弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
本件各控訴を棄却する。
理由
弁護人は,要するに,再審の公判においては,実体的審理,判断が優先さ
れるべきであるから,その判断をすることなく免訴とした原判決は誤りであ
り,免訴とした原判決に対し,被告人の側にこれを是正し無罪を求める控訴
の利益が認められるべきである,という。
,。,そこでまず本件各控訴に至るまでの経緯をみることとする被告人らは
各治安維持法違反被告事件について,横浜地方裁判所に公訴を提起され,同
裁判所は,昭和20年8月29日被告人Aに対し,同月30日被告人B及び
被告人Cに対し,同年9月15日被告人D及び被告人Eに対し,それぞれ有
罪の判決を言い渡し,各有罪の判決はそのころ確定した。いずれについても
既に死亡している被告人らの遺族から平成10年8月14日再審請求があ
り,平成15年4月15日横浜地方裁判所は再審を開始する決定をした(な
お,東京高等裁判所は平成17年3月10日検察官の即時抗告を棄却する決
定をしている。各治安維持法違反被告事件は,いずれも現行刑事訴訟法。)
施行(昭和24年1月1日)前に公訴が提起されたものであるから,刑事訴
訟法施行法(昭和23年法律第249号)2条により,なお従前の刑事訴訟
法(大正11年法律第75号,以下「旧刑訴法」という)及び日本国憲法。
の施行に伴う刑事訴訟法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第76
号,以下「応急措置法」という)によるべきものとされている。原審は,。
各治安維持法違反被告事件について,基本的には旧刑訴法及び応急措置法に
基づき審理し,再審の公判を開いて前記各有罪の判決の後である昭和20年
10月15日に治安維持法が廃止され,同月17日に被告人らが大赦されて
いたことから,旧刑訴法363条2号(犯罪後ノ法令ニ因リ刑ノ廃止アリタ
ルトキ)及び3号(大赦アリタルトキ)の免訴事由が存在することを理由と
して「被告人5名をいずれも免訴する」との判決を言い渡した。以上の,。
ような経緯が認められる。
本件は,このように再審の公判が開始された各治安維持法違反被告事件に
ついて被告人らを免訴する原判決に対する被告人の側からの控訴事件である
が,およそ免訴の判決は,被告人に対する公訴権が後の事情で消滅したとし
て被告人を刑事裁判手続から解放するものであり,これによって被告人はも
はや処罰されることがなくなるのであるから,免訴の判決に対し,被告人の
側から,免訴の判決自体の誤りを主張し,あるいは無罪の判決を求めて上訴
の申立てをするのはその利益を欠き,不適法である(最高裁判所昭和23年
5月26日大法廷判決・刑集2巻6号529頁,同昭和29年11月10日
大法廷判決・刑集8巻11号1816頁,同昭和30年12月14日大法廷
判決・刑集9巻13号2775頁参照。被告人が死亡している場合でも,)
再審の公判では後記のとおり旧刑訴法365条1項2号の適用がないから,
前記の理は変わるものではない。
そうであるならば,本件各控訴は,控訴権がないのにされたものであるか
ら,旧刑訴法400条によりいずれも棄却を免れない。
弁護人は,法の形式的解釈に堕することなく,無辜の救済という再審制度
の趣旨に照らして解釈すると,再審の公判の場合は,実体的審理,判断が優
先されるべきであり,これをしなかった違法な免訴の判決に対し,被告人の
側の控訴を認めないのは,法秩序の維持及び人権の保障を目的とする刑事司
法の事理から許されない,という。
確かに,再審制度は,同一の事案について再度の司法判断を求めることを
認める非常,特別の救済制度(なお,旧刑訴法の不利益再審は応急措置法2
0条により廃止されるに至っている)であり,再審の公判については,通。
常の公判と制度的,技術的な差異があり得る。しかし,旧刑訴法における再
審の公判についての制度設計をみると,旧刑訴法511条は「裁判所ハ再,
審開始ノ決定確定シタル事件ニ付テハ第五百条,第五百七条及第五百八条ノ
場合ヲ除クノ外其ノ審級ニ従ヒ更ニ審判ヲ為スヘシ」と規定し,再審開始決
定の確定した後の再審の公判については,旧刑訴法511条が定める除外事
由が存在する場合を除き,通常の公判と同様の手続に従い,それぞれの審級
における一般原則により更に審判を行うこととしている。そして,旧刑訴法
は,再審の公判について,旧刑訴法512条1項及び2項で被告人が死亡し
ている場合でも「判決ヲ為スヘシ」と規定し,旧刑訴法365条1項2号,
の適用がないことは示しているが,免訴を言い渡す場合を定めた旧刑訴法3
63条2号(犯罪後ノ法令ニ因リ刑ノ廃止アリタルトキ)及び3号(大赦ア
リタルトキ)の適用がないことを示す規定を置いていない。要するに,旧刑
訴法は,再審の公判について,免訴事由がある場合に,通常の公判に関する
,。規定を除外し無罪等の実体判決をすることを予定した規定を置いていない
このような旧刑訴法の規定状況から認められる再審の公判の制度設計や,そ
もそも免訴事由というものはそれが存在すると,公訴事実の存否について審
理,判断することが許されなくなる性質のもの,すなわち公訴事実に内在す
る訴訟追行の可能性ないし利益がなくなるという性質のものであることなど
に照らすと,再審制度の趣旨,法秩序の維持及び人権の保障を目的とする刑
事司法の事理等を含めて多角的に検討してみても,再審の公判においては,
通常の公判と異なり,旧刑訴法363条2号及び3号の適用がないとするこ
とはできない(なお,弁護人は,東京高等裁判所昭和40年12月1日決定
(高刑集18巻7号836頁)は「ひつきよう旧刑事訴訟法第三六三条二,
(),号現行刑事訴訟法第三三七条二号も同様は通常手続における規定であり
非常救済手続たる再審には適用のないもの」と説示し,通常の公判について
定められた旧刑訴法363条2号は再審の公判にそのまま適用されることに
はならない旨明言しているというべきである,という。しかし,前記の決定
は,再審請求事件で実体審理をする前提として再審請求権があるか否かとい
う点について「刑の廃止」によつては再審請求権は消滅せず」と説示し,,「
次いで弁護人指摘の説示をしているのである。そうであるならば,前記の決
定は,再審請求事件の審理に関する限りの判断であり,再審の公判における
旧刑訴法363条2号の適用の可否についてまで判断を示したものではな
い。そして,既に説示した免訴の制度,免訴の判決の趣旨をも併せ考え。)
ると,ひいては,免訴の判決に対する被告人の側の控訴の利益についても,
通常の公判の場合と別個に解することはできない。それ故,免訴の判決に対
し,被告人の側に上訴の利益を認めない前記の判例は,再審の公判に関する
,。ものではないが再審の公判の場合にも同様に当てはまるというべきである
要するに,再審の公判であろうとも,免訴の判決に対し,被告人の側に控訴
の利益は認められない。
弁護人は,一度有罪の判決が確定し刑罰権の具体的成立を見た後において
は,刑の廃止あるいは大赦があっても,その判決の存在や効果そのものに直
接何らの影響を及ぼすものではないから,その適法性又は合法性が疑われて
開始されることとなった再審の公判においては,いまだ判決がなく刑罰権の
成否未定の状態にある通常の公判の場合とは異なり,刑の廃止あるいは大赦
を事由にして免訴によって審理を打ち切ることなく,有罪の判決による既成
の効果を根本的に除去するため,無罪の判決を言い渡す途を認めるべきであ
り,したがって,また,そのような判断をしなかった違法な免訴の判決に対
し,被告人の側に控訴の利益を認めるべきである,という。
しかし,再審の公判が開始され,再審の判決が確定すると,当初の確定し
た有罪の判決は当然に効力を失うことになる。有罪の判決が確定した後に刑
の廃止あるいは大赦があった場合でも,結局は,いまだ判決がなく刑罰権の
成否未定の間において刑の廃止あるいは大赦があった場合と同様の状態とな
るのである。刑の廃止あるいは大赦の時期と刑罰権の成立の先後に応じ,免
訴の判決に対して被告人の側に控訴の利益があるか否かの結論に差を認める
べき理由は見出し難い(なお,再審の公判は,確定した有罪の判決の当否を
審査し,これを是正することを目的とするものではない。。)
弁護人は,各再審請求事件に対する抗告審決定が,各種書証等について,
被告人らに対し無罪を言い渡すべき新たに発見した明確な証拠である旨説示
し,原判決が,その抗告審決定の内容は覆す余地のないものである旨説示し
ており,それ故,各治安維持法違反被告事件については,いつでも無罪の判
決を言い渡すことが可能なところまで機が熟しているというべきであるか
ら,形式論に終始することなく,免訴の判決をした原判決に対しても,被告
人の側に無罪を求める控訴の利益を認めるべきである,という。
しかし,被告人の側の心情はともかくとして,そもそも免訴の判決をした
原判決がそのような説示をすること自体に問題があるばかりか,控訴の利益
が認められて初めて実体的審理,判断をすることができるものであるから,
既に説示したとおり,免訴の判決に対し,被告人の側に控訴の利益が認めら
れない以上,弁護人の所論は採用し難い。
その他弁護人が種々述べるところを検討してみても,免訴の判決に対し,
被告人の側にこれを是正し無罪を求める控訴の利益があるとは認められな
い。
よって,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官阿部文洋裁判官高梨雅夫裁判官森浩史)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛