弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成17年(行ケ)第10521号 審決取消請求事件
平成18年1月25日判決言渡,平成17年12月15日口頭弁論終結
     判    決
 原 告 株式会社コスモス
 訴訟代理人弁理士 阿部美次郎,武井義一
 被 告 特許庁長官 中嶋誠
 指定代理人 山本信平,山崎豊,岡田孝博,青木博文
     主    文
 原告の請求を棄却する。
 訴訟費用は原告の負担とする。
     事実及び理由
第1 原告の求めた裁判
 「特許庁が不服2004-21208号事件について平成17年5月9日にした
審決を取り消す。」との判決。
第2 事案の概要
 本件は,拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消しを求める事
案である。
 1 特許庁における手続の経緯
 (1) 原告は,平成15年10月22日,発明の名称を「発光表示装置」とする特
許出願(請求項の数5)をした(甲2)。
 (2) 原告は,平成16年7月22日,特許請求の範囲の請求項1及び2について
補正(以下「本件補正」という。)をした(甲3)。
 (3) 特許庁は,平成16年9月7日,後述のように独立特許要件がないとして本
件補正を却下する(甲6)とともに,本件出願について拒絶査定をしたので,原告
は,同年10月13日,拒絶査定に対する審判を請求した(不服2004-212
08号事件として係属)。
 (4) 特許庁は,平成17年5月9日,「本件審判の請求は,成り立たない。」と
の審決をし,同年5月18日,その謄本を原告に送達した。
 2 請求項1の発明の要旨
 (1) 本件補正前のもの
 第1の発光部と,第2の発光部と,駆動装置とを含む発光表示装置であって,前
記第1の発光部及び前記第2の発光部は,同一面側に環状に配置され,前記駆動装
置により,互いに逆方向に回転するように点滅駆動される発光表示装置。
 (2) 本件補正後のもの(下線部が変更箇所である。)
 第1の発光部と,第2の発光部と,駆動装置と,支持部とを含み,地上に設置さ
れる発光表示装置であって,前記第1の発光部及び前記第2の発光部は,同一面側
に環状に配置され,前記駆動装置により,互いに逆方向に回転するように点滅駆動
されるものであり,前記支持部は,前記第1の発光部及び前記第2の発光部の設け
られている面側が,横向きとなるように,前記第1の発光部及び前記第2の発光部
を支持している,発光表示装置。
 3 審決の理由の要旨
 審決の理由は,以下のとおりであるが,要するに,本件補正後の請求項1の発明
(以下「本願補正発明」という。)は,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が
容易に発明をすることができたものであるので,特許法29条2項の規定により特
許出願の際独立して特許を受けることができず,本件補正が特許法17条の2第5
項で準用する同法126条5項の規定により却下されるべきものであるとした補正
却下の決定は,妥当なものであり,本件補正前の請求項1の発明(以下「本願発
明」という。)も,同様の理由により,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が
容易に発明をすることができたものであるので,特許法29条2項の規定により特
許を受けることができない,というものである。
 (1) 平成16年7月22日付けの手続補正書による補正を却下する決定について
の判断
[補正却下の決定についての結論]
 平成16年7月22日付けの手続補正書による補正を却下した決定は妥当なもの
である。
[理由]
 ア 引用刊行物記載事項
 (ア) 補正却下の決定及び拒絶の理由に引用された特開2003-68105号公
報(本訴甲4。以下「引用文献1」という。)には,図1~図6と共に,次の事項
が記載されている。
 a 「発光素子が複数個配置された点滅ユニットを,基台上へ円周状に,複数個
整列配置した点滅警告表示器において,前記各点滅ユニットの発光素子を,発光色
の異なる少なくとも2種類の発光素子で構成し,前記発光素子の点滅を繰り返すた
めの制御基板を設け,前記制御基板は,前記点滅ユニットを複数のグループに分割
し,同じグループに属する点滅ユニットに対して,同じ点滅制御内容を適用するも
のであることを特徴とする点滅警告表示器。」(特許請求の範囲の【請求項1】)
 b 「さらに,点滅警告表示器を地面に設置するための支持脚9を取り付けてい
る。ケース8は,支持脚9を取り付けるための部材である。」(段落【001
0】)
 c 「また,表2に示すように,点滅ユニットが点灯するときは,赤色発光ダイ
オードR,青色発光ダイオードBともに混合点灯するようにしてもよい。隣合う点
滅ユニットどうしで,一方で点灯すれば,他方で消灯し,一方で消灯すれば,他方
で点灯する。このため,色は回転しているように見える。また,色の加色混合が発
生するので,通行者や通行車両の運転者にとって,変わった色に見え,注意を喚起
するのに効果的である。」(段落【0019】)
 d 図1には,支持脚9により,点滅ユニット4が設けられている面側が横向き
となるように点滅ユニット4が支持されていることが示されている。
 上記記載事項及び図示内容を総合すると,上記引用文献1には,以下の発明(以
下「引用発明1」という。)が記載されているものと認められる。
「点滅ユニット4と,制御基板と,支持脚9とを含み,地面に設置される点滅警告
表示器であって,点滅ユニット4は円周状に整列配置され,制御基板により,回転
しているように見えるように点滅制御されるものであり,前記支持脚9は,前記点
滅ユニット4の設けられている面側が,横向きとなるように,点滅ユニット4を支
持している点滅警告表示器。」
 (イ) 同じく引用された特開平9-147245号公報(本訴甲5。以下「引用文
献2」という。)には,図1~図7と共に,次の事項が記載されている。
 a 「独立に発光駆動される複数の発光セグメントを有する平面表示部と,前記
平面表示部に対面するように設置されて前記各発光セグメントからの光を放射状に
反射する反射面を備えた立体反射部とを有する多方向表示器。」(特許請求の範囲
の【請求項1】)
 b 「図示しないが,本例の多方向表示器1は,前記平面表示部2の制御手段を
備えている。この制御手段によれば,平面表示部2の各表示領域4,5,6を各色
毎に別々に全点灯することもできるし,全色を同時に点灯することもできる。ま
た,各表示領域4,5,6において発光セグメント4a,5a,6aを1個づつ周
方向に移動させながら点灯することもできるし,2個以上同時に点灯させながら周
方向に1個づつ順次シフトして発光部分を周方向に移動させていくこともできる。
また,発光セグメント4a,5a,6aを1個おきに点灯することもできる。要す
るに,各領域毎に複数の発光セグメント4a,5a,6aを任意の態様で発光駆動
することができる。」(段落【0014】)
 c 「色彩の異なる各表示領域4,5,6を同方向又は反対方向に同一又は異な
る速度・タイミングで順次点灯し,又は全点灯すれば,多様な色彩及び明滅のパタ
ーンで表示を行うことができ,本装置による全方向表示はさらに異なる効果を生む
ことができる。」(段落【0020】)
 イ 対比
 本願補正発明と引用発明1とを対比すると,後者における「点滅ユニット4」は
その作用・機能からみて前者における「第1の発光部」に相当し,以下同様に,
「制御基板」は「駆動装置」に,「支持脚9」は「支持部」に,「地面に設置され
る」は「地上に設置される」に,「点滅警告表示器」は「発光表示装置」に,「円
周状に整列配置され」は「環状に配置され」に,そして,「回転しているように見
えるように点滅制御される」は「回転するように点滅駆動される」にそれぞれ相当
している。
 してみれば,両者は,
「第1の発光部と,駆動装置と,支持部とを含み,地上に設置される発光表示装置
であって,前記第1の発光部は,環状に配置され,前記駆動装置により,回転する
ように点滅駆動されるものであり,前記支持部は,前記第1の発光部の設けられて
いる面側が,横向きとなるように,前記第1の発光部を支持している,発光表示装
置。」
である点で一致し,次の点で相違する。
相違点:本願補正発明は,第1の発光部と「同一面側に環状に配置され」た第2の
発光部を含み,第1の発光部と第2の発光部は,「互いに逆方向に回転するように
点滅駆動される」のに対して,引用発明1は,そのような構成となっていない点。
 ウ 審決の判断
 上記相違点について検討するに,引用文献2に記載されたものにおける「表示領
域4,5,6」は,それぞれ本願補正発明の「発光部」に相当し,それぞれ制御手
段により回転するように点滅駆動するものである(上記引用文献2の記載事項b参
照)。したがって,回転するように点滅駆動される発光部を複数設けることは,引
用発明2に記載された発明(以下「引用発明2」という。)が有する構成である。
 また,それらの点滅パターンとして,上記引用文献2の記載事項cには様々なパ
ターンが記載されているところ,複数の発光部を逆方向に回転するように点滅駆動
することも,点滅パターンを単調にしないために普通に採用されるものである。
 そして,引用発明2の背景として,発光表示装置において,それを見る者の注意
を強く喚起するため,発光部を複数化する,点滅パターンが単調にならないように
するという,ネオンサインにも用いられている発光表示装置の技術分野一般の周知
技術があることに鑑みれば,引用発明1に引用発明2の構成を適用して,より強く
運転者の注意を喚起するようにすることに格別の困難性はない。さらに,第2の発
光部を第1の発光部と同一面側に設けること及び環状に配置することも,引用発明
1に引用発明2の構成を適用する際に当業者が普通に採用する構成である。
 さらに,本願補正発明が奏する効果も,引用発明1,引用発明2及び周知技術か
ら当業者が予測できる程度のものに過ぎない。
 したがって,本願補正発明は,引用発明1,引用発明2及び周知技術に基づいて
当業者が容易に発明をすることができたものであるので,特許法29条2項の規定
により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。
 エ 審決のむすび
 よって,本件補正は,特許法17条の2第5項で準用する同法126条5項の規
定により却下されるべきものであるとした原審における補正却下の決定は妥当なも
のである。
 (2) 本願発明について
 ア 引用刊行物記載事項
 拒絶の理由に引用された刊行物及びその記載事項は,前記「引用刊行物記載事
項」に記載したとおりである。
 イ 対比・審決の判断
 本願発明は,本願補正発明から「発光表示装置」の限定事項である「支持部とを
含み,地上に設置される」及び「前記支持部は,前記第1の発光部及び前記第2の
発光部の設けられている面側が,横向きとなるように,前記第1の発光部及び前記
第2の発光部を支持している」との構成を省いたものである。
 そうすると,本願発明の構成要件を全て含み,さらに他の構成要件を付加したも
のに相当する本願補正発明が,前記「審決の判断」に記載したとおり,引用発明
1,引用発明2及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたも
のであるから,本願発明も,同様の理由により,引用発明1,引用発明2及び周知
技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。
 ウ 審決のむすび
 したがって,本願発明は,引用発明1,引用発明2及び周知技術に基づいて当業
者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法29条2項の規定によ
り特許を受けることができない。
第3 当事者の主張
 1 原告の審決取消事由(本願補正発明の進歩性判断の誤り)
 審決は,「本願補正発明は,引用発明1,引用発明2及び周知技術に基づいて当
業者が容易に発明をすることができたものである」と判断した。
 (1) 本願補正発明と各引用発明との課題の相違
 本願補正発明は,従来技術が,単調な1方向の回転運動を繰り返すだけで,運転
者に対する注意喚起力が弱かった点に着目し,運転者の注意を強く喚起し得る発光
表示装置を提供するものである。
 これに対し,引用発明1は,単調な1方向の回転運動を繰り返すことに起因する
問題点に着目したものではなく,「表示色が一色しかない」ことに起因する問題点
に着目し,これを解決する点滅警告表示器を実現するものである。また,引用発明
2は,表示光を中心から放射状に送り出すことができる多方向表示器に関するもの
であるところ,従来の回転式の警告灯が,機械的な回転駆動機構を有するために故
障しやすく,ランプを回転させて全方向を光で走査する方式であるために全方向又
は多方向に同時に光を照射することができず,色フィルタを使用しているために常
に単色の表示となってしまって多色化ができず,ランプを光源としているために必
要に応じた輝度の制御ができないものであることに着目し,機械的な駆動部分がな
くて故障しにくく,各方向を順次光で走査することも,全方向又は多方向に同時に
光を照射することもでき,さらに多色の表示や輝度を制御することができる多方向
表示器を提供するものである。
 このように,引用発明1の課題は,本願補正発明の課題と異なり,また,引用発
明2の課題は,本願補正発明に開示された表示装置とは全く構造の異なる警告灯の
有する問題点を解決することに向けられていて,本願補正発明の課題とは全く異な
る上,引用発明1の課題とも全く異なる。
 (2) 本願補正発明と引用発明2との解決手段等の相違
 ア 審決は,「引用文献2に記載されたものにおける「表示領域4,5,6」
は,それぞれ本願補正発明の「発光部」に相当」するとした。
 (ア) 引用発明2は,「表示面が略平面状である平面表示部2と,平面表示部2の
表示面に対面して設けられた立体反射部3とを有しており,360°の全方向に光
を照射できる」という構成が必須であるから,本願補正発明の「発光部」に相当す
るのは,平面表示部2,すなわち,「表示領域4,5,6」と立体反射部3とが一
体不可分に結合されたものと捉えるべきである。
 (イ) また,本願補正発明の「発光部」は,光源であるのみならず,直接の視認の
対象でもあるが,引用発明2は,平面表示部2が光源で,立体反射部3が視認の対
象であるから,光源にすぎない平面表示部を,光源であるのみならず,直接の視認
の対象でもある本願補正発明の「発光部」と同一視することはできない。
 (ウ) 本願補正発明は,視認面において,第1及び第2の発光部の回転点滅を視認
することができ,これが,発明の目的からみて,不可欠の要素である。これに対
し,引用発明2は,平面表示部2を発光させると,表示面の各表示領域4,5,6
から来る光は,対面する立体反射部3の反射面9において反射され,立体反射部3
の中心軸を中心として外周方向に向けて反射されるところ,反射される光は,立体
反射部3の側方から見ることになるから,回転するようには見えず,横方向に移動
するように見えるのであって,立体反射部上の視認面において,回転する反射光を
視認することができない。
 イ 審決は,「それらの点滅パターンとして,・・・複数の発光部を逆方向に回
転するように点滅駆動することも,点滅パターンを単調にしないために普通に採用
されるものである」とした。
 引用文献2には,表示領域4,5,6を各色ごとに別々に全点灯すること,全色
を同時に点灯すること,発光セグメント4a,5a,6aを1個ずつ周方向に移動
させながら点灯すること,2個以上同時に点灯させながら周方向に1個ずつ順次シ
フトして発光部分を周方向に移動させていくこと,発光セグメント4a,5a,6
aを1個おきに点灯することが記載されているが,複数の発光部(平面表示部)を逆
回転させることは記載されていないから,各領域ごとに複数の発光セグメント4
a,5a,6aを任意の態様で発光駆動することができるとの記載があるとして
も,逆回転までをも含むとは到底解することができない。
 ウ 審決は,引用発明2の背景として,「発光表示装置において,それを見る者
の注意を強く喚起するため,発光部を複数化する,点滅パターンが単調にならない
ようにするという,ネオンサインにも用いられている発光表示装置の技術分野一般
の周知技術がある」としたが,ネオンサインは,道路工事現場等の交通規制を必要
とする場所において,通行者や通行車両への注意を喚起するために使用される点滅
警告表示器に関する引用発明1や回転式の警告灯に関する引用発明2とは,技術分
野及び用途が異なるから,引用発明2の背景として,ネオンサインの技術分野一般
の周知技術を考慮すべき理由はない。
 (3) 本願補正発明と各引用発明との作用効果の差異
 本願補正発明は,第1の発光部及び第2の発光部のそれぞれが同一平面上に配置
されているから,第1の発光部及び第2の発光部の設けられた平面を運転者に対面
するように配置し,第1の発光部及び第2の発光部を運転者に同時に視認させるこ
とができる。また,第1の発光部及び第2の発光部のそれぞれは,環状に配置され
て回転するように点滅駆動され,発光部分の点滅軌跡がその環状配置に沿って回転
する動きとして視認されるから,点灯/消灯状態を繰り返す点滅灯と比較して,車
両運転者の注意を強く喚起することができる。しかも,第1の発光部及び第2の発
光部のそれぞれが,互いに逆方向に回転するように点滅駆動されるから,単調な1
方向の回転運動を繰り返す従来技術と比較して,運転者の注意を非常に強く喚起す
ることができる。
 これに対し,引用発明1の作用効果は,発光素子を発光色の異なる少なくとも2
種類の発光素子で構成したことにより得られるものであって,本願補正発明の作用
効果とは異なる。また,引用発明2の作用効果は,平面表示部と立体反射部との組
合せにより得られるものであって,本願補正発明の逆回転による作用効果とは異な
る。
 したがって,本願補正発明が奏する作用効果は,引用発明1,引用発明2及び周
知技術から当業者が予測できるものではない。
 (4) 以上の事情に照らすと,本願補正発明は,引用発明1,引用発明2及び周知
技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえず,審
決の判断は,誤りである。
 2 被告の反論
 (1) 本願補正発明と各引用発明との課題の相違に対して
 引用発明1は,「従来の点滅警告表示器の持っている点滅変化パターンが単調で
あり十分な注意を喚起できないという課題を解決する点滅警告表示器を実現するこ
とを目的とする」ものであり,その限りにおいては,本願補正発明と課題が相違し
ない。また,引用発明2は,警告灯としても使用するものであるが,警告灯として
使用する以上,視認した者に対する注意喚起力を向上させるということは,当業者
にとって自明であり,その限りにおいては,本願補正発明と課題が相違しない。
 そうすると,注意喚起力の向上という点において,本願補正発明と引用発明1及
び引用発明2とは,課題が相違しない。そして,引用発明1及び引用発明2が,そ
の他の課題を有している,又は,課題を解決するための手段の相違により,結果と
して,課題が多少相違するものであるとしても,引用発明1に引用発明2を適用す
ることを阻害するとはいえないから,本願補正発明の進歩性の判断に影響を与える
ものではない。
 (2) 本願補正発明と引用発明2との解決手段等の相違に対して
 ア 引用発明2において,立体反射部3の側方から反射された光を見ると,光が
一定時間間隔で現れ,一定方向に移動すること,立体反射部3が円錐等であること
から,当然に光が回転していることを認識することができる。
 審決は,引用文献2の記載事項について,立体反射部3を含めてそのまま引用発
明1に適用しようとするものではなく,光源の点滅パターンに関する技術的思想を
一般化し,これを引用発明1に適用しようとするものである。ところで,光の回転
を側方から認識することができるようにするか,正面から認識することができるよ
うにするかという相違は,視認した者に対する注意喚起力の向上という事項に関し
ては本質的なものでないから,引用発明2における光源の点滅パターンに関する技
術的思想を,立体反射部3のない形態で一般化することができるのは,当業者にと
って自明である。
 そうであれば,引用発明2の平面表示部2と立体反射部3とが一体不可分である
か否か,平面表示部2が光源にすぎないか否かは,格別に意味をもつ事項ではな
い。
 イ 引用文献2には,「色彩の異なる各表示領域4,5,6を同方向又は反対方
向に同一又は異なる速度・タイミングで順次点灯し,又は全点灯すれば,多様な色
彩及び明滅のパターンで表示を行うことができ,本装置による全方向表示はさらに
異なる効果を生むことができる。」(段落【0020】)との記載があるところ,
引用発明2が従来の回転灯と同様の効果をもたせようとするものであることを考慮
すれば,上記のパターンは,表示領域4,5,6の発光している部分が互いに逆回
転するように発光セグメント4a,5a,6aを点滅するパターンをも含んでいる
と解釈すべきものである。また,仮にそのように解釈することができないとして
も,表示領域4,5,6の発光している部分が互いに逆回転するように発光セグメ
ント4a,5a,6aを点滅するパターンは,当業者が容易に思い付くことであ
る。
 ウ ネオンサイン等の商業的広告に使用する表示装置も,発光部により視認者の
注意を喚起するためのものであるから,通行者や通行車両への注意を喚起するため
に使用される点滅警告表示器に関する引用発明1や回転式の警告灯に関する引用発
明2と類似の技術分野に属するのであって,ネオンサイン等の商業的広告に使用す
る表示装置に使用される周知技術が,点滅警告表示器や回転式の警告灯に適宜適用
可能であることは明らかである。
 また,審決は,引用発明1に,これと類似の技術分野に属する引用発明2を適用
しようとするものであるから,ネオンサイン等の商業用広告に使用する表示装置の
周知技術を考慮すべきか否かは結論に影響を与えるものではない。
 (3) 本願補正発明と各引用発明との作用効果の差異に対して
 本願補正発明における逆回転による作用効果は,発光部を複数化し,それらを単
調にならない点滅パターンで点滅させたことによる一般的な作用効果と異質なもの
ではなく,かつ,際だって優れたものでもなく,それは,引用発明1に引用文献2
に記載された技術的思想を適用したことにより生じるであろうと当業者が予測でき
る範囲のものにすぎない。
 (4) 本願補正発明は,引用発明1,引用発明2及び周知技術に基づいて当業者が
容易に発明をすることができたものであるから,審決の判断に誤りはない。
第4 当裁判所の判断
 1 まず,第1の発光部と第2の発光部とが,「互いに逆方向に回転するように
点滅駆動される」ことが容易想到であるか否かについて,検討する。
 (1) 引用発明1について
 ア 引用文献1(甲4)には,次の記載がある。
 「【発明が解決しようとする課題】ところが,前記点滅警告表示器では,簡単な
構成で通行者や通行車両への注意を喚起することができるが,表示色が一色しかな
く,LEDの点滅変化パターンが単調である。したがって,見る者に十分な注意を
呼び起こすことができず,道路標識としての本来の機能が発揮できないという問題
がある。そこで,本発明は,従来の点滅警告表示器の持っている点滅変化パターン
が単調であり十分な注意を喚起できないという課題を解決する点滅警告表示器を実
現することを目的とする。」(段落【0003】)
 「この構成によれば,点滅ユニットに発光素子を配置し,その発光素子を発光色
の異なる少なくとも2種類の発光素子で構成している。そして,点滅ユニットを複
数のグループに分け,グループ単位で同じ制御内容を適用している。したがって,
一色からなる点滅変化パターンよりも,さらに変化のある多種類の点滅変化パター
ンを作り出すことができ,見る者の注意を呼び起こすことができるとともに,伝え
ることができる情報量も多くなる。」(段落【0005】)
 イ これらの記載によれば,引用発明1は,発光素子の表示色が一色しかなく,
点滅変化パターンが単調であるという従来技術の欠点を解消するために,発光素子
を発光色の異なる少なくとも2種類の発光素子で構成し,変化のある多種類の点滅
変化パターンを作り出して,見る者の注意を呼び起こすことができるようにしたも
のであると認められる。
 (2) 引用発明2について
 ア 引用文献2(甲5)には,次の記載がある。
 「図示しないが,本例の多方向表示器1は,前記平面表示部2の制御手段を備え
ている。この制御手段によれば,平面表示部2の各表示領域4,5,6を各色毎に
別々に全点灯することもできるし,全色を同時に点灯することもできる。また,各
表示領域4,5,6において発光セグメント4a,5a,6aを1個づつ周方向に
移動させながら点灯することもできるし,2個以上同時に点灯させながら周方向に
1個づつ順次シフトして発光部分を周方向に移動させていくこともできる。また,
発光セグメント4a,5a,6aを1個おきに点灯することもできる。要するに,
各領域毎に複数の発光セグメント4a,5a,6aを任意の態様で発光駆動するこ
とができる。」(段落【0014】)
 「以上の構成において平面表示部2を発光させると,表示面の各表示領域4,
5,6から来る光は,対面する立体反射部3の反射面9において反射され,立体反
射部3の中心軸を中心として外周方向に向けて反射される。」(段落【001
6】)
 「各表示領域4,5,6において環状に並んだ発光セグメント4a,5a,6a
中の発光部分を周方向に順次移動させていくと,多方向表示器1からの光は360
°回転して全方向を順次照射する。これによって従来機械的な構成で行っていた回
転灯の効果を平面表示部2の電子的な駆動制御で達成することができる。」(段落
【0019】)
 「色彩の異なる各表示領域4,5,6を同方向又は反対方向に同一又は異なる速
度・タイミングで順次点灯し,又は全点灯すれば,多様な色彩及び明滅のパターン
で表示を行うことができ,本装置による全方向表示はさらに異なる効果を生むこと
ができる。」(段落【0020】)
 イ これらの記載によれば,表示領域4,5,6は,制御手段により,発光セグ
メント4a,5a,6aを周方向に移動させながら点灯させるようにしたものであ
って,制御手段(駆動装置)により回転するように点滅駆動されるものであるか
ら,本願補正発明の「発光部」に相当するものであるところ,引用発明2は,「発
光セグメント4a,5a,6aを1個づつ周方向に移動させながら点灯することも
できるし,2個以上同時に点灯させながら周方向に1個づつ順次シフトして発光部
分を周方向に移動させていくこともでき」,「同方向又は反対方向に同一又は異な
る速度・タイミングで順次点灯」することができるものであるから,いずれかの表
示領域は,他の表示領域とは逆方向に回転するように点滅駆動することができると
認められる。
 そして,引用発明2において,回転するように点滅駆動する各「表示領域4,
5,6」から発せられる光は,立体反射部3の中心軸を中心として外周方向に向け
て反射され,これによって,従来の機械的な構成で行っていた回転灯の効果を平面
表示部2の電子的な駆動制御で達成し,さらに,各「表示領域4,5,6」を反対
方向(逆回転)に順次点灯するなどし,これによって,多様な色彩及び明滅のパタ
ーンでの表示をすることができるようにしたということができる。
 ウ ところで,引用文献2には,「【従来の技術】表示光を中心から放射状に送
りだすことができる多方向表示器としては,回転式の警告灯が知られている。」
(段落【0002】)との記載があるように,従来の機械式回転灯は「警告灯」と
して使用されるものであるから,引用発明2において,多様な色彩及び明滅のパタ
ーンでの表示をすることが,視認者に対しより注意を呼び起こすことになるのは明
らかである。もっとも,引用発明2において,各「表示領域4,5,6」のいずれ
かの領域を他と逆方向に回転するように点灯しても,光は,立体反射部3の中心軸
を中心として外周方向に向けて反射されるのであるから,側方に位置する視認者に
は,反射光が立体反射部3を互いに逆方向に横切るように見えるのであり,回転す
るようには見えないのであるが,互いに逆方向に進む光が視認者に対しより注意を
呼び起こすことになるのは容易に理解することができる。
 (3) 引用発明1は,上記(1)のとおり,発光素子を発光色の異なる少なくとも2
種類の発光素子で構成し,変化のある多種類の点滅変化パターンを作り出すこと
で,見る者の注意を呼び起こすことができるようにしたものである。
 そして,引用発明2は,警告灯の技術分野に係り,警告を表示する装置である点
で,引用発明1の点滅警告表示器の技術分野と極めて近接した技術分野に属するも
のであるところ,その点滅パターンにおいて,互いに逆方向に進む光が,視認者に
対しより注意を呼び起こすことができるのであるから,この互いに逆方向に光が進
むという点滅パターンを,引用発明1に適用して,引用発明1の点滅パターンをさ
らに変化のあるものにすることは,当業者であれば容易に想到することができると
いうべきである。なお,引用文献1(甲4)には,「それぞれの点滅ユニット4
1,42において,赤色発光ダイオードRが点灯する期間と,青色発光ダイオード
Bが点灯する期間とが時間的に交互に出現し,隣合う点滅ユニット41,42どう
しで,一方で赤色発光ダイオードRが点灯すれば,他方で青色発光ダイオードBが
点灯し,一方で青色発光ダイオードBが点灯すれば,他方で赤色発光ダイオードR
が点灯する。このため,赤色は赤色で右又は左に回転しているように見え,青色は
青色で右又は左に回転しているように見える。」(段落【0016】)との記載が
あり,この記載によれば,青色(B)と赤色(R)の発光ダイオード群
とは,それぞれ,「同一面側に環状に配置され」,「回転するように点滅駆動され
る」発光部であるから,引用発明1は少なくとも2つの「発光部」を有しているの
であり,そうであれば,引用発明1に引用発明2の互いに逆方向に光が進むという
点滅パターンを適用することに格別の阻害要因はないということができる。
 (4) したがって,引用発明1において,引用発明2の点滅パターンを適用して,
2種類の発光素子群を互いに逆方向に回転するように発光制御することは,当業者
が容易に想到することができるのであって,審決が,「本願補正発明は,引用発明
1,引用発明2及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたも
のである」と判断したことに誤りはない。
 2 原告の主張について
 (1) 本願補正発明と各引用発明との課題の相違について
 原告は,引用発明1の課題は,本願補正発明の課題と異なり,また,引用発明2
の課題は,本願補正発明に開示された表示装置とは全く構造の異なる警告灯の有す
る問題点を解決することに向けられていて,本願補正発明の課題とは全く異なる
上,引用発明1の課題とも全く異なると主張する。
 しかしながら,発明の進歩性は,明細書の特許請求の範囲に記載された事項が容
易に想到することができるかどうかによって判断するのが原則であり,発明の課題
が斬新であるからといって,直ちに進歩性を肯定すべきものではない。本件におい
ては,上記1のとおり,本願補正発明は,引用発明1に引用発明2を適用すること
によって,容易に発明をすることができるのであるから,本願補正発明と引用発明
1や引用発明2との課題がある程度異なるとしても,このことから,直ちに本願補
正発明の進歩性が肯定されるということになるわけではない。
 しかも,本願補正発明と引用発明1と引用発明2とは,いずれも,観察者に対し
より注意を呼び起こすことを課題としているものであって,このことは上記1に判
示したところから明らかであり,引用文献1や引用文献2は,当該課題が直接的に
記載されず,また,当該課題と異なる課題が記載されているだけであって,これら
の発明の課題には多分に共通するところがあり,大きく異なるということはできな
い。
 原告の上記主張は,採用することができない。
 (2) 本願補正発明と引用発明2との解決手段等の相違について
 ア 原告は,引用発明2において,本願補正発明の「発光部」に相当するのは,
「表示領域4,5,6」と立体反射部3とが一体不可分に結合されたものと捉える
べきである,引用発明2は,平面表示部2が光源,立体反射部3が視認の対象であ
り,平面表示部を,直接の視認の対象である本願補正発明の「発光部」と同一視す
ることはできない,引用発明2は,立体反射部上の視認面において,回転する反射
光を視認することができない,などと主張する。
 上記1(2)イのとおり,表示領域4,5,6は,制御手段により,発光セグメント
4a,5a,6aを周方向に移動させながら点灯させるようにしたものであって,
制御手段(駆動装置)により回転するように点滅駆動されるものであるから,本願
補正発明の「発光部」に相当するのである。そして,審決も,同様に,「引用文献
2に記載されたものにおける「表示領域4,5,6」は,それぞれ本願補正発明の
「発光部」に相当し,それぞれ制御手段により回転するように点滅駆動するもので
ある(・・・)。したがって,回転するように点滅駆動される発光部を複数設ける
ことは,引用発明2に記載された発明(・・・)が有する構成である。」と説示し
ている。
 そうすると,審決は,引用発明2において,平面表示部2(表示領域4,5,
6)と立体反射部3とが一体不可分のものであることを看過したわけではないし,
また,平面表示部2(表示領域4,5,6)が視認の対象であるとか,立体反射部
3において,反射光が回転するようにみえると認定したわけでもないから,原告の
上記主張は,審決を正解しないものであるといわざるを得ない。
 原告の上記主張は,採用の限りでない。
 イ 原告は,引用文献2には,複数の発光部(平面表示部)を逆回転させることは
記載されていないから,各領域毎に複数の発光セグメント4a,5a,6aを任意
の態様で発光駆動することができるとの記載があるとしても,逆回転までをも含む
とは到底解することができないと主張する。
 しかし,上記1(2)イのとおり,引用発明2において,いずれかの表示領域は,他
の表示領域とは逆方向に回転するように点滅駆動することができるのであるから,
引用文献2には,複数の発光部を互いに逆回転することが記載されているというこ
とができる。
 原告の上記主張は,採用することができない。
 ウ 原告は,ネオンサインは,引用発明1や引用発明2とは技術分野及び用途が
異なるから,引用発明2の背景として,ネオンサインの技術分野一般の周知技術を
考慮すべき理由はないと主張する。
 審決は,「発光表示装置において,それを見る者の注意を強く喚起するため,発
光部を複数化する,点滅パターンが単調にならないようにするという,ネオンサイ
ンにも用いられている発光表示装置の技術分野一般の周知技術がある」と説示して
いるのであり,この説示によれば,審決は,ネオンサインを含む発光表示装置の技
術分野一般の周知技術を考慮したのであって,ネオンサインが属する技術分野一般
の周知技術を考慮したのではない。
 原告の上記主張は,審決を正解しないものであって,採用することができない。
 (3) 本願補正発明と各引用発明との作用効果の差異について
 原告は,引用発明1や引用発明2の作用効果は,本願補正発明の作用効果と異な
るから,本願補正発明が奏する作用効果は,引用発明1,引用発明2及び周知技術
から当業者が予測できるものではないと主張する。
 しかし,引用発明1において,第1の発光部及び第2の発光部のそれぞれを互い
に逆方向に回転するように点滅駆動させることは,当業者が容易に想到することが
できるところ,第1及び第2の発光部が,互いに逆方向に回転するのであれば,単
調な1方向の回転運動を繰り返すものと比較して,運転者の注意をより喚起するこ
とができるのは,当業者が容易に予測することができる。
 原告の上記主張は,採用することができない。
 3 以上のとおりであって,審決の判断に誤りはなく,原告主張の審決取消事由
は,理由がない。
第5 結論
 よって,原告主張の審決取消事由は理由がないから,原告の請求は棄却されるべ
きである。
    知的財産高等裁判所第4部
        裁判長裁判官                     
                   塚   原   朋   一
           裁判官                     
                   髙   野   輝   久
           裁判官                     
                   佐   藤   達   文

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛