弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

令和2年(受)第753号,第754号退職金等請求事件
令和3年3月25日第一小法廷判決
主文
本件各上告を棄却する。
各上告費用は各上告人らの負担とする。
理由
令和2年(受)第753号上告代理人井口寛二,同野村幸代の上告受理申立て理
由(ただし,排除されたものを除く。)及び同第754号上告代理人浅岡輝彦,同
山崎純の上告受理申立て理由について
1被上告人の母であるAは,平成26年に死亡したところ,当時,株式会社B
の従業員であり,同社は,上告人機構との間でAを被共済者とする中小企業退職金
共済法所定の退職金共済契約を締結していた。また,Aは,死亡当時,確定給付企
業年金法所定の企業年金基金である上告人JPP基金の加入者であり,厚生年金保
険法(平成25年法律第63号による改正前のもの。以下「平成25年改正前厚生
年金保険法」という。)所定の厚生年金基金である出版厚生年金基金の加入員であ
った。
本件は,被上告人が,Aの死亡に関し,上告人機構に対し上記共済契約に基づく
退職金の,上告人JPP基金に対しその規約(以下「JPP基金規約」という。)
に基づく遺族給付金の,出版厚生年金基金の権利義務を承継した上告人出版基金に
対し出版厚生年金基金の規約(以下「出版基金規約」という。)に基づく遺族一時
金の各支払を求める事案である(以下,上記の退職金,遺族給付金及び遺族一時金
を併せて「本件退職金等」という。)。中小企業退職金共済法,JPP基金規約及
び出版基金規約において,本件退職金等の最先順位の受給権者はいずれも「配偶
者」と定められている。被上告人は,Aとその民法上の配偶者であるCとが事実上
の離婚状態にあったため,Cは本件退職金等の支給を受けるべき配偶者に該当せ
ず,被上告人が次順位の受給権者として受給権を有すると主張している。
2原審の適法に確定した事実関係等の概要は,次のとおりである。
(1)中小企業退職金共済法所定の退職金共済契約に基づく退職金について
中小企業退職金共済法10条1項は,上告人機構は被共済者が退職したときは,
その者(退職が死亡によるものであるときは,その遺族)に退職金を支給する旨を
規定している。上記遺族について,同法14条1項は,同項各号に掲げる者とする
旨を規定しており,同項1号は,「配偶者(届出をしていないが,被共済者の死亡
の当時事実上婚姻関係と同様の事情にあつた者を含む。)」を,同項2号は,
「子,父母,孫,祖父母及び兄弟姉妹で被共済者の死亡の当時主としてその収入に
よつて生計を維持していたもの」を,同項3号は,「前号に掲げる者のほか,被共
済者の死亡の当時主としてその収入によつて生計を維持していた親族」を,同項4
号は,「子,父母,孫,祖父母及び兄弟姉妹で第二号に該当しないもの」をそれぞ
れ掲げている。そして,上記退職金を受けるべき遺族の順位について,同条2項
は,同条1項各号の順位による旨を規定している。
(2)JPP基金規約に基づく遺族給付金について
ア確定給付企業年金法47条は,確定給付企業年金の給付の一種である遺族給
付金は,確定給付企業年金に係る規約において遺族給付金を支給することを定めて
いる場合であって,加入者等の給付対象者が死亡したときに,その者の遺族に支給
するものとする旨を規定している。上記遺族について,同法48条は,同条各号に
掲げる者のうち規約で定めるものとし,遺族給付金を受けることができる順位は規
約で定めるところによる旨を規定しており,同条1号は,「配偶者(届出をしてい
ないが,給付対象者の死亡の当時事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含
む。)」を,同条2号は,「子(中略),父母,孫,祖父母及び兄弟姉妹」を,同
条3号は,「前二号に掲げる者のほか,給付対象者の死亡の当時主としてその収入
によって生計を維持していたその他の親族」をそれぞれ掲げている。
イ上記アの定めを受けて,JPP基金規約65条1号は,上告人JPP基金の
加入者が死亡したときは,その者の遺族に遺族給付金を一時金として支給する旨を
定めている。上記遺族について,同規約66条は,確定給付企業年金法48条各号
と同じ者を掲げており,遺族給付金を受けることができる順位は同条各号の順序に
よる旨を定めている。
(3)出版基金規約に基づく遺族一時金について
ア平成25年改正前厚生年金保険法130条3項及び同項の委任を受けた厚生
年金基金令(平成26年政令第73号による廃止前のもの。以下同じ。)26条1
項は,厚生年金基金は,加入員等の給付対象者の死亡に関し,その遺族に一時金た
る給付の支給を行うことができる旨を規定している。上記遺族について,同条2項
は,同項各号に掲げる者のうち規約で定めるものとする旨を規定しており,同項1
号は,「配偶者(届出をしていないが,給付対象者の死亡の当時事実上婚姻関係と
同様の事情にあつた者を含む。)」を,同項2号は,「子(中略),父母,孫,祖
父母及び兄弟姉妹」を,同項3号は,「前二号に掲げる者のほか,給付対象者の死
亡の当時その者と生計を同じくしていたその他の親族」をそれぞれ掲げている。そ
して,同条3項は,上記給付を受けることができる遺族の順位は規約で定めるとこ
ろによる旨を規定している。
イ上記アの定めを受けて,出版基金規約60条1号は,加算適用加入員期間が
3年以上である加算適用加入員が死亡したときは,その者の遺族に遺族一時金を支
給する旨を定めている。上記遺族について,同規約62条は,厚生年金基金令26
条2項各号と同じ者を掲げており,遺族一時金を受けることができる順位は同項各
号の順序による旨を定めている。
ウAは,死亡当時,加算適用加入員期間が3年以上である加算適用加入員であ
った。
また,出版厚生年金基金は,Aの死亡後に消滅し,その権利義務を上告人出版基
金が承継した。
(4)Aの婚姻関係について
アAは,昭和63年6月1日,Cと婚姻をし,平成元年▲月▲日に被上告人を
もうけた。AとCの間には他に子はいない。
イCは,平成4年頃,A及び被上告人と別居し,他の女性の下で生活を始め,
以後,A及び被上告人と共に生活したことはなかった。Cは,別居後にAと面会し
たのは数回にすぎず,婚姻費用をほとんど分担しなかった。
ウAは,平成21年頃,Cから協議離婚を求める書面の送付を受けたが,当時
大学生であった被上告人の就職に支障が生ずることを懸念して,離婚の意思があっ
たものの離婚の手続をせずにいた。その後,Aは,被上告人が大学を卒業した平成
26年▲月には罹患していた病気の状態が悪化して離婚届を作成することができな
くなり,Cとの離婚をしないまま同年▲月▲日に死亡した。Cは,Aが死亡したと
の連絡を受けながら,その葬儀に出席しなかった。
エAは,死亡の前日である平成26年▲月▲日,いわゆる危急時遺言の方式に
よって,推定相続人であるCを廃除し被上告人に全ての遺産を相続させる旨の遺言
をした。そして,東京家庭裁判所は,平成28年10月5日,上記イの事情等を理
由として,Cにつき推定相続人の廃除の審判をした。
オこのように,AとCの婚姻関係は,Aの死亡当時,実体を失って形骸化し,
かつ,その状態が固定化して近い将来解消される見込みがなく,事実上の離婚状態
にあった。
3(1)中小企業退職金共済法は,中小企業の従業員の福祉の増進等を目的とす
るところ(1条),退職が死亡によるものである場合の退職金について,その支給
を受ける遺族の範囲と順位の定めを置いており,事実上婚姻関係と同様の事情にあ
った者を含む配偶者を最先順位の遺族とした上で(14条1項1号,2項),主と
して被共済者の収入によって生計を維持していたという事情のあった親族及びその
ような事情のなかった親族の一部を順次後順位の遺族としている(同条1項2~4
号,2項)。このように,上記遺族の範囲及び順位の定めは,被共済者の収入に依
拠していた遺族の生活保障を主な目的として,民法上の相続とは別の立場で受給権
者を定めたものと解される。このような目的に照らせば,上記退職金は,共済契約
に基づいて支給されるものであるが,その受給権者である遺族の範囲は,社会保障
的性格を有する公的給付の場合と同様に,家族関係の実態に即し,現実的な観点か
ら理解すべきであって,上記遺族である配偶者については,死亡した者との関係に
おいて,互いに協力して社会通念上夫婦としての共同生活を現実に営んでいた者を
いうものと解するのが相当である(最高裁昭和54年(行ツ)第109号同58年
4月14日第一小法廷判決・民集37巻3号270頁参照)。
そうすると,民法上の配偶者は,その婚姻関係が実体を失って形骸化し,かつ,
その状態が固定化して近い将来解消される見込みのない場合,すなわち,事実上の
離婚状態にある場合には,中小企業退職金共済法14条1項1号にいう配偶者に当
たらないものというべきである。なお,このことは,民法上の配偶者のほかに事実
上婚姻関係と同様の事情にあった者が存するか否かによって左右されるものではな
い。
(2)また,JPP基金規約に基づく遺族給付金は,公的年金の給付とあいまっ
て国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とするものであり(確定給
付企業年金法1条参照),出版基金規約に基づく遺族一時金は,加入員の生活の安
定と福祉の向上を図ることを目的とするものである(平成25年改正前厚生年金保
険法1条,106条参照)。そして,確定給付企業年金法や厚生年金基金令は,こ
れらの支給を受ける遺族の範囲と順位は規約で定めるものとしつつ,規約で定める
ことのできる遺族として,事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む配偶者
や,直系血族及び兄弟姉妹のほか,主として給付対象者の収入によって生計を維持
していたその他の親族又は給付対象者と生計を同じくしていたその他の親族を掲げ
ており,これを受けて,JPP基金規約及び出版基金規約は,上記に掲げられた者
を遺族とする旨を定めている。このような定め方からすると,上記の各規約の定め
も,給付対象者の収入に依拠していた遺族の生活保障を主な目的として受給権者を
定めたものと解される。このような目的に照らせば,上記の遺族給付金及び遺族一
時金についても,上記(1)と同様に,民法上の配偶者は,その婚姻関係が事実上の
離婚状態にある場合には,その支給を受けるべき配偶者に当たらないものというべ
きである。
(3)これを本件についてみると,前記のとおり,AとCの婚姻関係は,Aの死
亡当時,事実上の離婚状態にあったものであるから,Cは,本件退職金等の支給を
受けるべき配偶者には該当しない。
4以上と同旨の原審の判断は,正当として是認することができる。所論引用の
判例はいずれも本件に適切でなく,論旨はいずれも採用することができない。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官木澤克之裁判官池上政幸裁判官小池裕裁判官
山口厚裁判官深山卓也)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛