弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年11月17日判決言渡
平成20年(ワ)第483号損害賠償請求事件
口頭弁論終結の日平成20年9月29日
判決
主文
1本件訴えを却下する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,1000万円及びこれに対する平成20年3月22日か
ら支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告が運営する精神薄弱者更生施設(現在の知的障害者更生施設)で
ある香取学園瑞穂寮(以下「瑞穂寮」という。)に入所していた重度の知的障害
者である原告が,左下肢機能障害の後遺症を残す左膝蓋骨骨折完全脱臼の傷害を
負ったのは,被告の職員であったAが,平成12年4月17日,リハビリの際に
激しく抵抗した原告の左膝を過度に屈折させた過失によるなどと主張して,被告
に対し,準委任契約による安全配慮義務に違反したことを理由とする債務不履行
責任に基づき,損害賠償金1000万円とこれに対する訴状送達の日の翌日であ
る平成20年3月22日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損
害金の支払を求めた事案である。
1前提事実
(1)当事者等
ア原告は,昭和42年1月29日,BとCとの間の長女として出生した。
原告は,小頭症児であったことから,原告が3歳のころに身体障害者1
種2級と認定され,昭和61年6月1日,精神薄弱者福祉法(ただし,平
成10年9月28日法律第110号による改正前のもの。)16条1項2
号に基づく千葉市の委託により,瑞穂寮に入所した。
イ被告は,昭和27年に社会福祉事業法(ただし,平成12年法律第11
1号による改正前のもの。)に基づき認可され,社会福祉法人として設立
された。
(2)前訴の経過
ア訴えの提起
原告は,平成13年6月6日,Aから平成12年4月18日早朝に左膝
及び大腿部を強く蹴られた(以下「前訴暴行」という。)ために左下肢機
能障害(左下肢全廃)の後遺障害を負うに至ったなどと主張して,Aに対
して不法行為に基づき損害賠償金の支払を求めるとともに,被告に対して,
上記Aの不法行為を理由とする使用者責任に基づき損害賠償金の支払を求
めることなどを内容とする訴えを千葉地方裁判所に提起した(千葉地方裁
判所平成13年(ワ)第1302号損害賠償請求事件)。なお,前訴にお
いて,原告は,原告が瑞穂寮に入所していた昭和61年6月から平成12
年12月までの15年間,被告が適正な職員配置を怠るなどし,原告に対
して不適切な処遇等を行ったために,長期にわたり身体的精神的苦痛を受
けたとして,準委任契約による安全配慮義務に違反したことを理由とする
債務不履行責任又は不法行為に基づき損害賠償金の支払をも求めた。
イ前訴の審理経過
(ア)原告は,平成17年1月20日に開かれた第19回口頭弁論期日
において,原告が左下肢機能障害(左下肢全廃)の後遺障害を負うに至
ったのは,前訴暴行が認められないとしても,平成12年4月17日の
リハビリの際に,Aが原告の左膝及び大腿部を強く蹴ったためであると
の予備的主張(以下「前訴第1次予備的主張」という。)をし,さらに,
前訴第1次予備的主張が認められないとしても,同日にAが嫌がって体
に力を入れていた原告の膝を無理矢理屈折させる誤ったリハビリ方法を
繰り返した過失によるとの予備的主張(以下「前訴第2次予備的主張」
という。)をした(以下,平成12年4月17日に原告に対して行われ
たリハビリを「本件リハビリ」ということがある。)。
(イ)千葉地方裁判所は,平成17年2月10日の第20回口頭弁論期
日において弁論を終結し,同年6月16日,Aの前訴暴行及び前訴第1
次予備的主張に係る原告の請求を棄却する旨の判決をした。同裁判所は,
判決の中で,前訴第2次予備的主張につき,「第13回口頭弁論期日以
前に各当事者からなされた主張や提出済みの書証に照らせば,被告Aら
が同月17日に激しく抵抗した原告を押さえ付けるなどしたことにより,
原告に生じた傷害がこの際にできたものである可能性が指摘されていた
のであるから,原告としては,人証の証拠調べ手続が開始する以前に上
記リハビリの際における被告Aの過失を請求原因として主張することは
十分可能であり,かつ,容易であった」などと摘示して,時機に後れた
主張と認めて却下した。
(ウ)原告は,前記(イ)の判決を不服として控訴したものの,控訴審
である東京高等裁判所は平成18年7月27日,控訴を棄却する旨の判
決をした。原告はさらに最高裁判所に上告したものの,最高裁判所は平
成19年2月13日,適法な上告理由に当たらないとして原告の上告を
退け,原告の敗訴が確定した。
(3)本訴の提起
原告は,平成20年3月7日,原告が左下肢機能障害(左下肢全廃)の後
遺障害を負うに至ったのは平成12年4月17日にAが嫌がって体に力を入
れていた原告の膝を無理矢理屈折させる誤ったリハビリ方法を繰り返した過
失によるとして,前訴第2次予備的主張に係る事実と同一の事実を請求原因
として,当時Aを雇用していた被告に対して,本訴を提起した。
これに対し,被告は,原告の本訴提起は前訴の実質的な蒸し返しであって
訴訟上の信義則に反するから却下されるべきであると主張した。
2争点
本件の争点は,原告の本訴提起が訴訟上の信義則に反するかどうかである。
3争点に関する当事者の主張
(1)被告の主張
ア原告が,本訴において求めているのは,原告が左下肢全廃の後遺症を残
す障害を負ったことについての損害賠償であり,その目的は前訴における
と全く同じである。
イ前訴において,本件リハビリ時の過失の存在という事実関係については,
被告が準備書面(1)を提出した平成13年9月27日の第2回口頭弁論
期日から,訴訟の場において議論の対象となっていたのであるから,原告
が,本訴で主張しているような本件リハビリ時における過失行為の存在を
早期に主張することは十分可能であり,また,その主張には何らの支障も
なかった。
そうであるのに,原告は,4月18日の受傷という事実を立証せんがた
めに,本件リハビリ時に原告が受傷したという事実そのものを排斥する主
張を一貫して行い,また,原告法定代理人ら自身も,尋問において,本件
リハビリ時の過失行為をあくまで否定する発言をしていた。
被告は,原告が,本件リハビリ時の過失行為の存在を明白に否定し,あ
くまでAによる前訴暴行という故意行為の主張をしていたことから,原告
が本件リハビリ時の過失行為についての損害賠償請求は放棄しているもの
と認識していた。
ウ原告の受傷から約8年が経過していることから,証人となるべき職員ら
の記憶が薄れていることは明らかであるし,そもそも,当時の職員のうち
退職した者も多く,仮に,本訴が本案審理に進んだ場合,被告は,前訴の
早い段階において本件リハビリ時の過失行為に基づく損害賠償請求がなさ
れていたならば,当然なしえたはずの防御を十分に行うことができない状
態にあり,多大な犠牲を強いられることは明らかである。
エ前訴での主たる請求を認めさせたいがために,あえて,本件リハビリ時
の過失行為についての請求をしないという選択をしていた原告が,主たる
請求が認められなかったからといって,前訴が最高裁で確定し,また,受
傷から既に約8年が経過した現在になって,新たに上記過失行為について
の損害賠償請求を行うのは,禁反言の法理からも到底認められない。
オ原告は,後記(2)原告の主張イのとおり主張するけれども,被告は,
前訴において,原告から看護記録の提出を求められていない。
(2)原告の主張
ア本件の訴訟物はそもそも前訴と発生日時を異にしている。
イ原告は,以前から,被告が行ったリハビリを問題としており,前訴にお
いても,前訴暴行発生時までの看護記録の提出を求めていたが,被告から
提出された看護記録は平成12年3月7日までの分にとどまっていた。原
告からは,前訴暴行の当日を含む看護記録の提出をさらに強く求めたが,
被告はこれを怠り,実際に被告から正式な看護記録が提出されたのは,約
5か月後,しかもAの本人尋問期日の前日である平成16年4月7日の午
後3時46分であった。そのため,原告の側では本件リハビリの内容等ろ
くに知らされず,Aに対し,この点につきまともな反対尋問など行えない
状況にあった。
ウ前訴において主張立証の機会が尽くされたと認められないときには,訴
訟上の信義則は作用しない。
第3争点に対する判断
1認定事実
前提事実及び括弧内の証拠等によれば,以下の事実が認められる。
(1)前訴の提起に至るまでの事実経過
ア原告は,平成12年4月18日,瑞穂寮の寮生及びその保護者らと長野
県への旅行会に参加していた。同日午前7時20分ころ,原告の左膝が腫
れて熱を持っていたことなどから,Cは,同日午後6時30分ころ,被告
職員らとともに,原告を宿泊先に近いD病院へ連れて行き,診察を受けさ
せた。
イB及びCは,同年6月15日,瑞穂寮の施設長Eに対し,同年4月18
日に原告が受傷したことの事実調査を書面で求めた。
ウB及びCは,同年7月17日,千葉県に対し,同年4月18日に原告が
受傷したこと等についての事実関係の究明調査を要請した。千葉県は,被
告職員が原告に対してした無理なリハビリ行為により左膝蓋骨完全脱臼等
を負わせたことなどを認定し,同年11月8日,被告に対し改善勧告をし
た。
エこれと前後して,Eは,B及びCからの前記イの求めに対し,同年6月
27日,「前日17日午後より寮内で左膝のリハビリをおこなっています
が,このリハビリの取り組みが,あ脱きゅう及び左顔眼下の痣の要因とな
ってしまったと思います。F病院Gのお話しによると,リハビリで無理に
強く膝に力を加えると脱きゅうをおこし内出血や,熱・腫れをおこすこと
もありうるという事でした。直接係わった職員も本人がいやがっていたこ
とはわかっていたが,リハビリを懸命にやることが,早く(原告)の回復
につながるものと,力を入れ過ぎてしまったことは認めています。」など
と記載した書面をもって回答した。
(2)前訴の審理経過
ア平成13年7月26日に第1回口頭弁論期日が開かれ,同年9月27日,
第2回口頭弁論期日が開かれた。
被告は,同期日において,同日付の「被告香取学園ら準備書面(1)」
を陳述し,平成12年4月18日早朝にAが原告に対して暴行を加えた事
実を否認するとともに,本件リハビリ時に,暴れる原告を押さえた際に,
普段のリハビリ時よりも手に力を入れたために,原告がかねてより罹患し
ていた左膝蓋骨亜脱臼を増強させた可能性があることなどを主張した。
イその後,4回の口頭弁論期日を経て,平成14年9月19日,第7回口
頭弁論期日が開かれた。
原告は,同期日において,F病院リハビリテーション科の診療録等を証
拠として提出するとともに,同月17日付の「第4準備書面」を陳述し,
前記アの被告の主張に対して,「原告の傷が4月17日のリハビリの結果
であるとの点を否認」した上,「被告Aが,4月18日午前5時30分前
後頃から6時前後頃までの間に,原告の顔面を殴り左膝を蹴って傷害を負
わせたことは明らかである。」,「原告の受傷を4月17日であるとする
被告らの主張は,ことさらに故意による暴行行為を隠蔽しようとするもの
にほかならない。」などと主張した。
ウその後,3回の口頭弁論期日を経て,平成15年6月12日,第11回
口頭弁論期日が開かれた。
原告は,同期日において,同日付の「第7準備書面」を陳述し,「被告
が4月17日にやったと称しているような本人が(おそらくは痛がって)
抵抗しているにもかかわらず無理矢理行う足の屈曲(被告の準備書面
(1)16頁)など,医師が指示するはずもない。」などと主張した。
エ原告は,平成15年9月4日に開かれた第12回口頭弁論期日において,
Aにつき「平成12年4月18日に原告を蹴り,左膝蓋骨完全脱臼の傷害
を負わせた事実」を立証趣旨として,また,Aとともに本件リハビリに従
事していたHにつき「平成12年4月17日のリハビリ時には原告に左目
下・左足太股の痣はなかった事実」を立証趣旨として,尋問を申請するな
どした。
オその後,1回の口頭弁論期日を経て,平成16年1月29日,第14回
口頭弁論期日が開かれ,原告の法定代理人であるB及びCに対する尋問が
行われた。
(ア)Cは,平成12年4月18日に原告の左膝の腫れに気がついて,
その原因について被告職員Iに尋ねたところ,本件リハビリ時には原告
は何ともなかった,転んだのではないか,ということを言われたこと,
しかし原告の顔や足にはかすり傷一つ見当たらなかったことから転んだ
というのはおかしいと考えたことなどを供述した。
(イ)Bは,平成12年4月20日に被告職員から,本件リハビリの際
にAら職員が原告に対して強いて足の曲げ伸ばしをしたという説明を聞
いたこと,しかし原告が本件リハビリによって受傷したとは絶対に信じ
られないこと,複数の医師の話として,原告の左膝蓋骨脱臼はリハビリ
でも生じないし,転倒によっても生じない旨を聞いたことなどを供述し
た。
カその後,平成16年4月8日の第15回口頭弁論期日から同年11月1
8日の第18回口頭弁論期日まで,A,証人H,同Jらの尋問が行われた。
第18回口頭弁論期日において,千葉地方裁判所は,原告及び被告らに対
し,証拠調べの結果を踏まえ最終準備書面を提出するように指示したとこ
ろ,原告は,平成17年1月20日,第19回口頭弁論期日において,前
訴第1次及び第2次予備的主張を追加する旨記載した平成16年12月2
4日付の「第9準備書面」を陳述した。なお,弁論を終結した第20回口
頭弁論期日までに,A及び被告において,本件リハビリの際にAに過失行
為があったことを認めたことはなかった。
2判断
(1)本訴における訴訟物は,原告と被告との間の準委任契約による安全配
慮義務に違反したことを理由とする債務不履行責任に基づく損害賠償請求権
であり,他方,前訴における訴訟物は被用者の不法行為を理由とする使用者
責任に基づく損害賠償請求権であって,両者は訴訟物を異にする。しかしな
がら,前訴と後訴とが訴訟物を異にする場合であっても,後訴の請求又は後
訴における主張が実質的には前訴のそれの蒸し返しにすぎず,かつ,前訴に
おいて後訴の請求をすることに支障はなく,更に本案の審理を継続すること
は被告の地位を不当に長期間不安定な状態に置くことになる等の事情が認め
られる場合には,後訴の請求又は後訴における主張は,信義則に照らして許
されないものと解するのが相当である(最高裁昭和49年(オ)第331号
同51年9月30日第一小法廷判決・民集30巻8号799頁,最高裁昭和
49年(オ)第163号,第164号同52年3月24日第一小法廷判決・
集民第120号299頁参照)。
(2)アそこで検討するに,前訴と本訴は,訴訟物を異にするとはいえ,結
局のところ,原告が,被告に対し,原告が瑞穂寮入所中に左下肢機能障害
の後遺症を残す左膝蓋骨骨折完全脱臼の傷害を負ったことを前提としてそ
の損害賠償責任の追及を目的として提起したものと認められ,本訴は,実
質的には,前訴と同一の紛争であるというべきものである。
イ(ア)そして,①Bは,前記1認定事実(2)オ(イ)のとおり,平成
12年4月20日に被告から原告が同月17日のリハビリによって受傷
した可能性があることを聞いていること,②被告は,同(1)エのとお
り,B及びCに対し,同年6月27日に書面で同旨の説明をしているこ
と,③千葉県は,同ウのとおり,B及びCの調査要請を受けて,同年1
1月8日に,被告職員が原告に対してした無理なリハビリ行為により左
膝蓋骨完全脱臼等を負わせたことなどを認定して被告に改善勧告をして
いることに照らすと,B及びCは,遅くとも前訴を提起する平成13年
6月6日の時点までには,原告の受傷がAによる平成12年4月18日
の故意行為ではなく同月17日の過失行為による可能性があることを十
分に認識していたと推認される。
しかるところ,被告は,同(2)アのとおり,前訴第1審第2回口頭
弁論期日において,Aが本件リハビリ時にいつもより力を入れて原告を
押さえたために,従前の亜脱臼が増強したことはあり得ると主張し,こ
れに対して,原告は,同イのとおり,その約1年後の第7回口頭弁論期
日において,上記被告の主張を明確に否認している。
このように,原告が,被告の上記主張を否認するまでには1年の期間
があり,被告の上記主張に対してどのような認否をするかについて,B
及びCの上記認識も踏まえて検討する時間は十分にあったことからすれ
ば,前訴において早期に本件リハビリ時の過失行為を請求原因として予
備的にせよ主張することは可能であり,かつ,容易であったと認められ
る。
(イ)また,原告は,平成20年9月26日付準備書面(3)において,
被告は平成11年11月5日に転倒し受傷した原告を再度転倒させない
よう安全を配慮すべき義務を怠り,原告を,①同日以降本件リハビリま
での間に体育館前の通路付近において転倒させた,②本件旅行出発日の
朝,体育館前の通路付近において転倒させた,③平成12年6月7日,
転倒させたなどと主張して,これらも請求原因とするかのようである。
しかし,上記①から③までの各主張のうち,①及び②の主張について
は,前記1認定事実(2)オ(ア)によれば,Cは平成12年4月18
日の時点で被告職員から原告が転倒して受傷した可能性があることにつ
いて説明を受けていたのであるから,前訴において主張することは可能
であったと認められるところ,これらを前訴において主張しなかったの
は,Cが被告職員の説明を信じず,また,Bが同(イ)のとおりリハビ
リや転倒による可能性はないとしてAの前訴暴行という故意行為に拘泥
した結果にすぎないというべきであって,前訴において主張することを
困難ならしめる客観的事情があったとは認められない。また,③の主張
については,前記1認定事実(2)イのとおり,同主張の根拠と思料さ
れるF病院リハビリテーション科の診療録は平成14年9月19日の前
訴第1審第7回口頭弁論期日において証拠として提出されており,原告
が,前訴においても,被告が適正な職員配置を怠るなどしたとして安全
配慮義務違反を主張していることにも鑑みれば,前訴において主張する
ことは可能であり,かつ,主張することを困難ならしめる客観的事情が
あったとは認められない。
ウそして,A及び被告が,前記1認定事実(2)カのとおり,本件リハビ
リの際にAに過失行為があったことを認めることなく前訴第1審第20回
口頭弁論期日を迎えるに至ったのは,原告の訴訟追行の態度から,被告ら
が同第2回口頭弁論期日において示唆した本件リハビリ時における過失に
ついて原告は不法行為として主張しないものと信頼するに至っていたため
であると考えられる。そして,その後,前提事実(2)イ(イ)のとおり
千葉地方裁判所が本件リハビリ時における過失に関わる前訴第2次予備的
主張について時機に後れた主張と認めて却下するなどし,Aの不法行為を
理由とする原告の請求が棄却され,上級審においてもその結論が維持され
たことにより,被告は,原告が瑞穂寮入所中に左下肢全廃の後遺症を残す
障害を負ったことについての損害賠償を巡る紛争が落着したと信頼するに
至ったものと認められる。そうであるにもかかわらず,原告は,前訴判決
の確定から約1年後に本訴を提起したものであって,本件において本案の
審理を継続すれば,被告の前訴審理に対する正当な信頼を蔑ろにし,被告
の地位を更に長期間不安定な状態に置くことになる。
エ以上の諸事情を総合的に考慮すると,本訴の請求及び主張は,前訴のそ
れの実質的な蒸し返しにすぎず,かつ,前訴において本訴の請求をするこ
とに支障はなかったのに,前訴第1審の口頭弁論終結の間際まで敢えてこ
れを行わず,そして,本訴提起時は,紛争の原因が生じたときから約8年,
前訴の提起時から約7年と長期間が経過し,前訴確定時からも約1年の期
間が経過しているのであって,更に本案の審理を継続することは被告の地
位を不当に長期間不安定な状態に置くことになり,信義則に照らして許さ
れないというべきである。
(3)アこれに対して,原告は,前訴において本件リハビリ時の過失行為を
主張することが後れたのは,①前訴原告代理人が前訴暴行という故意行為
の主張に執着したこと,②被告による証明妨害があったことによるとして,
本訴において本件リハビリ時の過失行為を請求原因として主張することは
信義則に反しないと主張する。
イ(ア)しかし,まず,前訴原告代理人が不相当な訴訟活動をした旨の主
張については,B自身が,前記1認定事実(2)オ(イ)のとおり,前
訴原告法定代理人尋問において,原告が本件リハビリによって受傷した
というのは絶対に信じられない旨の供述をするなど,原告が受傷したの
はAの暴行行為によるとの考えを強固に抱いていたことが認められるの
であって,前記(2)イ(ア)のとおり,前訴において早期に本件リハ
ビリ時の過失行為を請求原因として予備的にせよ主張することは可能で
あり,かつ,容易であったと認められるにもかかわらず,前訴暴行とい
う故意行為に執着した訴訟行為が行われたのは,原告の法定代理人であ
るBの意向に沿うものであったと認められる。したがって,前訴原告代
理人の訴訟活動が原告の意向を無視した不相当なものであったとは認め
られないから,原告の主張は理由がない。
(イ)また,証明妨害の主張については,原告は,前訴の控訴審におい
て,証明妨害の事実に言及していないばかりか,「実質的には既に主張
していた」として,本件リハビリ時における過失行為の存在を早期から
主張していたというのであるから,矛盾した主張であるというべきであ
るし,この点は措くとしても,全証拠に照らしても前訴において被告が
証明妨害をした事実を認めるに足りる証拠はないから,原告の主張は理
由がない。
第4結論
以上によれば,原告の本件訴えは,不適法であるから却下し,訴訟費用の負担
につき民事訴訟法61条を適用して,主文のとおり判決する。
千葉地方裁判所民事第2部
菅原崇裁判長裁判官
今井和桂子裁判官
佐々木公裁判官

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛