弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
     上告費用は上告人らの負担とする。
         理    由
 上告代理人佐伯静治、同立木豊地、同尾山宏、同高橋清一、同谷川宮太郎、同石
井将、同森川金寿、同戸田謙、同芦田浩志、同柳沼八郎、同新井章、同重松蕃、同
深田和之、同北野昭弐、同雪入益見、同藤本正の上告理由について
 一 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(以下「地教行法」という。)に
よると、市町村立学校職員給与負担法一条及び二条に規定する職員(以下「県費負
担教職員」という。)の任命権は都道府県教育委員会(以下「都道府県教委」とい
う。)に属するものとされ(三七条一項)、同委員会は、市町村教育委員会(以下
「市町村教委」という。)の内申をまつて、その任免その他の進退を行うものとさ
れている(三八条一項)。これは、県費負担教職員について、都道府県教委にその
任命権を行使させることにより都道府県単位における人事の適正配置と人事交流の
円滑化等を図る一方、これらの教職員は、市町村が設置する学校に勤務し市町村教
委の監督の下にその勤務に服する(四三条一項)者であることから、都道府県教委
がその任命権を行使するにあたつては、服務監督者である市町村教委の意見をこれ
に反映させることとして、両者の協働関係により県費負担教職員に関する人事の適
正、円滑を期する趣旨に出たものと解される。かかる趣旨からすれば、地教行法三
八条一項所定の市町村教委の内申は、県費負担教職員について任命権を行使するた
めの手続要件をなすものというべきであり、したがつて、都道府県教委が県費負担
教職員に対し、その非違行為を理由に懲戒処分をするためには、当該教職員に関す
る市町村教委の処分内申が必要であり、その内申なしに処分を行うことは許されな
いのが原則であるといわなければならない。しかし、この内申制度は、県費負担教
職員の服務を監督する権限を有する者が市町村教委であることから、教職員の身近
にいてその服務状態を熟知している市町村教委の意見を都道府県教委の任命権の行
使に反映させることにより、市町村教委にその服務監督の実質を保持させることと
した趣旨であるから、市町村教委が、教職員の非違などに関し右内申をしないこと
が、服務監督者としてとるべき措置を怠るものであり、人事管理上著しく適正を欠
くと認められる場合にまで、右原則どおり市町村教委の内申がない限り任命権を行
使しえないとすることには合理性があるとはいえない。けだし、地教行法上、市町
村教委は、県費負担教職員の服務上の監督者として、その人事行政につき責任の一
部を分担するものであり、服務監督権の行使の一環として法律上認められた内申の
権限を適正に行使すべき責務を負うものというべきであつて、右の場合のように、
市町村教委がその責務に反して内申をしないために、都道府県教委による適正な任
命権の行使が不可能となることを、地教行法が容認していると解することはできな
いからである。したがつて、かかる場合には、都道府県数委としては、県費負担教
職員に関する人事行政上の目的を達成するためのやむをえない措置として、例外的
に、市町村教委の内申がなくてもその任命権を行使することができると解するのが
相当である。
 二 そこで、右のような見地に立つて本件についてみるに、原審の確定したとこ
ろによると、(1) 昭和三三年のいわゆる勤評反対一斉休暇闘争以来、数多くの争
議行為を行い、懲戒処分を受けた多数の組合員をかかえてきたD組合(以下「D」
という。)は、その処分対策の有力な手段の一つとして、昭和四三年闘争の頃から、
校長、市町村教委に対して報告や処分内申をさせない要求闘争を行い、報告や内申
をしたところに対しては、校長に対する「無言闘争」、「校長招集会議拒否」等や
市町村教委に対する「内申の無効宣言要求」等を行い、内申の年内提出延期など一
定の成功をみてきた、(2) その間、Dと決定的な対立関係に立つことを望まない
県下市町村教委は、教師による違法争議を看過しえないとする被上告人の処分内申
要請との間に板ばさみとなり、県下の相当数の市町村数委で動揺と混乱が続き、本
件のストライキに関しても、内申書を提出した市町村教委の一部で組合側の激しい
抗議、責任追及などによる混乱を生じた、(3) 本件ストライキは、昭和四七年五
月一九日始業時から一時間、同四八年四月二七日午前半日、同年七月一九日始業時
から三〇分間、それぞれ実施されたものであるが(上告人らはDの支部役員として
右各ストライキを指導しかつこれに参加した。)、被上告人は、右各ストライキに
ついて、行橋市、田川市及び大牟田市の各教育委員会(大牟田市については内申済
みの昭和四七年五月一九日のストライキ分を除く。)に対し、あらかじめ県下各市
町村教委の教育長と協議した結果を踏まえて決定した統一的な処分の方針・基準を
内示して、ストライキに参加した組合員及びこれを指導した組合幹部に関し、文書
により処分内申の指示をし、更に内申を得るため口頭及び文書で度重なる督促をし
た、(4) これに対し、右各市教育委員会は、いずれも本件各ストライキの違法性
を否定するわけではなく、基本的には内申意思を有していたものの、(一) 大牟田
市教育委員会は、市財政赤字解消対策として市と市職労等との間に締結された高令
者退職協定の破棄につながるおそれのある行為を避けたいとの市長部局の意向を考
慮し、また、市教育長が組合に差し入れていた「労働基本権回復に向けて教育長と
して努力する」旨の確認書との関係から、内申したときに予想される熾烈な抗議行
動、教育現場の混乱をおそれて、結局処分内申をしなかつた、(二) 行橋市教育委
員会は、基本的には処分内申をする意向を有しながら、予想される処分の重さに対
する服務監督者としての批判もあり、また、組合との事前協議の慣行を無視して内
申した場合の教育現場の混乱をおそれる気持もあつて、内申に踏み切れなかつた、
(三) 田川市教育委員会は、生活保護家庭問題、非行生徒の指導問題、同和教育関
係などの課題をかかえる教職員の立場や組合の反発等を考慮し、県下全市町村が内
申書を提出した段階で提出することを条件に、教育庁田川出張所長に封印した内申
書を預けたが、内申書を提出しない教育委員会もあつたため、結局、処分内申があ
つたものとして取り扱われなかつた、(5) そこで、被上告人は、年度末をひかえ、
人事異動を円滑にするためにも、右三市教育委員会管下で本件各ストライキに参加
した上告人ら教職員に対し、市教育委員会の内申抜きで本件懲戒処分に及んだ、と
いうのであり、原審の右事実認定は、原判決挙示の証拠関係に照らし、是認するこ
とができる。
 右事実関係によれば、本件のような県下一斉に行われた教職員の争議行為に関す
る懲戒事案にあつては、県下全体において非違の程度に応じた適正、公平な処分が
行われるべく、各市町村間で不公平を生じないようにすることが人事管理の適正を
期するうえで肝要であり、県単位における統一的な処理が必要であることはいうま
でもないところ、本件三市教育委員会は、被上告人から統一的な処分の方針・基準
を示され、また、いずれも教職員のストライキは違法であり本来懲戒処分の対象と
なるものであることを認識しながら、組合の反発や抗議行動とかそれに伴う教育現
場の混乱などといつた各教職員の服務監督上の問題とは直接関係のない事情に対す
る配慮又は予想される被上告人の処分の選択・量定に対する一般的な批判から、本
件各ストライキの参加者については一切処分内申をしないというのであつて、この
ような本件三市教育委員会の対応は、服務監督者としてとるべき措置を怠り、人事
管理上著しく適正を欠くものといわざるをえない。したがつて、かかる場合におい
ては、前示のとおり、任命権者たる被上告人としては、本件三市教育委員会の内申
がなくても上告人らに対し懲戒処分を行うことが許されると解するのが相当である。
 三 以上のとおりであり、被上告人が本件三市教育委員会の内申をまたずにした
本件懲戒処分は適法であるとした原審の判断は、結局において正当として是認する
ことができる。原判決に所論の違法はなく、論旨は採用することができない。
 よつて、行政事件訴訟法七条、民訴法四〇一条、九五条、八九条、九三条に従い、
裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
     最高裁判所第一小法廷
         裁判長裁判官    谷   口   正   孝
            裁判官    高   島   益   郎
            裁判官    大   内   恒   夫
 裁判官和田誠一は、差支えにつき署名押印することができない。
         裁判長裁判官    谷   口   正   孝

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛