弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
     上告費用は上告人の負担とする。
         理    由
 上告代理人上田誠吉、同植木敬夫、同寺本勤、同渡辺脩、同橋本紀徳、同中田直
人、同岡部保男、同斎藤鳩彦、同坂本修、同松井繁明、同青柳盛雄、同楝山博、同
正森成二の上告理由第一点について
 憲法二一条等のいわゆる自由権的基本権の保障規定は、国又は地方公共団体の統
治行動に対して基本的な個人の自由と平等を保障することを目的としたものであつ
て、私人相互の関係については、たとえ相互の力関係の相違から一方が他方に優越
し事実上後者が前者の意思に服従せざるをえないようなときであつても、適用ない
し類推適用されるものでないことは、当裁判所の判例(昭和四三年(オ)第九三二
号同四八年一二月一二日大法廷判決・民集二七巻一一号一五三六頁、昭和四二年(
行ツ)第五九号同四九年七月一九日第三小法廷判決・民集二八巻五号七九〇頁)と
するところであり、その趣旨とするところに徴すると、私人間において、当事者の
一方が情報の収集、管理、処理につき強い影響力をもつ日刊新聞紙を全国的に発行・
発売する者である場合でも、憲法二一条の規定から直接に、所論のような反論文掲
載の請求権が他方の当事者に生ずるものでないことは明らかというべきである。こ
れと同旨の原審の判断は正当として是認することができ、原判決に所論の違法はな
い。論旨は、独自の見解に基づくものであつて、採用することができない。
 同第二点及び第三点について
 原審における上告人の主張によれば、(一) 昭和四八年一二月二日付D新聞紙上
に掲載された第一審判決別紙第一目録掲載の広告(以下「本件広告」という。)は、
上告人主張のいわゆる「八要件」(第一審判決四〇頁一四行目から四二頁三行目ま
で)が備わつている場合には、仮に憲法二一条に基づいては上告人の反論文掲載請
求権が認められないとしても、条理に基づいて上告人の反論文掲載請求権が認めら
れるべきであり、また、(二) 上告人主張のいわゆる「三要件」(原判決八枚目裏
八行目から九枚目表五行目まで)が整えば、人格権に基づいて上告人が反論文掲載
請求権を取得するというのであり、いずれの場合も不法行為の成立を前提とするも
のではないというのである。
 しかしながら、所論のような反論文掲載請求権は、これを認める法の明文の規定
は存在しない。民法七二三条は、名誉を毀損した者に対しては、裁判所は、「被害
者ノ請求ニ因リ損害賠償ニ代ヘ又ハ損害賠償ト共ニ名誉ヲ回復スルニ適当ナル処分
ヲ命スルコト」ができるものとしており、また、人格権としての名誉権に基づいて、
加害者に対し、現に行われている侵害行為を排除し、又は将来生ずべき侵害を予防
するため侵害行為の差止を請求することができる場合のあることは、当裁判所の判
例(昭和五六年(オ)第六〇九号同六一年六月一一日大法廷判決。民集四〇巻四号
八七二頁参照)とするところであるが、右の名誉回復処分又は差止の請求権も、単
に表現行為が名誉侵害を来しているというだけでは足りず、人格権としての名誉の
毀損による不法行為の成立を前提としてはじめて認められるものであつて、この前
提なくして条理又は人格権に基づき所論のような反論文掲載請求権を認めることは
到底できないものというべきである。さらに、所論のような反論文掲載請求権は、
相手方に対して自己の請求する一定の作為を求めるものであつて、単なる不作為を
求めるものではなく、不作為請求を実効あらしめるために必要な限度での作為請求
の範囲をも超えるものであり、民法七二三条により名誉回復処分又は差止の請求権
の認められる場合があることをもつて、所論のような反論文掲載請求権を認めるべ
き実定法上の根拠とすることはできない。所論にいう「人格の同一性」も、法の明
文の規定をまつまでもなく当然に所論のような反論文掲載請求権が認められるよう
な法的利益であるとは到底解されない。
 ところで、新聞の記事により名誉が侵害された場合でも、その記事による名誉毀
損の不法行為が成立するとは限らず、これが成立しない場合には不法行為責任を問
うことができないのである。新聞の記事に取り上げられた者が、その記事の掲載に
よつて名誉毀損の不法行為が成立するかどうかとは無関係に、自己が記事に取り上
げられたというだけの理由によつて、新聞を発行・販売する者に対し、当該記事に
対する自己の反論文を無修正で、しかも無料で掲載することを求めることができる
ものとするいわゆる反論権の制度は、記事により自己の名誉を傷つけられあるいは
そのプライバシーに属する事項等について誤つた報道をされたとする者にとつては、
機を失せず、同じ新聞紙上に自己の反論文の掲載を受けることができ、これによつ
て原記事に対する自己の主張を読者に訴える途が開かれることになるのであつて、
かかる制度により名誉あるいはプライバシーの保護に資するものがあることも否定
し難いところである。しかしながら、この制度が認められるときは、新聞を発行・
販売する者にとつては、原記事が正しく、反論文は誤りであると確信している場合
でも、あるいは反論文の内容がその編集方針によれば掲載すべきでないものであつ
ても、その掲載を強制されることになり、また、そのために本来ならば他に利用で
きたはずの紙面を割かなければならなくなる等の負担を強いられるのであつて、こ
れらの負担が、批判的記事、ことに公的事項に関する批判的記事の掲載をちゆうち
よさせ、憲法の保障する表現の自由を間接的に侵す危険につながるおそれも多分に
存するのである。このように、反論権の制度は、民主主義社会において極めて重要
な意味をもつ新聞等の表現の自由(前掲昭和六一年六月一一日大法廷判決参照)に
対し重大な影響を及ぼすものであつて、たとえ被上告人の発行するD新聞などの日
刊全国紙による情報の提供が一般国民に対し強い影響力をもち、その記事が特定の
者の名誉ないしプライバシーに重大な影響を及ぼすことがあるとしても、不法行為
が成立する場合にその者の保護を図ることは別論として、反論権の制度について具
体的な成文法がないのに、反論権を認めるに等しい上告人主張のような反論文掲載
請求権をたやすく認めることはできないものといわなければならない。なお、放送
法四条は訂正放送の制度を設けているが、放送事業者は、限られた電波の使用の免
許を受けた者であつて、公的な性格を有するものであり(同法四四条三項ないし五
項、五一条等参照)、その訂正放送は、放送により権利の侵害があつたこと及び放
送された事項が真実でないことが判明した場合に限られるのであり、また、放送事
業者が同等の放送設備により相当の方法で訂正又は取消の放送をすべきものとして
いるにすぎないなど、その要件、内容等において、いわゆる反論権の制度ないし上
告人主張の反論文掲載請求権とは著しく異なるものであつて、同法四条の規定も、
所論のような反論文掲載請求権が認められる根拠とすることはできない。
 上告人主張のような反論文掲載請求権を認めることはできないとした原審の判断
は、結論において正当として是認することができ、原判決に所論の違法があるとは
いえない。論旨は、ひつきよう、独自の見解に基づいて原判決を論難するものであ
つて、採用することができない。
 同第四点について
 言論、出版等の表現行為により名誉が侵害された場合には、人格権としての個人
の名誉の保護(憲法一三条)と表現の自由の保障(同二一条)とが衝突し、その調
整を要することとなるのであり、この点については被害者が個人である場合と法人
ないし権利能力のない社団、財団である場合とによつて特に差異を設けるべきもの
ではないと考えられるところ、民主制国家にあつては、表現の自由、とりわけ、公
共的事項に関する表現の自由は、特に重要な憲法上の権利として尊重されなければ
ならないものであることにかんがみ、当該表現行為が公共の利害に関する事実にか
かり、その目的が専ら公益を図るものである場合には、当該事実が真実であること
の証明があれば、右行為による不法行為は成立せず、また、真実であることの証明
がなくても、行為者がそれを真実であると信じたことについて相当の理由があると
きは、右行為には故意又は過失がないと解すべきものであつて、これによつて個人
の名誉の保護と表現の自由の保障との調和が図られているものというべきである(
前掲昭和六一年六月一一日大法廷判決)。そして、政党は、それぞれの党綱領に基
づき、言論をもつて自党の主義主張を国民に訴えかけ、支持者の獲得に努めて、こ
れを国又は地方の政治に反映させようとするものであり、そのためには互いに他党
を批判しあうことも当然のことがらであつて、政党間の批判・論評は、公共性の極
めて強い事項に当たり、表現の自由の濫用にわたると認められる事情のない限り、
専ら公益を図る目的に出たものというべきである。
 これを本件についてみるに、本件広告は、自由民主党が上告人を批判・論評する
意見広告であつて、その内容は、上告人の「日本共産党綱領」(以下「党綱領」と
いう。)と「民主連合政府綱領についての日本共産党の提案」(以下「政府綱領提
案」という。)における国会、自衛隊、日米安保条約、企業の国有化、天皇の各項
目をそれぞれ要約して比較対照させ、その間に矛盾があり上告人の行動には疑問、
不安があることを強く訴え、歪んだ福笑いを象つたイラストとあいまつて、上告人
の社会的評価を低下させることを狙つたものであるが、党綱領及び政府綱領提案の
要約及び比較対照の仕方において、一部には必ずしも妥当又は正確とはいえないも
のがあるものの、引用されている文言自体はそれぞれの原文の中の文言そのままで
あり、また要点を外したといえるほどのものではないなど、原審の適法に確定した
事実関係のもとにおいては、本件広告は、政党間の批判・論評として、読者である
一般国民に訴えかけ、その判断をまつ性格を有するものであつて、公共の利害に関
する事実にかかり、その目的が専ら公益を図るものである場合に当たり、本件広告
を全体として考察すると、それが上告人の社会的評価に影響を与えないものとはい
えないが、未だ政党間の批判・論評の域を逸脱したものであるとまではいえず、そ
の論評としての性格にかんがみると、前記の要約した部分は、主要な点において真
実であることの証明があつたものとみて差し支えがないというべきであつて、本件
広告によつて政党としての上告人の名誉が毀損され不法行為が成立するものとする
ことはできない。名誉毀損の成立を否定した原審の判断は、その結論において正当
として是認することができる。論旨は、以上と異なる見解を前提とするか、又は結
論に影響を及ぼさない判示部分について原判決の違法をいうものにすぎず、採用す
ることができない。
 よつて、民訴法四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官全員一致の意見で、主
文のとおり判決する。
     最高裁判所第二小法廷
         裁判長裁判官    香   川   保   一
            裁判官    牧       圭   次
            裁判官    島   谷   六   郎
            裁判官    藤   島       昭
            裁判官    林       藤 之 輔

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛