弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成15年4月23日判決言渡
平成13年(ワ)第13484号著作権確認請求事件
口頭弁論終結日 平成15年2月24日
             判      決
原      告 X
訴訟代理人弁護士   河  合  弘  之 
同        松  村  昌  人
      同               蓮  見  和  也
      同               久  保  健一郎  
被      告株式会社角川書店
訴訟代理人弁護士       前  田  哲  男
同               池  田     靖
同               矢  嶋  髙  慶
同               相  羽  利  昭
同               若  林     剛
        主      文
1原告の請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
       事実及び理由
第1 請求
   原告が,別紙映画目録記載の映画について,著作権(共有持分権を含む。)
を有することを確認する。
第2 事案の概要
本件は,原告が,被告に対して,別紙映画目録記載の各映画(以下「本件各
映画」と総称する。個々の映画を示すときは,本文においては「本件映画」の後に
同目録の番号を付して表記し,別紙A及び別紙Bにおいては別紙映画目録の「題
名」欄記載の題名により表記する。)の著作権(本件各映画のうちの一部について
は少なくともその共有持分権)を有することの確認を求めている事案である。
1 争いのない事実
(1) 被告は,昭和29年に設立された出版社である。
    原告は,昭和50年から平成5年まで被告の代表取締役であった。また,
原告は,昭和51年に映画等の製作等を目的として設立された株式会社角川春樹事
務所(以下「春樹事務所」という。)の代表取締役を兼務していた。被告は,平成
元年に,春樹事務所を吸収合併し,春樹事務所の権利義務をすべて承継した。な
お,現在,被告ないし春樹事務所とは別に,「株式会社角川春樹事務所」という商
号の会社が存在する。
(2) 本件各映画は,昭和51年ころから平成5年ころまでの間に製作され,そ
れぞれ映画館において上映された。
2 争点
  (1) 原告は,本件各映画の制作,監督等を担当して,その映画の全体的形成に
創作的に寄与した者か(著作権法16条)。
(2) 原告は,本件各映画についての映画製作者か(著作権法29条1項)。
3 争点及び当事者の主張
(1) 争点(1) 原告は,本件各映画の制作,監督等を担当して,その映画の全
体的形成に創作的に寄与した者か(著作権法16条)。
(原告の主張)
本件各映画は,その発案,出資者との交渉,選定,映画の制作過程の指揮
監督,作成された映画の頒布に関する第三者との交渉等あらゆる面で,原告の才能
に依拠した制作・頒布形態が採られた。原告が本件各映画の著作者であることにつ
いての詳細は,別紙A「著作権法16条の適用に関する原告の主張」記載のとおり
である。したがって,原告は,制作,監督として,本件各映画の著作物の全体的形
成に創作的に寄与したといえる。なお,本件映画17,27,38,49,59
は,原告自身が監督を務めている。
また,本件各映画には,その原作品のスタッフロールに,原告の氏名が掲
載されているので,原告は本件各映画の著作者と推定される。
以上のとおり,原告は,本件各映画の制作,監督等を担当して,その映画
の全体的形成に創作的に寄与した者であるから,本件各映画について著作権を取得
した。本件映画17,27,38,49,59については単独の,その余のものは
各映画の監督との共有持分相当の,それぞれ著作権を有している。
  (被告の反論)
否認する。原告が本件各映画の全体的形成に創作的に寄与した事実はない
(なお,本件各映画のうち,原告自身が監督を担当したものは,数点にすぎな
い。)。
(2) 争点(2) 原告は,本件各映画についての映画製作者か(著作権法29条
1項)。
(原告の主張)
本件各映画は,その発案,出資者との交渉,選定,映画の製作過程の指揮
監督,作成された映画の頒布に関する第三者との交渉等あらゆる面で,原告の才能
に依拠した製作・頒布形態が採られた。原告が本件各映画の著作者であることにつ
いての詳細は,別紙B「著作権法29条1項の適用に関する原告の主張」記載のと
おりである。したがって,本件各映画の製作に発意と責任を有していた者は原告で
あり,本件各映画の映画製作者は原告である。なお,原告は,本件映画59の製作
に当たり,1億円を出資した。
確かに,乙1ないし59(枝番号は省略する。以下同じ。)の各契約書に
は,各契約の当事者として春樹事務所の記名捺印が存在する。しかし,春樹事務所
は,当時被告の代表者であった原告が,被告とは区別するために対外的な便宜のた
めに設立したにすぎず,春樹事務所には,法形式上は法人格が存するが,同法人格
は形骸化しており,春樹事務所は原告と同一と評価されるべきである。したがっ
て,上記各契約の主体は,実質的には原告である(ただし,乙第27号証の3の契
約を除く。)。また,仮に,春樹事務所の法人格が否認されなかったとしても,上
記各契約の締結に際して,春樹事務所の取締役会決議を経ていないから,上記各契
約は効力を有さない。
また,春樹事務所の法人格が認められたとしても,上記各契約書には,本
件各映画の著作者である原告が春樹事務所に対して本件各映画の製作に参加するこ
とを約する旨の合意についての記載はない。本件各映画の著作権法(以下「法」と
いう。)16条による著作者である原告が本件各映画の製作に参加した事実はな
い。
したがって,原告は,本件各映画についての映画製作者に当たり,法29
条1項の規定により著作権を取得した。
  (被告の反論)
映画製作者とは,「映画の製作に発意と責任を有する者」であり,映画の
製作につき,「法律上の権利・義務が帰属する主体であって経済的な収入・支出の
主体になる者」である。そして,乙1ないし59の各契約書から明らかなように,
本件各映画はいずれも,被告が当事者となって,原作者に対価を支払って映画化権
の譲受又は映画化許諾を受けたり,脚本家に対価を支払って脚本作成及び映画利用
許諾等を受けたり,監督に対価を支払って監督としての役務提供を受けるなどの契
約を締結して,映画を製作し,また,映画配給会社との間で配給契約を締結して,
被告が製作,完成させた映画フィルム等を配給会社に納品する法的義務を負い,か
つ,その配給の対価を取得する権利を有していた。したがって,本件各映画の製作
に発意と責任を有していた者は,被告ないし春樹事務所であるといえる。原告は,
被告ないし春樹事務所の代表取締役として,本件各映画の製作について関与したに
すぎない。なお,原告は,被告に対して,本件映画59の製作に関して1億円を提
供したが,これは,本件映画59の製作に対する出資であるから,これにより原告
が本件映画59の製作者となるものではない。
    以上のとおり,本件各映画の映画製作者は被告ないし春樹事務所である。
なお,著作権法29条の「参加することを約束し」とは,映画の著作物を
製作する行為に参加する意思があったということであり,本件各映画のように通常
の劇場用映画の場合であれば,その製作に参加した者は当然にこのような認識を有
しているといえる。
第3 当裁判所の判断
1 争点(2)について
 原告が法29条1項所定の本件各映画の映画製作者に該当するか否かについ
て検討する。
(1) 事実認定
 証拠(乙1ないし59)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認めら
れ,これを覆すに足りる証拠はない。
ア本件各映画は,昭和51年から平成5年までの間に,「角川映画」と銘
打って,劇場で上映されたが,その製作及び配給等に関する経緯は,以下のとおり
である。
  イ 春樹事務所は,昭和51年から平成元年までの間に,映画の配給会社
と,①春樹事務所が契約の相手方である各配給会社に対して,本件映画1ないし4
4,46ないし49の配給を許諾すること,②春樹事務所と上記各配給会社は,上
記各映画の配給収入を一定の割合により分配すること,③春樹事務所は,上記各配
給会社に対して,一定の期限までに上記各映画を固定したものを引き渡し,上記各
配給会社は,春樹事務所から引渡を受けた上記各映画を固定したものを,その配給
期間が終了したら速やかに春樹事務所に返還すること等を内容とする契約をそれぞ
れ締結した。また,被告は,平成3年1月,映画の配給会社と,①被告は同配給会
社に対して,本件映画50の配給を許諾すること,②被告と上記配給会社は,本件
映画50の配給収入を一定の割合により分配すること,③被告は,上記配給会社に
対して,一定の期限までに本件映画50を固定したものを引き渡し,上記配給会社
は,被告から引渡を受けた上記各映画を固定したものを,その配給期間が終了した
ら速やかに被告に返還すること等を内容とする契約を締結した。さらに,被告は,
平成3年から平成5年までの間に,映画の配給会社と,①被告は配給会
社に対して,本件映画51ないし57,59の各映画を一定の期限までに完成する
こと,②被告は上記各配給会社に対し,上記各映画の配給等を委託すること,③被
告と上記各配給会社は,上記各映画の配給収入を一定の割合により分配すること等
を内容とする契約をそれぞれ締結した。そして,春樹事務所及び被告は,前記各契
約に基づく債務を履行し,前記各契約を春樹事務所ないし被告と締結した上記各映
画配給会社は,当該契約の対象となった本件各映画を実際に配給し,これにより,
本件各映画は劇場で上映された。被告は,平成3年11月,KADOKAWAPRODUCTIONS
U.S.INC(以下「KADOKAWAU.S.」という。)との間で,①KADOKAWAU.S.は,被告
の指図に従い本件映画58を制作し,完成し,被告に引き渡すこと,②被告は
KADOKAWAU.S.に対し,本件映画58の制作料を支払うこと,③本件映画58の著作
権は被告が有することを確認すること,④被告は,KADOKAWAU.S.に対し,本件映画
58の配給を許諾すること,④本件映画58の配給収入は被告が受領すること等を
内容とする契約が締結された。そして,被告及びKADOKAWAU.S.は,それぞれ,上
記契約の債務を履行し,これにより本件映画58は劇場で上映された

ウ春樹事務所は,本件映画1,7,8,16,19,25,28,30,
32,35,37ないし41,43ないし49の各原作の著作権者との間で,春樹
事務所は,上記各著作権者から上記各原作についての映画化権,上映権等を譲り受
け,その対価を支払うことなどを内容とする契約を締結し,上記各原作についての
映画化権及び上映権等を譲り受けた。また,被告は,本件映画51,53,55な
いし57について,その原作の著作権者との間で,上記と同様の内容の契約を締結
し,上記各映画の各原作についての映画化権及び上映権等を譲り受けた。
エ春樹事務所は,脚本家ないし脚本家を擁する法人との間で,本件映画
1,4ないし7,11,13,16ないし20,22,23,26ないし28,3
4,37,38,43,46,47,49ないし52について,上記各脚本家は,
春樹事務所のために上記各映画の脚本を作成し,春樹事務所は,上記各脚本家等に
対してその対価を支払うこと等を内容とする契約を締結し,同各契約に基づき,上
記各映画の脚本が作成された。また,被告は,本件映画53,55ないし57につ
いて,脚本家との間で,上記と同様の内容の契約を締結し,同契約に基づき,上記
各映画の脚本が作成された。
  オ 春樹事務所は,映画監督ないし映画監督を擁する法人との間で,本件映
画5ないし7,10,11,13,16,18,20,22,23,26ないし2
8,37,43について,上記各映画監督は春樹事務所に対し上記各映画の監督と
しての役務を提供し,春樹事務所は上記各映画監督等に対してその対価を支払うこ
と等を内容とする契約を締結し,同契約に基づき,上記各映画監督はそれぞれ上記
各映画の監督をした。また,被告は,本件映画51,52について,映画監督との
間で,上記と同様の内容の契約を締結し,同契約に基づき,上記各映画について監
督としての役務が提供された(なお,本件映画27については,原告が映画監督と
しての上記契約の一方当事者となった。)。
カ春樹事務所は,株式会社博報堂(以下「博報堂」という。)との間で,
本件映画46及び47について,博報堂が春樹事務所に対して協賛金を支払い,春
樹事務所は博報堂に対して,上記各映画の配給収入等の利益のうち,当該契約に規
定した計算方法により算定した金額を支払うこと等を内容とする契約を締結した。
キ被告は,株式会社IMAGICA(以下「IMAGICA」という。)
との間で,本件映画50,52ないし57について,IMAGICAは上記各映画
の製作費の一部を負担すること,被告は上記各映画を製作,完成し,上記各映画の
著作権は被告が有することを確認すること,被告はIMAGICAに対して,上記
各映画の配給収入の分配金を支払うこと等を内容とする契約を締結した。また,被
告は,松竹株式会社との間でも,本件映画51及び59について,上記と同様の内
容の各契約を締結した。また,被告は,原告から,被告に対して,本件映画59の
製作のために,1億円の出資を受ける契約をした。
(2) 判断
ア 上記認定した事実を基礎として,法29条1項所定の映画製作者が誰で
あるか等について検討する。
 法2条1項10号は,映画製作者について,「映画の製作について発意
と責任を有する者」と規定している。すなわち,映画製作者とは,自己の危険と責
任において映画を製作する者を指すというべきである。映画の製作は,企画,資金
調達,制作,スタッフ及びキャスト等の雇い入れ,スケジュール管理,プロモーシ
ョンや宣伝活動,並びに配給等の複合的な活動から構成され,映画を製作しようと
する者は,映画製作のために様々な契約を締結する必要が生じ,その契約により,
多様な法律上の権利を取得し,又,法律上の義務を負担する。したがって,自己の
危険と責任において製作する主体を判断するためには,これらの活動を実施する際
に締結された契約により生じた,法律上の権利,義務の主体が誰であるかを基準と
して判断すべきことになる。
 そして,上記の判断基準に照らすと,当裁判所は,以下の(ア)ないし
(ウ)のとおり,本件各映画のすべてについて,その映画製作者は春樹事務所又は被
告であると認定するのが相当であると判断した。確かに,証拠(甲6,乙1ないし
59)並びに弁論の全趣旨によれば,原告は,本件各映画の製作に携わったことが
認められるけれども,その際に関係者と締結された契約における当事者は,前記(1)
及び後記(ウ)のとおり,すべて春樹事務所又は被告であるから,そうである以上,
法律上の権利,義務の主体,すなわち,法的な観点からの危険と責任の主体は,原
告ではなく,春樹事務所又は被告というべきである。
(ア)本件映画1ないし44,46ないし57,59については,春樹事
務所又は被告は,上記各映画の配給をした配給会社との間で,同配給会社に対し,
上記各映画を一定の期限までに完成する債務を負担し,上記各映画の配給を許諾
し,上記各配給会社と上記各映画の配給収入を一定の割合により分配することを内
容とする契約を締結し,上記各契約の各債務はいずれも履行され,これにより,上
記各映画が上映されるに至ったのであるから,上記各映画の製作に発意と責任を有
していた者が春樹事務所又は被告であったことは明らかである。
(イ) 本件映画58については,被告は,KADOKAWAU.S.との間
で,KADOKAWAU.S.が,被告の指図に従い本件映画58を制作し,完成し,被告に引
き渡すこと,被告がKADOKAWAU.S.に対し,本件映画58の制作料を支払うこと,本
件映画58の著作権は被告が有することを確認すること,被告は,KADOKAWAU.S.に
対し,本件映画58の配給を許諾すること,本件映画58の配給収入は被告が受領
すること等を内容とする契約を締結し,上記契約の各債務はいずれも履行され,こ
れにより本件映画58は劇場で上映されるに至ったのであるから,本件映画58の
製作に発意と責任を有していた者が被告であったことは明らかである。
(ウ)本件映画45については,春樹事務所又は被告と,配給会社,監
督,脚本家との間の契約書が存在しない。しかし,①本件映画45について,春樹
事務所が,契約主体となって,原作に関する映画化権及び上映権等を取得している
こと,②上記のとおり,本件映画1ないし44,46ないし59は,春樹事務所又
は被告が製作者となって,昭和51年ころから平成5年ころまでの間に製作され,
「角川映画」として劇場上映されており,本件映画45についても,上記期間の間
に「角川映画」として劇場上映されていたこと等の事実に照らすならば,映画の製
作や利益分配等に関する配給会社,監督,脚本家等との契約内容は,本件映画45
の場合もその余の本件映画の場合とほぼ同様であったと推認される。そうすると,
本件映画45についても,その製作に発意と責任を有していた者は春樹事務所であ
り,その映画製作者は春樹事務所であったというべきである。
     この点について,原告は,春樹事務所の法人格は形骸化しており,春樹
事務所は原告と同一である旨主張する。しかし,本件全証拠によっても,上記事実
を認めるに足りない(前記(1)のとおり,本件映画27の監督の役務の提供について
の契約は,春樹事務所と原告とで締結しており,このことからも原告の上記主張が
失当であることは明らかである。)。 その他,原告は,原告が本件各映画の製作
者であることについて縷々主張するが,前記認定に照らし,いずれも理由がない。
   イ 次に,前記認定した本件各映画の製作の経緯からすると,本件各映画の
著作者は,春樹事務所又は被告に対して,本件各映画の製作に参加することを約束
していたものと認められ,本件証拠中,これに反する証拠はない。
ウ 以上のとおり,本件各映画については,春樹事務所又は被告が映画製作
者に該当するから,本件各映画の著作権は,春樹事務所又は被告が取得したことに
なる。本件各映画の著作権は,被告に帰属する(前記争いのない事実で判示したよ
うに,被告は春樹事務所の権利義務をすべて承継した。)。なお,著作権法29条
の規定により,被告らが著作権者であると認められる以上,同法16条についての
判断は必要がない。
2 よって,その余の点について判断するまでもなく,原告の請求はいずれも理
由がないから,主文のとおり判決する。
    東京地方裁判所民事第29部
            裁判長裁判官 飯   村   敏   明
               裁判官 榎   戸   道   也
  
               裁判官 佐   野       信
別紙映画目録 
別紙 A  「著作権法16条の適用に関する原告の主張」
別紙 B  「著作権法29条1項の適用に関する原告の主張」

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛