弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
     当審における未決勾留日数中五〇日を本刑に算入する。
         理    由
 被告人本人の上告趣意は、事実誤認、単なる法令違反(記録を調べても、所論各
供述調書の任意性を疑うべき証跡は認められない。)の主張であり、弁護人吉田裕
敏の上告趣意は、単なる法令違反、量刑不当の主張であつて、いずれも刑訴法四〇
五条の上告理由にあたらない。
 なお、被告人が、行使の目的をもつて、ほしいままに、原判示土石採取許可証原
本の出願日、許可年月日、採取場所、採取期間等の各欄の記載に改ざんを施したう
え、これを電子複写機で複写する方法により、あたかも真正な右許可証原本を原形
どおり正確に複写したかのような形式、外観を備える本件電子コピーを作成した所
為は、刑法一五五条一項の有印公文書偽造罪にあたると解すべきであるから(最高
裁昭和五〇年(あ)第一九二四号同五一年四月三〇日第二小法廷判決・刑集三〇巻
三号四五三頁参照)、この点に関する原判決の法令の解釈適用に誤りはない。
 よつて、刑訴法四一四条、三八六条一項三号、一八一条一項但書、刑法二一条に
より、主文のとおり決定する。
 この決定は、裁判官団藤重光、同戸田弘の各意見があるほか、裁判官全員一致の
意見によるものである。
 裁判官団藤重光の意見は、次のとおりである。
 公文書偽造罪の客体は、いうまでもなく、「公務所又は公務員の作るべき文書」
(刑法一五五条)である。狭義の原本にかぎらず、副本、謄本などであつても、そ
の作成が公務所・公務員の権限に属する文書であれば、やはり公文書である。しか
し、公文書の単なる写しは、もはや公文書ではない。公文書の写し―写真コピーを
も含めて―を作ることは一般的に私人にも自由に許されているのであるから、公文
書の写しが「公務所又は公務員の作るべき」文書にあたらないことは、明白である。
なるほど、多数意見の援用する判例(最高裁判所昭和五一年四月三〇日第二小法廷
判決・刑集三〇巻三号四五三頁)のいうとおり、「原本の作成名義を不正に使用し、
原本と異なる意識内容を作出して写真コピーを作成するがごときことは、もとより
原本作成名義人の許容するところではなく、また、そもそも公文書の原本のない場
合に、公務所または公務員作成名義を一定の意識内容とともに写真コピーの上に現
出させ、あたかもその作成名義人が作成した公文書の原本の写真コピーであるかの
ような文書を作成することについては、右写真コピーに作成名義人と表示された者
の許諾のあり得ないことは当然」であろう(上掲刑集四五八頁)。しかし、それは、
私人がこのような虚偽の写真コピーを作るのを許容されていないということを指摘
するだけであつて、このような写真コピーが「公務所又は公務員の作るべき」文書
にあたるということの理由にはならないのである。
 そればかりではない。文書の単なる写しは、それが写しとして使用されるかぎり、
さかのぼつて、文書偽造罪における「文書」の概念にあたらないというべきである。
写真コピーは、もとになる文書の存在および内容をそのままに再現するから、これ
らを証明する手段として強力であり、一般社会においても、文書そのもののかわり
にその写真コピーが使われることがすくなくないが、それはどこまでももとの文書
の存在および内容の証明手段としてである。かような慣行の普及によつて、写真コ
ピーが「文書」そのものになるわけではない。しかも、写真コピーは、合成的方法
による作為の介入がきわめて容易であるから、一般社会においても、写真コピーの
信用性に実は大きな限界があることが次第に認識されて来るにちがいないとおもわ
れる。
 もちろん、写真コピーが詐欺その他種々の不正行為の手段として使われることは、
すくなくない。しかし、それは、詐欺罪の規定をはじめ、もし右不正行為自体を取
り締まる法規があればこれによつて対処されるべきことであり、その種の規定がな
いばあいは、現行法はこれを不可罰としている趣旨と考えなければならない。
 たかだか考えられるのは、ドイツ連邦共和国の連邦最高裁判所の判例にみられる
ように、偽造文書の写真コピーの使用について偽造文書行使罪の成立をみとめるこ
とである。本件第一審判決は、これと同旨の見解を採つたものとみてよいであろう。
しかし、ひとしく不正な写真コピーの使用の事例の中で、もとになる偽造文書が実
在するばあいと、合成的方法による写真コピーのように、もとになる偽造文書が存
在しないばあい(上掲第二小法廷判決の事案参照)とで、前者だけを可罰的とみる
ことは、実際的にみて妥当な結論といえるかどうか、疑問である。戸田裁判官が、
写真コピーによる行使罪の成立をも否定されるのは、理由のあることとおもわれる。
この消極説の見解においては、写真コピーの方法によつて利用するつもりで文書を
偽造したときは、行使の目的を欠くことになり、文書偽造罪そのものの成立が否定
されることになるが、これはやむをえないというほかないであろう。
 上記判例は、「このような写真コピーは、そこに複写されている原本が右コピー
どおりの内容、形状において存在していることにつき極めて強力な証明力をもちう
るのであり、それゆえに、公文書の写真コピーが実生活上原本に代わるべき証明文
書として一般に通用し、原本と同程度の社会的機能と信用性を有するものとされて
いる場合が多い」として(上掲刑集四五七頁)、「たとえ原本の写であつても、原
本と同一の意識内容を保有し、証明文書としてこれと同様の社会的機能と信用性を
有するものと認められる限り」公文書偽造罪の客体となる文書に含まれるとするの
である(上掲刑集四五六頁)。これは一見、常識に合致する考え方のようであるが、
以上に考察したとおり、充分の根拠をもつものとはいいがたい。もし、不正な写真
コピーの横行が放置を許されない程度の状況になつているのであれば、立法的措置
によつて対策が立てられるべきであろう。判例の考え方は当罰性と可罰性、立法論
と解釈論を混同するものというべきである。わたくしは、戸田裁判官とともに、右
判例は変更されるべきものと考えるのであり、この判例に基づいた多数意見には賛
成することができない。
 ただ、本件の事案に関するかぎり、戸田裁判官も指摘されるような諸般の事情か
ら考えて、刑訴法四一一条一号を適用して原判決を破棄しなければいちじるしく正
義に反するものとは認められないので、結論においては、わたくしも多数意見と同
様に上告棄却を相当と考える。
 裁判官戸田弘の意見は、次のとおりである。
 私も、団藤裁判官と同様に、公文書に関し虚偽の写真コピーを作成することが公
文書偽造罪にあたるとすることは誤りであり、多数意見の引用する当裁判所判例は
変更すべきものであると考える。
 刑法一五五条が「公務所又は公務員の作るべき文書を偽造し」といつているのは、
「公務所叉は公務員の作るべき文書」そのものを偽造することを意味するものであ
ることは、同条を虚心に読めば疑問の余地がないはずである。写真コピーの方法を
部分的又は全面的に使用することによつて公文書そのものを偽造することはもちろ
ん可能であるし、虚偽の写真コピーにほしいままに公務所又は公務員名義の認証文
言を記載すれば全体として公文書偽造になることはいうまでもない。しかし、写真
コピーがどこまでもコピーとして使用されるものであるかぎり、写真コピーは機械
的な写以外の何物でもない。つまり、公務所又は公務員の作るべき文書そのもので
はけつしてなく、その機械的な再現に過ぎないのである。
 たしかに、写真コピーは、手書き、タイプ等による写にくらべ、内容の写し誤り
の余地がなく、原文の状況をもかなりありのままに再現する特色を持ち、他の方法
による写よりも写として信用度が高いということはいえよう。もし、そのために公
文書に関する虚偽の写真コピーが社会生活の中に放置できない程度に横行し、その
使用自体を犯罪として取り締る必要が現実に存在するというのであれば、そのため
の特別の立法をすべきである。それをまたないで、刑法一五五条によつてまかなお
うとするのは、刑罰法規解釈の根本的鉄則を破る明白な拡張解釈ではなかろうか。
公文書に関する虚偽の写真コピーを作成することを公文書偽造とする学説の中に、
公文書の正しい写真コピーを作成する行為は当該公務所又は公務員の事前の授権、
包括的事前許諾に基づき公文書の写という新たな公文書の作成の事実行為を行うも
のであり、公文書の虚偽の写真コピーを作成すれば当該公務所又は公務員の授権、
許諾の範囲を逸脱してほしいままに公文書の写という印章、署名のない公文書を作
成したことになるから同法一五五条三項の公文書の偽造になる、と解する考え方が
ある。すなわち、公文書の写真コピーを当該公務所又は公務員の作るべき文書その
もの(実質的には当該公務所又は公務員の認証文言があるのに等しいが、外形的に
はそれがないもの)であると見ることによつて公文書偽造を肯定しようとする苦心
の解釈であるが、このような解釈が試みられるということは、公文書の写真コピー
を当該公務所又は公務員の作るべき文書そのものであると考えるのでなければ公文
書偽造を認めることは至難であり、しかもそう考えることが本来どんなに無理なこ
とであるかを実によく示していると思う。要するに、公文書の虚偽の写真コピーを
作成することが公文書の偽造になるとするためには、写真コピーが「公務所又は公
務員の作るべき文書」に含まれると見るほかはないのであるが、たとえその写真コ
ピーが原本と同様の社会的機能と信用性を有する場合に限るとはいつてみても(そ
の限定自体模糊としたものであるが)、そのような見方をするには、同法一五五条
の解釈として大きな飛躍を要するものといわざるをえまい。
 あるいは、代理人名義、代表者名義を冒用して私文書を作成することが私文書偽
造になるという従前からの確立した解釈を認めるのなら、公文書の虚偽の写真コピ
ーの作成を公文書偽造と解釈するのは、それと五十歩百歩ではないかという疑問が
あるかも知れない。しかし、刑法一五九条にいう「権利、義務又は事実証明に関す
る文書を偽造し」という中に、代理権、代表権のない者が代理人名義、代表者名義
で文書を作成し、又は代理権、代表権のある者がその権限の範囲を超えて文書を作
成する場合を含ませることと、公文書の虚偽の写真コピーの作成を公文書偽造と解
することとの間には、やはり質的な相異があると考える。私文書に関しては別に医
師の虚偽診断書等の作成に関する同法一六〇条があるだけの罰条体系の中で、同法
一五九条に代理人名義、代表者名義の冒用の場合が含まれると解するのは、その理
由づけに種々の工夫が試みられているとしても、同条にいう「偽造」概念の理解と
して本来それほど不自然なことではないのに反し、公文書の写真コピーを公文書に
含まれると見ることには、なんとしても同法一五五条の「公文書」概念についての
すなおな理解を甚だしく離れるところがあるからである。
 なお、私は、偽造公文書の行使といえるのは(偽造私文書の場合も同様であるが)、
当該の文書そのものを他人に対して真正なものとして使用する(他人が閲覧できる
状態に置く)場合に限るとしておく必要があると思うので(それが「行使」の自然
な解釈であろう。)、偽造した公文書についての写真コピーを真正な公文書の写真
コピーとして使用することにより原本である偽造公文書を行使したことになるもの
とは考えない。従つて、写真コピーを作つてそれを他人に対して使用するつもりで
偽造公文書といえるような原本を作成し、その写真コピーを他人に対して使用すれ
ば公文書偽造、同行使になるというふうには解さないから、本件の場合、公文書偽
造、同行使罪が成立しうる余地はどのような意味においてもありえないことになる。
 以上の次第で、原判決が公文書偽造、同行使罪の成立を認めたことは刑法一五五
条一項、一五八条一項の解釈適用を誤つたものといわざるをえない。しかし、問題
の写真コピーを使用することによる詐欺罪は成立しているのであり、被告人には外
に三九回にわたる被害総額二三六五万円余に及ぶ窃盗の事実と一回の窃盗未遂の事
実とが認定されているのであるから、公文書偽造、同行使罪の成立を否定すること
により処断刑の下限に相異は生じるけれども、本件の場合は、刑訴法四一一条一号
を適用して原判決を破棄しなければ著しく正義に反するものとは認められない。従
つて、上告棄却の結論となるべきことは多数意見と同様である。
  昭和五四年五月三〇日
     最高裁判所第一小法廷
         裁判長裁判官    中   村   治   朗
            裁判官    団   藤   重   光
            裁判官    藤   崎   萬   里
            裁判官    本   山       亨
            裁判官    戸   田       弘

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛