弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の請求を棄却する。
訴訟費用は、原告の負担とする。
この判決に対する上告期間につき、附加期間を九〇日とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
 原告は、「特許庁が昭和五二年審判第一四七七九号事件について昭和五五年九月
四日にした審決を取消す。訴訟費用は、被告の負担とする。」との判決を求め、被
告は、主文第一、二項同旨の判決を求めた。
第二 請求の原因
一 特許庁における手続の経緯
 原告は、一九七〇年(昭和四五年)四月六日米国特許局に対し、名称を「水平無
鉄芯型誘導炉」(HORIZONTAL CORE-LESS INDUCTIO
N FURNACE)とする発明につき特許出願し、右発明の明細書は一九七一年
(昭和四六年)八月三一日米国特許局公報(第三、六〇二、六二五号)に掲載され
た。そして原告は、右公報掲載の日から六月以内である昭和四七年二月二三日わが
国の特許庁に対し、右と同一の発明(名称を「水平無鉄芯型誘導炉」とする。)に
つき、特許法第三〇条第一項の適用を受けようとする旨を記載した書面を提出する
と同時に、特許出願した(以下この出願に係る発明を「本願発明」という。)とこ
ろ、昭和五二年七月七日拒絶査定を受けたので、審判を請求し、特許庁昭和五二年
審判第一四七七九号事件として審理されたが、特許庁は前記米国特許第三、六〇
二、六二五号明細書(以下「引用例」という。)は特許法第三〇条第一項にいう
「刊行物」に含まれないところ、本願発明はその特許出願前米国において頒布され
た右引用例と同一であるから、特許法第二九条第一項第三号の規定に該当し、特許
を受けることができないとして、昭和五五年九月四日審判の請求は成り立たない旨
の審決をし、その謄本は同月一七日原告に送達された(なお、出訴期間として三か
月が附加された。)。
二 審決理由の要旨
特許公報は、特許法第三〇条第一項にいう「刊行物」に含まれない。その理由は、
次のとおりである。
1 特許公報は、特許庁長官が発表の主体となつて当該特許出願を公表するための
刊行物であつて、特許を受ける権利を有する者の発表の意思とは無関係の刊行物で
ある。したがつて、特許出願人に当該発明を発表する意思があつたとしても、その
発明の特許公報への掲載は、特許法第三〇条第一項にいう「刊行物に発表し」には
当らない。
2 特許法第三〇条第一項の例外規定における「刊行物に発表し」は、特許を受け
る権利を有する者が「出願をしないで刊行物に発表し」と解すべきであるところ、
特許公報に発表された発明は、特許を受ける権利を有する者が出願した結果、公報
に掲載されたもの、すなわち、出願をして「刊行物に発表し」たものであるから、
特許公報は特許法第三〇条第一項の適用を受ける刊行物とはなりえない。
3 特許法第三〇条一項の規定は同法第二九条第一項第三号に関する例外規定であ
るから、当然その規定の対象となる刊行物は特許を受ける権利を有する者が当該発
明について特許出願をする前に既に頒布されている刊行物に限るものと解すべきと
ころ、当該発明が掲載されている特許公報は、特許を受ける権利を有する者が当該
発明について特許出願をした結果頒布された刊行物であつて、当該発明について特
許出願をする前に頒布された刊行物ではないから、特許法第三〇条第一項の規定の
対象となる刊行物とはなりえないものである。
 以上の各理由は、日本の特許公報に関してのものであるが、本件における米国特
許明細書についてみると、これは本件請求人(原告)が米国特許局に出願し、米国
特許局長官の職権によつて発行されたものであり、発行された特許明細書が特許を
受ける権利を有する者である本件請求人の発表の意思と無関係の刊行物であること
は、前記理由1で述べたと同様の理由から明白なところである。また、最初の出願
国になされた出願を、第一段階の出願とみれば、その国で発行された特許明細書
は、前記理由1ないし3に示した点に準じて、特許法第三〇条第一項の対象となる
刊行物となりえないものであるとして取扱うのが、内外人に対し法の平等な適用で
あると解される。
三 審決を取消すべき事由
 引用例に記載された発明が本願発明と同一であることは争わないが、審決が、米
国において頒布された原告の米国出願特許明細書は特許法第三〇条第一項にいう
「刊行物」に含まれないと判断したのは誤りであり、審決はこの点において違法と
して取消されるべきものである。
 審決は、まず日本の特許公報が特許法第三〇条第一項にいう「刊行物」に含まれ
ない理由を三点列挙し、これを基にして米国特許明細書が右「刊行物」に含まれな
い理由を述べているが、いずれも誤りである。
(審決の理由1について)
 審決は、特許公報による発明の公表は特許を受ける権利を有する者の意思とは無
関係であるとするが、特許出願された場合、審査の結果、拒絶理由がない限り、必
ず特許公報に出願公告されることは特許法上明らかであつて、特許を受ける権利を
有する者はこれらの事実を認識して特許出願するものである。
 特許制度が技術発展に寄与するため、発明の公表を促し、公表の代償として出願
人に独占権を許与するものであることは明らかであり、特許を受ける権利を有する
者が特許出願をするのは、当該発明が当然公表されることを認識し自覚し、また、
それにより生ずるかもしれない不利益をも容認している結果である。
 したがつて、特許公報による公表が特許を受ける権利を有する者の発表の意思と
は無関係であるとする審決は誤りである。
 右の特許制度の本質論は日本も米国も変りはなく、日本の特許公報も米国の特許
明細書も出願人の発表の意思によつて公表されるものであり、これらが特許法第三
〇条第一項にいう「刊行物」であることは疑いない。
(審決の理由2について)
 審決は、特許法第三〇条第一項中の「刊行物に発表し」は「出願をしないで刊行
物に発表し」と解すべきものとしているが、その場合の「出願」とは日本への出願
を意味することは審決理由から明らかであるところ、原告も日本への出願前に「刊
行物」たる米国特許公報に発明を公表しているものであるから、審決のいうとお
り、日本への「出願をしないで刊行物に発表し」たことになる。米国特許出願があ
るという理由で、米国特許公報を「刊行物」でないとする審決は、日本の特許公報
と米国特許公報とを形式的に同一視してしまつたが故の誤解に基づくものである。
刊行物に発表しないでいきなり(日本に)出願した場合、すでに特許出願の目的は
達成されているかもしれないが、米国への出願、すなわち「刊行物」たる米国特許
公報への発表によつては、日本での保護の目的はなんら達成されないのであるか
ら、両者を同一に論ずることはできない。審決の理由2は日本の特許公報について
のみ妥当性を持ちうるものである。
(審決の理由3について)
 特許法第三〇条一項の規定の対象となる「刊行物」は、「特許を受ける権利を有
する者が当該発明について特許出願をする前に既に頒布されている刊行物に限」ら
れるものであることは、審決のいうとおりであり、この場合の「特許出願」は、も
ちろん、日本出願を意味するものである。
 本件の場合、引用例の米国特許公報は本願発明の日本特許出願前に頒布されたも
のであり、それ故に拒絶査定がそうしたごとく、原告は特許法第二九条第一項第三
号が適用されて拒絶されるのを免れるために、同法第三〇条第一項の例外規定の適
用を求めたのである。
 審決の判断は、理由2の場合と同様、特許法第二九条第一項第三号、同第三〇条
第一項にいう「特許出願」は米国特許出願をも含むと誤解した結果のものであろう
が、同法第二九条第一項は、日本出願についての新規性喪失事由を規定したもので
あることはいうまでもなく、したがつて、たとえ、日本の特許出願に係る特許出願
公告公報が同項にいう「刊行物」ではないとしても、これより直ちに米国出願に係
る米国特許公報が同項にいう「刊行物」でないとすることには論理の飛躍がある。
そもそも、同一法律中の同一文言が、しかも相互に関係づけられているにもかかわ
らず、異つて解釈されたのでは、法解釈の原則にも反するし、法的安定性を期する
こともできない。
第三 被告の陳述
一 請求の原因一、二の事実は、いずれも認める。
二 同三の審決取消事由の主張は争う。審決に原告主張のような誤りはない。
 特許法第三〇条第一項は、旧法(大正一〇年法律第九六号)第五条第一項に、新
たに「刊行物への発表」及び「学術団体開催の研究集会における発表」を新規性喪
失の例外事項として加える形で改正されたものである。そして、この改正は、工業
所有権制度改正審議会の答申を受けたものであつて、研究発表が技術の進歩発達に
大いに貢献するものであることから、立証の容易な刊行物掲載による発表などに限
つてこれを認めようとするもので、答申説明にもみられるように、特許法の規定を
十分知らない技術研究家が、自己の発明について研究発表を行ない、その後にした
特許出願が公知を理由に拒絶されることがないように、その救済措置として定めた
ものと解されている。特許法第三〇条第一項では、研究発表という語は用いていな
いが、右の趣旨を変更するものではない。
 特許出願をすれば、結果的に、その内容は特許公報によつて公表される。しか
し、特許出願は、本来、研究発表の目的でなされるものではなく、また、これをも
つて刊行物に発表するための行為であると解することも困難である。
(審決の理由1について)
 原告は、特許公報は出願人が出願に係る発明が公表されることを認識し自覚して
出願した結果発行されるもので、これには特許出願人の発明公表の意志が存在し、
したがつて、特許公報による発明の公表は出願人の意思とは無関係であるとする審
決の判断は誤りである旨主張するが、公報による発明の公表に出願人の意思が直接
関与しているとみることはできず出願人の意思としては黙認以上のものが働いてい
るとみる余地は全くない。そして、前記した特許法第三〇条第一項の趣旨を考慮す
るとき、こういつた消極的な発表の意思不明のものまで「刊行物に発表し」の解釈
に含めるべきでないことは明らかである。
(審決の理由2及び3について)
 原告は、審決の理由2及び3の論理は、日本特許公報、日本特許出願についての
み妥当性をもちうるにすぎない旨主張する。
 しかし、特許法第三〇条第一項が、すでに出願することによつて目的を達成し、
本来なら救済する必要のない出願をも対象とするものでないことは明白であり、こ
の点に、米国出願が本来パリー条約を取り入れたわが国特許法上は、現実に利益を
享受するか否かにかかわりなく、出願日に関し国内出願と同等に扱うことが保証さ
れている点を考慮すると、結局、両国出願間、そして両国特許公報間に差異を認め
るべき筋合いはないというべきである。
 米国等の外国出願のみが特許法第三〇条第一項の規定により救済されるとする解
釈は、国内法の規定の解釈としては不合理なものといわなければならない。
第四 証拠関係(省略)
       理   由
 原告が、本願発明と同一の発明につき米国特許局に特許出願し、その明細書が一
九七一年(昭和四六年)八月三一日米国特許局公報(第三、六〇二、六二五号)に
掲載されたこと、原告は右公報掲載の日から六月以内である昭和四七年二月二三日
わが国の特許庁に対し、右発明と同一の本願発明につき、特許法第三〇条第一項の
適用を受けようとする旨を記載した書面を提出すると同時に、特許出願したこと、
右特許出願は拒絶査定を受けたので、原告は審判を請求したが、特許庁は要旨事実
摘示第二の二に示した理由により、前記米国特許第三、六〇二、六二五号明細書
(引用例)は特許法第三〇条第一項にいう「刊行物」に含まれないところ、本願発
明はその特許出願前米国において頒布された引用例と同一であるから、特許法第二
九条第一項第三号の規定に該当し、特許を受けることができないものとして、審判
の請求は成り立たない旨の審決をしたことは当事者間に争いがない。
 そこで審決の当否について考えるに、特許法第二九条第一項は、同項各号に該当
する発明は新規性を有しないものとして特許を受けられないとし、その第三号に
「特許出願前に日本国内又は外国において頒布された『刊行物』に記載された発
明」を掲げる一方、同法第三〇条は、そのような発明であつても、特許を受ける権
利を有する者が「『刊行物』に発表」することにより、その発明が右の第二九条第
一項の規定に該当するようになつた場合には、その該当するに至つた日から六月以
内がその者がその発明につき特許出願をすれば、その発明は、特許出願前に刊行物
に発表したという理由ではなお新規性を失わないものとみなす旨を定めている。
ところで同じ法令中の同一の用語は、これを別異に解すべき特段の事由のある場合
のほかは、同一に解釈すべきことはいうまでもないところ、特許法第二九条第一項
第三号にいう「刊行物」と同法第三〇条の「刊行物」を別異に解すべき特段の事由
は存しないから、日本国内又は外国において頒布された特許公報が、特許法第二九
条第一項第三号にいう「刊行物」に該当すれば、それは当然同法第三〇条にいう
「刊行物」でもあると解さなければならない。しかして、日本国内又は外国におい
て頒布された特許公報が第二九条の「刊行物」に該当することは明らかであるか
ら、もし、出願に係る発明が特許公報に掲載されて公表されることが、出願人(特
許を受ける権利を有する者)がその発明を「刊行物に発表」したと言い得るなら
ば、その出願人がその発表の月から六月以内に特許出願をすれば、その出願に係る
発明はなお、発表されたという理由によつては新規性を失わなかつたと言うことが
できるのである。しかしながら、出願に係る発明が特許公報に掲載されて公表され
ることは、特許法第三〇条にいう、特許を受ける権利を有する者が、発明を「刊行
物に発表」することには該当しない。けだし同条にいう「発表」とは、特許を受け
る権利を有する者が自らの発表せんとする積極的な意思をもつて発表することであ
り、他人が発表することを容認するというような消極的な意思が存在するだけでは
同条にいう「発表」とはいえないからである。出願公告は、特許庁長官が特許公報
に所定事項を掲載して行なうものであつて(特許法第五一条)、出願人(特許を受
ける権利を有する者)の、出願に係る発明を発表しようという積極的な意思に基づ
いてなされるものではない。特許を受ける権利を有する者が特許出願をするのは、
それによつて特許権を取得するか、他人の特許権取得を阻止する(審査請求をしな
い場合)ことにあり、特許公報による出願公告又は出願公開により、出願に係る発
明を発表することを意図してなされるものではないというべきである。
 右の特許公報による発明の公表に関する理は、日本特許公報であつても、米国特
許公報であつても異なるところはない。
 審決は、引用例(米国特許公報)は特許法第三〇条第一項にいう「刊行物」に含
まれないとしている点で妥当を欠くが、結局において、特許公報によつて発明が公
表されることは、「特許を受ける権利を有する者が特許法第三〇条第一項にいう
「刊行物に発表」したと言えないと判断しているもの」と解され、その結論は正当
である。
 よつて、本件審決の違法を理由にその取消を求める原告の本訴請求を失当として
棄却することとし、訴訟費用の負担及び上告のための附加期間の付与につき行政事
件訴訟法第七条、民事訴訟法第八九条、第一五八条第二項の規定を適用して、主文
のとおり判決する。
(裁判官 高林克巳 杉山伸顕 八田秀夫)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛