弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
この判決に対する上告のための附加期間を九〇日と定める。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
 原告は「特許庁が昭和五五年八月二一日、昭和五一年審判第一六号事件について
した審判請求書却下決定を取消す。訴訟費用は被告の負担とする。」との判決を求
め、被告は主文第一、二項と同旨の判決を求めた。
第二 請求の原因
一 特許庁における手続の経緯
 原告は、昭和四四年三月一日、アメリカ合衆国における一九六八年三月一日付出
願に基づく優先権を主張して、その名称を「基準信号サーボ装置」とする発明(以
下「本願発明」という。)につき特許出願(昭和四四年特許願第一五三一二号)し
たところ、昭和五〇年八月二〇日拒絶査定を受けたので、同年一二月二九日審判を
請求し、昭和五一年審判第一六号事件として審理された。
 ところで、原告が昭和五四年一〇月九日付手続補正書(以下「本件補正」とい
う。)により、特許請求の範囲につき一発明増加したが、その際、一発明増加によ
る出願手数料と審判請求料の納付がなかつたので、これに対し、同月一八日付補正
指令書(同月三〇日発送(以下「本件補正指令」という。))により、同指令書発
送の日より四〇日以内に一発明増加の出願手数料一、〇〇〇円及び審判請求料八、
〇〇〇円の納付が命ぜられたが、その納付がないままに昭和五五年八月二一日「本
件審判の請求書はこれを却下する」旨の決定があり、その謄本は遅くとも同年九月
一日原告に送達された。なお、出訴期間として三か月が附加された。
二 決定理由の要点
 本願発明の数は、本件補正により一発明増加したが、審判請求人(原告)は、そ
の増加した発明について成規の出願手数料及び審判請求料を納付しないので、審判
長から期間を指定して不足手数料の納付を命じたにかかわらず、指定期間内に納付
がないから、特許法第一三三条第二項の規定により審判請求書を却下する。
三 決定取消事由
 本件却下決定は、その根拠として特許法第一三三条第二項の規定に基づくものと
しているが、その前提となる本件補正指令は同法第一七条第二項第三号によるべき
ものであり、同法第一三三条第一項に規定する補正指令に当らないから、根拠を欠
いた違法な決定であり、取消されねばならない。
1 本件補正指令は、審判請求書の方式又は審判請求書に貼付して納付すべき印紙
額の不足に対して行われたものではない。
 審判請求書は、昭和五〇年一二月二九日提出され、その方式又は納付手数料に関
する瑕疵は一切なかつた。したがつて審判長により、法第一三三条の規定による点
検審査においてすべに適法とされたものである。
 右審判請求に基づき特許庁長官に指定された審判官(三名の合議体)による実体
審理がすでに開始され、昭和五三年六月六日には、合議体により拒絶理由通知(拒
絶理由は「明細書の内容が法第三六条第四項、第五項に違反すると認める」)まで
発せられた。
 本件補正指令は、右実体審査開始後に提出された本件補正について命じられたも
のである。したがつて、本件補正につき「審判請求書」が却下さるべき理由は全く
存在しない。
2 中間手続である本件補正に対しては、審判長は法第一三三条第一項の規定に基
づく補正指令を発する権限を有さず、したがつて本件補正指令は法(昭和三四年
法)第一七条第二項第三号の規定に基づいて発せられたものと解さざるをえない。
そして、その瑕疵が治癒されない場合には、法第一三五条の規定に基づき、審判官
の合議体が審決によつて審判請求を却下することができる。また右審決に至るまで
は審判請求人は適法に瑕疵を治癒しうるものである。
3 しかるに、本件決定は、本件補正指令の指定期間内に補正がなかつたことを理
由として、法第一三三条第二項の規定に拠つて、審判長が審判請求書そのものを却
下する旨決定した。
 そもそも法第一三三条第一項の規定は、審判長の権限として、審判請求書が法に
定める方式を具備しないとき、及び審判請求書に貼付すべき法定額の印紙に不足が
あるとき、審判長がその補正を指令することができると定めて、審判請求書の点検
審査権限を審判長に付与した規定にほかならない。
 右規定は、同条第二項の規定とあいまつて、審判請求書の法定要件欠缺の場合
に、合議体の審決によらずに、審判長単独の決定(その法的性格は命令)によつて
審判事件を終了させる簡易処理方式を定めたものであるから、審判長の点検審査権
限は、審判請求書の記載事項のうち形式に関する事項(含手数料)のみに限定され
るとともに、審判請求書のみに限定され、中間手続には及ばない。
 これは、法第一三三条の規定内容が、第一三一条と一体を成すものとして規定さ
れていること、「手続」一般に対する審判長の補正指令権限がこれとは別に法第一
七条第二項に規定されていることにより明らかである。
 法第一三三条と同様の規定である民事訴訟法二二八条の規定も前述のように解さ
れているところであつて、両者を別異に理解すべき理由は全くない。
 また、合議体による実体審査が開始された後には、審判長単独による簡易処理は
許されず、審決によつて事件を終了させねばならないことも民事訴訟の場合と同様
である。
 法第一三三条第一項の規定が、右のように審判請求書の点検審査権限を審判長に
付与したものである以上、中間手続である手続補正書に関する方式及び手続補正書
貼付の印紙額について、審判長は法第一三三条の規定によつて簡易処理することは
できず、法(昭和三四年法)第一七条第二項の規定により補正指令を発しうるに止
まることは当然のことである。
 これは、中間手続が有効になされた場合その効果が審判請求時(又は出願時)ま
で遡るものであるか否かという内容上の問題とは一切関係ないことである。
 よつて、本件決定は、審判官の合議体によつてのみなしうる事項について、審判
長が単独でなした点で誤りであり、違法であるから取消されるべきである。
第三 被告の答弁
一 請求の原因一及び二の事実は認める。
二 同三の取消事由の主張は争う。
 本件補正指令は、特許法第一三三条第一項の規定に基づいてなされたものであ
る。したがつて、審判長が同法第一三三条第二項の規定に基づいて本件審判請求書
を却下する旨の決定をしたことに何等違法の点はない。
1 本件補正指令書について
 本件補正指令書は、次に説明するように、審判請求に必要な成規の手続料の不足
に対する補正命令を内容とするものである。
(一)出願手数料、審判請求料は、すべて特許請求の範囲に記載された発明の数に
基づいて規定されている。
 したがつて、出願時、審判請求時はもちろん、その後において特許請求の範囲に
記載された発明の数を増加する補正がなされた場合、成規の出願手数料、審判請求
料の納付がなされていないときは、補正命令が発せられることになる。
 これに対して、特許請求の範囲に記載された発明の数を増加する補正でない限
り、明細書の補正に係る手続補正書の提出に際しては、手数料の納付は何等必要と
されない。
 しかるに、明細書の全文訂正に係る本件補正は、特許請求の範囲に記載された発
明の数を二個に増加する補正を行うものであるから、審判請求に必要な成規の手数
料に不足が生じたことになり、したがつて、成規の手数料の納付がないとして補正
命令の対象となる。
(二)発明の数を増加する補正に伴う成規の手数料の納付について、特許法施行規
則第一一条二項において「特許請求の範囲に記載した発明の数を増加する補正によ
り納付しなければならない手数料は、当該手続補正書を提出する際に納付しなけれ
ばならない」と規定し、同規則同条第一項において、手続の補正は様式第五により
しなければならない旨規定している。
 そして、様式第五は、手続補正書の様式を規定するとともに、その「備考」1に
おいて、「特許請求の範囲に記載した発明の数を増加する補正をするときは、一発
明を増加する毎に一〇〇〇円の収入印紙をはる」と規定し、同様式の「備考」2に
おいて、あて先は、審判に係属中の場合はその事件に係る特許庁審判長とする旨規
定し、発明の数を増加する補正に伴う成規の手数料の納付手続を規定している。
 ところで、本件は、手続補正書により特許請求の範囲に記載された発明の数を二
個に増加する補正がなされたにも拘わらず、本件手続補正書にはその補正に伴つて
生じた成規の手数料の不足分に当る収入印紙が貼付されていないのであるから、
「上記事件の手続補正書には成規の手数料の納付がない」として、その手数料を納
付すべき旨の補正命令が本件補正指令書によつて発せられたのである。
2 本件補正指令の根拠条文について
本件補正指令は、次に説明するように、特許法第一三三条第一項の規定に基づいて
なされたものである。
(一)手続補正書による補正の効果は出願日まで遡るものと解せられていることか
ら、審判請求後において明細書について補正がなされたとしても、該審判請求は、
補正された内容の明細書について出願され、それについての審判請求がなされたも
のということになる。したがつて、その補正に伴つて方式に不備が生じたときは、
そのような方式不備をもつたものとして出願され、審判請求がなされたものという
ことになる。
 そこで本件補正についてみると、当該補正により特許請求の範囲に記載された発
明の数を二個に増加する補正がなされたのであるから、本件出願は、出願時及び審
判請求時において発明の数は二個であつたといえるものであり、結局、発明の数が
二個の出願についての審判請求がなされたものといえるものであるところ、本件審
判請求時には、一発明に相応する成規の手数料が納付されているだけであるから、
二発明に相応する成規の手数料の納付がないことになる。
 そうすると、本件補正におけるごとく、特許請求の範囲に記載された発明の数を
二個に増加する補正をする際に、該発明の数に相応する成規の手数料を納付しない
ことは、特許法第一三三条第一項に規定する「第一九五条第一項の規定による手数
料を納付しないとき」の一態様とみられるものであつて、審判請求に必要な形式的
要件を欠缺しているものといえるものであるから、同条同項の規定に基づき、審判
長による補正命令の対象となる。
 そして、指定期間内にその補正がなされないときは、同条第二項の規定に基づい
て、本件審判請求書が却下されるものであつて、本件補正が却下の対象とされるの
ではない。
(二)特許法第一三三条第一項の規定の他に同法第一七条第二項において審判長が
できる補正命令について規定しているが、それは、同法第一三三条第一項に規定し
ているもの以外のもの(例えば、参加申請の際に納付すべき手数料を納付していな
いような場合)について補正命令を発しうべきことを定めたものであると解されて
いる。
 したがつて、本件手続補正書のごとく特許法第一三三条第一項で規定する同法第
一九五条第一項の規定に基づく成規の手数料の納付がないときは、審判長は、同法
第一三三条第一項の規定に基づいて補正命令を発することになる。
 なお、本件補正指令が、審判請求に必要な成規の手数料の納付という審判請求に
必要とする形式的な事項のみを内容としているものであることは明らかである。
3 以上述べたとおり、本件補正指令書は、審判請求に必要な成規の手数料の納付
命令を内容とし、特許法第一三三条第一項の規定に基づいて発せられたものであ
る。
 したがつて、指定期間内に成規の手数料の納付がなされなかつた以上、審判長が
同法第一三三条第二項の規定に基づいて本件審判請求書を却下する旨の決定をした
ことは正当であり、その措置に原告の主張するような違法な点はない。
第四 証拠関係(省略)
       理   由
一 請求の原因一及び二の事実は、当事者間に争いがない。
二 そこで、原告が主張する決定取消事由の存否について検討する。
 右争いのない事実によれば、昭和五〇年一二月二九日になされた本件審判請求
後、昭和五四年一〇月九日本件補正により特許請求の範囲につき一発明増加された
が、その増加による出願手数料と審判請求料の納付がなかつたので、これに対する
出願手数料及び審判請求料納付の本件補正指令が同月一八日付で出されたが、その
納付がないままに昭和五五年八月二一日本件却下決定があつたことが明らかであ
り、かかる場合に、特許法第一三三条第二項の規定に基づく決定により請求書を却
下することができるか、もしくは、同法第一三五条の規定に基づく審決により却下
すべきかが、本件の争点であり、その前提として本件補正指令が、同法第一三三条
第一項の規定によるべきものか、若しくは同法第一七条二項三号の規定によるべき
ものであるかが不可分に関連する。
 ところで、特許法第一七条第二項第三号及び第一三三条第一項の規定に基づく手
数料納付の補正の対象をみると、いずれも、第一九五条第一項の規定による手数料
を対象とし、第一九五条第一項が引用する別表によれば、出願手数料と審判請求料
の双方を含んでおり、その限りにおいては競合する関係にある。
 しかしながら、出願手続の一環としての審判手続の特則的な性質、そうしてま
た、第三八条、第四四条、第一二三条第一項の対応関係から把握すべき、一発明増
加の場合を含む出願手続、審判手続の一体性を考慮すると、第一三三条第一項にお
ける手数料納付に関する補正の規定は、第一七条第二項第三号の規定に対する特則
と解するのが相当であり、一発明増加に伴う審判請求料の当然の前提となる出願手
数料の不足に対する補正をも含むものとすべきである。
 他方第一三三条第二項の規定と第一三五条の規定との関係を検討してみると、審
判の請求要件のうち、方式性として、その存否につき、定型的、形式的な審理で足
りるものを、前者によつて、審判長の決定に委ね、その他の請求要件として、その
存否につき、個別的、実質的な審理を要するものを後者により、より慎重な合議体
の審決に委ね、要件欠缺の場合の処理をはかつたものと解すべきであり、一発明増
加に伴う出願手数料、審判請求料の納付の有無は、まさに定型的、形式的審査によ
り、こと足りるものであつて、その納付がない時の処理を第一三三条第二項の規定
に基づく審判長の決定による審判請求書却下に委ねて、何ら不都合、矛盾は生じな
い。
 なお原告は、昭和五〇年一二月二九日に遡る本件審判請求手続の適法性及び昭和
五三年六月六日に拒絶理由通知が発せられたことを根拠として、本件審判手続がす
でに実体審理に入つており、本件一発明増加の段階では、第一三三条の規定に基づ
く方式審査及びこれによる処理ができない旨主張する。しかしながら、一発明増加
の場合、手続として出願の当初に遡る効力が与えられるものの、増加された発明に
ついて本来の手続とは別個に出願手続が新たに開始されるものでないのと同時に、
一発明増加した本件補正により(ちなみに成立に争いのない甲第四号証によれば、
本件補正により全文訂正明細書が提出されている。)、補正された全体を新たに一
体とする特許出願明細書として、特許要件の有無につき、実質的に改めて審理の対
象としなければならないから、原告の主張する諸事実をふまえても、手数料納付も
しくはこれに対する補正の処理が中間手続に属するとはいえず、方式審査の対象と
することが審判手続の性質、また本件のそれの実質に反するとはいえないので、原
告の主張は採用することができない。
 そうすると、冒頭掲記のような事実関係のもとで、特許法第一三三条第一項の規
定に基づき補正指令により不足手数料の納付を命じ、その納付がないので、同条第
二項の規定に従い、審判請求書を却下した本件決定は適法であつて、原告主張のよ
うな違法の点はない。
三 よつて、本件決定を違法としてその取消を求める本訴請求は、失当として棄却
するのほかはない。そこで、訴訟費用の負担及び上告のための附加期間の付与につ
き、行政事件訴訟法第七条、民事訴訟法第八九条、第一五八条第二項の各規定を適
用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 舟本信光 竹田稔 舟橋定之)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛