弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
       事実及び理由
第一 控訴の趣旨
一 原判決を取り消す。
二 被控訴人が控訴人に対し平成13年5月24日付けで行った食品衛生法違反通
知を取り消す。
第二 事案の概要
一 本件事案の概要は、当審における当事者双方の主張として二及び三のとおり加
えるほかは、原判決「事実及び理由」欄中の「第2 事案の概要」に記載のとおり
であるから、これを引用する。
 なお、本判決においても、原則として原判決と同じ略語を用いる。
二 当審における控訴人の主張
1 食品衛生法違反事由に関する判断権限について
(一) 国の行政機関の権限は、明確に区分されることが前提とされており、その
上で、相互調整ないし相互連絡により行政の一体性が確保されるべきものとされて
いる。
 厚生労働省設置法(第4条第35号、第39号、第16条)によると、販売の用
に供する食品の輸入に際し検査及び指導を行うことは、検疫所の権限とされてお
り、それは厚生労働大臣の権限に基づいている。検疫所長は、このような権限を有
するからこそ、輸入者に対し、輸入しようとする当該食品について、食品衛生法違
反の有無を検査し、あるいは検査を受けるように命令することができるのである
(食品衛生法第15条第3項)。
 他方、財務省設置法(第4条第23号、第24号、第26号、第27号、第16
条)によると、税関長には、販売の用に供する食品の輸入に際し、その検査及び指
導を行う権限が与えられていない(検査手数料についても、食品衛生法第15条第
6項における検査手数料のような規定が存在しない。)。
 なお、関税法第67条には、税関長が、輸入貨物に対し、「必要な検査」をし、
「許可」を与える権限を有することが定められているが、財務省設置法に規定され
ていない所掌事務が関税法により定められるということはあり得ないから、関税法
第67条第1項における「検査」とは、「当該貨物の品名並びに数量及び価格」に
ついてのものが主であり、同項における「その他必要な事項」もこれに類するもの
であって、厚生労働省が所掌する事務事項を含まないと解すべきである。また、関
税法第70条第2項における「証明」とは、食品衛生法に関しては、同法違反がな
いという厚生労働省の判断を示した証明を指し、同条項における「確認」も、厚生
労働省がそのような証明をしたということの確認のみを意味するものであって、こ
のことは関税関係の基本通達(甲19)からも明らかである。
(二) 関税法に定められたすべての事務が財務省に属するわけではない。それは
各条文の定め方によるものであり、食品衛生法違反に係る事務については明らかに
厚生労働省の所掌である(厚生労働省設置法第4条第35号、第39号)。
 輸入手続は、通常、税関長の判断によりなされるが、関税法第70条第2項のよ
うに「他の法令」に基づく手続を要する場合には、「他の法令」に規定される事務
内容が財務省の所掌に属するものでないならば、その解釈運用は、財務省(税関
長)ではなく、当該省庁が行うべきである。
 そのため、検疫所長が食品衛生法違反通知を発した食品について、税関長(財務
省)が、検疫所長(厚生労働省)の判断を無視し、食品衛生法違反でないことを独
自に認定して輸入許可を発することは、厚生労働省設置法第4条及び財務省設置法
第4条に反し、許されないというべきである。
(三) 実質的に考えても、税関長の判断が検疫所長の判断に反することはあり得
ない。
 食品衛生法違反に基づく規制等は、税関長の所管事項でないため、税関には食品
衛生法違反について判断を加えるための検査器材も人材も存しない。したがって、
税関長が食品衛生法違反について独自の判断を行うことは不可能である。
 また、一般に、食品衛生法違反の最終的な判断権限は厚生労働大臣に帰属するは
ずであるのに、輸入食品についてだけ税関長にその権限があるとすることは、不自
然、不合理である。
(四) 以上のとおり、検疫所長が食品衛生法に違反する旨の通知を発した食品に
ついて、税関長が、輸入者の提出した資料等も考慮して、食品衛生法第6条に規定
する食品等に該当しないと判断し、輸入を許可するということは、法的にも実際上
もあり得ないというべきである。
 したがって、食品衛生法違反の通知が発せられた場合、輸入申告者は、当該貨物
を適法に輸入する道を閉ざされることになる。
 この点からも、本件通知については処分性が認められるべきである。
2 不服申立手段の存否について
(一) 原判決は、本件通知を行政処分でないとした上で、税関長が輸入者の輸入
申告を受理しないということがあれば、その不受理を拒否処分とみて取消訴訟を提
起し、その中で本件通知に係る判断を争うことができるとする。
 しかしながら、不受理を拒否処分とみて取消訴訟を提起することについては、明
文の根拠規定がなく、むしろ、平成5年に成立した行政手続法では、この点につい
て意識的に規定をおかず、かつ、同法は、一般的に、不受理を申請に対する行政庁
の審査応答義務の不履行として、不作為の違法確認訴訟をもって対処すべきである
とする立場をとるものと解されている。
 したがって、不受理を拒否処分とみて取消訴訟を提起することはできない。
 なお、仮に上記不受理を拒否処分とみて取消訴訟を提起することが許されるとし
ても、それが認められるのは、申請者に申請権がある場合に限られる。そして、不
作為の違法確認訴訟も、提起できるのは処分庁に応答義務がある場合に限られるか
ら、問題は税関長を被告として不作為の違法確認の訴えを提起することができるか
否かに集約される。
(二) 原判決は、税関長が、本件通知を行政処分でないとして輸入者の輸入申告
を放置するのであれば、輸入者は、不作為の違法確認の訴えを提起することがで
き、その中で本件通知についての判断を争うことが可能であるとも判示する。
 しかしながら、輸入許可については、法の定める要件を充足している限り義務的
になされるべき覊束的行政行為であると解されるが、輸入要件が欠缺している場合
には、関税実務上、税関長に、輸入申告に対する応答義務がなく、輸入不許可処分
をする義務がないと解されている。このような片面的な覊束的行政行為に対して
は、不作為の違法確認訴訟を提起できないものと解される。
(三) 以上のように、本件通知の処分性を否定すると、当該食品を輸入しようと
する者は、結局行政訴訟を提起する道をすべて塞がれることになるから、本件通知
の処分性は肯定されるべきである。
三 当審における被控訴人の主張
 食品衛生法違反事由に関する判断権限について
1 税関長には、関税法第70条により、輸入する食品が食品衛生法に適合するか
否かを確認するための検査、その他様々な行為を行う権限が付与されている。
2 財務省設置法においても、関税法における税関長の権限と矛盾なく定められて
いる。
 すなわち、財務省設置法第4条第25号は、「関税に関する法令の規定による輸
出入貨物(略)の取締りに関すること」をも財務省の所掌事務の一つとしており、
同法第16条は、第4条第25号を含めた同条第23ないし第28号の事務のすべ
てを税関の所掌事務としている。関税法が、財務省設置法第4条第25号の「関税
に関する法令の規定」に該当することはいうまでもなく、また、関税法第70条
は、輸出入の許可に当たり他の法令に基づく検査の完了等の要件を具備することが
要求される場合、税関がそれを確認することを求めているが、これはまさに、財務
省設置法第4条第25号における「輸出入貨物(略)の取締り」に当たることであ
る。
 なお、検査手数料に関する規定が食品衛生法にあり、関税法にないとしても、そ
のことが税関長の法律上の調査権限を否定するものではない。
 したがって、財務省設置法上、食品衛生法違反に関する取締権限が税関にないと
する控訴人の主張は、明らかに理由がない。
第三 当裁判所の判断
一 当裁判所も、控訴人の本件請求は不適法であり却下すべきものと判断する。そ
の理由は、当審における控訴人の主張に対する判断として二のとおり加えるほか
は、原判決「事実及び理由」欄中の「第3 当裁判所の判断」に記載のとおりであ
るから、これを引用する(ただし、原判決6頁14行目の各「税関」(2か所)を
いずれも「税関長」に、同8行目の「以上によれば」を「以上のほか、乙6及び弁
論の全趣旨によると、本件通知は、法令に直接の根拠を有するものではなく、「輸
入食品等監視指導業務基準」(平成8年1月29日付け衛検第26号生活衛生局長
通知)に根拠を置くものであり、また、その内容も、検査結果の通知と、その結果
が食品衛生法に違反する場合に輸入者の取るべき措置を事実上指導するものである
ことが認められることからするならば」に、それぞれ改める。)。
二 当審における控訴人の主張について
1 食品衛生法違反事由に関する判断権限について
 控訴人は、検疫所長が食品衛生法違反通知を発した食品について、税関長が、そ
れを食品衛生法第6条に規定する食品等に該当せず、食品衛生法に違反しないと判
断して、輸入を許可する権限を有するものではない旨、したがって、控訴人は、被
控訴人から本件通知がなされた段階で、本件食品を適法に輸入する道を閉ざされる
ことになる旨を主張する。
 しかしながら、関税法第70条において、税関長に対し、輸入申告に係る食品が
食品衛生法に適合するか否かを確認するための最終的な権限が付与されていること
は、法文上明らかであり、かつ、それが財務省設置法における規定と何ら矛盾する
ものでないことは、当審における被控訴人の主張のとおりである。
 また、それは、厚生労働大臣(検疫所長)が、輸入に係る食品について食品衛生
法に基づく取締権限を有することと相入れないものではなく、法により、輸入手続
の各段階において、各行政主体の権限の行使が定められたものというべきである。
 なお、控訴人は、食品衛生法に関する関税法第70条第2項の「証明」及び「確
認」とは、食品衛生法違反がないとする厚生労働省の証明及びその証明の確認を意
味するものであり、そのことは関税関係通達からも明らかであるとも主張するが、
控訴人主張の通達(甲19)は、定型的な証明手段を記載したものと解され、控訴
人の主張するような趣旨を記載したものとは認め難い。
 そして、被控訴人から食品衛生法違反の通知がなされたことにより、直ちに本件
食品の輸入許可が得られないという法的効果が発生するわけではないことは、前記
引用に係る原判決において説示するとおりである。
 以上のとおりであるから、控訴人の上記主張は失当である。
2 不服申立手段の存否について
 税関長が貨物を輸入しようとする者の輸入申告を受理せず、又は輸入申告を放置
する場合、控訴人の主張するように、貨物の輸入者において取消訴訟ないしは不作
為の違法確認訴訟を提起することができないものではなく、このことも、前記引用
に係る原判決において判示するとおりである。
 また、控訴人が本件通知に係る食品衛生法違反を争う場合には、引き続き厚生労
働大臣から食品衛生法第22条に基づく処分がなされる可能性があるが、それに対
し取消訴訟を起こすことも可能であり、その訴訟において食品衛生法違反の有無を
争う余地があることも明らかである。
 したがって、控訴人にとって、本件通知に対する不服申立ての手段がないとはい
えず、その点に関する控訴人の上記主張も失当というべきである。
第四 結論
 以上によれば、原判決は相当であり、本件控訴は理由がないから棄却することと
し、控訴費用の負担について、行政事件訴訟法第7条、民事訴訟法第67条第1
項、第61条を適用して、主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第5民事部
裁判長裁判官 濱野惺
裁判官 持本健司
裁判官 竹内努

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛