのアリバイ主張をし,3月10日その旨の警察官調書(乙4)が
作成された。取調べは,3月9日及び3月10日,午前8時頃から午後
10時頃までの間行われ,aは,取調室で昼食及び夕食をとった(再検
13)。請求人b1は,3月9日,自宅等の捜索に立ち会った後の同日
午後5時頃から午後10時頃までの間,及び3月10日の午前10時頃
から午後10時頃までの間,取調べを受けた(請求人b1の確定審にお
ける証人尋問調書)。
aに対する取調べは,3月11日午前8時頃から午後10時頃まで
行われ,aは,午後6時30分ないし7時頃,被害者を殺害して金庫を
奪い取ったことを認め,概括的な自白を内容とする警察官調書(乙5)
が初めて作成された(再検14)。aは逮捕されず,同日午後11時頃,
帰宅した。以後,aは,起訴に至るまで,捜査官に対して自白を維持し
た。
aは,3月12日午前8時頃,任意同行の上,取調べを受け,自白を
内容とする警察官調書(乙18)が作成され,同日午後8時9分,逮捕
された(再検15,19)。
aは,3月13日,身柄付きで検察庁に送致され,検察官f1による
弁解録取及び取調べが行われ,弁解録取書(乙25)及び自白を内容と
する検察官調書(乙7)が作成された。
aは,3月14日,大津地方裁判所における勾留質問手続において,
「お読み聞けの事実については,現金は取ったことはありますが,その
余のことは分かりません」と弁解し(乙26),勾留された。
いずれも確定審での弁護人である弁護人x1及び弁護人x2は,3
月21日ないし22日,aの家族の依頼を受けて本件の私選弁護人を
受任した。
弁護人x1は,同月23日,aと接見し,検察官f1宛に上申書(弁
30)を提出した。その内容は,aが,3月10日,警察官2名から暴
行を受け,今でも,左の頬から頭にかけて時々痛いと思うことがあるし,
左耳の調子が悪い,「娘のところも親戚のところにも行ってガタガタに
したるで」と脅された,裁判になってからほんとのことを言えばよいと
思って「やった」と言った,検事(原文どおり,以下同じ)の調べに行
くときには,警察官から「暴行を受けたことなんかを言うな」と釘を刺
された,だから警察での取調べの実際は検事には話していないなどと供
述したとして,この供述の真否について,適正な捜査を求めるなどとい
うものである。弁護人x1及び弁護人x2は,3月23日夜,aの家族
から事情を聴取した(弁護人x2の証人尋問調書)。
弁護人x2は,3月26日にaと接見し,同月28日に裁判所に勾留
場所の変更を求める上申書(弁31)を提出した。その内容は,aが,
逮捕に切り替わってからは以前のような暴行を受けていない,弁護人
の接見後,刑事(原文どおり)から弁護人とのやり取りについて詮索を
受け,無実の主張を取り消すよう言われたなどと話したというもので
ある。なお,弁護人x2は,前記接見の際,aに対し,取調官に対して
否認を主張するとともに,自白調書の作成には応じないよう助言した。
aは,3月30日の勾留理由開示手続(弁22,33)において,「妻
子を犯罪人の家族にしたくなかったが,警察に呼ばれ2日間にわたっ
て警察官から証拠は揃っているなどと取調べを受け,私には証拠の内
容が分からないので警察官の言うとおりにしました」などと述べた。
加えて,aは,勾留理由開示調書(弁22)によれば,「現在でもや
っていないと言いたいが,これだけ証拠があればやっていないと言えな
いと思う」と述べたとされている。弁護人のメモ(弁33)によれば,
「やっていないと言いたいのですが,これだけ書類がそろっていればや
ったようにせねばならないと思ったのです」,「書類も,警察の人の言う
とおりにしていただいている」,「日野署の刑事には親切にしてもらって
いるし,自分の言うことをよく聞いてもらっている」などと述べたとさ
れている。
また,弁護人は,同手続の際,aの供述に先立って,大部分がaの家
族から聴取したものからなるaの受けたとする暴行や脅迫的言動の内
容を盛り込んだ意見書を陳述した(弁護人x2の証人尋問調書)。
aは,4月2日,弁護人x1及び弁護人x2と接見した際,「調書を
ひっくり返したら,かつて警察に反抗した(ときと同じ)ようになるか
ら,スムース(原文どおり)にやったようにいきたい」,「娘がかわいい
のでそれまでなんぼ拷問を受けても死なへんさかいにと思っていたが,
娘のこと言われたときには,もう応じなければしょうがないと」,「3月
12日以降は,警察官から,暴行や脅迫を受けていない」,「やったと言
った限りは,嘘のことでも話を合わせていかないことにはいかんと思
って,ずうっとそのように合わした」,「嘘でも言った限りはそれに応じ
ていかんことには,もしそれをひっくり返した場合には,またひどい目
に遭ったら自分もつらい。もしひっくり返したら,1年ですむものが,
3年も4年もかかると思う」などと述べた。また,aは,歯医者を受診
したことについて,弁護人から「殴られたとこか」と聞かれると「いや,
殴られたからやないけど,歯が熱もったさかいな」と答え,「それは前
から悪かったとこ」と聞かれると「わし入歯やさかいに,歯に刺さって,
熱持って歯が痛うなるんやろな」と答え,「でもそっち殴られたほうや
ろ。左側って」と聞かれると「はい,殴られました」と答えた(弁29)。
オ新旧証拠による検討
aの自白及びその維持
既に判示したとおり,aは,根幹部分について客観的状況と整合しな
い可能性が高く,合理的に説明できない疑いのある疑問が数点あること
などから信用性が大きく動揺している自白をし,この自白を捜査段階に
おいて維持している。また,既に判示したとおり,金庫引当捜査及び死
体引当捜査を始めとする捜査段階において,警察官とaとの間に融和
的・協調的な関係が生じ,警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう
相互作用等が働いた可能性が,合理的にみて認められる。
そして,控訴審判決が指摘するとおり,aが,任意取調べ中に自白を
して,その後一度帰宅して家族に会っても,あるいは,勾留後,私選弁
護人の助言があっても,自白を維持した事実が認められるところ,この
自白自体の信用性が大きく動揺しているものである。
整理すると,aは,任意取調べ中で,かつ家族の支援を受けていたに
もかかわらず,前記のような信用性が大きく動揺している自白をし,そ
の後,私選弁護人の助言等も受けていたにもかかわらず,取調官を含む
警察官らと協調的な関係を生じさせ,自白を維持したものである。この
ようにaの自白は不自然な経緯をたどっているところ,仮に,aが供述
するとおり,警察官らが,aの自白に至るまで暴行や脅迫的言動を加え
たとすれば,前記外形的・客観的経過を合理的に説明することが可能と
なる。自白を維持した理由について,aは,暴行を受けるのが怖かった
と述べるのみでなく,家族や親戚に迷惑をかけたくなかったとも述べて
いる(確定審第65回公判における被告人供述調書2778丁)。
そうすると,控訴審判決が指摘した前記各事実のうち勾留理由開示法
廷でのaの発言や,捜査段階での一貫した自白の維持の点については,
自白の信用性が前記のとおり大きく動揺しているものであることを併
せて考慮すると,かえって,警察官から任意取調べ中に暴行や脅迫的言
動を受けたとするaの被害供述や,警察官と自白したaとの間に協調的
な関係が生じ,警察官とaとの無意識的な正解到達に向かう相互作用等
が働いた可能性を裏付ける事情となり得るものといえる。
この点に関し,確定判決は,前記第4の5
偽が含まれていても,真犯人が少しでも自己の責任を軽くするために,
虚偽を混ぜて供述することがあることなどを指摘するが,aがした自
白内容に照らすと,自己の責任を軽くするためとは考え難いから,確定
判決の同指摘が当たらないことは前記のとおりである。
したがって,新旧証拠を総合した結果,aの確定審における,警察官
から暴行や脅迫的言動を受けた旨の被害供述を裏付ける事情が認めら
れることになる。かかる事情の存在を前提に,aの確定審における被害
供述の信用性が否定されるか検討する(なお,かかる検討は,新証拠の
存在に基づいて行うものであり,確定審の心証形成に不当に介入して
いるものでないことはいうまでもない。)。
aの確定審における被害供述の信用性
aの供述経緯
aは,任意取調べ(3月12日まで)の11日後
で,自白を維持している間の3月23日,弁護人x1に対し,警察官2
名から,少なくとも,左の頬から頭にかけて痛くなり,左耳の調子が悪
くなるような暴行を受けたこと,「娘の所も親戚の所にも行ってガタガ
タにしたるで」などと脅されたことなどを申告している。
そして,aが確定審において否認に転じ,詳細かつ具体的な被害供述
を行ったのは,平成2年10月30日実施の確定審第34回公判期日以
降になってからである。
aの確定審における被害供述は,前記当初申告と比較すると,時間が
経過した後に,暴行した警察官の人数が増え,具体的な脅迫的文言とし
て「日野町を火の海にしたろうか」,「人は呼んだらどこからでも寄って
くるのや」が追加され,親戚に対する害悪について「uを手錠をかけて
引っ張ってきたろうか」と表現が豊かになって,態様が詳細化されてい
る。また,前記当初申告にいう暴行は,部位からして,確定審における
被害供述のうち左頬や頭部を殴られたとする暴行がこれに当たると考
えられ,椅子を足で払われたとか,ボールペン様の物で突かれたなどの
その余の暴行については,前記当初申告時より追加されていると考えら
れる。
aが低い知的能力の持ち主であることや,記憶能力等に制約があるこ
と,任意取調べから確定審における被害供述までに2年7か月以上経過
している点なども考慮すると,aが,確定審における被害供述において,
変更,追加又は詳細化した被害内容は,aの制約された記憶保持力から
時間の経過により保持していた記憶が単純化され,又は誇張されたとい
う記憶の変容の可能性や,aの制約された表現力,叙述力から供述する
際に極端な表現等になった可能性が考えられる。他方,aは,警察官か
ら左頬を殴られるなどの暴行を受けた,「娘の所も親戚の所にも行って
ガタガタにしたるで」と脅されたと,任意取調べの11日後から申告を
開始しているから,この当初申告部分については,aの低い知的能力や
制約された知覚,記銘力を踏まえても,時間の経過やaの制約された記
憶能力等による供述内容の誇張,単純化又は極端化のおそれは,極めて
小さいものと考えられる。
そうすると,aの確定審における被害供述につき,暴行がいずれもほ
ぼ同じ手順や役割分担で進められたなど不自然であるとする確定判決の
指摘は,aの低い知的能力等及び時の経過による単純化等という理由に
よって十分に説明できると考えられる。基本的には,前記当初申告時か
ら,aが一貫して申告等している被害供述,すなわち,aが,警察官か
ら左頬を殴られるなどの暴行を受けた事実及び「娘の所も親戚の所にも
行ってガタガタにしたるで」との脅迫的言動を申し向けられた事実を述
べるものは,容易には排斥することができないものというべきである。
控訴審判決が,確定判決と同様の指摘をしていないのは,当裁判所と同
様の見解に立っているものとも考えられる。
aの外観等
A控訴審判決は,aの確定審における被害供述が信用できない理由と
して,aの外観を指摘している。これは,具体的には,検察官f1が,
確定審において,3月13日の弁解録取の際,aが事実は間違いないけ
れども,警察官から顔をげんこつで何度も何度も殴られた,その場に引
き倒された旨発言したので,警察官に確認し,また,aの顔が腫れてい
るような様子がなかったと供述していることを指す(検察官f1旧供述,
検察官f1の確定審における証人尋問調書2766~2767丁)。
aの供述によれば,aは3月11日に自白した以降暴行を受けていな
いというのであるから,既に最終の暴行から2晩経過した3月13日に
aの顔が腫れている様子がうかがえなかったとしても(なお,前記請求
人b3の確定審における供述によれば,3月10日時点で,顔が赤く腫
れている程度は少しであった。),それ自体,何ら不自然なことではない。
したがって,仮に検察官f1が確認したaの外観が検察官f1旧供述
のとおりであったとしても,そもそもかかる事実がaの被害供述の信用
性を減殺する程度はさほど大きくない。控訴審判決も当裁判所と同様の
見解に立っているものとも考えられる。
Bところで,aが弁解録取時に警察官から暴行を受けた旨発言したと
する検察官f1旧供述がある一方,旧証拠の中には,aの前記発言を否
定するものもある。すなわち,aは確定審において,検察官f1に対し
て同発言をしたと供述しておらず,むしろ,3月23日の接見時,弁護
人に対して,警察から口止めされていたから検察官には話していない旨
供述している(確定審第35回公判における被告人供述調書1511~
1513丁)。弁解録取書(乙25)にはaの前記発言の記載がないし,
他に,検察官f1の前記供述を裏付ける客観的証拠は存在しない。それ
にもかかわらず,確定判決は,検察官f1の供述の信用性を認め,aが
検察官f1に対して前記発言をした事実を認定した。
この点について,新証拠である検察官f1の次席検事宛の3月14日
付け報告書(「被疑者が自白するに至る捜査経緯について」,再検22)
には,弁解録取直後に作成されたにもかかわらず,aの前記発言をうか
がわせる記載が一切ない。前記報告書において「被疑者の取調べに関し
ては,その供述の任意性,信用性を確保するために,警察官に対して具
体的に指示するとともに,その都度これを点検し,検察官自らも十分配
慮して取り調べに当たっているところである。」と記載されていること
からすれば,供述の任意性及び信用性に疑いを生じさせかねない前記発
言を真実,aがしたとすれば,これを記載し,併せて前記発言にもかか
わらず,供述の任意性及び信用性については確保されているとする根拠,
すなわち,検察官f1旧供述によれば警察に対する確認及びaの外観の
確認(検察官f1新供述にも同旨の部分があるが,検察官f1は,関係
する旧証拠を検討した上で当審での事実調べに臨んでいるから,この点
は,検察官f1旧供述の信用性を高める事情ではない。)を記載して報
告するのが合理的かつ自然と考えられる。検察官f1が次席検事に対し
あえてあるいは過失により前記発言を省略して報告した可能性も抽象
的にはあり得ないではないが,検察官f1がそのような捜査の適正さを
記録化する行為を怠り,あるいは失念することは考え難い。また,前記
報告書を作成した目的及びaの前記発言の重要性に鑑みれば,aの前記
発言に関して口頭報告のみで済ませたとも考え難い。そうすると,新旧
証拠を総合すれば,検察官f1旧供述のうち弁解録取時にaから前記発
言があったとする部分は信用することができない。他方,aが3月23
日に弁護人に申告した内容(前記当初申告,弁30。aが,真実,検察
官f1に前記発言をしたのであれば,弁護人に対してこれを否定する虚
偽の申告をする理由はない。)も踏まえると,aが確定審で供述すると
おり,検察官f1に対し,前記発言をしていないと考えるのが自然であ
る。そして,aが,検察官f1に前記発言をしていないのであれば,検
察官f1がaの外観を,強い問題意識をもって確認する契機はなかった
と考えられる。
C結局,新旧証拠によれば,そもそも検察官f1がaの外観を意識的に
確認していない可能性がある。また,そのような事実があったとしても,
この点,すなわち控訴審判決のいうところのaの外観は,aの被害供述
の信用性を減殺しないか,仮に減殺するとしてもその程度はごくわず
かである。
請求人b1及び請求人b3の各供述
控訴審判決は,請求人b1及び請求人b3の確定審における前記各供
述の信用性について明示的に判断しないものの,aの被害供述が信用で
きないとする理由として,暴行を話した日にちについてのaと家族との
供述の食い違い,自白後のaと家族とのやり取り,警察官の暴行を聞い
た家族の対応などを指摘する(4~10頁)。これに対し,確定判決は,
aが3月10日及び3月11日の帰宅後,取調べ時に暴行や脅迫的言動
を受けた旨話したとする請求人b1及び請求人b3の各供述の信用性
を認め,aがそのような話をした事実自体は認定している(32~33
丁)。
仮に,請求人b1及び請求人b3の前記各供述が信用できるとすれば,
aの確定審における前記被害供述と基本的部分が一致し,これを裏付け
るものとなる。
他方,仮に,請求人b1及び請求人b3の前記各供述が信用できない
としても,前記のとおり,aが信用性の大きく動揺している自白をし,
その後その自白を維持している心理状況からすれば,aが家族を気遣う
などの理由で,暴行や脅迫的言動を受けた旨の真実を話さなかったとし
ても不自然・不合理とはいえない。aも,確定審において,3月9日及
び3月10日の暴行については心配をかけたくないので請求人b1に
言っていないと思うなどと,同趣旨の供述もしている。
したがって,いずれの場合であっても,新旧証拠によれば,請求人b
1及び請求人b3の各供述のゆえに,aの被害供述の信用性が減殺され
ることはない。
勾留理由開示法廷等でのaの発言
控訴審判決の指摘するとおり,aは,勾留質問時や勾留理由開示法廷
の際に,警察官から暴行や脅迫的言動を受けたとの被害供述をしていな
い事実が認められる。しかしながら,aは,前記のとおり,家族や私選
弁護人の支援ないし助言にもかかわらず,信用性が大きく動揺している
自白をし,それを維持し続けたものである。また,前記のとおり,aは,
検察官f1に対しても被害供述をしていない可能性があり,そうだとす
ると,aが捜査段階において被害供述をしたのは弁護人及び親族に対し
てのみということになる。そのような心理状況のaが,裁判官に対し,
被害供述をしなかったとしても,不自然ではない。aは,その理由とし
て,やりましたと言わなかったら後で警察官によってひどい目に遭わさ
れると思ったからと,首肯できる供述をしている(確定審第35回公判
における被告人供述調書1516丁)。
また,控訴審判決の指摘するとおり,aは,自分の言いたいことを聞
いて戴き有り難く思っている,日野署の刑事さんには親切にしてもらっ
ている旨述べている。しかしながら,前者については,勾留理由開示手
続で意見を述べることができたことに対する感謝と解する余地がある
し(確定審第37回公判における被告人供述調書1601丁),後者に
ついては,警察官とaとの間に自白後の融和的・協調的関係が生じてい
たと考えれば,むしろ自然な心情の発露とみることができる。
したがって,新旧証拠によれば,勾留理由開示法廷等でのaの発言は,
aの被害供述の信用性を減殺しない。
警察官の確定審における供述
控訴審判決の指摘するとおり,取調官である警察官e1ら3名の警察
官の供述が一致しているものの,警察官3名はaと利害が直接対立する
共通の立場にあり,暗黙のうちにであっても供述を合わせることが容易
な状況にあった。また,警察官e1が供述する,aが初めて自白し,い
ったん否認に転じた上で自白した経緯についても,平板で迫真性に欠け
る内容である(控訴審判決は以上の2点を否定する判示をしておらず,
当裁判所と同様の見解に立っていると考えられる。)。加えて,本件当時
においても,事件の性質や被疑者の特性等によっては捜査官の判断によ
り取調べ状況の録音が行われる実例があったことは公知の事実であり,
任意取調べ当時から取調べ状況を録音することは可能であったところ,
本件が,強盗殺人事件という重大事件であり,aが当初否認していたこ
と,aの自白が立証の柱となると考えられたこと,aの知的能力などか
らすれば,当時の捜査官の立場に立っても,取調べ状況の録音等を実施
するべきであった(少なくとも望ましかった)といえ,かつ,録音等を
実施することに支障はなく,容易であったといえる。それにもかかわら
ず,捜査官は,aの任意取調べについて録音等を実施していないことが
当審において判明している(検察官の平成24年10月23日付け意見
書)。他に,前記警察官3名の供述を客観的に裏付ける証拠は存在しな
い。
そうすると,前記警察官3名の供述が概ね整合していることを過大評
価することは相当ではなく,同供述がaの被害供述の信用性を減殺する
程度には限界がある。控訴審判決も当裁判所と同様の見解に立っている
ものと考えて矛盾しない。
当初申告時の脅迫的言動の文言
A確定判決は,aが供述する脅迫的言動の文言が実現不可能であり,警
察官が述べたとは常識に照らして到底信用できないとする。他方,控訴
審判決が文言の内容につき明示の判断を示していない点からすると,
控訴審判決は,脅迫的文言が実現不可能であるとは判断していないと
考えられ,脅迫的文言の内容ゆえにaの被害供述の信用性を減殺され
るとは判断していないものとも考えられる。
Baの被害供述のうち,「日野町を火の海にしたろうか」という脅迫的
文言は,警察官が事実上実現不可能なものであることは確定判決の指摘
するとおりである。そして,前記文言は,弁護人への当初申告時には言
及されていなかったものであるから,意識的にせよ無意識的にせよ,a
の制約された記憶保持力から時間の経過により保持していた記憶が単
純化され,又は誇張された記憶の変容の可能性や,供述する際に制約さ
れた表現力,叙述力から極端な表現等となった可能性が十分にあるもの
と考えられる。前記脅迫的文言に係るaの被害供述は直ちには信用し難
い。
Cこれに対し,aの弁護人への当初申告における脅迫的文言のうち,
「娘の所も親戚の所にも行ってガタガタにしたるで」は,警察官が娘や
親戚方を訪ねて事情聴取したり,警察署へ同行を求めたりすることな
どによって,達成できるものであるから,警察官が実現不可能なものと
はいえない。現に,警察が突如としてa方を捜索し,aだけでなく請求
人b1も3月9日及び3月10日に警察署に任意同行されて長時間取
調べを受けているのであるから,aが,警察官が娘や親戚方を訪ねて事
情聴取したり,警察署へ同行を求めたりすることなどによって,「ガタ
ガタ」にすることができると考えたことは推認できる。確定審において
前記親戚に関して詳細化された「uを手錠をかけて引っ張ってきたろう
か」とする文言も,手錠の点を除けば,請求人b1が現に任意同行され
ていることから,任意同行の限りでは実現不可能とはいい難い。ただし,
前記手錠の点は,記憶保持の過程で警察官の逮捕行為の象徴的な内容
として,追加ないし誇張された可能性があることは否定できない。
Dそうすると,脅迫的文言の実現可能性の点は,少なくともaの被害供
述のうち前記当初申告部分(「娘の所も親戚の所にも行ってガタガタに
したるで」)の信用性を減殺しないか,仮に減殺するとしてもその程度
はごくわずかである。控訴審判決も,当裁判所と同様の見解に立ってい
ると考えて矛盾しない。
歯の治療
確かに,確定判決の指摘するとおり,警察官に殴られたので歯が痛く
なったと思ったとするaの確定審における被害供述は,勾留中に実施さ
れた歯科治療がいわゆる虫歯の治療であることがうかがわれ,歯科医師
の警察官調書(甲111,112)中にaから暴行の訴えがあったこと
などは含まれていないなどの客観的状況と整合せず,虚偽を含んでいる
といえる。
しかしながら,弁29等に照らすと,aは,4月2日の接見当初,弁
護人に対し殴られたから痛くなったのではなく,歯が熱を持って痛くな
ったから歯医者に行ったとありのままに申告したことが認められ,それ
にもかかわらず,弁護人が思い込み等により警察官の暴行に関連付けよ
うとしたことがうかがわれる。かかる弁護人の認識が,時間の経過及び
aの制約された記憶能力等に影響して,aの保持していた記憶を変容さ
せた具体的な可能性がある。
そうすると,aの前記供述が歯の治療経過と整合しないことが,aの
被害供述の信用性を減殺する程度はごくわずかである。控訴審判決も,
当裁判所と同様の見解に立っているものとも考えられる。
小括
したがって,新旧証拠によれば,aは,任意とはいえ比較的長時間の
取調べを受けたところ,根幹部分について客観的状況と整合しない可能
性が高く,合理的に説明できない疑いのある疑問が数点ある,信用性の
大きく動揺している自白をしたこと,その後も家族や私選弁護人の助言
にもかかわらずその自白を維持していること,aが任意取調べに近接し
た時期から前記当初申告部分に係る被害を供述していることなどによ
って,任意取調べにおいて,警察官から同申告部分に係る暴行や脅迫的
言動,すなわち,左頬部ないし頭部付近に対して殴打するなどの何らか
の暴行を受けたこと及び娘の嫁ぎ先や親戚方に行ってガタガタにする
といった趣旨の脅迫的文言を申し向けられたことを述べるaの確定審
における被害供述は裏付けられている。その一方,aの供述する被害内
容,aの外観等,請求人b1及び請求人b3の各供述,勾留理由開示法
廷等でのaの発言,取調官らの確定審における供述,歯の治療など確定
判決等が指摘する事情は,いずれもaの確定審における,前記当初申告
部分に係る被害供述の信用性を減殺しないか,仮に減殺するとしてもそ
の程度はわずかである。
よって,aは,任意取調べにおいて,長時間の取調べを受ける中,警
察官から前記当初申告部分に係る暴行や脅迫的言動を受けたことによ
り,信用性が大きく動揺している自白をした可能性が,合理的にみて認
められる。任意の事情聴取の際に自白した状況が自白の信用性を肯定す
る理由となるとした控訴審判決の判断も大きく動揺している。
まとめ
以上をまとめると,aの自白の基本的根幹部分が信用できるとした控
訴審判決の判断は,新旧証拠を総合すれば,殺害態様の点(前記第4の
5⑷),金庫発見場所の知情性を中心とする本件金庫の強取の点(前記第
4の4⑴),被害者の死体の遺棄の点(前記第4の4⑵),被害者方にお
ける物色の点(前記第4の4⑶)という主要な点のいずれにおいても大
きく動揺し,その余の点(前記第4の5⑸)においても動揺を来してい
る。そして,事件発生後3年以上の時が経過した後の自白であることや
精神鑑定書によるaの特性によっては合理的に説明できないと考えられ,
任意の事情聴取の際に自白した状況の点も大きく動揺している。新旧証
拠を総合しても,他に,aの自白の基本的根幹部分が信用できると認め
るに足りる事情はない。
これらの点からすれば,aの自白に,到底,事実認定の基礎とし得る
程度の信用性を認めることはできない。
6自白の任意性
弁護人の主張及びaの供述
前記5において判示したとおり,aの自白には,事実認定の基礎とし
得る程度の信用性が認められないが,弁護人の主張及び事案の経緯等に
鑑み,進んでaの自白の任意性についても検討する。
確定判決等
ア確定判決は,前記のとおり,aの確定審における被害供述が虚偽であ
ることを示しているとした(29~32丁)ことに加え,aの任意取調
べが4日間連続して行われ,しかもいずれの日もかなり長時間行われ
たことを考慮してもなお,自白の任意性確保に向けてこれを上回る配
慮がされていたというべきであるとして,少なくともaの自白の任意
性については何らの問題はないとした(43丁)。
イ控訴審判決は,前記のとおり,aの確定審における被害供述は信用で
きず,aは任意で自白したものと認めるのが相当であると判断した(9
頁)。
検討
しかしながら,既に詳細に判示したとおり,新旧証拠を総合すれば,
aは,任意取調べにおいて,比較的長時間取調べを受ける中,警察官か
ら,前記当初申告部分に係る暴行や脅迫的言動を受けたことにより,事
実認定の基礎とし得る程度の信用性を認めることはできない自白をした
可能性が,合理的にみて認められる。すなわち,aは,警察官から,左
頬部付近を殴打するなどの暴行を受け,かつ,「娘の所も親戚の所にも
行ってガタガタにしたるで」という趣旨の脅迫的文言を申し向けられた
結果,信用性に欠ける自白をするに至った合理的疑いが生じている。そ
うすると,自白の任意性を肯定した確定判決等の判断は大きく動揺して
おり,aの自白が任意になされたものではない合理的疑いが生じたもの
と認められる。
7間接事実

確定判決は,認定した各間接事実及び本件アリバイの虚偽性からaが
犯人であると認定した。他方,控訴審判決は,認定した各間接事実は,
それだけでは,aと本件犯行を結びつけるものではないとしながら,ア
リバイ主張の虚偽性,並びに任意性及び信用性の認められるaの自白内
容と併せ勘案すれば,aが本件犯人であると認めるのが相当である旨判
断した。そこで,新旧証拠を総合することにより,各間接事実及びaの
アリバイ主張についての確定判決等の判断が動揺するか否かの点につ
いて検討する。
証人c1及び証人c2の各目撃供述等
ア主な旧証拠
前記のとおり,確定審において,証人c2は,本件当日午後8時頃,
被害者方母屋店舗から,「神さんを信心する」,「珍しいなあ」,「お加持を
する」などという被害者の声を聞いたと供述し,証人c1は,本件当日
午後7時40分ないし45分頃,証人c12方での忘年会に参加するた
め,証人c12方に向かって自宅を自動車で出発し,同店舗のすぐ近く
である店舗A前交差点を北から東に向けて左折する直前に,同交差点南
詰付近の道路で正面を向いて立っているaを目撃し,その後方には軽ト
ラックのような白っぽい自動車が駐車されていたなどと供述した。
イ確定判決等
確定判決は,証人c1の供述から,aが本件当日午後7時40分ない
し45分頃の数分後,前記店舗のすぐ近くである前記交差点南詰付近の
道路を南から北に向けて歩行していたことが認められ,同交差点付近に
は,同店舗の他にaの立ち回り先があったとは考えられない上,証人c
2の供述によれば,本件当日午後8時頃,同店舗において,被害者が,
客である可能性の高い人物と会話していたことが認められ,aが常連客
であったことを併せ考えると,犯行時間帯において,aが同店舗に居た
ものと推認することができるとして,犯人性を推認させる間接事実の一
つとした(145丁)。
控訴審判決は,証人c1が,本件当日午後7時40分過ぎ頃,前記交
差点でaを目撃していること,証人c2が,本件当日午後8時過ぎ頃,
客を相手に話していると思われる被害者の声を途切れ途切れに聞いて
おり,聴き取れた言葉は,「神さんを信心する」,「珍しいなあ」,「お加持
をする」などであり,aは宗教Aを信仰する信者であることを犯人性を
推認させる間接事実として挙げている(15~16頁)。
ウ新旧証拠による検討
証人c1及び証人c2の各供述を併せることにより,確定判決はaが
本件当日午後8時過ぎに前記店舗に居た事実を認める一方,控訴審判決
は同事実までは認められないものの,その可能性が認められると解した
と考えられる。そして,既に判示したところによれば,新証拠によって
も,証人c1の前記供述が信用できるとする確定判決等の判断は動揺し
ない。また,証人c2の供述に関し,証人c2が聴き取った被害者の言
葉が「神さんを信心する」,「珍しいなあ」,「お加持をする」などであっ
たとするものの,その言葉が会話の相手方についてのものか第三者につ
いてのものか認定せず,会話の相手方の属性,すなわち性別,訪問者か
電話の相手方か,客かどうかなども認定していない控訴審判決の事実認
定は動揺していない。
他方,aは,証人c1の目撃供述に反し,aが本件当日午後7時40
分ないし45分頃の数分後,前記店舗のすぐ近くである前記交差点南詰
付近の道路を南から北に向けて歩行していた事実を否定した。aが前記
否定供述をした理由は具体的には明らかとなっていないものの,同行者
や立回り先等によっては,本件犯行と無関係の目的も十分考えられる。
また,aが,理由を示さない単純な否定に終始したのも,日常的な出来
事であり記憶が減退したなどの可能性も十分に考えられるから特に不自
然とはいえず,前記否定がaと本件犯行の結び付きを強く推認させるも
のでもない。控訴審判決も,これと同様の見解に立っているものと解さ
れる。
新証拠であり,特に内容に不自然な点がなく信用できる請求人b1の
陳述書(再弁A48)を住宅地図(再弁A47等に添付)と照合すれば,
前記交差点付近にはaの親戚である住民n2(aの二女請求人b4の結
婚式にも出席している,再弁A49。なお,旧証拠である乙10の11
丁も参照)や住民n7らも住んでおり,前記交差点付近には前記店舗の
他にaの立ち回り先があったことも十分に想定できる。また,同交差点
から同店舗までの距離は50mにも満たないにもかかわらず,新証拠で
あるpの警察官調書(再弁A22)及び陳述書(再弁A23)によれば,
pは,本件当日午後7時50分頃まで同店舗におり,同店舗外で被害者
に見送られて帰路についた際,一切人影を見ていない。午後7時40分
又は午後7時45分過ぎに同交差点に居たaが同店舗に向ったのであ
れば,aとpが鉢合わせするか,そこまで行かなくとも互いの存在を認
識する可能性も相当程度あったと考えられることからすると,aが同店
舗に行った可能性はそこまで高いものともいい難い。
そうすると,証人c1及び証人c2の各供述は信用できるものの,控
訴審判決がいうとおり,各供述内容どおりの事実が認められるにとどま
り,すなわちaが本件当日午後8時過ぎ頃に前記店舗に居たとまでは認
められず,その可能性にとどまるところ,新旧証拠を総合すれば,その
可能性は更に減殺されたといえる。したがって,証人c1及び証人c2
の各供述に係る前記事実がaの犯人性を推認する力は,限られたものに
とどまる疑いがある。
本件後のaの行動
ア旧証拠
旧証拠によれば,aが,被害者に世話になったことを自認する供述を
していること及び被害者失踪後,被害者の捜索活動及び葬儀等に参加し
なかった事実が認められる。
イ確定判決等
確定判決は,aが,被害者失踪後,被害者に相当世話になっていたに
もかかわらず,捜索活動及び葬儀等に参加せず,その理由について,納
得できる説明をせず,被害者との関わり合いを避けようとしたことなど
からすると,aが,少なくとも,被害者との関わりから心理的に逃避し,
又は,素直にそれらの行動に出られないこだわりが心理的に働いていた
からであると推認され,したがって,aが,被害者に対し,自己の心中
にそのような精神的証跡を残すような行動をしたものと推測すること
ができるなどとして,aが被害者失踪後,被害者の捜索活動及び葬儀等
に出かけるのを避けたことはaが本件の犯人であると推測させる徴表
であるとした(131丁,147~148丁)。
控訴審判決は,この点について特に言及していない。
ウ新旧証拠による検討
新証拠である住民n8の報告書(再弁A54)は,同人の経歴等や合
理的な報告内容に照らして信用できるところ,同報告書によれば,被害
者の捜索活動に参加したのは,区三役及び隣組組長ら自治会役員並びに
被害者の親戚であり,一般人が参加することはほとんどなかったこと,
a及び被害者が居住していたA地区では葬儀に必ず参加するのは,親戚
関係,区長,故人の属する隣組組長,同隣組内の都合がつく人,地元選
出の町議会議員及び故人・家族の交際関係者であること,平成4年度分
区前のA地区は人口約1400,世帯数約400と小さくない規模の集
落である上,aと被害者は別の隣組であったことが認められる。
そうすると,新旧証拠を総合すると,aが被害者の捜索活動及び葬儀
等に参加しなかったとしても何ら不自然であるとはいえず,かかる事実
からaの犯人性を推認することはできないというべきである。控訴審判
決も当裁判所と同様の見解に立ち,葬儀等不参加の点を間接事実として
列挙しなかったものと解される。
アリバイ
アaのアリバイ主張
aの主張するアリバイは,次のとおりである。すなわち,aは,dの
具合が悪いため,本件当日,証人c3を連れてd方へ行きお浄めをした,
証人c3を証人c3方まで送ると,証人c14,証人c15及び証人c
16が,仕事上がりで酒を飲んでおり,「お前も上がれ」と言われたので
証人c3方に上がり,酒を飲んでその場で寝てしまった,本件翌日,証
人c3にコーヒーを入れてもらい帰ったなどというものである(以下「本
件アリバイ」という。)。
イ主な旧証拠
確定審において,証人c16,証人c14,証人c15,証人c3(以
下,4名を併せて「証人c16ら」という。)及びaがお浄めに行ったd
方の関係者である証人c17,証人c18,証人c19(以下,証人c
17及び証人c18と併せて「証人c17ら」という。)が以下のとおり
供述した(各人の証人尋問調書)。
証人c16の供述は,本件当日,親方の証人c15及び同僚の証人c
14と3名で証人c3方で酒を飲んだ,証人c3は飲んでいる途中,縁
側の方から3名が飲んでいる部屋に入ってきた,証人c3がそれまで家
の中に居たか,外から帰って来たかはわからない(証人尋問調書197
1~1972丁),証人c3が入ってきてから五,六分経った午後7時か
午後7時過ぎ頃,aが窓越しに部屋の中を覗いていた(同1943~1
944丁),aは15分から30分くらい外でもごもごしており(同19
75丁,1978丁),何か用事があり待っているのだと考え,aに悪い
と思った証人c16は帰ることにして,ガラス戸からaとすれ違って辞
去した(同1962丁),証人c16が帰った後,aがどうしたかは知ら
ない,証人c16は,aと一緒に飲んでおらず,aにお酒を注いだこと
やaの肩を叩いたこと,証人c14がお酒を買いに行ったことの覚えは
ない(同1954~1955丁)というものである。
証人c15の供述は,本件当日,簡単な忘年会として(再検104も
参照),証人c14及び証人c16と3名で酒を飲み,証人c3は同じ部
屋にいて飲んでいる間外出しなかったように思うし(証人尋問調書21
19丁,2133丁,2138丁),証人c16の妻以外は誰も来なかっ
た(同2111丁,2119丁),aはガラス戸のところに立っていなか
った(同2119丁),aとは飲んだことも話したこともない(同213
7丁),警察が最初に聴取に来た時は証人c14も一緒に働いていた(同
2115丁)などというものである。
証人c14の供述は,検察官及び弁護人からの尋問に対して,昭和5
9年12月20日過ぎに給料を持ってきた証人c15及び証人c16と
自宅である証人c3方で飲んだ(証人尋問調書2073丁),その際,a
は途中から来ていない(同2054~2055丁),証人c16が帰る間
際,ガラス戸の外にaを見てはいない(同2063丁),aが証人c3方
に上がったことはないし,泊めたこともない(同2056~2057丁),
妻の証人c3は,証人c15及び証人c16が来た時,家にいた(同2
054丁),aと証人c3がお浄めに行っていたことは知らない(同20
56~2057丁)などというものである。a本人が証人c3方で酔い
つぶれて寝たことについて尋問すると,証人c14は,「わしは知らんで
よ。酔いつぶれたんか,なんや知らんでよ。わしはもう寝てたんか,証
人c15と証人c16と飲んだ時は,もう酒が二,三合か残ってるにゃ。
そのときに,わしはもう酔うてたさかいに,もう寝たがな。そんなん覚
えないわ。わしは知らんわ。お前が泊まったやら,泊まってへんやら,
飲んだやら,そら,わし知らんな。知らんもんは知らん。わしは正直な
もんや」(同2094丁)と答えた。
証人c3の供述は,検察官及び弁護人からの尋問に対して,aが,証
人c3方で,証人c14らと一緒に酒を飲んだことがあるか,証人c3
方に泊まったことはあるかと検察官から尋問されたことに対してこれら
を否定した他(確定審第48回公判における証人尋問調書1985丁以
下),d方にお浄めに行く際は,大体午後4時過ぎに出て,午後6時頃に
自宅へ帰る(同2005丁),年末に行った際も午後4時半頃に出た(同
2010丁),夫の証人c14から「この宗教に入らへんだら,こんなこ
とない」と言われた(同2025丁)などというものである。証人c3
は,a本人が「本件当日,dのとこに二人でお浄め行ったな」と尋問す
ると,「もう忘れてしまった」(同2033丁),「家に帰ったら証人c1
5と証人c16と証人c14と酒を飲んでたがな」と尋問すると,「覚え
てへんな」(同2034丁),aが酒を飲んで寝てしまったということが
あったのかどうか尋問すると,「前のことやでな,忘れたわ」(2037
丁),「そういうコーヒーを出してやったようなことは」と尋問すると,
「あんまり飲み過ぎると,みな,倒れはるのやわ。それで,誰でもそう
いう倒れるさかいに,もうそんなもん,ごちゃごちゃに,倒れてたら,
また誰と誰とというのも,なんや,誰が帰ったんかなと言うのと一緒で,
わからへんし,この人が泊まってたんやろうなというようなことで」(同
2038丁)と答えるなどした。
証人c17の供述は,d方に里帰りしたときにaを見た,里帰りした
のは本件翌日と思われる,その理由としては,仕事納めが本件当日であ
り,仕事納めの日に会社から帰るのは夕方頃でその後に里帰りすると遅
くなるところ,この時は,里帰りの途中でスカートを買って,d方に午
後5時半か午後6時くらいに着いたから,本件当日に帰るのは時間的に
合わないことを挙げ(証人尋問調書2199丁),仕事納めの日の帰宅時
間は,普段よりちょっと早いくらいと思うが(同2197丁),何時まで
仕事したかについて日報や出勤簿を確認していない(同2205丁)な
どというものである。証人c18の供述も同様である。証人c19の供
述は,aがお浄めに来た日に証人c17及び証人c18が帰って来た,
aは,午後4時半か午後5時頃に来たというものである。
請求人b1の昭和60年9月17日付け警察官調書(甲120)は,
本件翌日頃,aが,本件当日,石塔にお浄めに行って,在所まで戻って
きて,一杯呼ばれて泊まっていたと述べていたというものである。d方
は,滋賀県蒲生郡蒲生町石塔にある。
証人c20は,確定審において,aが,本件翌日午後3時30分ない
し午後4時頃,被害者方店舗を覗き,「いっぱいやなあ」と言って帰った
などと供述する(証人c20の証人尋問調書)。
ウ確定判決等
確定判決は,aの本件アリバイに関する供述は,相当具体性に富んで
いるものの,ともに飲酒したと主張する相手方及びお浄めを受けた相手
方の供述とは全く一致していないことは明らかであるとした。その上で,
証人c16らの各供述の信用性について,①各供述の間では食い違う部
分もあるが,aが酒席に加わったことはないとの根幹部分では一致して
おり,食い違う部分はいずれも微細な問題である,②仮に,aが真実酒
席に加わっていたとすれば,親方と人夫の間の個人的な酒宴に全くの部
外者が加わったわけであるから,同人らの記憶に残らないはずはない,
③そうすると,同人らはaが無実であることを知りながら,口裏を合わ
せてaを陥れていることになり,偽証になるばかりか,人倫にもとる行
為であるが,いずれの証人にもそのようなことまでしてaを罪に陥れる
理由は見当たらず,④むしろ,証人の中には,aと同一の信仰を有する
証人c3や,親戚関係がある証人c16も含まれているとした(139
丁)。⑤また,証人c17らの各供述から,a及び証人c3がd方へお浄
めに行った日は本件翌日であると認められるとした。
結論として,確定判決は,本件アリバイが虚偽であると認定し,aが
本件犯行以外に秘匿すべき事情を何ら提示していないことに徴すると,
本件犯行を隠し立てするために虚偽のアリバイ主張をしていると推認す
るほかないとして,この事実をaと本件犯行を結びつける間接事実の一
つと位置付けている(148丁)。
控訴審判決は,証人c16らが,本件当日に証人c3方で3名で一緒
に酒を飲んだことはあるが,aと一緒に飲んだことはない旨明確に証言
し,また,証人c14及び証人c3の夫妻が,本件当日にaを証人c3
方に泊めたことはない旨明確に証言しており,弁護人やa自らの反対尋
問に対しても動揺は見られない,そして,証人c16らに,aを陥れる
ために,aの不利になるように,一致して虚偽の証言をするような動機
や事情は見当たらないとした。また,証人c17らの供述を総合すれば,
a及び証人c3が,d方にお浄めに行った日は本件翌日であると認めら
れるとした(42頁以下)。
結論として,控訴審判決は,aのアリバイ主張は虚偽であると認定し,
その主張を排斥し,アリバイ主張の虚偽性を各間接事実及び任意性並び
に信用性の認められるaの自白内容などと併せ勘案し,aを犯人と認定
している(44~45頁)。
エ主な新証拠
一方で,証人c3の確定審における供述の信用性を減殺するものとし
て,証人c3が,弁護人等の聴取に対し,本件アリバイに沿った供述を
した様子を録音録画したビデオテープ等(再弁A44,A45,A58,
A59,D3,D4,D31,D32)が,他方で,同信用性を高める
ものとして,証人c3が確定審における供述が正しい旨供述した旨の検
察官調書(再検11)が提出されている。他に,各証人の供述の信用性
を減殺又は高めるものとして,各証人の供述調書等が提出されている。
オ新旧証拠による検討
確定判決等による信用性評価の構造
確定判決は,aの本件アリバイ主張の経緯が不審であって,aの容疑
を強めるものとなることは否定できないとする一方(144丁),控訴審
判決はそのような評価を示しておらず(42頁),本件アリバイ主張の経
緯自体が不審であるとは解していないとも考えられる。
旧証拠によれば,aは,昭和60年9月17日の事情聴取の際,本件
当日は夜勤で出勤していた旨又は自宅で寝ていた旨供述していたものの,
その後は,本件アリバイを主張し,昭和63年3月に自白した際,本件
アリバイが虚偽であるといったん述べたが,確定審において,再度本件
アリバイを主張していること,aは,本件翌日,請求人b1に本件アリ
バイを供述していたことが認められる。そして,aが低い知的能力の持
ち主であり,記憶能力等に制約があることや,本件翌日から前記事情聴
取まで約8か月の時が経過していることなどからすれば,aは前記事情
聴取の際には本件アリバイを失念していたと考えられるから,かかる本
件アリバイ主張の経緯が不審であるということはできないと考えられる。
旧証拠によれば,aは,捜査段階において,警察官に本件アリバイが
虚偽であり,①本件当日に証人c3方を覗いたことと,②本件翌日にd
方にお浄めに行く予定だったこととを併せて作り上げたと供述して,虚
偽のアリバイを作出した経緯を説明する。しかしながら,①部屋を覗い
ただけで参加者が蒲生の親方であることや,タコの造りが出ていること
などが認識できるか疑問であること,②これからd方にお浄めに行くと
いうときに,昨日はd方にお浄めに行ってきたと,必要のない嘘をつく
のか疑問であることからすると,虚偽内容の本件アリバイを作出した経
緯にかかるaの前記供述は不自然であると思われる。確定判決が,前記
のとおり,本件アリバイに関するaの供述内容が具体的であると指摘し
ていることなどに照らすと,確定判決等も,同様の判断を前提にしてい
ると解される。
そうすると,本件アリバイは内容が具体的であるし,aの本件アリバ
イ主張の経緯に不審な点があるということもできない。それにもかかわ
らず,確定判決等が本件アリバイを虚偽と認定したのは,本件アリバイ
と矛盾している証人らの各供述が信用できると判断したからであると
いえる。
そして,確定判決等が各証人の供述の信用性に関して指摘する前記各
事情の中でも,本件アリバイにおいてaと終始行動を共にしたとされ,
aと信仰を同じくする証人c3が,本件アリバイを否定する供述をした
点,及び証人c3の同供述と証人c16,証人c14及び証人c15の
供述とが根幹部分において一致しているとみられる点が,最も重要な事
情と考えられ,これらと他の各事情を総合的に考慮して本件アリバイ主
張を虚偽と断定したものと解される。
証人c3の確定審における供述の信用性
ところで,前記エの新証拠によれば,証人c3は,平成17年5月,
弁護人に対し,aが本件当日夜,証人c3方で飲酒し,朝まで寝ていた
などと述べ,同年12月,検察官に対し,弁護人に話した内容は虚偽で
あり,確定審での供述が真実であるなどと述べ,平成18年1月,平成
24年6月及び平成28年3月,弁護人,請求人b4,住民n3に対し,
aが本件当日夜,証人c3方で飲酒し,寝ていたかのように述べるなど
しており,本件当日から長期間経過した後の供述であることを考慮して
も,証人c3が会話の相手方によって内容を変え,当該相手方の期待す
る内容を述べていることが強くうかがわれる。なお,旧証拠において,
請求人b1及びaの妹である証人c21は,確定審前に証人c3に対し,
aが証人c3方に泊まったことがあるか確認したところ,証人c3がこ
れを認めた旨供述している。
確定審における証人尋問において,証人c3は,出廷に当たりこの宗
教に入らへんだら,こんなことないと言うなどした(証人c3の確定審
第48回公判における証人尋問調書2025丁)証人c14と同様に証
人として,証人c14と婚姻・同居を継続したまま尋問に臨んでおり,
検察官から主尋問において,aが,証人c3方で,証人c14らと一緒
に酒を飲んだことがあるか,証人c3方に泊まったことはあるかという
誘導尋問をされ,これらを否定した。そして,証人c3は,aからの本
件アリバイに関する発問に対しては,忘れたとか覚えていないなどとは
ぐらかすような供述に終始し,aの発問を明確に否定することはなかっ
た。
このように新証拠によって認められる,本件アリバイに関する証人c
3の供述の変遷及びそれからうかがわれる証人c3の供述ないし発言の
傾向を前提として,証人c3の確定審における供述を検討すると,同供
述は,そもそも全体として本件アリバイを明確に否定している趣旨とは
評価し難い上,証人c3は,質問者に対し迎合的な返答をしている可能
性が,合理的にみて認められる。そうすると,新旧証拠を総合すれば,
証人c3の確定審における供述の信用性は大きく動揺しており,これに
依拠することができない疑いが生じた。
このように,本件アリバイの虚偽性に関する最も重要な根拠と解され
る証人c3の供述の信用性は大きく動揺しているところ,それでもなお
確定判決等が指摘した各事情によって,各人の確定審における各供述の
うち本件アリバイを否定する部分の信用性を肯定した確定判決等の判断
が維持できるのか,更に検討する。
証人c15及び証人c14の各供述の信用性
本件アリバイは,aが証人c3方での酒席に参加してそのまま宿泊し
たことをその根幹部分としており,かかる根幹部分を否定する証拠は,
証人c15,証人c14及び証人c3の各供述である。確定判決も認め
ているとおり,証人c16は,aが本件当日,証人c3方に来ていた旨
供述しており,自身が辞去した後のことは知らないと述べていることか
らすれば,証人c16の供述は本件アリバイのうちaが証人c16と酒
を飲んだとする点のみを否定するものであって,決して本件アリバイの
根幹部分を否定するものではない。
そして,前記のとおり証人c3の供述の信用性が新証拠により大きく
動揺しているため,本件アリバイの根幹部分を否定する証人c15及び
証人c14の各供述の信用性を肯定した確定判決の判断が,証人c3の
供述の信用性が大きく動揺していることを前提としてもなお維持できる
かにつき検討する必要が生じた。
まず,証人c15と証人c14は,警察官に対して本件当日の酒席に
ついて供述した昭和60年夏頃,親方・子方(人夫)の関係にあり(再
検101,証人c14供述),いずれも,警察官から繰り返し事情聴取等
をされることにより,aに対し憤りを感じていたことがうかがわれる。
控訴審判決は,証人c16らが弁護人及びaの反対尋問に対しても動
揺は見られないと判断しているところ,確かに,証人c15は反対尋問
にも動揺していない。一方,証人c14は,前記のとおりaからの尋問
に対して,明確には本件アリバイを否定しておらず,確答を避けており,
反対尋問に全く動揺していないとはいえないと考えられ,控訴審判決も
この程度の動揺は踏まえているものと考えられる。
確定判決は,aが真実酒席に加わっていたとすれば,親方と人夫の間
の個人的な酒宴に全くの部外者が加わったわけであるから,証人c16
らの記憶に残らないはずはないと指摘する。しかしながら,本件当日の
酒席は,個人宅の居間での飲酒に過ぎず,部外者が立ち入れないような
体裁が整った公式的なものではないこと,aの本件アリバイに関する供
述によれば,aが酒席に参加したのは,証人c15や証人c14がある
程度飲酒した後であり,その後,酒席がどの程度続いたか,aがどの程
度証人c15及び証人c14と交流したかが判然としないことなどか
らすれば,必ずしも証人c15及び証人c14の記憶に残るものである
とはいい難いと考えられる。そうすると,確定判決の指摘するように元
来は親方と人夫の酒席であったとしても,aの同席の有無について証人
c15及び証人c14が記憶違い等をしている可能性は否定できず,控
訴審判決もこのような見解に立っているとも考えられる。
控訴審判決は,証人c15及び証人c14にaを陥れるために,aの
不利になるように,一致して虚偽の供述をするような動機や事情が見当
たらないと指摘している。もっとも,本件において証人c15及び証人
c14は,仮に虚偽の供述をするとしても,ありもしない内容を積極的
に作出する必要はなく,酒席へのaの同席を単純に否定するにとどまる
ことや,犯行と直接関連する事項ではないこと,両者がaに対して憤り
を感じていることなどからすれば,警察官に対して虚偽を述べ,尋問に
おいてもその虚偽供述を維持する可能性が皆無とは言い切れないし,控
訴審判決もかかる可能性を否定しているものとは解されない。また,控
訴審判決は,証人c15及び証人c14が記憶違いにより事実と異なる
供述をする可能性を否定してもいない。
現に,aが証人c3方に来たかどうかについて,証人c16の供述と
証人c15及び証人c14の供述との間には齟齬があることは確定判決
等も前提としていると解され,証人c15及び証人c14の側について
のみ,記憶の減退又は虚偽供述の可能性を否定することはできないと解
される。
以上を整理すると,証人c16の確定審における供述は,そもそも本
件アリバイの根幹部分を否定するものではないところ,新旧証拠の総合
により,本件アリバイを否定する証人c3の確定審における供述の信用
性は大きく動揺している。そして,証人c15及び証人c14の各供述
について,これを裏付ける客観的証拠はない上,確定判決等が指摘した
証人c15及び証人c14の各供述の信用性を高めるその他の事情は
認められるものの,いずれも記憶の減退又は虚偽供述の可能性を否定す
ることまではできない。そうすると,新証拠により,証人c3の確定審
における供述の信用性が大きく動揺した結果,これと整合することを主
要な根拠として肯定されていた証人c15及び証人c14の各供述の
信用性も,その影響を受けて大きく動揺したものといわざるを得ない。
d方でのお浄め
aがd方でお浄めした日時について,証人c17と証人c18の確定
審における各供述は一致しているところ,証人c18は,証人c17に
確認した可能性を認めているから(証人c18の証人尋問調書2184
丁),かかる一致から直ちに日時についての前記供述の信用性を肯定す
ることには慎重であるべきである。そして,本件翌日に里帰りした根拠
は,本件当日に証人c17の仕事納めがあり,里帰り当日にスカートを
買ったというものであるところ,新証拠によれば,警察官は,昭和61
年4月16日頃には,各具体的根拠を把握していたことが認められる
(再検68)から,その頃であれば,裏付け捜査によって証人c17ら
の日時に関する供述の信用性を吟味するための客観的証拠,たとえば,
証人c17の出勤簿ないし日報,スカートの購入履歴等に関する証拠を
容易に収集することができたと認められる。それにもかかわらず,警察
官は,そのような資料を収集し,証拠化することを怠っている(検察官
は,当裁判所の証拠開示の勧告に対し,前記具体的根拠の裏付けを主眼
とする証拠は存在しないと回答している。平成29年8月18日付け検
察官意見書)。当審において証人c17らの供述に客観的裏付けがない
ことが判明していること,ひいては捜査機関により本来必要な,客観的
な裏付捜査が容易であったにもかかわらずこれがなされていないと認
められることは,証人c17らの各供述の信用性を検討するに当たり見
過ごすことができず,同信用性を動揺させる余地が残る。
なお,お浄めが本件翌日であったとしても,かかる部分は,証人c3
方での宿泊と比較すれば,本件アリバイの根幹部分ではない。したがっ
て,証人c17らの各供述の信用性が肯定されるとしても,それのみで
は本件アリバイが虚偽と認められないところ,確定判決等も当裁判所と
同様の見解に立っているものと解される。
まとめ
以上をまとめると,新旧証拠を総合すれば,証人c16らの各供述の
うち本件アリバイの根幹を否定する部分の信用性は大きく動揺している。
この点は,本件アリバイの虚偽性に関して,極めて重要な意味を有して
いる。加えて,証人c17らの各供述の信用性も動揺する余地があり,
また,証人c17らの各供述のみでは本件アリバイが虚偽であると認め
ることができない。そうすると,証人c16ら及び証人c17らの各供
述によって本件アリバイが虚偽であるとした確定判決等の認定は大きく
動揺した。
よって,本件アリバイが虚偽であることをaが本件犯人であることの
理由とした確定判決等の判断は相当に疑わしくなった。
間接事実に関するまとめ
ア確定判決等は,証拠から認定した各間接事実の内容及び同各間接事実
がaが本件犯人であると推認する力について判断を異にしているとこ
ろ,既に判示したところによれば,新旧証拠を総合することにより,以
下のとおり各間接事実の認定が動揺し,あるいは,仮にその間接事実が
認められるとしてもその事実がaが本件犯人であると推認する力は減
殺された。
証人c1及び証人c2
控訴審判決は,証人c1が,本件当日午後7時40分過ぎ頃,被害者
方近くの交差点でaを目撃した事実,被害者方の向かいの家の住人であ
る証人c2が,本件当日午後8時から始まるプロレス番組の放映中に,
客を相手に話していると思われる被害者の声を途切れ途切れに聞いてお
り,聞き取れた言葉は,「神さんを信心する」,「珍しいなあ」,「お加持を
する」などであり,aは宗教Aを信仰する信者であった事実を認定した。
確定判決は,証人c1及び証人c2の各目撃供述等により認められる再
間接事実から,aが,本件当日夜,被害者方母屋店舗(兼住居)に居り,
犯行に及ぶ機会があったという間接事実を認定した。
しかしながら,新旧証拠を総合しても,証人c2の聞き取った被害者
の言葉が相手方に関するものか第三者に関するものか認定できないし,
会話の相手方の属性,すなわち性別,訪問者か電話の相手方か,客かど
うかも認定できない。また,前記交差点付近に前記店舗の他にaの立ち
回り先があったとも考えられる上,aが同交差点付近から同店舗に行っ
たとすれば,aとpが鉢合わせるなどして,pに認識された可能性が相
当程度あったと認められる。
そうすると,控訴審判決がいうとおり,信用できる証人c1及び証人
c2の供述によって,各供述する内容どおりの事実,すなわち,前記交
差点付近にaがいたという事実及び証人c2が途切れ途切れに被害者の
発言を聞いた事実が認められるにとどまるといえる。加えて,新旧証拠
によれば,各事実が,aが本件犯人であると推認する力も減殺されてい
る。
本件丸鏡に付着したa
控訴審判決は,被害者方母屋店舗6畳間の本件机の引き出し内に収納
されていた本件丸鏡からaの右手拇指,右手示指及び右手中指の3つの
指紋が検出された事実は,aが被害者らの了解なく引き出しを開け,本
件丸鏡に触ったことを示すとして犯人性を推認させる間接事実と位置付
け,確定判決は,前記指紋検出の事実はaが同店舗内で物色行為をした
痕跡であると認定した。
しかしながら,新旧証拠を総合すれば,確定判決の認定は大きく動揺
し,控訴審判決の認定した事実は,本件と別の機会に付着したとするa
の弁解を排斥できないから,前記指紋検出の事実がaを本件犯人である
と推認する力は減殺されている。
控訴審判決は,被害者の手首に巻かれていた紐の結束方法は,精肉店
で肉を竹の皮に包む際の特殊な結束方法と類似しており,aは以前に精
肉店で働いていたことがあり,その特殊な結束方法を習得していた事実
を認定した。
しかしながら,新旧証拠を総合すれば,被害者の手首の結束方法と肉
を竹の皮に包む際の特殊な結束方法とは類似していない疑いがあるから,
かかる事実がaを本件犯人であると推認する力は減殺されている。
確定判決は,aが,本件犯行に関わった者でなければ知り得ない金庫
発見場所及び死体発見場所を知っていた事実を認定した。
しかしながら,新旧証拠を総合すれば,aが誰から教えられたわけで
もないのに,死体発見場所及び警察官金庫現認場所を案内したとする認
定は大きく動揺しているから,確定判決の前記認定は動揺している。
本件後のa
確定判決は,aが,被害者の失踪後,被害者の捜索活動及び葬儀等に
出かけるのを避けた事実を認定した。
しかしながら,新旧証拠を総合すれば,aが,被害者の捜索活動及び
葬儀等に参加しなかったとしても不自然とはいえず,かかる事実がaを
本件犯人であると推認する力は減殺されている。
確定判決等は,本件アリバイ主張の虚偽性を認定した。しかしながら,
新旧証拠を総合すれば,かかる認定は大きく動揺し,本件アリバイは虚
偽のものではなかった疑いが生じている。
イ以上のとおり,新旧証拠により,前記各間接事実の認定が動揺し,あ
るいは,当該間接事実が認められるとしても,aを本件犯人であると推
認する力は減殺されている。そして,新旧全証拠によって認められる間
接事実(確定判決等が認定した前記各間接事実を含む)中に,aが犯人
でないとしたならば合理的に説明することができない(あるいは,少な
くとも説明が極めて困難である)事実関係は含まれていない(最高裁判
所平成22年4月27日第三小法廷判決・刑集64巻3号233頁参
照)。
したがって,前記各間接事実からaの犯人性を認定した確定判決はも
とより,前記各間接事実とaの自白とを併せてaの犯人性を認定した控
訴審判決の判断も,おおいに疑わしくなったものというほかない。
第5結語
確定判決は,aの自白の任意性を肯定するものの,その信用性を否定
し,本件アリバイ主張の虚偽性を含めた間接事実を総合評価することに
より,aが本件犯人であると認めた。控訴審判決は,自白の任意性及び
信用性を肯定し,自白,間接事実及びアリバイ主張の虚偽性を総合評価
することによりaが本件犯人であると認めた。
しかしながら,既に判示したところによれば,新旧証拠を総合するこ
とにより,aの自白の任意性及び信用性のいずれもが大きく動揺した。
すなわち,aの自白には,事実認定の基礎とし得る程度の信用性を認め
ることはできない上,任意性について合理的な疑いが生じた(前記4な
いし6)。また,新旧証拠を総合することにより,本件アリバイの虚偽性
を含む確定判決等の認定した各間接事実の認定が動揺するか,あるいは
仮に当該間接事実が認められるとしてもその事実がaが本件犯人である
と推認する力は減殺された(前記4,7)。そして,認められる間接事実
中に,aが犯人でないとしたならば合理的に説明することができない(あ
るいは,少なくとも説明が極めて困難である)事実関係は含まれていな
い。
したがって,確定判決等がaが本件犯人であると認めた理由はその主
要な部分がおおいに疑わしくなっており,新旧全証拠を総合しても,a
が本件犯人であると認めるに足りる事情はないから,確定判決等の事実
認定には合理的な疑いが生じるに至ったものといわざるを得ない。
以上を総合すると,当審において取り調べた前記各新証拠が確定審の
審理中に提出されていたならば,aを本件犯行について有罪と認定する
には,合理的な疑いが生じたものと認められる。したがって,前記各新
証拠は「無罪を言い渡すべき明らかな証拠」に該当し,本件再審請求は,
刑事訴訟法435条6号所定の有罪の言渡しを受けた者に対して無罪を
言い渡すべき明らかな証拠をあらたに発見したときに該当する。
よって,本件再審請求は,理由があるから,刑事訴訟法448条1項,
435条6号により,本件について再審を開始することとして,主文の
とおり決定する。
平成30年7月11日
大津地方裁判所刑事部
裁判長裁判官今井輝幸
裁判官湯浅徳恵
裁判官加藤靖之

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛