弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
         理    由
 本件控訴の趣意は、弁護人鷹野正義提出の控訴趣意書に記載されたとおりである
から、これを引用する。
 控訴趣意第一(理由のくいちがい、理由不備の主張)について
 所論は、(一)原判決は、証人Aの原審公判廷における供述を「証拠の標目」に
掲げていないのに、「被告人、弁護人の主張に対する断」中で引用しているが、こ
れは判決理由にくいちがいがある場合に該当する、(二)公安委員会が道路につい
て駐車禁止規制を行うにあたつては、それを必要とする合理的理由があり、かつ、
これに関する証拠は有罪判決の理由中に具体的に挙示されなければならないが、原
判決挙示の証拠によつては原判示道路についてそのような理由のあることが証明さ
れていないから、原判決には理由不備の違法がある、というのである。
 そこで、記録を精査して順次検討する。
 (一) 原審証人Aの供述は、北海道公安委員会が本件道路について駐車禁止規
制を定めた経緯、内容、必要性等を述べたにとどまるものであつて、本件罪となる
べき事実の認定に直接必要なものではないから、原判決がこれを証拠の標目中に掲
記しなかつたのは、むしろ当然の措置であると考えられ、他方、原判決が前記判断
中で原審証人Aの供述を引用しているのは、本件駐車禁止規制の実施の経緯ないし
必要性を説明する個所においてであつて、罪となるべき事実に該当しない、適用法
令の成立事情に関する証拠として引用しているにすぎないことが明らかであるか
ら、原判決に所論のような理由のくいちがいがあるとはいえない。
 (二) 原判示違反場所を含む札幌市a区bc丁目d番e号先から同区bf丁目
g番h号先までの市道i線については、北海道公安委員会が昭和五一年一〇月二七
日二輪車を除く車両を対象として終日駐車禁止の交通規制を実施することを決定
し、本件当時その旨を表示する道路標識を設置していたことは、証拠上明白である
が、同公安委員会が右交通規制を実施した必要性に関する諸事情は、前記のとお
り、罪となるべき事実に該当せず、これに関する証拠は、証拠の標目等として有罪
判決の理由中に挙示しなければならないものではないから、原判決に所論のような
理由不備があるとはいえない。
 論旨はいずれも理由がない。
 控訴趣意第二(法令適用の誤りの主張)について
 所論は、弁護人の当審公判における釈明をも合わせると、北海道公安委員会が定
めた本件道路に対する駐車禁止規制は、右道路の現状について事実を誤認し又は事
実の認識を欠いたことにより、裁量を誤つて定められた違法無効なものであるか
ら、被告人を有罪とした原判決には判決に影響を及ぼすことが明らかな法令適用の
誤りがある、というのである(なお、駐車禁止規制標識の設置の違法をいう点は撤
回されている。)。
 <要旨第一>そこで、記録を精査して検討すると、司法警察員A外二名作成の捜査
報告書、原審証人Aの供述等によれば、北海道公安委員会が定めた本件
駐車禁止規制は、道路交通法四条一項所定の権限に基づき、札幌市における交通総
量を削減して車両の排出ガスによる大気汚染の防止を図り、かつ日常生活において
道路を利用する歩行者等いわゆる交通弱者の保護を図ることを目的として策定され
たものであるところ、本件駐車禁止規制の実施当時札幌市の都市部においては、車
両交通の過密化による大気汚染が憂慮すべき状態になつていて、都市部に流入する
車両数を抑制する必要が生じていたため、交通総量の削減対策が計画され、その一
環として順次駐車禁止区間の拡大が図られてきていたが、前記菊水一号線は同市の
中心地に隣接した地域に位置し、周辺の道路もほとんど駐車禁止規制が実施されて
いて、菊水一号線に対する駐車禁止規制は右計画においてその実施が急がれていた
ものであり、また、菊水一号線の周囲には店舗、住宅等が多く、同道路は付近住民
の日常生活用のものとしての色彩が強いにもかかわらず、多数の駐車車両が長時間
路面を占拠して車両交通に支障を生じていたほか、歩行者や自転車利用者が道路左
側端を通行することが困難となつており、所轄の警察署長から、歩行者に対する事
故発生のおそれがあることを理由にして駐車禁止規制を求める上申がされていたこ
となどが認められるので、本件駐車禁止規制にはその策定目的にそう道路交通の状
況があつたということができる。
 確かに、本件駐車禁止規制がされた菊水一号線全長約五〇〇メートルのうち原判
示違反場所を含む約一二六メートルの区間は、幅員が約一八メートルであつて、そ
の前後の幅員が一〇メートル内外であるのに比べて、相当幅広く中ぶくれの状態に
なつているという特殊事情があることは、所論指摘のとおりであるが、右の幅員の
広い区間について駐車を許すことにするならば、都市部における交通総量削減の要
請に沿わないだけでなく、その区間に駐車車両が集中する結果を招来していたずら
に車両交通を混乱させ、更には、駐車車両が交差道路との間の見通しを阻害した
り、歩行者や自転車利用者の道路左側端通行に支障を生じさせることが予測され、
右部分に駐車禁止規制をしない措置が交通規制として妥当性を有するものとは考え
難い。その余の所論指摘の事情を考慮に入れてみても、北海道公安委員会のした本
件駐車禁止規制が、道路交通法四条一項所定の「道路における危険を防止し、その
他交通の安全と円滑を図り、又は交通公害その他の道路の交通に起因する障害を防
止するため必要がある」場合にあたらないとみることはできず、本件駐車禁止規制
が同公安委員会の裁量の範囲を逸脱して定められた違法無効なものとは到底認めら
れない。論旨は理由がない。
 控訴趣意第三(違憲を理由とする法令適用の誤り及び訴訟手続の法令違反の主
張)について
 所論は、(一)公安委員会が道路について駐車禁止規制を定めるにあたつては、
これによつて不利益をこうむる付近住民及び道路管理者の意見をあらかじめ聴取す
ることが行政上の適正手続として要請されているというべきであるから、その手続
を欠く本件駐車禁止規制は憲法三一条に違反して無効であつて、本件駐車禁止規制
違反を理由にして被告人を処罰した原判決には、判決に影響を及ぼすことが明らか
な法令適用の誤りがある、
 (二) 被告人が本件駐車禁止規制の有効性を争うには、反則金納付の通告を行
政処分として直接争訟の対象とすることができないので、刑罰を科されるかもしれ
ない不利益を忍んで刑事手続を経なければならず、このような手続法制は憲法一三
条、三二条に違反して無効なものというべきであつて、被告人を有罪として罰金刑
を科した原審の訴訟手続には判決に影響を及ぼすことが明らかな法令違反がある、
というのである。
 そこで、順次検討する。
 <要旨第二>(一) 公安委員会が定める駐車禁止規制は、付近住民の大方の意思
に反するものではなく、かつ道路管理者の権限や利益を含む道路管理行
政の支障となるものでないことが期待され、その意味において規制の実施に先立ち
付近住民及び道路管理者の意見を聴取することが相当とされる場合もあろうが、右
規制を定める前提として必らず右のような意見聴取をしなければならないとする法
令の定めはないのみならず(もつとも、路上駐車場が設けられている道路部分の場
合については、道路交通法一一〇条の二第五、六項が同駐車場を設置した地方公共
団体の意見をきくべきものとしている。)、憲法三一条の定める適正手続の保障が
行政手続に及ぶものとしても、なんらの制限も受けないで道路上に車両を駐車させ
ることが同条によつて保護される自由ないし権利に含まれると解することはでき
ず、また、駐車禁止規制のための行政上の適正手続として付近住民及び道路管理者
から意見を聴取することが相当な方法であるとも直ちには解されないので、所論の
ように右意見聴取が行われていないことを理由にして本件駐車禁止規制が同条に違
反して無効であると断ずることもできない(なお、本件駐車禁止規制については、
付近住民の関係では事前対策を完了し実施に障害がないと報告されていたことが認
められる。)。したがつて、原判決が北海道公安委員会の本件駐車禁止規制を有効
なものとして被告人の本件駐車の行為をこれに問擬したことに、法令適用の誤りは
ない。
 <要旨第三>(二) 道路交通法は、大量に発生する同法違反事件の処理を迅速化
するため、行政手続としての交通反則通告制度を設け、一定の同法違反
者がこれによる処理に服する途を選び、反則金納付の通告に従つたときは、刑事手
続によらないで事案の終結を図ることにしているところ、行政訴訟手続により右通
告の適否を争うことは許されないと解されるので(最高裁判所昭和五七年七月一五
日第一小法廷判決・民集三六巻六号一一六九頁参照)、同法違反の成否については
刑事手続の中でこれを争わなければならず、その結果として刑罰を科せられること
になるかもしれないことは、所論指摘のとおりである。しかし、交通反則通告制度
の対象となる同法違反の行為は、本来同法の罰則に該当する犯罪であるから、その
違反の成否はもともと刑事手続において審判されるべき性質のものであり、違反の
成否を争わない者が反則金の納付により刑罰を免れることがあるからといつて、そ
のことの故をもつて、違反の成否を争う者を刑事手続により処理することが、国民
の権利の国政上における尊重を定める憲法一三条や、国民の裁判を受ける権利を定
める同法三二条に違反するものとはいえない。もとより、反則金を納付した者につ
いて反則金納付の通告を行政訴訟手続で争うことができるようにすることも考えら
れないではないが、それは立法政策の問題である。したがつて、北海道公安委員会
の駐車禁止規制に違反する本件行為について、被告人がその成否を刑事手続内で争
う以外に方法がなかつたとしても、右違反が道路交通法四五条一項、一一九条の二
第一項一号に該当する罪である以上やむをえないことであつて、被告人に対し本件
行為について刑事手続で刑罰を科することが憲法一三条、三二条に違反するとはい
えず、原審の訴訟手続に所論のような法令違反はない。
 論旨はいずれも理由がない。
 よつて、刑事訴訟法三九六条により本件控訴を棄却することとし、主文のとおり
判決する。
 (裁判長裁判官 渡部保夫 裁判官 横田安弘 裁判官 平良木登規男)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛