弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

判決 平成14年9月4日 神戸地方裁判所 平成13年(ワ)第2658号損害
賠償請求事件
主文
1被告は原告に対し,201万0241円及びこれに対する平成13年7月2
8日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2訴訟費用は被告の負担とする。
3この判決は仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
主文同旨
第2事案の概要
本件は,別紙動産目録記載の機械(以下「本件機械」という)を詐欺によっ
て奪われた原告が,これを詐欺者から購入した被告に対し,原告が占有を喪失した
ことによって被った損害について,主位的には不法行為に基づく損害賠償として,
予備的には,民法189条2項の悪意の占有者に対する果実返還請求として,支払
いを求める事案である。
1争いのない事実及び以下に掲げる証拠によって容易に認定できる事実
(1)当事者
原告は建設機械等の販売,修理及びリース等を業とする株式会社である
(弁論の全趣旨)。
被告は,建設機械の販売,輸出等を業とする株式会社である。
(2)本件機械について
A株式会社は,B株式会社から,平成11年12月20日付リース契約に
よって,本件機械を借り受けた(甲1の1・2,5)。
原告は,A株式会社から,平成12年3月30日付リース契約によって,
本件機械を借り受けた(甲2)。
その後原告は,本件機械をリース物件として第三者に賃貸するなどして収
益を上げていた(弁論の全趣旨)。
(3)本件機械に対する詐欺,被告の本件機械の購入(甲5,8,9,乙1ない
し4)
原告は,Cに,平成12年5月9日ころ,本件機械を詐欺によってだまし
取られた。
Cは,本件機械を被告に売却しようと考え,被告に本件機械の写真を送付
するなどして,被告と売買交渉をした。その際,Cは,本件機械には残債務がある
かもしれず,そうであれば被告が購入しないであろうと考え,本件機械と同社製で
はあるが,年式が少し古く,残債務がないことを知っている別の機械の製造番号
(86321)を被告に告げた。
Cと被告との間で,平成12年5月25日,本件機械を441万円(消費
税5パーセントを含む)で売買する旨の売買契約(以下「本件売買」という)が成
立した。
被告はD有限会社に本件機械の引取運搬を依頼し,D有限会社はE有限会
社に同業務を下請に出した。
D有限会社は,E有限会社に対して,送状(搬送する機械,受取りの日
時,引渡しの日時などが記載された書面)及び受領書(送状と同様の内容に加え
て,引き渡した際にもらう受領印の欄,荷を受ける場所・者,その連絡先が記載さ
れた書面)を送付した(以下,送状と受領書を合わせて「送状等」という)。送状
等には,搬送する機械として,「機種PC200-5」,「号機86321」と記
載されていた(なお,PCとは,F製作所の製造であることを示す記号であり,号
機とは製造番号のことである。送状等の号機が誤って記載された理由は,上記のと
おり,Cが被告に対して虚偽の製造番号を告げたからであるが,機種が誤って記載
された理由は,D有限会社の記載誤りと推認される)。
E有限会社の従業員Gは,平成12年5月25日,本件機械の引渡しを受
けるために,広島県三次市のCの元に赴いた。
引渡現場に到着したGは,機種と製造番号が違えば他人の物を運び出すこ
とになるため,本件機械の機種と製造番号を確認したところ,送状等に記載された
もの(機種PC200-5,製造番号86321)と異なり,機種はEX200-
5,製造番号は91447であった。また,本件機械の運転席に乗り込み,総走行
距離を示すアワーメーターを見ると,まだ480時間余りしか運転されていないこ
とも分かった。Gはそれまでに何度か被告の元に重機を運搬したことがあり,被告
が扱う中古の建設機械を知っていたが,これらと比べると本件機械はあまりにも新
しいものであった。そこで,GがCを問いつめると,Cから,送状等の記載間違い
であると言われた。また,Gが,勤務先であるE有限会社に電話をすると,Cの指
示に従うよう言われた。Gは,送状等の記載が間違っているのかを確認するため
に,携帯電話でD有限会社に電話して,Cに,同社の代表者と直接話をさせた。C
は電話口で「書き間違えとるので運転手さんが困っとる。間違いないよ。書き直し
ときゃええんじゃの」などと言い,電話を終えてすぐ,「電話しといたのでええ
よ。これを積んでくれ。伝票を書き直してくれれば済むことじゃけえ」と言った。
Gは,CとD有限会社との間の電話のやり取りから,送状等の機種の記載が誤って
いたものと判断されたこと,その場にいた本件機械の所有者らしきHが何も言わな
かったこと,本件機械を搬出してもいいのか何度かCに確認しても間違いないと言
われたことなどから,本件機械を運び出すことに決めた。Gは,Cに送状等の記載
を書き直させ,本件機械をトレーラーに積み込み,被告大阪支店に向けて出発し
た。しばらくして,Gは,送状等の機種の部分はCによって書き直されているもの
の,製造番号は書き直されていないことを発見した。Gは,機種が異なる以上,製
造番号も異なるのが当然と考え,自ら,送状等の製造番号を本件機械のものに書き
直し,被告大阪支店まで搬送した。
翌26日,Gから本件機械の引渡しを受けた被告大阪支店の従業員は,機
種,製造番号が違うため,間違いではないかとGにクレームを述べたが,Gから,
Cが積み込みに立ち会ったこと,機種の違いはD有限会社に確認したことなどの説
明を受けて納得し,本件機械を受領した。この際,同従業員はGに対して,「90
000台の相場は600万円だ。86000台の相場は450万円だ。うちは黙っ
ていても150万円儲けれる。せやけどそんなもんじゃないけどな」と述べた。
(4)原告及びB株式会社と被告の間の紛争
原告及びB株式会社は,本件機械が被告の元にあることを突き止めて,被
告に本件機械の返還を求めたが,被告から,善意取得を理由に返還を拒絶された。
B株式会社は,平成12年8月7日,被告に対する動産引渡等請求訴訟を
大阪地裁に提起した。
B株式会社は,平成12年10月5日,本件機械について占有移転禁止の
仮処分の申立てを行い,翌6日,同仮処分命令がなされ,これに基づいて,同月1
1日,保全執行がなされた。
大阪地裁は,平成13年7月18日,被告の代理人であるGが,Cに本件
機械の所有権があると信じたことにつき過失があると認定した上で,被告の善意取
得の成立を否定し,本件機械の所有権がB株式会社にあることを理由に,被告に対
し,本件機械をB株式会社に引き渡すこと等を命じる内容の判決(以下「前訴判
決」という)を言い渡し,同判決は確定した。
前訴判決がGに上記過失があると認定した理由は概ね次のとおりであっ
た。すなわち,Gは,搬送する機械を識別特定する上で機種と製造番号が非常に重
要であり,これらが異なる場合,所有者も異なることを認識していたのであるか
ら,送状等の製造番号と本件機械の製造番号が異なることが判明した以上,本件機
械がCの所有する機械であることを確認するために,少なくとも製造番号の相違が
生じた理由を確認すべき注意義務があった。また,Gが同注意義務を尽くすため
に,D有限会社に確認をとること,Cに対して説明を求めることは容易であった。
ところが,Gは,送状等の機種の記載がD有限会社のミスであることをD有限会社
代表者とCとの会話から認識したのみで,送状等と全く類似性のない製造番号が本
件機械に記載されていたにもかかわらず,製造番号については,D有限会社の記載
ミスであるかをD有限会社に確認することなく,また,Cに製造番号の相違につい
て何ら説明を求めることもなく,機種が異なっていれば製造番号も異なるのは当然
であると軽信し,本件機械を受領したのであるから,Gが,本件機械の占有取得時
において,Cに本件機械の所有権があると信じたことについては過失がある。
B株式会社は,平成13年7月27日,前訴判決に基づいて強制執行を行
い,本件機械の占有を回復した。
2争点
(1)原告の主張
ア被告の不法行為
被告は,本件機械の占有を適法ならしめる権原がないことを知り又は過
失によって知らずに(本件機械を正当に占有する権原を有している者の権利を侵害
することを知り又は過失によって知らずに)本件機械の占有を開始したのであるか
ら,これは不法行為に当たる。
イ原告の損害
原告は,被告が平成12年5月25日から平成13年7月27日までの
間(以下「被告占有期間」という)本件機械を不法に占有したため,下記の損害を
受けた。
(ア)本件機械の,被告占有期間中における賃料相当損害金189万47
41円
原告は,被告占有期間中も,A株式会社に対して本件機械のリース料
を支払った。被告占有期間中に相当するリース料は以下のとおりである。
a平成12年5月25日から同月末日までの日割計算分
賃料相当額10万5000円(平成12年5月分の月額賃料)×7/
31=2万3709円
b平成12年6月1日から同年9月末日まで
賃料相当額10万5000円(平成12年6月分から9月分までの月
額賃料)×4=42万円
c平成12年10月1日から平成13年6月末日まで
賃料相当額14万7000円(平成12年10月分から平成13年6
月分までの月額賃料)×9=132万3000円
d平成13年7月1日から同月27日までの日割計算分
賃料相当額14万7000円(平成13年7月分の月額賃料)×27
/31=12万8032円
(イ)運搬費用実費11万5500円
平成13年7月27日,I株式会社関西支社から原告庄原営業所まで
の運搬費用11万5500円
ウよって,原告は,被告に対し,主位的には不法行為に基づく損害賠償請
求として,予備的には民法189条2項の悪意の占有者に対する果実返還請求とし
て,201万0241円及びこれに対する平成13年7月28日から支払済みまで
民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める。
(2)被告の認否
原告の主張を否認する。
ア被告の過失について
原告は,被告が本件機械を買い受けた時点で不法行為の過失が存在する
と張しているが,当時,被告は,原告の存在すら知らないのであって,原告に対す
る何らかの注意義務違反自体を観念し得ないのであって,この時点において被告に
過失が存在しないことは明らかである。
イ原告の損害について
原告は,A株式会社に支払ったリース料を賃料相当損害金として主張す
るが,かかる主張は,原告が全期間において本件機械をレンタルする取引先がある
ことを前提としたものであって,明らかに過大な請求である。
ウ原告の予備的請求は争う。
第3争点に対する判断
1不法行為の成否
前記争いのない事実及び証拠によって容易に認定できる事実を総合すると,
Gは,送状等に記載された機種・製造番号と本件機械の機種・製造番号が異なる場
合,他人の物を運搬することになるため,本件機械の引渡現場において,送状等に
記載された機種・製造番号と,本件機械の機種・製造番号を照合したところ,異な
ることを発見したこと,本件機械は,稼働時間が480時間程度のまだ新しい機械
であり,中古建設機械業者である被告の扱う商品としてはあまりにも新しいもので
あると認識したことが認められる。また,被告大阪支店の従業員も,本件売買の目
的物と本件機械の機種・製造番号が相違すること,本件機械の製造番号から推定さ
れる相場は,本件売買の代金より150万円も高いことを認識したことが認められ
る。そして,これらの事実に鑑みれば,被告としては,Cが本件機械の所有権を有
することを疑い,真の権利者が他に存在する可能性があることを認識すべきであっ
たと認められる。にもかかわらず,本件機械の引渡しを受け,その占有を取得すれ
ば,真の権利者の使用収益を妨げることになるのは必定であるから,被告として
は,本件機械の占有の取得が,真の権利者の使用収益を妨げる可能性があることも
また予見すべきであったと考えられる。
そうすると,被告は,本件機械にはCと異なる真の権利者が存在する可能性
があり,本件機械の占有を開始すれば,真の権利者の使用収益権を侵害することに
なることを認識,予見すべきであるにもかかわらず,これをしないまま,漫然と本
件機械の占有を開始し,真の権利者の一人である原告の使用収益を妨げたのである
から,かかる被告の行為は過失の不法行為に当たるというべきである。以上の次第
で,被告の本件機械の占有の取得は,原告に対する不法行為と認定することができ
る。
これに対して,被告は,本件機械の占有を開始した段階では,被告は原告の
存在すら知らなかったのであるから,注意義務を観念し得ないと主張する。たしか
に,被告が占有を開始した時点では,所有者以外にも賃借権などの使用収益権の設
定を受けた権利者がいるのか,また,所有者やこれらの権利者が誰であるのかを具
体的に認識することは困難であるから,被告が,真の権利者の存在する可能性を認
識すべきであるといっても,その存在は抽象的なものにとどまるものである。しか
しながら,認識すべき権利者の存在が抽象的なものにとどまるということは,過失
の成立を妨げる事情には必ずしもならないというべきである。このことは,同様の
事例で,過失ではなく故意の場合(真の権利者が誰かは分からないものの,譲渡人
に権利がないことは認識しつつ,その物を譲り受ける場合)について,不法行為が
問題なく成立することを想起すれば明らかである。
2原告の損害
被告が,Cから,平成12年5月25日に本件機械の引渡しを受けたこと,
また,B株式会社が,平成13年7月27日,前訴判決に基づいて強制執行を行
い,本件機械の占有を回復したことは争いがない。
そうすると,被告は,本件売買という不法行為に基づいて,被告占有期間,
本件機械を占有したことによって,原告に対し,以下のとおりの積極,消極の損害
を与えたと認めることができる。
(1)積極損害について
ア本件機械のリース料
証拠(甲2)及び弁論の全趣旨によれば,原告は,被告占有期間中,本
件機械の使用収益(第三者に転貸して利益を得ること)ができなかったにもかかわ
らず,A株式会社との間のリース契約の定め上,同社に対して本件機械のリース料
を支払わなければならなかったことが認められる。これは,被告の不法行為と相当
因果関係のある積極損害と認められる。被告占有期間に相当するリース料は,以下
のとおり,合計189万4741円となる。
(ア)平成12年5月25日から同月末日までのリース料
賃料相当額10万5000円(平成12年5月分の月額賃料)×7/3
1=2万3709円
(イ)平成12年6月1日から同年9月末日までのリース料
賃料相当額10万5000円(平成12年6月分から9月分までの月額
賃料)×4=42万円
(ウ)平成12年10月1日から平成13年6月末日までのリース料
賃料相当額14万7000円(平成12年10月分から平成13年6月
分までの月額賃料)×9=132万3000円
(エ)平成13年7月1日から同月27日までのリース料
賃料相当額14万7000円(平成13年7月分の月額賃料)×27/
31=12万8032円
イ本件機械の運送費用
また,証拠(甲6)及び弁論の全趣旨によれば,原告は,前訴判決でB
株式会社の請求が認容されたことを受けて,平成13年7月27日,運送費用11
万5500円を支払って,I株式会社関西支社から原告の庄原営業所まで本件機械
を運搬した事実が認められる。
被告が本件売買という不法行為に及ばなければ,原告が上記運搬費用を
出費する必要はなかったと認められるから,これは,被告の不法行為と相当因果関
係を有する損害と認められる。
(2)消極損害(得べかりし利益)について
さらに,被告占有期間中,原告が本件機械を第三者に賃貸すれば得られた
であろう逸失利益(売上高から経費を控除した金額)についても,被告の不法行為
と相当因果関係を有する損害と認めることができる。しかしながら,上記認定のリ
ース料及び運送費用という積極損害の合計額をもって既に原告の請求額の総額に達
する以上,消極損害(逸失利益)については判断するまでもなく,原告の請求を認
めることができる。
3結論
以上の次第で,原告の主位的請求は理由があるから認容する。
神戸地方裁判所第4民事部
裁判官太田敬司

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛