弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
被告人Aを懲役3年に,被告人Bを懲役4年6月にそれぞれ処す
る。
被告人両名に対し,未決勾留日数中各170日を,それぞれその
刑に算入する。
理由
(犯罪事実)
第1被告人Bは,法定の除外事由がないのに,平成15年2月15日,東京都内
において,覚せい剤であるフェニルメチルアミノプロパンの塩類若干量を含有
する水溶液を自己の身体に注射し,もって覚せい剤を使用した。
第2被告人両名は,平成17年6月1日午後10時30分ころ,山梨県富士吉田
市ab番地のcdビルe階C組事務所において,D(当時54歳。以下「被害者」と
いう。)が両手に文化包丁を持った状態で被告人Aに向かって来たことから,
被告人Aの生命,身体を防衛する目的とともに憤激の情から,共謀の上,被害
者に対し,その顔面,頭部等を手拳で殴打したり,その腹部,背部等を足蹴に
したりするなどし,さらに,床の上に倒れた被害者の頭部及び顔面を手拳で多
数回にわたり殴打するなどの暴行を加え,よって,被害者に硬膜下くも膜下出
血の傷害を負わせ,同月2日午前1時15分ころ,同県南都留郡f町gh番地
iE病院において,被害者を上記傷害により死亡するに至らしめたが,被告人両
名の上記行為は,急迫不正の侵害に対し被告人Aの生命,身体を防衛するため
に行ったもので,防衛の程度を超えたものである。
(証拠)
省略
(争点に対する判断)
1弁護人は,判示第2の傷害致死事件について,被告人Aと被告人Bとの間に共
謀はないし,被告人Aについては正当防衛が成立する,被告人Bについては過剰
防衛が成立する旨主張している。
2関係各証拠によって認められる事実経過は,以下のとおりである。
(1)被告人Aは,暴力団C組の東京事務所の代行を務めており,被告人Bは,被
告人Aの勧誘で同人の舎弟となったものである。被害者は,C組の古参の組員
であり,被告人両名とも飲食を共にするなどのつきあいのある関係であった。
(2)被告人Aは,平成17年6月1日午後10時20分ころ,被告人Bらととも
にスナックで飲酒していた際,C組の組事務所に居住していたFから,電話で,
被害者が組事務所で包丁を持って暴れているから助けてほしい旨要請された。
被告人Aは,被害者が酒癖が悪く,以前にもトラブルを起こして警察沙汰にな
ったり,包丁を持って暴れたりしたことがあったことから,すぐさま組事務所
に向かった。被告人Bも,被告人Aとともに組事務所に向かった。
(3)被告人両名が組事務所の入口から組事務所内に入ると,被害者は,部屋続き
になっている勝手場の奥で,両手に包丁を持った状態で立っていた。被告人A
が,被害者に対し,「何をやっているんだ。」などと怒鳴りながら勝手場に入
って行くと,被害者は,大声で怒鳴りながら,両手に1本ずつ包丁を持った状
態で被告人Aに向かって来た。
(4)向かって来た被害者に対し,まず,被告人Aが,両手で被害者の両手首を掴
むと,被告人Bが,手拳で被害者の頭部を殴打した。さらに,被害者ともみ合
いになりながらも,被告人Aは,被害者に対し,その脇腹や顔面を足蹴にした
り,手拳等で顔面を殴打したりするなどの暴行を加え,被告人Bも,被害者に
対し,その頭部,腹部,背中等を殴打したり,足蹴にしたりするなどの暴行を
加えた。
(5)被害者は,被告人らの暴行によって床に倒れ,両手に持っていた包丁をいず
れも手放した。被告人Bは,倒れた被害者の背中に両膝で飛び乗ると,そのま
ま背中に馬乗りになって被害者の頭部や顔面を繰り返し手拳で殴打し,立ち上
がって被害者の頭部を足蹴にするなどし,さらに,被害者を仰向けにして馬乗
りになって顔面を繰り返し殴打した。その後,被害者が倒れて数分も経たない
ころ,被告人Bは,被告人Aの指示により被害者に対する暴行を終了した(被
害者が倒れた後の被告人Bによる暴行の時間については,被告人Aが上記認定
と異なる供述をしているが,暴行を行った被告人B自身「長くても5分くらい,
短くても2~3分くらいだったと思う。」旨捜査段階及び公判廷において供述
しているところ,この供述は,被害者の受けた傷の状況とも矛盾はなく,基本
的に信用できる。)。
なお,検察官は,犯行状況の一部を目撃していたFの供述や被告人Bの捜査
段階供述に基づき,被告人Aも,倒れて包丁を手放した後の被害者に対して暴
行を加え続けていた旨主張しているところ,確かに,検察官の指摘する証拠や
それまでの経過等に照らすと,被害者が床に倒れて包丁を手放した後も被告人
Aが被害者に対し暴行を加えていた疑いは強い。しかし,この点に関する関係
証拠を子細にみると,まずF供述は,「AさんとBさんが一緒になってDさん
を蹴飛ばしていたようなのですが,その様子ははっきりと確認していた訳では
ありません。」などと曖昧なものにとどまっているし,その後一度被告人らか
ら目を離し,再び戻ってきた際の状況についての「まだAさんとBさんがDさ
んを蹴飛ばすなどの暴力を振るっていました。」という供述にしてみても,ど
こまで被告人A個人の暴行につき意識的に供述したかは定かではなく,また,
F立会の犯行再現においても,被害者が倒れ,包丁を手放して以降の被告人A
の暴行については何ら具体的な説明がされていない。他方,被告人Bの捜査段
階供述にしても,「被告人Aも倒れた被害者を殴っていたという記憶だが,興
奮しすぎてどのような格好で殴っていたかまではよく覚えていない。」(証拠
略),「倒れた被害者を被告人Aが殴ったようにも思うが回数などについては
覚えていない。」(証拠略)などと具体性を欠く供述を繰り返しているにすぎ
ず,被告人Bによる犯行再現の実況見分調書にも,被害者が倒れた後の被告人
Aの暴行に関する再現や説明は記載されていない。このように,両者の供述を
併せみても,未だ被害者が倒れて包丁を手放した後の被告人Aの暴行の時期や
態様,程度は,何ら具体的に浮かびあがってこない一方,被告人Aは,捜査段
階から,倒れて包丁を手放した後の被害者には暴行を加えていない旨供述して
いることからすると,倒れて包丁を手放した後の被害者に対しては被告人Aが
特段の暴行を加えていなかった可能性も否定できないと言わざるを得ない。よ
って,この点に関する検察官の主張は採用できない。
3被告人両名の共謀の有無について
前記認定のとおりの被告人両名による被害者に対する暴行態様や暴行に至る経
過,暴力団の兄貴分と舎弟という被告人両名の関係,被告人Aが,組事務所に向
かう途中,被告人Bに対し,被害者が包丁を持って暴れているらしいなどと告げ
ていたと認められることなどからすると,被告人両名は,両手に包丁を持った状
態で被告人Aに向かって来た被害者に対し,相呼応し,相協力して前記のとおり
の暴行を加えたものと評価できる上,被告人両名が,捜査段階において,「(被
告人Bの加勢について)被告人Bは自分よりも格下の人間で,自分が被害者に襲
いかかられたことから,被害者が怯んだ隙に被害者を取り押さえて,自分を助け
るためにそのようなことをしたのだと思う。」(被告人A),「被害者は自分の
兄貴分の被告人Aを襲おうとしたので,被告人Aに加勢して一緒に被害者を殴る
などしようと考えた。当然,被告人Aも兄貴分としてこのような状態であれば自
分が加勢して被害者に一緒になって暴力を振るうのは分かっていたはずであ
る。」(被告人B)旨の供述をしていることも併せみれば,被害者が両手に包丁
を持った状態で被告人Aに向かって来たのを受け,被告人両名の間に,被害者に
対し暴行を加えることについての黙示の共謀が成立したと認めることができる。
4正当防衛ないし過剰防衛の成否について
(1)急迫不正の侵害及び防衛の意思について
ア前記認定のとおりの犯行に至る経過や,被告人両名の捜査・公判供述によ
れば,被告人両名は,被害者が両手に包丁を持った状態で被告人Aに向かっ
て来たために,これに対する反撃行為として,共謀の上,被害者に対する暴
行に及んだものと認められるのであって,その際,被告人Aの生命・身体に
対する急迫不正の侵害が存在していたことは明らかであるし,いずれの被告
人についても,暴行の最中に被害者に対する怒りの情をも併せ持つに至って
いたとも認められるものの,被害者からの侵害行為を認識し,これに対応し
て被告人Aの生命,身体を守る意図,すなわち,防衛の意思を有していたも
のと認めることができる。
イ積極的加害意思の有無について
この点,検察官は,被害者に対して苛烈な暴行が加えられている事実や,
被告人両名が包丁を持って暴れる被害者と相対することになることを当然に
予期していたこと,被告人両名が組事務所の中に入る時点では既にFが事務
所内から逃げ出していたことを認識していたことなどを理由として,被告人
両名は被害者に制裁を加える目的で本件犯行に及んだものであるとし,急迫
不正の侵害や防衛の意思は認められない旨主張する。
確かに,被告人両名は,予めFから被害者が包丁を持って暴れているなど
と聞いていたのであるから,酔った被害者が切り付けてくることは容易に予
想できたものと認められるし,検察官指摘のとおり,被告人Aが,Fの安全
を確認できたにもかかわらず敢えて組事務所内に入ったという経過もあった
と認められるところではある。しかし,一方で,「警察沙汰にしないで内々
で収めようと考えたため,敢えて組事務所内に入った。」旨の被告人Aの説
明は,本件に至る経緯等に照らして格別不自然なものとは言い難いし,関係
証拠を子細にみても,被告人両名が,被害者からの侵害行為を待たずして当
初から被害者に対して積極的に暴行を加えていたようには見受けられない。
また,被害者に対して苛烈な暴行が加えられた事実があることも検察官が
指摘するとおりであるが,両手に包丁を持った被害者に対して被告人両名が
素手で対抗しているという事実や,前記認定のとおり被告人Aについては倒
れて包丁を手放した後の被害者に対して暴行を加え続けたとは断じがたいこ
と,被告人Bにしても被告人Aの指示を受けると直ちに被害者に対する暴行
を止めていることに着目すれば,被告人両名が予め防衛行為に名を借りて被
害者に対して積極的に攻撃を加えようと考えていたとまで見るにはなおも疑
問が残るところである。
このことに,被告人両名いずれについても,かねてから被害者に対して恨
みや憎しみを抱いていたようにうかがわせるような証拠は一切見当たらない
ことをも考えあわせれば,被告人両名につき,この機会を利用して被害者に
対する制裁を加えるといったような積極的加害意思を認めることは困難であ
って,この点に関する検察官の主張は採用できない(なお,被告人Bの捜査
段階供述の中には,「被害者が酔っぱらって暴れていたら被告人Aを手伝い,
多少の暴力を振るってでも力づくでおとなしくさせよう等という気持ちが当
然あった。」,「自分の兄貴分の被告人Aに襲いかかった被害者が許せなか
った。」旨の供述があるものの,これらについても,被害者に対する怒りの
情や攻撃意思の存在を裏付けるものではあるにせよ,積極的加害意思まで認
定するに十分なものとは言い難い。)。
ウ急迫不正の侵害の継続の有無について
検察官は,被害者が倒れて包丁を手放した後は,被害者が被告人両名に対
して攻撃を加えるおそれは完全に消失していたことは明らかであるから,正
当防衛も過剰防衛も成立する余地はないとも主張している。
しかし,被害者は,身長172センチメートル,体重71.6キログラムと
比較的体格も良かった上,当時相当酔っていたとはいえ,当初,被告人Aに
対し,大声で怒鳴りながら両手に包丁を持った状態で向かって来たものであ
る。また,被害者は,床に倒れる直前までは未だ刃物を持った状態で被告人
両名に対して応戦していたと認められること,倒れて包丁を手放した後もし
ばらくの間は暴れたり動いたりしていたようにうかがえること(なお,被告
人Bの捜査段階供述の中には,倒れた後の被害者は戦意を喪失していた旨の
供述もある(乙17,20)ものの,一方で,倒れた後も被害者がしばらく
は暴れたり動いたりしていた旨の供述もみられる(乙18)し,同被告人は,
公判廷においては,「被害者は倒れて自分が馬乗りになった後も押し返そう
としたり手足をばたばたさせたりして暴れていた。殴らなければ逆にやられ
てしまうのではないかという感じで夢中でやった。」旨供述しているところ,
このような公判供述は,本犯行の経緯等に照らして格別不自然なものとはい
いがたいから,以上からすると,被害者は,倒れて包丁を手放した時点で既
に無抵抗の状態になっていたと即断することはできない。)などからすると,
被害者が倒れて包丁を手放した時点で,即,被害者による侵害行為が終了し,
急迫不正の侵害がなくなったと認めることはできない。
また,確かに,被害者の受けた傷の状況や被告人Bの捜査段階供述等によ
れば,被害者は,床に倒れて包丁を手放した後のいずれかの段階では戦意を
喪失し,制圧された状態に陥ったものとうかがえるところではあるが,その
時期などは証拠上判然としない一方,倒れた後の被告人Bによる暴行が,数
分も経たないという短い時間に連続的に行われたものであることや,それま
での被告人両名による暴行行為と同一の場所で,それまでの暴行行為に引き
続き,同じような態様で加えられていること,前記のとおり被告人Bは被告
人Aの制止を受けて暴行を止めたものであるところ,被告人B自身「夢中で
やった。」旨供述しているとおり,制止を受けるまでは相当な興奮状態が続
いていたようにうかがえることなどの事実に照らせば,被害者が倒れて包丁
を手放した後の被告人Bによる暴行は,いわば余勢に駆られて行った行為と
してそれまでの暴行行為とは一連のものとしてとらえるのが相当である。そ
のため,正当防衛等の成否の判断に当たっても,被害者が倒れて包丁を手放
した前後を分断的にとらえるべきでないことはもちろん,被害者が倒れて包
丁を手放した後の段階についても,分断的にとらえて急迫不正の侵害の消失
があったとの評価を加えるのは相当でない。
よって,この点の検察官の主張も採用できない。
(2)防衛行為の相当性について
ア前記のとおり両手に包丁を持った状態で被害者が向かって来たとはいえ,
当時被害者は相当酔った状態にあったとうかがえることや,被告人両名は,
共謀の上,2人がかりでこもごも殴る蹴るの暴行を被害者に加えたのみなら
ず,被害者が倒れて包丁を手放した後も,被告人Bにおいて被害者に馬乗り
になってなおもその頭部等を繰り返し殴り続けるなどの一方的かつ執拗な暴
行を加え,結果的に被害者を死亡に至らしめていることからすると,被告人
両名の共謀に基づく被害者に対する一連の暴行は,社会通念上容認される限
度を逸脱した行為であって,正当防衛の相当性の要件に欠けるものといわざ
るを得ない。また,被告人両名のいずれについても,この点に関する認識に
欠けるところはないと認められる。
したがって,被告人両名いずれについても,傷害致死罪については,過剰
防衛が成立するものと認められる。
イこの点,弁護人は,被害者が床に倒れて以降は,被告人Aは一切暴行を加
えていないばかりか,茫然自失となっていて当初被告人Bによる暴行も認識
していなかったのであるから,被告人Aは被害者が倒れた後の暴行部分につ
いて責任を負うものではない旨主張し,被告人Aも,「被害者が倒れた後の
ことはよく覚えていない。我に返ると被告人Bが被害者を殴打していたので
直ぐに止めさせた。」旨これに沿う供述をしている。
しかし,前記のとおり被害者が倒れて包丁を手放した後の被告人Bによる
暴行は,被告人両名による当初の暴行と一連のものとして評価されるべきも
のであるし,被害者が倒れて包丁を手放した後の段階も含め,被告人両名に
対する急迫不正の侵害が一時点で消失したとの評価を加えるのも相当でない
から,3で認定したとおりの当初の黙示の共謀に基づき,被告人Aも,被告
人Bの行為による責任を含め,全部責任を負うべきことは明らかである。よ
って,この点に関する弁護人の主張は採用できない(なお,被害者が倒れた
後のことはよく覚えていない旨の被告人Aの弁解は,同被告人も被告人B同
様に当時相当興奮していたことがうかがわれるにせよ,被告人Aがその直前
まで両手に包丁を持った被害者を相手に的確に防衛行為に及んでいることや,
被害者が倒れた後の被告人Bによる暴行も前記のとおりごくわずかな時間の
ものというわけではなかったこと,被告人Aは「被害者が倒れた後は自分は
暴力を振るっていない。」などと同じ場面における自己に有利な事柄につい
てはことさら記憶が鮮明であるとの供述をしていることなどに照らし信用す
ることはできず,かえって,本件犯行のきっかけが被告人Aに対する被害者
からの侵害行為にあったことや,被告人両名の関係等からすると,被告人A
は,被害者が倒れて包丁を手放した後の被告人Bによる暴行を,自らが制止
するまでの間は黙認していたものと認めるのが相当であって,この点からも
弁護人の主張は採用できない。)。
(累犯前科)
被告人Bは,(1)平成9年8月5日浦和地方裁判所で覚せい剤取締法違反の罪によ
り懲役1年4月に処せられ,平成10年11月4日その刑の執行を受け終わり,
(2)その後犯した有印私文書偽造,同行使,詐欺未遂,傷害の罪により平成13年8
月9日さいたま地方裁判所越谷支部で懲役1年4月に処せられ,平成14年11月
8日その刑の執行を受け終わったものであって,これらの事実は検察事務官作成の
前科調書及び(2)の前科に係る調書判決謄本によって認める。
(法令の適用)
1被告人Aについて
同被告人の判示第2の所為は刑法60条,205条に該当するので,その所定
刑期の範囲内で同被告人を懲役3年に処し,同法21条を適用して未決勾留日数
中170日をその刑に算入することとする。
2被告人Bについて
同被告人の判示第1の所為は覚せい剤取締法41条の3第1項1号,19条に,
判示第2の所為は刑法60条,205条にそれぞれ該当するところ,判示第1の
罪は前記(1)(2)の各前科との関係で3犯であるから,同法59条,56条1項,
57条により累犯の加重を,また判示第2の罪は前記(2)の前科との関係で再犯で
あるから,同法56条1項,57条により同法14条2項の制限内で累犯の加重
をし,以上は同法45条前段の併合罪であるから,同法47条本文,10条によ
り法定の加重をすることとするが,平成16年法律第156号の施行前に犯した
ものと施行後に犯したものがある場合で,これらの罪のうち同法の施行後に犯し
たもののみについて同法による改正後の刑法14条の規定を適用して処断するこ
ととした場合の刑が,これらの罪のすべてについてその改正前の刑法14条の規
定を適用して処断した場合の刑より重い刑となるときであるから,平成16年法
律第156号附則4条ただし書により,同法の施行後に犯した判示第2の罪の刑
に刑法14条2項の制限内で法定の加重をした刑期の範囲内で同被告人を懲役4
年6月に処し,同法21条を適用して未決勾留日数中170日をその刑に算入す
ることとする。
(量刑の理由)
1本件は,被告人両名が,共謀の上,被害者に殴る蹴るの暴行を加えて死亡させ
たという傷害致死の事案(判示第2)と,被告人Bが覚せい剤を自己使用したと
いう覚せい剤取締法違反の事案(判示第1)である。
2傷害致死事件について
被告人両名は,被害者が両手に包丁を持った状態で被告人Aに向かって来たと
はいえ,酒に酔った被害者に対し,こもごも殴る蹴るの暴行を加えたばかりか,
被害者が床に倒れて包丁を手放した後も,なお馬乗りになって頭部等を繰り返し
殴打するなどの一方的な暴行を加え続けているところ,被害者の死体の状況や現
場の血痕等から暴行態様の苛烈さ,凄惨さが如実に現れているのであって,その
犯行態様は非常に執拗かつ粗暴で悪質である。
被害者は,自ら招いた面があるとはいえ,人生の半ばにして激しい暴行による
苦痛の中で生涯を閉じなければならなかったものであり,その無念のほどは想像
するに難くない。人1人を死亡させたという結果は重大である。
3覚せい剤使用事件について
被告人Bの供述によれば,同被告人は,前刑出所の約3か月後に友人に勧めら
れて覚せい剤を使用したというのであって,同種の服役前科があることからする
と,その安易な犯行動機に酌量の余地はないし,覚せい剤に対する親和性も認め
られる。職務質問を受けて尿を提出した後,逮捕を免れようと居所を転々とする
などしていたことも併せみれば,犯情は良くない。
4被告人らの個別の情状について
(1)被告人Aについて
被告人Aは,立っている状態の被害者に対し自ら殴る蹴るの暴行を加えてい
るほか,被害者が倒れて包丁を手放した後は,自らは暴行を加えたとまでは認
めがたく,かつ,当時相当興奮していたことがうかがわれるにせよ,暴力団組
織の代行という上位の立場から配下の被告人Bに容易に指揮命令を下せる立場
にありながら,被告人Bの苛烈な暴行を黙認し,結果的に被害者の死亡という
重大な結果を招いたものであって,その責任は重大である。
他方,被害者が両手に包丁を持った状態で被告人Aに向かって来たのが犯行
の直接の契機となっており,その意味で被害者が犯行を誘発したものであるし,
被告人Aには前記のとおり過剰防衛が成立すること,被告人Aは被害者が倒れ
て包丁を手放した後は暴行を加えたとまでは認めがたい上,最終的に被告人B
の被害者に対する暴行を止めさせていること,被告人Aは,自己の刑責を軽減
すべく一部につき不自然な弁解をしている点は見受けられるものの,被害者を
死亡させてしまったことについては捜査段階から反省の態度や被害者に対する
謝罪の意思を表明していること,前科はいずれも古いものであることなど,被
告人Aにとって酌むべき事情も認められる。
(2)被告人Bについて
まず,傷害致死事件について見ると,被告人Bは,立っている状態の被害者
に対し被告人Aとともに殴る蹴るの暴行を加えたばかりか,被害者が倒れた後
も,自ら馬乗りになって頭部等を繰り返し殴るなどの一方的な暴行を加えてお
り,自ら積極的かつ中心的に被害者に対し執拗かつ苛烈な暴行を行っていたも
のであり,その責任は重大である。また,被告人Bは,前科関係に照らすと粗
暴傾向もうかがわれる上,複数の前科がありながら本件各犯行に及んでいるこ
とからすると,その規範意識も鈍麻しているといわざるを得ない。
他方,傷害致死事件については,被害者が両手に包丁を持った状態で被告人
Aに向かって行ったのが犯行の直接の契機となっており,その意味で被害者が
犯行を誘発したものであるし,被告人Bの行為には前記のとおり過剰防衛が成
立すること,被告人Bは,当公判廷において被告人Aをかばい立てするような
供述を一部においてしているものの,被害者を死亡させてしまったことについ
ては捜査段階から反省の態度と被害者に対する謝罪の意思を表明していること,
覚せい剤事件については,今後は覚せい剤と縁を切る旨述べていること,被告
人Bと結婚を約束している交際相手が情状証人として出廷し今後の被告人Bの
監督を約束していることなど,被告人Bにとって酌むべき事情も認められる。
5そこで,当裁判所は,これらの被告人らにとって有利,不利な一切の事情を総
合考慮し,主文のとおりの刑を量定した次第である。
(検察官折原崇文,私選弁護人松本和英各出席)
(求刑懲役8年〔被告人A〕,懲役9年〔B〕)
平成18年2月8日
甲府地方裁判所刑事部
裁判長裁判官川島利夫
裁判官矢野直邦
裁判官肥田薫

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛