弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件控訴をいずれも棄却する。
2控訴費用は控訴人らの負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2処分行政庁が平成18年7月7日付けで控訴人A株式会社に対してした平成
16年4月1日から平成17年3月31日までの事業年度以後の法人税に係る
青色申告の承認の取消処分を取り消す。
3処分行政庁が平成18年7月7日付けで控訴人A株式会社に対してした平成
16年4月1日から平成17年3月31日までの事業年度の法人税に係る重加
算税の賦課決定処分を取り消す。
4処分行政庁が平成18年7月7日付けで控訴人B株式会社に対してした平成
15年7月1日から平成16年6月30日までの事業年度以後の法人税に係る
青色申告の承認の取消処分を取り消す。
5処分行政庁が平成18年7月7日付けで控訴人B株式会社に対してした平成
15年7月1日から平成16年6月30日までの事業年度の法人税に係る重加
算税の賦課決定処分を取り消す。
第2事案の概要
1本件は,控訴人A株式会社(以下「控訴人A」という)の平成16年4月。
1日から平成17年3月31日までの事業年度(以下「平成17年3月期の事
」。)(「」。)業年度というの法人税及び控訴人B株式会社以下控訴人Bという
の平成15年7月1日から平成16年6月30日までの事業年度(以下「平成
16年6月期の事業年度」という)の法人税につき,それぞれ法人税法(平。
成18年法律第10号による改正前のもの。以下同じ)127条1項3号及。
び国税通則法68条1項に該当する事由があるとして,平成18年7月7日付
けで当該各事業年度以後の法人税に係る青色申告の承認の取消処分及び当該各
事業年度の法人税に係る重加算税の賦課決定処分がされたため,控訴人らが,
上記各条項に該当する事由は存しないなどとして,同各処分の取消しを求めて
いる事案である。
,,原審は上記各処分にはいずれも控訴人ら主張の取消事由は存しないとして
控訴人らの請求をいずれも棄却した。そこで,控訴人らは,これを不服として
控訴した。
2関連法令等の定め及び前提事実
次のとおり訂正,付加するほか,原判決の「事実及び理由」の「第2事案
の概要」2及び3記載のとおりであるから,これを引用する。
原判決7頁3行目の「12月」の前に「同年」を加え,同頁末行から8頁1
行目にかけての「の賦課決定処分」を削り,同行目の「以下」の次に「,同処
分のうち重加算税に係る部分を」を加え,同頁17行目から同18行目にかけ
ての「の賦課決定処分」を削り,同行目の「以下」の次に「,同処分のうち重
加算税に係る部分を」を加え,同頁末行の次に改行して次のとおり加える。
「(6)控訴人Aの平成17年3月期の事業年度の法人税に係る重加算税の賦
課の根拠及び計算は,原判決別紙「重加算税の賦課の根拠及び計算」記載
1のとおりである。
(7)控訴人Bの平成16年6月期の事業年度の法人税に係る重加算税の賦
課の根拠及び計算は,原判決別紙「重加算税の賦課の根拠及び計算」記載
2のとおりである」。
3争点
本件においては,控訴人Aの本件青色申告承認取消処分及び本件重加算税賦
課決定処分並びに控訴人Bの本件青色申告承認取消処分及び本件重加算税賦課
決定処分の各適否が争われており,その具体的な争点は,本件各青色申告承認
取消処分に係る当該各事業年度に法人税法127条1項3号所定の青色申告の
承認の取消要件及び国税通則法68条1項所定の重加算税の賦課要件としての
隠ぺい,仮装があったか(争点(1)ないし(4),本件各重加算税賦課決定処分)
について,その前提となる各更正処分に理由付記がないことが違法として取消
事由になるか(争点(2)及び(4),である。)
4争点についての当事者の主張
次のとおり当審における主張を付加するほか,原判決の「事実及び理由」の
「第2事案の概要」5(1)ないし(4)記載のとおりであるから,これを引用す
る。ただし,12頁1行目の「ものである」の次の「」を「」に改める。,。
(1)控訴人らの主張
ア隠ぺい,仮装について
(ア)期ズレ(いわゆる売上げの繰延べ)という悪質性が軽微な事案であ
る本件は,総額3億円を超える高額の株式所得を完全に脱税する意図で
過少申告を行った悪質な事案に係る最高裁平成7年4月28日判決の判
示の射程外である。
また,同判決の基準に照らしても,同判決にいう「特段の行動」とは
極めて悪質な行為に限定されてしかるべきであり,本件はこれに当たら
ない。
(イ)最高裁平成7年4月28日判決の判示に従って重加算税の課税要件
,,の解釈を明示する事務運営指針においてもいわゆる期ズレの場合には
「当該行為が相手方との通謀又は証ひょう書類等の破棄,隠匿若しくは
改ざんによるもの等」でなければ,重加算税の賦課要件である隠ぺい,
仮装に当たらないとしているところ,本件では相手方との通謀,証ひょ
う書類(減額した金額を記載した振替伝票はこれに当たらない)の改。
ざん等がないことは原審で主張したとおりであるので,隠ぺい,仮装が
ない。
イ理由付記について
青色申告承認取消処分の通知を行えば,これと同時にされた更正処分の
理由付記を要しないとすることは,青色申告制度により税申告を行ってい
る者の権利を侵害するものであって,法人税法130条2項に違反するか
ら,更正処分は取り消されるべきであり,したがって,これと直接的に連
動してされた重加算税賦課決定処分も違法性を承継し,取り消されるべき
である。
ウ本件のような売上げの繰延べについて重加算税を賦課することは,最高
裁平成7年4月28日判決の事実関係総合判断説を無視し,国税庁が自ら
行っている事務運営指針の解釈をも無にするものであり,構成要件(課税
要件)明確主義,ひいては租税法律主義の趣旨に明らかに反するもので,
本件各処分は違法である。
(2)控訴人らの主張に対する被控訴人の反論
アア(ア)について
控訴人Aは,平成17年3月期の事業年度に係る法人税の負担の軽減を
図るために,故意に同事業年度に係る完成工事収入の一部を除外して計上
し,また,控訴人Bは,平成16年6月期の事業年度に係る法人税の負担
の軽減を図るために,故意に同事業年度に係る投資収益の一部を除外して
計上したのであり,これらの行為は,最高裁平成7年4月28日判決にい
う「当初から所得を過少に申告することを意図し,その意図を外部からも
うかがい得る特段の行動」であることは明らかである。
隠ぺい,仮装があるかどうかは,その事業年度ごとに判断すべきである
と解されるから,その除外した収入又は収益をその翌事業年度(以降)に
計上したからといって,当該事実が否定されることにはならないのであっ
て,控訴人らの上記行為が隠ぺい,仮装に当たることは明らかである。
イア(イ)について
「当該行為が相手方との通謀又は証ひょう書類等の破棄,隠匿若しくは
改ざんによるもの等でないとき」という留保を付したのは,過失により売
上げ等の収入の計上が繰り延べられた場合に重加算税を賦課しないように
したものであるところ,本件がこれに当たらないことは原審で主張したと
おりである。
ウウについて
「悪質性」という極めて観念的であいまいな基準をもって重加算税の賦
課要件を充足するかどうかを判断すべきとする控訴人らの主張は,課税要
件明確主義,ひいては租税法律主義の趣旨にそぐわない。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,控訴人らの本訴請求はいずれも理由がないものと判断する。
その理由は,以下のとおりである。
2争点(1)(控訴人Aの本件青色申告承認取消処分の適法性)について
(1)事実認定は原判決の事実及び理由の第3当裁判所の判断1(2),「」「」
記載のとおりであるから,これを引用する。ただし,原判決18頁13行目
の「入力し」を「入力し直して,総勘定元帳に記載した上」に改める。,,
(2)上記引用に係る認定事実によれば,控訴人Aは,同社のC営業所から送
付された売上集計表,仕訳日計等の記載により同営業所の平成17年3月分
の本件完成工事収入が1億1494万1180円であることを認識し,いっ
たんは上記金額を本件完成工事収入として経理システムに入力してデータを
作成しながら,平成17年3月期の事業年度の所得を過少に申告して法人税
の負担を軽減するために,既に入力したデータから殊更に2000万円を控
除し,その改変したデータの金額に基づいて帳簿書類を作成し直したもので
あるところ,控訴人Aが,上記のとおり平成17年3月期の事業年度に生じ
たもので,同事業年度に計上すべき本件完成工事収入から2000万円を故
意に除外して経理システムにデータを入力して帳簿書類を作成したことは,
同事業年度に係る帳簿書類に取引の一部を隠ぺいして記載したことに該当す
るから,同事業年度について法人税法127条1項3号所定の青色申告の承
認の取消要件がある。
なお,控訴人Aは,上記に対する反論として,売上げ(収入)の繰延べで
あるとして,重加算税の賦課に係る事案である最高裁平成7年4月28日判
決及び重加算税の取扱いについての事務運営指針に言及するが,これらの点
については,後記3(1)において判断する。
3争点(2)(控訴人Aの本件重加算税賦課決定処分の適法性)について
(1)隠ぺい,仮装について
ア上記2(1)引用に係る認定事実によれば,控訴人Aは,同社のC営業所
から送付された売上集計表,仕訳日計等の記載により同営業所の平成17
年3月分の本件完成工事収入が1億1494万1180円であることを認
識し,いったんは上記金額を本件完成工事収入として経理システムに入力
してデータを作成しながら,平成17年3月期の事業年度の所得を過少に
申告して法人税の負担を軽減するために,既に入力したデータから殊更に
2000万円を控除し,その改変したデータの金額に基づいて帳簿書類を
作成し,これに基づき法人税の確定申告書を提出したものであるところ,
控訴人Aが上記のとおり平成17年3月期の事業年度に生じた本件完成工
事収入から2000万円を故意に除外して経理システムにデータを入力し
て帳簿書類を作成し,これに基づき法人税確定申告書を提出したことは,
同事業年度に係る法人税の課税標準等の計算の基礎となるべき収入に係る
事実の一部を隠ぺいし,その隠ぺいしたところに基づき納税申告書を提出
していたものであるから,国税通則法68条1項所定の重加算税の賦課要
件がある。
イこれに対し,控訴人Aは,同社の上記行為は,事務運営指針第1の3柱
書所定の「相手方との通謀又は証ひょう書類等の破棄,隠匿若しくは改ざ
んによるもの等」でなく,本件完成工事収入のうち平成17年3月期の事
業年度に計上しなかった2000万円については,翌事業年度に計上した
ので,同第1の3(1)所定の「売上げ等の収入の計上を繰り延べている場
合において,その売上げ等の収入が翌事業年度(括弧内略)の収益に計上
されていることが確認されたとき」に該当し,同第1の1(2)の「帳簿書
類の隠匿,虚偽記載等」には該当しない旨主張する。
しかしながら,控訴人Aは,平成17年3月期の事業年度の所得を過少
に申告して法人税の負担を軽減するために,同事業年度に計上すべき収入
の一部を故意に除外して帳簿書類に虚偽の記載をしたものであるから,事
務運営指針第1の1(2)②の「帳簿書類への虚偽記載」に該当することが
明らかであり,このように収入の一部を故意に除外して,これを翌期に計
上することは,同3(1)にいう収入の計上の繰延べに該当しないと解され
るし,また,振替伝票を書き換えて(甲18の1,総勘定元帳に記載す)
ること(その前後関係を問わない)は,同3柱書にいう「証ひょう書類。
等の…改ざんによるもの等」に当たるというべきである。
ウまた,控訴人Aは,最高裁平成7年4月28日判決にいう重加算税の賦
課要件である「特段の行動」とは極めて悪質な行為に限定されてしかるべ
きであり,本件はこれに当たらず,悪質な事案に係る同判決の判示の射程
外であると主張する。
しかしながら,最高裁平成7年4月28日判決は,帳簿書類に不実(隠
ぺい,仮装)の記載をしていない事案に係るものである点で本件とは事案
を異にするものであり「重加算税を課するためには,納税者のした過少,
申告行為そのものが隠ぺい,仮装に当たるというだけでは足りず,過少申
告行為そのものとは別に,隠ぺい,仮装と評価すべき行為が存在し,これ
に合わせた過少申告がされたことを要」し「納税者が,当初から所得を,
過少に申告することを意図し,その意図を外部からもうかがい得る特段の
行動をした上,その意図に基づく過少申告をしたような場合には,重加算
税の右賦課要件が満たされるものと解すべきである」との一般論を示して
いるところ,そこにいう「特段の行動」とは過少申告行為そのものとは別
の「隠ぺい,仮装と評価すべき行為」という重加算税の賦課要件を指すも
のであり,控訴人Aが主張するような極めて悪質な行為に限定して重加算
税を賦課する趣旨ではないのであり,控訴人Aにおいて隠ぺい行為が存在
することは上記ア説示のとおりであるから,控訴人Aがした過少申告につ
いて,同判決の説示に照らしても重加算税の賦課要件があることが明らか
である。
エ以上のとおりで,控訴人Aの過少申告について国税通則法68条1項所
定の重加算税の賦課要件があるのであり,これに重加算税を賦課すること
が課税要件明確主義,租税法律主義の趣旨に反する旨の控訴人Aの主張が
理由がないことは,以上の認定説示に照らし明らかである。
(2)理由付記について
控訴人Aの主張が理由がないことは,原判決の「事実及び理由」の「第3
当裁判所の判断」2(2)記載のとおりであるから,これを引用する。
4争点(3)(控訴人Bの本件青色申告承認取消処分の適法性)について
(1)事実認定は原判決の事実及び理由の第3当裁判所の判断3(2),「」「」
記載のとおりであるから,これを引用する。ただし,原判決24頁19行目
の「末日」の次に「まで」を加え,25頁13行目の「エ」を「オ」に改め
る。
(2)上記引用に係る認定事実によれば,控訴人Bは,本件投資契約の中途解
約による投資収益を平成16年6月期の事業年度において一括計上すべきこ
とを認識しながら,同事業年度に収益の全額を一括計上すると多額の法人税
の負担が生じることから,同事業年度の法人税の負担を軽減するために,リ
ース個別台帳に本件投資契約が中途解約された事実を殊更に記載せず,同契
約が中途解約されていないのと同様に,残存契約年数で按分した収益の額の
みを同事業年度の帳簿書類に分割計上したものであるところ,これは,控訴
人Bが平成16年6月期の事業年度において本件投資契約の中途解約及びこ
れによる投資収益の一括発生の事実を隠ぺいし,本件投資契約の存続及び投
資収益の按分発生を仮装して同事業年度の帳簿書類を作成したものであり,
同事業年度に係る帳簿書類に取引の一部を隠ぺい,仮装して記載したことに
該当することが明らかであるから,同事業年度について法人税法127条1
項3号所定の青色申告の承認の取消要件がある。
なお,控訴人Bは,上記に対する反論として,売上げ(収益)の繰延べで
あるとして,重加算税の賦課に係る事案である最高裁平成7年4月28日判
決及び重加算税の取扱いについての事務運営指針に言及するが,これらの点
については,後記5(1)において判断する。
5争点(4)(控訴人Bの本件重加算税賦課決定処分の適法性)について
(1)隠ぺい,仮装について
ア上記4(1)引用に係る認定事実によれば,控訴人Bは,本件投資契約の
中途解約による投資収益を平成16年6月期の事業年度において一括計上
すべきことを認識しながら,同事業年度に収益の全額を一括計上すると多
額の法人税の負担が生じることから,同事業年度の法人税の負担を軽減す
るために,リース個別台帳に本件投資契約が中途解約された事実を殊更に
記載せず,同契約が中途解約されていないのと同様に,残存契約年数で按
分した収益の額のみを当該事業年度の帳簿書類に分割計上し,これに基づ
,,き同事業年度の法人税の確定申告書を提出したものであるところこれは
控訴人Bが平成16年6月期の事業年度において,法人税の課税標準等の
計算の基礎となるべき本件投資契約の中途解約及びこれによる投資収益の
一括発生という事実を隠ぺいし,本件投資契約の存続及び投資収益の按分
発生という事実を仮装し,その隠ぺい,仮装したところに基づき納税申告
書を提出していたときに当たるから,国税通則法68条1項所定の重加算
税の賦課要件がある。
イこれに対し,控訴人Bは,控訴人Bの上記行為は,事務運営指針第1の
3柱書所定の「相手方との通謀又は証ひょう書類等の破棄,隠匿若しくは
改ざんによるもの等」でなく,本件投資契約の投資利益については,平成
17年6月期及び平成18年6月期の事業年度に計上しているので,同第
1の3(1)所定の売上げ等の繰延べに該当するから,同第1の1の「帳簿
書類の隠匿,虚偽記載等」に該当しない旨主張する。
しかしながら,控訴人Bは,平成16年6月期の事業年度の所得を過少
に申告して法人税の負担を軽減するために,同事業年度に計上すべき収益
の一部を故意に除外して帳簿書類に虚偽の記載をしたものであるから,事
務運営指針第1の1(2)②の「帳簿書類への虚偽記載」に該当することが
明らかであり,このように収入の一部を故意に除外して,これを翌期以降
に計上することは,同3(1)にいう収入の計上の繰延べに該当しないこと
が明らかである。
ウまた,控訴人Bは,最高裁平成7年4月28日判決にいう重加算税の賦
課要件である「特段の行為」とは極めて悪質な行為に限定されてしかるべ
きであり,本件はこれに当たらず,悪質な事案に係る同判決の判示の射程
外であると主張する。
しかしながら,最高裁平成7年4月28日判決の判示は,上記3(1)ウ
のとおりであり,控訴人Bにおいて隠ぺい,仮装行為が存在することは上
記ア説示のとおりであるから,控訴人Bがした過少申告について,同判決
の説示に照らしても重加算税の賦課要件があることが明らかである。
エ以上のとおりで,控訴人Bの過少申告について国税通則法68条1項所
定の重加算税の賦課要件があるのであり,これに重加算税を賦課すること
が課税要件明確主義,租税法律主義の趣旨に反する旨の控訴人Bの主張が
理由がないことは,以上の認定説示に照らし明らかである。
(2)理由付記について
控訴人Bの主張が理由がないことは,原判決の「事実及び理由」の「第3
当裁判所の判断」4(2)記載のとおりであるから,これを引用する。
6よって,控訴人らの請求をいずれも棄却した原判決は相当であり,本件控訴
,。はいずれも理由がないからこれらを棄却することとし主文のとおり判決する
東京高等裁判所第7民事部
裁判長裁判官大谷禎男
裁判官杉山正己
裁判官相澤哲

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛