弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年1月14日判決言渡
平成27年(行コ)第293号公売公告処分取消等請求控訴事件
主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2処分行政庁が,原判決別紙1「公売物件目録」記載の各不動産(売却区分番
号11135-3)につき,平成24年9月4日付けでした公売公告を取り消
す。
3処分行政庁が,原判決別紙1「公売物件目録」記載の各不動産(売却区分番
号11135-3)につき,平成24年9月4日付けでした見積価額の公告を
取り消す。
第2事案の概要
(以下において略称を用いるときは原判決に同じ。)
1本件は,控訴人が相続税を滞納したとして,同相続税の担保として提供され
た原判決別紙1「公売物件目録」記載の各不動産(本件公売不動産)を処分す
るため,川崎北税務署長においてこれを差し押さえ,同税務署長から徴収の引
継ぎを受けた処分行政庁においてこれを公売に付したところ,控訴人が,その
見積価額が適正でない,超過差押えの禁止に違反する,公売に付した財産の選
択につき裁量権の逸脱又は濫用があるなどと主張して,本件公売不動産につい
ての公売公告(本件公売公告。国税徴収法95条1項)及び見積価額の公告(本
件見積価額公告。同法99条1項)の各取消しを求める事案である。
原判決は,本件見積価額公告の取消しを求める部分については,本件見積価
額公告が抗告訴訟の対象となる行政処分に該当しないとして同部分に関する訴
えを却下し,本件公売公告の取消しを求める部分については,訴えの利益(回
復すべき法律上の利益)を認めた上で同部分に関する請求を棄却したので,控
訴人がこれを不服として控訴した。
2関係法令の定め,前提事実,争点及び当事者の主張の要旨は,後記3のとお
り付加するほかは,原判決「事実及び理由」中の第2の2ないし4及び第3に
記載のとおりであるから,これらを引用する。
3当審における当事者の主張(争点①(本件公売公告の取消しを求める訴えの
利益の存否)に関する追加の主張)
(1)被控訴人の主張
ア売却決定が行われ買受人が買受代金を納付して所有権を取得した本件に
おいては,控訴人には,本件公売公告の取消しによって「回復すべき法律
上の利益」(行政訴訟法9条1項)は存在しない。
イ公売公告と売却決定は,公売不動産の売却を目的とする点において共通
するところはあるものの,法的効果を異にする別個の独立した処分であり,
その適法性の要件も異なるから,公売公告が取り消された場合,当然にそ
の拘束力により売却決定が取り消されるものではない(国税徴収法173
条1項参照)。売却決定の効力を巡る紛争を解決する手段としては,同決
定の取消訴訟によることが直截かつ適切であり,かつ滞納者に対し,取消
訴訟により同決定の効力を争わせたとしても特段の不都合はない。
また,仮に公売公告の違法を理由に公売公告及び売却決定が取り消され,
再度入札手続を行ったとしても,入札価額は,買受希望者の多寡,買受意
思の強弱,資金繰り等様々な要素が影響して形成されるものであって,最
高の申込価額が当初手続での最高の申込価額を上回る保障はないから,滞
納者において,公売公告の取消しにより高額な売却がされることを期待し
得る法的地位を有するとはいえない。
以上を前提に,安定的な換価手続の運営確保及び買受人の利益保護の要
請(国税徴収法117条,171条,173条等参照)をも考慮すれば,
売却決定が行われ買受人が買受代金を納付して所有権を取得した場合には,
公売公告の取消しについてその訴えの利益は認められない。
(2)控訴人の主張
争う。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,控訴人の本件公売公告の取消しを求める請求については棄却し,
本件見積価額公告の取消しを求める訴えについては却下すべきものと判断する。
その理由は,以下のとおり補正し,後記2のとおり付加するほかは,原判決「事
実及び理由」中の第4に記載のとおりであるから,これらを引用する。
(1)24頁12行目ないし13行目「国税徴収法173条1項各号に該当する
ときを除き,」を削除する。
(2)24頁16行目「異議申立てがないときは」の次に「,判決の拘束力に従
った」を加える。
(3)24頁18行目冒頭から26頁21行目末尾までを次のとおり改める。
「イ公売公告の取消判決が差押不動産等の所有者及び滞納者(以下「滞納者
等」という。)に与える利益
上記アのとおり,公売公告を取り消す旨の確定判決の拘束力に従い,公
売公告に後行する処分が取り消された場合には,当該不動産の差押え自体
が取り消されない限りは,当該差押えに基づき,改めて,当該不動産につ
いての公売公告を行うことになると解される(国税徴収法89条1項,9
4条1項,95条1項)。そうすれば,滞納者等としては,適法な公売公
告の下に,売却決定に至る一連の手続が行われることを期待し得る法的地
位を回復するということができるから,この点において,公売公告の取消
しによって「回復すべき法律上の利益」(行政事件訴訟法9条1項)を有
すると解すべきである。」
(4)26頁22行目ないし23行目「エなお,差押不動産等の所有者及び滞
納者(以下「滞納者等」という。)は」を「ウなお,滞納者等は」に改める。
(5)27頁12行目冒頭から28頁5行目末尾までを次のとおり改める。
「前提事実(2)のとおり,控訴人は,本件公売不動産の所有者であり,かつ,
本件滞納相続税の滞納者であって,本件公売公告の取消しによって「回復す
べき法律上の利益」(改めて適法な公売公告の下に売却決定に至る一連の手
続が行われることを期待し得る法的地位)を有するから,本件公売公告の取
消しを求める訴えの利益はなお失われていないというべきである。」
(6)30頁25行目「本件不動産」を「本件公売不動産」に改める。
(7)31頁12行目「従ったものである以上」を次のとおり改める。
「従ったものであり,上記のとおり,控訴人は,自己の有する財産のうち,本
件相続税の担保となるものとして,賃貸物件である別件差押不動産等ではな
く,居住用不動産である本件公売不動産等を自ら提供したのであるから,処
分行政庁が本件相続税を徴収するため本件公売不動産を公売に付したとし
ても,これは控訴人の選択の結果とみるほかない。
なお,控訴人は,処分行政庁が,賃貸物件である別件差押不動産をいった
ん先に公売に付したにもかかわらず,売却決定に至らないまま居住用不動産
である本件公売不動産について公売公告をした点において,裁量権の著しい
逸脱又は濫用がある旨主張するところ,別件差押不動産は,その公売公告が
された平成23年2月7日当時,Aに売却済みであり(甲5,前記引用に係
る原判決「事実及び理由」中の第2の3(3)ア),処分行政庁が,第三者た
るAの別件差押不動産に関する権利の侵害の有無及びその程度等を考慮の
上,控訴人所有に係る本件公売不動産の公売を実施することにしたとして
も,これは処分行政庁が有する裁量権の合理的な行使といえる(国税徴収法
49条参照)。Aが,控訴人に対し,本件滞納相続税を納付すべき義務を負
っていたにもかかわらず,これを怠っていたとの控訴人主張の事実があった
としても,このことはAと控訴人との間の事情にすぎず,これが,本件公売
不動産に関し公売公告を行うについての処分行政庁の裁量権の濫用又は逸
脱を基礎付ける事情になるとはいえない。」
2当審における当事者の主張(争点①(本件公売公告の取消しを求める訴えの利
益の存否)に関する追加の主張)について
被控訴人は,公売公告が違法であるとしてその取消判決が確定したにもかかわ
らず,国税徴収法173条1項各号に該当する事由がある場合は,後行処分であ
る売却決定等が取り消されないこともあり得ることを理由として,本件公売公告
の取消しを求める訴えの利益を否定すべきであるとの趣旨の主張をするので,念
のため,この点について判断する。
国税徴収法173条は,不服申立てに対する税務署長等の権限を定めたもので
あって,取消訴訟において公売公告が違法であるとして取り消された場合,判決
の拘束力が同条によって制限されると解する根拠はなく,税務署長等は,判決の
拘束力により,後行処分である売却決定等を取り消さなければならないと解され
る(行政事件訴訟法33条1項)。このように解するのでなければ,国税徴収法
173条によって,取消判決の拘束力に従い後行処分である売却決定等を取り消
すか否かが税務署長等の行政庁の裁量に委ねられているということになり,かか
る解釈を是認することができないことは明らかである。裁判所が,公売公告に違
法があるとの理由によりこれを取り消すか否かを判断するに当たり,違法が軽微
であり後行処分に影響を及ぼさせることが相当でない場合に,同条1項各号の趣
旨を考慮する余地はあるとしても,判決により公売公告が取り消された場合でも
売却決定が取り消されないことがあり得ることを前提とする被控訴人の主張を
採用することはできない。
また,売却決定の効力を巡る紛争を解決する手段としては,同決定の取消訴訟
によることが直截であるとの被控訴人の指摘は首肯できるものの,公売公告に処
分性があることを前提とする以上,売却決定の取消訴訟を提起し得ることが,売
却決定とは別個の行政処分たる公売公告の取消訴訟につき,その訴えの利益を否
定する理由とはなり難い。
第4結論
以上のとおり,控訴人の本件公売公告の取消しを求める請求については理由がな
いから棄却し,本件見積価額公告の取消しを求める訴えについては不適法であるか
ら却下すべきであり,原判決は相当であって,本件控訴は理由がないから棄却する
こととし,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第4民事部
裁判長裁判官綿引万里子
裁判官黒津英明
裁判官上村善一郎

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛